JP4695114B2 - 負荷のインピーダンス整合システム並びに整合方法、及びそれを適用したネットワーク分析器 - Google Patents

負荷のインピーダンス整合システム並びに整合方法、及びそれを適用したネットワーク分析器 Download PDF

Info

Publication number
JP4695114B2
JP4695114B2 JP2007098757A JP2007098757A JP4695114B2 JP 4695114 B2 JP4695114 B2 JP 4695114B2 JP 2007098757 A JP2007098757 A JP 2007098757A JP 2007098757 A JP2007098757 A JP 2007098757A JP 4695114 B2 JP4695114 B2 JP 4695114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
input signal
signal
load
impedance matching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007098757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282238A (ja
Inventor
度 熏 權
英 日 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007282238A publication Critical patent/JP2007282238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695114B2 publication Critical patent/JP4695114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

本発明は負荷のインピーダンス整合システム並びに整合方法、及びそれを適用したネットワーク分析器に関し、より詳細には負荷のインピーダンスマッチングをより正確で迅速に行うことを可能とする負荷のインピーダンス整合システム並びに整合方法、及びそれを適用したネットワーク分析器に関する。
一般的にアンテナのような負荷の場合、負荷の出力を最適化するためのインピーダンス値が予め設定されている。たとえば、一部のアンテナの場合、インピーダンスが50Ωと設定されている。
よって、負荷の性能を最適に維持するためには、インピーダンスが常に予め設定された値を維持するようにすることが重要である。しかし、インピーダンス値は、外部環境、線形性などによって簡単に変化する。たとえば、温度や湿度が極端に高かったり低かったりすると、アンテナの周辺に金属製物質がある場合、インピーダンス値が変化する。
このようにインピーダンス値が変化すると、RF信号の送信時、アンテナを介して出力されるべきRF信号の電力効率が低下し、その結果、送信されるべきRF信号の一部がアンテナの入力端側で反射し、逆方向に流れて送信回路に入力される。また、RF信号の受信時には、受信されるRF信号の電力効率が低下し、受信されるべきRF信号が正確に受信されず、受信されたRF信号が逆方向に流れてアンテナを介して出力される。
このようなRF信号の送受信時、アンテナを介して出力されるRF信号に対して反射される信号の振幅割合と位相差は反射係数で示すことができ、反射係数はインピーダンスの変化度合とアンテナの性能劣化度合を示す。RF信号の送信時に送信回路に反射される信号がなく、RF信号の受信時にアンテナを介して出力される信号がない場合に、反射係数は理想的な値となり0となる。従って、反射係数はインピーダンスを判断する基準にすることができる。
このようなインピーダンス値の変化時、インピーダンスを50Ωにマッチングし直すために様々な方法が使われており、そのうち整合回路を用いてインピーダンスをマッチングさせる方法が主に使われている。
一般的に整合回路は、インダクタとキャパシタなどの素子で形成されており、そのうちキャパシタは電圧に応じて容量が変化するバラクタで形成される。そのため、整合回路に提供される電圧を変化させると、インダクタンスとコンデンサの容量が変化するので、インピーダンスを変化させることができる。
このような整合回路を使う場合、整合回路に提供される電圧を正確に決定することが正確なインピーダンスマッチングのためのキーポイントとなり、電圧決定のために多様な方法が使われている。
一方、近年は携帯電話機の小型化に伴ってアンテナのサイズも小型になっており、更には携帯電話機内にアンテナが内蔵される場合もある。ところが、アンテナのサイズが小さくなるほど製造時にインピーダンス整合が難しくなり、動作時には一般サイズのアンテナより環境の影響を受けやすくなる。
従って、小型のアンテナの場合、従来に使われていた電圧決定方法では十分に正確なインピーダンス整合を行うことが難しいだけではなく、所望するインピーダンスにマッチングさせるためにはインピーダンス整合過程を何回も繰り返さなければならない。これにより、より正確で迅速なインピーダンスマッチングを行うための方法を模索する必要がある。
米国特許出願公開第2002−145483号 米国特許第5654679号 欧州特許第1542026号 特開昭63−120514号公報
本発明は前述の問題点を解決するために提案されたもので、本発明の目的はより正確で迅速なインピーダンスマッチングを行うことを可能とする負荷のインピーダンス整合システム並びに整合方法、及びそれを適用したネットワーク分析器を提供することにある。
前述の目的を達成するための本発明の構成は、負荷を介して出力される電流と、負荷を介して入力される電流の少なくとも一部を抽出してそれぞれ出力信号と入力信号を生成する信号抽出部と、前記出力信号と入力信号の位相と振幅をそれぞれ比較する比較部と、前記比較部から提供された比較結果を用いて反射係数を求める係数算出部と、前記反射係数が予め設定された値を有するように、前記出力信号と入力信号の振幅及び位相を整合させる整合回路を制御する信号を発生する回路制御部とを含むことを特徴とする。
前記信号抽出部は、送信回路の動作時、前記負荷を介して出力される電流を所定の割合で抽出して出力信号を生成し、前記負荷で反射された電流を所定の割合で抽出して入力信号を生成する方向性カプラで構成することができる。
前記信号抽出部は、受信回路の動作時、前記負荷を介して入力される電流を所定の割合で抽出して入力信号を生成し、前記受信回路で反射された電流を所定の割合で抽出して出力信号を生成する方向性カプラで構成することができる。
前記出力信号と前記入力信号のそれぞれと所定の周波数とをミキシングし、前記出力信号と前記入力信号を一定周波数帯域にダウンさせる一対のミキサーを更に含むように構成できる。
基底帯域周波数と前記一定周波数帯域差を有する周波数成分を発振し、前記ミキサーに提供する局部発振器を更に含むように構成できる。
前記出力信号と入力信号をフィルタリングする一対のフィルタを含むように構成できる。
前記各フィルタは、前記一定周波数帯域を中心に信号をフィルタリングする一対のBPFで構成することができる。
前記各フィルタは、前記一定周波数帯域以上の信号をフィルタリングする一対のLPFで構成することができる。
前記出力信号と入力信号を増幅する一対の増幅器を更に含むように構成できる。
前記増幅器は、前記出力信号と入力信号の増幅割合を調節できるVGAとすることができる。前記増幅器は、前記出力信号と入力信号を同一の割合で増幅することが好ましい。
前記出力信号と入力信号をデジタル信号に変換するADコンバータを更に含むように構成できる。
前記LPFでフィルタリングされ、前記ADコンバータでデジタル信号に変換された前記出力信号と入力信号を、一定帯域を基準にフィルタリングするBPFを更に含むことが好ましい。
前記比較部は、デジタル化された前記出力信号と入力信号の振幅を比較し、前記出力信号と入力信号の振幅をそれぞれ算出する振幅比較部を含むことが好ましい。
前記比較部は、デジタル化された前記出力信号と入力信号の位相を比較し、前記出力信号と入力信号の位相差を算出する位相比較部を含むことが好ましい。
前記回路制御部は、前記係数算出部で算出された反射係数に応じて、前記整合回路を構成する素子のうち可変素子に加えられる電圧値を決定することが好ましい。
前記回路制御部は、前記整合回路によって負荷のインピーダンスが50Ωになるように前記電圧値を決定することが好ましい。
一方、前記目的は、本発明の他の実施形態によると、負荷を介して出力される電流と、負荷を介して入力される電流の少なくとも一部を抽出してそれぞれ出力信号と入力信号を生成する信号抽出部と、前記出力信号と入力信号の位相と振幅をそれぞれ比較する比較部と、前記位相比較部と振幅比較部から提供された比較結果を用いて反射係数を求める係数算出部とを含むことを特徴とする負荷のネットワーク分析器によっても達成できる。
一方、前記目的は、本発明の他の分野によると、負荷を介して出力される電流と、負荷を介して入力される電流の少なくとも一部を抽出して出力信号と入力信号を生成する生成ステップと、前記出力信号と入力信号の位相と振幅をそれぞれ比較する比較ステップと、前記比較結果を用いて反射係数を算出する算出ステップと、前記反射係数が予め設定された値を有するように、整合回路に提供される電圧値を決定する決定ステップとを含むことを特徴とする負荷のインピーダンス整合方法によっても達成できる。
本発明によると、反射係数をより正確で簡単に測定できるので、負荷のインピーダンスマッチングを迅速で正確に行うことができる。これにより、アンテナの小型化に寄与することができる。
以下、添付の図面に基づいて本発明の好適な実施形態を詳述する。
<実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に従ってアンテナに適用したインピーダンス整合システムの構成図である。
本実施形態のインピーダンス整合システムは、アンテナ1と送受信回路との間に設置され、方向性カプラ10、処理ブロック11、振幅比較部40、位相比較部45、係数算出部50、回路制御部55、整合回路60を含む。
方向性カプラ10は、アンテナ1と送受信回路とを接続するライン上に設置され、アンテナ1を介して出力される電流である出力信号と、アンテナ1を介して入力される電流である入力信号を所定の割合で抽出する。このとき、方向性カプラ10において抽出される出力信号と入力信号の抽出割合は同一である。ここで、出力信号と入力信号は相対的にその振幅の差が大きく、送信回路が動作するか受信回路が動作するかに応じて、出力信号の振幅が大きい場合と入力信号の振幅が大きい場合とがある。
たとえば、方向性カプラ10は、送信回路が動作する場合には、アンテナ1を介して出力される出力信号と、アンテナ1で反射され送信回路に戻ってくる入力信号を所定の割合で抽出するが、この場合は出力信号が入力信号より大きい。そして、方向性カプラ10は、受信回路が動作する場合には、アンテナ1を介して入力される入力信号と、受信回路で反射された出力信号を所定の割合で抽出するが、この場合は入力信号が出力信号より大きい。
一方、送信回路が動作する場合、方向性カプラ10を介して抽出される出力信号はAcosωtで示すことができ、入力信号はA’cosωt+Δφで示すことができる。ここで、A、A’はそれぞれ出力信号と入力信号の振幅であり、ω=2πfは受信周波数であり、Δφは出力信号と入力信号間の位相差である。
処理ブロック11は、方向性カプラ10において抽出された入力信号と出力信号を位相と振幅の比較が可能な状態に処理し、局部発振器20、一対のミキサー15、一対のBPF(Band Pass Filter)25、一対のVGA(Variable Gain Amplifier)30、一対のADコンバータ35を含む。
局部発振器20は、アンテナを介して出力または入力される信号の搬送波周波数帯域(f)より所定の周波数帯域幅(Δf)だけ大きいか小さい周波数(f+Δf又はf−Δf)の局部発振信号を生成してミキサー15に提供する。このとき、局部発振器20で生成される局部発振信号は、cos(ω+Δω)tで示すことができる。
局部発振器20は、既存の送受信回路で使用される局部発振器を用いることもできるが、この場合、局部発振器から出力された周波数を調節できる別の素子が必要となる。
一対のミキサー15は、方向性カプラ10から抽出された入力信号及び出力信号と、局部発振器20から提供された局部発振信号とをかける。すると、ミキサー15から出力された入力信号と出力信号は基底帯域ではなく所定の周波数帯域にダウンされる。出力信号が入力されたミキサー15では、出力信号と入力信号とがかけ合わされて、
Figure 0004695114
で示すことができる信号がミキサー15から出力される。また、入力信号が入力されたミキサー15では入力信号と局部発振信号とがかけ合わされて、
Figure 0004695114
で示すことができる信号が出力される。
このようなミキサー15において入力信号と出力信号を基底帯域にダウンさせると、入力信号と出力信号との位相を比較できないという理由から、基底帯域にダウンさせないようにしている。
一対のBPF25は、各ミキサー15において所定周波数帯域にダウンされた入力信号と出力信号とを、それぞれ中心周波数(Δf)を基準に所定の幅だけフィルタリングする。フィルタリングの後、出力信号が入力されたBPF25では、
Figure 0004695114
の信号が出力され、入力信号が入力されたBPF25では、
Figure 0004695114
の信号が出力される。
一対のVGA30は、増幅係数を調節して利得を可変することができる増幅器であって、位相比較部45と振幅比較部40において入力信号と出力信号の位相と振幅を比較できる程度の大きさに入力信号と出力信号を増幅する。そのため、各VGA30の増幅係数は、入力信号と出力信号の大きさに応じて決定する。たとえば、入力信号と出力信号の大きさが小さい場合には増幅係数を大きくし、入力信号と出力信号の大きさが大きい場合には増幅係数を小さくする。そして、各VGA30の増幅係数は相互に同一に設定するが、これは同一の増幅係数で増幅しないと入力信号と出力信号の実際の振幅差が分からないからである。
一対のADコンバータ35は、各VGA30において増幅された入力信号と出力信号をデジタル信号に変換してデジタル入力信号とデジタル出力信号を生成する。
振幅比較部40は、デジタル出力信号とデジタル入力信号との振幅を比較し、デジタル出力信号とデジタル入力信号の振幅A、A’の割合を算出する。
位相比較部45は、デジタル化された出力信号と入力信号との位相を比較し、出力信号と入力信号の位相差Δφを算出する。
一方、係数算出部50は、振幅比較部40と位相比較部45において算出されたデジタル出力信号とデジタル入力信号の振幅A、A’の割合と、出力信号と入力信号の位相差Δφとを用いて反射係数を算出する。一般的に反射係数は、
Figure 0004695114
で示すことができ、振幅比較部40において算出されたA、A’の割合と、位相比較部45において算出された位相差Δφを反射係数の式に代入すると、反射係数を算出することができる。
回路制御部55は、係数算出部50において算出された反射係数に応じて、整合回路60を制御するための制御信号を生成する。
一般的に整合回路60は、インダクタとキャパシタなどの素子からなっており、そのうちキャパシタは電圧に応じて容量が可変するバラクタで形成される。これにより、整合回路60に提供される電圧を変化させると、インダクタンスとコンデンサの容量が変化する。
これにより、回路制御部55は、インダクタとキャパシタに加えられる電圧値を決定して制御信号を整合回路に提供し、このとき、回路制御部55は反射係数が0となるように電圧値を決定する。反射係数が0になると、アンテナ1のインピーダンスが予め設定された固有のインピーダンス値である50Ωとなる。
このような回路制御部55は、ルックアップテーブルを用いて整合回路60に加えられる電圧値を決定することができる。すなわち、反射係数に応じて整合回路60に加えられる電圧値を決定してルックアップテーブルを形成しておき、係数算出部50からの反射係数が算出されると、回路制御部55はルックアップテーブルから電圧値を引き出して整合回路60に制御信号を提供することができる。
図2は、本発明の第2実施形態に従ってアンテナ101に適用したインピーダンス整合システムの構成図である。
本実施形態のインピーダンス整合システムは、方向性カプラ110、処理ブロック111、振幅比較部140、位相比較部145、係数算出部150、回路制御部155、整合回路160を含むという点で、第1実施形態の構成とほぼ同様である。但し、処理ブロック111の構造が第1実施形態と多少相違している。
本処理ブロック111は、一対のミキサー115、局部発振器120、一対のLPF125、一対のVGA130、ADコンバータ135、一対のBPF137を含む。
各ミキサー115は、局部発振器120から所定周波数帯域幅の局部発振信号を受信し、出力信号及び入力信号とかけ合わせて出力信号と入力信号とを所定周波数帯域にダウンさせる。
一対のLPF125は、各ミキサー115においてダウンされた出力信号と入力信号とを、一定周波数を基準としてそれ以上の信号をフィルタリングする。
各VGA130は出力信号と入力信号とを増幅し、各ADコンバータ135は出力信号と入力信号とをデジタル化してデジタル出力信号とデジタル入力信号とを出力する。
一対のBPF137では、デジタル出力信号とデジタル入力信号とを、所定周波数帯域を基準にしてフィルタリングする。
すなわち、第1実施形態ではミキサー15から出力された出力信号と入力信号をBPF25とを用いて一回のフィルタリングを行う一方、第2実施形態ではミキサー115から出力された出力信号と入力信号とをLPF125において1次フィルタリングし、出力信号と入力信号とをデジタル化した後、BPF137を用いて2次フィルタリングする。このような第2実施形態の整合システムは、出力信号と入力信号の処理過程の一部をデジタル化してより精巧なフィルタリングが可能となる。
図3は、本発明の第3実施形態に係るネットワーク分析器の構成図である。
本ネットワーク分析器は、方向性カプラ210、処理ブロック211、振幅比較部240、位相比較部245、係数算出部250を含み、1つのボードに形成されアンテナ201に直接取り付けられる。
方向性カプラ210は、アンテナ201から出力信号と入力信号を抽出し、処理ブロック211を介して出力信号と入力信号がデジタル化されると、振幅比較部240と位相比較部245において算出された結果に応じて、係数算出部250では反射係数を算出する。ここで、処理ブロック211は、図1に示された第1実施形態のように構成することもでき、図2に示された第2実施形態のように構成することもできることは言うまでもない。図3においては、第1実施形態に係る処理ブロックを適用したネットワーク分析器を示している。
一般的に、従来のアンテナの反射係数を測定するために使われたネットワーク分析器は、ケーブルを介してアンテナに接続される。ところが、このようなネットワーク分析器の使用時、アンテナの反射係数がケーブルによって影響を受け、アンテナとケーブルの反射係数が測定される。これにより、アンテナだけの正確な反射係数を測定することが難しい。特に、小型アンテナの場合には正確な測定が更に難しい。
しかしながら、本ネットワーク分析器は、アンテナ201に直接取り付けられるため、ケーブルによって影響を受ける恐れがない。そのため、アンテナ201の反射係数を正確に測定することができ、小型アンテナ201の場合にはその有用性が更に大きい。
このような構成による第1実施形態に係るインピーダンス整合システムのインピーダンス整合過程を図4に基づいて説明すると次の通りである。
アンテナ1が作動すると、方向性カプラ10ではアンテナ1から送受信回路に伝達される電流と、送受信回路からアンテナ1に伝達される電流を所定の割合で抽出してそれぞれ出力信号と入力信号を生成する。
抽出された出力信号と入力信号とは、各ミキサー15に伝達され所定周波数帯域にダウンされ、BPF25において所定周波数帯域を中心にフィルタリングされる。フィルタリングされた出力信号と入力信号は同一の増幅係数でVGA30において増幅された後、ADコンバータ35においてデジタル出力信号とデジタル入力信号に変換される。
デジタル出力信号とデジタル入力信号は、振幅比較部40と位相比較部45にそれぞれ伝達される。振幅比較部40では、デジタル出力信号とデジタル入力信号とを用いて出力信号と入力信号との振幅割合を算出する。このとき、振幅比較部40は、送信回路が作動する場合には出力信号/入力信号の振幅割合を算出し、受信回路が作動する場合には入力信号/出力信号の振幅割合を算出する。位相比較部45においては、デジタル出力信号とデジタル入力信号間の位相を比較し出力信号と入力信号との位相差を算出する。
振幅比較部40と位相比較部45から算出された振幅割合と位相差は係数算出部50に提供され、係数算出部50においては振幅割合と位相差とを用いて反射係数を算出する。
回路制御部55においては、反射係数が0となるように整合回路60のインダクタとキャパシタに提供される電圧を決定して整合回路60に制御信号を出力する。このことにより、整合回路60のインダクタとキャパシタに提供される電圧が変化し、インピーダンスのマッチングが行われる。
このように、本インピーダンス整合システムは、出力信号と入力信号の位相と振幅を比較して反射係数を算出することにより、一回の整合過程を通して整合回路に提供される電圧値を決定することができる。よって、整合回路60を即座に制御してインピーダンスの整合を迅速に行うことができる。すなわち、気温、湿度、他機器などの外部影響によりインピーダンスの変化に、リアルタイムで対処してアンテナ1のインピーダンスをリアルタイムでマッチングさせることができるので、アンテナ1の電力送受信を最大効率に向上できる。
特に、アンテナ1のサイズが小型であるか内蔵されている場合は、環境の影響を受けやすいので、本インピーダンス整合システムは更に大きい効果が得られる。そのため、アンテナ1を小型化しても容易にインピーダンスマッチングを行うことができるので、アンテナ1の小型化に寄与することができる。
一方、本ネットワーク分析器の場合、アンテナ1に直接取り付けられて反射係数を測定することにより、反射係数をより正確で簡単に測定することができる。
前述した実施形態では、アンテナ1に適用されたインピーダンス整合システムを一例として説明したが、アンテナ1のほかRF部品及びRF回路にも適用可能であることは言うまでもない。
以上、本発明の好適な実施形態を図示及び説明してきたが、本発明の技術的範囲は前述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に基づいて定められ、特許請求の範囲において請求する本発明の要旨から外れることなく当該発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば誰もが多様な変形実施が可能であることは勿論のことであり、該変更した技術は特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲に属するものである。
本発明の第1実施形態に従ってアンテナに適用したインピーダンス整合システムの構成図である。 本発明の第2実施形態に従ってアンテナに適用したインピーダンス整合システムの構成図である。 本発明の第3実施形態に係るネットワーク分析器の構成図である。 図1の第1実施形態に係るインピーダンス整合システムのインピーダンス整合過程を示すフローチャートである。
符号の説明
1、101、201 アンテナ
10,110、210 方向性カプラ
11、111、211 処理ブロック
15、115 ミキサー
20、120 局部発振器
25、137 BPF
30、130 VGA
35、135 ADコンバータ
40、140、240 振幅比較部
45、145、245 位相比較部
50、150、250 係数算出部
55、155 回路制御部
60、160 整合回路
125 LPF

Claims (41)

  1. 負荷を介して出力される電流と、負荷を介して入力される電流の少なくとも一部を抽出してそれぞれ出力信号と入力信号を生成する信号抽出部と、
    前記生成された出力信号と入力信号とを処理する処理部と、
    前記処理された出力信号と入力信号の位相と振幅をそれぞれ比較する比較部と、
    前記比較部から提供された比較結果を用いて反射係数を求める係数算出部と、
    前記反射係数が予め設定された値を有するように、前記出力信号と入力信号の振幅及び位相を整合させる整合回路を制御する信号を発生する回路制御部と、
    を含み、前記処理部は、
    前記出力信号と前記入力信号のそれぞれと所定の周波数とをミキシングし、前記出力信号と前記入力信号を一定周波数帯域にダウンさせる一対のミキサーを含むことを特徴とする負荷のインピーダンス整合システム。
  2. 前記信号抽出部は、送信回路の動作時、前記負荷を介して出力される電流を所定の割合で抽出して出力信号を生成し、前記負荷で反射された電流を所定の割合で抽出して入力信号を生成する方向性カプラであることを特徴とする請求項1に記載の負荷のインピーダンス整合システム。
  3. 前記信号抽出部は、受信回路の動作時、前記負荷を介して入力される電流を所定の割合で抽出して入力信号を生成し、前記受信回路で反射された電流を所定の割合で抽出して出力信号を生成する方向性カプラであることを特徴とする請求項1に記載の負荷のインピーダンス整合システム。
  4. 前記処理部は、
    基底帯域周波数と前記一定周波数帯域差を有する周波数成分を発振させ、前記ミキサーに提供する局部発振器を更に含むことを特徴とする請求項に記載の負荷のインピーダンス整合システム。
  5. 前記処理部は、
    前記出力信号と入力信号をフィルタリングする一対のフィルタを含むことを特徴とする請求項1に記載の負荷のインピーダンス整合システム。
  6. 前記各フィルタは、前記一定周波数帯域を中心に信号をフィルタリングする一対のBPFで構成されることを特徴とする請求項に記載の負荷のインピーダンス整合システム。
  7. 前記各フィルタは、前記一定周波数帯域以上の信号をフィルタリングする一対のLPFで構成されることを特徴とする請求項に記載の負荷のインピーダンス整合システム。
  8. 前記処理部は、
    前記出力信号と入力信号を増幅させる一対の増幅器を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の負荷のインピーダンス整合システム。
  9. 前記増幅器は、前記出力信号と入力信号の増幅割合を調節できるVGAであることを特徴とする請求項に記載の負荷のインピーダンス整合システム。
  10. 前記増幅器は、前記出力信号と入力信号を同一な割合で増幅させることを特徴とする請求項に記載の負荷のインピーダンス整合システム。
  11. 前記処理部は、
    前記出力信号と入力信号をデジタル信号に変換するADコンバータを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の負荷のインピーダンス整合システム。
  12. 前記LPFでフィルタリングされ、前記ADコンバータでデジタル信号に変換された前記出力信号と入力信号を、一定帯域を基準にフィルタリングするBPFを更に含むことを特徴とする請求項11に記載の負荷のインピーダンス整合システム。
  13. 前記比較部は、デジタル化された前記出力信号と入力信号の振幅を比較し、前記出力信号と入力信号の振幅をそれぞれ算出する振幅比較部を含むことを特徴とする請求項1に記載の負荷のインピーダンス整合システム。
  14. 前記比較部は、デジタル化された前記出力信号と入力信号の位相を比較し、前記出力信号と入力信号の位相差を算出する位相比較部を含むことを特徴とする請求項1に記載の負荷のインピーダンス整合システム。
  15. 前記回路制御部は、前記係数算出部で算出された反射係数に応じて、前記整合回路を構成する素子のうち可変素子に加えられる電圧値を決定することを特徴とする請求項1に記載の負荷のインピーダンス整合システム。
  16. 前記回路制御部は、前記整合回路によって負荷のインピーダンスが50Ωになるように前記電圧値を決定することを特徴とする請求項15に記載の負荷のインピーダンス整合システム。
  17. 負荷を介して出力される電流と、負荷を介して入力される電流の少なくとも一部を抽出してそれぞれ出力信号と入力信号を生成する信号抽出部と、
    前記生成された出力信号と入力信号とを処理する処理部と、
    前記処理された出力信号と入力信号の位相と振幅をそれぞれ比較する比較部と、
    前記位相比較部と振幅比較部から提供された比較結果を用いて反射係数を求める係数算出部と、
    を含み、前記処理部は、
    前記出力信号と前記入力信号のそれぞれと所定の周波数とをミキシングし、前記出力信号と前記入力信号を一定周波数帯域にダウンさせる一対のミキサーを含むことを特徴とする負荷のネットワーク分析器。
  18. 前記信号抽出部は、前記各方向の電流から前記出力信号と前記入力信号を所定の割合で抽出する方向性カプラであることを特徴とする請求項17に記載の負荷のネットワーク分析器。
  19. 前記処理部は、
    基底帯域周波数と前記一定周波数帯域差を有する周波数成分を発振させ、前記ミキサーに提供する局部発振器を更に含むことを特徴とする請求項17に記載の負荷のネットワーク分析器。
  20. 前記処理部は、
    前記出力信号と入力信号をフィルタリングする一対のフィルタを更に含むことを特徴とする請求項17に記載の負荷のネットワーク分析器。
  21. 前記各フィルタは、前記一定周波数帯域を中心に信号をフィルタリングする一対のBPFで構成されることを特徴とする請求項20に記載の負荷のネットワーク分析器。
  22. 前記各フィルタは、前記一定周波数帯域以下の信号をフィルタリングする一対のLPFで構成されることを特徴とする請求項20に記載の負荷のネットワーク分析器。
  23. 前記処理部は、
    増幅割合の可変が可能であり、前記出力信号と入力信号とを同一の割合で増幅させるVGAを更に含むことを特徴とする請求項17に記載の負荷のネットワーク分析器。
  24. 前記出力信号と入力信号をデジタル信号に変換するADコンバータを更に含むことを特徴とする請求項17に記載の負荷のネットワーク分析器。
  25. 前記LPFでフィルタリングされ、前記ADコンバータでデジタル信号に変換された前記出力信号と入力信号を、一定帯域を基準にフィルタリングするBPFを更に含むことを特徴とする請求項24に記載の負荷のネットワーク分析器。
  26. 前記比較部は、前記処理ブロックで処理されデジタル化された出力信号と入力信号の振幅を比較し、前記出力信号と入力信号の振幅をそれぞれ算出する振幅比較部を含むことを特徴とする請求項17に記載の負荷のネットワーク分析器。
  27. 前記比較部は、前記処理ブロックで処理されデジタル化された出力信号と入力信号の位相を比較し、前記出力信号と入力信号の位相差を算出する位相比較部を含むことを特徴とする請求項17に記載の負荷のネットワーク分析器。
  28. 負荷を介して出力される電流と、負荷を介して入力される電流の少なくとも一部を抽出して出力信号と入力信号を生成する生成ステップと、
    前記生成された出力信号と入力信号とを処理する処理ステップと、
    前記出力信号と入力信号の位相と振幅をそれぞれ比較する比較ステップと、
    前記比較結果を用いて反射係数を算出する算出ステップと、
    前記反射係数が予め設定された値を有するように、整合回路に提供される電圧値を決定する決定ステップと、
    を含み、前記処理ステップは、
    前記抽出ステップにおいて抽出された前記出力信号と前記入力信号のそれぞれと所定の周波数とをミキシングし、前記出力信号と前記入力信号を一定周波数帯域にダウンさせるステップを含むことを特徴とする負荷のインピーダンス整合方法。
  29. 前記生成ステップは、送信回路から前記負荷を介して出力される電流を所定の割合で抽出して出力信号を生成し、前記負荷で反射された電流を所定の割合で抽出して入力信号を生成するステップであることを特徴とする請求項28に記載の負荷のインピーダンス整合方法。
  30. 前記生成ステップは、受信回路から前記負荷を介して入力される電流を所定の割合で抽出して入力信号を生成し、前記受信回路で反射された電流を所定の割合で抽出して出力信号を生成するステップであることを特徴とする請求項28に記載の負荷のインピーダンス整合方法。
  31. 前記処理ステップは、
    前記出力信号と入力信号をフィルタリングするステップを更に含むことを特徴とする請求項28に記載の負荷のインピーダンス整合方法。
  32. 前記フィルタリングステップは、BPFを用いて一定周波数帯域を中心とする所定帯域幅をフィルタリングするステップであることを特徴とする請求項31に記載の負荷のインピーダンス整合方法。
  33. 前記フィルタリングステップは、LPFを用いて一定周波数帯域以下の信号をフィルタリングするステップであることを特徴とする請求項31に記載の負荷のインピーダンス整合方法。
  34. 前記処理ステップは、
    前記出力信号と入力信号を所定の割合で増幅させるステップを更に含むことを特徴とする請求項28に記載の負荷のインピーダンス整合方法。
  35. 前記増幅ステップは、前記出力信号と入力信号を同一な増幅割合で増幅させるステップであることを特徴とする請求項34に記載の負荷のインピーダンス整合方法。
  36. 前記処理ステップは、
    前記出力信号と入力信号をデジタル信号に変換するステップを更に含むことを特徴とする請求項28に記載の負荷のインピーダンス整合方法。
  37. 前記LPFでフィルタリングされた後、デジタル信号に変換された前記出力信号と入力信号を、BPFを用いて一定周波数帯域を基準にフィルタリングするステップを更に含むことを特徴とする請求項36に記載の負荷のインピーダンス整合方法。
  38. 前記比較ステップは、前記出力信号と入力信号の振幅割合を算出するステップを含むことを特徴とする請求項28に記載の負荷のインピーダンス整合方法。
  39. 前記比較ステップは、前記出力信号と入力信号の位相差を算出するステップを含むことを特徴とする請求項28に記載の負荷のインピーダンス整合方法。
  40. 前記決定ステップは、前記反射係数に応じて、整合回路を構成する素子のうち可変素子に加えられる電圧値を決定するステップを含むことを特徴とする請求項28に記載の負荷のインピーダンス整合方法。
  41. 前記決定ステップは、負荷のインピーダンスが50Ωになるように前記整合回路を構成する素子のうち可変素子に加えられる電圧値を決定するステップであることを特徴とする請求項40に記載の負荷のインピーダンス整合方法。
JP2007098757A 2006-04-04 2007-04-04 負荷のインピーダンス整合システム並びに整合方法、及びそれを適用したネットワーク分析器 Expired - Fee Related JP4695114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060030561A KR100785079B1 (ko) 2006-04-04 2006-04-04 부하의 임피던스 정합시스템 및 정합방법과, 이를 적용한네트워크 분석기
KR10-2006-0030561 2006-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282238A JP2007282238A (ja) 2007-10-25
JP4695114B2 true JP4695114B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38222349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098757A Expired - Fee Related JP4695114B2 (ja) 2006-04-04 2007-04-04 負荷のインピーダンス整合システム並びに整合方法、及びそれを適用したネットワーク分析器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7831226B2 (ja)
EP (1) EP1843477B1 (ja)
JP (1) JP4695114B2 (ja)
KR (1) KR100785079B1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799947B2 (ja) * 2005-02-25 2011-10-26 株式会社ダイヘン 高周波電源装置および高周波電源の制御方法
US8120259B2 (en) 2007-04-19 2012-02-21 Plasmart Co., Ltd. Impedance matching methods and systems performing the same
KR100870121B1 (ko) * 2007-04-19 2008-11-25 주식회사 플라즈마트 임피던스 매칭 방법 및 이 방법을 위한 매칭 시스템
US20100085130A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Manufacturable tunable matching network for wire and ribbon bond compensation
US8344704B2 (en) * 2008-12-31 2013-01-01 Advanced Energy Industries, Inc. Method and apparatus for adjusting the reference impedance of a power generator
US8170509B2 (en) * 2009-04-10 2012-05-01 Freescale Semiconductor, Inc. Incident and reflected signal phase difference detection
JP5458726B2 (ja) * 2009-07-28 2014-04-02 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末、送信回路、および送信電力制御方法
JP5532983B2 (ja) * 2010-02-04 2014-06-25 三菱電機株式会社 検出回路とそれを用いた半導体装置
KR101658088B1 (ko) * 2010-07-12 2016-09-21 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기
US9014645B2 (en) * 2010-10-25 2015-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication device, method for controlling wireless communication device, program, and storage medium
US8452246B2 (en) * 2011-04-07 2013-05-28 Intel Mobile Communications GmbH Antenna tuner in combination with modified feedback receiver for improved antenna matching
US8600319B2 (en) 2011-10-14 2013-12-03 Intel Mobile Communications GmbH Feedback receiver for antenna tuner calculations
US20130257667A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Broadcom Corporation Antenna Tuning
US9048536B2 (en) 2012-07-09 2015-06-02 Htc Corporation Mobile communication device and impedance matching method thereof
WO2014013765A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 株式会社村田製作所 アンテナマッチングデバイス
EP2728759B1 (en) * 2012-10-30 2016-08-24 Panasonic Corporation Antenna matching circuit for a wireless communication device
KR101432631B1 (ko) * 2013-03-14 2014-09-23 (주)성진아이엘 가변 안테나 모듈의 임피던스 매칭 장치 및 방법
KR102227504B1 (ko) * 2013-08-07 2021-03-15 삼성전자주식회사 복수의 무선 전력 수신 장치에 대해 안정적으로 전력을 송신하는 무선 전력 송신 방법 및 장치
KR101544975B1 (ko) 2013-09-30 2015-08-18 주식회사 플라즈마트 임피던스 매칭 방법 및 임피던스 매칭 시스템
JP6330482B2 (ja) 2014-05-27 2018-05-30 富士通株式会社 無線装置
JP2016092803A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 三菱重工業株式会社 整合回路及び無線通信装置
US10355662B2 (en) 2016-12-06 2019-07-16 Honeywell International Inc. Impedance matching using tunable elements
CN106899321B (zh) * 2017-01-04 2019-12-06 力同科技股份有限公司 一种数字对讲终端及其阻抗匹配方法
US10560953B2 (en) 2017-02-20 2020-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna tuning devices and antenna tuning methods
EP3619815B1 (fr) * 2017-05-05 2021-07-21 STMicroelectronics SA Procédé de contrôle de l'adaptation d'une antenne à un chemin de transmission, et dispositif correspondant
KR102043214B1 (ko) * 2017-07-27 2019-11-11 엘지전자 주식회사 서큘레이터에 결합된 매칭 네트워크 시스템 및 방법
US10736050B2 (en) 2018-07-09 2020-08-04 Honeywell International Inc. Adjusting transmission power of an antenna based on an object causing path loss in a communication link
US20200350940A1 (en) * 2019-05-03 2020-11-05 Honeywell International Inc. Rf amplifier having a tunable antenna circuit
KR102225949B1 (ko) * 2019-10-31 2021-03-10 엘지전자 주식회사 서큘레이터에 결합된 매칭 네트워크 시스템 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357471A (ja) * 1990-10-01 1992-12-10 Murata Mfg Co Ltd アンテナ監視装置
JPH0897733A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp インピーダンス整合装置
JPH08505495A (ja) * 1992-12-30 1996-06-11 ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア バンドパスフィルタを同調させるための装置および方法
JP2001016044A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Nec Network Sensa Kk 電力増幅装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900823A (en) 1973-03-28 1975-08-19 Nathan O Sokal Amplifying and processing apparatus for modulated carrier signals
FR2298903A1 (fr) * 1975-01-22 1976-08-20 Thomson Csf Dispositif d'adaptation d'antenne et antenne munie d'un tel dispositif
US4493112A (en) * 1981-11-19 1985-01-08 Rockwell International Corporation Antenna tuner discriminator
US4621242A (en) * 1984-03-19 1986-11-04 The Perkin-Elmer Corporation R.F. impedance match control system
FI87864C (fi) * 1991-05-09 1993-02-25 Telenokia Oy Anordning och foerfarande foer reglering av ett bandpassfilter, saerskilt ett kombinatorfilter
US5564086A (en) * 1993-11-29 1996-10-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for enhancing an operating characteristic of a radio transmitter
GB2289989B (en) * 1994-05-25 1999-01-06 Nokia Mobile Phones Ltd Adaptive antenna matching
US5629653A (en) * 1995-07-07 1997-05-13 Applied Materials, Inc. RF match detector circuit with dual directional coupler
KR100202501B1 (ko) 1996-12-30 1999-06-15 서평원 이동통신시스템 기지국의 송신전력/송수신정재파비 측정회로
US6414562B1 (en) * 1997-05-27 2002-07-02 Motorola, Inc. Circuit and method for impedance matching
SE0000585D0 (sv) * 2000-02-23 2000-02-23 Ericsson Telefon Ab L M Tuning method and system
DE10340808A1 (de) 2003-09-04 2005-03-31 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb und eine Schaltungsanordnung eines Leistungsverstärkers in einem Mobilfunkendgerät
US7711337B2 (en) * 2006-01-14 2010-05-04 Paratek Microwave, Inc. Adaptive impedance matching module (AIMM) control architectures

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357471A (ja) * 1990-10-01 1992-12-10 Murata Mfg Co Ltd アンテナ監視装置
JPH08505495A (ja) * 1992-12-30 1996-06-11 ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア バンドパスフィルタを同調させるための装置および方法
JPH0897733A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp インピーダンス整合装置
JP2001016044A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Nec Network Sensa Kk 電力増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070232249A1 (en) 2007-10-04
EP1843477A2 (en) 2007-10-10
JP2007282238A (ja) 2007-10-25
US7831226B2 (en) 2010-11-09
EP1843477B1 (en) 2014-11-12
EP1843477A3 (en) 2010-04-21
KR100785079B1 (ko) 2007-12-12
KR20070099294A (ko) 2007-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695114B2 (ja) 負荷のインピーダンス整合システム並びに整合方法、及びそれを適用したネットワーク分析器
DK2035840T3 (en) Method of Operating a Device for Determining Operating Parameters for a High Frequency Performance Amplifier
US7733981B2 (en) Direct conversion RF transceiver for wireless communications
US8543071B2 (en) Radiofrequency emission or reception chain with automatic impedance adaptation, and corresponding method
JP6663115B2 (ja) Fmcwレーダー
US7873342B2 (en) Low IF receiver of rejecting image signal and image signal rejection method
CN101420236B (zh) 本振泄漏检测和消除装置及方法
JP4547361B2 (ja) 電力発生システム
US9577771B1 (en) Radio frequency time skew calibration systems and methods
CN103596637B (zh) 天线故障的检测方法与装置
JP2007316066A (ja) 距離測定センサ及びこれを用いた距離測定方法
CN108847902B (zh) 一种噪声信号功率的测量电路和测量方法
KR100765014B1 (ko) Rfid 수신용전파 측정장치 및 rfid 송신용전파측정장치
US9148103B2 (en) Gain measurement circuit, gain measurement method, and communication apparatus
JP4153938B2 (ja) 隣接チャンネル漏洩電力比測定装置及び測定方法
JP4933624B2 (ja) 無線受信機
JP3698301B2 (ja) 周波数掃引形電界強度測定装置
KR100540248B1 (ko) Gps 수신 감도 측정 방법 및 gps 수신 감도 측정기능을가진 이동통신 단말기
KR101573720B1 (ko) 시스템의 직류 옵셋 보정 장치 및 방법
KR20160111115A (ko) 미스매치 보상기능을 갖는 고주파 수신 장치 및 그 미스매치 보상 방법
EP2398151A1 (en) Radio receiver apparatus and method for operating the apparatus
JP2003315395A (ja) ベクトル・ネットワーク・アナライザおよびその位相測定方法
CN213990681U (zh) 基于零频直接转换的射频测试电路
KR100438543B1 (ko) 이동 통신 기지국의 송신 전력 측정 장치
KR20040085359A (ko) 디지털 신호 처리를 이용한 전력 측정기 및 그 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees