JP6346345B2 - コンテンツ再生装置及びプログラム - Google Patents

コンテンツ再生装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6346345B2
JP6346345B2 JP2017111781A JP2017111781A JP6346345B2 JP 6346345 B2 JP6346345 B2 JP 6346345B2 JP 2017111781 A JP2017111781 A JP 2017111781A JP 2017111781 A JP2017111781 A JP 2017111781A JP 6346345 B2 JP6346345 B2 JP 6346345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
content data
volatile storage
content
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017111781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147003A (ja
Inventor
克人 望月
克人 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2017111781A priority Critical patent/JP6346345B2/ja
Publication of JP2017147003A publication Critical patent/JP2017147003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346345B2 publication Critical patent/JP6346345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、コンテンツ再生装置及びプログラムに関する。
広告等のコンテンツを不特定者に提示する仕組みとして、表示装置を備えたコンテンツ再生装置であるサイネージ端末に、デジタル化されたコンテンツ(コンテンツデータ)を再生表示させるシステム、いわゆるデジタルサイネージシステムが知られている。係るデジタルサイネージシステムでは、サーバ装置に予め記憶しておいたコンテンツデータをサイネージ端末に配信することで、当該サイネージ端末におけるコンテンツデータの再生表示を行っている。
ところで、上記したサイネージ端末等の装置では、低コスト化や信頼性等を確保するため組み込みOSを用いる場合がある。このような装置では、ストレージにフラッシュ媒体を用いることが多いが、書き込み回数に制限があるため、組み込みOS等が搭載するEWF(Enhanced Write Filter)等の技術を用いることで、フラッシュ媒体の延命化を図っている。このEWFでは、ストレージへの書き込みを行わず、代わりにRAM(Random Access Memory)に書き込むことで代替的にストレージへの変更を行う。
上記のサイネージ端末にEWF技術を適用した場合、サーバ装置から配信されたコンテンツデータは、EWFの機能によりRAMに記憶されることになる。そのため、サイネージ端末が終了すると、RAMに書き込まれたコンテンツデータはリセットされることになる。この場合、サイネージ端末では、コンテンツデータを受信し直す必要があるため、回線への負担が増加する等、処理の効率化を妨げるという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、書き込み制限された記憶領域を有するコンテンツ再生装置において、コンテンツデータの記憶管理を効率的に行うことが可能なコンテンツ再生装置及びプログラムを提供することである。
実施形態のコンテンツ再生装置は、MPUが実行するプログラムを格納する、書き込みが制限された第1の不揮発性記憶媒体と、前記第1の不揮発性記憶媒体への書き込みが制限されたデータを記憶する揮発性記憶媒体と、第2の不揮発性記憶媒体と、外部装置からコンテンツデータを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記コンテンツデータを、前記揮発性記憶媒体に記憶する第1記憶手段と、前記揮発性記憶媒体に記憶した前記コンテンツデータを前記第2の不揮発性記憶媒体に記憶する第2記憶手段と、前記揮発性記憶媒体から前記コンテンツデータを読み出し、当該コンテンツデータを再生する再生手段と、自装置の起動時に、前記第2の不揮発性記憶媒体に記憶されている前記コンテンツデータを前記揮発性記憶媒体にコピーするリカバリ手段と、を備える。
図1は、実施形態に係るデジタルサイネージシステムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示したサイネージ端末装置の外観正面図である。 図3は、図1に示したサイネージ端末装置の概略構成を示すブロック図である。 図4は、図1に示したストレージの概略構成を示す図である。 図5は、図1に示したサイネージ端末装置の機能構成を示すブロック図である。 図6は、サイネージ端末装置が行う記憶管理処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、サイネージ端末装置が行うリカバリ処理の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、実施形態に係るコンテンツ再生装置及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係るデジタルサイネージシステム10の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、デジタルサイネージシステム10は、情報配信サーバ11と、コンテンツ再生装置としてのサイネージ端末装置12とを有する。なお、サイネージ端末装置12の個数は、図1の例に限定されないものとする。
情報配信サーバ11は、構内LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークNを介してサイネージ端末装置12に接続される。情報配信サーバ11は、商品の広告情報等のコンテンツデータをサイネージ端末装置12に対して配信する。ここで、コンテンツデータは、広告等のコンテンツを表す静止画や動画の画像データ、音声データ等を含む。また、コンテンツデータに、各コンテンツデータを再生する順序や時刻を定めたスケジュールデータを含める形態としてもよい。さらに、このスケジュールデータを、コンテンツデータとは別体で情報配信サーバ11に配信する形態としてもよい。
なお、コンテンツデータやスケジュールデータの配信方式は特に問わないものとする。例えば、情報配信サーバ11から一方的に配信するプッシュ型であってもよいし、サイネージ端末装置12からのアクセス(例えばリクエスト)に応じて配信するプル型であってもよい。
サイネージ端末装置12は、通信ネットワークNを介して情報配信サーバ11から配信又は取得したコンテンツデータを再生して表示する。
図2は、サイネージ端末装置12の外観正面図である。サイネージ端末装置12は、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等のディスプレイユニット21と、各種チケットやクーポン等を印刷して発行するプリンタユニット22と、ディスプレイユニット21及びプリンタユニット22を保持する筐体部24と、を備える。
筐体部24の上部には、人物を撮影して画像認識を行い、人物の年齢層を特定し、配信する情報の種類を制御する等の用途に用いられるカメラユニット25と、BGMや広告音声等の各種音響出力を行うスピーカユニット26が内蔵されている。なお、画像認識等の処理は、サイネージ端末装置12で行うことなく、情報配信サーバ11等の上流側サーバで行ってもよい。
図3は、サイネージ端末装置12の概略構成を示すブロック図である。サイネージ端末装置12は、上述したディスプレイユニット21、プリンタユニット22、カメラユニット25及びスピーカユニット26の他、コントローラ31と、操作部32と、通信インタフェース(IF)33と、ストレージ34と、を備えている。
コントローラ31は、MPU(Micro Processing Unit)35と、MPU35が実行するための各種プログラム等を格納したROM(Read Only Memory)36と、RAM(Random Access Memory)37と、を備えている。なお、RAM37は、後述するようにストレージ34の構成要素となる(図4参照)。
コントローラ31では、MPU35が、ROM36又は第1記憶部38のシステム領域381に格納された各種プログラムを実行することにより、サイネージ端末装置12の動作を統括的に制御する。
操作部32は、各種スイッチやボタン、ポインティングデバイス等の、ユーザが各種操作を行うための入力デバイスである。また、操作部32は、タッチパネルとしてディスプレイユニット21と一体的に構成してもよい。
通信インタフェース33は、通信ネットワークNを介して情報配信サーバ11との間で通信を行うためのネットワークインタフェースである。
ストレージ34は、図4に示すように、複数の記憶媒体で構成される。ここで、図4は、ストレージ34の概略構成を示す図である。図4に示すように、ストレージ34は、上述したRAM37の他、第1記憶部38と、第2記憶部39とを有する。
RAM37は、MPU35のワークエリアとなるワークエリア領域(図示せず)の他、オーバーレイ領域371を保持する。このオーバーレイ領域371には、MPU35の制御の下、情報配信サーバ11から配信されたコンテンツデータが記憶される。
第1記憶部38は、例えばフラッシュ媒体等の不揮発性記憶媒体である。第1記憶部38は、システム領域381と、再生機能可読領域382とを保持する。
システム領域381には、MPU35が実行するためのオペレーティングシステム(組み込みOS等)や各種プログラム等が予め格納されている。ここで、本実施形態のサイネージ端末装置12では、MPU35とシステム領域381に格納された組み込みOS(或いは他のプログラム)との協働により実現されるEWF等の保護機能により、第1記憶部38自体への書き込みが制限されている。
再生機能可読領域382は、後述するコンテンツ再生部353(図5参照)がアクセスを行う記憶領域である。この再生機能可読領域382は、上述した保護機能により、RAM37のオーバーレイ領域371にリダイレクトされるよう予め設定されている。つまり、再生機能可読領域382にアクセスすることで、オーバーレイ領域371に記憶されたコンテンツデータを読み出すことが可能となっている。
第2記憶部39は、例えば磁気媒体やフラッシュ媒体等の不揮発性記憶媒体である。第2記憶部39は、後述する記憶管理部352(図5参照)の制御の下、コンテンツデータをリード/ライト可能に記憶する。なお、本実施形態では、第2記憶部39の記憶容量は、オーバーレイ領域371の記憶容量以上であるとする。
次に、サイネージ端末装置12が有する機能部について説明する。サイネージ端末装置12のコントローラ31では、MPU35がROM36又は第1記憶部38に記憶されたプログラムと協働することで、図5に示すように、コンテンツ受信部351、記憶管理部352と、コンテンツ再生部353と、を備える。ここで、図5は、サイネージ端末装置12の機能構成を示すブロック図である。
コンテンツ受信部351は、通信インタフェース33を介して、情報配信サーバ11から配信されるコンテンツデータを受信する。また、コンテンツ受信部351は、受信したコンテンツデータを、RAM37のオーバーレイ領域371に記憶する。より詳細には、コンテンツ受信部351は、受信したコンテンツデータを、オーバーレイ領域371に記憶されたコンテンツデータの各々と比較し、何れのコンテンツデータとも一致しない場合に、オーバーレイ領域371に記憶する。これにより、同一のコンテンツデータを重複して記憶してしまうことを防止できるため、オーバーレイ領域371を効率的に使用することができる。なお、コンテンツデータとは別体でスケジュールデータを受信した場合には、当該スケジュールデータもコンテンツデータとして、RAM37のオーバーレイ領域371に記憶する。
記憶管理部352は、コンテンツ受信部351が受信したコンテンツデータを、第2記憶部39に記憶する。より詳細には、記憶管理部352は、コンテンツ受信部351が受信したコンテンツデータを、第2記憶部39に記憶されたコンテンツデータの各々と比較し、何れのコンテンツデータとも一致しない場合に、第2記憶部39に記憶する。具体的には、記憶管理部352は、オーバーレイ領域371に新たなコンテンツデータが記憶されたことを検知すると、このコンテンツデータを第2記憶部39に記憶する。これにより、同一のコンテンツデータを重複して記憶してしまうことを防止できるため、第2記憶部39を効率的に使用することができる。
また、記憶管理部352は、第2記憶部39の空き容量が所定値未満になったことを検知すると、第2記憶部39からコンテンツデータを所定量削除する。なお、削除を行う「所定量」は、固定値であってもよいし、書き込み対象のコンテンツデータのデータ容量等に基づいて算出した動的な値であってもよい。
また、コンテンツデータの削除は、LRU(Least Recently Used)等のアルゴリズムを用いることで、再生予定のない最も古いものから削除することが好ましい。ここで、コンテンツデータの再生予定は、スケジュールデータ等に基づき特定することができる。また、コンテンツデータの新旧は、コンテンツデータに付加された記憶時のタイムスタンプ(日時情報)等に基づき特定することができる。これにより、不要なコンテンツデータを排除(削除)することができるため、第2記憶部39を効率的に使用することができる。なお、記憶管理部352は、第2記憶部39だけでなく、オーバーレイ領域371の空き容量が所定値未満の場合においても、当該オーバーレイ領域371に第2記憶部39と同様の処理を施してもよい。
さらに、記憶管理部352は、サイネージ端末装置12の起動時において、第2記憶部39に記憶されているコンテンツデータを、RAM37のオーバーレイ領域371にコピーする。つまり、記憶管理部352は、サイネージ端末装置12の終了に伴いオーバーレイ領域371から失われたコンテンツデータを、第2記憶部39からコピーすることでリカバリを行う。
また、第2記憶部39に記憶されたコンテンツデータの総データ容量が、オーバーレイ領域371の記憶容量を上回る場合には、オーバーレイ領域371に収まるよう第2記憶部39からコンテンツデータを所定量削除した後、コピーを実行する。なお、削除を行う「所定量」は、固定値であってもよいし、コンテンツデータの総データ容量とオーバーレイ領域371の記憶容量との差分値に基づいて算出した動的な値であってもよい。また、コンテンツデータの削除は、上記と同様LRU等のアルゴリズムを用いることで、再生予定のない最も古いものから削除することが好ましい。これにより、不要なコンテンツデータを排除(削除)することができるため、オーバーレイ領域371及び第2記憶部39を効率的に使用することができる。
コンテンツ再生部353は、第1記憶部38の再生機能可読領域382にアクセス可能なWebアプリケーション等の機能部である。ここで、再生機能可読領域382へのアクセスは、RAM37のオーバーレイ領域371にリダイレクトされる。そのため、コンテンツ再生部353は、実質的にオーバーレイ領域371を参照することになる。
コンテンツ再生部353は、リダイレクトされたオーバーレイ領域371からコンテンツデータを読み出し、このコンテンツデータを再生することで、ディスプレイユニット21にデジタルサイネージを表示する。ここで、再生とは、コンテンツデータから再生画像(静止画又は動画)や音声等を生成し、画面表示や音声再生に供させることを意味する。なお、コンテンツデータ自体や他のファイルに再生を行う順序や時刻等のスケジュールが定められている場合には、このスケジュールに従い再生を行うものとする。
次に、上述したサイネージ端末装置12の動作について説明する。まず、図6を参照して、サイネージ端末装置12の記憶管理処理について説明する。ここで、図6は、サイネージ端末装置12が行う記憶管理処理の手順を示すフローチャートである。
まず、コンテンツ受信部351は、情報配信サーバ11からコンテンツデータが配信されるまで待機する(ステップS11;No)。ここで、情報配信サーバ11からコンテンツデータを受信すると(ステップS11;Yes)、コンテンツ受信部351は、このコンテンツデータを、オーバーレイ領域371に記憶された既存のコンテンツデータの各々と比較する(ステップS12)。ここで、受信したコンテンツデータが、オーバーレイ領域371の何れとも一致しなかった場合、コンテンツ受信部351は、新規のコンテンツデータと判定する(ステップS13;Yes)。そして、コンテンツ受信部351は、受信したコンテンツデータをRAM37のオーバーレイ領域371に記憶する(ステップS14)。なお、既存のコンテンツデータと一致した場合には(ステップS13;No)、ステップS11に再び戻る。
記憶管理部352は、オーバーレイ領域371にコンテンツデータが記憶されたことを検知すると、このコンテンツデータを、第2記憶部39に記憶された既存のコンテンツデータの各々と比較する(ステップS15)。ここで、オーバーレイ領域371に記憶されたコンテンツデータが、第2記憶部39の何れとも一致しなかった場合、記憶管理部352は、新規のコンテンツデータと判定し(ステップS16;Yes)、ステップS17に移行する。なお、既存のコンテンツデータと一致した場合には(ステップS16;No)、ステップS11に再び戻る。
続くステップS17において、記憶管理部352は、第2記憶部39の空き容量が所定値未満か否かを判定する(ステップS17)。ここで、第2記憶部39の空き容量が所定値未満と判定した場合(ステップS17;Yes)、記憶管理部352は、第2記憶部39からコンテンツデータを所定量削除した後(ステップS18)、ステップS19に移行する。また、第2記憶部39の空き容量が所定値以上と判定した場合には(ステップS17;No)、ステップS19に直ちに移行する。
そして、記憶管理部352は、ステップS14でオーバーレイ領域371に記憶されたコンテンツデータを第2記憶部39に記憶(コピー)した後(ステップS19)、ステップS11に再び戻る。
上記の処理により、情報配信サーバ11から配信されたコンテンツデータは、オーバーレイ領域371と第2記憶部39との両方に記憶される。このオーバーレイ領域371に記憶されたコンテンツデータを、コンテンツ再生部353は、再生機能可読領域382を介して読み出す。そして、コンテンツ再生部353は、読み出したコンテンツデータを再生することで、ディスプレイユニット21にデジタルサイネージを表示する。
次に、図7を参照して、サイネージ端末装置12のリカバリ処理について説明する。ここで、図7は、サイネージ端末装置12が行うリカバリ処理の手順を示すフローチャートである。なお、本処理は、サイネージ端末装置12の起動時に行われる処理の一つである。
まず、サイネージ端末装置12が起動すると(ステップS21)、記憶管理部352は、第2記憶部39に記憶されたコンテンツデータの総データ容量と、オーバーレイ領域371の記憶容量とを比較する(ステップS22)。ここで、オーバーレイ領域371の記憶容量が、コンテンツデータの総データ容量未満と判定した場合(ステップS23;Yes)、記憶管理部352は、第2記憶部39に記憶されたコンテンツデータを所定量削除した後(ステップS24)、ステップS25に移行する。また、オーバーレイ領域371の記憶容量が、コンテンツデータの総データ容量以上と判定した場合には(ステップS23;No)、ステップS25に直ちに移行する。
続くステップS25において、記憶管理部352は、第2記憶部39に記憶されたコンテンツデータをオーバーレイ領域371にコピーし(ステップS25)、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態のサイネージ端末装置12によれば、情報配信サーバ11から受信したコンテンツデータを、RAM37のオーバーレイ領域371と、第2記憶部39とに記憶する。また、サイネージ端末装置12は、自装置の起動時に、第2記憶部39に記憶されたコンテンツデータをオーバーレイ領域371にコピーする。これにより、サイネージ端末装置12の終了に伴いオーバーレイ領域371から失われたコンテンツデータを、サイネージ端末装置12の起動時にリカバリすることが可能である。したがって、コンテンツデータの再受信を抑制することができるため、回線への負担を低下させるとともに、デジタルコンテンツデータの再生に係る処理の効率化を図ることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、オーバーレイ領域371へのコンテンツデータの記憶を、コンテンツ受信部351が行う形態としたが、記憶管理部352が行う形態としてもよい。また、この場合、記憶管理部352は、コンテンツ受信部351が受信したコンテンツデータを、オーバーレイ領域371と第2記憶部39とに同時に記憶してもよいし、第2記憶部39に記憶した後にオーバーレイ領域371に記憶してもよい。
上記実施形態の各装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の各装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
10 デジタルサイネージシステム
11 情報配信サーバ
12 サイネージ端末装置
31 コントローラ
32 操作部
33 通信インタフェース
34 ストレージ
35 MPU
351 コンテンツ受信部
352 記憶管理部
353 コンテンツ再生部
36 ROM
37 RAM
371 オーバーレイ領域
38 第1記憶部
381 システム領域
382 再生機能可読領域
39 第2記憶部
特許第4906534号公報 特開2011−86247号公報

Claims (6)

  1. MPUが実行するプログラムを格納する、書き込みが制限された第1の不揮発性記憶媒体と、
    前記第1の不揮発性記憶媒体への書き込みが制限されたデータを記憶する揮発性記憶媒体と、
    第2の不揮発性記憶媒体と、
    外部装置からコンテンツデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記コンテンツデータを、前記揮発性記憶媒体に記憶する第1記憶手段と、
    前記揮発性記憶媒体に記憶した前記コンテンツデータを前記第2の不揮発性記憶媒体に記憶する第2記憶手段と、
    前記揮発性記憶媒体から前記コンテンツデータを読み出し、当該コンテンツデータを再生する再生手段と、
    自装置の起動時に、前記第2の不揮発性記憶媒体に記憶されている前記コンテンツデータを前記揮発性記憶媒体にコピーするリカバリ手段と、
    を備えるコンテンツ再生装置。
  2. 前記第1記憶手段は、前記受信手段が受信した前記コンテンツデータが、前記揮発性記憶媒体に記憶された既存の前記コンテンツデータと一致しない場合に、前記揮発性記憶媒体に記憶する請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
  3. 前記第2記憶手段は、前記受信手段が受信した前記コンテンツデータが、前記第2の不揮発性記憶媒体に記憶された既存の前記コンテンツデータとも一致しない場合に、前記第2の不揮発性記憶媒体に記憶する請求項1又は2に記載のコンテンツ再生装置。
  4. 前記第2記憶手段は、前記第2の不揮発性記憶媒体の空き容量が所定値未満となった場合、前記第2の不揮発性記憶媒体に記憶された前記コンテンツデータを所定量削除する請求項1〜3の何れか一項に記載のコンテンツ再生装置。
  5. 前記リカバリ手段は、前記揮発性記憶媒体の記憶容量が、前記第2の不揮発性記憶媒体に記憶された前記コンテンツデータの総データ容量を下回る場合、当該コンテンツデータを所定量削除する請求項1〜4の何れか一項に記載のコンテンツ再生装置。
  6. MPUが実行するプログラムを格納する、書き込みが制限された第1の不揮発性記憶媒体と、前記第1の不揮発性記憶媒体への書き込みが制限されたデータを記憶する揮発性記憶媒体と、第2の不揮発性記憶媒体と、を備えたコンピュータを、
    外部装置からコンテンツデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記コンテンツデータを、前記揮発性記憶媒体に記憶する第1記憶手段と、
    前記揮発性記憶媒体に記憶した前記コンテンツデータを前記第2の不揮発性記憶媒体に記憶する第2記憶手段と、
    前記揮発性記憶媒体から前記コンテンツデータを読み出し、当該コンテンツデータを再生する再生手段と、
    自装置の起動時に、前記第2の不揮発性記憶媒体に記憶されている前記コンテンツデータを前記揮発性記憶媒体にコピーするリカバリ手段と、
    して機能させるためのプログラム。
JP2017111781A 2017-06-06 2017-06-06 コンテンツ再生装置及びプログラム Active JP6346345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111781A JP6346345B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 コンテンツ再生装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111781A JP6346345B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 コンテンツ再生装置及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218582A Division JP6158035B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 コンテンツ再生装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147003A JP2017147003A (ja) 2017-08-24
JP6346345B2 true JP6346345B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=59683122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111781A Active JP6346345B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 コンテンツ再生装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6346345B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131604A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Toyota Motor Corp 広告表示方法、及び広告データ配信サーバ
JP4692197B2 (ja) * 2005-10-04 2011-06-01 ソニー株式会社 記録装置、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム
JP2009181314A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp 情報記録装置およびその制御方法
JP5197800B2 (ja) * 2011-05-25 2013-05-15 株式会社東芝 情報処理装置及びそのデータ記録方法
JP2013186497A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Toshiba Tec Corp スケジュール設定装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017147003A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7770227B2 (en) Right information management method and right information management device
US7921083B2 (en) File management device and electronic equipment
JP4671198B2 (ja) 情報処理装置
US10356359B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and recording medium
US7639286B2 (en) Image input apparatus for storing image data into a removable recording medium
JP6346345B2 (ja) コンテンツ再生装置及びプログラム
JP6158035B2 (ja) コンテンツ再生装置及びプログラム
JP2007058978A (ja) データ処理方法、装置及びプログラム
KR20160015102A (ko) 영상 기록 장치 및 일시적 네트워크 장애 발생시 영상 기록 방법
JP4965990B2 (ja) 再生装置及びファイル情報表示方法
US20050244141A1 (en) Audiovisual information data processing apparatus
JP2003289506A (ja) 映像・音声メディアとアプリケーションの同期管理装置、同期管理方法、同期管理プログラム及びその同期管理プログラムを記録した記録媒体
JP4901375B2 (ja) 映像記録再生装置
JP2005216211A (ja) 動画コンテンツ複製防止システム及び動画コンテンツ複製防止方法並びにプログラム
JP5243758B2 (ja) コンテンツ管理方法、そのプログラム、および記録媒体
JP4851437B2 (ja) コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008226196A (ja) 情報漏洩防止装置
JP6318112B2 (ja) サイネージ端末、サイネージシステム及びプログラム
JP5198115B2 (ja) コンテンツ記録装置
JP6528127B2 (ja) 記録再生装置
JP5164278B2 (ja) Pvrの故障したhddを復元する方法
US20060155767A1 (en) Information recording-and-reproducing method and information recording-and-reproducing apparatus with play-list copy function
JP2007174296A (ja) 映像蓄積装置、方法及びプログラム
JP2009199309A (ja) デジタルデータのコピーを管理する装置および方法
JP2006190185A (ja) 情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150