JP4692269B2 - 避難装置 - Google Patents
避難装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4692269B2 JP4692269B2 JP2005370777A JP2005370777A JP4692269B2 JP 4692269 B2 JP4692269 B2 JP 4692269B2 JP 2005370777 A JP2005370777 A JP 2005370777A JP 2005370777 A JP2005370777 A JP 2005370777A JP 4692269 B2 JP4692269 B2 JP 4692269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- fire
- shallow
- floor member
- shallow floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Revetment (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Emergency Lowering Means (AREA)
Description
上記に鑑み、本発明は、こうした火災旋風による水域避難者の安全避難を可能とする避難装置を提供することを目的とする。
図1ないし図3は、本発明に係る避難装置についての一実施形態を示す。
同実施形態において1は水域の一つである池で、同池1は、最も深いところが3〜5m前後あり、その池1内に火災旋風発生時の避難装置を構成してある。
また、図6に示すように、浅床部材を構成せず、池全体を埋め立てにより浅床部分25を構成してもよい。この浅床部分25は、仮想線のように池中央部分を除いても構成してもよい。浅床部分25上には、コンクリートブロックなどを敷設して浅い子供用の避難場所を提供できるようにしてもよい。
また、図8の左上に示すように近隣個所に避難ホール37を設置してもよく、この場合、土中の待避カプセル42は図示したものと連通させることもできる。
また、同図に示すように、沈澱池65内に他のポンプ71を備えてこれをバッテリ72でいつでも駆動可能にしておき、火災旋風の発生(火災発生あるいは火災旋風感知時でもよい)に伴い、近隣の市街地などに給水してビルや家屋などに水噴射可能にしてもよい。尚、前記沈澱池65内には、図10の下欄に示すフライト循環式掻寄装置100とかモノレール式汚泥掻寄装置105などが装備される。フライト循環式掻寄装置100は、循環するチェーン101回りにフライト102…を配備して池底の汚泥を一方向に掻き寄せるものであり、モノレール式汚泥掻寄装置105は、池幅中央に配置された1本のガイドレール106に沿ってスクレーパ107つきの台車108を往復駆動条材109により進退駆動させるものである。こうした沈澱池65内に前記ポンプ70,71を配備して火災旋風対策用水として利用するものである。沈澱池65内にも噴水を装備してもよい。
また、浄水設備75に設けられた窓にも電動シャッター87を備えてもよい。前記浄水設備75として沈澱池を対象とした場合には、図10の下欄に示すような汚泥掻寄装置100,105を装備する沈澱池内に装備したポンプから給水可能とすることができる。
さらに、浄水設備75には、図12に示すような上面開放型のものがあるが、このものには、耐熱・耐火の天蓋89を付してその上の手摺90にノズル91を配備して水噴射可能にすることができる。こうした天蓋89上に耐熱・耐火式の避難カプセル92を設置して火災旋風から避難した者を護るようにする。
尚、誘発促進線97は、高圧海水ノズルによって形成するようにしてもよい。
同ボックス123は、セラミックレンガやコンクリートブロックなどにより1室を形成し、耐熱・耐火製で密閉可能なドア124を備えたものになっている。このボックス123は、この実施形態では土中に半身が埋め込まれている。同ボックス123の地上に突き出す外面全体には、耐熱・耐火質のカバーリング125が覆われて火災旋風に備えるようになっている。
尚、吸排パイプ128の途中は、右下欄図のように池130内を通して火災旋風がきても常に冷却されながら吸気ができるようにしてもよい。ボックス123内には、生活必需品や非常時救助用具などを常備するものとする。
133は杉木(あるいはヒノキなど)で、その花粉対策としてヘリコプター134を飛ばし、同ヘリコプター134に備えたエアー曝射ノズル135…から杉木133…をめがけて人工的にエアー(水滴やオイル混じりにしてもよい)を発弾噴射するようにする。これにより、花粉は飛散し、これらの花粉は、雨や噴射水や霧滴、露滴などにより流れ落とされることにより、遠方まで飛散するおそれが非常に低くなる。
Claims (1)
- 池や湖などの水域に、避難者が潜ることが可能な深さの浅床を敷設するとともに火災旋風発生時には上方から水噴射可能とされている避難装置であって、水域内には、上端が水面下とされた基礎杭が水域内で縦横に配置されるようにして立設され、これら基礎杭の上を介して前記浅床であって長寸状をなす上段浅床部材と下段浅床部材が設けられ、上段浅床部材は、水面からみて浅い側とされて子供用とされる一方、下段浅床部材は、水面からみて深い側とされて大人用とされ、これら上段浅床部材と下段浅床部材とは、互いに隣合うようにして複数配列されるとともに、上段浅床部材の両側には、水面上に臨むようにして手摺が配備され、水域の周辺と浅床部材との間には、水域外から浅床部材に避難者を導くための外縁適合部が張り詰められていることを特徴とする避難装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005370777A JP4692269B2 (ja) | 2005-02-03 | 2005-11-08 | 避難装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005059617 | 2005-02-03 | ||
JP2005059617 | 2005-02-03 | ||
JP2005370777A JP4692269B2 (ja) | 2005-02-03 | 2005-11-08 | 避難装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010255328A Division JP2011101644A (ja) | 2005-02-03 | 2010-10-27 | 人工降雨発生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006239399A JP2006239399A (ja) | 2006-09-14 |
JP4692269B2 true JP4692269B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=37046360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005370777A Expired - Fee Related JP4692269B2 (ja) | 2005-02-03 | 2005-11-08 | 避難装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4692269B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2008050799A1 (ja) * | 2006-10-26 | 2010-02-25 | 智昭 中村 | 気象改変方法及び気象改変用水蒸気発生装置 |
JP2008127135A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ装置 |
JP2011024548A (ja) * | 2009-06-28 | 2011-02-10 | Fujiwara Sangyo Kk | 人工降雨等発生方法 |
KR101373031B1 (ko) * | 2012-07-05 | 2014-03-11 | 한국건설기술연구원 | 지중 매설 케이슨을 이용한 연안접근 파도의 에너지 소산방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54155635A (en) * | 1978-05-26 | 1979-12-07 | Shigekichi Haneda | Shelter in case of largeescale fire |
JPS6185970A (ja) * | 1984-10-04 | 1986-05-01 | 中澤 叔郎 | 弁機構と呼吸装置 |
JP2002070360A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-08 | Mitsutaka Kato | 津波と火災の避難壕 |
JP2004305737A (ja) * | 2002-12-30 | 2004-11-04 | Fujika:Kk | 津波・洪水等の非常事態からの避難装置 |
-
2005
- 2005-11-08 JP JP2005370777A patent/JP4692269B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54155635A (en) * | 1978-05-26 | 1979-12-07 | Shigekichi Haneda | Shelter in case of largeescale fire |
JPS6185970A (ja) * | 1984-10-04 | 1986-05-01 | 中澤 叔郎 | 弁機構と呼吸装置 |
JP2002070360A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-08 | Mitsutaka Kato | 津波と火災の避難壕 |
JP2004305737A (ja) * | 2002-12-30 | 2004-11-04 | Fujika:Kk | 津波・洪水等の非常事態からの避難装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006239399A (ja) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5750608B2 (ja) | 津波避難用装置 | |
US10807681B2 (en) | Fire-escape devices of the off-shore rigs with emphasis on a detachable island rig | |
JP5969565B2 (ja) | 浮漁礁と環状漁業浮島及び津波対策鎖状環状漁業浮島 | |
WO2014133198A1 (ja) | シェルター換気システム、シェルター換気システムで使用する壁ユニット、シェルター換気システムを使用したシェルター、シェルター換気システムの構築方法 | |
JP2004339920A (ja) | 津波・洪水等の非常事態からの避難装置 | |
JP2004305737A (ja) | 津波・洪水等の非常事態からの避難装置 | |
JP4692269B2 (ja) | 避難装置 | |
WO2022125126A1 (en) | Emergency fire escape devices of the off shore rigs with emphasis on a detachable island rig | |
CN106697212B (zh) | 海上漂浮式安全避护仓 | |
JP2005232845A (ja) | 避難施設 | |
JP2006226098A (ja) | 避難装置ならびにその施工方法 | |
JP2006342648A (ja) | 津波などに対する避難用施設並びにその築造方法 | |
JP2013234556A (ja) | 津波・洪水など非常事態時の避難用シェルター | |
JP3702157B2 (ja) | 津波と火災の避難壕 | |
JP2006219972A (ja) | 災害対策装置 | |
CN108939345A (zh) | 庇佑仓以及壁掛式滑道火灾逃生装置 | |
RU2007132502A (ru) | Способ и устройство для эвакуации людей при пожарах в высотных зданиях и сооружениях | |
JP3188958U (ja) | シェルター | |
JP2023173644A (ja) | 自宅の庭、学校、工場、魚市場等の敷地に設置する高床式津波等避難シェルター | |
CN206590080U (zh) | 海上漂浮式安全避护仓 | |
JP3911615B2 (ja) | 津波・洪水等の非常事態からの避難装置 | |
CN207934390U (zh) | 逃生通道及楼房 | |
JP2016053296A (ja) | 津波シェルター。 | |
JP5782656B2 (ja) | 津波避難装置 | |
JPH11131457A (ja) | 取水及び魚道併置型ダム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4692269 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |