JP4692197B2 - 記録装置、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム - Google Patents

記録装置、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4692197B2
JP4692197B2 JP2005291286A JP2005291286A JP4692197B2 JP 4692197 B2 JP4692197 B2 JP 4692197B2 JP 2005291286 A JP2005291286 A JP 2005291286A JP 2005291286 A JP2005291286 A JP 2005291286A JP 4692197 B2 JP4692197 B2 JP 4692197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
image data
group
capacity
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005291286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007104292A (ja
Inventor
薫 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005291286A priority Critical patent/JP4692197B2/ja
Publication of JP2007104292A publication Critical patent/JP2007104292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692197B2 publication Critical patent/JP4692197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、例えばビデオカメラなどの撮影装置といった記録装置、この記録装置による画像ファイルのファイル管理方法及びそれを実現するファイル管理プログラムに関する。
従来、半導体メモリの一種であるメモリカード等を記憶媒体として、静止画像や動画像を撮像、記録、再生するデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮影装置が市販されており、例えば、撮影装置とパーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)を接続して、LCD(液晶表示装置)等の表示装置に画像を表示するなどして楽しむことができる。
この撮影装置に搭載される記憶媒体のメモリ容量は年々大容量化しているが、メモリ容量が大容量になるにつれ、撮影装置内の記憶媒体に記録される静止画像又は動画像の画像ファイル数は非常に多くなっている。
一方、PCを介さず撮影装置に備え付けられている表示装置等のGUI(Graphical User Interface)を用いて転送したい画像ファイルを選択し、選択した画像ファイルを撮影装置から外部記憶媒体(例えば、DVD−R等)又は外部機器へ直接転送(ダビング)する機能を備えた撮影装置が増えている。
しかし、撮影装置の記憶媒体から外部の記憶媒体(記憶メディア)へファイルデータを転送する際、PCを使用せずに、撮影装置に備え付けられている表示装置のみを用いて転送対象のファイルを選択するのは大変手間のかかる作業であり、利用者に大きな負担をかけていた。
そこで、上記利用者の負担を軽減する信号処理装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。この特許文献1に記載された信号処理装置は、画像データや音声データを記憶媒体又は外部機器に転送する際に、記憶媒体又は外部機器とのデータの転送速度、あるいは記憶容量に応じて上記画像データ又は音声データのデータ量を制御し、画質や圧縮率等の優先したい記録条件を指示するだけで、限られたデータの転送速度を有効に使用した撮影データの転送又は記録を行なうことができる。
また、撮影装置に装着された記憶媒体内の画像ファイルを、画像ファイルに対しての動作を指示又は記録するためのマークファイルに基づいて所定グループごとに分け、利用者の意思を反映させた画像ファイルのグループを事前に作る技術が提案されている(例えば、特許文献2を参照。)。
特開2001−36904号公報 特開2002−218382号公報
ところで、特許文献1に記載された信号処理装置は、被写体を連続撮影して得られる画像データを、利用者の撮影動作と連動して記憶媒体又は外部機器に順次転送するものに過ぎず、撮影して得られた複数の画像データを本体に内蔵された若しくは装着された記憶媒体に記録し、利用者の所望のタイミングで当該複数の画像データの中から所定の画像データのグループを、グループごと外部の記憶媒体又は外部機器へ転送及び記録する処理を適切に行えるものではなかった。
また、特許文献2に記載されたように、画像ファイルを単純にグループ化するだけでは、外部の記憶メディアにダビングする際に、ダビング先の記憶メディアのメモリ容量が小容量の場合にはダビングしたグループが1つの記憶メディアに収まりきらないという不都合が生じることがあった。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、撮影装置本体の記憶媒体に記録されている画像ファイルを外部の記憶メディア等に転送(ダビング)する際に、利用者が意図する画像ファイルのまとまり(グループ)を、一つの記憶メディアに収めて保存できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の発明は、記録装置において転送先の記憶媒体に転送する画像データを記録するにあたり、
特定のまとまりに分類するためのグループ条件に該当する画像データを、転送元の画像データの記録形式とは異なる形式とした場合の転送先でのファイル容量を推定し、
前記推定されたファイル容量に基づいて、前記転送先の記憶媒体に転送したと仮定した場合の当該記憶媒体の記憶残容量を算出する
ことを特徴とする。
上記構成によれば、グループ条件に該当する画像データを転送先の記憶媒体での記録形式に変換した場合のファイル容量が推定され、その推定結果を基に、該当画像データを転送先の記憶媒体に転送したと仮定した場合の当該記憶媒体の記憶残容量が算出される。
例えば、撮影中に、該撮影中の画像データの外部記憶媒体へ転送後のデータ容量を予測し、また、当該画像データが該当するグループを外部記憶媒体に転送したと仮定した場合の転送先記憶媒体の残容量を計算する。そして、一例としてその値を表示画面に表示することで、利用者に対し転送先記憶媒体の残記憶容量に関する注意を喚起することができる。これにより、利用者は、意図する画像ファイルのまとまり(グループ)を単位として、転送先記憶媒体の記憶容量内に収まるように対応することができる。
また、第2の発明は、記録装置において転送先の記憶媒体に転送する画像データを記録するにあたり、
記録が行われていないときにその時点において選択されているデータ取得モードで取得したと仮定した場合に得られる画像データに該当する、特定のまとまりに分類するためのグループ条件を特定し、
前記グループ条件に該当する画像データを、転送元の画像データの記録形式とは異なる形式とした場合の転送先でのファイル容量を推定し、
前記推定されたファイル容量に基づいて、前記グループ条件に該当するグループに属する画像データを、前記転送先の記憶媒体に転送したと仮定した場合の当該記憶媒体の記憶残容量を算出することを特徴とする。
上記構成によれば、記録が行われていないときにその時点において選択されているデータ取得モードでグループ条件に該当する、特定のまとまりに分類するためのグループ条件が特定される。そして、特定したグループに該当する画像データを転送先の記憶媒体での記録形式に変換した場合のファイル容量が推定され、その推定結果を基に、該当画像データを転送先の記憶媒体に転送したと仮定した場合の当該記憶媒体の記憶残容量が算出される。
例えば、撮影中でないときに、現時点で選択されている撮影モードに応じてこれから撮影して得られる画像データが保存されるグループを特定し、そのグループを外部の記憶媒体に転送したと仮定した場合の転送先記憶媒体の残容量を計算する。そして、一例としてその値を表示画面に表示することで、利用者に対し転送先記憶媒体の記憶残容量に関する注意を撮影前に喚起することができる。これにより、利用者は、意図する画像ファイルのまとまり(グループ)を単位として、転送先記憶媒体の記憶容量内に収まるように対応することができる。
本発明によれば、グループ条件に該当する画像データを異なる記録形式に変換した後のファイル容量が推定されるので、転送の前後で記録形式が異なっても、該当画像データを転送したときに転送先の記録媒体の記憶残容量がない事態を回避できる。
例えば、利用者は、撮影中又は撮影の合間に画面に表示された転送先記憶媒体の記憶残容量を確認して、画像ファイルのまとまり(グループ)が転送先記憶媒体の記憶容量内に収まるように対応することが可能になる。
したがって、撮影装置本体の記憶媒体に記録されている画像ファイルを、外部の記憶媒体等に転送する際、利用者が意図する画像ファイルのまとまり(グループ)を、一つの記憶媒体(記憶メディア)に収めて保存することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態の例について、図1〜図9を参照して説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施の形態例に係る撮影装置のブロック構成例を示す図である。この例では、本発明の撮影装置をデジタルビデオカメラに適用しており、動画像及び静止画像を撮影することができる。
図1に示すように、本例の撮影装置は、カメラブロック1、エンコーダ2、記録部3、記憶媒体4、ファイルサイズ推定部5、制御部6、操作部7、表示部8から構成される。
カメラブロック1は撮像部として機能し、例えば、フォーカスの調整が可能な撮影レンズと、光量を調節する絞りと、被写体の映像を電気信号に変換するCCD又はCMOS等の撮像素子からなる光学系と、撮像素子によって得られるアナログの撮像信号を処理するアナログ処理回路と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D(アナログ/デジタル)変換器からなる電気系から構成される。
エンコーダ2は、カメラブロック1より得られるデジタルデータのR,G,B信号(画像データ)に対して、MPEG(Moving Picture Experts Group)等の圧縮処理を行ない、画像データのデータ量を減少させるものである。本例においては、MPEG4形式の圧縮処理を行なうとする。
記録部3は、制御部6からの指令に従い、上記エンコーダ2で処理された画像データを記憶媒体4に画像ファイルとして記録するため、当該画像データに所定の変換処理を施すものである。
記憶媒体4は、上記記録部3から送られた画像データを記憶する記憶部として機能するものである。この例では、記憶媒体4は、一般的なHDD(ハードディスク)やフラッシュメモリなどの内蔵型とするが、メモリカードやMO(Magneto-Optical disk)等に代表される着脱可能な記憶媒体であってもよい。なお、記憶媒体4に記録される各画像ファイルは、記録時刻順に記録されるが、グループ条件ごとに所定のインデックスが設けられ、このインデックスに基づいて後に詳述する画像ファイルのグループが作成される。
ファイルサイズ推定部5は、撮像中の画像データについて、その画像データのファイルを外部の記憶媒体(以下「記憶メディア」とも称する。)へダビングしたと仮定した場合のファイルサイズを推定する機能を備えている。つまり、撮影中の画像データのファイルを撮影装置から記憶メディアなどの外部の記憶媒体へダビング(転送)することを想定し、ダビング先の記憶メディアのファイル形式(「記録形式」又は「記録フォーマット」などともいう。)を考慮した当該画像ファイルのデータ容量を推定する処理を行なう。
前提条件として、撮影装置から外部の記憶メディアへ画像ファイルを転送及び記録する際、CBR(固定ビットレート)形式で変換するものとする。例えば、外部の記憶メディアにファイル形式がMPEG2のDVD−Rが用いられた場合、上記ダビング後の画像ファイルのデータ容量を推定する方法として、エンコーダ2で処理されたMPEG4形式の画像データの記録時間から、当該データをダビング先のDVD−RのMPEG2形式に変換したデータ容量を算出するようにする。
制御部6は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置からなる。撮影装置は、図示しない読み書き可能な記憶手段であるRAM(Random Access Memory)、制御部6の動作を司るソフトウェアのプログラムコードや定数を記憶しておくROM(Read Only Memory)を備えており、制御部6は、ROMに記憶されているプログラムのアルゴリズムに従って、後述するファイル管理処理等、所定の制御を行なう。なお、上記プログラムコードは記憶媒体4に格納されていてもよい。
操作部7は利用者による入力操作が行われ後述するグループ条件等の各種設定が行なわれる設定部であって、例えば、記録ボタンや、ファンクションスイッチ、カーソルキー、確定ボタン等の各種操作手段が設けられており、これら操作手段による各操作情報が制御部6に送られる。
表示部8は、例えば液晶表示装置からなり、カメラブロック1にて撮影装置内部に取り込んだ被写体像を表示したり、各種の操作メニューや設定メニューなどを表示する。
上記構成の撮影装置は、カメラブロック1より得られる撮影中の画像データを表示部8に表示する。また、操作部7の記録ボタンが押下されたことを制御部6で検出することにより、撮影中の画像データがエンコーダ2及び記録部3を経由して画像ファイルとして記憶媒体4に記録される。また、ファイルサイズ推定部5は、撮影中の画像データについて、ダビング先の記憶メディアのファイル形式を考慮した当該画像ファイルのデータ容量を推定し、その値を制御部6へ送る。また、制御部6は、必要に応じて記憶媒体4から上記画像ファイルが所属するグループのグループ情報9を読み出し、記憶メディアの残容量等を計算し、計算結果を表示部8に表示する。
次に、上記構成の撮影装置を用いて、撮影装置内の同一グループに分類される画像ファイルを外部の記憶メディアへ適切にダビングするためのファイル管理方法について説明する。特に、撮影装置本体の記憶媒体4に画像データを記録する際のファイル形式と、外部の記憶メディアで用いられるファイル形式が異なり、かつ、転送先の記憶メディアの記憶容量が、転送元の記憶媒体4のデータ容量よりも小さい場合について説明する。
この例では、記憶媒体4に記録される画像ファイルのファイル形式をMPEG4、ダビング処理によりダビング先の記憶メディアに画像データを記録する際に用いられるファイル形式をMPEG2とする。
なお、画像ファイルの転送方法としては、撮像装置と転送先記憶メディアを駆動させる記憶メディア駆動装置とを有線又は無線の伝送手段を介して接続し、撮像装置の記憶媒体4に格納された画像ファイルのグループを転送する、または記憶媒体4を着脱可能なものとした場合に記憶媒体4を記憶メデイア駆動装置側に装着して記憶メデイアに画像ファイルを転送する等の方法がある。
前準備として、利用者は、撮影前に例えば図2に示すような設定画面にて、予めグループの条件、ダビングを行なう際に使用する記憶メディアの種類を設定し、記憶媒体4に記憶させておく。今回は仮に、グループ条件が「2005年2月17日〜2月18日」、記憶メディアが「DVD−R(記憶容量4.7GB)」であったとする。なお、ダビング先の記憶メディアに関して、記憶メディアの種類ではなく、記憶容量の値を設定するようにしてもよい。また、グループ条件の設定に関しては、操作部7を用いたグループ条件設定を行なわずに、ROM等にデフォルト設定を記憶させておきその設定をグループ条件としてもよい。デフォルト設定の例としては、例えば、撮影装置が備える時計機能を利用して自動的に1日単位でグループ条件を作成するなどが考えられる。
利用者によってグループが設定された後、撮影装置側では、図3に示すように、グループ毎に設定されたグループ条件11、記憶メディアの種類12、当該グループをダビングした場合にダビング後の記憶メディアの残容量13、グループに所属する画像データのファイル情報14等のグループ情報(以降、「グループデータ」と称する。)9を作成し、内蔵の記憶媒体4に保存しておく。
上記グループデータ9のファイル情報14は、例えば、ファイル名15、ファイル形式16、記憶媒体4内での位置を示すアドレス17、ファイルの圧縮率18などが含まれる。なお、記憶媒体4内の所望の画像ファイルにアクセスできればよいので、ファイル名15とアドレス17はいずれか一方のみでも構わない。
次に、上記撮影装置によるファイル管理処理について、図4及び図5に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、利用者がこの撮影装置を用いて撮影を開始した場合に、制御部6は、利用者が設定したグループデータ内の条件に従って、現在撮影中の画像データ(例えば、動画データ)が設定されたグループのいずれかに含まれるか否かを判断する(ステップS1)。
このとき、撮影しようとしている画像データが複数のグループ条件に当てはまる場合(例えば最初に設定したグループ(グループA)の条件が「2005年1月1日〜1月8日」、2番目に設定したグループ(グループB)の条件が、「毎週水曜日」と設定されていた場合、2005年1月5日(水)がグループAとグループBの両方の条件に当てはまる)、全てのグループに所属するとして扱う。
なお、本実施例において、ある画像データが複数のグループ条件に重なる場合には、全てのグループに所属するとして扱っているが、これは利用者によりグループが設定された時点で条件が重複する可能性があることがわかった場合に、利用者にどのグループ条件を優先させるのかを事前に確認し、撮影時には必ず一つ、もしくは複数の中から選択された幾つかのグループに含まれるとしてもよい。
上記ステップS1の判断処理の結果、制御部6は、現在撮影している画像データが設定されたグループのいずれの条件にも当てはまらないと判断した場合、外部の記憶メディアの残容量表示は行わない(ステップS2)。
一方、制御部6は、今回撮影するデータが設定されたいずれかのグループの条件に当てはまると判断した場合、制御部6は記憶媒体4内に記録されているグループデータ9より、現在のグループをダビングした場合のダビング先記憶メディアの残容量を読み出す(ステップS3)。次に撮影を開始後の撮影中の画像データについて、ダビング先の記憶メディアのファイル形式を考慮してダビング後の容量を計算する(ステップS4)。そして、この値を用いてダビング先記憶メディアの残容量の値を更新していく。この残容量の値を撮影装置の表示画面(表示部8)に表示する(ステップS5)。
図6に、ダビング先の記憶メディアの記憶残容量を表示した表示画面の例を示す。図6の例では、表示画面の右下欄に現在記録中の画像データの記録時間を表示し、同左上欄に撮影中の画像データが該当するグループをダビングしたと想定した場合のダビング先記憶メディアの残容量を表示している。
現在撮影中の画像データが複数のグループに所属する場合には、図7に示すように複数のグループについてそれぞれ転送先記憶メディアの残容量を表示する。なお、図6,7では残容量を時間で表現しているが、これは記憶可能な残りの情報量(例えば、バイト、ギガバイトなど)で表現してもよい。表示項目のレイアウト等、表示画面の例は、この例に限るものではない。
ここではデジタルビデオカメラを例に説明しているが、例えば、デジタルビデオカメラのカメラ(静止画撮影)機能を利用して静止画を撮る場合、記憶メディアの残容量を、撮影可能な残枚数で表してもよい。
そして、制御部6は、撮影が終了したかどうかを判断し(ステップS6)、撮影が終了していない場合は、ステップS4の処理に戻る。撮影が終了したかどうかは、例えば記録ボタンがオフ状態となったことを検出するなどにより判断する。
上記ステップS6の判断処理において、制御部6は、撮影が終了したと判断した場合、続いて記憶メディアに残容量があるか否かを判断する(ステップS7)。記憶メディアに残容量がある場合、制御部6は撮影した画像データを記憶媒体4に保存するとともに、記憶媒体4内のグループデータの現在の記憶メディアの残容量の値を最新のものに更新する(ステップS8)。
ここで、上記ステップS7の判断処理において、記憶メディアに残容量がないと判断した場合、例えば、撮影中の画像データがダビングを行う予定の記憶メディアの容量をオーバー(超過)する、又は残りの容量がある一定の閾値以下になった場合には、まず利用者に対して現在撮影中の画像データがダビングする予定の記憶メディアの容量をオーバーする、又はしそうであるとの警告(図示略)を操作画面内に出す。
その後、記憶メディアの容量をオーバーしても利用者が撮影を続けた場合には、図5のフローチャートに従い、まず表示画面に図8に示すような表示を行い、撮影終了後に利用者に対して今回撮影した画像データを新規記憶メディアの画像データとするか、もしくはダビング時にこの画像データの圧縮率を高くして一つの記憶メディアに収めるかの選択を促す(ステップS9)。
ここで「圧縮する」が選ばれた場合には、制御部6は、上記撮影された画像データを含むグループが一つの記憶メディアに収まるよう、撮影された画像データの圧縮率を計算し(ステップS10)、その圧縮率をグループデータに記録する(ステップS11)。ダビング時にはこの圧縮率を参照してダビング処理を行なう。
上記処理により、グループ内の画像ファイルの総ファイルサイズが一つの記憶メディアの記憶容量分になるため、新規記憶メディア用にこのグループの条件を引き継ぐ新たなグループデータを撮影装置側で自動的に作成する(ステップS12)。なお、圧縮対象の画像データが動画ではなく静止画である場合、画サイズを変更することで、データ容量を調整するようにしてもよい。
また、「新規記憶メディアに記録する」が選択された場合には、上述同様に新規記憶メディア用にグループの条件を引き継ぐ新たなグループデータを撮影装置側で自動的に作成し(ステップS13)、そのグループの最初の画像ファイルとして今回の撮影データを扱い、新規グループデータを更新する(ステップS14)。
図8の例では、撮影中にダビング先の記憶メディアの容量をオーバーした場合、その画像データの撮影直後にオーバーした分についての対応を求めているが、利用者に容量をオーバーした旨だけを伝え、その対応については、そのグループのダビングを行う前であればいつでもできるようにしてもよい。
またオーバーした分の対応について、オーバーした画像データを圧縮、又は別の新規記憶メディアの画像データとして扱う対応を求めているが、これは、撮影中にオーバーしてしまった画像データだけでなく、同じグループ内の既に撮影済みの画像データの一つ、もしくは複数を削除、もしくは高圧縮にして記憶メディア内に収めるような対応を利用者に求めることにしてもよい。
例えば、図8に示した容量オーバー表示画面に「保留」(図示略)の選択項目を用意しておき、図5のステップS9の判断処理において、利用者により「保留」が選択された場合は、今回撮影した画像データのファイルを該当グループ内に一旦追加する(ステップS15)。後に、利用者の操作によりこのグループ内の所望のファイルを圧縮及び/又は削除処理を行う(ステップS16)。そして、この記憶メディアに記憶可能な領域(残容量)ができたか否かを判断し(ステップS17)、残容量がない場合には再度ステップS15,S16の処理を行う。一方、残容量が生成された場合には、ステップS8に移行して、残容量を反映してグループデータを更新する。
なお、この他上記撮影時以外に、撮影装置を操作することで図8のような容量オーバー画面を呼び出し、例えば利用者が現在グループ化をしているグループ内の画像データが、ダビング先の記憶メディアの容量を上回りそうであり、次回撮影時に容量をオーバーしてしまうと判断した場合などに、事前に次回記録からは、そのグループ条件に当てはまる撮影データについて、次の新規記憶メディアから記録を始めるよう設定してもよい。
また、グループデータに設定された条件が、まだ有効な場合(例えば、最初に設定したグループの条件が「2005年1月1日〜1月8日」であるときの2005年1月5日のような設定期間中の場合)でも、図8のような選択肢を持つ設定画面により、その途中(グループ条件が完了する前)でそのグループ分けは終了したと利用者が設定をし、その後に撮影される画像データについてはその条件でのグループ分けは行わない、と設定することも可能である。
また、上述した実施例では、グループ内の画像データの総容量が、設定しているダビング先の記憶容量をオーバーするなどの理由で、グループ内に記録されている画像データの一部を新規記憶メディアに行う場合に、前のグループデータの設定を引き継いだ新たなグループデータを作成しているが、これは新たにグループデータを作るのではなく、一つのグループデータ内で記憶メディアをいくつ使っているのか、それら複数の記憶メディアの記録可能な容量がいくらなのかなどのデータを管理してもよい。
また、本実施例では、利用者によって設定されたグループデータごとにファイルを作成し管理するようにしているが、一つのグループデータを用いて、利用者によって設定された各グループの設定、記憶メディアの残容量などを記録し管理することで今回の機能を再現してもよい。
図4及び図5のフローチャートを参照して説明した上記ファイル管理処理は、現在撮影中の画像データが複数のグループに所属する場合には、各グループについてそれぞれ行われる。
以上説明した構成によれば、撮影中に、該撮影中の画像データのダビング後のデータ容量を予測、及び当該画像データを含むグループをダビングしたと仮定した場合のダビング先記憶メディアの残容量を表示画面に表示することで、後に利用者がダビングを行う際に、画像ファイルをダビングする予定の記憶メディアの記憶容量に対して、書き込み容量がオーバーすることによる分割、削除等の煩わしい作業の発生を事前に防ぎ、利用者の負担を軽減することができる。
また、利用者が設定した画像ファイルのまとまりであるグループに関し、当該グループのダビング後のデータ量を計算することで、ダビング時に、利用者が意図する画像データのまとまりを一つの記憶メディアに保存することができる。
さらに、撮影時に予めグループ条件を設定してから撮影することで、大容量の記憶媒体4から一つ一つの画像ファイルを探すような手間をかけずに、また、ダビング後の各画像ファイルのデータ量を計算する手間をかけずに、ダビングする画像データのファイルを選択することができる。
次に、上述の撮影した画像データを特定のグループ条件と対応させて保存している撮影装置(図1参照)において撮影の合間にグループ単位で残りの撮影可能な画像データに関する情報を表示する方法について、図10に示すフローチャートを参照して説明する。
図10において、まず、制御部6は撮影装置が撮影中であるか否かを判断する(ステップS21)。撮影装置が撮影中の場合には、図1のフローチャートに沿う処理が行われる。
撮影装置が撮影中でない場合、制御部6は、現在選択されている撮影モードを検出する(ステップS22)。そして、現時点で該当するグループ条件があるかどうかを判断する。すなわち、撮影が行われていないときに、その時点で選択されている撮影モードで撮影したと仮定した場合に得られる画像データに当てはまるグループ条件があるかどうかを判断する(ステップS23)。
上記ステップS23の判断処理の結果、制御部6は、上記画像データが設定されたグループのいずれのグループ条件にも当てはまらないと判断した場合、外部の記憶メディアの残容量表示は行わない(ステップS24)。
一方、制御部6は、上記画像データが設定されたいずれかのグループの条件に当てはまると判断した場合、該当するグループのグループデータ9(図3参照)を記憶媒体4から読み出して、当該グループをダビングした場合のダビング先記憶メディアの残容量13を確認する(ステップS25)。そして、この残容量の値を撮影装置の表示画面(表示部8)に表示する(ステップS26)。
この例では、当該グループをダビングした場合のダビング先記憶メディアの残容量13をグループデータ9から得るようにしているが、撮影の合間にその時点で選択されている撮影モードで撮影したと仮定した場合に得られる画像データに該当するグループ条件を特定した後に、そのグループをダビングした場合の転送先記憶メディアの残容量を計算するようにしてもよい。静止画であれば残枚数で表示してもよい。
表示画面としては、例えば図6又は図7に示した画面構成が流用でき、グループごとに残容量を表示する。この表示処理は撮影が開始されるまで継続される。ただし、画面右下の「現在記録中のデータの記録時間」は表示されない。
以上説明した構成によれば、撮影の合間(撮影が行われていないとき)に、その時点で選択されている撮影モードで撮影したと仮定した場合に得られる画像データに当てはまるグループ条件を特定し、そのグループ条件で分類されたグループをダビングしたと仮定した場合のダビング先記憶メディアの残容量を表示画面に表示することができる。これにより、利用者に対し転送先記憶媒体の残記憶容量に関する注意を撮影前に喚起することができ、利用者は、意図する画像ファイルのまとまり(グループ)を単位として、転送先記憶媒体の記憶容量内に収まるように対応することができる。
したがって、後に利用者がダビングを行う際に、画像ファイルをダビングする予定の記憶メディアの記憶容量に対して、書き込み容量がオーバーすることによる分割、削除等の煩わしい作業の発生を事前に防ぎ、利用者の負担を軽減することに寄与することができる。
なお、上述した実施の形態例では、撮影装置としてデジタルビデオカメラを例に挙げたが、本発明の撮影装置は動画又は静止画を撮影可能な機器に適用でき、例えばデジタルスチルカメラもしくはカメラ機能を備えた電子機器など、撮像素子により映像を電気信号に変換し、デジタルデータとして記憶媒体に記録できるものであればよい。
例えば、本発明の撮像装置をデジタルスチルカメラに適用する場合、シャッターボタンの半押しによるピント調整機能を利用することができる。すなわち、シャッターボタンを半押ししている間に、図4のステップS1〜S5の処理を行い、転送先記憶メディアに該当するグループを転送した場合の残容量を表示する。
また、上述した実施の形態例では撮影した動画又は静止画のデータを例に説明したが、本発明は、例えば音声録音機能付きの撮影装置を用い音声データのみ取得して本体に記録し、外部の記憶メディアにその音声データのみをダビングする場合にも適用可能である。
また、上記実施の形態例における図4,5,10に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータ(制御部6)により遂行されていてもよい。その場合、そのプログラムを含む情報群が、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して、外部の記憶媒体から撮影装置の記憶媒体4に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
さらに、前述した実施の形態例の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、撮影装置に装着し、その撮影装置のコンピュータ(制御部6)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
上記プログラムコードを供給するための着脱可能な記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク(FD),ハードディスク(HDD),光ディスク,光磁気ディスク(MO),CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、本発明は、上述した各実施の形態例に限定されるものではなく、その他本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能であることは勿論である。
本発明の一実施の形態例に係る撮影装置のブロック構成例を示す図である。 本発明の一実施の形態例に係るグループ設定画面の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態例に係るグループデータの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態例に係るファイル管理処理を示すフローチャート(その1)である。 本発明の一実施の形態例に係るファイル管理処理を示すフローチャート(その2)である。 本発明の一実施の形態例に係る残容量表示画面例(その1)を示す図である。 本発明の一実施の形態例に係る残容量表示画面例(その2)を示す図である。 本発明の一実施の形態例に係る容量オーバー表示画面を示す図である。 本発明の一実施の形態例に係るグループ設定画面の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態例に係る残容量表示画面例(その3)を示す図である。
符号の説明
1…カメラブロック、2…エンコーダ、3…記録部、4…記憶媒体、5…ファイルサイズ推定部、6…制御部、7…操作部、8…表示部、9…グループ情報(グループデータ)、11…グループ条件、12…記憶メディアの種類、13…記憶残容量、14…グループ内のファイル情報

Claims (13)

  1. 転送先の記憶媒体に転送する画像データを記録する記録装置であって、
    特定のまとまりに分類するためのグループ条件に該当する画像データを、転送元の画像データの記録形式とは異なる形式とした場合の転送先でのファイル容量を推定するファイル容量推定部と、
    前記推定されたファイル容量に基づいて、前記転送先の記憶媒体に転送したと仮定した場合の当該記憶媒体の記憶残容量を算出する制御部と、
    を有する記録装置。
  2. 前記制御部は、
    記録中の画像データを前記グループ条件と照合して該当するグループに分類し、当該分類された画像データを含む当該グループに属する画像データのファイル容量を前記ファイル容量推定部によって推定し、前記推定されたファイル容量に基づいて、前記転送先の記憶媒体に転送したと仮定した場合の当該記憶媒体の記憶残容量を算出し、当該記憶残容量を記録中に表示部に表示させる
    請求項1記載の記録装置。
  3. 前記制御部は、
    前記ファイル容量推定部により推定された前記画像データのファイル容量が前記転送先の
    記憶媒体の記憶容量を超える場合には、前記転送先の記憶媒体の記憶容量に収まるように前記画像データの圧縮率を制御する
    請求項1または請求項2記載の記録装置。
  4. 前記制御部は、
    前記ファイル容量推定部により推定された前記画像データのファイル容量が前記転送先の記憶媒体の記憶容量を超える場合には、前記画像データの圧縮率を制御して前記転送先の記憶媒体の記憶容量に収めるか否かの選択を促す
    請求項1または請求項2記載の記録装置。
  5. 記画像データが複数のグループに該当する場合、前記制御部は、前記画像データが該当する各々のグループを前記記憶媒体に転送したと仮定した場合の当該記憶媒体の記憶残容量をそれぞれ算出し、算出した各グループの記憶残容量を前記表示部に表示させる
    請求項2または請求項3に記載の記録装置。
  6. 記画像データが複数のグループに該当する場合、前記制御部は、利
    用者に対し前記画像データをいずれのグループに所属させるか選択させるための画面を表
    示させる
    請求項2または請求項3に記載の記録装置。
  7. 記グループ条件が終了する前に当該グループ条件を解除できる機能を備え、前記グループ条件が利用者により途中で解除された場合には、記録中の画像データのグ
    ループ分類を中止する
    請求項2または請求項3に記載の記録装置。
  8. 前記制御部により算出された前記転送先記憶媒体の記憶残容量が所定値以上である場合、前記記録された画像データのファイルを該当するグループに追加する
    請求項2または請求項3に記載の記録装置。
  9. 転送先の記憶媒体に転送する画像データを記録する記録装置におけるファイル管理方法であって、
    特定のまとまりに分類するためのグループ条件に該当する画像データを、転送元の画像データの記録形式とは異なる形式とした場合の転送先でのファイル容量を推定するステップと、
    前記推定されたファイル容量に基づいて、前記転送先の記憶媒体に転送したと仮定した場合の当該記憶媒体の記憶残容量を算出するステップと
    を含むファイル管理方法。
  10. 転送先の記憶媒体に転送する画像データのファイルを管理するためのファイル管理プログラムであって、
    特定のまとまりに分類するためのグループ条件に該当する画像データを、転送元の画像データの記録形式とは異なる形式とした場合の転送先でのファイル容量を推定する機能と、
    前記推定されたファイル容量に基づいて、前記転送先の記憶媒体に転送したと仮定した場合の当該記憶媒体の記憶残容量を算出する機能を
    コンピュータに実現させるファイル管理プログラム。
  11. 転送先の記憶媒体に転送する画像データを記録する記録装置であって、
    特定のまとまりに分類するためのグループ条件に該当する画像データを、転送元の画像データの記録形式とは異なる形式とした場合の転送先でのファイル容量を推定するファイル容量推定部と、
    記録が行われていないときにその時点において選択されているデータ取得モードで取得したと仮定した場合に得られる画像データに該当するグループ条件を特定し、前記推定されたファイル容量に基づいて、該特定されたグループ条件に該当するグループに属する画像データを、前記転送先の記憶媒体に転送したと仮定した場合の当該記憶媒体の記憶残容量を算出する制御部と
    を有する記録装置。
  12. 転送先の記憶媒体に転送する画像データを記録する記録装置におけるファイル管理方法であって、
    記録が行われていないときにその時点において選択されているデータ取得モードで取得したと仮定した場合に得られる画像データに該当する、特定のまとまりに分類するためのグループ条件を特定するステップと、
    前記グループ条件に該当する画像データを、転送元の画像データの記録形式とは異なる形式とした場合の転送先でのファイル容量を推定するステップと、
    前記推定されたファイル容量に基づいて、前記グループ条件に該当するグループに属する画像データを、前記転送先の記憶媒体に転送したと仮定した場合の当該記憶媒体の記憶残容量を算出するステップと
    を含むファイル管理方法。
  13. 転送先の記憶媒体に転送する画像データのファイルを管理するためのファイル管理プログラムであって、
    記録が行われていないときにその時点において選択されているデータ取得モードで取得したと仮定した場合に得られる画像データに該当する、特定のまとまりに分類するためのグループ条件を特定する機能と、
    前記グループ条件に該当する画像データを、転送元の画像データの記録形式とは異なる形式とした場合の転送先でのファイル容量を推定する機能と、
    前記推定されたファイル容量に基づいて、前記グループ条件に該当するグループに属する画像データを、前記転送先の記憶媒体に転送したと仮定した場合の当該記憶媒体の記憶残容量を算出する機能と
    をコンピュータに実現させるファイル管理プログラム。
JP2005291286A 2005-10-04 2005-10-04 記録装置、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム Expired - Fee Related JP4692197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291286A JP4692197B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 記録装置、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291286A JP4692197B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 記録装置、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007104292A JP2007104292A (ja) 2007-04-19
JP4692197B2 true JP4692197B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38030790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291286A Expired - Fee Related JP4692197B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 記録装置、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692197B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101499087B (zh) * 2008-02-01 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 存储管理系统及方法
JP6158035B2 (ja) * 2013-10-21 2017-07-05 東芝テック株式会社 コンテンツ再生装置及びプログラム
JP6346345B2 (ja) * 2017-06-06 2018-06-20 東芝テック株式会社 コンテンツ再生装置及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209790A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Sharp Corp デジタルスチルカメラ
JP2004110170A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 情報提供サーバ及びその制御方法
JP2004193784A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209790A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Sharp Corp デジタルスチルカメラ
JP2004110170A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 情報提供サーバ及びその制御方法
JP2004193784A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Canon Inc 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007104292A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007081594A (ja) 撮像装置、記録方法
US8660400B2 (en) Imaging apparatus and method of starting the same
US8077221B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor with determination whether storage medium is limited-rewriteable storage medium
JP4692197B2 (ja) 記録装置、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム
US20070058947A1 (en) Recording apparatus and recording medium managing method
JP3854817B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2004266386A (ja) 記録装置
JP2007067916A (ja) デジタルビデオカメラ
US8849098B2 (en) Recording apparatus
JP5495670B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP4576941B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに画像処理装置
JP5950798B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2007072210A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2004096623A (ja) 撮像装置を制御可能な情報処理装置の制御方法
JP5109848B2 (ja) 記録制御装置及び撮像装置
JP2005276316A (ja) データ記録方法及び装置
JP3840125B2 (ja) 画像処理装置
JP6504927B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP5213546B2 (ja) 記録装置
JP5004704B2 (ja) 記録再生装置及びその制御方法
JP4163655B2 (ja) 画像表示装置
JP5020798B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2004242104A (ja) 記録装置
JP2020113105A (ja) 記録制御装置およびその制御方法
JP2012133708A (ja) ファイル記録装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees