JP4692269B2 - 避難装置 - Google Patents

避難装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4692269B2
JP4692269B2 JP2005370777A JP2005370777A JP4692269B2 JP 4692269 B2 JP4692269 B2 JP 4692269B2 JP 2005370777 A JP2005370777 A JP 2005370777A JP 2005370777 A JP2005370777 A JP 2005370777A JP 4692269 B2 JP4692269 B2 JP 4692269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fire
shallow
floor member
shallow floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005370777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006239399A (ja
Inventor
充弘 藤原
Original Assignee
有限会社フジカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社フジカ filed Critical 有限会社フジカ
Priority to JP2005370777A priority Critical patent/JP4692269B2/ja
Publication of JP2006239399A publication Critical patent/JP2006239399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692269B2 publication Critical patent/JP4692269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

本発明は、避難装置に関する。
関東大震災においては、火災と同時に火災旋風が発生し、多くの命が奪われる原因になったことはよく知られている。
発明が解決しようとする課題
ところで、こうした火災旋風の発生時には、多くの人が近くの池などに飛び込んだが、池が一定よりも深く、その結果として、折り重なって避難しようとする現象がみられ、これにより、水死や圧死により死亡することとなった。
上記に鑑み、本発明は、こうした火災旋風による水域避難者の安全避難を可能とする避難装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、池や湖などの水域に、避難者が潜ることが可能な深さの浅床を敷設するとともに火災旋風発生時には上方から水噴射可能とされている避難装置であって、水域内には、上端が水面下とされた基礎杭が水域内で縦横に配置されるようにして立設され、これら基礎杭の上を介して前記浅床であって長寸状をなす上段浅床部材と下段浅床部材が設けられ、上段浅床部材は、水面からみて浅い側とされて子供用とされる一方、下段浅床部材は、水面からみて深い側とされて大人用とされ、これら上段浅床部材と下段浅床部材とは、互いに隣合うようにして複数配列されるとともに、上段浅床部材の両側には、水面上に臨むようにして手摺が配備され、水域の周辺と浅床部材との間には、水域外から浅床部材に避難者を導くための外縁適合部が張り詰められていることを特徴とする
発明の効果
本発明によれば、火災旋風による水域避難者の安全避難を可能とする避難装置を提供することができる。
発明を実施するための最良の形態・実施例
各実施形態で説明する内容は、他の実施形態にも同様に適用がある。
図1ないし図3は、本発明に係る避難装置についての一実施形態を示す。
同実施形態において1は水域の一つである池で、同池1は、最も深いところが3〜5m前後あり、その池1内に火災旋風発生時の避難装置を構成してある。
2は基礎杭で、多数本用意されて、池1内に縦横同じ間隔をおいて打設されている。同基礎杭2…は、四角パイプ(丸パイプやコンクリート製でもよい)からなり、上端に水平に固着した上受板3が全て同じ高さレベルになるように設定されている。また、基礎杭2の上端より少し低い両側には、L形板と補強板とでなる側受板4が張り出すようにして取り付けられている。
これらの一方向に並ぶ上受板3…上を介して長尺平板状の上段浅床部材5が平行関係をなして敷設されるとともに、側受板4…上を介してリップ付き角樋状をなす下段浅床部材6…が敷設されている。下段浅床部材6は、図3に示すように、離れて対向し合う側受板4、4上を介して止着具7…により脱着可能に止め付けられ、上段浅床部材5は、その対向するリップ上と上受板3上を介して止着具7により脱着可能に取り付けられる。上段浅床部材5の長手方向両側には手摺8…が立設されている。
10は池の水面で、この水面10上に前記手摺8が突き出しているとともに、水面10より50〜70cm前後の深さのところに前記上段浅床部材5がくるようになっている。また、下段浅床部材6の底面は、1mないし1.3m前後のところにくるようになっている。勿論、前記各浅床部材5,6の水面からの寸法は変更され得るものである。また、池1内には、水位計を設けて水位制御系により前記水位が常に一定に確保されるようにする。
前記上段浅床部材5と下段浅床部材6は、例えば、20mのものと10mのものとで共通化して構成されており、図1にメッシュ状に示す外縁適合部11により池外から上段浅床部材5および下段浅床部材6上に乗り移ることができるようになっている。外縁適合部11は、グレーチングやパンチングメタルなどの材料でなり、図1の上段浅床部材5の上下に対応するものについては、図3の上段浅床部材5のような平坦なものに形成され、図1の下段浅床部材6の上下に対応するものについては、図3の下段浅床部材6のような角樋状のものに形成されている。これら外縁適合部11は、池1の内縁形状に合わせて切断されて上受板3や側受板4などにより取付支持される。この外縁適合部11は開閉可能にしてもよい。また、同外縁適合部11に相当する部分は、上段浅床部材5および下段浅床部材6にスムーズに乗り込めるような埋め立てにより構成してもよいし、渡橋を構成してもよい。
こうした池1の外周囲には、ボックス13が設置されている。このボックス13は、1個所あるいは複数個所に設けられ、この場合、同ボックス13は、火災旋風に耐え得る耐熱・耐火製で出入り可能なボックス体であって、内部には、防災頭巾・耐熱カッパなどの非常用衣服・ヘルメット等が備蓄されているとともに非常食や飲料なども備蓄するようにしてもよい。
また、同ボックス13内には、バッテリーにより駆動できるエアーポンプが内装されていて、図1に示すような経路で池1内方向に導き、図5に示すように手摺8内に導入できるようになっている。そして、手摺8に掛装された非常用の吸気マスク14…にチューブ15を通じて酸素を供給可能とされている。手摺8には、避難者の腰などに巻きつけることのできる浮き上がり防止用の鎖16が取り付けられて火災旋風で避難者が浮揚されないようになっている。
また、池1の底には水中ポンプ18が設けられ、同ポンプ18により前記基礎杭2...内に導水可能とされるとともに、基礎杭2内を通じてその上に立設した支柱19...内に水が導かれるようになっている。そして、支柱19を介して耐熱・耐火製の屋根部材20が張設されて、支柱19や屋根部材20の適所に水噴射が可能とされている。この水噴射は、気化熱の発生により火災旋風から屋根部材20や避難者を護る役目をする。同屋根部材20は、図2では上下二重構造にしてあってその上下隙間に水を導入できるようにしてあるが、水を導入しないようにしたり1枚ものにしてもよい。
図1ないし図3に示す実施形態において火災旋風が発生した場合には、図1の矢印のように池1外からの避難者が外縁適合部11から手摺8を伝って子供は上段浅床部材5上にまた大人は同じく手摺8を利用して下段浅床部材6上に駆けり込むようにする。その際、図1の矢印経路の入口付近には、「子供避難路」、「大人避難路」のような明確な進路表示を設置すれば適正な避難ができる。前記屋根部材20には、階段が設けられて津波や洪水が襲来した際の避難ステージを提供できるようにしてもよい。
その間屋根部材20上や支柱19などからは水が噴射されているので、安全が確保される。そして、図3のようにそれぞれに避難した者は、火災旋風の到来に先立って矢印のように屈み込んで水中に潜るようにする。これにより、火災旋風が襲来しても1000度前後の熱風により避難者が被害を受けるおそれがない。また、潜ったときには、図5のような吸気マスク14により長く潜水が可能になってより安全が確保される。さらに、鎖14で避難者を縛っておくことで火災旋風で浮揚されるようなおそれがない。
図4は他の実施形態を示す。上段浅床部材22および下段浅床部材23は、共通部材であるコの字樋部材で形成することができる。上記上段浅床部材5,22および下段浅床部材6,23は、図4の右上欄のような多孔板で形成してもよい。
尚、前記浅床部材は、金属板で形成されていたが、コンクリート製であったり、樹脂製でもよい。
また、図6に示すように、浅床部材を構成せず、池全体を埋め立てにより浅床部分25を構成してもよい。この浅床部分25は、仮想線のように池中央部分を除いても構成してもよい。浅床部分25上には、コンクリートブロックなどを敷設して浅い子供用の避難場所を提供できるようにしてもよい。
図7は、火災旋風に対処するための他の実施形態を示す。28は校舎で、同校舎28の校庭には、三角形や四角形、丸形などの適宜の幾何学形状をした高さ1m前後の非常用水突堤29が予め形成されている。その水突堤29の外周には、ステップ30…がいずれの方向からも登れるように配置されているとともに、津波や洪水などの襲来時には梯子31を利用して上階に避難することもできる水タンク32が立設されている。
この水タンク塔32には、常時一定の必要量以上の水が貯留され、これには雨水も自然補充できるようにしてもよい。同タンク塔32には制御部33が付設されて地震が発生した時点(あるいは巨大地震検知時)に連動して水噴射口34から水突堤29内へ内部の水を全て放出できるようになっている。勿論、回収のためのポンプを備えておいてもよい。尚、水タンク塔32を利用して耐熱・耐火屋根を張り出して火災旋風から生徒や近隣の人である避難者を護るようにしてもよい。この場合、水タンク塔32は図示のように複数基設けておくことで屋根は安定する。この屋根には、水タンク塔32からの一部水を屋根上あるいは屋根内部などに導いて火災旋風による熱風に対抗できるようにしてもよい。また、水タンク塔32からの水は、図示よりも広い範囲に放射して水突堤29に入る前の避難者にまでも護るようにしてもよい。水突堤29内に入れられた水には、避難者が潜るようにすれば火災旋風からより有効に保護される。水突堤29は、校庭面よりも低く掘り下げた周縁部となることもある。尚、校舎28から水突堤29までは屋根付き避難通路を形成したり、地下通路を形成してもよい。
図8も火災旋風から避難者を護るための他の実施形態を示す。同実施形態は、公園や大規模店舗の広域面、校庭などを対象にして火災旋風から避難する者を護ろうとするもので、37は避難ホールで、周部に入口38...が開設されるとともに屋根39を備えて全体がセラミックなどにより耐熱・耐火構造に仕上がっている。避難ホール37の屋根39には、それ自体に噴射したり外周囲に向けて水噴射したりする装置が装備されている。これにより、避難ホール37を冷却したり気化放熱により護ったり避難してくる者を噴射されてくる水により護ったりすることができる。
避難ホール37の中から土中にかけてには、避難梯子40を備えた下降通路41が埋め込まれ、この通路41の下端開口には、土中に埋め込んだ待避カプセル42が連通している。このカプセル42は、円筒あるいは角筒などのコンクリートブロックが組み合わさって構成され、この実施形態の場合、上からみて十字をなすものになっている。カプセル42内は安全のための連通口付きの仕切り板43が設けられているとともに、吸入器付き酸素ボンベ44が安全確保のために設備されている。さらに、このカプセル42内には、水タンク45が設けられて飲用とするためのフィルターなども常備しているとともに非常救助用品なども常備してもよい。この水タンク45内へは矢印のように河川からの給水も可能である。
尚、酸素ボンベ44の他に、カプセル42から地上の安全なところに連通するフィルター付き酸素吸引路を形成しておくこともできる。
また、図8の左上に示すように近隣個所に避難ホール37を設置してもよく、この場合、土中の待避カプセル42は図示したものと連通させることもできる。
図8の左下欄に示す付加的な実施形態は、少なくとも上部が耐熱・耐火構造をした丸形長寸状のコンクリートパイプでなる避難装置で、同装置は、上部46と下部47とで連通状に形成されて下部47が縦軸状に埋め込まれ上部46が地上から立ち上がる形をしている。上部46は、ステップ48と入口49を備えてその内部に入ることが可能とされ、内部では、階段50により天面避難ステージ51に登ることができることから津波や洪水時に利用できる一方、上部46内に避難しておくと火災旋風から保護される。また、下部47は、内部に段仕切り52…を複数段備えて、連通口53…を通じて下部待避室54…に至るようにした階段50により火災旋風時に避難することができるものである。同装置は角パイプでもよい。上部46には水噴射が可能である。
図9は火災旋風からビル58並びにビル内を護るようにした実施形態を示す。ビル58の外壁59は、セラミックなどにより耐熱・耐火構造とされるとともに、窓60外部には、耐熱・耐火式の電動シャッター61…が配備されている。そして、室内のカーテンも図示しないが耐火式になっている。また、シャッター61や外壁59には、給水パイプ62により水噴射が可能とされ、ビル58の冷却と水の気化作用により火災旋風から護られるようになっている。
図10は同じく火災旋風から避難者を護るための他の実施形態を示す。65は沈澱池、66はその事務所、67は前庭で、その前庭67には、矢印のように避難者が避難してくることのできる耐熱・耐火式の避難所68が設けられ、この避難所68には、沈澱池65内に設けられバッテリ69により火災旋風発生前から駆動可能な水中ポンプ70により屋上から全体に及ぶように水噴射が可能になっている。噴射水による冷却と気化により避難所68は護られるようになっている。尚、沈澱池65に限らず浄水設備の他の池、例えば、浄水池などを対象にして利用してもよい。バッテリ69は、エンジン発電などの自家発電装置を含むものである。
また、同図に示すように、沈澱池65内に他のポンプ71を備えてこれをバッテリ72でいつでも駆動可能にしておき、火災旋風の発生(火災発生あるいは火災旋風感知時でもよい)に伴い、近隣の市街地などに給水してビルや家屋などに水噴射可能にしてもよい。尚、前記沈澱池65内には、図10の下欄に示すフライト循環式掻寄装置100とかモノレール式汚泥掻寄装置105などが装備される。フライト循環式掻寄装置100は、循環するチェーン101回りにフライト102…を配備して池底の汚泥を一方向に掻き寄せるものであり、モノレール式汚泥掻寄装置105は、池幅中央に配置された1本のガイドレール106に沿ってスクレーパ107つきの台車108を往復駆動条材109により進退駆動させるものである。こうした沈澱池65内に前記ポンプ70,71を配備して火災旋風対策用水として利用するものである。沈澱池65内にも噴水を装備してもよい。
図11は浄水池や下水の最終沈澱池などの浄水設備75…の上に一体の天蓋76を備えて同天蓋76上が公園とされた設備において、その内部を火災旋風からの避難スペース77…にしたものであり、避難スペース77は、天蓋76の下方に平行に設けられた底壁78と仕切り壁79…からなる。この避難スペース77には、階段80下の避難扉81を開くことで入ることができる。
こうした浄水設備75は、セラミックなどの耐熱・耐火構造により火災旋風から護られるようになっているとともに、階段80から天蓋76外周に設けられた手摺82に配備したノズル83...から水が噴射されるようになっている。その水源は浄水設備75内の水であり、バッテリ84で駆動される水中ポンプ85により汲み上げられて手摺82内の空間を通じて運ばれるようになっている。こうして浄水設備75全体は冷却されるとともに噴射水の気化により火災旋風に耐え得るようになっている。
尚、天蓋76の上面は、津波避難ステージとして利用することができる。
また、浄水設備75に設けられた窓にも電動シャッター87を備えてもよい。前記浄水設備75として沈澱池を対象とした場合には、図10の下欄に示すような汚泥掻寄装置100,105を装備する沈澱池内に装備したポンプから給水可能とすることができる。
さらに、浄水設備75には、図12に示すような上面開放型のものがあるが、このものには、耐熱・耐火の天蓋89を付してその上の手摺90にノズル91を配備して水噴射可能にすることができる。こうした天蓋89上に耐熱・耐火式の避難カプセル92を設置して火災旋風から避難した者を護るようにする。
図13は付加的な提案例を示すもので、陸側のプレート(ユーラシアプレート)95に海側のプレート(フィリピン海プレート)96が潜り込む現象を図式化したものである。この潜り込み現象を大規模に起こすのでなく、例えば、大地震が発生したあとから少しずつ微弱地震として多数回人工的に起生させて大地震の発生を抑制するようにしようとする方法である。すなわち、97は溶解し難いセラミック塊の打設による連続切断誘発促進線(あるいは断続線)で、同誘発促進線97は、海側のプレート96が潜り込みそれに反発現象を起こす相手である陸側のプレート95に平行(三角形などの非平行形でもよい)な2条(あるいは他の複数条)を潜り込みライン上に添って段階を追って形成してゆく。そして、例えば、図示手前の2条の促進線97,97間が先に微反発してゆき、その繰り返しを図示の他の個所においても発生させるようにする。
尚、誘発促進線97は、高圧海水ノズルによって形成するようにしてもよい。
図14は、図1および図2に関連した池や湖などの水域における火災旋風対策例を示すものである。111は水面で、その下方には、上面が一定の深さhとなるように逆コの字形で長寸状をなすエアー溜まりケース112が固定して設けられている。このケース112の上には、耐火質繊維やセラミックタイルなどによる耐火被覆113が火災旋風に対抗するように覆われている一方、ケース112内部には、ノズル114…付きのエアー配管115が通されて内部がエアーで充満されるようになっている。エアー配管115は左下図のようにケース112の外部を通し、ノズル114を曲がったものにして内部に臨むようにすればケース内部は障害のないより広い空間になる。
ケース112内には仕切り板116…が間隔を置いて複数枚設けられている。この仕切り板116は省略してもよい。エアー配管115上には、フィルタ117および圧力を一定化する減圧弁118、それにエアーを冷却する水冷器119が設けられるとともに、先端にはコンプレッサ120が接続されている。同コンプレッサ120は、火災旋風の襲来しない個所に設置するものとし、コンプレッサ120からの配管は耐熱製のものを用いることとする。
火災旋風の発生(あるいは大地震の検知)に伴い、コンプレッサ120が運転されて圧縮空気が送り込まれ、水冷器119により圧縮空気が冷却されると共に一定圧にされて浄化されてエアー配管115に送られてくる。その空気はノズル114…からケース112内の各室に送り込まれ、その内室は常に冷却され浄化された一定圧の空気で充満された状況下になっている。避難者は、図示仮想線のように頭部をケース112内に臨ませることにより火災旋風にも遭わずに長い時間呼吸できて命が助かる。
図15は、公園や校庭、ビルや一般家庭(庭など)において埋め込んだり地上設置の可能な火災旋風対策の避難ボックス123についての実施形態である。
同ボックス123は、セラミックレンガやコンクリートブロックなどにより1室を形成し、耐熱・耐火製で密閉可能なドア124を備えたものになっている。このボックス123は、この実施形態では土中に半身が埋め込まれている。同ボックス123の地上に突き出す外面全体には、耐熱・耐火質のカバーリング125が覆われて火災旋風に備えるようになっている。
このボックス123内の避難空間には酸素ボンベ126の他に、長時間の呼吸を可能とすべく冷気が供給されまた排気も可能になっている。127は耐火性のセラミック玉で、地表に多数設けられており、これらのセラミック玉127とボックス123間が吸排パイプ128が設けられてセラミックによる冷気が吸入できるようになっている。ボックス123内では、吸排マスク129…が複数準備されている。
尚、吸排パイプ128の途中は、右下欄図のように池130内を通して火災旋風がきても常に冷却されながら吸気ができるようにしてもよい。ボックス123内には、生活必需品や非常時救助用具などを常備するものとする。
図16は付加的な提案例で、花粉症対策についてのものである。
133は杉木(あるいはヒノキなど)で、その花粉対策としてヘリコプター134を飛ばし、同ヘリコプター134に備えたエアー曝射ノズル135…から杉木133…をめがけて人工的にエアー(水滴やオイル混じりにしてもよい)を発弾噴射するようにする。これにより、花粉は飛散し、これらの花粉は、雨や噴射水や霧滴、露滴などにより流れ落とされることにより、遠方まで飛散するおそれが非常に低くなる。
尚、ヘリコプター134には、コンプレッサ・大気ガンなどを搭載したり、超音波式、波動式などの駆動装置を搭載することができるし、雨のないときは、水タンク136を搭載してエアー水を噴射させるようにしてもよい。
同図のように、水混じりの圧縮空気を脈波動として移動型噴射装置137から杉木133めがけて噴射するようにしてもよい。
また、図17に示すように、ヘリコプター134から噴射ホース(あるいはパイプ)138を長く垂れ下げておき、その前側にも杉木133に当って花粉を落とすようなヒンジ139付き衝当バー140を垂下しておくことにより花粉を落とすとともに水混じりのエアーを噴射して花粉を確実に落とすようにしてもよい。
同図下欄に示すようにこうして落とされた花粉は、山間部に設けられた池141などに貯留される。
本発明の一実施形態を示す火災旋風からの避難装置を示す平面図。 図1のII−II線断面図。 図2の要部拡大断面図。 他の実施形態を示す縦断面図。 他の実施形態を示す縦断面図。 他の実施形態を示す断面図。 他の実施形態を示す斜視図。 他の実施形態を示す斜視図。 他の実施形態を示す斜視図。 他の実施形態を示す平面図。 他の実施形態を示す斜視断面図。 他の実施形態を示す斜視断面図。 付加的な提案例を示す斜視断面図。 火災旋風対策例を示す斜視図。 火災旋風対策の他の例を示す斜視断面図。 付加的な提案例を示す正面図。 付加的な提案例を示す正面図。
1…池 2…基礎杭 5…上段浅床部材 6…下段浅床部材 8…手摺 10…水面 20…屋根部材

Claims (1)

  1. 池や湖などの水域に、避難者が潜ることが可能な深さの浅床を敷設するとともに火災旋風発生時には上方から水噴射可能とされている避難装置であって、水域内には、上端が水面下とされた基礎杭が水域内で縦横に配置されるようにして立設され、これら基礎杭の上を介して前記浅床であって長寸状をなす上段浅床部材と下段浅床部材が設けられ、上段浅床部材は、水面からみて浅い側とされて子供用とされる一方、下段浅床部材は、水面からみて深い側とされて大人用とされ、これら上段浅床部材と下段浅床部材とは、互いに隣合うようにして複数配列されるとともに、上段浅床部材の両側には、水面上に臨むようにして手摺が配備され、水域の周辺と浅床部材との間には、水域外から浅床部材に避難者を導くための外縁適合部が張り詰められていることを特徴とする避難装置。
JP2005370777A 2005-02-03 2005-11-08 避難装置 Expired - Fee Related JP4692269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370777A JP4692269B2 (ja) 2005-02-03 2005-11-08 避難装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059617 2005-02-03
JP2005059617 2005-02-03
JP2005370777A JP4692269B2 (ja) 2005-02-03 2005-11-08 避難装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010255328A Division JP2011101644A (ja) 2005-02-03 2010-10-27 人工降雨発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006239399A JP2006239399A (ja) 2006-09-14
JP4692269B2 true JP4692269B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37046360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370777A Expired - Fee Related JP4692269B2 (ja) 2005-02-03 2005-11-08 避難装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692269B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008050799A1 (ja) * 2006-10-26 2010-02-25 智昭 中村 気象改変方法及び気象改変用水蒸気発生装置
JP2008127135A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JP2011024548A (ja) * 2009-06-28 2011-02-10 Fujiwara Sangyo Kk 人工降雨等発生方法
KR101373031B1 (ko) * 2012-07-05 2014-03-11 한국건설기술연구원 지중 매설 케이슨을 이용한 연안접근 파도의 에너지 소산방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155635A (en) * 1978-05-26 1979-12-07 Shigekichi Haneda Shelter in case of largeescale fire
JPS6185970A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 中澤 叔郎 弁機構と呼吸装置
JP2002070360A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Mitsutaka Kato 津波と火災の避難壕
JP2004305737A (ja) * 2002-12-30 2004-11-04 Fujika:Kk 津波・洪水等の非常事態からの避難装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155635A (en) * 1978-05-26 1979-12-07 Shigekichi Haneda Shelter in case of largeescale fire
JPS6185970A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 中澤 叔郎 弁機構と呼吸装置
JP2002070360A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Mitsutaka Kato 津波と火災の避難壕
JP2004305737A (ja) * 2002-12-30 2004-11-04 Fujika:Kk 津波・洪水等の非常事態からの避難装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006239399A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750608B2 (ja) 津波避難用装置
US10807681B2 (en) Fire-escape devices of the off-shore rigs with emphasis on a detachable island rig
JP5969565B2 (ja) 浮漁礁と環状漁業浮島及び津波対策鎖状環状漁業浮島
WO2014133198A1 (ja) シェルター換気システム、シェルター換気システムで使用する壁ユニット、シェルター換気システムを使用したシェルター、シェルター換気システムの構築方法
JP2004339920A (ja) 津波・洪水等の非常事態からの避難装置
JP2004305737A (ja) 津波・洪水等の非常事態からの避難装置
JP4692269B2 (ja) 避難装置
WO2022125126A1 (en) Emergency fire escape devices of the off shore rigs with emphasis on a detachable island rig
CN106697212B (zh) 海上漂浮式安全避护仓
JP2005232845A (ja) 避難施設
JP2006226098A (ja) 避難装置ならびにその施工方法
JP2006342648A (ja) 津波などに対する避難用施設並びにその築造方法
JP2013234556A (ja) 津波・洪水など非常事態時の避難用シェルター
JP3702157B2 (ja) 津波と火災の避難壕
JP2006219972A (ja) 災害対策装置
CN108939345A (zh) 庇佑仓以及壁掛式滑道火灾逃生装置
RU2007132502A (ru) Способ и устройство для эвакуации людей при пожарах в высотных зданиях и сооружениях
JP3188958U (ja) シェルター
JP2023173644A (ja) 自宅の庭、学校、工場、魚市場等の敷地に設置する高床式津波等避難シェルター
CN206590080U (zh) 海上漂浮式安全避护仓
JP3911615B2 (ja) 津波・洪水等の非常事態からの避難装置
CN207934390U (zh) 逃生通道及楼房
JP2016053296A (ja) 津波シェルター。
JP5782656B2 (ja) 津波避難装置
JPH11131457A (ja) 取水及び魚道併置型ダム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4692269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees