JP5969565B2 - 浮漁礁と環状漁業浮島及び津波対策鎖状環状漁業浮島 - Google Patents

浮漁礁と環状漁業浮島及び津波対策鎖状環状漁業浮島 Download PDF

Info

Publication number
JP5969565B2
JP5969565B2 JP2014206076A JP2014206076A JP5969565B2 JP 5969565 B2 JP5969565 B2 JP 5969565B2 JP 2014206076 A JP2014206076 A JP 2014206076A JP 2014206076 A JP2014206076 A JP 2014206076A JP 5969565 B2 JP5969565 B2 JP 5969565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
seawater
annular
tsunami
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014206076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016074306A (ja
Inventor
嘉義 辻本
嘉義 辻本
Original Assignee
嘉義 辻本
嘉義 辻本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 嘉義 辻本, 嘉義 辻本 filed Critical 嘉義 辻本
Priority to JP2014206076A priority Critical patent/JP5969565B2/ja
Publication of JP2016074306A publication Critical patent/JP2016074306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969565B2 publication Critical patent/JP5969565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

本発明は海水循環用管を備えた浮漁礁とその浮漁礁を内部に備えた環状漁業浮島及びその環状漁業浮島を結合部材により結合した津波対策鎖状環状漁業浮島に関する。
本発明で鎖状環状浮体部材とは多数個の環状浮体部材を結合部材によって結合した多数個の太い紐形状環状浮体部材で、立体的には環状浮体部材を結合部材によって簾形状或いは数珠状紐形状に結合した多数個の環状浮体部材である。
前記環状浮体部材及び前記鎖状環状浮体部材が環状浮島及び鎖状環状浮島を構成する。
本発明は新規な浮漁礁を提供し日本の排他的経済区域での深層水を自然エネルギーの電力により湧昇することにより好漁場を提供することを第一の目的とする。
浮力体と海洋深層水一時貯水槽とを備え、前記海洋深層水一時貯水槽に深層水を供給可能な揚水機構が設けられ前記揚水機構の吸水口に海洋深層水取水深度まで垂下し下端に開放されたフレキシブルホースが接続された浮魚礁(特開H11−9132)が既に提案している。なお、本出願人は津波対策浮島(特願2014−99158)を既に提案している。又、本出願人は漁撈生簀及び漁撈生簀を兼ねる養殖生簀(特開2011−217615)も既に提案している。
特開H11−9132 特願2014−99158 特開2011−217615
本発明は新規な浮漁礁を提供し日本の排他的経済区域での深層水を湧昇することによりこの区域を好漁場にすることを目的とする。
本発明の第二の目的は前記浮漁礁をその内部に備える環状漁業浮島を提供することである。
本発明の第三の目的は津波対策環状漁業浮島を結合部材で結合した津波対策鎖状環状漁業浮島を提供することである。
本願発明は、一端の上部に海水面上の下部の海水排出用開口を備えその上部に排気口を具備すると共に深層水を取水する海水取水開口を他端の下部に具備する海水循環用管により前記海水循環用管内で前記海水取水開口より深層水を取水し前記海水排出用開口より深層水を排出することを特徴とする浮漁礁又は環状漁業浮島或いは津波対策鎖状環状漁業浮島を提供するものである。
請求項1に記載の浮漁礁は、自然エネルギー発電手段と、一端の上部に海面上の下部の海水排出用開口を備えその上部に排気口を具備すると共に深層水を取水する海水取水開口を他端の下部に具備する海水循環用管と、前記海水循環用管の内部を貫通し内部の水面が前記海水循環用管外の海面の高さと同じである際前記海水排出用開口を閉鎖する比重が海水より小さな内部貫通部材と、前記自然エネルギー発電手段の電力により前記排気口から前記海水循環用管内の上部の空気を排気する排気手段と、前記海水循環用管の一端の上部を海面上に保持する浮体構造物を備え、前記海水循環用管内での前記内部貫通部材の上部の空気を前記自然エネルギー発電手段の電力により前記排気口から排気することにより前記内部貫通部材を前記海水循環用管内の上部に移動させると共に前記海水循環用管内の水面を前記海水循環用管外の海面より上部に移動させて前記海水取水開口より深層水を取水するとともに前記海水排出用開口より深層水を排出することを特徴とする。
請求項2に記載の浮漁礁は、前記海水排出用開口より排出された深層水を一時貯水する貯水槽を前記浮体構造物が具備する請求項1記載の浮漁礁である。
請求項3に記載の環状漁業浮島は、前記内部貫通部材が環状内部貫通部材であることを特徴とする請求項1〜2記載の浮漁礁である。
請求項に記載の環状漁業浮島は、多数個の浮体部材を紐状結合部材によって結合した環状浮体部材と、前記多数個の浮体部材の何れかに配置された自然エネルギー発電手段と、前記環状浮体部材により保持された漁撈装置或いは養殖装置と、一端の上部に海面上の下部の海水排出用開口を備えその上部に排気口を具備すると共に深層水を取水する海水取水開口を他端の下部に具備する海水循環用管と、前記海水循環用管の内部を貫通し内部の水面が前記海水循環用管外の海面の高さと同じである際前記海水排出用開口を閉鎖する比重が海水より小さな内部貫通部材と、前記自然エネルギー発電手段の電力により前記排気口から前記海水循環用管内の上部の空気を排気する排気手段と、前記海水循環用管の一端の上部を海面上に保持する浮体構造物を備え、前記海水循環用管内での前記内部貫通部材の上部の空気を前記自然エネルギー発電手段の電力により前記排気口から排気することにより前記内部貫通部材を前記海水循環用管内の上部に移動させると共に前記海水循環用管内の水面を前記海水循環用管外の海面より上部に移動させて前記海水取水開口より深層水を取水するとともに前記海水排出用開口より深層水を排出することを特徴とする環状漁業浮島である。
請求項に記載の環状漁業浮島は、前記自然エネルギー発電手段が前記多数個の浮体部材の何れかに設置された風力発電装置であることを特徴とする請求項記載の環状漁業浮島である。
請求項6に記載の津波対策鎖状環状漁業浮島は、前記内部貫通部材が環状内部貫通部材であることを特徴とする請求項4〜5記載の環状漁業浮島である。
請求項に記載の津波対策鎖状環状漁業浮島は、海面上高さが5メートル以上の空気層と重心を下方に移動する重量を具備する浮体部材の多数個を紐状結合部材によって結合した津波対策環状浮体部材と、前記津波対策環状浮体部材を紐状結合部材によって結合した津波対策鎖状環状浮体部材と、前記多数個の浮体部材の何れかに配置された自然エネルギー発電手段と、前記津波対策環状浮体部材により保持された漁撈装置或いは養殖装置と、一端の上部に海水面上の下部の海水排出用開口を備えその上部に排気口を具備すると共に深層水を取水する海水取水開口を他端の下部に具備する海水循環用管と、前記海水循環用管の内部を貫通し内部の水面が前記海水循環用管外の海面の高さと同じである際前記海水排出用開口を閉鎖する比重が海水より小さな内部貫通部材と、自然エネルギー発電の電力により前記排気口から前記海水循環用管内の上部の空気を排気する排気手段と、前記海水循環用管の一端の上部を海面上に保持する浮体構造物を前記津波対策環状浮体部材の内部に配置することを特徴とする請求項4〜6記載の津波対策鎖状環状漁業浮島である。
請求項に記載の津波対策鎖状環状漁業浮島は、前記津波対策環状浮体部材の前記端部を重複して複数個の前記津波対策鎖状環状浮体部材を配置するにより津波の進入を緩和若しくは阻止することを特徴とする請求項に記載の津波対策鎖状環状漁業浮島である。
請求項に記載の津波対策鎖状環状漁業浮島は、前記内部貫通部材が環状内部貫通部材であることを特徴とする請求項7〜8記載の津波対策鎖状環状漁業浮島である。
請求項10に記載の津波対策鎖状環状漁業浮島は、前記津波対策環状浮体部材の前記端部を重複して配置された複数個の前記津波対策鎖状環状浮体部材に電力ケーブルを敷設し複数個の前記津波対策鎖状環状浮体部材の前記端部の浮体部材間を電力ケーブルにより海中で接続して電力ケーブル網を構成したことを特徴とする請求項8〜9に記載の津波対策鎖状環状漁業浮島である。
請求項11に記載の津波対策鎖状環状漁業浮島は、前記津波対策環状浮体部材が海面上高さ5メートル以上の空気層と重心を下方に移動する重量の淡水を下部に具備する浮体部材の多数個を結合部材によって結合した津波対策環状浮体部材であり、津波災害等非常事態の際前記淡水で給水することを特徴とする請求項8〜10の何れか一項に記載の津波対策鎖状環状漁業浮島である。
本発明による浮魚礁は、前記海水循環用管の一端の上部海面上に保持する浮体構造物が海面下200メートル以上の前記海水取水開口より未利用の栄養塩を多く含んだ深層水を取水し、海水面上の下部の前記海水排出用開口より深層水を排出するので前記浮体構造物付近は好漁場となる。
また本発明による環状漁業浮島は、前記海水循環用管の一端の上部海面上に保持する浮体構造物を前記環状漁業浮島の内部に配置しているので前記環状漁業浮島内で多くの漁獲量が可能となる。
また本発明による津波対策鎖状環状漁業浮島は、津波対策環状浮体部材の端部を重複して複数個の前記津波対策鎖状環状漁業浮島を配置することにより湾外及び沿岸での津波の進入を緩和若しくは阻止することが可能となる。
本発明による浮漁礁の実施形態は、風力発電等の自然エネルギー発電装置と、一端の上部に海面上の下部の海水排出用開口を備えその上部に排気口を具備すると共に深層水を取水する海水取水開口を他端の下部に具備する海水循環用管と、前記海水循環用管の内部を貫通し内部の水面が前記海水循環用管外のの高さと同じである際前記海水排出用開口を閉鎖する比重が水より小さな環状内部貫通部材と、自然エネルギー発電の電力により前記排気口から前記海水循環用管内の上部の空気を排気する排気手段と、前記海水循環用管の一端の上部海面上に保持すると共に前記海水排出用開口より排出された深層水を一時貯水する一時貯水槽を具備する浮体構造物を備え、前記海水循環用管内での前記環状内部貫通部材の上部の空気を前記自然エネルギー発電の電力により前記排気口から排気することにより前記海水循環用管内の水面を前記海水循環用管外の海面より上部に移動させると共に前記環状内部貫通部材を前記海水循環用管内の上部に移動させて前記海水取水開口より深層水を取水するとともに前記海水排出用開口より深層水を排出することを特徴とする。
本発明による浮漁礁は、海面下200メートル以上の前記海水取水開口より未利用の栄養塩を多く含んだ深層水を取水し海水面上の下部の前記海水排出用開口より深層水を前記一時貯水槽に排出し前記一時貯水槽から前記浮体構造物の付近の海面に貯水水を排出するので好漁場となり任意の漁撈装置或いは養殖装置に利用可能である。なお、前記海水排出用開口より排出される深層水は低温なので比重は大きく排出後前記一時貯水槽の底部に移動し一時貯水された後前記浮体構造物の付近の海面に貯水水を排出する。
本発明による環状漁業浮島は、引張力に耐えうる厚みを備えた一個或いは二個の海面上垂直の穴を具備する浮体部材の隣の前記穴を例えば金属線くさりの紐状結合部材によって結合して多数個の浮体部材を結合した環状浮体部材と、前記多数個の浮体部材の何れかに配置された風力発電等の自然エネルギー発電装置と、前記環状浮体部材により保持された漁撈装置或いは養殖装置と、一端の上部に海面上の下部の海水排出用開口を備えその上部に排気口を具備すると共に深層水を取水する海水取水開口を他端の下部に具備する海水循環用管と、前記海水循環用管の内部を貫通し内部の水面が前記海水循環用管外のの高さと同じである際前記海水排出用開口を閉鎖する比重が水より小さな環状内部貫通部材と、前記海水循環用管内での前記環状内部貫通部材の上部の空気を前記自然エネルギー発電の電力により前記排気口から排気する排気手段と、前記海水循環用管の一端の上部海面上に保持すると共に前記海水排出用開口より排出された深層水を一時貯水する一時貯水槽を具備する浮体構造物を前記環状浮体部材の内部に配置することを特徴とする。
多数個の前記浮体部材を結合部材によって結合した環状浮体部材の内部に前記海水循環用管の一端の上部海面上に保持する浮体構造物を配置しているので海面下200メートル以上の前記海水取水開口より未利用の栄養塩を多く含んだ深層水を取水し海水面上の下部の前記海水排出用開口より深層水を前記一時貯水槽に排出し前記一時貯水槽から前記浮体構造物の付近の海面に貯水水を排出し好漁場となる。
多数個の前記浮体部材は海面上垂直の前記穴を金属線くさりにより結合されているので前記浮体部材の何れかに風力発電装置を設置しても転倒しない。
前記環状浮体部材により保持された漁撈装置或いは養殖装置は本出願人が既に提案している漁撈生簀及び漁撈生簀を兼ねる養殖生簀(特開2011−217615)も一実施例であるが、それに限定されないで公知の漁撈装置或いは養殖装置も実施可能である。
本発明による津波対策鎖状環状漁業浮島の第一の実施形態は、海面上高さが5メートル以上(望ましくは15メートル)の空気層と引張力に耐えうる厚みを備えた一個或いは二個の海面上垂直の穴を具備する浮体部材を例えば金属線くさりの結合部材によって隣の前記穴を結合して多数個の浮体部材を結合し津波対策環状浮体部材と、前記津波対策環状浮体部材を例えば金属線くさりの結合部材によって前記穴を結合した津波対策鎖状環状浮体部材と、前記多数個の浮体部材の外部に配置され前記金属線くさりに別途の金属線くさりにより結合した金属簾板と、前記多数個の浮体部材の何れかに配置された自然エネルギー発電装置と、前記津波対策環状浮体部材により保持された漁撈装置或いは養殖装置と、一端の上部に海面上の下部の海水排出用開口を備えその上部に排気口を具備すると共に深層水を取水する海水取水開口を他端の下部に具備する海水循環用管と、前記海水循環用管の内部を貫通し内部の水面が前記海水循環用管外のの高さと同じである際前記海水排出用開口を閉鎖する比重が水より小さな環状内部貫通部材と、前記海水循環用管内での前記環状内部貫通部材の上部の空気を前記自然エネルギー発電の電力により前記排気口から排気する排気手段と、前記海水循環用管の一端の上部海面上に保持すると共に前記海水排出用開口より排出された深層水を一時貯水する一時貯水槽を具備する浮体構造物を前記津波対策環状浮体部材の内部に配置することを特徴とする。
海面上高さが5メートル以上(望ましくは15メートル)の空気層と津波に耐えうる重量を具備する多数個の浮体部材は、本出願人が既に提案している津波対策浮島(特願2014−99158)に記載している全ての浮体部材を実施可能で、引張力に耐えうる厚みを備えた一個或いは二個の穴を備えた中空柱を具備するコンクリート製又は金属製箱体浮体部材の多数個が前記穴に金属線くさりを通して結合することによって津波対策環状浮体部材を構成する実施例、引張力に耐えうる厚みを備えた一個或いは二個の穴を具備するコンクリート又は金属中空内部部材と密閉された空気層と底部に重心を下方に移動するための海水又は淡水を内在する外部浮体部材で浮体部材を構成し、前記穴に金属線くさりを通して結合することによって前記浮体部材の多数個を結合し津波対策環状浮体部材を構成する実施例等が考えられる。
前記外部浮体部材の外部及び底部に金属板又は鍋形金属板或いは金属棒製簾を配置し前記金属線くさりに別の金属線くさりにより結合すれば前記多数の外部浮体部材が津波で海岸又は砂浜を乗り上げる場合にも引張力に耐えうる厚みの穴を備えた金属製中空柱或いは中空内部部材、太い金属線くさり、外部及び底部に金属板又は鍋形金属板或いは金属棒製簾を備えているので強度的に問題は生じない。なお、前記コンクリート製部材は廃タイヤのチップをコンクリートに挿入して廃タイヤのリサイクルも可能である。
前記多数個の浮体部材を結合部材によって結合した津波対策環状浮体部材の内部に前記海水循環用管の一端の上部海面上に保持する浮体構造物を配置しているので海面下200メートル以上の前記海水取水開口より未利用の栄養塩を多く含んだ深層水を取水し海水面上の下部の前記海水排出用開口より深層水を前記一時貯水槽に排出し前記一時貯水槽から前記浮体構造物の付近の海面に貯水水を排出し好漁場となる。
又、前記多数個の浮体部材を例えば金属線くさり等の結合部材によって海面上垂直に穴を具備する浮体部材を結合した津波対策環状浮体部材は前記浮体部材に風力発電等の自然エネルギー発電装置を具備しても転倒しない。
又、前記多数個の浮体部材の外界側の外部に金属簾板を配置し前記金属線くさりに別途の金属線くさりにより結合して多数個の浮体部材間の間隙を埋める構成にして津波の進入を緩和若しくは阻止する。
前記津波対策環状浮体部材により保持された漁撈装置或いは養殖装置は本出願人が既に提案している漁撈生簀及び漁撈生簀を兼ねる養殖生簀(特開2011−217615)も一実施例であるがそれに限定されないで公知の漁撈装置或いは養殖装置も実施可能である。
本発明による津波対策鎖状環状漁業浮島の第二の実施形態は、海面上高さが5メートル以上(望ましくは15メートル)の空気層と津波に耐えうる重量の淡水を下部に具備する浮体部材の多数個を例えば金属線くさりの結合部材によって結合した津波対策環状浮体部材と、前記津波対策環状浮体部材を例えば金属線くさりの結合部材によって結合した津波対策鎖状環状浮体部材と、前記多数個の浮体部材の外部に配置され前記金属線くさりに別途の金属線くさりにより結合した金属簾板と、前記多数個の浮体部材の何れかに配置された自然エネルギー発電装置と、前記津波対策環状浮体部材により保持された漁撈装置或いは養殖装置と、一端の上部に海面上の下部の海水排出用開口を備えその上部に排気口を具備すると共に深層水を取水する海水取水開口を他端の下部に具備する海水循環用管と、前記海水循環用管の内部を貫通し内部の水面が前記海水循環用管外のの高さと同じである際前記海水排出用開口を閉鎖する比重が水より小さな環状内部貫通部材と、前記海水循環用管内での前記環状内部貫通部材の上部の空気を前記自然エネルギー発電の電力により前記排気口から排気する排気手段と、前記海水循環用管の一端の上部海面上に保持すると共に前記海水排出用開口より排出された深層水を一時貯水する一時貯水槽を具備する浮体構造物を前記津波対策環状浮体部材の内部に配置することを特徴とする。
本発明による第二の実施形態の津波対策鎖状環状漁業浮島によれば、多数個の前記浮体部材の底部に重心を下方に移動するための淡水を内在しているので津波災害等非常事態の際前記淡水を給水に利用可能である。
大都市及び地下設備が多い東京湾、大阪湾、伊勢湾等の外海では弓状の前記津波対策鎖状環状漁業浮島を配置すれば、津波対策環状浮体部材は湾の入口の海岸又は砂浜に到達するまで海面に浮かぶのみで津波により何ら強度的影響を受けることなく移動し、海岸又は砂浜或いは岩礁に到達した前記津波対策環状浮体部材は乗り上げ或いは停止すると共に海岸又は砂浜或いは岩礁に到達しない前記津波対策環状浮体部材は海岸又は砂浜或いは岩礁に到達するまで弓状の前記津波対策鎖状環状漁業浮島は前記津波対策環状浮体部材相互が前記結合部材で結合されながら折れ曲がって移動する。そして湾の入口の海岸又は砂浜に前記津波対策環状浮体部材が乗り上げ、高さが5メートル以上(望ましくは15メートル)の空気層の前記津波対策環状浮体部材により湾内への津波の進入を緩和或いは阻止することが可能である。又、例えば前記津波対策環状浮体部材を円形として円形津波対策環状浮体部材の端部を重複して複数個の弓状の前記津波対策鎖状環状漁業浮島を配置することにより平時は船の運行に障害を与えることなく津波の際複数個の弓状の前記津波対策鎖状環状漁業浮島が端部で前記円形津波対策環状浮体部材が重複し湾の入口から湾内への津波の進入を緩和若しくは阻止することが可能となる。
東北等湾を構成しない太平洋沿岸或いは日本海沿岸でも前記円形津波対策環状浮体部材を備えた複数個の弓状の前記津波対策鎖状環状漁業浮島を前記円形津波対策環状浮体部材の端部を重複して複数個配置すれば平時は船の運行に障害を与えることなく津波の際複数個の弓状の前記津波対策鎖状環状漁業浮島が端部で前記円形津波対策環状浮体部材が重複し前記沿岸への津波の進入を高さが5メートル以上(望ましくは15メートル)の空気層の前記円形津波対策環状浮体部材により緩和若しくは阻止することが可能である。
本発明による第一の実施形態或いは第二の実施形態で端部を重複して配置された複数個の弓状の前記津波対策鎖状環状漁業浮島により前記沿岸への津波の進入を緩和若しくは阻止すると共に複数個の弓状の前記津波対策鎖状環状浮体部材に電力ケーブルを敷設し複数個の弓状の前記津波対策鎖状環状浮体部材の前記端部の浮体部材間を電力ケーブルにより海中で接続して電力ケーブル網を構成することも可能である。

Claims (11)

  1. 自然エネルギー発電手段と、一端の上部に海面上の下部の海水排出用開口を備えその上部に排気口を具備すると共に深層水を取水する海水取水開口を他端の下部に具備する海水循環用管と、前記海水循環用管の内部を貫通し内部の水面が前記海水循環用管外の海面の高さと同じである際前記海水排出用開口を閉鎖する比重が海水より小さな内部貫通部材と、前記自然エネルギー発電手段の電力により前記排気口から前記海水循環用管内の上部の空気を排気する排気手段と、前記海水循環用管の一端の上部を海面上に保持する浮体構造物を備え、前記海水循環用管内での前記内部貫通部材の上部の空気を前記自然エネルギー発電手段の電力により前記排気口から排気することにより前記内部貫通部材を前記海水循環用管内の上部に移動させると共に前記海水循環用管内の水面を前記海水循環用管外の海面より上部に移動させて前記海水取水開口より深層水を取水するとともに前記海水排出用開口より深層水を排出することを特徴とする浮魚礁
  2. 前記海水排出用開口より排出された深層水を一時貯水する貯水槽を前記浮体構造物が具備することを特徴とする請求項1記載の浮漁礁。
  3. 前記内部貫通部材が環状内部貫通部材であることを特徴とする請求項1〜2記載の浮漁礁。
  4. 多数個の浮体部材を紐状結合部材によって結合した環状浮体部材と、前記多数個の浮体部材の何れかに配置された自然エネルギー発電手段と、前記環状浮体部材により保持された漁撈装置或いは養殖装置と、一端の上部に海面上の下部の海水排出用開口を備えその上部に排気口を具備すると共に深層水を取水する海水取水開口を他端の下部に具備する海水循環用管と、前記海水循環用管の内部を貫通し内部の水面が前記海水循環用管外の海面の高さと同じである際前記海水排出用開口を閉鎖する比重が海水より小さな内部貫通部材と、前記自然エネルギー発電手段の電力により前記排気口から前記海水循環用管内の上部の空気を排気する排気手段と、前記海水循環用管の一端の上部を海面上に保持する浮体構造物を備え、前記海水循環用管内での前記内部貫通部材の上部の空気を前記自然エネルギー発電手段の電力により前記排気口から排気することにより前記内部貫通部材を前記海水循環用管内の上部に移動させると共に前記海水循環用管内の水面を前記海水循環用管外の海面より上部に移動させて前記海水取水開口より深層水を取水するとともに前記海水排出用開口より深層水を排出することを特徴とする環状漁業浮島。
  5. 前記自然エネルギー発電手段が前記多数個の浮体部材の何れかに設置された風力発電装置であることを特徴とする請求項記載の環状漁業浮島。
  6. 前記内部貫通部材が環状内部貫通部材であることを特徴とする請求項4〜5記載の環状漁業浮島。
  7. 海面上高さが5メートル以上の空気層と重心を下方に移動する重量を具備する浮体部材の多数個を紐状結合部材によって結合した津波対策環状浮体部材と、前記津波対策環状浮体部材を紐状結合部材によって結合した津波対策鎖状環状浮体部材と、前記多数個の浮体部材の何れかに配置された自然エネルギー発電手段と、前記津波対策環状浮体部材により保持された漁撈装置或いは養殖装置を備え、前記海水循環用管の一端の上部を海面上に保持する浮体構造物を前記津波対策環状浮体部材の内部に配置することを特徴とする請求項4〜6記載の津波対策鎖状環状漁業浮島。
  8. 前記津波対策環状浮体部材の前記端部を重複して複数個の前記津波対策鎖状環状浮体部材を配置するにより津波の進入を緩和若しくは阻止することを特徴とする請求項に記載の津波対策鎖状環状漁業浮島。
  9. 前記内部貫通部材が環状内部貫通部材であることを特徴とする請求項7〜8記載の津波対策鎖状環状漁業浮島。
  10. 前記津波対策環状浮体部材の前記端部を重複して配置された複数個の前記津波対策鎖状環状浮体部材に電力ケーブルを敷設し複数個の前記津波対策鎖状環状浮体部材の前記端部の浮体部材間を電力ケーブルにより海中で接続して電力ケーブル網を構成したことを特徴とする請求項8〜9に記載の津波対策鎖状環状漁業浮島。
  11. 前記津波対策環状浮体部材が海面上高さ5メートル以上の空気層と重心を下方に移動する重量の淡水を下部に具備する浮体部材の多数個を結合部材によって結合した津波対策環状浮体部材であり、津波災害等非常事態の際前記淡水で給水することを特徴とする請求項7〜10の何れか一項に記載の津波対策鎖状環状漁業浮島。
JP2014206076A 2014-10-07 2014-10-07 浮漁礁と環状漁業浮島及び津波対策鎖状環状漁業浮島 Active JP5969565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206076A JP5969565B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 浮漁礁と環状漁業浮島及び津波対策鎖状環状漁業浮島

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206076A JP5969565B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 浮漁礁と環状漁業浮島及び津波対策鎖状環状漁業浮島

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074306A JP2016074306A (ja) 2016-05-12
JP5969565B2 true JP5969565B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=55950662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206076A Active JP5969565B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 浮漁礁と環状漁業浮島及び津波対策鎖状環状漁業浮島

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5969565B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076287A (ja) * 2019-06-11 2020-05-21 嘉義 辻本 津波対策浮体装置
US11125329B2 (en) 2007-11-16 2021-09-21 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Controller for variable transmission
US11174922B2 (en) 2019-02-26 2021-11-16 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Reversible variable drives and systems and methods for control in forward and reverse directions
US11215268B2 (en) 2018-11-06 2022-01-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmissions, synchronous shifting, twin countershafts and methods for control of same
US11306818B2 (en) 2016-01-15 2022-04-19 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for controlling rollback in continuously variable transmissions
US11454303B2 (en) 2005-12-09 2022-09-27 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
US11598397B2 (en) 2005-12-30 2023-03-07 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable gear transmission
US11667351B2 (en) 2016-05-11 2023-06-06 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for automatic configuration and automatic calibration of continuously variable transmissions and bicycles having continuously variable transmission
US12000458B2 (en) 2022-12-20 2024-06-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Reversible variable drives and systems and methods for control in forward and reverse directions

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218762A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 嘉義 辻本 水中資源回収装置
CN111296371B (zh) * 2020-03-27 2023-07-25 浙江省海洋水产养殖研究所 一种带有检测器的捕获笼及运行方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188054A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Yoshinori Tsujimoto 海上浮体建造物或いは洋上浮体建造物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11454303B2 (en) 2005-12-09 2022-09-27 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
US11598397B2 (en) 2005-12-30 2023-03-07 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable gear transmission
US11125329B2 (en) 2007-11-16 2021-09-21 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Controller for variable transmission
US11306818B2 (en) 2016-01-15 2022-04-19 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for controlling rollback in continuously variable transmissions
US11667351B2 (en) 2016-05-11 2023-06-06 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for automatic configuration and automatic calibration of continuously variable transmissions and bicycles having continuously variable transmission
US11215268B2 (en) 2018-11-06 2022-01-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmissions, synchronous shifting, twin countershafts and methods for control of same
US11624432B2 (en) 2018-11-06 2023-04-11 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmissions, synchronous shifting, twin countershafts and methods for control of same
US11174922B2 (en) 2019-02-26 2021-11-16 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Reversible variable drives and systems and methods for control in forward and reverse directions
US11530739B2 (en) 2019-02-26 2022-12-20 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Reversible variable drives and systems and methods for control in forward and reverse directions
JP2020076287A (ja) * 2019-06-11 2020-05-21 嘉義 辻本 津波対策浮体装置
US12000458B2 (en) 2022-12-20 2024-06-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Reversible variable drives and systems and methods for control in forward and reverse directions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016074306A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969565B2 (ja) 浮漁礁と環状漁業浮島及び津波対策鎖状環状漁業浮島
CN104067960A (zh) 可在水上实地组装的外海海域和礁盘内抗风浪养殖网箱系统
CN109736254B (zh) 高坝综合过鱼设施及其过鱼方法
KR101334373B1 (ko) 해중 터널 장치
CN105638532A (zh) 一种可下潜式网箱
JP4746132B2 (ja) 潮力発電所用の水車構造物及び水門構造物の魚道
CN102293168B (zh) 单浮管可潜浮式集约化海珍品养殖装置
CN109984070A (zh) 一种玄武岩纤维制可分流升降内置仿礁石深海养殖网箱
CN205320960U (zh) 可移动式底层鱼类诱集装置
CN105900865A (zh) 立体生态养殖人工鱼礁
JP2012188054A (ja) 海上浮体建造物或いは洋上浮体建造物
NO20170955A1 (en) Tank for fishfarming
CN102972325B (zh) 一种规模化外海深水海域大黄鱼养殖装置
KR20160008335A (ko) 부침식(浮沈式) 가두리 양식장
CN203136791U (zh) 一种陆基透水式养殖装置
KR101657290B1 (ko) 양식장 오염 방지장치
JP2012215028A (ja) 建造物水難時人命保護構法
CN203457651U (zh) 一种多层式立体悬浮海参附着基
CN106697212B (zh) 海上漂浮式安全避护仓
CN209873693U (zh) 高坝综合过鱼设施
KR20160009834A (ko) 높낮음을 가진 가두리양식장
KR20130108494A (ko) 어류 포획을 위한 그물 승강장치
CN106719485A (zh) 一种悬浮式充气抬网捕捞装置
CN207773385U (zh) 一种保护已建水工建筑物整体稳定性的钢质浮体装置
KR20100012020A (ko) 동력을 사용하지 않고, 조력과 중력을 이용하여 인양한 심해수로 어패류를 양식하는 방식과 시설

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150703

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250