JP4692473B2 - 放電灯点灯装置及び照明器具 - Google Patents

放電灯点灯装置及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4692473B2
JP4692473B2 JP2006319054A JP2006319054A JP4692473B2 JP 4692473 B2 JP4692473 B2 JP 4692473B2 JP 2006319054 A JP2006319054 A JP 2006319054A JP 2006319054 A JP2006319054 A JP 2006319054A JP 4692473 B2 JP4692473 B2 JP 4692473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
lamp
filament
lighting
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006319054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135234A (ja
Inventor
尚樹 大西
泰 蒲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006319054A priority Critical patent/JP4692473B2/ja
Publication of JP2008135234A publication Critical patent/JP2008135234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692473B2 publication Critical patent/JP4692473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、放電灯点灯装置及び該放電灯点灯装置を用いた照明器具に関するものである。
従来から、例えば蛍光灯のような放電灯を点灯する放電灯点灯装置として、放電灯の累積点灯時間を計時し、放電灯の累積点灯時間の増加に伴う光束の低下を補うように放電灯への供給電力を徐々に増加させることにより、放電灯の光束を寿命初期から寿命末期まで略一定に保つ放電灯点灯装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。この種の放電灯装置では、放電灯の累積点灯時間が少ない寿命初期において放電灯の光出力を抑え、消費電力を低減することができる。
この種の放電灯点灯装置においては、放電灯が新品に交換された場合に累積点灯時間を0に戻す(リセットする)必要がある。このためには、例えば使用者によって所定の操作入力がなされたときに累積点灯時間をリセットすることも考えられるが、放電灯の交換の度に上記所定の操作入力を行う必要があり煩わしい。
そこで、上記特許文献1には、所定の条件で自動的に累積点灯時間をリセットすることが記載されている。上記リセットの条件としては、放電灯のエミレス状態や無負荷状態が検出されたときに放電灯が交換されると推定して累積点灯時間をリセットするというものが挙げられている。
しかし、エミレス状態を検出して累積点灯時間をリセットする場合、エミレス状態に至る前に放電灯が交換された場合には累積点灯時間がリセットされないことになる。また、無負荷状態が検出されたときに累積点灯時間をリセットする場合、無負荷状態を検出する手段が動作する状態で放電灯を取り外さなければならない上に、一度取り外された放電灯が再度取り付けられた場合にも累積点灯時間をリセットしてしまう。
そこで、放電灯が新品に交換されたと検出されたときに累積点灯時間をリセットすることが考えられる。放電灯の交換を検出する方法としては、放電灯の電流又は電圧を検出してその検出値に基づいて放電灯の交換を検出するという方法(例えば、特許文献2参照)や、フィラメントの抵抗値が所定幅以上変化したときに放電灯の交換を検出するという方法(例えば、特許文献3参照)が提案されている。
特開2001−15276号公報 特開2004−55424号公報 特開2006−73199号公報
しかし、放電灯の電流や電圧、フィラメントの抵抗値はいずれも周囲温度の影響を受けやすいため、これらをそのまま用いて放電灯の交換を検出すると誤検出の可能性が高くなってしまう。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、放電灯の交換を精度よく検出することができる放電灯点灯装置及び該放電灯点灯装置を用いた照明器具を提供することにある。
請求項の発明は、放電灯を点灯させる点灯手段と、放電灯の累積点灯時間を計時する計時手段と、計時時間によって計時された累積点灯時間に応じて放電灯の光束の低下を補償するように点灯手段を制御する出力制御手段と、放電灯のフィラメントの電気抵抗を検出する抵抗検出手段と、放電灯の始動時において放電灯のフィラメントの予熱が行われる予熱時間内に、抵抗検出手段によって検出された電気抵抗の変化速度を検出する抵抗変化速度検出手段と、抵抗変化速度検出手段による検出値が格納される記憶手段と、少なくとも記憶手段から抵抗変化速度検出手段による検出値を得て、抵抗変化速度検出手段による検出値の変化に基づき、放電灯の交換を検出して計時手段における累積点灯時間をリセットするリセット手段とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、比較的に周囲温度の影響を受けにくい値である放電灯のフィラメントの電気抵抗の変化速度を用いることにより、ランプ電圧やランプ電流を用いる場合に比べて周囲温度の影響を受けにくい。また、検出値の変化に基づいて放電灯の交換を検出しているので、最新の検出値のみに基づいて放電灯の交換を検出する場合に比べて放電灯毎の特性のばらつきによる誤検出が生じにくい。以上により、放電灯の交換を精度よく検出することができる。
請求項の発明は、請求項の発明において、抵抗検出手段は、フィラメントの両端間の電圧とフィラメントに流れる電流との少なくとも一方を検出するものであることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項又は請求項の発明において、リセット手段は、抵抗変化速度検出手段による検出値のうち最新の検出値と記憶手段に格納された前回の検出値との差が所定の閾値を上回ったときに、放電灯の交換を検出して計時手段における累積点灯時間をリセットすることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1〜のいずれか記載の放電灯点灯装置と、ランプが取り付けられるとともに放電灯点灯装置に電気的に接続されたソケットと、放電灯点灯装置及びソケットをそれぞれ保持する器具本体とを備えることを特徴とする。
請求項1の発明は比較的に周囲温度の影響を受けにくい値である放電灯のフィラメントの電気抵抗の変化速度を用いることにより、ランプ電圧やランプ電流を用いる場合に比べて周囲温度の影響を受けにくい。また、検出値の変化に基づいて放電灯の交換を検出しているので、最新の検出値のみに基づいて放電灯の交換を検出する場合に比べて放電灯毎の特性のばらつきによる誤検出が生じにくい。以上により、放電灯の交換を精度よく検出することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
本実施形態は、図1に示すように、熱陰極放電灯からなるランプLaに交流電力を供給して点灯させるものであって、交流電源ACから入力された交流電力を直流電力に変換する直流電源回路1と、ランプLaとともに共振回路を構成し直流電源回路1の出力を電源としてランプLaに交流電力を供給するインバータ回路2とを備える。
直流電源回路1は、交流電源ACから入力された交流電流を全波整流するダイオードブリッジDB1に、ダイオードブリッジDB1の出力端間に接続されたインダクタL1とダイオードD1とコンデンサC1との直列回路と、インダクタL1とダイオードD1との接続点とダイオードブリッジDB1の低電圧側の出力端との間に接続されたスイッチング素子Q3とで構成された周知の昇圧チョッパ回路が接続されてなる。スイッチング素子Q3は制御回路3によりオンオフ駆動され、このオンオフのデューティ比に応じた電圧値の直流電力がコンデンサC1の両端間に出力される。
インバータ回路2は、コンデンサC1の両端間に接続された2個のスイッチング素子Q1,Q2と、ローサイドのスイッチング素子Q2の両端間にランプLaに直列に接続された共振用のインダクタL2と、ランプLaの両端間に接続された予熱兼共振用のコンデンサC3とを備える。また、スイッチング素子Q1,Q2の接続点と共振用のインダクタL2との間には、直流カット用のコンデンサC2が接続されている。スイッチング素子Q1,Q2が交互にオンオフ駆動されると、そのオンオフの周波数とインダクタL2,コンデンサC3並びにランプLaが構成する共振回路の共振周波数との関係に応じた交流電力がランプLaに供給される。
制御回路3は、各スイッチング素子Q1〜Q3をそれぞれ駆動し直流電源回路1及びインバータ回路2とともに点灯手段を構成する駆動部31と、点灯時間を計時する点灯時間カウンタ32と、例えばEEPROMのような不揮発性メモリからなり点灯時間カウンタ32で計時された点灯時間が随時加算されて消灯後も保持される累積点灯時間が格納され点灯時間カウンタ32とともに計時手段を構成する記憶部33と、記憶部33に格納された累積点灯時間に応じてランプLaの光束の低下を補償するように(すなわち、累積点灯時間が増すほどランプLaへの供給電力を増すように)駆動部31を制御する出力制御手段としての出力制御部34とを有する。より具体的には、出力制御部34は例えば駆動部31がインバータ部2のスイッチング素子Q1,Q2をオンオフする周波数(以下、「動作周波数」と呼ぶ。)を、ランプLaと共振用のインダクタL2と予熱兼共振用のコンデンサC3とが構成する共振回路の共振周波数に近づける(一般的には動作周波数を低くする)ことにより、ランプLaへの供給電力を増加させる。このような出力制御部34は周知技術で実現可能であるので、詳細な説明は省略する。
また、制御回路3は、分圧抵抗R1,R2で分圧されて平滑コンデンサC4で平滑された電圧を検出することによりランプLaの両端電圧の直流成分の絶対値(以下、単に「ランプ電圧直流成分」と呼ぶ。)Vdに応じた出力を生成するランプ電圧検出部35と、ランプ電圧検出部35の出力に基づいて累積点灯時間を0に戻す(リセットする)リセット制御部36とを備える。
図2を用いて制御回路3の動作を詳しく説明する。電源が投入されると(S1)、出力制御部34は記憶部33から累積点灯時間を読み込み(S2)、累積点灯時間が増すほど高い供給電力を指示する出力指令値を決定して駆動部31に入力する(S3)。次に、点灯時間カウンタ32が点灯時間をカウントし(S4)、カウントされた点灯時間が記憶部33における累積点灯時間に加算される(S5)。次に、リセット制御部36が、ランプ電圧検出部35の出力からランプ電圧直流成分Vdを得て(S6)、得られたランプ電圧直流成分Vdを記憶部33に格納するとともに、前回のランプ電圧直流成分Vdと最新のランプ電圧直流成分Vdとの差ΔVdを演算する(S7)。そして、演算の結果得られた差ΔVdを所定の閾値と比較し(S8)、差ΔVdが所定の閾値を上回った場合、すなわちランプ電圧直流成分Vdが所定幅以上低下した場合には、ランプLaが交換されたものと判定して記憶部33を制御し累積点灯時間をリセットし(S9)、ステップS2に戻る。ステップS8において差Vdが所定の閾値を下回っていた場合は、ランプLaは交換されていないものと判定して累積点灯時間をリセットせずにそのままステップS2に戻る。つまり、ランプ電圧直流成分Vdは定期的に検出される。なお、ステップS7において用いるランプ電圧直流成分Vdは、上記のようにランプ電圧検出部35から直接入力されたものであってもよいし、いったん記憶部33に格納されたものを記憶部33から読み出すようにしてもよい。
ここで、ランプLaのフィラメントには電子放射性物質であるエミッタが塗布されており、このエミッタは累積点灯時間の増加とともに消耗するが、この消耗の速さはフィラメント間で不均一となる。このため、ランプ電圧直流成分Vdは、図3に示すように、累積点灯時間の増加に伴って増大し、ランプLaが新品に交換されたときに急激に低下する。本実施形態は、このランプ電圧直流成分Vdの低下に基づいて、ランプLaが交換されたことを検出するものである。ランプ電圧直流成分Vdが生じる向きは一定ではないため、ランプ電圧検出部35は絶対値を検出するようになっている。
上記構成によれば、ランプ電圧直流成分Vdを用いてランプLaの交換を検出しているので、フィラメント抵抗値を用いる場合に比べて周囲温度の影響を受けにくい。また、ランプ電圧直流成分Vdの変化量ΔVdに基づいてランプLaの交換を検出しているので、ランプ電圧直流成分Vdの最新の値のみに基づいてランプLaの交換を検出する場合に比べ、例えばもともとランプ電圧直流成分Vdが低いランプLaが用いられているときにランプLaが交換されていないにも関わらず累積点灯時間をリセットしてしまうといったような、ランプLa毎の特性のばらつきによる誤検出が生じにくい。以上により、ランプLaの交換を精度よく検出することができる。
なお、本実施形態においては、ランプLaの点灯中にランプLaの交換の検出を繰り返し行っているが、ランプLaが交換されるのは主にランプLaの消灯中であるので、ランプLaの交換の検出(ステップS7〜S9の動作)は、電源投入直後のみに行ってもよい。
また、ランプ電圧直流成分Vdの前回の値と最新の値との差のみを用いる代わりに、複数回分のランプ電圧直流成分Vdを記憶部33に格納してそれら全てをランプLaの交換の検出に用いてもよい。具体的には、例えば、記憶部33に格納されたランプ電圧電圧Vdのうち最も古いものと、記憶部33に格納されたその他のランプ電圧直流成分Vd及び最新のランプ電圧直流成分Vdとの差をそれぞれ演算し、演算によって得られた差の全て又は一定数以上が所定の閾値を上回ったときにのみランプLaの交換を検出して累積点灯時間をリセットする。又は、ステップS8において比較するランプ電圧直流成分Vdのうち一方又は両方に、複数回のランプ電圧直流成分Vdの平均値を用いる。これらの構成のいずれかを採用すれば、電磁ノイズなどの瞬間的な要因による誤検出を低減して、ランプLaの交換検出の精度をさらに向上することができる。
さらに、ランプ電圧直流成分Vdの前回の値と最新の値との差ΔVdに代え、ランプ電圧直流成分Vdの前回の値と最新の値との比(すなわち、前回の値を最新の値で除した数)を用い、この比が所定の閾値を上回ったときにランプLaの交換を検出して累積点灯時間をリセットするようにしてもよい。この構成を採用すれば、誤検出の可能性は高くなるものの、特にランプLaが寿命初期に交換された場合などランプ電圧直流成分Vdの低下幅が小さい場合にランプLaの交換を検出しやすくなる。
(実施形態2)
本実施形態の基本構成は実施形態1と共通であるので、共通する部分については同じ符号を付して説明を省略する。
本実施形態は、図4に示すように、ランプ電圧直流成分Vdを得るための分圧抵抗R1,R2、平滑コンデンサC4、並びにランプ電圧検出部35に代えて、ランプLaの一方のフィラメントの両端電圧を検出するフィラメント電圧検出部37と、フィラメント電圧検出部37が接続されたフィラメントに流れる電流を検出するフィラメント電流検出部38とを備える。
ここで、一般に、ランプLaの始動のためには、フィラメントをある程度加熱(予熱)した後に、ランプLaの始動に必要な始動電圧以上の電圧をランプLaの両端間に印加する必要がある。本実施形態において、電源投入直後の所定の予熱時間(例えば1秒程度)の間は、ランプLaの両端電圧は始動電圧よりも低い電圧に維持される。この間、共振用のインダクタL2と予熱兼共振用のコンデンサC3とで構成される共振回路の共振電流により、ランプLaの各フィラメントがそれぞれ予熱される。この間、フィラメントに流れる電流の実効値は略一定となり、図5に示すように時間の経過とともに温度の上昇に伴ってフィラメントの抵抗値(以下、「フィラメント抵抗」と呼ぶ。)Rfが増加することによりフィラメントの両端電圧は次第に上昇する。これは、フィラメントが正の温度特性を有するタングステンからなるためである。さらに、フィラメントには電子を放射する物質であるエミッタが塗布されているが、累積点灯時間が増加するとエミッタが消耗することによりフィラメントの熱容量が小さくなる。従って、図6に示すように、上記予熱の過程におけるフィラメント抵抗Rfの増加速度dRf/dtは、累積点灯時間の増加に伴って上昇し、ランプLaが交換されたときに低下する。すなわち、予熱の過程におけるフィラメント抵抗Rfの増加速度dRf/dtに基づいて放電灯Laの交換を検出することができる。
本実施形態は、上記事項に着目し、ランプ電圧直流成分Vdに代えて、予熱時間におけるフィラメント抵抗Rfの増加速度dRf/dtに基づいてランプLaの交換を検出するものである。
具体的に説明すると、本実施形態のリセット制御部36は、電源が投入される度に、予熱時間の開始直後と終了直前とにそれぞれフィラメント電圧検出部37の出力とフィラメント電流検出部38の出力とに基づいてフィラメント抵抗Rfを演算し、さらに得られたフィラメント抵抗Rfの差を各フィラメント抵抗Rfが検出された時間の差で除することによりフィラメント抵抗Rfの増加速度dRf/dtを演算し、記憶部33に格納する。さらに、記憶部33に既に格納されている前回の増加速度dRf/dtと最新の増加速度dRf/dtとの差を演算し、この差が所定の閾値を上回ったときにランプLaの交換を検出して累積点灯時間をリセットする。つまり、リセット制御部36とフィラメント電圧検出部37とフィラメント電流検出部38とが請求項における抵抗検出手段を構成し、リセット制御部36が請求項における抵抗変化速度検出手段を構成する。
上記構成によれば、予熱時間終了時のフィラメントの温度が700℃〜900℃程度まで高くなることにより、上記増加速度dRf/dtは予熱開始時点でのフィラメント抵抗Rfよりも周囲温度の影響を受けにくいから、予熱開始時点でのフィラメント抵抗Rfのみを用いてランプLaの交換を検出する場合に比べて周囲温度の変動による誤検出が生じにくい。また、フィラメント抵抗Rfの増加速度dRf/dtの変化に基づいてランプLaの交換を検出しているので、フィラメント抵抗Rfの増加速度dRf/dtの最新の値のみに基づいてランプLaの交換を検出する場合に比べ、例えばもともとフィラメント抵抗Rfの増加速度dRf/dtが低いランプLaが用いられているときにランプLaが交換されていないにも関わらず累積点灯時間をリセットしてしまうといったような、ランプLa毎の特性のばらつきによる誤検出が生じにくい。以上により、ランプLaの交換を精度よく検出することができる。
なお、本実施形態においては、既に述べたように予熱時間中のフィラメント電流が略一定となるので、フィラメント電流検出部38を省いてフィラメント電圧検出部37の出力のみを用いてもよい。また、本実施形態とは逆に、二次巻線がフィラメントの両端間に接続されるトランスを用いた場合などでフィラメント電圧が略一定となる場合には、フィラメント電圧検出部37を省いてフィラメント電流検出部38の出力のみを用いてもよい。
さらに、フィラメント抵抗Rfの増加速度dRf/dtを演算するに当たっては、予熱時間中にフィラメント抵抗Rfを3回以上検出し、それらの複数通りの組合せからそれぞれフィラメント抵抗Rfの増加速度dRf/dtを演算し、得られた複数通りの増加速度dRf/dtの平均値をその時点でのフィラメント抵抗Rfの増加速度dRf/dtとしてランプLaの交換の検出に用いるようにしてもよい。
または、上記のように複数通りの組み合わせのフィラメント抵抗Rfから得られた複数通りの増加速度dRf/dtをそれぞれランプLaの交換の検出に用い、所定数以上の増加速度dRf/dtにおいてランプLaの交換が検出された場合に、最終的にランプLaの交換を検出して累積点灯時間をリセットするようにしてもよい。この場合において、比較の対象となる前回の増加速度dRf/dtとしては、前回得られた複数通りの増加速度dRf/dtのうちのいずれか1個を用いてもよいし、前回の始動時間において対応するタイミングのフィラメント抵抗Rfを用いて演算された増加速度dRf/dtを用いてもよい。上記のように複数通りの増加速度dRf/dtを平均値や複数回検出という形で用いれば、電磁ノイズなどの瞬間的な要因による誤検出を低減して、ランプLaの交換検出の精度をさらに向上することができる。
また、フィラメント抵抗Rfの増加速度dRf/dtの前回の値と最新の値との差に代え、フィラメント抵抗Rfの増加速度dRf/dtの前回の値と最新の値との比(すなわち、前回の値を最新の値で除した数)を用い、この比が所定の閾値を上回ったときにランプLaの交換を検出して累積点灯時間をリセットするようにしてもよい。この構成を採用すれば、誤検出の可能性は高くなるものの、特にランプLaが寿命初期に交換された場合などフィラメント抵抗Rfの増加速度dRf/dtの低下幅が小さい場合にランプLaの交換を検出しやすくなる。
実施形態1及び本実施形態の放電灯点灯装置は、例えば図7に示すような照明器具に用いることができる。図7の照明器具は、放電灯点灯装置が収納されるとともに天井面に固定される器具本体41と、それぞれ器具本体41に保持されインバータ回路2に電気的に接続されるとともに直管型のランプLaの軸方向の一方ずつの端子に電気的且つ機械的に接続される2個のソケット42とを備える。
本発明の実施形態1を示す回路ブロック図である。 同上の制御部の動作を示す流れ図である。 ランプ電圧直流成分と累積点灯時間との関係を示す説明図である。 本発明の実施形態2を示す回路ブロック図である。 ランプが長期使用されている場合と新品の場合とのそれぞれについて予熱時間中のフィラメント抵抗と時間との関係を示す説明図である。 フィラメント抵抗の増加速度と累積点灯時間との関係を示す説明図である。 同上を用いた照明器具の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1 直流電源回路(請求項における点灯手段)
2 インバータ回路(請求項における点灯手段)
3 制御回路
31 駆動部(請求項における点灯手段)
32 点灯時間カウンタ(請求項における計時手段)
33 記憶部(請求項における計時手段と記憶手段)
34 出力制御部
35 ランプ電圧検出部
36 リセット制御部(請求項におけるリセット手段と抵抗検出手段と抵抗変化速度検出手段)
37 フィラメント電圧検出部(請求項における抵抗検出手段)
38 フィラメント電流検出部(請求項における抵抗検出手段)
41 器具本体
42 ソケット
La ランプ(請求項における放電灯)

Claims (4)

  1. 放電灯を点灯させる点灯手段と、
    放電灯の累積点灯時間を計時する計時手段と、
    計時時間によって計時された累積点灯時間に応じて放電灯の光束の低下を補償するように点灯手段を制御する出力制御手段と、
    放電灯のフィラメントの電気抵抗を検出する抵抗検出手段と、
    放電灯の始動時において放電灯のフィラメントの予熱が行われる予熱時間内に、抵抗検出手段によって検出された電気抵抗の変化速度を検出する抵抗変化速度検出手段と、
    抵抗変化速度検出手段による検出値が格納される記憶手段と、
    少なくとも記憶手段から抵抗変化速度検出手段による検出値を得て、抵抗変化速度検出手段による検出値の変化に基づき、放電灯の交換を検出して計時手段における累積点灯時間をリセットするリセット手段とを備えることを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 抗検出手段は、フィラメントの両端間の電圧とフィラメントに流れる電流との少なくとも一方を検出するものであることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. リセット手段は、抵抗変化速度検出手段による検出値のうち最新の検出値と記憶手段に格納された前回の検出値との差が所定の閾値を上回ったときに、放電灯の交換を検出して計時手段における累積点灯時間をリセットすることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の放電灯点灯装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか記載の放電灯点灯装置と、ランプが取り付けられるとともに放電灯点灯装置に電気的に接続されたソケットと、放電灯点灯装置及びソケットをそれぞれ保持する器具本体とを備えることを特徴とする照明器具。
JP2006319054A 2006-11-27 2006-11-27 放電灯点灯装置及び照明器具 Expired - Fee Related JP4692473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319054A JP4692473B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 放電灯点灯装置及び照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319054A JP4692473B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 放電灯点灯装置及び照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135234A JP2008135234A (ja) 2008-06-12
JP4692473B2 true JP4692473B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=39559947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006319054A Expired - Fee Related JP4692473B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 放電灯点灯装置及び照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692473B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111781449B (zh) * 2020-06-30 2023-06-06 Oppo(重庆)智能科技有限公司 一种设备测试方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260083A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Tec Corp 放電灯点灯装置
JP2005353357A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Eye Lighting Syst Corp 電子安定器
JP2006164853A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260083A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Tec Corp 放電灯点灯装置
JP2005353357A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Eye Lighting Syst Corp 電子安定器
JP2006164853A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008135234A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607980B2 (ja) 照明装置、ランプ、点灯回路装置、照明器具
US8129920B2 (en) Discharge lamp ballast and fixture with controlled preheating
JP2007265790A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JP4692473B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP5122882B2 (ja) 照明装置
JP2004178943A (ja) 放電灯点灯装置
JP2014131420A (ja) 電源装置
JP4742720B2 (ja) 放電灯点灯装置及びこれを含む照明器具
JP5024997B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2007066629A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JP4438496B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具、照明システム
JP4556652B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP4952973B2 (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP2007080740A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JP3832053B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2005243305A (ja) 放電灯点灯装置並びに照明器具
JP2007123262A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JP2009238383A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP4711127B2 (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JP5261000B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP4775178B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2007258134A (ja) 蛍光ランプ用電子安定器
JP2001313191A (ja) 放電灯点灯装置
JP2002299089A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2007103135A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees