JP4693597B2 - インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Info

Publication number
JP4693597B2
JP4693597B2 JP2005319593A JP2005319593A JP4693597B2 JP 4693597 B2 JP4693597 B2 JP 4693597B2 JP 2005319593 A JP2005319593 A JP 2005319593A JP 2005319593 A JP2005319593 A JP 2005319593A JP 4693597 B2 JP4693597 B2 JP 4693597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
conveyance
medium
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005319593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007125769A (ja
JP2007125769A5 (ja
Inventor
英秋 高宮
博司 田鹿
均 錦織
大策 井手
剛 矢澤
充彦 増山
晶子 丸
宏和 吉川
恒介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005319593A priority Critical patent/JP4693597B2/ja
Publication of JP2007125769A publication Critical patent/JP2007125769A/ja
Publication of JP2007125769A5 publication Critical patent/JP2007125769A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693597B2 publication Critical patent/JP4693597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に記録剤としてのインクを付与することによって画像を形成するインクジェット記録装置および記録方法に関する。
昨今、パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等のOA機器が広く普及しており、これらの機器から出力された情報を多様な記録媒体に記録するための、様々な記録装置が提供されている。特に、インクジェット方式の記録装置は、低騒音、低ランニングコスト、小型な構成、およびカラー化が比較的容易である等、さまざまな優位点を有しており、幅広いユーザ層に受け入れられている。そして最近では、記録媒体の先端部あるいは後端部などの縁部に余白を残さない記録(所謂「余白無し記録」)を行う要求が高まっている。しかし記録媒体の先端部あるいは後端部においては、記録装置の構成上、記録媒体の搬送精度が低下する傾向にある。これに対し、記録媒体の先端部あるいは後端部において特別な記録方法を採用したインクジェット記録装置が既に提供されている。以下に、「先後端部記録」について、その具体的な構成を簡単に説明する。
一般に、記録媒体の先端部あるいは後端部を記録する際、画像が乱れてしまう傾向がある。これは、記録部の前後から記録媒体を支えてこれを搬送する複数のローラの一部から、記録媒体が外れてしまう状況が生じることが主な原因となっている。以下、このような状態を、図面を用いて詳しく説明する。
図32は、記録媒体の中央部分を記録している状態の、記録ヘッド、記録媒体および当該記録媒体を搬送する搬送機構を模式的に示した図である。図において、搬送方向上流側にある搬送ローラM3060および下流側にある2つの排紙ローラM3100,M3110は、それぞれ、ピンチローラM3070および2つの拍車M3120,M3120と協働する。すなわち、3組のニップ部を形成して記録媒体Pを挟持搬送する。
H1000は記録ヘッドカートリッジであり、インクを吐出するための複数の記録素子が図の搬送方向と平行な方向に所定のピッチで配列されてなる記録ヘッドを有している。記録ヘッドカートリッジH1000は、図面に直交する方向に移動走査しながら各記録素子よりインクを吐出し、搬送ローラM3060と補助ローラM3100との間に位置している記録媒体Pの領域に対して、画像を形成する。このような記録ヘッドカートリッジH1000による記録走査と、3つのローラ対による記録媒体Pの搬送動作とを交互に繰り返すことにより、記録媒体Pに順次画像が形成されていく。
図33は、図32の状態からさらに記録が進み、記録媒体Pの後端部近傍に対して記録を行っている状態を示した図である。記録媒体Pは、搬送ローラM3060から既に外れており、排紙ローラM3100,M3110回転のみによって搬送されている。
一般に、搬送ローラM3060と排紙ローラM3100,M3110とでは、その主な役割の違いから、ローラ径や搬送精度に若干の差が生じていることが多い。搬送ローラM3060については、記録走査毎に、記録媒体を記録ヘッドに対する適切な位置に位置決めすることが主な役割である。よって、充分に大きいローラ径を有し、所望の精度で搬送動作を行うことができる。これに対し、排紙ローラM3100,M3110は、記録後の記録媒体を確実に排出することが主な役割となっている。よって、搬送ローラM3060に比べて、ローラ径も小さく、記録媒体の搬送精度も劣っていることが多い。従って、記録媒体Pの後端部が搬送ローラM3060を外れた時点から、記録媒体Pの最後端部の記録が終了するまでの領域に対しては、それ以前の領域に比べて、搬送精度が低下している状況が生じてしまうのである。この際、搬送量が不十分な場合には隣接する記録走査間の画像形成部分が重なり合うことで所謂「黒スジ」が、逆に搬送量が多すぎる場合には記録走査間の画像形成部分が離れてしまうことで所謂「白スジ」が確認されることがある。記録する画像によっては、これは無視できない画像弊害となる。
さらに、記録媒体の両端部が保持されていないことによる画像弊害も発生する。記録媒体Pの後端部が搬送ローラM3060を外れると、記録ヘッドと記録媒体との距離(以下、紙間距離と称す)は少なからず変動し、その後も不安定な状態となる。記録ヘッドカートリッジH1000は、前後のローラによって維持される所定の紙間距離に対応したタイミングでインクを吐出しながら記録走査を行う。そして、適切なタイミングで吐出されたインクが記録媒体上でドットとなり、適切なピッチで配列されることによって画像が形成されている。よって、記録の最中に紙間距離が変化したり、記録幅内での紙間距離の変動が大きかったりすると、記録媒体におけるドットの位置も不安定になり、白スジや黒スジあるいはザラツキ感などの画像弊害が発生するのである。
このような紙間距離の問題は、記録媒体の後端部のみならず、先端部を記録する場合にも同様に発生する。
図34は、記録媒体Pの先端部近傍に対して記録を行っている状態を示した図である。この状態では、記録媒体Pは上流側の搬送ローラM3060およびピンチローラM3070のみによって保持され、搬送されている。すなわち、先端部の記録が行われる場合、記録媒体Pの搬送には排紙ローラM3100,M3110は関与していない。よって、図33で説明した後端部近傍を記録する状態に比べれば、高い精度で搬送がなされていると言い得る。しかし、記録媒体Pの先端が保持されていないことによる紙間距離の問題は、図33の状態と同様に生じる。すなわち、記録媒体におけるドットの位置精度は、記録媒体中央部の記録(図32の状態)に比べて不安定となる。
以上のような記録媒体の先端部および後端部の記録時に生じ得る画像弊害に対し、特に画像品位を重視するシリアル型の記録装置においては、次のような対処がなされている(例えば特許文献1)。すなわち、先後端部の記録に際しては、記録ヘッドの記録幅(すなわち、実際にインクを吐出する記録素子の数)を抑制し、これに合わせて記録媒体の搬送量も低減する方法である。記録ヘッドの記録幅を狭くすることにより、記録幅内での紙間距離の変動を抑えることができる。この場合、特に後述するマルチパス記録を実施すれば、ザラツキに対しても効果が発揮される。また、搬送精度が低下した状況においても、記録媒体の搬送量を小さくすることにより、その搬送誤差を小さくすることができる。さらに、隣接する記録走査間の画像形成部分のつなぎ部分のピッチが細かくなることとも相俟って、白スジや黒スジが目立たなくなるという効果もある。
特開2002−103584号公報
このような制御を行うことで、先端部および後端部の記録時に生じ得る画像弊害を抑制し、記録品位の向上に資することが可能となるが、記録ヘッドの記録幅を狭くし、記録媒体の搬送量を小さくする分、1枚の記録媒体の記録に要する時間が増える。しかし従来の制御では、記録媒体の先端部および後端部の記録時における記録幅および記録ヘッド搬送量が一律に設定されるものであったため、ユーザの要望に応え得ないことがあった。
例えば、プロフェッショナル・カメラマンなどのユーザが、色や画像内容などを確認するためにL版などの小さな記録媒体に対して素早く記録を行う場合は、記録速度を優先した記録制御が要望され得る。一方、作品を得るために大サイズの記録媒体に記録を行う場合は、多少の時間を要しても記録品位を優先した記録制御が要望され得る。
これに対し、一般のユーザが記録装置を使用してL版などの小さな記録媒体に記録を行う場合は、記録にそれほど時間を要さないため、却って記録品位を少しでも向上させる記録制御が要望され得る。一方、A3サイズなどの大きな記録媒体に記録を行う場合は、記録に時間がかかるため、少しでも記録速度を向上させる記録制御が要望され得る。
このように、記録媒体の先後端部の記録時における記録幅および記録ヘッド搬送量が一律に設定される記録装置では、ユーザが記録品位を優先したいという要望、もしくは記録速度を優先したいという要望を記録制御に反映させることができないのである。
本発明は、これらの問題を解決すべくなされたものである。すなわち本発明は、記録に用いられる記録媒体のサイズに応じてユーザの要望を想定し、これを記録制御に反映させるようにすることで、記録装置のユーザビリティを向上することを目的とする。
そのために、本発明は、インクを吐出するための記録素子が配列された記録ヘッドを前記配列の方向とは異なる方向に記録媒体に対して走査させながら記録を行う記録走査と、該記録走査の方向とは交差する方向への前記記録媒体の搬送とを行うことにより、前記記録媒体に画像を記録するインクジェット記録装置であって、
前記記録媒体の搬送方向における中央部に対する記録に使用可能な記録素子の数に比して、前記記録媒体の搬送方向における先端部および後端部の少なくとも一方に対する記録に使用可能な記録素子の数を低減させて前記記録走査を実行する記録制御手段を具え、
前記低減の割合は、前記記録媒体のサイズが小さいほど小さいことを特徴とする。
また、本発明は、インクを吐出するための記録素子が配列された記録ヘッドを前記配列の方向とは異なる方向に記録媒体に対して走査させながら記録を行う記録走査と、該記録走査の方向とは交差する方向への前記記録媒体の搬送とを行うことにより、前記記録媒体に画像を記録するインクジェット記録装置であって、
前記記録媒体の搬送を行う搬送手段と、
前記記録媒体の搬送方向における中央部に対する記録走査間で実行される前記搬送の量に比して、前記記録媒体の搬送方向における先端部および後端部の少なくとも一方に対する記録走査間で実行される前記搬送の量を低減させて前記記録媒体の搬送が行われるように、前記搬送手段を制御する搬送制御手段を具え、
前記低減の割合は、前記記録媒体のサイズが小さいほど小さいことを特徴とする。
さらに、本発明は、インクを吐出するための記録素子が配列された記録ヘッドを前記配列の方向とは異なる方向に記録媒体に対して走査させながら記録を行う記録走査と、該記録走査の方向とは交差する方向への前記記録媒体の搬送とを行うことにより、前記記録媒体に画像を記録するインクジェット記録方法であって、
前記記録媒体の搬送方向における中央部に対する記録に使用可能な記録素子の数に比して、前記記録媒体の搬送方向における先端部および後端部の少なくとも一方に対する記録に用いる記録素子の数を低減させて前記記録走査を実行する工程を具え、
前記低減の割合は、前記記録媒体のサイズが小さいほど小さいことを特徴とする。
加えて、本発明は、インクを吐出するための記録素子が配列された記録ヘッドを前記配列の方向とは異なる方向に記録媒体に対して走査させながら記録を行う記録走査と、該記録走査の方向とは交差する方向への前記記録媒体の搬送とを行うことにより、画像を記録するインクジェット記録方法であって、
前記記録媒体の搬送方向における中央部に対する記録走査間で実行される前記搬送の量に比して、前記記録媒体の搬送方向における先端部および後端部の少なくとも一方に対する記録走査間で実行される前記搬送の量を低減させて前記記録媒体の搬送を実行する工程を具え、
前記低減の割合は、前記記録媒体のサイズが小さいほど小さいことを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体のサイズに応じて、記録媒体の先後端部の記録に用いるノズル数ないしは記録走査間の記録媒体搬送量が切り替えられる。これにより、ユーザが記録媒体のサイズによって画像品位を優先させたい場合や、記録速度を優先させたい場合などを使いわけることのできる、ユーザビリティの高い記録装置を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
1.基本構成
1.1 記録システムの概要
図1は、本発明の一実施形態で適用する記録システムにおける画像データ処理の流れを説明するための図である。この記録システムJ0011は、記録すべき画像を示す画像データの生成やそのデータ生成のためのUI(ユーザインタフェース)の設定等を行うホスト装置J0012を具える。またこのホスト装置J0012で生成された画像データに基づいて記録媒体に記録を行う記録装置J0013を具える。記録装置J0013は、シアン(C)、ライトシアン(Lc)、マゼンタ(M)、ライトマゼンタ(Lm)、イエロー(Y)、レッド(R)、グリーン(G)、第1ブラック(K1)、第2ブラック(K2)、グレー(Gray)の10色インクによって記録を行う。そのために、これら10色のインクを吐出する記録ヘッドH1001が用いられる。これら10色のインクは、色材として顔料を含む顔料インクである。
ホスト装置J0012のオペレーティングシステムで動作するプログラムとしてアプリケーションやプリンタドライバがある。アプリケーションJ0001は記録装置で記録するための画像データを作成する処理を実行する。この画像データもしくはその編集等がなされる前のデータは種々の媒体を介してPCに取り込むことができる。本実施形態のホスト装置は、まずデジタルカメラで撮像した例えばJPEG形式の画像データをCFカードによって取り込むことができる。また、スキャナで読み取った例えばTIFF形式の画像データやCD−ROMに格納される画像データをも取り込むことができる。さらには、インターネットを介してウェブ上のデータを取り込むことができる。これらの取り込まれたデータは、ホスト装置のモニタに表示されてアプリケーションJ0001を介した編集、加工等がなされ、例えばsRGB規格の画像データR、G、Bが作成される。ホスト装置J0012のモニタに表示されるUI画面において、ユーザは、記録に使用する記録媒体の種類や記録の品位等の設定を行うと共に記録指示を出す。この記録指示に応じて画像データR、G、Bがプリンタドライバに渡される。
プリンタドライバはその処理として、前段処理J0002、後段処理J0003、γ補正J0004、ハーフトーニングJ0005および記録データ作成J0006を有している。以下、プリンタドライバで行われる各処理J0002〜J0006について簡単に説明する。
(A)前段処理
前段処理J0002は色域(Gamut)のマッピングを行う。本実施形態では、sRGB規格の画像データR、G、Bによって再現される色域を、記録装置J0013によって再現される色域内に写像するためのデータ変換を行う。具体的には、R、G、Bのそれぞれが8ビットで表現された256階調の画像データR、G、Bを、3次元LUTを用いることにより、記録装置J0013の色域内の8ビットデータR、G、Bに変換する。
(B)後段処理
後段処理J0003では、上記色域のマッピングがなされた8ビットデータR、G、Bに基づき、このデータが表す色を再現するインクの組み合わせに対応した8ビット・10色の色分解データを求める。すなわち、Y、M、Lm、C、Lc、K1、K2、R、G、Grayの色分解データを求める。本実施形態では、この処理は前段処理と同様3次元LUTに補間演算を併用して行う。
(C)γ処理
γ補正J0004は、後段処理J0003によって求められた色分解データの各色のデータごとにその濃度値(階調値)変換を行う。具体的には、記録装置J0013の各色インクの階調特性に応じた1次元LUTを用いることにより、上記色分解データがプリンタの階調特性に線形的に対応づけられるような変換を行う。
(D)ハーフトーニング
ハーフトーニングJ0005は、γ補正がなされた8ビットの色分解データY、M、Lm、C、Lc、K1、K2、R、G、Grayそれぞれについて4ビットのデータに変換する量子化を行う。本実施形態では、誤差拡散法を用いて256階調の8ビットデータを9階調の4ビットデータに変換する。この4ビットデータは、記録装置におけるドット配置のパターン化処理における配置パターンを示すためのインデックスとなるデータである。
(E)記録データの作成処理
プリンタドライバで行う処理の最後には、記録データ作成処理J0006によって、上記4ビットのインデックスデータを内容とする記録画像データに記録制御情報を加えた記録データを作成する。
図2はかかる記録データの構成例を示した図である。記録データは、記録の制御を司る記録制御情報および記録すべき画像を示す記録画像データ(上述の4ビットのインデックスデータ)で構成されている。記録制御情報は、「記録媒体情報」、「記録品位情報」、および給紙方法等のような「その他制御情報」から構成されている。記録媒体情報には、記録の対象となる記録媒体のサイズおよび種類が記述されている。記録媒体のサイズとは、L版,A4版,A3版などのである。また、記録媒体種類とは、普通紙,光沢紙,,プリンタブルディスクなどである。記録品位情報には、記録の品位が記述されており、「きれい(高品位記録)」、「標準」、「はやい(高速記録)」等のうち、いずれか1種の品位が規定されている。なお、これらの記録制御情報は、ホスト装置J0012のモニタおけるUI画面にてユーザが指定した内容に基づいて形成されるものである。また、記録画像データは、前述のハーフトーン処理J0005によって生成された画像データが記述さているものとする。以上のようにして生成された記録データは、記録装置J0013へ供給される。
記録装置J0013は、ホスト装置J0012から供給された当該記録データに対して、次に述べるドット配置パターン化処理J0007およびマスクデータ変換処理J0008を行う。
(F)ドット配置パターン化処理
上述したハーフトーン処理J0005では、256値の多値濃度情報(8ビットデータ)を9値の階調値情報(4ビットデータ)まで階調レベル数を下げている。しかし、実際に記録装置J0013が記録できるデータは、インクドットを記録するか否かの2値データ(1ビットデータ)である。そこで、ドット配置パターン化処理J0007では、ハーフトーン処理J0005からの出力値である階調レベル0〜8の4ビットデータで表現される各画素ごとに、その画素の階調値(レベル0〜8)に対応したドット配置パターンを割当てる。これにより1画素内の複数のエリア各々にインクドットの記録の有無(ドットのオン・オフ)を定義し、1画素内の各エリアごとに「1」または「0」の1ビットの2値データを配置する。ここで、「1」はドットの記録を示す2値データであり、「0」は非記録を示す2値データである。
図3は、本実施形態のドット配置パターン化処理で変換する、入力レベル0〜8に対する出力パターンを示している。図の左に示した各レベル値は、ホスト装置側のハーフトーン処理部からの出力値であるレベル0〜レベル8に相当している。右側に配列した縦2エリア×横4エリアで構成される領域は、ハーフトーン処理で出力される1画素の領域に対応するものである。また、1画素内の各エリアは、ドットのオン・オフが定義される最小単位に相当するものである。なお、本明細書において「画素」とは、階調表現可能な最小単位のことであり、複数ビットの多値データの画像処理(上記前段、後段、γ補正、ハーフトーニング等の処理)の対象となる最小単位である。
図において、丸印を記入したエリアがドットの記録を行うエリアを示しており、レベル数が上がるに従って、記録するドット数も1つずつ増加している。本実施形態においては、最終的にこのような形でオリジナル画像の濃度情報が反映されていることになる。
(4n)〜(4n+3)は、nに1以上の整数を代入することにより、記録すべき画像データの左端からの横方向の画素位置を示している。その下に示した各パターンは、同一の入力レベルにおいても画素位置に応じて互いに異なる複数のパターンが用意されていることを示している。すなわち、同一のレベルが入力された場合にも、記録媒体上では(4n)〜(4n+3)に示した4種類のドット配置パターンが巡回されて割当てられる構成となっているのである。
図3においては、縦方向を記録ヘッドの吐出口が配列する方向、横方向を記録ヘッドの走査方向としている。このように同一レベルに対して複数の異なるドット配置で記録できる構成にしておくことは、ドット配置パターンの上段に位置するノズルと下段に位置するノズルとで吐出回数を分散させたり、記録装置特有の様々なノイズを分散させるという効果がある。
以上説明したドット配置パターン化処理を終了した段階で、記録媒体に対するドットの配置パターンが全て決定される。
(G)マスクデータ変換処理
上述したドット配置パターン化処理J0007により、記録媒体上の各エリアに対するドットの有無は決定されたので、このドット配置を示す2値データを記録ヘッドH1001の駆動回路J0009に入力すれば、所望の画像を記録することが可能である。この場合、記録媒体上の同一の走査領域に対する記録を1回の走査によって完成させる、いわゆる1パス記録が実行される。しかし、ここでは、記録媒体上の同一の走査領域に対する記録を複数回の走査によって完成させる、いわゆるマルチパス記録の例をとって説明する。
図4は、マルチパス記録方法を説明するために、記録ヘッドおよび記録パターンを模式的に示したものである。本実施形態に適用される記録ヘッドH1001は実際には768個のノズルを有するが、ここでは簡単のため16個のノズルを有するものとして説明する。ノズルは、図のように第1〜第4の4つのノズル群に分割され、各ノズル群には4つずつのノズルが含まれている。マスクパターンP0002は、第1〜第4のマスクパターンP0002(a)〜P0002(d)で構成される。第1〜第4のマスクパターンP0002(a)〜P0002(d)は、それぞれ、第1〜第4のノズル群が記録可能なエリアを定義している。マスクパターンにおける黒塗りエリアは記録許容エリアを示し、白塗りエリアは非記録エリアを示している。第1〜第4のマスクパターンP0002(a)〜P0002(d)は互いに補完の関係にあり、これら4つのマスクパターンを重ね合わせると4×4のエリアに対応した領域の記録が完成される構成となっている。
P0003〜P0006で示した各パターンは、記録走査を重ねていくことによって画像が完成されていく様子を示したものである。各記録走査が終了するたびに、記録媒体は図の矢印の方向にノズル群の幅分(この図では4ノズル分)ずつ搬送される。よって、記録媒体の同一領域(各ノズル群の幅に対応する領域)は4回の記録走査によって初めて画像が完成される構成となっている。以上のように、記録媒体の各同一領域が複数回の走査で複数のノズル群によって形成されることは、ノズル特有のばらつきや記録媒体の搬送精度のばらつき等を低減させる効果がある。
図5は、本実施形態で実際に適用可能なマスクパターンの一例を示したものである。本実施形態で適用する記録ヘッドH1001は768個のノズルを有しており、4つのノズル群にはそれぞれ192個ずつのノズルが属している。マスクパターン大きさは、縦方向がノズル数と同等の768エリア、横方向は256エリアとなっており、4つのノズル群それぞれに対応する4つのマスクパターンで互いに補完の関係を保つような構成となっている。
ところで、本実施形態で適用するような、多数の小液滴を高周波数で吐出するようなインクジェット記録ヘッドにおいては、記録動作時に記録部近傍に気流が生じることが知られている。そして、この気流が特に記録ヘッドの端部に位置するノズルの吐出方向に影響を与えることが確認されている。よって、本実施形態のマスクパターンにおいては、図5からも判るように、各ノズル群また同一のノズル群の中でも、領域によって記録許容率の分布に偏りを持たせている。図5で示すように、端部のノズルの記録許容率を中央部の記録許容率よりも小さくした構成のマスクパターンを適用することにより、端部のノズルにより吐出されるインク滴の着弾位置ずれによる弊害を目立たなくすることが可能となるのである。
なお、マスクパターンで定められる記録許容率とは、つぎのようなものである。つまりマスクパターンを構成する記録許容エリア(図4のマスクパターンP0002の黒塗りエリア)と非記録許容エリア(図4のマスクパターンP0002の白塗りエリア)の合計数に対する記録許容エリアの数の割合を百分率で表したものである。すなわち、マスクパターンの記録許容エリアをM個、非記録許容エリアをN個とすると、そのマスクパターンの記録許容率(%)は、M÷(M+N)×100となる。
本実施形態においては、図5で示したマスクデータが記録装置本体内のメモリに格納してある。そして、マスクデータ変換処理J0008においては、当該マスクデータと上述したドット配置パターン化処理で得られた2値データとの間でAND処理をかけることにより、各記録走査での記録対象となる2値データが決定される。そして、その2値データを駆動回路J0009へ送る。これにより、記録ヘッドH1001が駆動されて2値データに従ってインクが吐出される。
なお、図1では、前段処理J0002、後段処理J0003、γ処理J0004、ハーフトーニングJ0005および記録データ作成処理J0006がホスト装置J0012で実行されるものとした。また、ドット配置パターン化処理J0007およびマスクデータ変換処理J0008が記録装置J0013で実行されるものとした。しかし本発明は、この形態に限られるものではない。例えば、ホスト装置J0012で実行している処理J0002〜J0005の一部を記録装置J0013にて実行する形態であってもよいし、すべてをホスト装置J0012にて実行する形態であってもよい。あるいは、処理J0002〜J0008を記録装置J0013にて実行する形態であってもよい。
1.2 機構部の構成
本実施形態で適用する記録装置における各機構部の構成を説明する。本実施形態における記録装置本体は、各機構部の役割から、概して、給紙部、用紙搬送部、排紙部、キャリッジ部、フラットパス記録部、およびクリーニング部等に分類することができ、これらは外装部に収納されている。
図6、図7、図8、図12および図13は、本実施形態で適用する記録装置の外観を示す斜視図である。ここで、図6は記録装置の非使用時における前面から見た状態、図7は記録装置の非使用時における背面から見た状態、図8は記録装置の使用時における前面から見た状態をそれぞれ示している。また、図12はフラットパス記録時における前面から見た状態、図13はフラットパス記録時における背面から見た状態をそれぞれ示している。また、図9〜図11および図14〜図16は、記録装置本体の内部機構を説明するための図である。ここで、図9は右上部からの斜視図、図10は左上部からの斜視図、図11は記録装置本体の側断面図である。図14はフラットパス記録時の断面図である。さらに、図15はクリーニング部の斜視図、図16はクリーニング部におけるワイピング機構の構成および動作を説明するための断面図、図17はクリーニング部におけるウエット液転写部の断面図をそれぞれ示したものである。
以下、これらの図面を適宜参照しながら、各部を順次説明する。
(A)外装部(図6、図7)
外装部は、給紙部、用紙搬送部、排紙部、キャリッジ部、クリーニング部、フラットパス部およびウエット液転写部の回りを覆うように取り付けられている。外装部は主に、下ケースM7080、上ケースM7040、アクセスカバーM7030、コネクタカバーおよびフロントカバーM7010から構成されている。
下ケースM7080の下部には、不図示の排紙トレイレールが設けられており、分割された排紙トレイM3160が収納可能に構成されている。また、フロントカバーM7010は、非使用時に排紙口を塞ぐ構成になっている。
上ケースM7040には、アクセスカバーM7030が取り付けられており、回動可能に構成されている。上ケースの上面の一部は開口部を有しており、この位置で、インクタンクH1900および記録ヘッドH1001(図21)が交換可能となるように構成されている。なお、本実施形態の記録装置においては、記録ヘッドH1001は、1色のインクを吐出可能な吐出部を複数色分、一体的に構成したユニットの形態である。そして、インクタンクH1900が色毎に独立に着脱可能な記録ヘッドカートリッジH1000として構成されている。上ケースM7040には、アクセスカバーM7030の開閉を検知用の不図示のドアスイッチレバー、LEDの光を伝達・表示するLEDガイドM7060、電源キーE0018、リジュームキーE0019およびフラットパスキーE3004等が設けられている。また、多段式の給紙トレイM2060が回動可能に取り付けられており、給紙部が使われない時は、給紙トレイM2060を収納することにより、給紙部のカバーにもなるように構成されている。
上ケースM7040と下ケースM7080は、弾性を持った勘合爪で取り付けられており、その間のコネクタ部分が設けられている部分を、不図示のコネクタカバーが覆っている。
(B)給紙部(図8、図11)
図8および図11を参照するに、給紙部は次のように構成されている。すなわち、記録媒体を積載する圧板M2010、記録媒体を1枚ずつ給紙する給紙ローラM2080、記録媒体を分離する分離ローラM2041、記録媒体を積載位置に戻すための戻しレバーM2020等がベースM2000に取り付けられることで構成されている。
(C)用紙搬送部(図8〜図11)
曲げ起こした板金からなるシャーシM1010には、記録媒体を搬送する搬送ローラM3060が回動可能に取り付けられている。搬送ローラM3060は、金属軸の表面にセラミックの微小粒がコーティングされた構成となっており、両軸の金属部分を不図示の軸受けが受ける状態で、シャーシM1010に取り付けられている。搬送ローラM3060にはローラテンションバネ(不図示)が設けられており、搬送ローラM3060を付勢することにより、回転時に適量の負荷を与えて安定した搬送が行えるようになっている。
搬送ローラM3060には、従動する複数のピンチローラM3070が当接して設けられている。ピンチローラM3070は、ピンチローラホルダM3000に保持されているが、不図示のピンチローラバネによって付勢されることで、搬送ローラM3060に圧接し、ここで記録媒体の搬送力を生み出している。この時、ピンチローラホルダM3000の回転軸は、シャーシM1010の軸受けに取り付けられ、この位置を中心に回転する。
記録媒体が搬送されてくる入口には、記録媒体をガイドするためのペーパガイドフラッパM3030およびプラテンM3040が配設されている。また、ピンチローラホルダM3000には、PEセンサレバーM3021が設けられている。PEセンサレバーM3021は、記録媒体の先端および後端の検出をシャーシM1010に固定されたペーパエンドセンサ(以下PEセンサと称す)E0007に伝える役割を果たす。プラテンM3040は、シャーシM1010に取り付けられ、位置決めされている。ペーパガイドフラッパM3030は、不図示の軸受け部を中心に回転可能で、シャーシM1010に当接することで位置決めされる。
搬送ローラM3060の記録媒体搬送方向における下流側には、記録ヘッドH1001(図21)が設けられている。
上記構成における搬送の過程を説明する。用紙搬送部に送られた記録媒体は、ピンチローラーホルダM3000およびペーパガイドフラッパM3030に案内されて、搬送ローラM3060とピンチローラM3070とのローラ対に送られる。この時、PEセンサレバ−M3021が、記録媒体の先端を検知して、これにより記録媒体に対する記録位置が求められている。搬送ローラM3060とピンチローラM3070とからなるローラ対は、LFモータE0002の駆動により回転され、この回転により記録媒体がプラテンM3040上を搬送される。プラテンM3040には、搬送基準面となるリブが形成されており、このリブにより、記録ヘッドH1001と記録媒体表面との間のギャップが管理されている。また同時に、当該リブが、後述する排紙部と合わせて、記録媒体の波打ちを抑制する役割も果たしている。
搬送ローラM3060が回転するための駆動力は、例えばDCモータからなるLFモータE0002の回転力が、不図示のタイミングベルトを介して、搬送ローラM3060の軸上に配設されたプーリM3061に伝達されることによって得られている。また、搬送ローラM3060の軸上には、搬送ローラM3060による搬送量を検出するためのコードホイールM3062が設けられている。そして、隣接するシャーシM1010には、コードホイールM3062に形成されたマーキングを読み取るためのエンコードセンサM3090が配設されている。なお、コードホイールM3062に形成されたマーキングは、150〜300lpi(ライン/インチ;参考値)のピッチで形成されているものとする。
(D)排紙部(図8〜図11)
排紙部は、第1の排紙ローラM3100および第2の排紙ローラM3110、複数の拍車M3120およびギア列などから構成されている。
第1の排紙ローラM3100は、金属軸に複数のゴム部を設けて構成されている。第1の排紙ローラM3100の駆動は、搬送ローラM3060の駆動が、アイドラギアを介して第1の排紙ローラM3100まで伝達されることによって行われている。
第2の排紙ローラM3110は、樹脂の軸にエラストマの弾性体M3111を複数取り付けた構成になっている。第2の排紙ローラM3110の駆動は、第1の排紙ローラM3100の駆動が、アイドラギアを介して伝達すること行われる。
拍車M3120は、周囲に凸形状を複数設けた例えばSUSでなる円形の薄板を樹脂部と一体としたもので、拍車ホルダM3130に複数取り付けられている。この取り付けは、コイルバネを棒状に設けた拍車バネによって行われているが、同時に拍車バネのばね力は、拍車M3120を排紙ローラM3100およびM3110に対し所定圧で当接させている。この構成によって拍車M3120は、2つの排紙ローラM3100およびM3110に従動して回転可能となっている。拍車M3120のいくつかは、第1の排紙ローラM3100のゴム部、あるいは第2の排紙ローラM3110の弾性体M3111の位置に設けられており、主に記録媒体の搬送力を生み出す役割を果たしている。また、その他のいくつかは、ゴム部あるいは弾性体M3111が無い位置に設けられ、主に記録時の記録媒体の浮き上がりを抑える役割を果たしている。
また、ギア列は、搬送ローラM3060の駆動を排紙ローラM3100およびM3110に伝達する役割を果たしている。
以上の構成によって、画像形成された記録媒体は、第1の排紙ローラM3110と拍車M3120とのニップに挟まれ、搬送されて排紙トレイM3160に排出される。排紙トレイM3160は、複数に分割され、後述する下ケースM7080の下部に収納できる構成になっている。使用時は、引出して使用する。また、排紙トレイM3160は、先端に向けて高さが上がり、更にその両端は高い位置に保持されるよう設計されており、排出された記録媒体の積載性を向上し、記録面の擦れなどを防止している。
(E)キャリッジ部(図9〜図11)
キャリッジ部は、記録ヘッドH1001を取り付けるためのキャリッジM4000を有しており、キャリッジM4000は、ガイドシャフトM4020およびガイドレールM1011によって支持されている。ガイドシャフトM4020は、シャーシM1010に取り付けられており、記録媒体の搬送方向に対して直角方向にキャリッジM4000を往復走査させるように案内支持している。ガイドレールM1011は、シャーシM1010に一体に形成されており、キャリッジM4000の後端を保持して記録ヘッドH1001と記録媒体との隙間を維持する役割を果たしている。また、ガイドレールM1011のキャリッジM4000との摺動側には、ステンレス等の薄板からなる摺動シートM4030が張設され、記録装置の摺動音の低減化を図っている。
キャリッジM4000は、シャーシM1010に取り付けられたキャリッジモータE0001によりタイミングベルトM4041を介して駆動される。また、タイミングベルトM4041は、アイドルプーリM4042によって張設、支持されている。さらに、タイミングベルトM4041は、キャリッジM4000とゴム等からなるキャリッジダンパを介して結合されており、キャリッジモータE0001等の振動を減衰することで、記録される画像のむら等を低減している。
キャリッジM4000の位置を検出するためのエンコーダスケールE0005(図18について後述)が、タイミングベルトM4041と平行に設けられている。エンコーダスケールE0005上には、150lpi〜300lpiのピッチでマーキングが形成されてている。そして、当該マーキングを読み取るためのエンコーダセンサE0004(図18について後述)が、キャリッジM4000に搭載されたキャリッジ基板E0013(図18について後述)に設けられている。キャリッジ基板E0013には、記録ヘッドH1001と電気的な接続を行うためのヘッドコンタクトE0101も設けられている。また、キャリッジM4000には、電気基板E0014から記録ヘッドH1001へ、駆動信号を伝えるための不図示のフレキシブルケーブルE0012(図18について後述)が接続されている。
記録ヘッドH1001をキャリッジM4000に固定するための構成として次のものが設けられている。すなわち、記録ヘッドH1001をキャリッジM4000に押し付けながら位置決めするための不図示の突き当て部と、所定の位置に固定するための不図示の押圧手段が、キャリッジM4000上に設けられている。押圧手段は、ヘッドセットレバーM4010に搭載され、記録ヘッドH1001をセットする際に、ヘッドセットレバーM4010を回転支点を中心に回して、記録ヘッドH1001に作用する構成になっている。
さらに、キャリッジM4000には、CD−R等の特殊メディアへ記録を行う際や、記録結果や用紙端部等の位置検出用として、反射型の光センサからなる位置検出センサM4090が取り付けられている。位置検出センサM4090は、発光素子より発光し、その反射光を受光することで、キャリッジM4000の現在位置を検出することができる。
上記構成において記録媒体に画像形成する場合、行位置に対しては、搬送ローラM3060およびピンチローラM3070からなるローラ対が、記録媒体を搬送して位置決めする。また、列位置に対しては、キャリッジモータE0001によりキャリッジM4000を上記搬送方向と垂直な方向に移動させて、記録ヘッドH1001を目的の画像形成位置に配置させる。位置決めされた記録ヘッドH1001は、電気基板E0014からの信号に従って、記録媒体に対しインクを吐出する。記録ヘッドH1001についての詳細な構成および記録システムは後述する。本実施形態の記録装置においては、記録ヘッドH1001により記録を行いながらキャリッジM4000が列方向に走査する記録主走査と、搬送ローラM3060により記録媒体が行方向に搬送される副走査とを交互に繰り返す。これにより、記録媒体上に画像を形成していく構成となっている。
(F)フラットパス記録部(図12〜図14)
給紙部からの給紙は、図11に示したように記録媒体が通る経路がピンチローラに達するまで曲がっているため、記録媒体を曲げた状態で行われることになる。従って、例えば0.5mm程度以上の厚い記録媒体等を給紙部から給紙しようとすると、曲げられた記録媒体の反力が発生し、給紙抵抗が増えて給紙が行えない場合がある。また、給紙が可能であっても、排紙後の記録媒体が曲がったままとなったり、折れたりすることもある。
厚い記録媒体等、曲げたくない記録媒体や、CD−R等、曲げることのできない記録媒体に対して記録を行うのがフラットパス記録である。
ここで、フラットパス記録には本体背面のスリット上の開口部から(給紙装置の下)、手差し給紙の態様で記録媒体を本体のピンチローラにニップさせ、記録を行うタイプがある。しかし本実施形態のフラットパス記録は、記録媒体を本体手前の排紙口から記録位置まで給紙し、スイッチバックしてから記録を行う形態のものである。
フロントカバーM7010は、通常記録した記録媒体を数十枚程度積載しておくためのトレイを兼ねるために排紙部より下方にある(図8)。フラットパス記録時には、記録媒体を排紙口から水平に、通常の搬送方向とは反対方向に給紙するために、フロントトレイM7010を排紙口の位置まで上げる(図12)。フロントカバーM7010には不図示のフック等が設けられており、フラットパス給紙位置にフロントカバーM7010を固定可能である。フロントカバーM7010がフラットパス給紙位置にあることはセンサで検知可能であり、当該検知に応じてフラットパス記録モードと判断することができる。
フラットパス記録モードでは、記録媒体をフロントトレイM7010に載せて排紙口から記録媒体を挿入するために、まずフラットパスキーE3004を操作する。これによって、想定している記録媒体の厚みより高い位置まで、拍車ホルダM3130とピンチローラホルダM3000とを不図示の機構により持ち上げる。また通紙領域内にキャリッジM4000が存在するような場合などは、キャリッジM4000を不図示のリフト機構により持ち上げることにより、記録媒体を挿入し易くすることができる。またリアトレイボタンM7110を押すことによってリアトレイM7090を開き、さらにリアサブトレイM7091をV字に開くことも可能である(図13)。リアトレイM7090およびリアサブトレイM7091は、長い記録媒体を本体前面から挿入した場合は本体背面から突出するので、長い記録媒体を本体背面でも支えるためのトレイである。厚い記録媒体は記録中にフラットな姿勢を保たないとヘッドフェイス面と擦れたり、搬送負荷が変化したりすることから記録品位に影響を及ぼすおそれがあるので、これらのトレイの配設は有効である。しかし本体背面からはみ出ない程度の長さの記録媒体であれば、リアトレイM7090等を開く必要はない。
以上によって、記録媒体を排紙口から本体内に挿入可能となる。記録媒体の後端部(ユーザに最も近く位置する手前側の端部)と右端部とをフロントトレイM7010のマーカ位置に揃えて、フロントトレイM7010に載せる。
ここで再度フラットパスキーE3004を操作すると、拍車ホルダ3130が降りて排紙ローラM3100およびM3110と拍車3120とで記録媒体をニップする。その後、排紙ローラM3100,M3110で記録媒体を所定量本体内に引き込む(通常記録時の搬送方向とは逆方向)。最初に記録媒体をセットした際に記録媒体の手前側の端部(後端部)を揃えているので、短い記録媒体の前端部(ユーザから見て最も奥側の端部)は搬送ローラM3060まで届いていないことがある。従って所定量とは、想定している一番短い記録媒体の後端が搬送ローラM3060に届くまでの距離とする。所定量送られた記録媒体は搬送ローラM3060に届いているので、その位置でピンチローラホルダM3000を降ろして、搬送ローラM3060とピンチローラM3070とで記録媒体をニップさせる。そして記録媒体をさらに送り、その後端部が搬送ローラM3060とピンチローラM3070とでニップされるようにする。これで記録媒体のフラットパス記録のための給紙が終了したことになる(記録待機位置)。
排紙ローラM3100およびM3110と拍車M3120とのニップ力は、通常記録時の排紙時に形成画像に影響を与えないよう、比較的低く設定されている。従って、フラットパス記録時には記録を行うまでに記録媒体の位置がずれてしまうおそれがある。しかし本実施形態では、ニップ力が比較的高い搬送ローラM3060とピンチローラM3070とによって記録媒体をニップさせるので、記録媒体のセット位置が確保されたことになる。また、記録媒体を上記所定量だけ本体内に送るとき、フラットパス紙検知センサレバー(以下FPPEセンサレバーと称す)M3170が、ここでは図示しない赤外線センサであるFPPEセンサE9001の光路を遮蔽または形成する。これにより、記録媒体の後端位置(記録時の前端位置となる)を検知することができる。なお、FPPEセンサレバーはプラテンM3040と拍車ホルダM3130の間に回動可能に設けられたものとすることができる。
記録媒体が上記記録待機位置に設定されると、記録コマンドを実行する。すなわち、記録ヘッドH1001による記録位置まで搬送ローラM3060で記録媒体を搬送し、後は通常の記録動作と同じように記録を行い、記録後フロントトレイM7010に排紙することになる。
フラットパス記録をさらに行いたい場合は、記録した記録媒体をフロントトレイM7010から取り出し、次の記録媒体をセットして、後は前述した処理を繰り返せばよい。具体的には、フラットパスキーE3004を押すことによって、拍車ホルダM3130とピンチローラホルダM3000とを持ち上げて、記録媒体をセットすることから始まる。
一方、フラットパス記録を終了する場合は、フロントトレイM7010を通常記録位置に戻すことによって通常記録モードに戻すことができる。
(G)クリーニング部(図15、図16)
クリーニング部は記録ヘッドH1001のクリーニングを行うための機構である。これは、ポンプM5000、記録ヘッドH1001の乾燥を抑えるためのキャップM5010、記録ヘッドH1001の吐出口形成面をクリーニングするためのブレードM5020などから構成されている。
本実施形態では、クリーニング部の主な駆動力は、不図示のAPモータE3005から伝達される。そして不図示のワンウェイクラッチにより、一方向の回転でポンプM5000を作動させ、もう一方向の回転ではブレードM5020の移動およびキャップM5010の昇降を行わせるようになっている。なお、APモータE3005は記録媒体の給紙動作の駆動源にも用いられるものであるが、クリーニング部の動作を行うための専用のモータが設けられていてもよい。
キャップM5010はモータE0003から不図示の昇降機構を介して昇降可能に駆動される。そして、上昇位置では、記録ヘッドH1500に設けた数個の吐出部のフェイス面毎にキャッピングを施し、非記録動作時等においてその保護を行ったり、あるいは吸引回復を行うことが可能である。また、記録動作時には記録ヘッド9との干渉を避ける下降位置に設定され、またフェイス面との対向によって予備吐出を受けることが可能である。例えば記録ヘッドH1001に10個の吐出部が設けられ、5個の吐出部のフェイス面毎に一括してキャッピングを施すことが可能となるよう、図示の例ではキャップM5010は2つ設けられている。
ゴム等の弾性部材でなるワイパ部M5020は不図示のワイパホルダに固定されている。ワイパホルダは図16の+Yおよび−Y方向(吐出部における吐出口の配列方向)に移動可能である。そして、記録ヘッドH1001がホームポジションに到達したときに、矢印−Y方向にワイパホルダが移動することによって、ワイピングが可能である。ワイピング動作が終了すると、キャリッジをワイピング領域の外に退避させてから、ワイパがフェイス面等と干渉しない位置に戻す。なお、本例のワイパ部M5020には、全吐出部のフェイス面を含む記録ヘッドH1001の面全体をワイピングするワイパブレードM5020Aが設けられている。また、5つの吐出部のフェイス面毎に、ノズル近傍をするワイピングする2つのワイパブレードM5020B,M5020Cが設けられている。
そして、ワイピング後には、ワイパ部M5020がブレードクリーナM5060に当接することにより、ワイパブレードM5020A〜M5020C自身へ付着したインクなども除去することができる構成になっている。また、ワイピングに先立ってワイパブレードM5020A〜M5020Cにウエット液を転写させておくことによりワイピングによるクリーニング性を向上する構成(ウエット液転写部)が設けられている。このウエット液転写部の構成およびワイピング動作については後述する。
吸引ポンプM5000は、キャップM5010をフェイス面に接合させてその内部に密閉空間を形成した状態で負圧を発生させることが可能である。これにより、インクタンクH1900から吐出部内にインクを充填させたり、吐出口もしくはその内方のインク路に存在する塵埃、固着物、気泡等を吸引除去したりすることができる。
吸引ポンプM5000としては、例えばチューブポンプ形態のものが用いられる。これは、可撓性を有するものとしたチューブの少なくとも一部を沿わせて保持する曲面が形成された部材と、これに向けて可撓性チューブを押圧可能なローラと、このローラを支持して回転可能なローラ支持部とを有するものとすることができる。すなわち、ローラ支持部を所定方向に回転させることで、ローラは曲面形成部材上で可撓性チューブを押しつぶしながら転動する。これに伴い、キャップM5010が形成する密閉空間に負圧が生じてインクが吐出口より吸引され、キャップM5010からチューブないし吸引ポンプに引き込まれる。そして、引き込まれているインクはさらに下ケースM7080に設けた適宜の部材(廃インク吸収体)に向けて移送される。
なお、キャップM5010の内側部分には、吸引後の記録ヘッドH1001のフェイス面に残るインクを削減するために、吸収体M5011が設けられている。また、キャップM5010を開放した状態で、キャップM5010ないし吸収体M5011に残っているインクを吸引することにより、残インクによる固着およびその後の弊害が起こらないように配慮されている。ここで、インク吸引経路の途中に大気開放弁(不図示)を設け、キャップM5010をフェイス面から離脱させる際に予めこれを開放しておくことで、フェイス面に急激な負圧が作用しないようにしておくことが好ましい。
また、吸引ポンプM5000は、吸引回復だけでなく、キャップM5010がフェイス面に対向した状態で行われる予備吐出動作によってキャップM5010に受容されたインクを排出するためにも作動させることができる。すなわち、予備吐出されてキャップM5010に保持されたインクが所定量に達したときに吸引ポンプM5000を作動させることで、キャップM5010内に保持されていたインクをチューブを介して廃インク吸収体に移送することができる。
以上のワイパ部M5020の動作、キャップM5010の昇降および弁の開閉など、連続して行われる一連の動作は、モータE0003の出力軸上に設けた不図示のメインカムおよびこれに従動する複数のカム,アーム等によって制御可能である。すなわち、モータE0003の回転方向に応じたメインカムの回動によってそれぞれの部位のカム部,アーム等が作動することで、所定の動作を行うことが可能である。メインカムの位置はフォトインタラプタ等の位置検出センサで検出することができる。
(H)ウエット液転写部(図17、図16)
最近では、記録物の記録濃度、耐水性および耐光性等を向上する目的で、色材として顔料成分を含有するインク(以下、顔料インクという)が使用されることが多くなってきている。顔料インクは、元来固体である色材を、分散剤や、顔料表面に官能基を導入するなどして水中に分散させてなるものである。従って、フェイス面上でインク中の水分が蒸発し乾燥した顔料インクの乾燥物は、色材自体が分子レベルで溶解している染料系インクの乾燥固着物と比べ、フェイス面に与えるダメージが大きい。また、また顔料を溶剤中に分散させるために用いている高分子化合物がフェイス面に対して吸着されやすいという性質が見られる。これは、インクの粘度調整や、耐光性向上その他の目的でインクに反応液を添加する結果インク中に高分子化合物が存在する場合には、顔料インク以外でも生じる問題である。
この課題に対し、本実施形態では、ブレードM5020に液体を転写・付着させ、これによって濡れたブレードM5020でワイピングを行う。これにより、顔料インクによるフェイス面の劣化を防ぎ、かつワイパの磨耗を軽減し、さらにはフェイス面に蓄積したインク残渣を溶解させることによって蓄積物を除去するようにしている。かかる液体をその機能から本明細書ではウエット液と称し、これを用いるワイピングをウエットワイピングと称する。
本実施形態では、ウエット液を記録装置本体内部に貯蔵する構成がとられている。M5090はウエット液タンクであり、ウエット液としてグリセリン溶液等を収納している。M5100はウエット液保持部材で、ウエット液がウエット液タンクM5090から漏れないように適度な表面張力を有する繊維質部材等であり、ウエット液を含浸保持している。M5080はウエット液転写部材であり、例えば、多孔質であって適度な毛管力を備えた材質でなり、ワイパブレードと接触するウエット液転写部分M5081を有している。ウエット液転写部材M5080はウエット液が染み込んだウエット液保持部材M5100とも接しており、従ってウエット液転写部材M5080もウエット液が染み込むことになる。ウエット液転写部材M5080は、ウエット液が残り少なくなってもウエット液転写部分M5081へウエット液を供給できるだけの毛管力を有した材質である。
かかるウエット液転写部およびワイパ部の動作を説明する。
まず、キャップM5010を下降位置に設定し、キャリッジM4000がブレードM5020A〜M5020Cに触れない位置に退避させる。この状態で、ワイパ部M5020を−Y方向に移動させ、ブレードクリーナM5060の部位を通過させて、ウエット液転写部分M5081に接触させる(図17)。適切な時間だけ接触状態を維持することで、ブレードM5020にウエット液が適量転写される。
次にワイパ部M5020を+Y方向に移動させるが、ブレードがブレードクリーナM5060に触れるのはウエット液が付着していない面であるので、ウエット液はブレードに保持されたままになる。
ブレードをワイピング開始位置まで戻した後、キャリッジM4000をワイピング位置まで移動させる。再度、ワイパ部M5020を−Y方向に移動させることによって、ウエット液が付いた面で記録ヘッドH1001のフェイス面をワイピングすることが可能となる。
1.3 電気回路構成
次に本実施形態における電気的回路の構成を説明する。
図18は、記録装置J0013における電気的回路の全体構成を概略的に説明するためのブロック図である。本実施形態で適用する記録装置では、主にキャリッジ基板E0013、メイン基板E0014、電源ユニットE0015およびフロントパネルE0106等によって構成されている。
ここで、電源ユニットE0015は、メイン基板E0014と接続され、各種駆動電源を供給するものとなっている。
キャリッジ基板E0013は、キャリッジM4000に搭載されたプリント基板ユニットであり、ヘッドコネクタE0101を通じて記録ヘッドH1001との信号の授受、ヘッド駆動電源の供給を行うインターフェースとして機能する。ヘッド駆動電源の制御に供する部分として、記録ヘッドH1001の各色吐出部に対する複数チャネルのヘッド駆動電圧変調回路E3001を有しする。そして、フレキシブルフラットケーブル(CRFFC)E0012を通じてメイン基板E0014から指定された条件に従ってヘッド駆動電源電圧を発生する。また、キャリッジM4000の移動に伴ってエンコーダセンサE0004から出力されるパルス信号に基づいて、エンコーダスケールE0005とエンコーダセンサE0004との位置関係の変化を検出する。更にその出力信号をフレキシブルフラットケーブル(CRFFC)E0012を通じてメイン基板E0014へと出力する。
キャリッジ基板E0013には、図20に示すように、2つの発光素子(LED)E3011および受光素子E3013でなる光学センサE3010および周囲温度を検出するためのサーミスタE3020が接続されている。以下、これらのセンサをマルチセンサE3000として参照する。マルチセンサE3000により得られる情報は、フレキシブルフラットケーブル(CRFFC)E0012を通じてメイン基板E0014へと出力される。
メイン基板E0014は、本実施形態におけるインクジェット記録装置の各部の駆動制御を司るプリント基板ユニットである。その基板上にホストインタフェース(ホストI/F)E0017を有しており、不図示のホストコンピュータからの受信データをもとに記録動作の制御を行う。また、キャリッジモータE0001、LFモータE0002、APモータE3005、PRモータE3006など、各種モータと接続されて各機能の駆動を制御している。キャリッジモータE0001は、キャリッジM4000を主走査させるための駆動源となるモータである。LFモータE0002、記録媒体を搬送するための駆動源となるモータである。APモータE3005は、記録ヘッドH1001の回復動作および記録媒体の給紙動作の駆動源となるモータである。PRモータE3006は、フラットパス記録動作の駆動源となるモータである。さらに、PEセンサ、CRリフトセンサ、LFエンコーダセンサ、PGセンサのような、プリンタ各部の動作状態を検出する様々なセンサに対して、制御信号および検出信号の送受信を行うためのセンサ信号E0104に接続される。また、メイン基板E0014は、CRFFC E0012および電源ユニットE0015にそれぞれ接続されるとともに、さらにパネル信号E0107を介してフロントパネルE0106と情報の授受を行うためのインターフェースを有している。
フロントパネルE0106は、ユーザ操作の利便性のために、記録装置本体の正面に設けたユニットである。これは、リジュームキーE0019、LED E0020、電源キーE0018およびフラットパスキーE3004を有するほか(図6)、さらにデジタルカメラ等の周辺デバイスとの接続に用いるデバイスI/F E0100を有している。
図19は、メイン基板E1004の内部構成を示すブロック図である。
図において、E1102はASIC(Application Specific Integrated Circuit)である。これは、制御バスE1014を通じてROM E1004に接続され、ROM E1004に格納されたプログラムに従って、各種制御を行っている。例えば、各種センサに関連するセンサ信号E0104や、マルチセンサE3000に関連するマルチセンサ信号E4003の送受信を行う。そのほか、エンコーダ信号E1020、フロントパネルE0106上の電源キーE0018、リジュームキーE0019およびフラットパスキーE3004からの出力の状態を検出している。また、ホストI/F E0017、フロントパネル上のデバイスI/F E0100の接続およびデータ入力状態に応じて、各種論理演算や条件判断等を行い、各構成要素を制御し、インクジェット記録装置の駆動制御を司っている。
E1103はドライバ・リセット回路である。これは、ASIC E1102からのモータ制御信号E1106に従って、CRモータ駆動信号E1037、LFモータ駆動信号E1035、APモータ駆動信号E4001およびPRモータ駆動信号E4002を生成し、各モータを駆動する。さらに、ドライバ・リセット回路E1103は、電源回路を有しており、メイン基板E0014、キャリッジ基板E0013、フロントパネルE0106など各部に必要な電源を供給する。さらには電源電圧の低下を検出して、リセット信号E1015発生および初期化を行う。
E1010は電源制御回路であり、ASIC E1102からの電源制御信号E1024に従って発光素子を有する各センサ等への電源供給を制御する。
ホストI/F E0017は、ASIC E1102からのホストI/F信号E1028を、外部に接続されるホストI/FケーブルE1029に伝達し、またこのケーブルE1029からの信号をASIC E1102に伝達する。
一方、電源ユニットE0015からは電力が供給される。供給された電力は、メイン基板E0014内外の各部へ、必要に応じて電圧変換された上で供給される。また、ASIC E1102からの電源ユニット制御信号E4000が電源ユニットE0015に接続され、記録装置本体の低消費電力モード等を制御する。
ASIC E1102は1チップの演算処理装置内蔵半導体集積回路であり、前述したモータ制御信号E1106、電源制御信号E1024および電源ユニット制御信号E4000等を出力する。そして、ホストI/F E0017との信号の授受を行うとともに、パネル信号E0107を通じて、フロントパネル上のデバイスI/F E0100との信号の授受を行う。さらに、センサ信号E0104を通じてPEセンサ、ASFセンサ等各部センサ類により状態を検知する。さらに、マルチセンサ信号E4003を通じてマルチセンサE3000を制御するとともに状態を検知する。またパネル信号E0107の状態を検知して、パネル信号E0107の駆動を制御してフロントパネル上のLED E0020の点滅を行う。
さらにASIC E1102は、エンコーダ信号(ENC)E1020の状態を検知してタイミング信号を生成し、ヘッド制御信号E1021で記録ヘッドH1001とのインターフェースをとり記録動作を制御する。ここにおいて、エンコーダ信号(ENC)E1020はCRFFC E0012を通じて入力されるエンコーダセンサE0004の出力信号である。また、ヘッド制御信号E1021は、フレキシブルフラットケーブルE0012を通じてキャリッジ基板E0013に接続される。そして、前述のヘッド駆動電圧変調回路E3001およびヘッドコネクタE0101を経て記録ヘッドH1001に供給されるとともに、記録ヘッドH1001からの各種情報をASIC E1102に伝達する。このうち吐出部毎のヘッド温度情報については、メイン基板上のヘッド温度検出回路E3002で信号増幅された後、ASIC E1102に入力され、各種制御判断に用いられる。
図中、E3007はDRAMであり、記録用のデータバッファ、ホストコンピュータからの受信データバッファ等として、また各種制御動作に必要なワーク領域しても使用されている。
1.4 記録ヘッド構成
以下に本実施形態で適用するヘッドカートリッジH1000の構成について説明する。 本実施形態におけるヘッドカートリッジH1000は、記録ヘッドH1001と、インクタンクH1900を搭載する手段およびインクタンクH1900から記録ヘッドにインクを供給するための手段を有している。そして、キャリッジM4000に対して着脱可能に搭載される。
図21は、本実施形態で適用するヘッドカートリッジH1000に対し、インクタンクH1900を装着する様子を示した図である。本実施形態の記録装置は、10色の顔料インクによって画像を形成する。10色とはシアン(C)、ライトシアン(Lc)、マゼンタ(M)、ライトマゼンタ(Lm)、イエロー(Y)、第1ブラック(K1)、第2ブラック(K2)、レッド(R)、グリーン(G)およびグレー(Gray)である。従ってインクタンクT0001もこれら10色分のものが独立に用意されている。そして、図に示すように、インクタンクそれぞれがヘッドカートリッジH1000に対して着脱自在となっている。なお、インクタンクH1900の着脱は、キャリッジM4000にヘッドカートリッジH1000が搭載された状態で行えるようになっている。
1.5 インク構成
以下に本発明で使用する10色のインクについて説明する。
本発明に用いられる10色とは、シアン(C)、ライトシアン(Lc)、マゼンタ(M)、ライトマゼンタ(Lm)、イエロー(Y)、第1ブラック(K1)、第2ブラック(K2)、グレー(Gray)、レッド(R)およびグリーン(G)である。各色に用いられる着色剤は全てが顔料であることが好ましい。ここで、顔料の分散を行うためには、公知一般の分散剤を用いてもよいし、また公知一般の方法で顔料表面を改質し、自己分散性を付与してもよい。本発明の主旨にあえば、少なくとも一部の色に用いられる着色剤が染料であってもよい。また、少なくとも一部の色に用いられる着色剤が顔料と染料を調色した形でもよく、顔料を複数種ふくんでもよい。また本発明に用いられる10色インクには、本発明の主旨にある範疇で、水溶性有機溶剤・添加剤・界面活性剤・バインダー・防腐剤から選ばれる少なくとも1種以上が含まれてもよい。
2.特徴構成
2.1 記録媒体先後端部での記録
本実施形態の記録装置は、余白のない画像、所謂「余白無し記録」を実現可能な記録装置として構成される。
図22は、本実施形態の記録装置で各種サイズの記録媒体に余白無し記録を実行する際の、先端部、中央部および後端部の領域をそれぞれ示した図である。すなわち、図32〜図34を用いて説明したように、搬送ローラM3060および排紙ローラM3100の双方にて記録媒体が保持された状態で記録を行うことができる領域を中央部としている。また、記録媒体の先端が排紙ローラに支持される以前に記録される領域を先端部、さらに記録媒体の後端が搬送ローラから外れた後に記録される領域を後端部としている。
なお、本実施形態では、副走査方向(記録媒体搬送方向)に配列されるノズル群のうち、より下流側(排紙ローラ側)に位置する一部分の領域に含まれるノズルによって、先端部および後端部への記録を行っている。従って、先端部として扱われる領域よりも後端部として扱われる領域のほうが若干広くなっている。
図23は、本実施形態で採用した記録ヘッドH1001のノズル形成面側から見た状態を模式的に示している。本例の記録ヘッドH1001は上記10色のうち5色ずつのノズル列を形成した2つの記録素子基板H3700および記録素子基板H3701を有している。H2700〜H3600は、それぞれ異なる10色のインクに対応するノズル列である。
一方の記録素子基板H3700には、グレー、ライトシアン、第1ブラック、第2ブラックおよびライトマゼンタのインクが供給されて吐出動作を行う各ノズル列H3200、H3300、H3400、H3500およびH3600が形成されている。他方の記録素子基板H3701には、シアン、レッド、グリーン、マゼンタおよびイエローのインクが供給されて吐出動作を行うノズル列H2700、H2800、H2900、H3000およびH3100が形成されている。各ノズル列は、記録媒体の搬送方向に1200dpi(dot/inch;参考値)の間隔で並ぶ768個のノズルによって構成され、約2ピコリットルのインク滴を吐出させる。各ノズル吐出口における開口面積は、およそ100平方μmに設定されている。
本発明は、前述のように、記録に用いられる記録媒体のサイズに応じてユーザの要望を想定し、これを所謂「余白無し記録」時の記録制御に反映させるようにすることで、ユーザビリティを向上することを目的としている。
そのために本実施形態は、記録媒体先後端部の記録に用いる記録素子の数および記録媒体搬送量を低減させるとともに、その低減の割合が記録媒体の大きさに異なるようにする。
すなわち、まず図22に示した記録媒体中央部の記録に際しては、記録媒体のサイズによらず、各ノズル列の全範囲Mすなわち768個のノズルが使用されるようにする。これに対し、先後端部記録に際しては、各列の使用ノズル数を低減し、1回の走査における記録幅を小さくすることで画像の劣化を防ぐようにする。また、これとともに、その低減の割合が記録媒体のサイズに応じて異なるようにする。すなわち、列の中央から記録媒体搬送方向上流側(搬送ローラ側)にある256個のノズルを含む領域Ec、または、領域Ecのうち搬送方向下流側に位置する128個のノズルを不使用とした残りの128個のノズルを含む領域Emの選択を可能としている。
以下、ユーザの要望に応えるべく記録媒体のサイズに応じた記録制御の例を説明する。
2.2 第1例
まず、第1例として、プロフェッショナル・カメラマンなどのユーザにとって好ましい記録制御を説明する。
この種のユーザは、作品を作成する過程で、まず比較的小さい記録媒体に対して撮影画像の即時プリントを実施して画像の色や構図を確認し、その上で大きな記録媒体に対して記録を行うことで作品を作成することが多いとされている。この種のユーザには、比較的小サイズの記録媒体に形成する確認用の画像についてはより早く記録を行い、比較的大サイズの記録媒体に形成する作品用の画像についてはより高品位の記録を行いたいというニーズが発生する。
そのために、本例では、L版などの比較的小さな記録媒体(以下、小記録媒体ともいう)に対しては、先後端記録時に領域Emの256ノズルを使用する速度優先の記録を実施するようにする。また、A3版などの比較的大きな記録媒体(以下、大記録媒体ともいう)に対しては、領域Ecの128ノズルを使用する品位優先の記録を実施するようにする。
図24は記録媒体中央部の記録時における記録動作の説明図である。図25および図26は、それぞれ、小記録媒体の後端部記録時および大記録媒体の後端部記録時における記録動作の説明図である。図27および図28は、それぞれ、小記録媒体の先端部記録時および大記録媒体の先端部記録時における記録動作の説明図である。
これらの図において、202は、記録ヘッドH1001ないし記録素子基板H3700,H3701上に配設された各ノズル列の768本のノズル領域(図23の領域M)を示している。また、211は小記録媒体の後端部および先端部記録時に使用される256本のノズルに対応する領域(図23の領域Ec)を示している。さらに、212は大記録媒体の後端部および先端部記録時に使用される128本のノズルに対応する領域(図23の領域Em)を示している。
記録領域を通過する記録媒体を支持するプラテンM3040は溝208を有し、溝208には、余白無し記録を実行する際に記録媒体の先後縁および側縁からはみ出して吐出されたインクを受容するためのインク吸収体208Aが設置されている。インク吸収体208Aに吸収されたインクは、その後、記録装置本体の下部に設けられている不図示の廃インク吸収体に移動していく構成となっている。
209は、プラテンM3040に取り付けられたリブの一部である。余白無し記録を行う際には、記録媒体中央部の記録時であっても、記録媒体左右側縁からもインクがはみ出して吐出される。よって、図中の右側に位置する上流側リブ部分209と左側に位置する下流側リブ209部分との間隔は、記録媒体中央部の記録時に用いられる最大ノズル数(本実施形態の場合は768ノズル)に対応した長さよりも大とする。これにより、左右端部の記録時に左右側縁からはみ出して吐出されるインクによってリブ部分209が汚れないようにする。また、210もプラテンに取り付けられたリブの一部である。これらのリブ部分210は記録媒体先後端部の支持に係るものである一方、先後端部の記録時には、先後縁および先後端部の左右側縁からはみ出して吐出されるインクによって汚されないように配置されていることが好ましい。よって記録媒体の左右側縁が位置する部位から適切に外れた位置に配置する一方で、上流側リブ部分210と下流側リブ部分210との間隔を、記録媒体の先後端記録時に用いられる最大ノズル数(本実施形態の場合は256ノズル)に対応した長さよりも大とする。
図24は、図22に示した記録媒体Pの中央部を記録している状態を示している。この図に示されるように、記録媒体の中央部を記録する際には、768本の全てのノズルを使用している。
図25は、比較的小サイズの記録媒体Pの後端部への記録状態を示している。この場合は、記録媒体搬送方向上流側に位置する256本のノズルを含む領域211を用いて記録が行われる。
図26は、比較的大サイズの記録媒体Pの後端部への記録状態を示している。この場合は、記録媒体搬送方向上流側に位置する128本のノズルを含む領域212を用いて記録が行われる。
図27は、比較的小サイズの記録媒体Pの先端部への記録状態を示している。この場合は、記録媒体搬送方向上流側に位置する256本のノズルを含む領域211を用いて記録が行われる。
図28は、比較的小サイズの記録媒体Pの先端部への記録状態を示している。この場合は、記録媒体搬送方向上流側に位置する128本のノズルを含む領域212を用いて記録が行われる。
記録媒体Pは排紙ローラM3100および拍車M3120間、ないしは排紙ローラM3110および拍車M3120間に挟持される前は搬送ローラM3060だけで搬送が行われ、一般に図27や図28に示すように湾曲することが知られている。また、記録媒体Pは搬送ローラM3060およびピンチローラM3070による挟持位置から外れた後は、一般に搬送ローラM3060に比べてローラ径も小さく、記録媒体の搬送精度が劣る排紙ローラM3100ないしはM3110だけで搬送が行われる。そして先端部と同様、一般に図25や図26に示すように後端部が湾曲することが知られている。
湾曲の程度は、記録時の環境や、記録媒体の材質、さらには画像の記録デューティなどに影響されるが、多かれ少なかれ湾曲は起こり、記録ヘッドのノズル形成面との距離(紙間距離)は、最先端部領域および最後端部領域において急激に変化する。このように紙間距離が急激に変化することは画像品位へ影響を与える。特に後端部では、記録媒体の搬送精度が劣る排紙ローラM3100,M3110だけで搬送が行われるので、画像品位への影響が一層著しくなる。
先後端部記録時の画像品位は、記録ヘッドH1101の1回の記録走査(スキャン)で記録される領域の、記録媒体搬送方向における長さ(記録幅)に依存する。すなわち、記録幅が大きいほど画像の乱れが大きくなり、記録幅が小さいほど画像の乱れが小さくなる。これは記録幅が小さいほど、当該記録幅内における紙間距離の変動幅が小さくてすむことが一つの要因である。従って、記録に関与するノズル数を低減し、1回のスキャンによる記録幅を縮小することで、紙間距離の変動に起因した着弾位置のずれ量を小さくでき、画像の乱れを少なくすることができる。
記録に関与するノズル数の低減は、換言すれば、各スキャン間での記録媒体搬送量の低減である。搬送量を低減することで、例えばマルチパス記録で記録媒体上の領域の記録を完成させる場合、マルチパス記録を行うのに要するトータルの搬送量が小さく、搬送量の誤差の積算量が小さくてすむことになる。
従って、本実施形態では、基本的に、画像の乱れが発生しやすい最先端部および最後端部に対する記録時には、記録幅を小さくし、すなわち使用ノズル数を低減し、これとともに記録媒体の搬送量を低減することで、画像の乱れを抑えている。
そして本実施形態ではさらに、選択された記録媒体のサイズに応じて、使用ノズル数ないし記録媒体搬送量の低減の割合が異なるようにし、高速記録の要望と高品位記録の要望とに応えるようにしている。すなわち本実施形態では、小記録媒体に対して後端部あるいは先端部を記録する際には256本のノズルに対応した記録幅としている(図25、図27)。これに対し、大記録媒体に対して後端部あるいは先端部を記録する際には128本のノズルに対応した記録幅としているのである(図26、図28)。
図29は小記録媒体に対するスキャンおよびノズル使用の態様を説明するための図である。ここで、同図(a)は記録媒体Pの先端部付近の記録から中央部の記録に移行してゆく状態、同図(b)は記録媒体Pの中央部から後端部付近の記録に移行してゆく状態を示している。
まず、図29(a)において、n〜n+6は順次行われるスキャンの番号である。そして、番号n+1のスキャンまでは、記録媒体最先端部が排紙ローラによって支持されておらず、搬送ローラM3060のみによって搬送が行われているものとする。
この状態では、図27に示した領域211の256ノズルのみを使用したスキャンを行う一方、各スキャン間では64ノズル分の搬送を行って、記録媒体Pの先端部に対する画像形成が行われる。すなわち、図面に記録媒体上の所定の領域Nに対応した画像は合計4回のスキャン(マルチパス記録)で完成される。この際には、256ノズル分について図5と同様としたマスクパターンを適用することができる。
記録媒体最先端部が排紙ローラによって完全に支持されると768個のすべてのノズル(図24に示した領域202)を使用したスキャンを行う。一方、各スキャン間では192ノズル分の搬送を行って、記録媒体Pの中央部に対する画像形成が行われる(番号n+5のスキャン以降)。すなわち、記録媒体中央部に含まれる領域に関しても合計4回のスキャン(マルチパス記録)で画像が完成する。この際には図5に示したマスクパターンを適用することができる。
先端部の記録から中央部の記録に移行する過程(番号n+2〜n+4のスキャン)では、当初領域211に含まれるノズルによって記録が行われた部分に関し、同じ領域に含まれる他のノズルによってマルチパス記録が行われるよう適切なデータ設定が行う。これとともに、中央部への記録を行うために使用ノズル範囲を拡大して行く一方、適切な量の搬送が行われる。
次に、図29(b)において、n〜n+6は記録媒体Pの中央部から後端部付近の記録に移行してゆく際に順次行われるスキャンの番号である。中央部に対しては、上述と同様、全768ノズルを使用したスキャンを行う一方、スキャンごとに192ノズル分の搬送を行うようにしたマルチパス記録が行われる(番号n+1のスキャンまで)。また、記録媒体後端部が搬送ローラによって支持されていない後端部に対しては、先端部と同様、領域211の256ノズルを使用したスキャンを行う一方、スキャンごとに64ノズル分の搬送を行うようにした記録が行われる(番号n+5のスキャン以降)。そして移行過程(番号n+2〜番号n+4のスキャン)においても、上記と同様のデータ設定および適当量の搬送が行われる一方、使用ノズル範囲が縮小されて行く。
図30は大記録媒体に対するスキャンおよびノズル使用の態様を説明するための図である。ここで、図30(a)は記録媒体Pの先端部付近の記録から中央部の記録に移行してゆく状態、同図(b)は記録媒体Pの中央部から後端部付近の記録に移行してゆく状態を示している。
まず、図30(a)において、番号n+1のスキャンまでは、記録媒体最先端部が排紙ローラによって支持されておらず、搬送ローラM3060のみによって搬送が行われている。この状態では、図26に示した領域212の128ノズルのみを使用したスキャンを行う一方、各スキャン間では32ノズル分の搬送を行って、記録媒体Pの先端部に対する画像形成が行われる。すなわち、図面に記録媒体上の所定の領域Nに対応した画像は合計4回のスキャン(マルチパス記録)で完成される。この際には、128ノズル分について図5と同様としたマスクパターンを適用することができる。
記録媒体最先端部が排紙ローラによって完全に支持されると、768個のすべてのノズル(図24に示した領域202)を使用したスキャンを行う。一方、各スキャン間では192ノズル分の搬送を行って、記録媒体Pの中央部に対する画像形成が行われる(番号n+5のスキャン以降)。すなわち、記録媒体中央部に含まれる領域に関しても合計4回のスキャン(マルチパス記録)で画像が完成する。この際には図5に示したマスクパターンを適用することができる。
先端部の記録から中央部の記録に移行する過程(番号n+2〜n+4のスキャン)では、当初領域212に含まれるノズルによって記録が行われた部分に関し、同じ領域に含まれる他のノズルによってマルチパス記録が行われるよう適切なデータ設定を行う。これとともに、中央部への記録を行うために使用ノズル範囲を拡大して行く一方、適切な量の搬送が行われる。
次に、図30(b)において、中央部に対しては、上述と同様、全768ノズルを使用したスキャンを行う一方、スキャンごとに192ノズル分の搬送を行うようにしたマルチパス記録が行われる(番号n+1のスキャンまで)。また、記録媒体後端部が搬送ローラによって支持されていない後端部に対しては、先端部と同様、領域212の128ノズルを使用したスキャンを行う一方、スキャンごとに32ノズル分の搬送を行うようにした記録が行われる(番号n+5のスキャン以降)。そして移行過程(番号n+2〜番号n+4のスキャン)においても、上記と同様のデータ設定および適当量の搬送が行われる一方、使用ノズル範囲が縮小されて行く。
以上のように、本実施形態においては、記録媒体先後端部への記録に際し、記録媒体のサイズに応じて使用ノズル数および搬送量の低減の割合がを異なるようにしている。これにより、比較的小サイズの記録媒体に形成する確認用の画像についてはより早く記録を行い、比較的大サイズの記録媒体に形成する作品用の画像についてはより高品位の記録を行いたいという要望に適切に対応することが可能となる。
なお、記録媒体Pが上流側搬送手段(搬送ローラ)および下流側搬送手段(排紙ローラ)によって支持されているか、あるいはその一方のみによって支持されているかの判断は、上記PEセンサの検出等に基づき、ASIC E110が行うことができる。すなわち、PEセンサE0007によって記録媒体の先縁または後縁が検出されてから、排紙ローラまたは搬送ローラまでの距離と搬送速度とに基づいて、先端部、中央部または後端部あるいは移行領域の記録実行を判定することができる。
2.3 記録装置の制御
ユーザは、記録を実行する際、記録媒体のサイズを選択することができる。この選択は、例えば、ホスト装置J0012のモニタに表示されるUI画面に対して実行することができる。
一方記録装置では、これに応じて次のような制御を実行することができる。
図31は記録装置J0013が実行する記録処理手順の一例を示す。
本手順では、まず記録媒体が比較的小サイズのものか大サイズのものかを認識する(ステップS1)。これは、ユーザが選択した記録媒体情報をホスト装置J0012が通知することで行うことができる。あるいは、記録装置の上記給紙部にセットされているっ記録媒体のサイズを認識するようにしてもよい。
次に、認識した記録媒体のサイズに応じて、その先端部および後端部の記録に使用するノズル領域の設定と、搬送量とを設定する(ステップS3)。すなわち、大記録媒体に対しては図25および図27に示した領域211が設定されるとともに、図29に示した搬送動作が行われるよう設定される。また、小記録媒体に対しては図26および図28に示した領域212が設定されるとともに、図30に示した搬送動作が行われるよう設定される。
このような設定は、例えば次のように行うことができる。すなわち、記録装置のROM E1004には、予め記録媒体のサイズ(例えば、A3サイズやA4サイズなど)と、記録媒体端部および中央部それぞれにおける使用ノズル数および搬送量との関係を定めたテーブルを格納しておく。そして、ユーザ選択指定した記録媒体のサイズ情報に基き、テーブルを参照して、その記録媒体サイズに対応した使用ノズル数(端部中央部における使用ノズル数)および搬送量を決定することができる。
次に、このように設定された使用ノズルおよび搬送量に応じたデータ展開を行い(ステップS5)、記録媒体先端部ないし中央部への移行領域において図29(a)または図30(a)で説明したような記録動作を実行する(ステップS7)。そして中央部への記録動作(ステップS9)を実行した後、記録媒体後端部や、これに至る移行領域において図29(b)または図30(b)で説明したような記録動作を実行する(ステップS11)。
2.4 第2例
上記第1例においては、プロフェッショナル・カメラマンなどのユーザが記録装置を使用することを想定して、好ましい記録制御を実現するものとした。そしてそのようなユーザでは、比較的小サイズの記録媒体に形成する確認用の画像についてはより早く記録を行い、比較的大サイズの記録媒体に形成する作品用の画像についてはより高品位の記録を行いたいという要望があることから、これに対応するものとした。
これに対し、特徴構成の第2例では、一般的なユーザが使用する記録装置を想定して、好適な記録制御を行うものとする。一般的なユーザが記録装置を使用する場合、記録品位と記録速度とのバランスが取れていることが望まれる場合が多い。そして、元々記録媒体のサイズが小さく、それほど記録に時間がかからないL版などのような小さな記録媒体は、少し時間をかけてでも品位を上げて記録することが望まれることが多い。一方、A3版などのような大きな記録媒体は、元々記録に多くの時間を要するため、少しでも時間を短縮することが望まれることが多い。
そこで特徴構成の第2例では、記録媒体先後端部の記録に際して、第1例とは逆の設定を行う。すなわち、L版などの小さな記録媒体が用いられる場合には使用ノズル数および媒体搬送量の低減の割合が大きくなり、A3版などの大きな記録媒体が用いられる場合には使用ノズル数および媒体搬送量の低減の割合が小さくなるようにする記録制御を行う。
具体的には、大記録媒体に対して後端部あるいは先端部を記録する際には256本のノズル(図23の領域Ec)に対応したノズル領域211を用いた記録制御を行う(図25、図27)。これに対し、小記録媒体に対して後端部あるいは先端部を記録する際には128本のノズル(図23の領域Em)に対応したノズル領域212を用いた記録制御を行うのである(図26、図28)。
2.5 その他
本発明は、記録媒体先後端部の記録に用いる記録素子の数および記録媒体搬送量を低減させるとともに、その低減の割合が記録媒体の大きさに応じて設定されるようにしている。しかしその設定態様は、第1例および第2例に示したように逆のものとできるのであり、これは、ユーザの要望を想定し、これを記録制御に反映させるようにすることで、記録装置のユーザビリティを向上するという目的に照らして適宜定め得るのである。
また上述の説明では、記録媒体のサイズに応じて設定される、記録媒体先後端部の記録に用いる記録素子の数および記録媒体搬送量の低減の割合が大小2段階となるようにしたが、記録媒体サイズと低減割合との組み合わせを増し、より多段階になるようにすることも可能である。このようにすることで、例えば第1例においては、小さな記録媒体ほどより速く、大きな記録媒体ほどより高品位に記録を行うことができるので、ユーザビリティをいっそう向上することができる。また、第2例においては、小さな記録媒体から大きな記録媒体まで、記録品位と記録速度とのバランスの取れた記録を行うことが可能となる。
さらに、用いるインクの色数、ノズル(記録素子)の数、使用ノズル範囲や記録媒体の搬送量の設定の態様、マルチパス記録のパス数および適用されるマスクパターンの種類などは、あくまでも例示であって、適宜のものを採用することができるのは言うまでもない。
加えて、本実施形態においては、余白無し記録を実現する際の記録方法として説明してきたが、本発明は余白無し記録に限定されるものではない。また、余白無し記録が実現されるのは記録媒体先端部および後端部のいずれか一方であってもよい。要は、先端部および後端部の少なくとも一方において、一方のローラでのみ支えられるために紙間距離が変動する構成であれば、余白の有無とは関わりなく本発明を有効に適用できる。
本発明の一実施形態で適用する記録システムにおける画像データ処理の流れを説明するための図である。 図1の記録システムにおいて、ホスト装置のプリンタドライバが記録装置に渡す記録データの構成例を示す説明図である。 実施形態で用いられる記録装置がドット配列パターン化処理で変換する入力レベルに対する出力パターンを示した図である。 実施形態で用いられる記録装置が実行するマルチパス記録方法を説明するための模式図である。 実施形態で用いられる記録装置が実行するマルチパス記録方法に適用されるマスクパターンの一例を示す説明図である。 実施形態で用いられる記録装置の斜視図であり、非使用時における前面から見た状態を示している。 実施形態で用いられる記録装置の斜視図であり、非使用時における背面から見た状態を示している。 実施形態で用いられる記録装置の斜視図であり、使用時における前面から見た状態を示している。 実施形態で用いられる記録装置本体の内部機構を説明するための図であり、右上部からの斜視図である。 実施形態で用いられる記録装置本体の内部機構を説明するための図であり、左上部からの斜視図である。 実施形態で用いられる記録装置本体の内部機構を説明するための側断面図である。 実施形態で用いられる記録装置の斜視図であり、フラットパス記録時における前面から見た状態を示している。 実施形態で用いられる記録装置の斜視図であり、フラットパス記録時における背面から見た状態を示している。 実施形態で行われるフラットパス記録を説明するための模式的側断面図である。 実施形態で用いられる記録装置本体におけるクリーニング部を示す斜視図である。 図15のクリーニング部におけるワイパ部の構成および動作を説明するための断面図である。 図15のクリーニング部におけるウエット液転写部の構成および動作を説明するための断面図である。 本発明の実施形態における電気的回路の全体構成を概略的に示すブロック図である。 図18におけるメイン基板の内部構成例を示すブロック図である。 図18におけるキャリッジ基板に実装されるマルチセンサの構成例を示す図である。 実施形態で適用したヘッドカートリッジにインクタンクを装着する状態示した斜視図である。 実施形態の記録装置で記録媒体に余白無し記録を実行する際の、先端部、中央部および後端部の領域を説明するための概念図である。 実施形態で採用した記録ヘッドのノズル形成面を模式的に示す端面図である。 記録媒体中央部の記録時における記録動作の説明図である。 小サイズの記録媒体の後端部記録時における記録動作の一例の説明図である。 大サイズの記録媒体の後端部記録における記録動作の一例の説明図である。 小サイズの記録媒体の先端部記録時における記録動作の一例の説明図である。 大サイズの記録媒体の先端部記録時における記録動作の一例の説明図である。 小サイズの記録媒体に対するスキャンおよびノズル使用の態様を説明するための概念図である。ここで、(a)は記録媒体先端部付近の記録から中央部の記録に移行してゆく状態、(b)は記録媒体中央部から後端部付近の記録に移行してゆく状態を示している。 大サイズの記録媒体に対するスキャンおよびノズル使用の態様を説明するための概念図である。ここで、(a)は記録媒体先端部付近の記録から中央部の記録に移行してゆく状態、(b)は記録媒体中央部から後端部付近の記録に移行してゆく状態を示している。 実施形態の記録装置が実行する記録処理手順の一例を示すフローチャートである。 記録媒体の中央部分を記録している状態の、記録ヘッド、記録媒体および当該記録媒体を搬送する搬送機構を示す模式的側面図である。 記録媒体後端部近傍において画像の乱れが生じることを説明するための模式的側面図である。 記録媒体先端部近傍において画像の乱れが生じることを説明するための模式的側面図である。
符号の説明
J0001 アプリケーション
J0002 前段
J0003 後段
J0004 γ補正
J0005 ハーフトーニング
J0006 印刷データの作成
J0007 ドット配置パターン化処理
J0008 マスクデータ変換処理
J0009 ヘッド駆動回路
H1001 記録ヘッド
J0011 記録システム
J0012 ホスト装置
J0013 記録装置
P0002 マスクパターン
P0002(a)〜P0002(d) 第1のマスクパターン〜第4のマスクパターン
M1010 シャーシ
M1011 ガイドレール
M2000 ベース
M2010 圧板
M2012 圧板バネ
M2013 分離シート
M2020 戻しレバー
M2021 戻しレバーバネ
M2030 可動サイドガイド
M2040 分離ローラホルダ
M2041 分離ローラ
M2044 分離ローラリリースシャフト
M2060 給紙トレイ
M2061 給紙サブトレイ
M2070 駆動部
M2080 給紙ローラ
M3000 ピンチローラホルダ
M3021 PEセンサレバー
M3030 ペーパガイドフラッパ
M3040 プラテン
M3050 インク吸収体
M3060 搬送ローラ
M3061 プーリ
M3062 コードホイール
M3070 ピンチローラ
M3100 第1の排紙ローラ
M3110 第2の排紙ローラ
M3111 弾性体
M3120 拍車
M3130 拍車ホルダ
M3160 排紙トレイ
M4000 キャリッジ
M4010 ヘッドセットレバー
M4020 ガイドシャフト
M4041 タイミングベルト
M4042 アイドルプーリ
M4090 位置検出センサ
M5000 ポンプ
M5010 キャップ
M5011 キャップ吸収体
M5020 ワイパ部(ブレード)
M5060 ブレードクリーナ
M5080 ウエット液転写部材
M5081 ウエット液転写部分
M5090 ウエット液タンク
M5100 ウエット液保持部材
M7010 フロントカバー
M7030 アクセスカバー
M7040 上ケース
M7060 LEDガイド
M7080 下ケース
M7090 リアトレイ
M7091 リアサブトレイ
E0001 キャリッジモータ
E0002 LFモータ
E0004 エンコーダセンサ
E0005 エンコーダスケール
E0012 CRFFC(フレキシブルフラットケーブル)
E0013 キャリッジ基板
E0014 メイン基板
E0015 電源ユニット
E0017 ホストI/F
E0018 電源キー
E0019 リジュームキー
E0020 LED
E0100 デバイスI/F
E0101 ヘッドコネクタ
E0104 センサ信号
E0106 フロントパネル
E0107 パネル信号
E1004 ROM
E1010 電源制御回路
E1014 制御バス
E1015 RESET(リセット信号)
E1020 ENC(エンコーダ信号)
E1021 ヘッド制御信号
E1024 電源制御信号
E1028 ホストI/F信号
E1029 ホストI/Fケーブル
E1035 LFモータ駆動信号
E1037 CRモータ駆動信号
E1100 デバイスI/F信号
E1102 ASIC
E1103 ドライバ・リセット回路
E1106 モータ制御信号
E3000 マルチセンサ
E3001 ヘッド駆動電圧変調回路
E3002 ヘッド温度検出回路
E3004 フラットパスキー
E3005 APモータ
E3006 PRモータ
E3007 RAM
E4000 電源ユニット制御信号
E4001 APモータ駆動信号
E4002 PRモータ駆動信号
E4003 マルチセンサ信号
H1000 ヘッドカートリッジ
H1001 記録ヘッド
H1900 インクタンク
202 全ノズル配列領域
208 プラテン溝
208A 吸収体
209、210 リブ
211、212 使用ノズル低減領域

Claims (6)

  1. インクを吐出するための記録素子が配列された記録ヘッドを前記配列の方向とは異なる方向に記録媒体に対して走査させながら記録を行う記録走査と、該記録走査の方向とは交差する方向への前記記録媒体の搬送とを行うことにより、前記記録媒体に画像を記録するインクジェット記録装置であって、
    前記記録媒体の搬送方向における中央部に対する記録に使用可能な記録素子の数に比して、前記記録媒体の搬送方向における先端部および後端部の少なくとも一方に対する記録に使用可能な記録素子の数を低減させて前記記録走査を実行する記録制御手段を具え、
    前記低減の割合は、前記記録媒体のサイズが小さいほど小さいことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記記録ヘッドより前記搬送の方向の上流側に位置して前記記録媒体を搬送する第1搬送手段と、前記記録ヘッドより前記搬送の方向の下流側に位置して前記記録媒体を搬送する第2搬送手段と、をさらに具え、
    前記記録制御手段は、前記記録媒体が前記第1搬送手段によってのみ支持されている場合には前記先端部に対する記録と判断し、前記記録媒体が前記第1および第2搬送手段の双方によって支持されている場合には前記中央部に対する記録と判断し、前記記録媒体が前記第2搬送手段によってのみ支持されている場合には前記後端部に対する記録と判断して、前記記録走査を実行することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記記録媒体の先端部と後端部との少なくとも一方に対し、余白のない画像を記録可能であることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
  4. インクを吐出する記録素子が配列された記録ヘッドを前記配列の方向とは異なる方向に記録媒体に対して走査させながら記録を行う記録走査と、該記録走査の方向とは交差する方向への前記記録媒体の搬送とを行うことにより、前記記録媒体に画像を記録するインクジェット記録装置であって、
    前記記録媒体の搬送を行う搬送手段と、
    前記記録媒体の搬送方向における中央部に対する記録走査間で実行される前記搬送の量に比して、前記記録媒体の搬送方向における先端部および後端部の少なくとも一方に対する記録走査間で実行される前記搬送の量を低減させて前記記録媒体の搬送が行われるように、前記搬送手段を制御する制御手段を具え、
    前記低減の割合は、前記記録媒体のサイズが小さいほど小さいことを特徴とするインクジェット記録装置。
  5. インクを吐出するための記録素子が配列された記録ヘッドを前記配列の方向とは異なる方向に記録媒体に対して走査させながら記録を行う記録走査と、該記録走査の方向とは交差する方向への前記記録媒体の搬送とを行うことにより、前記記録媒体に画像を記録するインクジェット記録方法であって、
    前記記録媒体の搬送方向における中央部に対する記録に使用可能な記録素子の数に比して、前記記録媒体の搬送方向における先端部および後端部の少なくとも一方に対する記録に用いる記録素子の数を低減させて前記記録走査を実行する工程を具え、
    前記低減の割合は、前記記録媒体のサイズが小さいほど小さいことを特徴とするインクジェット記録方法。
  6. インクを吐出するための記録素子が配列された記録ヘッドを前記配列の方向とは異なる方向に記録媒体に対して走査させながら記録を行う記録走査と、該記録走査の方向とは交差する方向への前記記録媒体の搬送とを行うことにより、画像を記録するインクジェット記録方法であって、
    前記記録媒体の搬送方向における中央部に対する記録走査間で実行される前記搬送の量に比して、前記記録媒体の搬送方向における先端部および後端部の少なくとも一方に対する記録走査間で実行される前記搬送の量を低減させて前記記録媒体の搬送を実行する工程を具え、
    前記低減の割合は、前記記録媒体のサイズが小さいほど小さいことを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2005319593A 2005-11-02 2005-11-02 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP4693597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319593A JP4693597B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319593A JP4693597B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011013088A Division JP4936573B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 インクジェット記録装置
JP2011013087A Division JP4936572B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 インクジェット記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007125769A JP2007125769A (ja) 2007-05-24
JP2007125769A5 JP2007125769A5 (ja) 2008-12-18
JP4693597B2 true JP4693597B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38148839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319593A Expired - Fee Related JP4693597B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4693597B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690369B2 (ja) 2016-03-31 2020-04-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181826A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Canon Inc ふち無し記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181826A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Canon Inc ふち無し記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007125769A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014456B2 (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP4898967B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4235657B2 (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP4164519B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4953791B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2007331308A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4579801B2 (ja) 記録媒体搬送装置
JP2008229864A (ja) インクジェット記録方法および画像処理装置
JP2007185941A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP5025310B2 (ja) 記録システム、記録装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP4681985B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP4617222B2 (ja) 記録装置、記録方法および記録システム
JP4669355B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4614393B2 (ja) 記録方法、記録装置および記録システム
JP2007069576A (ja) 記録装置および記録方法
JP4936573B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4936572B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4693597B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2007230655A (ja) 記録装置
JP2007176165A (ja) 記録データ生成方法、記録装置およびマスク製造方法
JP2007069577A (ja) インクジェット記録装置
JP2007069578A (ja) 記録装置
JP2008132666A (ja) インクジェット記録装置
JP4900899B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008213165A (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4693597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees