JP4694395B2 - 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4694395B2
JP4694395B2 JP2006078184A JP2006078184A JP4694395B2 JP 4694395 B2 JP4694395 B2 JP 4694395B2 JP 2006078184 A JP2006078184 A JP 2006078184A JP 2006078184 A JP2006078184 A JP 2006078184A JP 4694395 B2 JP4694395 B2 JP 4694395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nitride semiconductor
manufacturing
semiconductor light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006078184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007258304A (ja
Inventor
昭久 寺野
滋久 田中
Original Assignee
日本オプネクスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本オプネクスト株式会社 filed Critical 日本オプネクスト株式会社
Priority to JP2006078184A priority Critical patent/JP4694395B2/ja
Priority to US11/492,924 priority patent/US7364929B2/en
Publication of JP2007258304A publication Critical patent/JP2007258304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694395B2 publication Critical patent/JP4694395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • H01S5/3063Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、窒化物半導体発光素子の製造方法と、それを用いて製造された窒化物半導体発光素子に関する。
窒化ガリウムに代表される窒化物半導体を用いた緑〜紫外領域発光デバイスの実現に向けた研究が盛んに行われている。
一般に窒化物半導体は、サファイア単結晶やSi等を基板として、有機金属気相成長法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)等を用いて成長しているが、N型、P型の両導電型を有する半導体層を必要とする発光デバイス用の結晶成長には、主にMOCVD法が用いられている。
MOCVD法を用いてP型の導電型を有する窒化物半導体を得る場合、一般にドーパントとしてはMgが用いられるが、成長時のキャリアガスとして用いる水素ガスや、窒素原料であるアンモニア(NH3)が分解することで生じる水素不純物の影響により、水素がMgとともに窒化物半導体結晶内に混入し、結晶中でMg原子と結合してアクセプタを不活性化することが知られている。
この影響によって、成長直後のP型窒化物半導体は、キャリア濃度が著しく低く、抵抗が高い状態となっている。
これを解決する手段として、これまでにMgをドープしたP型窒化物半導体(GaN)を成長した後、400℃以上の温度で熱処理を行う(特許文献1参照)ことにより、結晶中から水素を脱離させてアクセプタを活性化し、P型窒化物半導体を低抵抗化する技術が開示されている。
本文献には実施例として、熱処理温度とMgドープP型GaNの抵抗率との関係を示すグラフが示されており、熱処理温度が400℃以上となったところで、徐々に抵抗率が下がり始め、約700℃で最も抵抗が下がり、1000℃まで抵抗率が低く安定していることが示されている。
この文献によれば、高いキャリア濃度を有するP型GaNを得るためには、少なくとも700〜1000℃程度の高い温度で熱処理する必要がある。
しかしながら、我々の検討では700℃以上の熱処理によって逆に抵抗率が高くなっていく結果が得られており、本文献と同等の効果は得られなかった。
同じくMgをドープしたP型窒化物半導体上に、Pt(特許文献2参照)やCo(特許文献3参照)、Pd(特許文献4、5参照)、Ni(特許文献6参照)等の触媒金属を薄く形成した後、酸素を含むガス中、もしくは酸素を含まないガス中において200℃以上の温度で熱処理することで、結晶中から水素不純物を脱離させ、キャリア濃度の高濃度化を図る技術が開示されている。
特開平5-183189号公報 特開平11-186605号公報 特開平11-145518号公報 特開平11-177134号公報 特開平11-354458号公報 特開2002-26389号公報
我々の検討によれば、上記の触媒金属を用いた方法は、触媒金属がない場合と比較して低い熱処理温度でも、結晶中のキャリア濃度の増大によるものと考えられるP型GaN層が低抵抗化する現象が見られたが、200℃程度の低温では抵抗値に何ら変化は見られず、少なくとも400℃以上の温度で熱処理する必要があることがわかった。
最も好ましい熱処理条件としては、温度範囲は500℃〜700℃であり、ガス雰囲気も酸素の無いガス中よりも酸素を含有したガス中、例えば通常の大気中で行った方が、良い結果が得られた。熱処理後に得られたキャリア濃度の一例として、周知のMOCVD法を用いてサファイア基板上にAlNバッファ層、アンドープGaN層を介して成長したMgドープP型GaN層(Mgドーピング濃度=7.4×1019cm-3、膜厚=2.0μm)上に、触媒金属として膜厚10nmのNiを被着した試料を大気中で600℃、10分間熱処理し、van der Pauw法を用いたホール効果測定によりキャリア濃度を調べた結果、1.2×1017cm-3であることが判った。そして700℃よりも高い熱処理温度では、触媒金属が無い場合と同様に、抵抗率が高くなっていくことも判明した。
さらに、上記熱処理前後におけるMgドープP型GaN層中の水素濃度をSIMS分析により調べた結果、熱処理前の水素濃度=7.5×1019cm-3とMgドーピング濃度と同等の濃度であったのに対して、上記熱処理後では約6.9×1019cm-3であり、MgドープP型GaN層中からの水素脱離量が小さいことも判明した。
さらに、上記熱処理による活性化処理後の触媒金属の除去性についても、常温の塩酸に含浸させることで容易に除去できると開示されているNi膜が被着された上記試料を、同様の塩酸処理で除去しようとしたところ、半導体表面に極めて薄い残留物が生じることが判明し、薬液処理だけでは完全に除去することが出来なかった。そして、この残留物の影響からか、MgドープP型GaN層上に形成するオーミック電極との間の接触抵抗pcは、3.1×10-1Ωcm-3と高かった。
以上のことから、上記従来技術ではMgドープされたP型窒化物半導体層中からの水素脱離が不十分なため、Mg原子をアクセプタとして十分に活性化できず、キャリア濃度を増大させることが困難である問題がある。
その上、活性化熱処理のために被着した触媒金属も、塩酸等の薬液処理だけで完全に除去できずに残ってしまうため、オーミック電極とのオーム性も悪化するという問題があった。
また、上記の触媒金属元素は、その殆どがP型GaNに対してオーム性を得られやすい特性を有しており、熱処理後にそのままオーミック電極のコンタクト層としての活用を試みたが、熱処理によって水素吸蔵による体積膨張や酸化等の影響により著しく劣化していることが判明し、オーミック電極のコンタクト層として機能しなかった。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、基板上に少なくともN型の導電型を有する窒化物半導体と、活性層、P型の導電型を有する窒化物半導体とが順次に積層され、上記N型、P型の窒化物半導体それぞれに対して、オーム性を得ることを目的として形成された電極とを備えた窒化物半導体発光素子の製造方法において、P型窒化物半導体中に混入した高濃度の水素不純物を十分に脱離させて、P型窒化物半導体中の水素濃度を従来よりも低減させることで、低抵抗かつ高いキャリア濃度を有するP型窒化物半導体を得る方法と、本方法により得られた低抵抗かつ高いキャリア濃度を有するP型窒化物半導体層を備えた高性能な窒化物半導体発光素子、並びに上記窒化物半導体発光素子を搭載した高性能な半導体発光装置を提供することを目的とする。
上記目的は、半導体基板上に、N型の導電型を有する窒化物半導体層と、半導体からなる活性層と、P型の導電型を有する窒化物半導体層とをこの順に積層する多層膜形成工程を含み、P型の導電型を有する窒化物半導体層の上に、第1の金属膜を形成する金属膜形成工程と、第1の金属膜上にタングステン酸化物からなる膜を形成する膜形成工程と、膜形成工程後の半導体基板に熱処理を加える熱処理工程と、タングステン酸化物からなる膜を除去する膜除去工程と、N型及びP型の導電型を有する窒化物半導体層のそれぞれとオーミック接続を取るための電極を形成する電極形成工程とを有する窒化物半導体発光素子の製造方法により、達成できる。
また、上記第一の金属膜の厚さは、5nm〜50nmの範囲であることが望ましい。
また、上記第一の金属膜は、Pd(パラジウム)、Pt(白金)、Ru(ルテニウム)Ni、(ニッケル)からなる群から選択される少なくとも一種の単層膜、もしくは上記金属種のうちの2種以上からなる積層膜、もしくは合金であることが好ましい。
さらに、上記熱処理は、酸素を含む雰囲気中で行われることが望ましい。
さらに、上記熱処理の温度は、300℃以上かつ700℃以下の範囲で行われることが望ましい。
さらに、上記タングステン酸化物からなる膜の厚さは、100nm〜1000nmの範囲であることが望ましい。
さらに、上記タングステン酸化物からなる膜は、スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、もしくはタングステン薄膜単体を、蒸着法、スパッタ法、CVD法等により形成した後、酸素を含む雰囲気中で熱処理する方法、からなる群から選択された少なくとも一種の被着方法で形成することが望ましい。
上記タングステン酸化物は、例えば三酸化タングステン(WO3)に代表されるように、空気中に存在する気体状の水素を吸着して吸蔵することにより、自身が着色する性質を有していることが知られている。
本発明者は、この着色現象による光学特性の変化を利用して、常温状態で低濃度域までの水素の存在を検知する水素センサに関する技術を、特開2005-233740号公報で開示している。
本発明者は、上記技術を固体である窒化物半導体中に存在する水素の脱離に応用するべく検討した結果、P型窒化物半導体上に接して触媒作用のある第一の金属膜を形成した後、タングステン酸化物からなる膜をその上に形成して熱処理することで、窒化物半導体中の水素濃度を従来よりも著しく低減できることを見出した。
原理的には、上記窒化物半導体中の水素が、熱処理によって触媒作用のある第一の金属膜に引き抜かれて原子状となった後、水素原子に対して極めて高い吸着性を有するタングステン酸化膜中に取り込まれる。
そして、タングステン酸化膜中を拡散した水素原子は、タングステン酸化膜中に吸蔵されながら、タングステン酸化膜の最表面にまで及ぶ。その後、大気中の酸素と結合して大気中に放出される。
熱処理を行う間、この吸着・大気放出を繰り返すため、上記窒化物半導体に存在する水素は、低濃度になるまで効率よく引き抜かれ、この効果によりP型不純物がアクセプタとして機能するようになる。
これにより、P型窒化物半導体のキャリア濃度は増大し、従来よりも低抵抗なP型窒化物半導体を得ることが出来る。
上記タングステン酸化物からなる膜の厚さに関して、例えば3000nm以上の厚膜でも、本発明の目的とする効果を十分に得ることが可能であるが、その後のタングステン酸化物からなる膜の除去工程に要する時間が長大化してしまうため、上記膜厚の範囲内が好ましい。
また、上記第一の金属膜中には、P型不純物となる材料が含まれていてもよく、また、上記P型不純物は、上記第一の金属膜と上記タングステン酸化物からなる膜との間に、島状か、もしくは上記第一の金属膜よりも薄く形成しても、その後の熱処理によって上記第一の金属膜中へP型不純物となる材料が拡散するため、結果的には最初から第一の金属膜中にP型不純物となる材料が含まれている場合と同様の構造となり、同じ効果が得られる。
上記P型不純物となる材料は、Mg(マグネシウム)、Zn(亜鉛)、C(炭素)からなる群から選択される少なくとも一種、もしくは2種以上の材料であることが好ましい。
上記方法によれば、その後の熱処理工程によって上記P型不純物がP型窒化物半導体方向に拡散した後、P型窒化物半導体の最表面の水素と置換する形で極めて浅い拡散部を疎らに形成するため、半導体最表面のキャリア濃度が擬似的に増加し、その後形成される電極とのオーム性を向上させる効果がある。
また、上記タングステン酸化物からなる膜上に、重ねて第二の金属膜を形成して熱処理を行ってもよく、この方法によれば、上記タングステン酸化物中から水素原子を大気中へ放出させる反応が、上記第二の金属からなる膜が無い場合と比較して飛躍的に向上するため、熱処理時間の短縮を図ることが出来る。
上記第二の金属膜は、Pd(パラジウム)、Pt(白金)、Ru(ルテニウム)、Ni(ニッケル)からなる群から選択される少なくとも一種の単層膜、もしくは上記金属種のうちの2種以上からなる積層膜、もしくは合金であることが好ましい。
上記タングステン酸化物からなる膜は、上記第一の金属膜上以外の基板上に形成してもよく、上記タングステン酸化物からなる膜自体は、ワイドギャップの半導体的性質を有しており著しく高抵抗であるため、窒化物半導体発光素子の絶縁保護(パッシベーション)膜としても機能する。
上記タングステン酸化物からなる膜は、通常のCF4等のフロン系ガスを用いた周知のドライエッチング法によって一般的なSiO2、SiN等と同様に容易に加工できる反面、塩酸、弗酸等の酸性薬液やアンモニア等のアルカリ性薬液に対して高いエッチング耐性を有するため、窒化物半導体発光素子の作製プロセスを構築する上で利点がある。
また、上記本発明の製造方法によれば、上記第一の金属膜は上記タングステン酸化物からなる膜に保護された状態で熱処理されるため、熱処理後においても上記第一の金属膜の劣化は小さい。
上記第一の金属膜は、P型窒化物半導体に対するオーミック電極のコンタクト層として用いることが可能な材料であることから、上記熱処理後にタングステン酸化物からなる膜のみを除去することで、第一の金属膜はオーミック電極のコンタクト層としてそのまま利用できる利点がある。
またタングステン酸化膜は、上記の通り高抵抗であるにもかかわらず、金属膜に対して比較的良好なオーム性を示すことが本発明者の検討で判明し、例えば上記タングステン酸化膜の除去工程において完全に除去できずに薄く残ってしまった場合でも、その上に金属膜を重ねることで、タングステン酸化膜の下層に位置する金属膜に対して比較的良好な導通を得ることができる。
これに対して、直接P型窒化物半導体上に直接200nm程度の膜厚を有するタングステン酸化膜と金属膜とを積層形成して、P型窒化物半導体に対するオーム性を評価したところ、全くオーム性を示さず、ほとんど導通が得られないことも確認した。
以上の工程手順を、窒化物半導体発光素子、例えば発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)やレーザダイオード(LD:Laser Diode)などの製造方法に含むことによって、それぞれの素子におけるP型窒化物半導体層のキャリア濃度を高濃度化することが可能となり、P型オーミック電極の接触抵抗も低減できる。
本発明の製造方法によれば、P型窒化物半導体中に混入した高濃度の水素を十分に脱離させて、P型窒化物半導体中の水素濃度を従来よりも容易に低減できる。そのため、P型不純物が良好に活性化し、高いキャリア濃度を有する低抵抗なP型窒化物半導体を得ることが可能となることから、素子抵抗を低減できる。
さらには、P型窒化物半導体に対するオーミック電極の接触抵抗も低減できるため、素子の動作電圧低減が図られ、動作時の発熱も抑えられた高性能な窒化物半導体発光素子を提供できるとともに、上記窒化物半導体発光素子を搭載した高性能な半導体発光装置を提供できる。
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。
本発明の窒化物半導体発光素子の製造方法は、発光素子の製造過程全体の中で、高キャリア濃度のP型窒化物半導体を得るために行う工程手順について言及していることから、以下に述べる幾つかの実施例では、本発明の製造方法に係る工程手順のみを抜き出し、極めて単純な構造の結晶基板を用いて判りやすく説明する。
図1は、窒化物半導体発光素子の製造方法に含まれる、本発明の製造方法の過程のなかで作製される最も特徴的な構造を模式的に示す図であり、具体的には、下記(B)の工程を経た後の積層構造の断面図を示している。
本実施例では、本発明の製造方法による効果と従来技術との比較がしやすいように、上記「背景技術」で従来技術に関する課題・問題点を明らかにするために用いた基板と同じ、サファイア基板上にAlNバッファ層、アンドープGaN層を介してMgドープGaN層(Mgドーピング濃度(SIMS値)=7.4×1019cm-3、膜厚=2.0μm)のみを成長した基板を用いて説明する。
同図より、第一の実施例として、
(A)まず周知のMOCVD法を用いてサファイア基板1上にAlNバッファ層2を介して、上記仕様のMgドープGaN層からなるP型窒化物半導体層3を成長した基板上に、
(B)周知の真空蒸着法を用いて上記半導体層3上に、第一の金属膜4としてニッケル(Ni)膜を10nmの厚さで堆積させた後、さらにCVD法を用いてタングステン酸化膜5を1.0μmの厚さで形成し、
(C)大気中において熱処理を行う。熱処理温度は200℃から800℃とし、時間は30分とした。
上記(A)工程後におけるP型窒化物半導体層3中の水素濃度は、前述の7.5×1019cm-3程度であったのに対して、上記(C)工程後の同半導体層3中における水素濃度をそれぞれ熱処理温度ごとに調べた結果、300℃以上の温度で水素濃度が低下しはじめるとともに、温度の上昇に比例して水素濃度も低下していくことが判った。
300℃熱処理後の水素濃度は5.8×1019cm-3程度であり、従来のNi膜のみを被着して500℃熱処理した時よりも、水素濃度は低下している。
さらに熱処理温度が500℃以上になると、水素濃度の低下はほぼ停止し、500℃以上の熱処理によって、水素濃度は初期の約1/2(3.6〜3.8×1019cm-3)にまで低下することが判った。
これらの試料について、タングステン酸化膜とNi膜をそれぞれ周知のドライエッチング法と王水浸漬により除去してMgドープGaN層からなるP型窒化物半導体層3表面を露出させた後、P型GaN層上にオーミック電極として周知のNi/Au電極を形成し、ホール効果測定により同半導体層3のキャリア濃度を測定した。
電極形成後に通常行う熱処理をせずに電極間の電流-電圧特性を評価した結果、300℃以上の熱処理を行った試料のみが正常なオーム性を示すことを確認した。
ホール効果測定の結果から、熱処理温度が300℃の時のキャリア濃度は、2.2×1017cm-3であることが判った。
さらに、水素濃度の低下がほぼ停止した熱処理温度=500℃〜700℃の間では、キャリア濃度=6.8〜7.2×1017cm-3と高いキャリア濃度を示したが、熱処理温度が750℃以上では逆にキャリア濃度が低下していくことがわかった。
また上記手順において、MgドープGaN層からなるP型窒化物半導体層3上に形成する第一の金属膜4を、それぞれ膜厚=10nmのパラジウム(Pd)、プラチナ(Pt)、及びルテニウム(Ru)として個別に作製し、それぞれ熱処理温度とキャリア濃度の関係を調べた。その結果をプロットしたものを図2に示す。
同図には、上記ニッケル(Ni)を用いた時のデータも併せて示した。
同図によれば、それぞれの金属種によって、ホール効果測定が可能となる熱処理温度と、測定から求められたキャリア濃度には差異が見られるものの、全体的には250〜350℃という比較的低温からホール効果測定できることが判った。
同図より、Pd膜を用いた場合、250℃という低温でホール効果測定が可能となったが、キャリア濃度としては1.2×1017cm-3と低かった。
しかし、300℃熱処理によってキャリア濃度は5.4×1017cm-3にまで増大することを確認した。
またPt膜を用いた場合、Ni膜と同様に300℃熱処理で測定が可能となることを確認し、Ru膜の場合は、350℃以上の熱処理によって測定が可能となった。
全ての金属種で、700℃よりも高い温度の熱処理で、Ni膜を用いた場合と同様にキャリア濃度が低下したが、これも金属種によってキャリア濃度の絶対値に差が生じることが判った。
従って、本発明の製造方法に適用できる熱処理温度範囲は、300℃〜700℃の間が望ましいが、本実施例の形態に対してより最適な温度範囲としては、500℃〜700℃であることが好ましい。
次に第一の金属膜として、上記4種類の金属のうち、2種類を積層した場合の製造方法の一実施例とその効果について説明する。
本実施例においても、上記実施例1と同じ基板を用いている。
MgドープGaN層上に接して第1層に膜厚10nmのPd膜9、第2層に膜厚15nmのPt膜33とした2層構造の第一の金属膜4を形成し、この後、膜厚が500nmと上記実施例よりも薄膜のタングステン酸化膜5をスパッタ法により形成(図3に示す)して、上記と同様に熱処理実験を行った結果、熱処理温度が300℃の時点で水素濃度は初期の約1/2にまで低減することがわかった。
それと同時に、キャリア濃度は300℃〜700℃までの間で6.5×1017cm-3以上となることが判明し、熱処理温度の低温化を図れることを確認した。
この他、Pd膜を下層に、その他金属をその上層に用いて形成することで、絶対値は異なるものの、上記と同様の傾向を示した。
その他の多層の組み合わせについては、上記実施例1とほとんど変わらない傾向を示したが、本発明の目的とする効果は十分に得られることがわかった。
また、上記それぞれの2層構造について熱処理後の状態をAES分析した結果、初期の積層状態は無く、上記第1層、第2層が相互拡散していることを確認した。
従って、熱処理によってほぼ合金化した状態と同じ構造であると判断できることから、本発明の実施例2に対して最適な第一の金属膜の形態は、積層構造だけではなく最初から合金化された金属膜を形成した場合でも同様の効果が得られる。
また、本実施例の形態に対して最適な熱処理温度範囲としては、300℃〜700℃であることが好ましい。
次に第一の金属膜とタングステン酸化膜との間に、P型不純物を極めて薄く形成した場合の製造方法とその効果について説明する。
本実施例においても、上記実施例1と同じ基板を用いている。
MgドープGaN層上に接して第1層に第一の金属膜4として膜厚30nmのPd膜9と、第2層にP型不純物材料6として膜厚3nmのZn膜、第3層に膜厚=100nmのタングステン膜34を周知のEB蒸着法と抵抗過熱蒸着法により形成する。
上記Zn膜に関して3nmという厚さは、被着時の膜厚モニタによって示された値であり、実際には膜状ではなく島状に形成されている。
この後、大気中において600℃、1時間の熱処理を行うことで、タングステン膜34からは金属色が消えて透明となった(熱処理前後の断面模式図を図4(a)、(b)に示す)。
これはタングステン膜34全てが酸化してタングステン酸化膜5に変化したためである。
この時、タングステン酸化膜5の厚さは、初期の3倍である約300nmとなっていることを確認した。なお、図4(b)には、熱処理前のタングステン膜の表面35を図示してある。
上記MgドープGaN層上に形成された膜をすべて取り去った後に、熱処理後のZnの挙動に関してSIMS分析により調べた結果、GaN表面近傍からZnが検出されたことから、熱処理によってZnがMgドープGaN層の極めて浅い領域に拡散しているものと確認された。
キャリア濃度は6.9×1017cm-3とこれまでに述べた実施例の時と殆ど変わらない値であったが、ホール効果測定における電極間の電流-電圧特性は、これまでの中で最も良好なオーム性を示すことがわかった。
これは、GaN層表面に拡散したZnによって、GaN層最表面が著しく高濃度化された効果によるものと思われる。
従って本発明の製造方法によれば、本発明の目的とする効果であるP型窒化物半導体のキャリア濃度を向上させるとともに、電極-半導体間のオーム性向上にも極めて有効である。
また、本実施例では第一の金属膜上に形成するP型不純物材料の一例として、一般的な抵抗加熱蒸着法によって容易に被着形成できるZnを適用した場合について述べたが、被着方法ついての制限は無く、如何なる方法を用いて形成してもよい。
上記P型不純物に関しても本実施例で述べたZnに限らず、窒化物半導体中のP型ドーパント材料と同じMgや、その他C(炭素)等を用いてもよく、理想的にはGaN層中におけるアクセプタ活性化率が最も高いとされるMgが特に好適である。
また本実施例では、第1層の第一の金属膜にPd膜を用いた例について述べたが、これについても上記実施例1や実施例2と同様に、その他の金属種や様々な組み合わせで行っても、本発明の目的とする効果が得られることは言うまでも無い。
次にタングステン酸化膜上に第二の金属膜を形成した場合の製造方法の一実施例について説明する。
本実施例では、上記実施例1の(B)までの工程を経た基板を用いている。
タングステン酸化膜5上に第二の金属膜7として膜厚=5nmのPd膜をスパッタ法により形成(図5に示す)した後、400℃で2分間熱処理を行った。
比較のために、実施例1で作製した試料も上記と同様の熱処理を行った。
その結果、実施例1の手順で作製した試料のキャリア濃度=3.6×1017cm-3であったのに対して、本実施例の手順で作製した試料のキャリア濃度=5.2×1017cm-3と上記実施例1の手順で作製した試料よりも高いキャリア濃度を示した。
これは、タングステン酸化膜中から大気中へ水素が放出される際の反応が、上記第二の金属膜の触媒作用によって大幅に促進された効果によるものであり、本実施例の方法によれば、熱処理時間の短縮を図ることが出来る。
また本実施例では、第二の金属膜にPd膜を用いた例について述べたが、これについても上記実施例1〜実施例3と同様に、Ni、Pt、Ruの単層膜のほか、様々な組み合わせで行っても、本発明の目的とする効果が得られることは言うまでも無い。
次に熱処理後の第一の金属膜をそのままP型窒化物半導体に対するオーミック電極として適用した場合の製造方法の一実施例について説明する。
本実施例においても、上記実施例1の(A)〜(C)までの手順で作製した試料(熱処理温度は600℃)を使用した。
上記熱処理後の試料において、タングステン酸化膜5のみを周知のドライエッチング法を用いて除去し、第1の金属膜4であるNi膜を露出させる。
そして、酸素アッシングによって上記ドライエッチングで付着した残渣を除去した後、純水で500倍程度に薄めた弗酸溶液に10秒間程度浸した後、5分間の純水洗浄を行う。
この時、表面に露出したNi膜には、何ら著しい劣化が起こっていないことを確認した。
次に、電極パターンとして10mm×300umサイズの開口部が、電極の長手方向(10mm方向)と平行に異なる間隔で設けられている金属板をマスクを用いて、周知のEB蒸着法によりNi/Au電極8を被着する。膜厚はNi=20nm、Auが500nmである。
次に、上記Ni/Au電極が被着されなかった領域のNi膜を除去するため、Ar+イオンによるスパッタエッチング法を用いて基板全面を1分間エッチングしてNi膜を除去した。
この方法では、少なからず窒化物半導体中へ物理的な損傷が加わることが懸念されるが、窒化物半導体層の膜厚は2μmと厚く、また酸性溶液に浸すことで発生する危険性のある電極の膜剥がれ等を防止することが出来るため、本実施例ではスパッタエッチング法を採用した。
最後に、電極の長手方向(10mm方向)と垂直になるように2mm幅程度で切り出し、電極の熱処理として400℃、10分間を施すことによって、簡易のTLM(Transmission Line Model)測定パターンを備えた試料(図6に示す)が完成する。
同試料を用いて、各電極間の抵抗値から求めた接触抵抗pc=2.6×10-4Ωcm2であり、これまでに報告されている一般的なMgドープP型GaN層に対するpc値と比較しても遜色が無いことを確認した。
さらに上記実施例3で作製した試料についても、上記と同様の方法でTLM測定試料を作製し評価した結果、接触抵抗pcは7.4×10-5Ωcm2であることが判明し、上記P型不純物を含まない方法よりも低抵抗であることが判明した。
従って、実施例3で述べた方法によれば、その後形成される電極とP型窒化物半導体間の接触抵抗を低減できる効果があることがわかった。
また、本実施例では、タングステン酸化膜5を完全に除去した場合について述べたが、故意に第1の金属膜4であるNi膜上のタングステン酸化膜を、膜厚=30nm程度残して上記と同じ手順(スパッタエッチングは5分間)でTLM測定試料を作製し評価した結果、pc=3.8×10-4Ωcm2と、発光素子のオーミック電極として十分に適用できる程度の特性を得られることがわかった。
このことから、上記第1の金属膜と上記Ni/Auからなる電極金属との間に、薄いタングステン酸化膜が形成されていても、電極/半導体間のオーム性にそれほど影響しないことを確認した。
しかし、タングステン酸化膜は極めて高抵抗であるため、厚くなればなるほど電極内部の抵抗が増大してしまい、素子特性に悪影響を及ぼすことから、厚くても100nm程度が限界である。
また、本実施例の第一の金属膜をそのままオーミック電極のコンタクト層として用いる方法は、上記に記載した材料の組み合わせに限らず、これについても上記実施例1〜実施例4と同様に、その他様々な組み合わせで行っても、本発明の目的とする効果が得られることは言うまでも無い。
また、上記実施例では第一の金属膜の膜厚として10nm〜30nmの範囲で形成した例について述べたが、それよりも薄い5nmでも、逆に厚い50nmでも本発明の目的とする効果が得られる。
しかし膜厚が50nm以上である場合には、熱処理によって第一の金属膜中に水素が吸蔵される現象が顕著となるため、第一の金属膜の体積に変化が生じる。すなわち、第一の金属膜自体が膨張と収縮を繰り返すようになるため、窒化物半導体との接着性に劣化が生じ、その結果窒化物半導体中の水素脱離が困難になる上、上記実施例5の方法でオーミック電極を作製することが不可能となることから、第一の金属膜の膜厚は5nm〜50nmの範囲であることが望ましい。
最適な膜厚としては、上記の10nm〜30nmの範囲であることが好ましい。
上記実施例では、P型窒化物半導体としてMgドープのGaN単層を選択して説明したが、これは上記実施例1から実施例5までをわかりやすく説明するための手段として選択したものであり、特にGaN単層に限定されるものではない。
従って、現在の窒化物半導体発光素子に用いられる材料として、P型のInN、AlN、AlGaN、及びInGaN等に対しても本発明を好適に用いることができ、この他、Mgドープ窒化物半導体の積層膜、例えばMgドープGaN/MgドープAlGaN積層構造等に対しても、積層構造全体に対して本発明の効果が十分に発揮される。
さらに、一般的にはあまり用いられていないが、この他の3元混晶や、上記の材料よりも複雑な4元混晶、または5元混晶等の窒化物半導体に対しても同様に適用できる。
以上の実施例で述べた本発明の製造方法、所謂、活性化処理方法は、窒化物半導体発光素子の製造方法の中で、基板上にLDやLED等のN型とP型の導電型を有するエピタキシャル積層構造を成長した後、様々な加工技術を用いて実際に素子を形作る製造プロセスの中に含まれるものである。
以下の実施例は、上記本発明の製造方法を取り入れて作製した窒化物半導体発光素子の実施例について述べる。
図7は、本発明の製造方法を用いて作製したLEDの模式図である。
以下に全体的な製造方法を説明する。
サファイア基板10上に、アンドープGaNからなるバッファ層11を介して、SiドープN型GaN層12(膜厚=5μm、キャリア濃度=2×1018cm-3)、SiドープN型Al0.08Ga0.92Nクラッド層13(膜厚=30nm、キャリア濃度=1×1018cm-3)、3層のアンドープGaN障壁層(膜厚=20nm)と2層のアンドープIn0.16Ga0.84N井戸層(膜厚=2.5nm)からなる多重量子構造からなる発光層14、MgドープP型Al0.05Ga0.95Nクラッド層15(膜厚=40nm、Mgドーピング濃度=7×1019cm-3)、及びMgドープP型GaNコンタクト層16(膜厚=100nm、Mgドーピング濃度=7×1019cm-3)のLED積層構造17を、一般的なMOCVD法を用いて成長させる。
次に、本発明の上記実施例1で述べた活性化方法と同様に、サファイア基板10上のMgドープP型GaNコンタクト層16が露出した表面全面に、本発明の第一の金属膜である膜厚=10nmのNi膜と、膜厚=1000nmのタングステン酸化膜とを順次積層形成し、大気中にて600℃、30分間の熱処理を行う。これにより、MgドープP型GaNコンタクト層16とMgドープP型Al0.05Ga0.95Nクラッド層15に取り込まれていた水素が脱離され、上記コンタクト層16とクラッド層15は、キャリア濃度が増大する。
この後、Ni膜とタングステン酸化膜とを完全に除去する。
次に、周知のホトリソグラフィ技術と塩素系ガスを用いたドライエッチング法により、積層構造17の表面側から所望の領域をエッチングして、SiドープN型GaN層12を露出させる。
そして、露出したSiドープN型GaN層12表面に、周知のTi(チタン)膜/Al(アルミニウム)膜を積層形成させた後、500℃、10分間の熱処理を施すことで、SiドープN型GaN層12に対するN型オーミック電極18が形成される。
次に、MgドープP型GaNコンタクト層16上の所望の領域にPd(パラジウム)膜/Pt(プラチナ)膜/Au(金)膜を積層形成することにより、MgドープP型GaNコンタクト層16に対するP型オーミック電極19が形成される。
この後、サファイア基板10の裏面をダイヤモンド砥粒等を用いて、厚さが150μm程度になるまで研磨を施し、最終処理として研磨面を鏡面に仕上げる。
そしてダイシング技術を用いて、積層構造17を400μmの大きさに裁断することにより、図7に示す窒化物半導体発光素子としての発光ダイオード(LED)が完成する。
この後、上記LEDの表面側に形成された電極面を下向きにして、各電極とサブマウントとをそれぞれ接着してLEDチップとし、そのLEDチップを、反射鏡を備えた専用の筐体に載せ、Au線を用いてリードフレームと結線することで、LEDが完成する。
上記LEDはサファイア基板を通して、鏡面研磨された裏面側から放出される光を利用するものであり、上記で作製したLEDの順方向特性を評価した結果、30mAの電流値を得るために要した電圧は2.4Vと本発明の効果を反映して低かった。
また、測定により得られた発光波長は425nmであり、一般的な積分球で得られた発光出力は15mWであった。
図8は、本発明の製造方法を用いて作製したLDの断面模式図である。
以下に全体的な製造方法を説明する。
N型GaN基板20上に、SiドープN型GaNバッファ層21(膜厚=2μm、キャリア濃度=2×1018cm-3)、SiドープN型Al0.06Ga0.94Nクラッド層22(膜厚=1.6μm、キャリア濃度=1×1018cm-3)、SiドープN型GaNガイド層23(膜厚=100nm、キャリア濃度=1×1018cm-3)、4層のアンドープIn0.02Ga0.98N障壁層(膜厚=4.7nm)と3層のアンドープIn0.12Ga0.88N井戸層(膜厚=2.7nm)からなる多重量子構造からなる発光層24、MgドープP型Al0.15Ga0.85Nブロック層25(膜厚=30nm、Mgドーピング濃度=1×1019cm-3)、MgドープP型Al0.05Ga0.95Nクラッド層26(膜厚=500nm、Mgドーピング濃度=5×1019cm-3)、及びMgドープP型GaNコンタクト層27(膜厚=100nm、Mgドーピング濃度=7×1019cm-3)のLD積層構造28を、一般的なMOCVD法を用いて成長させる。
次に、周知のホトリソグラフィ技術と塩素系ガスを用いたドライエッチング法により、N型GaN基板20上に形成されたLD積層構造28表面の所望の領域を500nm〜550nm程度エッチングして、MgドープP型Al0.05Ga0.95Nクラッド層26を露出させることにより、MgドープP型GaNコンタクト層27を最上部とする共振器幅1.5μmのLDリッジ構造を形成する。
次に、本発明の上記実施例2から実施例5で述べた活性化方法を組み合わせた手法を用いて、まずLDリッジ最上部のMgドープP型GaNコンタクト層27表面のみに、膜厚=20nmのPd膜、膜厚=10nmのPt膜、及び膜厚=5nmのZn膜の3層構造からなる本発明の第一の金属膜29を形成した後、基板全面に膜厚=500nmのタングステン酸化膜30と第二の金属膜である膜厚=10nmのRu膜(図示せず)を形成する。
次いで、大気中にて600℃、10分間の熱処理を行って、LDリッジ部のMgドープP型GaNコンタクト層27と、MgドープP型Al0.08Ga0.92Nクラッド層26を活性化させる。
この処理によって、上記3層構造からなる第一の金属膜29は、相互拡散により合金化する。
次いで、上記第二の金属膜であるRu膜をスパッタエッチングにより全て除去した後、ホトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とを組み合わせた周知の平坦化技術を用いて、LDリッジ最上部に形成されたタングステン酸化膜30を除去して、合金化した第一の金属膜29を露出させるとともに、基板表面全体を平坦化する。
次に、上記第一の金属膜29が露出した領域を含む所望の領域に、Ti(チタン)膜/Au(金)膜からなる積層金属を被着形成することにより、本発明の第一の金属膜29をMgドープP型GaNコンタクト層27とのコンタクト層に用いたP型オーミック電極31を形成する。
この後、N型GaN基板20の裏面側から全体の厚さが100μmになるまで研磨を施し、最終処理として研磨面を鏡面に仕上げる。
そして、研磨後のN型GaN基板20裏面側に、周知のTi(チタン)膜/Al(アルミニウム)膜を積層形成させた後、500℃、10分間の熱処理を施して、N型オーミック電極32を形成する。
そしてリッジの長手方向と垂直に各々600μmの長さになるように劈開して、共振器長=600μmのリッジ構造を有するLD共振器が数多く並んだバーを作製した後、LD共振器の両端面に、光を反射する作用を持つ絶縁性のコーティング膜を形成する。
そして、LD共振器が中心に位置するようにバーを所望の形で切り出すことで、窒化物半導体発光素子としてのレーザダイオード(LD)が完成する。
この後、上記LDの表面側を下向きにしてP型オーミック電極と専用のサブマウントとを接着し、裏面のN型オーミック電極とリードフレームとをAu線を用いて結線することで、LDが完成する。
上記で作製したLDにおいて、レーザ発振するしきい値についてパルス測定により調べた結果、しきい電流は32mA〜37mA(/100素子)の範囲であり、その時の電圧も2.8〜3.1V程度と低く、バラツキも小さかった。
上記LD素子の逆方向電流を調べた結果、30V以上の耐圧を有していることを確認し、タングステン酸化膜が素子のパッシベーション膜として有効に機能していることがわかった。
さらに、レーザ出力=30mWで5時間程度パルス発振させた場合でも、故障したLDは100素子中4素子に留まることを確認した。
以上の実施例では、作製方法の流れからパッシベーション膜にタングステン酸化膜をそのまま用いた場合について述べたが、タングステン酸化膜を除去して通常のSiO2、SiN、Al23等を被着して用いても良いことは言うまでも無い。
また、以上の実施例では、リッジ構造を有する端面発光型のLDの製造方法に本発明を取り入れた実施例について述べたが、基板表面側もしくは裏面側からレーザを出射させる面発光型のLDの製造方法に本発明の製造方法を取り入れてもよい。
以上の実施例6と実施例7は、実施例1から実施例5までの製造方法における基本的な要素を取り入れて作製した発光素子、ならびに発光装置に関する実施例について述べたが、適用した金属材料や膜厚、熱処理温度、時間等の項目については、上記実施例で述べた例のみに限定されるものではなく、上記実施例1から実施例5で述べた通りの範囲内であれば如何なる組み合わせを用いても良い。
以上、本発明の窒化物半導体装置の製造方法を用いることによって、素子抵抗が低く、動作電圧の低い高い発光効率を有する窒化物半導体素子を提供できる。
実施例1で作製した本発明の特徴的な構造を模式的に示す図。 実施例1で作製した構造によって得られた熱処理温度とP型窒化物半導体のキャリア濃度との関係を調べた図。 実施例2で作製した本発明の他の構造を模式的に示す図。 (a)および(b)は、実施例3で作製した本発明の他の構造を模式的に示す図。 実施例4で作製した本発明の他の構造を模式的に示す図。 実施例5で作製した本発明の他の構造を模式的に示す図。 実施例6で作製したLEDを模式的に示す図。 実施例7で作製したLDを模式的に示す図。
符号の説明
1…サファイア基板、
2…AlNバッファ層、
3…MgドープGaN層からなるP型窒化物半導体層、
4…第一の金属膜、
5…タングステン酸化膜、
6…P型不純物材料、
7…第二の金属膜、
8…Ni/Au電極、
9…Pd膜、
10…サファイア基板、
11…アンドープGaNからなるバッファ層、
12…SiドープN型GaN層、
13…SiドープN型Al0.08Ga0.92Nクラッド層、
14…発光層、
15…MgドープP型Al0.05Ga0.95Nクラッド層、
16…MgドープP型GaNコンタクト層、
17…LED積層構造、
18…N型オーミック電極、
19…P型オーミック電極、
20…N型GaN基板、
21…SiドープN型GaNバッファ層、
22…SiドープN型Al0.06Ga0.94Nクラッド層、
23…SiドープN型GaNガイド層、
24…発光層、
25…MgドープP型Al0.15Ga0.85Nブロック層、
26…MgドープP型Al0.05Ga0.95Nクラッド層、
27…MgドープP型GaNコンタクト層、
28…LD積層構造、
29…第一の金属膜、
30…タングステン酸化膜、
31…P型オーミック電極、
32…N型オーミック電極、
33…Pt膜、
34…タングステン膜、
35…熱処理前のタングステン膜の表面。

Claims (16)

  1. 半導体基板上に、N型の導電型を有する窒化物半導体層と、半導体からなる活性層と、P型の導電型を有する窒化物半導体層とをこの順に積層する多層膜形成工程を含み、
    前記P型の導電型を有する窒化物半導体層の上に、第1の金属膜を形成する金属膜形成工程と、
    前記第1の金属膜上にタングステン酸化物からなる膜を形成する膜形成工程と、
    前記膜形成工程後の前記半導体基板に熱処理を加える熱処理工程と、
    前記タングステン酸化物からなる膜を除去する膜除去工程と、
    前記N型及びP型の導電型を有する窒化物半導体層のそれぞれとオーミック接続を取るための電極を形成する電極形成工程と、を有することを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記第1の金属膜は、Pd(パラジウム)、Pt(白金)、Ru(ルテニウム)、Ni(ニッケル)からなる群から選択される少なくとも一種の単層膜、または前記金属種群のうちの2種以上からなる積層膜、もしくは合金であることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  3. 請求項1において、
    前記第1の金属膜中には、窒化物半導体に対してP型不純物となる材料が含まれていることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  4. 請求項1において、
    前記金属膜形成工程後でかつ前記タングステン酸化物からなる膜の形成工程前に、前記第1の金属膜上に窒化物半導体に対してP型不純物となる材料を含む膜を形成する工程を有することを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  5. 請求項2において、
    前記第1の金属膜中には、窒化物半導体に対してP型不純物となる材料が含まれていることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  6. 請求項2において、
    前記金属膜形成工程後でかつ前記膜形成工程の前に、前記第1の金属膜上に窒化物半導体に対してP型不純物となる材料を含む膜を形成する工程を有することを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  7. 請求項1において、
    前記多層膜がエッチング加工により前記基板に対して凸状に形成されてなる素子領域上に堆積した前記タングステン酸化物からなる膜が、前記膜除去工程において除去され、前記素子領域以外の領域に堆積した前記タングステン酸化物からなる膜の一部は残存するように除去が行われることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  8. 請求項1において、
    前記タングステン酸化物からなる膜は、スパッタ法で形成されることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  9. 請求項1において、
    前記タングステン酸化物からなる膜は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成することを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  10. 請求項1において、
    前記タングステン酸化物からなる膜は、タングステン薄膜を形成した後、酸素を含む雰囲気中で熱処理して形成することを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  11. 請求項1において、
    前記膜形成工程後でかつ前記熱処理工程の前に、前記タングステン酸化物からなる膜の上に、さらに第2の金属膜を形成する工程を含むことを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  12. 請求項11において、
    前記第2の金属膜は、Pd(パラジウム)、Pt(白金)、Ru(ルテニウム)、Ni(ニッケル)からなる群から選択される少なくとも一種の単層膜、または前記金属種群のうちの2種以上からなる積層膜、もしくは合金であることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  13. 請求項11において、
    前記タングステン酸化物からなる膜は、タングステン薄膜を形成した後、酸素を含む雰囲気中で熱処理して形成することを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  14. 半導体基板上にN型の導電型を有する窒化物半導体と、活性層と、P型の導電型を有する窒化物半導体とが順次に積層された多層膜がエッチング加工された側壁を有し、前記側壁を囲むようにタングステン酸化物からなる膜が埋め込まれていることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  15. 請求項14において、
    前記窒化物半導体発光素子は発光ダイオード(LED)であることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  16. 請求項14において、
    前記窒化物半導体発光素子はレーザダイオード(LD)であることを特徴とする窒化物半導体発光素子。

JP2006078184A 2006-03-22 2006-03-22 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 Active JP4694395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078184A JP4694395B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US11/492,924 US7364929B2 (en) 2006-03-22 2006-07-26 Nitride semiconductor based light-emitting device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078184A JP4694395B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258304A JP2007258304A (ja) 2007-10-04
JP4694395B2 true JP4694395B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38533987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078184A Active JP4694395B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7364929B2 (ja)
JP (1) JP4694395B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745315B1 (en) * 2007-10-03 2010-06-29 Sandia Corporation Highly aligned vertical GaN nanowires using submonolayer metal catalysts
US7670933B1 (en) * 2007-10-03 2010-03-02 Sandia Corporation Nanowire-templated lateral epitaxial growth of non-polar group III nitrides
JP2009130316A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Panasonic Corp 窒化物半導体装置およびその製造方法
CN102119449B (zh) * 2008-03-26 2013-01-23 晶能光电(江西)有限公司 具有高反射欧姆电极的半导体发光器件
KR101040012B1 (ko) * 2009-03-16 2011-06-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 제조방법
JP2012094688A (ja) 2010-10-27 2012-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
EP2881982B1 (en) * 2013-12-05 2019-09-04 IMEC vzw Method for fabricating cmos compatible contact layers in semiconductor devices
CN108519411A (zh) * 2018-03-30 2018-09-11 厦门大学 一种氮化物半导体材料除氢激活提升p型导电性的方法
CN112795898A (zh) * 2020-12-29 2021-05-14 杭州电子科技大学 一种硼、氮共掺杂二硫化钨薄膜的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026389A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Showa Denko Kk p型窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の作製方法および窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
WO2003043150A1 (fr) * 2001-10-26 2003-05-22 Ammono Sp.Zo.O. Structure d'element electoluminescent a couche monocristalline non epitaxiee de nitrure
JP2004281432A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2005033212A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Samsung Electronics Co Ltd 高性能の窒化ガリウム系発光素子のための薄膜電極およびその製造方法
JP2008507842A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 グァンジュ インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー トップエミット型窒化物系発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2540791B2 (ja) 1991-11-08 1996-10-09 日亜化学工業株式会社 p型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法。
JP3509514B2 (ja) 1997-11-13 2004-03-22 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JPH11177134A (ja) 1997-12-15 1999-07-02 Sharp Corp 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに発光素子の製造方法及び発光素子
JP3555419B2 (ja) 1997-12-18 2004-08-18 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法及び素子の製造方法
EP1063711B1 (en) * 1998-03-12 2013-02-27 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
JPH11354458A (ja) 1998-06-11 1999-12-24 Matsushita Electron Corp p型III−V族窒化物半導体およびその製造方法
TW439304B (en) * 2000-01-05 2001-06-07 Ind Tech Res Inst GaN series III-V compound semiconductor devices
JP4015865B2 (ja) * 2002-03-22 2007-11-28 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3801597B2 (ja) * 2004-02-09 2006-07-26 ユーディナデバイス株式会社 半導体素子の製造方法
JP2005233740A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Hitachi Ltd 光検知式水素検出素子及び水素検出装置
TWI244748B (en) * 2004-10-08 2005-12-01 Epistar Corp A light-emitting device with a protecting structure
JP4601391B2 (ja) * 2004-10-28 2010-12-22 シャープ株式会社 窒化物半導体素子およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026389A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Showa Denko Kk p型窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の作製方法および窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
WO2003043150A1 (fr) * 2001-10-26 2003-05-22 Ammono Sp.Zo.O. Structure d'element electoluminescent a couche monocristalline non epitaxiee de nitrure
JP2004281432A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2005033212A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Samsung Electronics Co Ltd 高性能の窒化ガリウム系発光素子のための薄膜電極およびその製造方法
JP2008507842A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 グァンジュ インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー トップエミット型窒化物系発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070224715A1 (en) 2007-09-27
JP2007258304A (ja) 2007-10-04
US7364929B2 (en) 2008-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694395B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US8791498B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
KR102083837B1 (ko) 자외선 반사성 접촉부
JP5653327B2 (ja) 半導体発光素子、ウェーハ、半導体発光素子の製造方法及びウェーハの製造方法
JP4592388B2 (ja) Iii−v族化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP5508539B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO2010073883A1 (ja) 半導体発光素子
JP4457826B2 (ja) 窒化物半導体を用いた発光ダイオード
US9196803B2 (en) Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same
WO2005122290A1 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2006135311A (ja) 窒化物半導体を用いた発光ダイオード
JP2007049159A (ja) 窒化物系発光素子及びその製造方法
JP2007157853A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR101257572B1 (ko) 반도체 발광 소자
JP2005340860A (ja) 半導体発光素子
JP5845557B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5130436B2 (ja) GaN系半導体発光素子及びその製造方法
JP2009021424A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2010267694A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法ならびに半導体素子およびその製造方法
JPH10335705A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法
JP4311000B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とその製造方法
US8440476B2 (en) Method for producing zinc oxide-based semiconductor light-emitting device and zinc oxide-based semiconductor light-emitting device
JP2009194296A (ja) 窒化物半導体発光装置及びその製造方法
JP5774650B2 (ja) 半導体発光素子
JP5535250B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250