JP2009238383A - 放電灯点灯装置及び照明器具 - Google Patents

放電灯点灯装置及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009238383A
JP2009238383A JP2008079044A JP2008079044A JP2009238383A JP 2009238383 A JP2009238383 A JP 2009238383A JP 2008079044 A JP2008079044 A JP 2008079044A JP 2008079044 A JP2008079044 A JP 2008079044A JP 2009238383 A JP2009238383 A JP 2009238383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
lamp
filament
lighting
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008079044A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Sasagawa
知宏 笹川
Kiyoshi Ogasawara
潔 小笠原
Jun Matsuzaki
純 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008079044A priority Critical patent/JP2009238383A/ja
Publication of JP2009238383A publication Critical patent/JP2009238383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】フィラメント抵抗に起因する電気特性を検出し、放電灯の使用時間によりフィラメントに起因する電気特性が変化しても、装着された放電灯の状態を正確に判別し、装着された放電灯に応じた最適な出力制御を行う放電灯点灯装置を提供する。
【解決手段】直流電源Eの出力端に接続された少なくとも1つ以上のスイッチング素子Q1,Q2を備えるインバータ1と、インバータ1のスイッチングを制御する制御回路4と、インバータ1の出力端に接続された放電灯Laが接続可能な共振回路3と、共振回路3に接続される放電灯Laのフィラメント抵抗に起因する電気特性を検出する検出回路6と、共振回路3に接続される放電灯Laの累積点灯時間を計時する点灯時間タイマ71と、検出回路6の出力信号と点灯時間タイマ71の累積点灯時間に応じてランプ判別を行うランプ判別手段72とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は放電灯を高周波電力により点灯させる放電灯点灯装置に関するものであり、特にフィラメント特性の異なる複数の放電灯を定格出力で点灯させる用途に適するものである。
従来、放電灯の種類を判別し、その判別結果に基づいて点灯制御を適切に行い、1種類の放電灯点灯装置を複数の異種の放電灯について共用可能とする技術が提案されている。例えば、フィラメント抵抗に起因する電気特性を検出する手段を用いたものとして、以下の従来技術がある。
特許文献1(特開2002−324689号公報)では、フィラメント先行予熱期間の前にフィラメントに一定期間だけ微小電流を流し、フィラメント電気特性の違いを検出し、検出結果に基づいてインバータの動作制御を行うことが提案されている。
特許文献2(特開平11−307290号公報)では、フィラメント抵抗を検出し、検出された抵抗値に基づいてインバータの動作制御を行うことが提案されている。
これらの従来例は、フィラメント抵抗に起因する電気特性を検出して接続された放電灯を判別するランプ判別手段を設けることで、定格電力や定格電流の異なる複数の放電灯を各々の定格電力で点灯させることができるとしている。
また、フィラメントの状態を検出する手段として、特許文献3(特開2007−95473号公報)、特許文献4(特開2007−123262号公報)、特許文献5(特開2007−80740号公報)に開示された技術が知られている。これらの文献に開示された発明では、いずれもフィラメント抵抗に起因する電気特性を検出し、記憶されている放電灯の累積点灯時間に対するフィラメント電気特性の変化と比較することで、フィラメント(エミッタ)の消耗具合や累積点灯時間を推定できるとしている。
特開2002−324689号公報 特開平11−307290号公報 特開2007−95473号公報 特開2007−123262号公報 特開2007−80740号公報
特許文献1,2では、フィラメント抵抗に起因する電気特性を検出し、安定器に接続された放電灯を判別しているが、フィラメント抵抗に起因する電気特性は放電灯の使用時間と共に変化するため、常に適合対象ランプにおいてフィラメント特性の違いを検出できるとは限らないという問題がある。
図10に一定電流をフィラメントに流した場合の定格電力の異なる放電灯Aと放電灯Bのフィラメント電圧Vfの経年変化を示す。未使用(t=t0)の放電灯A,Bの比較では、フィラメント電圧Vfの差が大きいからランプ種別を判別できる。しかし、放電灯の使用時間が増加すると、各放電灯のフィラメント抵抗値が増加するため、一定時間後(t=t1)では、放電灯Bのフィラメント電圧は未使用(t=t0)の放電灯Aでのフィラメント電圧と同等となる。したがって、従来例のように、フィラメントに一定期間だけ微小電流を流し、フィラメント電圧を検出したとしても、放電灯の使用時間に応じてフィラメント電圧が変化するため、放電灯の正確なランプ種別判定は不可能となる。
一般的に放電灯の使用時間が経過して行くと、フィラメントに塗布されているエミッタ(熱電子放出物質)の減少と共にフィラメント予熱時の熱間抵抗が増加していく傾向にある。したがって、従来例では、未使用(t=t0)の放電灯Aと一定時間使用後(t=t1)の放電灯Bとでは、フィラメント電圧が略同等であるため、放電灯Aの定格ランプ電力で放電灯Bを点灯させることになる。これにより放電灯Bの寿命短縮や不点灯・ちらつき等が発生する可能性がある。また、温度上昇によりランプソケットや口金部の損傷といった不具合が発生する可能性もある。
仮に、未使用ランプや点灯初期のみにランプ種別判別を行い、装着された放電灯のランプ種別を記憶装置にて保持しておき、最適なランプ出力で点灯させていたとしても、ランプ交換時に記憶装置のリセットを忘れた場合には再度ランプの種別を判別することなく、これまで通りのランプ出力で放電灯を点灯させることになるため、点灯装置の出力が放電灯と適合しなくなるという問題が発生する。
また、特許文献3,4,5では、フィラメント(エミッタ)の消耗具合や累積点灯時間を推定できるとしているが、放電灯の種別を判別することは出来ない。
本発明は上述のような問題点を解決するためになされたものであり、フィラメント抵抗に起因する電気特性を検出し、放電灯の使用時間によりフィラメントに起因する電気特性が変化しても、装着された放電灯の状態(ランプの種類や正常・異常)を正確に判別し、装着された放電灯に応じた最適な出力制御を行う放電灯点灯装置を提供することを課題とする。
請求項1の発明は、上記の課題を解決するために、図1に示すように、直流電源Eの出力端に接続された少なくとも1つ以上のスイッチング素子Q1,Q2を備えるインバータ1と、前記インバータ1のスイッチングを制御する制御回路4と、前記インバータ1の出力端に接続された放電灯Laが接続可能な共振回路3と、前記共振回路3に接続される放電灯Laのフィラメント抵抗に起因する電気特性を検出する検出回路6と、前記共振回路3に接続される放電灯Laの累積点灯時間を計時する点灯時間タイマ71と、前記検出回路6の出力信号と点灯時間タイマ71の累積点灯時間に応じてランプ判別を行うランプ判別手段72とを備えることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記検出回路6は、図5に示すように、フィラメント先行予熱の前に一定期間だけフィラメントの加熱・放熱を行い、その際に得られるフィラメント抵抗に起因する特性変化を検出し、放電灯のフィラメントに塗布されているエミッタ量は判別されるランプ種別が異なる毎に1.5倍以上異なることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、フィラメント抵抗に起因する電気特性を検出し、予め記憶された累積点灯時間とフィラメント抵抗に起因する電気特性との関係と比較することで、接続されたランプの種類を正確に判別することが出来る。例えば、検出されたフィラメント抵抗に起因する電気特性と累積点灯時間によっては、ランプ異常、ランプ誤使用であると判断し、ランプ点滅、発振停止(消灯)などの動作に移行し、使用者に対する注意喚起や危険回避を行うことができる。
請求項2の発明によれば、エミッタ残量に相当するフィラメント抵抗に起因する電気特性を検出することで、エミッタ塗布量の異なる、フィラメントコイルが同じランプ間においても正確にランプ判別を行うことができる。特に、フィラメントに塗布されるエミッタ量が1.5倍以上異なるランプ間においては、フィラメント抵抗に起因する電気特性の差が顕著に検出できるため、更に正確にランプ判別を行うことができる。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1の回路図である。以下、その回路構成について説明する。インバータ1は交互にオン/オフされる一対のスイッチング素子Q1,Q2と直流カット用コンデンサCdとからなり、直流電源Eから供給される一定の直流電圧Vdcを矩形波の高周波電圧に変換して負荷回路2に出力する。負荷回路2はインダクタL1とコンデンサC2,C1よりなる共振回路3を備え、共振回路3の出力に放電灯Laが接続される。放電灯Laは各電極にフィラメントを備える熱陰極型蛍光ランプである。
インバータ1のスイッチング素子Q1,Q2は制御回路4により交互にオン・オフ制御される。スイッチング素子Q1がオンすると、直流電源Vdcからスイッチング素子Q1、コンデンサCd、共振回路3を介して電流が流れ、スイッチング素子Q2がオンすると、コンデンサCd、スイッチング素子Q2、共振回路3を介して反対方向に電流が流れる。
共振回路3は共振用インダクタL1と共振用コンデンサC2により直列共振回路を構成しており、スイッチング素子Q1,Q2のオン・オフにより高周波交流電圧が印加されると、共振用コンデンサC2の両端には共振作用により昇圧された共振電圧が発生し、コンデンサC1を介して放電灯Laの両端に印加される。
インバータ制御回路4は、放電灯Laの始動前に放電灯Laが点灯しないレベルでフィラメントに電流を流す予熱モードと、放電灯Laの始動に必要な高電圧を印加する始動モードを経て、安定点灯モードに移行するようにスイッチング素子Q1,Q2のスイッチング周波数を制御する機能を備えている。
共振回路3が一般的な遅相モードで動作している場合、予熱モードでは共振回路3の無負荷共振周波数よりも十分に高いスイッチング周波数で動作し、始動モードでは共振回路3の無負荷共振周波数より少し高いスイッチング周波数でインバータ1は動作する。点灯モードでは、放電灯Laの点灯時インピーダンスが共振回路3のQを低下させることにより、無負荷共振周波数より点灯時共振周波数が低下するので、無負荷共振周波数よりも低く点灯時共振周波数よりも高いスイッチング周波数でインバータ1は動作する。
なお、放電灯Laのフィラメントの予熱回路については簡略化のために図示していないが、コンデンサ予熱方式もしくは巻線予熱方式のいずれを用いても構わない。コンデンサ予熱方式であれば、放電灯Laの一対のフィラメントの各一端間に予熱用のコンデンサ(図示せず)を接続し、前記一対のフィラメントの各他端間に共振回路3の高周波交流電力を供給する構成が一般的である。巻線予熱方式であれば、予熱トランスの1次巻線に高周波交流電力を供給し、予熱トランスに設けた一対の2次巻線からそれぞれ予熱用のコンデンサを介して放電灯Laの一対のフィラメントに予熱電流を供給する構成が一般的である。巻線予熱方式の別の構成例として、共振回路3のインダクタ(例えば共振用インダクタL1)に予熱用の一対の2次巻線を設けて、これらの2次巻線からそれぞれ予熱用のコンデンサを介して放電灯Laの一対のフィラメントに予熱電流を供給するように構成しても良い。
直流電源Eは、商用交流電源Vsを全波整流器DB1により整流し、インダクタL2と、ダイオードD1と、平滑コンデンサC3と、スイッチング素子Q3と、チョッパ制御回路5とから構成される周知の昇圧チョッパ回路により全波整流器DB1の整流出力を平滑化して、一定の直流電圧Vdcを出力している。
フィラメント電圧検出回路6は先行予熱モードの最後、始動モードに移行する前のフィラメント電圧を検出し、マイコン7へ出力する。マイコンはA/D変換入力ポートとEEPROMを備える汎用マイコンよりなり、A/D変換入力ポートからフィラメント電圧を取得する。図1ではマイコンのプログラムにより実現される機能をブロック化して図示している。図1に示すように、マイコン7はランプ点灯時間を累積する点灯時間タイマ71と、点灯時間とフィラメント電圧とを対応付けているランプ判別テーブル72を備えている。
図1の構成例では、商用交流電源Vsが投入されてチョッパ制御回路5により直流電源Eが一定電圧Vdcを出力している時間を点灯時間として計時しているが、より厳密に点灯時間をカウントするには、インバータ制御回路4が起動電圧に達してから停止電圧に至るまでの時間を点灯時間としてカウントすることも可能である。例えば、上述の先行予熱モード、始動モード、点灯モードの切り替えはマイコン7のプログラムによりインバータ制御回路4に発振周波数切替制御信号を与えることにより実現可能であるので、マイコン7はインバータ制御回路4が点灯モードとなっている時間のみをカウントすることもできる。
マイコン7はEEPROMのような不揮発性メモリ73を備えており、点灯時間タイマ71のカウント値は定期的に不揮発性メモリ73に書き込まれるので、電源を遮断しても前回までの累積点灯時間はそのまま保持することができる。電源を再投入したときには、前回までの累積点灯時間を不揮発性メモリ73から読み出して、点灯時間タイマ71に再設定することにより、前回のカウント値から点灯時間のカウントを再開することができる。リセット部74はランプ交換時に使用者が点灯時間タイマ71をリセットするためのものである。ランプ判別テーブル72でランプを判別した後、マイコン7は接続されたランプに適した出力となるようにインバータ制御回路4に対して指令を与えることにより、点灯モードにおけるインバータ動作周波数を変化させる。
図2に本実施形態でのランプ判別テーブル72に記憶されている点灯時間に対するフィラメント電圧の変化を示す。本実施形態では、放電灯の累積点灯時間と検出されたフィラメント電圧とを比較し、放電灯の種別を判別するので、負荷回路2に装着された放電灯Laを正確に判別することができる。
仮に、使用時間t=taで放電灯Aを使用後、新しい放電灯Aに交換したにもかかわらず、リセットを忘れた場合や、放電灯Bもしくは他の不適合ランプにランプ交換された場合は、累積点灯時間に対してフィラメント電圧がマイコンで記憶された値(Vfa)と大幅に異なるため、マイコン7の制御によりランプ点滅を行い、使用者に注意を促す。使用者はランプ点滅によりランプの誤使用や交換時のリセット忘れを認識し、適切な対応を行うことができる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2の回路図を図3に示す。本実施形態の先の実施形態と異なる点は、フィラメント電圧検出回路6ではなく、エミッタ残量検出回路8が具備されている点である。先の実施形態では、フィラメント電圧を検出していたが、フィラメントコイルの長さ、太さ、エミッタ量によってはランプ間のフィラメント電圧に差が発生しない場合や、累積点灯時間が増加してもフィラメント電圧に変化が少ない場合がある。
本実施形態では、適合ランプとして、エミッタ塗布量が1.5倍以上異なる放電灯Aと放電灯Bを判別対象として想定しており、エミッタ残量検出回路8によりエミッタ残量を検出することで、ランプ判別を行うものである。
ここで、エミッタ塗布量を通常の1.5倍としたランプの利点について説明しておく。判別するランプ間においてエミッタ塗布量の差が1.5倍以上あれば、充分エミッタ残量に違いが発生し、誤検出を防ぐのは勿論であるが、ランプ出力に対するランプ寿命について明確な違いがあることが発見されている。通常、ランプ電流を多く流した場合、フィラメントの表面温度が上昇し、エミッタの消耗が早くなり、ランプ寿命が短くなる。しかし、松下電器産業株式会社より通常ランプの1.5倍以上エミッタを塗布しているランプ(G−Hf蛍光灯:FHF63)が発売されており、そのランプによれば、FHF32などの従来ランプに比べて2倍程度(明るさ約2倍)のランプ電流を流した場合も定格ランプ寿命が1.5倍になるとされている。このように、エミッタを1.5倍以上塗布することにより、ランプ寿命を確保しながら、ランプ出力を増大させることができる。
以下に本実施形態の特徴を説明する。本実施形態のエミッタ残量検出回路8は、フィラメントの先行予熱前にフィラメントを加熱・放熱することで、フィラメント電圧の変化を捉え、エミッタ量を検出する。検出されたエミッタ残量と累積点灯時間の情報に基づいてマイコン7によりランプ判別を行う。
エミッタ残量の測定原理を図4と図5を用いて説明する。図4の回路において、スイッチSWをオンして直流電源E2によりフィラメントf1を加熱する。一定時間後、スイッチSWがオフすると、フィラメントf1は抵抗Rを通じて微小電流が流れるだけとなり、その熱慣性に従って放熱することになる。この放熱過程の温度変化をフィラメント抵抗値の変化として捉え、フィラメントの両端電圧を検出することでエミッタ残量を検出することができる。
図5にエミッタ量が多い放電灯Aとエミッタ量が少ない放電灯Bのフィラメント電圧の変化を示す。エミッタ量が多い放電灯Aの方がフィラメント電圧の減少に時間が掛かっていることが分かる。これはエミッタ量が多い方が熱容量が大きいため、放熱に時間がかかるのである。フィラメント温度が高いと、抵抗値が高いため、結果的に同じ微小電流をフィラメントに流した場合はエミッタ量が多い方がフィラメント電圧が減少し難いことになる。フィラメント加熱後、完全に冷却されるまでの時間によりエミッタの残量を検出することができる。
図6に放電灯Aと放電灯Bのエミッタ残量と累積点灯時間の関係を示す。本実施形態では、ランプ判別テーブル72に図6の関係が記憶されており、エミッタ残量検出回路8と点灯時間タイマ71との出力を得て、判別された放電灯の種別に適した動作となるようにマイコン7から制御回路4に周波数制御指令信号を出力する。
以上のようにフィラメントの先行予熱前にフィラメントを加熱・放熱することで、フィラメント電圧の変化を捉え、エミッタ量を検出することで正確に放電灯の種別を判別することが出来る。
(実施形態3)
本発明の実施形態3の回路図を図7に示す。実施形態2と異なる点は、放電灯Laの点滅回数を累積する点滅回数カウンタ75を具備する点である。一般的にフィラメント(エミッタ)の劣化は点灯時間と点滅回数によって影響される。本実施形態では点滅回数によって、ランプ判別テーブル72を変更する。
図8に本実施形態のランプ判別テーブル72の記憶内容を示す。通常は実線のデータが使用されるが、累積点灯時間に対して、点滅回数が多い場合(頻繁に点滅を行った場合)は点線のデータに変更する。頻繁に点滅を行うため、エミッタ量の減少が早いと判断するためである。
本実施形態では、累積点灯時間だけでなく、点滅回数も考慮することで、使用環境に応じた更に正確なランプ判別を行うことができる。
これまでの実施形態では述べなかったが、蛍光灯の使用初期の照度を定格点灯時の70〜80%程度に抑え、使用時間の経過に伴って光出力を増やすように調光制御することで寿命末期までの使用期間中における見かけ上の照度をほぼ一定に保つことができ、使用初期における蛍光灯を定格出力よりも少ない電力で調光点灯することで省電力が図れる初期照度補正機能付き照明器具においては、累積点灯時間を計時する点灯時間タイマを具備しているため、本発明を有効に活用できることは言うまでも無い。これにより様々な種別の放電灯に対応できる初期照度補正機能付き照明器具を提供できるのである。
(実施形態4)
実施形態1,2,3のいずれかの放電灯点灯装置を搭載された照明器具の外観の一例を図9に示す。実施形態1,2,3とも、上述のような判別機能を有する放電灯点灯装置を組み込み、放電灯点灯装置が取り付けられる器具本体31と、器具本体に設けられ放電灯Laが着脱自由に装着されるとともに放電灯点灯装置と放電灯を電気的に接続するソケット32とを備えることで、接続された放電灯Laの種類を正確に判別することが出来る照明器具30を提供することが可能となる。
本発明の実施形態1の回路図である。 本発明の実施形態1の動作説明図である。 本発明の実施形態2の回路図である。 本発明の実施形態2のエミッタ残量検出回路の原理説明のための回路図である。 本発明の実施形態2の動作説明図である。 本発明の実施形態2の動作説明図である。 本発明の実施形態3の回路図である。 本発明の実施形態3の動作説明図である。 本発明の実施形態4の照明器具の斜視図である。 従来例の動作説明図である。
符号の説明
E 直流電源
1 インバータ
3 共振回路
4 制御回路
6 フィラメント電圧検出回路
71 点灯時間タイマ
72 ランプ判別テーブル
La 放電灯

Claims (3)

  1. 直流電源の出力端に接続された少なくとも1つ以上のスイッチング素子を備えるインバータと、
    前記インバータのスイッチングを制御する制御回路と、
    前記インバータの出力端に接続された放電灯が接続可能な共振回路と、
    前記共振回路に接続される放電灯のフィラメント抵抗に起因する電気特性を検出する検出回路と、
    前記共振回路に接続される放電灯の累積点灯時間を計時する点灯時間タイマと、
    前記検出回路の出力信号と点灯時間タイマの累積点灯時間に応じてランプ判別を行うランプ判別手段とを備えることを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 前記検出回路は、フィラメント先行予熱の前に一定期間だけフィラメントの加熱・放熱を行い、その際に得られるフィラメント抵抗に起因する特性変化を検出し、放電灯のフィラメントに塗布されているエミッタ量は判別されるランプ種別が異なる毎に1.5倍以上異なることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の放電灯点灯装置と、この放電灯点灯装置により点灯動作が制御される放電灯とを含むことを特徴とする照明器具。
JP2008079044A 2008-03-25 2008-03-25 放電灯点灯装置及び照明器具 Pending JP2009238383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079044A JP2009238383A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 放電灯点灯装置及び照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079044A JP2009238383A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 放電灯点灯装置及び照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009238383A true JP2009238383A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41252095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079044A Pending JP2009238383A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 放電灯点灯装置及び照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009238383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160091596A (ko) * 2015-01-26 2016-08-03 주식회사엘디티 Led 구동을 위한 안정기 종류 판별 회로

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324690A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置、及びこれを用いた照明器具
JP2007123262A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電灯点灯装置および照明装置
JP2007184207A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電灯の状態判定方法、放電灯点灯装置および照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324690A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置、及びこれを用いた照明器具
JP2007123262A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電灯点灯装置および照明装置
JP2007184207A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電灯の状態判定方法、放電灯点灯装置および照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160091596A (ko) * 2015-01-26 2016-08-03 주식회사엘디티 Led 구동을 위한 안정기 종류 판별 회로
KR101649871B1 (ko) * 2015-01-26 2016-08-22 주식회사엘디티 Led 구동을 위한 안정기 종류 판별 회로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586567B2 (ja) 照明器具
US6501235B2 (en) Microcontrolled ballast compatible with different types of gas discharge lamps and associated methods
JP2005108841A (ja) 低圧放電ランプの点灯方法
JP2011222320A (ja) 照明装置、ランプ、点灯回路装置、照明器具
US8129920B2 (en) Discharge lamp ballast and fixture with controlled preheating
JP2010097839A (ja) 放電灯点灯装置、及び照明器具
JP2009238383A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP4687208B2 (ja) 照明装置および照明器具
JP2004178943A (ja) 放電灯点灯装置
JP2007080740A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JP2000223296A (ja) 蛍光灯点灯装置
JP2007123262A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JP4692473B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2008135288A (ja) 放電灯点灯装置並びに照明器具
JP4742720B2 (ja) 放電灯点灯装置及びこれを含む照明器具
JP5314391B2 (ja) 照明装置
JP4711127B2 (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JP2011049016A (ja) 照明装置
JP3832053B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2005353382A (ja) 蛍光ランプ点灯装置および照明制御システム
JP2004296207A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2008293837A (ja) 照明装置
JP4479559B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JP4775178B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP5261000B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20111214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Effective date: 20120806

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402