JP4696754B2 - 圧電薄膜振動子およびその製造方法、並びにそれを用いた駆動装置および圧電モータ - Google Patents

圧電薄膜振動子およびその製造方法、並びにそれを用いた駆動装置および圧電モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4696754B2
JP4696754B2 JP2005216361A JP2005216361A JP4696754B2 JP 4696754 B2 JP4696754 B2 JP 4696754B2 JP 2005216361 A JP2005216361 A JP 2005216361A JP 2005216361 A JP2005216361 A JP 2005216361A JP 4696754 B2 JP4696754 B2 JP 4696754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
piezoelectric thin
electrode
piezoelectric
film vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005216361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007036612A (ja
Inventor
隆男 野口
宏文 佐々木
雅弘 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005216361A priority Critical patent/JP4696754B2/ja
Publication of JP2007036612A publication Critical patent/JP2007036612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696754B2 publication Critical patent/JP4696754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、薄膜形成技術を用いて形成された圧電素子を備えた圧電薄膜振動子およびその製造方法、並びにそれを用いた駆動装置および圧電モータに関する。
圧電素子の圧電効果を利用した圧電薄膜振動子は、超音波モータ(圧電モータ)や圧電アクチュエータなどに用いられている。圧電薄膜振動子は、レゾネータとレゾネータ上に形成された圧電素子とを有している。圧電素子は一般に、一対の電極と電極間に狭持された圧電薄膜とを有している。圧電素子は、蒸着装置やスパッタリング装置、あるいはCVD装置などを用いた薄膜形成技術で形成することができる。
ところで、圧電薄膜振動子で生じさせる振動の振幅を大きくするには、圧電薄膜の膜厚を相対的に厚くしたり、レゾネータの板厚を相対的に薄くしたりする必要がある。しかしながら、薄膜形成技術では、室温に比してはるかに高温でレゾネータ上に圧電素子を成膜するため、室温(例えば25℃)に戻すと、圧電薄膜振動子内にはレゾネータと圧電素子との線膨張係数の差に基づく内部応力が発生する。当該振動子の振動振幅を大きくさせようとして圧電薄膜の膜厚とレゾネータの板厚の差が大きくなると、当該内部応力により圧電薄膜振動子に反り等の変形が生じてしまう。圧電薄膜振動子に反りが生じてしまうと、当該振動子で発生させたたわみ進行波による回転力を十分に伝達できなくなってしまうという問題が生じる。
特開平9−223824号公報 特開2000−332568号公報
本発明の目的は、反りのない圧電薄膜振動子およびその製造方法、並びにそれを用いた駆動装置および圧電モータを提供することにある。
上記目的は、進行波を発生させるレゾネータと、前記レゾネータの表面に形成された第1電極層と、前記第1電極層上に形成された第1圧電薄膜と、前記第1圧電薄膜上に形成された複数に区画された第2電極層とで構成された積層構造を備えた圧電素子部と、前記レゾネータの裏面に形成され、前記積層構造のいずれか1層と同一の積層構造を備え、前記圧電素子部に生じる内部応力を補償する応力補償膜とを有することを特徴とする圧電薄膜振動子によって達成される。
上記本発明の圧電薄膜振動子であって、前記応力補償膜の前記積層構造は、前記レゾネータ裏面から前記複数に区画された第2電極層と同一の材料で形成された第2導電層と、前記第1圧電薄膜と同一の材料で形成された第2圧電薄膜と、前記第1電極層と同一の材料で形成された第1導電層とを有することを特徴とする。
上記本発明の圧電薄膜振動子であって、前記応力補償膜は、前記レゾネータの反りをなくすことを特徴とする。
上記本発明の圧電薄膜振動子であって、前記応力補償膜の厚さは、前記圧電素子部の厚さとほぼ等しいことを特徴とする。
上記本発明の圧電薄膜振動子であって、前記レゾネータと前記応力補償膜との間に接着層を有することを特徴とする。
上記本発明の圧電薄膜振動子であって、前記第1導電層は前記レゾネータの板面に垂直な方向に見て前記複数に区画された第2電極層のそれぞれと重なる位置にパターニングされて複数形成されていることを特徴とする。
上記本発明の圧電薄膜振動子であって、前記第1圧電薄膜は、前記第1電極上に形成されたエピタキシャル成長した膜であることを特徴とする。
また、上記目的は、上記本発明の圧電薄膜振動子と、隣り合う前記複数に区画された第2電極層に位相が半周期ずれた交流電圧を印加する交流電源とを有することを特徴とする駆動装置によって達成される。
また、上記目的は、上記本発明の駆動装置を備えたステータと、前記圧電薄膜振動子上に配置されたロータとを有することを特徴とする圧電モータによって達成される。
また、上記目的は、第1基板の表面に第1電極層を形成し、前記第1電極層上に第1圧電薄膜を形成し、前記第1圧電薄膜上に第2電極層を形成して積層構造を形成し、前記第2電極層を所定の形状にパターニングして圧電素子部を形成し、前記第1基板の裏面に前記積層構造と同一の積層構造を備え、前記圧電素子部に生じる内部応力を補償する応力補償膜を形成することを特徴とする圧電薄膜振動子の製造方法によって達成される。
上記本発明の圧電薄膜振動子の製造方法であって、第2基板上に前記第1電極層と同一の材料で第1導電層を形成し、前記第1導電層上に前記第1圧電薄膜と同一の材料で第2圧電薄膜を形成し、前記第2圧電薄膜上に前記第2電極層と同一の材料で第2導電層を形成して前記応力補償膜を形成し、前記応力補償膜を前記第1基板の裏面に接着層を介して貼り合わせることを特徴とする。
上記本発明の圧電薄膜振動子の製造方法であって、前記応力補償膜の前記第2導電層側を前記第1基板の裏面に貼り合わせることを特徴とする。
上記本発明の圧電薄膜振動子の製造方法であって、前記応力補償膜の形成後に前記第2電極層を所定の形状にパターニングすることを特徴とする。
上記本発明の圧電薄膜振動子の製造方法であって、前記第1導電層又は第2導電層を、前記第2電極層とほぼ同一形状にパターニングすることを特徴とする。
本発明によれば、反りのない圧電薄膜振動子およびその製造方法、並びにそれを用いた駆動装置および圧電モータが実現できる。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態による圧電薄膜振動子およびその製造方法、並びにそれを用いた駆動装置および圧電モータについて図1乃至図8を用いて説明する。図1は本実施の形態による圧電薄膜振動子の構成を示す斜視図である。図2は、本実施の形態による圧電薄膜振動子6の平面図である。また、図3は図2のA−A線で切断した圧電薄膜振動子6の断面図である。図4は図2のB−B線で切断した断面を模式的に示す図である。図1乃至図3に示すように本実施の形態による圧電薄膜振動子6は、進行波を発生させるレゾネータ4と、レゾネータ4の表面に形成された下部電極(第1電極層)3と、下部電極3上に形成された第1圧電薄膜2と、第1圧電薄膜2上に形成された複数の上部電極(複数に区画された第2電極層)1a〜1dおよび11a〜11dとで構成された積層構造を備えた圧電素子部9と、レゾネータ4の裏面に形成され、積層構造のいずれか1層と同一の積層構造を備え、圧電素子部9に生じる内部応力を補償する応力補償膜8とを有している。
圧電薄膜振動子6は薄板状に形成されて、円形状の外周を有している。圧電薄膜振動子6の中央部には中心が圧電薄膜振動子6の外周円6aの中心にほぼ一致する円形状の貫通孔5が形成されている。レゾネータ4は、例えばシリコン単結晶で形成され、板厚は数十μm〜1mm程度である。レゾネータ4表面にはエピタキシャル膜である下部電極3が形成されている。下部電極3は、例えばPtで形成され、膜厚は例えば0.1〜0.3μmである。また、レゾネータ4と下部電極3との間には、不図示のバッファ層が形成されている。バッファ層は、レゾネータ4表面から例えば厚さ0.01μmのZrO膜と厚さ0.04μmのY膜とを有している。下部電極3上にはチタン酸ジルコン酸鉛などから構成されるエピタキシャル膜である圧電薄膜2が形成されている。圧電薄膜2の膜厚は、例えば2.5μmである。
圧電薄膜2上には上部電極部1および11が形成されている。上部電極部1は同一形状の上部電極1a、1b、1c、1dを有している。同様に、上部電極部11は上部電極1a〜1dと同一形状の上部電極11a、11b、11c、11dを有している。上部電極1a、1b、1c、1dおよび上部電極11a、11b、11c、11dは圧電薄膜振動子6の外周円6a側がそれぞれ円弧状に形成された扇形の形状を有している。上部電極1a、1b、1c、1dおよび上部電極11a、11b、11c、11dはこの順に円周状に時計回りに配置されている。上部電極1a〜1dおよび11a〜11dは、例えばPtで形成され、膜厚は例えば0.2μmである。
上部電極1a〜1dの各隣接電極間には電極同士を絶縁するスリット17が形成されている。圧電薄膜振動子6の中心(図2中、外周円6aの中心)から半径方向に延びて上部電極1aを2等分する仮想直線と、上部電極1bを2等分する仮想直線とが成す角度θ1は、ほぼπ/5(rad)になっている。同様に上部電極1bを2等分する仮想直線と、上部電極1cを2等分する仮想直線との成す角度θ2は、ほぼπ/5になっている。また、上部電極1cを2等分する仮想直線と、上部電極1dを2等分する仮想直線との成す角度θ3もほぼπ/5になっている。
上部電極11a〜11dの各隣接電極間には、電極同士を絶縁するスリット17が形成されている。圧電薄膜振動子6の中心(図2中、外周円6aの中心)から半径方向に延びて上部電極11aを2等分する仮想直線と、上部電極11bを2等分する仮想直線とが成す角度θ5は、ほぼπ/5(rad)になっている。同様に上部電極11bを2等分する仮想直線と、上部電極11cを2等分する仮想直線との成す角度θ6は、ほぼπ/5になっている。また、上部電極11cを2等分する仮想直線と、上部電極11dを2等分する仮想直線との成す角度θ7もほぼπ/5になっている。
上部電極1dを2等分する仮想直線と、上部電極11aを2等分する仮想直線との成す角度θ4は、ほぼπ/2(rad)になっている。すなわち、角度θ4は角度θ1のほぼ2.5倍になっている。また、上部電極11dを2等分する仮想直線と、上部電極1aを2等分する仮想直線との成す角度θ8は、ほぼ3π/10(rad)になっている。すなわち、角度θ8は角度θ1のほぼ1.5倍になっている。
ところで、圧電素子部9は、薄膜形成技術を用いて室温(25℃)よりはるかに高温でレゾネータ4表面に形成される。レゾネータ4と圧電素子部9との線膨張係数は異なるため、高温状態で平面形状のレゾネータ4表面に圧電素子部9を形成しても、室温に戻すと、圧電薄膜振動子6内にはレゾネータ4と圧電素子部9との線膨張係数の差に基づく内部応力(曲げ応力)が発生する。一般に、圧電素子部9の線膨張係数の方がレゾネータ4の線膨張係数よりも小さいため、圧電素子部9には、全体として引張り応力が生じている。これにより、圧電薄膜振動子6には、レゾネータ4表面側が凸になり、レゾネータ4裏面側が凹になる反りが生じる。なお、線膨張係数差以外に内部応力が生じる原因としては、スパッタリング法による成膜時のガス打ち込みによる膜自身の応力(通常圧縮応力となる)や、格子定数の不一致により積層構造の界面および界面付近に生じる応力などがある。
上記の問題を解決するため、本実施の形態による圧電薄膜振動子6では、図3に示すように、圧電素子部9の積層構造と同一の積層構造を備え、圧電素子部9に生じる内部応力(引張り応力)を補償する応力補償膜8が、接着層40を介してレゾネータ4裏面に貼り合わされている。応力補償膜8の積層構造は、レゾネータ4裏面から第2金属層(第2導電層)21と、第2圧電薄膜22と、第1金属層(第1導電層)23とを有している。
第2金属層21は、上部電極1a〜1dおよび11a〜11dと同一の材料で形成され、ほぼ同一の膜厚を有している。また、第2圧電薄膜22は、圧電薄膜2と同一の材料で形成され、ほぼ同一の膜厚および膜面積を有している。同様に、第1金属層23は下部電極3と同一の材料で形成され、ほぼ同一の膜厚および膜面積を有している。従って、応力補償膜8の厚さは、圧電素子部9の厚さとほぼ等しくなっている。
本実施の形態によれば、レゾネータ4の裏面に圧電素子部9と同一の積層構造を備え、かつ同一の材料で形成され、ほぼ同一の厚さの応力補償膜8が形成されているので、曲げモーメントがほぼ0となり、反りのない圧電薄膜振動子6を実現することができる。
圧電薄膜振動子6の反り量の許容範囲は、圧電薄膜振動子6の用途やレゾネータ4の外径によって変わるが、一般的に100μmより小さいことが好ましく、0〜50μmであることがより好ましい。また、レゾネータ4の外径に対して、1%以下の大きさの反り量であることが好ましく、0.5%以下であることがより好ましい。
一例を挙げると、レゾネータ4の外径寸法が約1インチ(25.4mm)で、厚さが100μmの場合、応力補償膜8が形成されていない従来の圧電薄膜振動子6の反り量は約300μmとなる。反り量は、圧電薄膜振動子6の中心を水平盤に接触させ、水平盤から最も離れた圧電薄膜振動子6の点と水平盤との距離を計測して求めている。一方、本実施の形態による応力補償膜8が形成されている圧電薄膜振動子6の反り量は約30μmとなる。応力補償膜8が形成されている圧電薄膜振動子6では、反り量が大幅に減少される効果が得られる。
上部電極1dと上部電極11aとの間隙には、電極端子55a、55b、55c、55dおよび電極端子57が形成されている。下部電極3上の圧電薄膜2を開口してコンタクトホール24が形成され、電極端子57がコンタクトホール24を介して下部電極3に電気的に接続されている。下部電極3は電極端子57を介してグランドに接続されている。
上部電極1a、1cは貫通孔5周囲近傍に形成された引き出し電極53aに電気的に接続されている。引き出し電極53aは電極端子55aに電気的に接続されている。上部電極1b、1dは外周側に形成された引き出し電極53bに電気的に接続されている。引き出し電極53bは電極端子55bに電気的に接続されている。
上部電極11a、11cは外周側に形成された引き出し電極53dに電気的に接続されている。引き出し電極53dは電極端子55dに電気的に接続されている。上部電極11b、11dは貫通孔5周囲近傍に形成された引き出し電極53cに電気的に接続されている。引き出し電極53cは電極端子55cに電気的に接続されている。
ところで、エピタキシャル成長により形成される薄膜の結晶方位は下地の結晶方位と特定の関係にある方位に揃う。下部電極3はレゾネータ4であるシリコン単結晶基板の表面の(100)面上にエピタキシャル成長により形成されている。下部電極3は<100>方向に配向している。そして、下部電極3上に圧電薄膜2がエピタキシャル成長により形成されている。圧電薄膜2は<001>方向に配向しており、c面単一配向となっている。従って、圧電薄膜2の分極方向は圧電薄膜振動子6の基板面法線方向に揃っている(図4中、分極方向を矢の先端が下を向いている複数の矢印で模式的に示す)。圧電薄膜2の分極方向が所定の方向に揃っているため、良好な圧電特性の圧電薄膜2が得られるとともに、分極処理が不要になるので圧電素子部9の製造工程が簡素になり、低コストで高歩留まりで良好な圧電特性を備えた圧電薄膜振動子6が得られる。
図4に示すように、下部電極3をグランド電位に維持して、上部電極1a、1cに正極性電圧(図4中、「+」で示す)を印加すると、上部電極1a、1cと下部電極3との間の圧電薄膜2a、2cには、図4であって矢の先端が向き合う2つの矢印で示すように圧縮力が生じる。これにより、レゾネータ4の圧電薄膜2a、2c近傍は図4の下方に凸状に反る。一方、上部電極1b、1dに負極性電圧(図4中、「−」で示す)を印加すると、上部電極1b、1dと下部電極3との間の圧電薄膜2b、2dには、図4であって矢の先端が互いに逆方向を向く2つの矢印で示すように伸張力が生じる。これにより、レゾネータ4の圧電薄膜2b、2d近傍は図4の上方に凸状に反る。
逆に、上部電極1a、1cに負極性電圧を印加すると、上部電極1a、1cと下部電極3との間に形成された圧電薄膜2a、2cに伸張力が生じる。これにより、レゾネータ4の圧電薄膜2a、2c近傍は図4の上方に凸状に反る。また、上部電極1b、1dに正極性電圧を印加すると、上部電極1b、1dと下部電極3との間に形成された圧電薄膜2b、2dには圧縮力が生じる。これにより、レゾネータ4の圧電薄膜2b、2d近傍は図4の下方に凸状に反る。
円弧状に並ぶ上部電極1a、1b、1c、1dに上述のように上部電極1a、1cと、上部電極1b、1dとに互いに逆極性の電圧を印加することにより、レゾネータ4の上部電極1a、1b、1c、1dに対応する領域には凹凸状のたわみが発生する。
上部電極1a、1cと下部電極3との間に実効値3.3Vの交流電圧V1=Asin(ωt)(V)(ここで、Aは最大振幅、ωは角振動数、tは時間)を印加し、上部電極1b、1dと下部電極3との間に交流電圧V2=Asin(ωt+π)(V)を印加すると、圧電薄膜2a、2cには伸張力と圧縮力とが周波数f1=ω/2π(Hz)で繰り返されるたわみ振動が発生する。一方、圧電薄膜2b、2dには圧電薄膜2a、2cでのたわみ振動と同じ周波数f1で位相がπ(半周期)だけずれたたわみ振動が発生する。
これらのたわみ振動はレゾネータ4全体に伝播して、周波数f1=ω/2π(Hz)で圧電薄膜振動子6の基板面法線方向に振動する定在波となる。このとき、圧電薄膜振動子6の外周円6aにおける定在波の波長は、外周円6aの長さの1/5である。
一方、上部電極11a、11cと下部電極3との間に実効値3.3Vの交流電圧V3=Asin{ωt−(π/2)}(V)を印加し、上部電極11b、11dと下部電極3との間にV4=Asin{ωt+(π/2)}(V)を印加すると、上部電極11a〜11dと下部電極3との間の圧電薄膜2には周波数f1=ω/2π(Hz)で繰り返されるたわみ振動と、当該たわみ振動と同じ周波数f1で位相がπだけずれたたわみ振動が発生する。
これらのたわみ振動はレゾネータ4全体に伝播して、周波数f1=ω/2π(Hz)で圧電薄膜振動子6の基板面法線方向に振動する定在波となる。このとき、圧電薄膜振動子6の外周円6aにおける定在波の波長は、外周円6aの長さの1/5である。
上部電極部1に印加される交流電圧で発生する定在波の位相と上部電極部11に印加される交流電圧で発生する定在波の位相とはπ/2異なっている。位相がπ/2異なる2つの定在波の干渉により圧電薄膜振動子6全体にたわみ進行波が発生する。たわみ進行波の進行方向は圧電薄膜振動子6の円周方向(図2中、外周円6aの半径方向と垂直な方向)である。本実施の形態によれば、圧電薄膜振動子6は応力補償膜8を有しているので、電圧無印加時には反りがなく平坦であり、電圧印加時に発生するたわみ進行波も平坦な面を基準に形成される。
次に、本実施の形態による圧電薄膜振動子の製造方法について図5および図6を参照して説明する。なお、図5および図6では図3に示した圧電薄膜振動子6の断面の右半分を示している。
圧電薄膜振動子6の作製には、以下に説明する蒸着法およびスパッタリング法を用いるのが好ましい。まず、不図示の蒸着装置のホルダに、Si単結晶基板(第1基板)14を(100)面が露出するようにセットする(図5(a)参照。)。ここで、基板表面14aは、鏡面仕上げのウエハを用い基板表面14aをエッチング洗浄しておくことが好ましい。具体的には、40%フッ化アンモニウム水溶液等によりエッチング洗浄する。また、清浄化されたSi単結晶基板14は極めて反応性が高いため、所定の表面処理を施して、汚染などから保護することが好ましい。
次に、Si単結晶基板14の基板表面14aに、厚さ0.01μmのZrO膜及び厚さ0.04μmのY膜を蒸着法により順次エピタキシャル成長して不図示の酸化物膜(バッファ層)を形成する。ここで、ZrO膜は、酸化ジルコニウム(ZrO)で構成されたエピタキシャル膜であり、Y膜は、酸化イットリウム(Y)で構成されたエピタキシャル膜である。より具体的には、400℃以上に加熱されたSi単結晶基板14の表面14aに、ガス供給装置によって得られる酸素雰囲気下で、Zr蒸発部からZrを供給して厚さ0.01μmのZrO膜をエピタキシャル成長させ、次いで、Y蒸発部からYを供給して、厚さ0.04μmのY膜をエピタキシャル成長させる。このようにしてエピタキシャル成長されたZrO膜の膜面は(001)面となり、Y膜の膜面は(100)面となる。
なお、基板面積が10cm以上、たとえば直径2インチの大きな単結晶基板面に成膜する場合には、複数の吹き出し口を有するガス供給装置を用いて酸素ガスを基板付近に供給しながら、Si単結晶基板14をモータで回転させることにより、高酸素分圧を基板全面に供給することができ、大面積での均一な膜作製が可能となる。このとき、基板の回転数は、10rpm以上であることが望ましい。回転数が遅いと基板面内で膜厚の分布が生じるためである。この基板の回転数の上限は特にないが、通常は真空装置の機構上120rpm程度である。
次に、Y膜上に厚さ0.1から0.3μmの金属薄膜をエピタキシャル成長させ、下部電極(第1電極層)3を形成する(図5(b)参照)。より具体的には、酸素プラズマ環境下で、上記Yエピタキシャル膜が形成されたSi単結晶基板14の上面に、Pt蒸発部からPtを供給して、Ptで構成される厚さ0.01から0.1μmの金属薄膜を蒸着法を用いてエピタキシャル成長させ、その上にさらにスパッタリング法を用いてPtで構成される厚さ0.1から0.2μmの金属薄膜をエピタキシャル成長させ、下部電極3を成膜する。このようにしてエピタキシャル成長されたPt金属薄膜3は<100>方向に配向している。
次に、下部電極3上に、厚さ0.02μmのPLT膜及び厚さ2.5μmのPZT膜をスパッタリング法を用いて順次エピタキシャル成長して圧電薄膜(第1圧電薄膜)2を形成する(図5(c)参照)。ここで、PLT膜は、Laをドープしたチタン酸鉛(PLT)で構成されたエピタキシャル膜であり、PZT膜は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)で構成されたエピタキシャル膜である。これらのPLT膜及びPZT膜はいずれもペロブスカイト型結晶構造を有しており、その成長方向(厚さ方向)が<001>方向のc面単一配向エピタキシャル膜であるか、または<001>方向のドメインと<100>方向のドメインが混在するドメイン構造のエピタキシャル膜で<001>方向のドメインが優勢な膜である。
次に、圧電薄膜2上に厚さ0.2μmのPt金属薄膜をスパッタリング法を用いて成膜して第2電極層41を形成する(図5(d)参照)。以上の工程によって、下部電極3と圧電薄膜2および第2電極層41がこの順に積層された積層構造19が形成される。こうして形成されたPZT/PLT/Pt/Y/ZrO/Si構造のエピタキシャル膜の方位関係は、一例としてPZTとPLTが共にc面単一配向の場合は、膜面に垂直な方向においてPZT<001>/PLT<001>/Pt<100>/Y2O3<100>/ZrO2<001>/Si<100>を有し、面内方向においてPZT<100>//PLT<100>//Pt<100>//Y2O3<100>//ZrO2<100>//Si<100>を有する。PZTやPLTがドメイン構造を有する場合には、PZTとPLTの<100>の一部が<001>に置き換わり、<001>の一部が<100>に置き換わった方位関係となる(//は方位の平行関係を示す)。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて第2電極層41を所定の形状にパターニングして上部電極部1および上部電極部11を形成する(図5(e)参照。図5(e)では上部電極1cのみ図示している)。より具体的には、第2電極層41上の全面にポジ型フォトレジストを塗布する。次いで、レジスト層をパターニングしてレジストパターンを形成し、レジストパターンをエッチングマスクとして第2電極層41をエッチングし、上部電極部1および上部電極部11を形成する。上部電極部1および上部電極部11は円周状に配置される。以上の工程によって、下部電極(第1電極層)3と圧電薄膜(第1圧電薄膜)2と、上部電極部(複数に区画された第2電極層)1および11とがこの順に積層された圧電素子部9が形成される。
次に、上部電極部1および11側(上部電極1c側)を表面が平坦なガラスやSiなどの基板に貼り付け、Si単結晶基板14の裏面をサンドブラスト法または研磨法、もしくはエッチング法により研削してSi単結晶基板14の板厚を50μm〜100μm、好適には50μmまで薄くしてレゾネータ4を形成する(図5(f)参照)。
次に、図5(d)に示す積層構造19が形成されたSi単結晶基板(第2基板)14を別途用意する。すなわち、Si単結晶基板14上には、バッファ層(ZrO膜及びY膜)、下部電極3、圧電薄膜(PLT膜、PZT膜)2及び第2電極層41にそれぞれ対応する、不図示のバッファ層(ZrO膜、Y膜)、第1金属層23、第2圧電薄膜22(PLT膜、PZT膜)及び第2金属層21がこの順に積層されている。第1金属層23と第2圧電薄膜22、および第2金属層21とで応力補償膜8が構成される。応力補償膜8は、積層構造19と同一の積層構造を備えている。
応力補償膜8が形成された基板の製造方法は、図5(a)〜図5(d)に示す積層構造19が形成された基板の製造方法と同一である。より具体的には、Si単結晶基板(第2基板)14上にZrO膜及びY膜をエピタキシャル成長してバッファ層を形成する。次に、バッファ層上に下部電極3と同一の材料で第1金属層(第1導電層)23を形成する。次に、第1金属層23上に圧電薄膜2と同一の材料で第2圧電薄膜22を形成する。次に、第2圧電薄膜22上に第2電極層41と同一の材料で第2金属層(第2導電層)21を形成して応力補償膜8を形成する。以上の工程によって当該基板(応力補償膜8が形成された基板)が形成される。当該基板の各層はそれぞれ対応する層と同一の成膜方法および膜厚で形成される。
次に、当該基板の第2金属層21側を接着層40を介してレゾネータ4の裏面に貼り合わせる(図6(a)参照)。接着層40には、例えば熱硬化型接着剤VPA−100(新日本化学製)を用いる。この際、レゾネータ4板面に垂直な方向に見て圧電素子部9と応力補償膜8とが重なるように貼り合わせる。接着層40の厚さは、10μm以下が好適であり、本実施の形態では5μmである。次に、貼り合わせた当該基板のSi単結晶基板14をエッチング等により除去する(図6(b)参照)。
次に、レゾネータ4の中心部をサンドブラスト法またはフォトリソグラフィ法により研削して貫通孔5を形成する(図6(b)では不図示)。以上の工程によって、レゾネータ4の表面に圧電素子部9が形成され、レゾネータ4の裏面には、積層構造19と同一の積層構造を備え、圧電素子部9に生じる内部応力を補償する応力補償膜8が接着層40を介して貼り合わされた圧電薄膜振動子6の製造が完了する。
本実施の形態による圧電薄膜振動子6の製造方法では、応力補償膜8はレゾネータ4とは別のSi単結晶基板(第2基板)14上に圧電素子部9と同一の工程で形成される。そのため、第2圧電薄膜22および第1金属層23は、それぞれ圧電薄膜2および下部電極3と同一の材料で形成され、ほぼ同一の膜厚と膜面積、および結晶方位を有する。また、第2金属層21と上部電極部1および11とは、同一の材料で形成されほぼ同一の膜厚を有する。そのため、圧電素子部9に生じる内部応力と応力補償膜8に生じる内部応力とがほぼ等しくなり、反りのない圧電薄膜振動子6が実現できる。
次に、本実施の形態による駆動装置について図7を用いて説明する。図7は本実施の形態による駆動装置の構成を示している。図7に示すように本実施の形態による駆動装置は圧電薄膜振動子6と交流電源部51とを有している。交流電源部51は交流電源51a、51b、51c、51dを有している。
交流電源51aは電極端子55aを介して上部電極1a、1cに電気的に接続されている。交流電源51bは電極端子55bを介して上部電極1b、1dに電気的に接続されている。交流電源51dは電極端子55dを介して上部電極11a、11cに電気的に接続されている。交流電源51cは電極端子55cを介して上部電極11b、11dに電気的に接続されている。
本実施の形態による駆動装置は後述する圧電モータに用いられるだけでなく、圧電薄膜振動子6上に液体または気体(たとえば空気)の流体を介して着脱式の回転式記録メディアを取り付け、流体の介在によって非接触で当該メディアを回転させる駆動力を付与することもできる。流体はたわみ進行波の進行方向と逆方向に移動し、当該メディアは流体の回転移動方向に倣って回転する。本実施の形態によれば、圧電薄膜振動子6は応力補償膜8を有しているので、反りがなく平坦である。従って、圧電薄膜振動子6と当該メディアとの距離を所望の値に保持することができる。
次に、本実施の形態による圧電モータについて図8を用いて説明する。図8は本実施の形態による圧電モータの構成を示す斜視図である。図8に示すように本実施の形態による圧電モータは本実施の形態による駆動装置(図8では圧電薄膜振動子6のみを図示してある)を備えたステータと、圧電薄膜振動子6上に配置されたロータ7とを有している。
ロータ7は薄板状に形成されて円形状の外周を有している。ロータ7の中央部にはロータ7の外周円7aと中心がほぼ一致する円形状の貫通孔15が形成されている。貫通孔5および貫通孔15を不図示の円柱形状の軸(シャフト)が貫通し、ロータ7の回転軸は圧電薄膜振動子6の中心軸にほぼ一致している(図中、一点鎖線で示している)。本実施の形態による圧電モータでは圧電薄膜振動子6の上部電極部1形成面がロータ7と対向しているが、レゾネータ4形成面がロータ7と対向してもよい。
上述のように、位相がπ/2(rad)異なる2つの定在波が干渉しあうことにより圧電薄膜振動子6全体にたわみ進行波が発生する。たわみ進行波の進行方向は圧電薄膜振動子6の円周方向(図8中、基板面内で外周円6aの半径方向に直交する方向)である。圧電薄膜振動子6とロータ7とを圧接すると、ロータ7は摩擦により圧電薄膜振動子6に発生するたわみ進行波の進行方向と反対の方向に回転する。本実施の形態によれば、圧電薄膜振動子6は応力補償膜8を有しているので、反りがなく平坦である。従って、圧電薄膜振動子6で発生させたたわみ進行波による回転力(トルク)を十分にロータ7に伝達することができる。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態による圧電薄膜振動子16について図9を用いて説明する。図9は本実施の形態による圧電薄膜振動子16の構成を示す断面図である。なお、本実施の形態による圧電薄膜振動子16の説明において、第1の実施の形態と同一の機能、作用を奏する構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図9に示すように、本実施の形態による圧電薄膜振動子16は、進行波を発生させるレゾネータ4と、レゾネータ4の表面に形成された下部電極(第1電極層)3と、下部電極3上に形成された圧電薄膜2と、圧電薄膜2上に形成された複数の上部電極(複数に区画された第2電極層)1a〜1dおよび11a〜11d(図9では上部電極1c、11bのみを示す)とで構成された積層構造を備えた圧電素子部9と、レゾネータ4の裏面に形成され、圧電素子部9の積層構造のいずれか1層と同一の積層構造を備え、圧電素子部9に生じる内部応力を補償する応力補償膜18とを有している。
応力補償膜18の積層構造は、レゾネータ4裏面から第2金属層(第2導電層)21と、第2圧電薄膜22と、第1金属層(第1導電層)33とを有している。応力補償膜18は、接着層40を介してレゾネータ4裏面に貼り合わされている。
第1金属層33は、上部電極1a〜1dおよび11a〜11dと同一形状にパターニングされている。従って、上部電極1a〜1dおよび11a〜11dのそれぞれの直下には、上部電極1a〜1dおよび11a〜11dと同一形状の複数の第1金属層33のそれぞれが形成されている(図9では、そのうち上部電極1cおよび上部電極11bの直下に形成された第1金属層33のみを示す)。すなわち、第1金属層33はレゾネータ4の板面に垂直な方向に見て上部電極1a〜1dおよび11a〜11dのそれぞれと重なる位置にパターニングされて複数形成されている。第1金属層33は下部電極3と同一の材料で形成され、ほぼ同一の膜厚を有している。従って、応力補償膜18の厚さは、圧電素子部9の厚さとほぼ等しくなっている。
第2金属層21はグランドに接続されている。第1金属層33と第2金属層21との間には、直上の上部電極1a〜1dおよび11a〜11dと下部電極3との間に印加される交流電圧と同一の交流電圧が印加される。その結果、表面に形成された圧電薄膜2に圧縮力が生じた場合、その直下に形成された第2圧電薄膜22には伸張力が生じる。
本実施の形態によれば、レゾネータ4の裏面に形成された応力補償膜18も圧電素子部9と同様に圧電素子として用いることができる。従って、反りのない圧電薄膜振動子16が得られるだけでなく、第1の実施の形態による圧電薄膜振動子6と比較して、たわみ進行波によって発生する回転運動のトルクが倍になり、たわみ進行波の振幅もほぼ倍になる効果が得られる。
圧電薄膜振動子16の製造方法は、応力補償膜18を接着層40を介してレゾネータ4の裏面に貼り合わせ、Si単結晶基板(第2基板)14をエッチング等により除去する工程までは、図5(a)〜図6(b)に示す圧電薄膜振動子6の製造方法と同一である。Si単結晶基板14を除去した後に、フォトリソグラフィ法を用いて第1金属層33を上部電極1a〜1dおよび11a〜11dとほぼ同一形状にパターニングする。
次に、レゾネータ4の中心部をサンドブラスト法またはフォトリソグラフィ法により研削して貫通孔5を形成する。以上の工程によって、レゾネータ4の表面に圧電素子部9が形成され、レゾネータ4の裏面に圧電素子部9とほぼ同一形状の応力補償膜18が接着層40を介して貼り合わされた圧電薄膜振動子16の製造が完了する。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、圧電素子部9に引張り応力が生じ、これによりレゾネータ4表面側が凸になり、レゾネータ4裏面側が凹になる反りが生じる圧電薄膜振動子6を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、圧電素子部9に圧縮応力が生じ、これによりレゾネータ4表面側が凹になり、レゾネータ4裏面側が凸になる反りが生じる圧電薄膜振動子6にももちろん適用できる。この場合、圧電素子部9と同様に圧縮応力を生じる応力補償膜8が用いられる。
また、上記実施の形態では、図11(a)に示す扇形の形状の上部電極1a〜1dおよび上部電極11a〜11dを例に挙げたが、本発明はこれに限らず、図11(b)に示す台形状の上部電極121および図11(c)に示す矩形状の上部電極131を用いた場合にももちろん適用できる。
上部電極に矩形状の上部電極131を用いる場合、上部電極131に印加される電圧によって発生する定在波の腹が矩形状の上部電極131の内部に形成されることが好ましい。より好適には、定在波の腹が矩形状の上部電極131の中心と一致することが好ましい。
さらに上記実施の形態では、上部電極部1および上部電極部11が分離して形成された圧電薄膜振動子6を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、さらに圧電薄膜2が分離して形成された圧電薄膜振動子6にももちろん適用できる。
また、上記実施の形態では円板状のレゾネータで回転するたわみ進行波を発生させているが、本発明はこれに限られない、たとえば、薄板長方形状のレゾネータの一表面にエピタキシャル成長させた下部電極および圧電薄膜を形成し、その上に直線状に離散的に並ぶ上部電極を設けてもよい。こうすることにより、直線状に進行するたわみ進行波を発生させたリニア駆動を実現できる。
さらに、上記実施の形態ではレゾネータ4がシリコン単結晶基板で形成された圧電薄膜振動子を例に説明したが、本発明はこれに限らず、Siとは異なる材料からなる単結晶基板で形成されたレゾネータ4を備えた圧電薄膜振動子にももちろん適用できる。
さらに、上記実施の形態では上部電極部1、11および下部電極3の材料としてPtが用いられた圧電薄膜振動子6を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、例えばAu、Ir、Pd、Rh、CuおよびAgからなる金属材料群のうち少なくとも1種類を含むものであってもいい。
さらに、上記実施の形態では圧電薄膜2としてLaをドープしたチタン酸鉛(PLT)で構成されたエピタキシャル膜上にチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)で構成されたエピタキシャル膜が形成された薄膜を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、PMN−PTなどに代表されるリラクサー系材料、LiNbOやKTaO、チタン酸バリウムストロンチウムや、チタン酸鉛、ZnOやAlNを主成分とするウルツァイト型圧電体材料で構成されたエピタキシャル膜であってもいい。
さらに、上記実施の形態では、上部電極1a、1cは引き出し電極53aに電気的に接続され、上部電極1b、1dは引き出し電極53bに電気的に接続され、上部電極11a、11cは引き出し電極53dに電気的に接続され、上部電極11b、11dは引き出し電極53cに電気的に接続されているが、本発明はこれに限らない。例えば、上部電極部1、11および圧電薄膜2上の全面に絶縁膜を形成し、上部電極部1および11のそれぞれの電極上の絶縁膜を開口してコンタクトホールを形成し、絶縁膜上に第1乃至第4の引き出し電極を形成し、上部電極1aと1cとが第1の引き出し電極に、上部電極1bと1dとが第2の引き出し電極に、上部電極11aと11cとが第3の引き出し電極に、上部電極11bと11dとが第4の引き出し電極にそれぞれコンタクトホールを介して電気的に接続されてもよい。
また、上部電極部1および11と同層に形成された引き出し電極と、絶縁膜上に形成された引き出し電極とを併用してもよい。例えば、上部電極1a、1cおよび上部電極11b、11dは上記実施の形態と同様に同層に形成された引き出し電極53a、53cに電気的に接続され、上部電極1b、1dは絶縁膜上の貫通孔5近傍に形成された第1の引き出し電極に電気的に接続され、上部電極11a、11cは絶縁膜上の貫通孔5近傍に形成された第2の引き出し電極にコンタクトホールを介して電気的に接続されてもよい。
本実施の形態では下部電極3および圧電薄膜2等の成膜方法として蒸着法およびスパッタリング法を例に挙げたが、成膜方法はこれらに限定されず、物理的気相成長法(蒸着法、スパッタリング法、MBE法など)、化学気相成長法(MO−CVD、プラズマCVDなど)、液相・固相成長法(ゾルゲル法など)などでも圧電薄膜振動子が作製可能であるため、これらの中から各層ごとに適宜選択して用いることができる。
本明細書において「エピタキシャル成長する」とは、対象となる膜の結晶が、直接接触している下地の膜の結晶に対して、面内および面に垂直な方向において共に特定の方位関係を持って成長していることを表す。また、「エピタキシャル膜」および「エピタキシャル成長した膜」とは、その膜が直接接触する下地の膜に対してエピタキシャル成長した膜であることを表す。
圧電薄膜2がPZTなどのように正方晶のペロブスカイト構造である場合には、(001)と(100)に配向したドメイン構造のPZT膜がしばしば得られるが、この場合でも(001)ドメインと(100)ドメインがそれぞれ下地の結晶(Ptなど)と面内および面垂直方向とも特定の方位関係を持っていればエピタキシャル膜であるといえる。これは、PZTをキュリー温度より高温の600℃で成膜する場合、成膜温度では立方晶としてエピタキシャル成長しても、成膜後の基板温度降下中にPZT膜は立方晶から正方晶へと相転移し、基板からの応力によって(001)配向ドメインと(100)配向ドメインが発生するためである。
なお、膜がエピタキシャル膜かどうかということは、その膜およびその下地膜が単結晶であるか多結晶であるかということには依存しない。また、結晶粒の大きさや、ドメインの大きさによって限定されるものではない。例えば、表面が熱酸化SiO膜で覆われたSi(100)基板上に(100)配向の多結晶のPt膜を作製し、この上にPZT多結晶膜を形成した場合、Pt膜中の結晶粒の面内方向とその上に形成されているPZT膜の結晶粒の結晶方位が、面内方向および面に垂直な方向に共に特定の方位関係を持っていれば、それぞれの結晶粒の大きさによらず、このPZT膜はエピタキシャル成長した膜であるといえる。さらに、PZT膜が(001)配向と(100)配向のドメイン構造からなっていても、各ドメインに対して下地結晶と特定の方位関係が成り立てば、エピタキシャル成長した膜であるといえる。
本実施の形態ではレゾネ−タ4に応力補償膜8を接着する方法として熱硬化型接着剤を例に挙げたが、接着方法はこれらに限定されず、熱可塑性フィルムタイプ接着剤や、例えば、レゾネータ4にあまり熱をかけたくない場合は、低融点タイプのホットメルト接着剤(水系ポリエステル樹脂接着剤:アロンメルト等)、また、紫外線硬化性樹脂(UV接着剤)等も適用可能である。
また、上記実施の形態では、応力補償膜8をレゾネータ4に貼り合わせる前に第2電極層41を所定の形状にパターニングして上部電極部1および上部電極部11を形成したが、本発明はこれに限られず、応力補償膜8をレゾネータ4に貼り合わせた後に第2電極層41を所定の形状にパターニングして上部電極部1および上部電極部11を形成してもよい。
また、上記実施の形態では、レゾネータ4とは異なるSi単結晶基板(第2基板)14上に応力補償膜18を形成し、それを接着層40を介してレゾネータ4の裏面に貼り合わせたが、本発明はこれに限られず、圧電素子部9と同様にレゾネータ4の裏面に薄膜形成技術を用いて応力補償膜18を形成してもよい。
本発明の第1の実施の形態による圧電薄膜振動子の構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態による圧電薄膜振動子の構成を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態による圧電薄膜振動子の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態による圧電薄膜振動子の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態による圧電薄膜振動子の製造方法を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による圧電薄膜振動子の製造方法を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による駆動装置の構成を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態による圧電モータの構成を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態による圧電薄膜振動子の構成を示す断面図である。 圧電薄膜振動子の上部電極の形状を示す図である。
符号の説明
1、11 上部電極部
1a、1b、1c、1d、11a、11b、11c、11d 上部電極
2、2a、2b、2c、2d、2e 圧電薄膜
3 下部電極
4 レゾネータ
5 貫通孔
6、16 圧電薄膜振動子
6a 圧電薄膜振動子の外周円
7 ロータ
7a ロータの外周円
8,18 応力補償膜
9 圧電素子部
14 シリコン単結晶基板
14a シリコン単結晶基板表面
17 スリット
19 積層構造
21 第2金属層
22 第2圧電薄膜
23、33 第1金属層
40 接着層
41 第2電極層
51 交流電源部
51a、51b、51c、51d 交流電源
53a、53b、53c、53d 引き出し電極
55a、55b、55c、55d、57 電極端子
121 台形状の上部電極
131 矩形状の上部電極



Claims (16)

  1. 進行波を発生させるレゾネータと、
    前記レゾネータの表面に形成された第1電極層と、前記第1電極層上に形成された第1圧電薄膜と、前記第1圧電薄膜上に円周状に形成され、前記円周状の外周側に形成された引き出し電極と電気的に接続された上部電極と、前記円周状の内周側に形成された引き出し電極と電気的に接続されて前記上部電極と交互に並んで配置された上部電極とを有する複数に区画された第2電極層とで構成された積層構造を備えた圧電素子部と、
    前記レゾネータの裏面に形成され、前記積層構造のいずれか1層と同一の積層構造を備え、前記圧電素子部に生じる内部応力を補償する応力補償膜と
    を有することを特徴とする圧電薄膜振動子。
  2. 請求項1記載の圧電薄膜振動子であって、
    前記応力補償膜の前記積層構造は、前記レゾネータ裏面から前記複数に区画された第2電極層と同一の材料で形成された第2導電層と、前記第1圧電薄膜と同一の材料で形成された第2圧電薄膜と、前記第1電極層と同一の材料で形成された第1導電層とを有すること
    を特徴とする圧電薄膜振動子。
  3. 請求項1又は2に記載の圧電薄膜振動子であって、
    前記応力補償膜は、前記レゾネータの反りをなくすこと
    を特徴とする圧電薄膜振動子。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の圧電薄膜振動子であって、
    前記応力補償膜の厚さは、前記圧電素子部の厚さとほぼ等しいこと
    を特徴とする圧電薄膜振動子。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の圧電薄膜振動子であって、
    前記レゾネータと前記応力補償膜との間に接着層を有すること
    を特徴とする圧電薄膜振動子。
  6. 請求項2乃至5のいずれか1項に記載の圧電薄膜振動子であって、
    前記第1導電層は前記レゾネータの板面に垂直な方向に見て前記複数に区画された第2電極層のそれぞれと重なる位置にパターニングされて複数形成されていること
    を特徴とする圧電薄膜振動子。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の圧電薄膜振動子であって、
    前記第1圧電薄膜は、前記第1電極上に形成されたエピタキシャル成長した膜であること
    を特徴とする圧電薄膜振動子。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の圧電薄膜振動子であって、
    前記外周側に形成された引き出し電極と電気的に接続された上部電極を2等分し、前記円周状の中心から半径方向に延びる仮想直線と、前記内周側に形成された引き出し電極と電気的に接続された上部電極を2等分し、前記中心から半径方向に延びる仮想直線との成す角度は、ほぼπ/5であること
    を特徴とする圧電薄膜振動子。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の圧電薄膜振動子であって、
    前記複数に区画された第2電極層と同一形状に形成され、前記第2電極層に隣接して配置された別の複数に区画された第2電極層をさらに有し、
    前記複数に区画された第2電極層に備えられて前記別の複数に区画された第2電極層に隣接する前記上部電極を2等分し、前記円周状の中心から半径方向に延びる仮想直線と、前記別の複数に区画された第2電極層に備えられて前記複数に区画された第2電極層に隣接する上部電極を2等分し、前記円周状の中心から半径方向に延びる仮想直線との成す角度は、ほぼ3π/10であること
    を特徴とする圧電薄膜振動子。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の圧電薄膜振動子と、
    隣り合う前記複数に区画された第2電極層に位相が半周期ずれた交流電圧を印加する交流電源と
    を有することを特徴とする駆動装置。
  11. 請求項10記載の駆動装置を備えたステータと、
    前記圧電薄膜振動子上に配置されたロータと
    を有することを特徴とする圧電モータ。
  12. 第1基板の表面に第1電極層を形成し、前記第1電極層上に第1圧電薄膜を形成し、前記第1圧電薄膜上に第2電極層を形成して積層構造を形成し、
    外周側に形成された引き出し電極と電気的に接続された上部電極と、内周側に形成された引き出し電極と電気的に接続された上部電極とが円周状に交互に並ぶ形状に前記第2電極層をパターニングして圧電素子部を形成し、
    前記第1基板の裏面に前記積層構造と同一の積層構造を備え、前記圧電素子部に生じる内部応力を補償する応力補償膜を形成すること
    を特徴とする圧電薄膜振動子の製造方法。
  13. 請求項12記載の圧電薄膜振動子の製造方法であって、
    第2基板上に前記第1電極層と同一の材料で第1導電層を形成し、前記第1導電層上に前記第1圧電薄膜と同一の材料で第2圧電薄膜を形成し、前記第2圧電薄膜上に前記第2電極層と同一の材料で第2導電層を形成して前記応力補償膜を形成し、
    前記応力補償膜を前記第1基板の裏面に接着層を介して貼り合わせること
    を特徴とする圧電薄膜振動子の製造方法。
  14. 請求項13記載の圧電薄膜振動子の製造方法であって、
    前記応力補償膜の前記第2導電層側を前記第1基板の裏面に貼り合わせること
    を特徴とする圧電薄膜振動子の製造方法。
  15. 請求項12乃至14のいずれか1項に記載の圧電薄膜振動子の製造方法であって、
    前記応力補償膜の形成後に前記第2電極層を前記形状にパターニングすること
    を特徴とする圧電薄膜振動子の製造方法。
  16. 請求項13乃至15のいずれか1項に記載の圧電薄膜振動子の製造方法であって、
    前記第1導電層又は第2導電層を、前記第2電極層とほぼ同一形状にパターニングすること
    を特徴とする圧電薄膜振動子の製造方法。
JP2005216361A 2005-07-26 2005-07-26 圧電薄膜振動子およびその製造方法、並びにそれを用いた駆動装置および圧電モータ Expired - Fee Related JP4696754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216361A JP4696754B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 圧電薄膜振動子およびその製造方法、並びにそれを用いた駆動装置および圧電モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216361A JP4696754B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 圧電薄膜振動子およびその製造方法、並びにそれを用いた駆動装置および圧電モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007036612A JP2007036612A (ja) 2007-02-08
JP4696754B2 true JP4696754B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37795328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005216361A Expired - Fee Related JP4696754B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 圧電薄膜振動子およびその製造方法、並びにそれを用いた駆動装置および圧電モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696754B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123683A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 強誘電体薄膜の製造方法、強誘電体薄膜
CN106575700B (zh) * 2014-07-16 2020-06-19 友技科株式会社 铁电体陶瓷及其制造方法
US9401469B2 (en) * 2014-09-29 2016-07-26 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thin-film piezoelectric material element, method of manufacturing the same, head gimbal assembly, hard disk drive, ink jet head, variable focus lens and sensor
JP6627647B2 (ja) * 2016-05-24 2020-01-08 Tdk株式会社 積層膜、電子デバイス基板、電子デバイス及び積層膜の製造方法
JP6481138B2 (ja) * 2017-04-28 2019-03-13 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 配向膜基板の製造方法、スパッタリング装置及びマルチチャンバー装置
WO2019093471A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 膜構造体及びその製造方法
JP2020077945A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 ヤマハ株式会社 振動検出素子及び超音波センサ
IT201900019058A1 (it) * 2019-10-16 2021-04-16 St Microelectronics Srl Trasduttore con disposizione piezoelettrica migliorata, dispositivo mems comprendente il trasduttore, e metodi di fabbricazione del trasduttore

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244890U (ja) * 1988-09-20 1990-03-28
JP2000332313A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電型バイモルフ素子及びその応用
JP2003133892A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Tdk Corp 圧電薄膜振動素子、及びこれを用いたフィルタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244890U (ja) * 1988-09-20 1990-03-28
JP2000332313A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電型バイモルフ素子及びその応用
JP2003133892A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Tdk Corp 圧電薄膜振動素子、及びこれを用いたフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007036612A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696754B2 (ja) 圧電薄膜振動子およびその製造方法、並びにそれを用いた駆動装置および圧電モータ
JP4815922B2 (ja) 圧電薄膜振動子およびそれを用いた駆動装置および圧電モータ
WO2006137453A1 (ja) 超音波振動を利用する研磨装置
JP4648391B2 (ja) 小型化可能なモーター
US11495728B2 (en) Piezoelectric device and method of manufacturing piezoelectric device
JP4849151B2 (ja) 圧電型発電機
WO1987005166A1 (en) Ultrasonic motor
JP2004047928A (ja) 圧電素子、インクジェットヘッド、角速度センサ及びこれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
JP2007288123A (ja) エピタキシャル酸化物膜、圧電膜、圧電膜素子、圧電膜素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2015022065A (ja) ミラー駆動装置及びその駆動方法
JP2011136412A (ja) 最適駆動式圧電メンブレンの製造方法
JP2011004598A (ja) 圧電型発電機および圧電型発電機を用いた電子機器
JP2017103953A (ja) モーター用圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ
JP2006352984A (ja) 圧電薄膜振動子およびその製造方法、並びにそれを用いた駆動装置および圧電モータ
JP2007019290A (ja) 圧電薄膜振動子およびその製造方法、並びにそれを用いた駆動装置および圧電モータ
WO2020136994A1 (ja) 圧電トランスデューサ
JP2011087154A (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、圧電振動片の製造方法
US20180091067A1 (en) Piezoelectric element, piezoelectric actuator, piezoelectric motor, robot, electronic component transporting apparatus, printer, ultrasonic transducer, and method of manufacturing piezoelectric element
JP7307029B2 (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2000228547A (ja) 圧電基板の製造方法
JP2001127354A (ja) 圧電体装置及びその製造方法
JPH09223825A (ja) 圧電応用素子
US20230038607A1 (en) Piezoelectric device
JP6960889B2 (ja) 光走査装置およびその駆動方法
JP2018037829A (ja) 振動子、圧電アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置および振動子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees