JP4691000B2 - 移動体の非接触給電装置 - Google Patents

移動体の非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4691000B2
JP4691000B2 JP2006309733A JP2006309733A JP4691000B2 JP 4691000 B2 JP4691000 B2 JP 4691000B2 JP 2006309733 A JP2006309733 A JP 2006309733A JP 2006309733 A JP2006309733 A JP 2006309733A JP 4691000 B2 JP4691000 B2 JP 4691000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power feeding
moving body
power
vehicle
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006309733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008120357A (ja
Inventor
雅也 三竹
克明 森田
正博 山口
博 山下
耕介 片平
正臣 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006309733A priority Critical patent/JP4691000B2/ja
Priority to TW097110424A priority patent/TWI388104B/zh
Priority to PCT/JP2008/056276 priority patent/WO2009118914A1/ja
Priority to US12/674,298 priority patent/US8319474B2/en
Priority to KR1020107003726A priority patent/KR101150738B1/ko
Publication of JP2008120357A publication Critical patent/JP2008120357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691000B2 publication Critical patent/JP4691000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/301Sensors for position or displacement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Description

本発明は、例えば軌道系交通システムの電動車両や電気自動車等の移動体に設けた受電部に該移動体が走行する軌道や路面等に設けた給電部から非接触で給電する給電装置に関する。
従来、電動式の移動体に非接触で給電を行なう非接触給電装置が種々開発されている。非接触式の給電装置は、給電部と受電部とが空隙をもって対峙し、給電部から受電部へ電磁誘導を利用して非接触で給電するものである。定められた軌道をゴムタイヤで走行する新交通システム等の車両においては、かかる非接触給電装置は、架線レスシステムを実現するために必要なものである。
特許文献1(特開2000−152512号公報)には、電気自動車等の各種車両に設けたバッテリへの充電を行う充電装置が開示されている。この装置は、地面を掘って地下に形成した収容室に設けた1次側カプラと、この1次側カプラを車両に設けた2次側カプラに向けて昇降させ、該収容室から地上に突出させる昇降手段とを備えている。
また特許文献2(特開2005−269687号公報)には、車両用の非接触給電装置が開示されている。この装置は、外部電源に連なる1次コイルを車両の動力用バッテリに連なる2次コイルに電磁結合させ、該動力用バッテリを充電する装置であり、前記1次コイルを車両が走行する路面と略同一面で、かつ車両が走行しない位置に設置するとともに、1次コイルを車両の底面に設けられている2次コイルの下方にせり出すようにしている。これによって充電装置の修理点検を楽な姿勢で行なうことができるようにしている。
特開2000−152512号公報 特開2005−269687号公報
特許文献1に開示された非接触充電装置は、地下収容室に設けた1次側カプラを2次側カプラに向けて上昇させる必要があるため、その操作に時間がかかる。従って駅での停車中に短時間で急速充電を必要とする軌道系交通システム等には不向きであり、電気自動車用の充電にしか適用できない。
また、特許文献2に開示された非接触給電装置は、やはり1次コイルを車両の底面に設けられている2次コイルの下方にせり出す動作が必要であり、その分余分に時間がかかる。軌道系交通システムでは、数十秒の駅停車中に急速充電が必要であり、2次コイルの動作に時間がかかると、その分充電時間が削られ、十分な電力を充電できない。
また、現状の1次コイル又は2次コイルは小型化されておらず、幅狭な所に設置できない。給電部と受電部との空隙を大きく取ると、大電力を伝送できず、従って該空隙を大きく取ることができないため、車両が上下変動すると、互いに接触するおそれがある。また1次コイルの駆動機構を要しているため、機構が複雑になるという問題がある。
そこで、本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、移動体に電力を供給する非接触給電装置において、駆動機構をなくすことにより機構を簡素化するとともに、駆動機構の動作時間をなくして充電時間を十分に取ることができるようにすることを課題とする。また、給電部及び受電部の小型化を実現して、製造を容易かつ低コストにするとともに、給電部と受電部とのギャップを大きく取っても、大電力の伝送が可能となるようにすることを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の非接触給電装置は、移動体の走行路に沿って設けられた給電部と、該移動体に設けられた受電部とからなり、該給電部に該受電部を対峙させて給電を行なう移動体の非接触給電装置において、
前記給電部を前記移動体の走行路面上に固設するとともに、前記受電部を、該移動体が該給電部の設置位置で停止した時に該給電部に所定空隙をもって対峙可能な位置に固設し、
該給電部及び受電部が該移動体の移動方向に沿って長辺が配置された板状コアで構成され、
該給電部に地下又は空中に敷設された給電線を介して給電するようにし、
前記給電部又は受電部を互いに接離方向に移動可能に構成し、前記給電部の上面に磁石を取り付けるとともに、該給電部を前記走行路面に設けた凹部に埋設し、該給電部を弾性バネで支持させ、前記移動体が該給電部に接近していないときは該給電部の自重で該走行路面の高さ以下に位置し、該移動体が該給電部に接近したときに該磁石と該移動体との間に働く吸引力で該給電部が該走行路面より上方に突出するように構成したことを特徴とする
又本発明2は、移動体の走行路に沿って設けられた給電部と、該移動体に設けられた受電部とからなり、該給電部に該受電部を対峙させて給電を行なう移動体の非接触給電装置において、
前記給電部を前記移動体上方の空中位置に固設するとともに、前記受電部を、該移動体が該給電部の設置位置で停止した時に該給電部に所定空隙をもって対峙可能な位置に固設し、
該給電部及び受電部が該移動体の移動方向に沿って長辺が配置された板状コアで構成され、
該給電部に地下又は空中に敷設された給電線を介して給電するようにし、
前記給電部又は受電部を互いに接離方向に移動可能に構成し、前記給電部の前記移動体対峙面側に磁石を取り付けるとともに、前記移動体が該給電部に接近したときに該磁石と該移動体との間に働く吸引力で該給電部が前記空中位置より移動体の受電部側に突出するように構成したことを特徴とする
本発明において、給電部を移動体の走行路面上又は該走行路面上方の空中に固設し(例えば駅舎などの屋根等)、かつ受電部を移動体の下部又は屋根上面に固設し、給電部又は受電部を駆動する機構を設けないため、機構を簡素化することができる。給電部と受電部とは、移動体が該給電部の設置位置で停止した時に互いに所定空隙をもって対峙可能な位置に固設しているので、これらを駆動する機構を要しない。
本発明において、給電部及び受電部が移動体の移動方向に長辺が配置された板状コアで構成されているので、給電部に対して受電部を対峙させる位置に停止させるのが容易であり、多少移動体の停止位置がずれたとしても、電力の伝送が十分可能である。
また板状コアの表面を該移動方向に長辺を有する長方形に無理なく構成することができる。従って、該移動方向に長い長辺を有する大型の板状コアを容易に構成でき、かかる板状コアで構成された非接触給電装置は、板状コアの全幅を可能な範囲でできるだけ狭くし、移動体の移動方向の長さを調整することで、大電力伝送に対する設計の自由度を確保できる。
本発明において、該移動体の位置検知センサと、該位置検知センサが検知した位置情報を入力し該移動体を前記給電部と受電部とが対峙する位置で停止させる制御装置とを備えるようにすれば、移動体の所望の位置での停止が可能になる。
また前記構成に加えて、移動体が給電部と受電部とが対峙する位置に到達した時に該移動体の車輪の動きを止める車輪止めを該移動体の走行路面に埋設しておき、該移動体が該給電部と受電部とが対峙する位置の近傍に到達したときに該車輪止めを該走行路面から突出させるように構成すれば、該制御装置による停止機能に加えて、車輪止めによる機械的な停止機能を併用できるので、移動体を給電部と受電部とが対峙する位置に確実に停止させることができる。
また本発明において、給電部又は受電部を互いに接離方向に移動可能に構成すれば、給電部と受電部を対峙させた後で、給電部と受電部の空隙を所望の値にすることができ、これによって受電部に付与する磁束密度を増加させ、充電電力を向上させることができる。
本発明によれば、移動体が接近してきたら、何らの操作も必要なく自動的に給電部を受電部側に突出でき、効率の良い充電を行なうことができる。しかも何らの駆動機構も要しないため、構成を簡素化且つ低コストにすることができる。
また本発明において、給電部及び受電部が、長円状に形成された巻き線と、表面に該巻き線をその長円方向を移動体の移動方向に沿うように収容する凹部が形成された磁性体の板状コアとからなり、該板状コアは、長方形の面を有する複数の板状ブロックを該長方形の長辺を該移動方向に向けた状態で該移動方向又は該移動方向と直角方向に並べるか又は上下に重ね合わせて構成され、該板状コアの凹部は、該巻き線の長円部の内側及び外側の該板状コア表面に該板状ブロックを重ね合わせた厚肉部を設けることにより形成することができる。
この場合、給電部と受電部はほぼ同一の構成をなす。給電部は移動体の走行路面に巻き線設置面を移動体側にして設けられ、受電部は、移動体が充電位置に停止したときに、該給電部に対峙する位置であって、かつ給電部との間で所定の空隙を有する位置に巻き線設置面を給電部側に向けて設けられる。
移動体が充電のために受電部を給電部に対峙させる位置に停止した後で、給電部の1次巻き線に交流電流が供給され、給電部と受電部及び両者間の空隙を主磁路とする磁束が発生する。
全磁束は受電部の2次巻き線を鎖交する有効磁束と該2次巻き線を鎖交しない漏れ磁束の和となる。該2次巻き線を鎖交する磁束は時間変化するため、電磁誘導により該2次巻き線に誘導起電力が発生し、交流電流が流れ、該2次巻き線に接続された負荷に電力が伝送される。
前記構成において、給電部又は受電部を構成する板状コアは、移動体の長方形の面を有する複数の板状ブロックを該長方形の長辺を移動体の移動方向に向けた状態で該移動方向又は該移動方向と直角方向に並べるか又は上下に重ね合わせることにより構成される。
従って該板状ブロックの配置を変えることで、コアの形状を所望の形状に容易に変えることができる。またかかる板状ブロックを組み合わせることで、板状のシンプルな形状をなし低コストの板状コアを容易に製造できる。かかる板状コアは略平板型のために車両と走行路面の間のスペースに容易に配置することができる。
巻き線は、板状コアの表面に形成された凹部にその長円方向を移動体の移動方向に沿うように収容される。各板状ブロック間の接合は、接着剤や絶縁ネジで接合することができる。また移動体の移動面に配置される給電部の外部環境からの保護手段として、給電部を絶縁性樹脂ケースに収納した上で、上方から溶融した樹脂を流し込み、給電部を該樹脂で覆った状態で固化させるようにしてもよい。
また板状ブロックは、長方形の面を有し、該長方形の長辺を該移動体の移動方向に向けた状態で配置されるので、板状コアの表面を該移動方向に長辺を有する長方形に無理なく構成することができる。従って、該移動方向に長い長辺を有する大型の板状コアを容易に構成でき、かかる板状コアで構成された非接触給電装置は、板状コアの全幅を可能な範囲でできるだけ狭くし、移動体の移動方向の長さを調整することで、大電力伝送に対する設計の自由度を確保できる。
このように前記構成によれば、大型の板状コアを容易に製造できるので、給電部と受電部との間の空隙を比較的大きく取ることができる。該空隙は例えば数ミリ〜数十ミリ程度に設定できる。
前記構成において、好ましくは、板状コアに巻き線の長円方向両端部を支持するU字形断面部を設けることにより、該板状コアにより該巻き線を全円周に亘って支持するように構成するとよい。かかる構成とすることで、空気部であった磁路にU字型断面のコアを配置することにより全体の磁気抵抗が小さくなりインダクタンスが大きくなる。このため巻き線内側の磁束密度は大きくなる。また、巻き線を収容した凹部の外側に位置する板状コアの断面積を大きく取ることができ、巻き線外側の磁束密度を小さくすることができる。 従って、コア周囲に漏洩する磁束密度を少なくできるので、電磁ノイズや周囲の金属の誘導加熱の影響を低減できる。また、巻き線の長円方向両端に該U字形断面部があることで、巻き線の長円方向両端部でも磁束が形成されやすく、従ってインダクタンスを大きくでき、大電力を伝送できる。
また前記構成において、前記巻き線の長円部が収納される、前記板状ブロックを重ね合わせて形成される凸部に挟まれる前記板状コアの凹部の短手幅を給電部と受電部の間隔と同一又は該間隔より大きく構成すれば、漏れ磁束を生じる磁路の磁気抵抗を大きくすることができ、これによって磁気結合率を向上させ、より大電力を伝送することができる。
また前記構成において、給電部の移動体の移動方向に沿う長さを受電部の該移動方向に沿う長さより長く構成すれば、移動体の停止位置の水平方向位置ずれに対する受電量のロバスト性が向上する。また軽量コンパクト化が要求される移動体側に装着される受電部の板状コアを長くする必要がなく、該板状コアを短くすることにより軽量コンパクト化を達成できる。
なお本発明において、給電部には数kHz〜数十kHz程度の高周波電流を供給することにより、装置の小型化を可能にできるが、巻き線は高周波電流の表皮効果による抵抗増加、発熱増加を抑制できるリッツ線で構成するのが望ましい。また本発明の磁性体からなる板状コアの材質は、例えば強磁性体のフェライト、又は珪素鋼板等が使用可能である。珪素鋼板はフェライトよりも損失が大きいが比較的低い周波数帯では使用可能である。なお鉄製コアは、高周波電流によりうず電流が発生し、発熱するので、不都合である。
本発明によれば、給電部を移動体の走行路面上又は該走行路面上方の空中に固設するとともに、受電部を、該移動体が該給電部の設置位置で停止した時に該給電部に所定空隙をもって対峙可能な位置に固設したことにより、給電部又は受電部を駆動する機構を設けないため、機構を簡素化することができる。
また、給電部及び受電部が該移動体の移動方向に長辺が配置された板状コアで構成されたことにより、板状コアの表面を該移動方向に長辺を有する長方形に無理なく構成することができる。
従って、該移動方向に長い長辺を有する大型の板状コアを容易に構成でき、かかる板状コアで構成された非接触給電装置は、板状コアの全幅を可能な範囲でできるだけ狭くし、移動体の移動方向の長さを調整することで、大電力伝送に対する設計の自由度を確保できる。また前記板状コアは、ほぼ平板形状をしているので、移動体とその走行路面との間の狭い空間に容易に配置できる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではない。
(実施形態1)
本発明の第1の実施形態を図1〜5により説明する。図1は、本発明を軌道系交通システムに適用した第1実施形態の立面視構成図、図2は第1実施形態の平面視構成図、図3は第1実施形態の車両の側面図、図4は図3の一部拡大図、図5(A)は、第1実施形態の給電部又は受電部を示す斜視図、図5(B)は非接触給電装置の平面図、図5(C)は図5(B)中のA―A断面図、図6は第1実施形態の充電手順を示すフローチャートである。
図1において、軌道系交通システムの車両1は、車輪として下部四隅にゴムタイヤ2を備え、定められた軌道(本実施形態では走行路面30)を電力で走行する電気車両である。
図2において、車両1には、ゴムタイヤ2を駆動するモータ3と、モータ3に駆動電流を送る2次電池(例えばリチウムイオン2次電池)5と、モータ3を制御するコントローラ6とが設けられている。車両1の前方下部には受電部7が設けられ、受電部7で発生した起電力は整流器4で直流に変換され、2次電池5に蓄電される。
また車両1には、車両1の走行その他車両全体の制御を行なう車両制御装置11が搭載され、例えば位置センサ14で走行中の車両1の位置を検知して所望の位置で停止されるような制御を行なう。
また車両1には、車載充電制御装置12、車載通信装置13及び車両1の走行中の位置を検知する位置センサ14が装備される。一方地上の充電場所(例えば駅構内)には地上充電設備20が設けられ、地上充電設備20には、充電電源21、地上充電制御装置22及び地上通信装置23が装備されている。
車載通信設備13と地上通信装置23とは互いに赤外線等を使って通信し、車載通信設備13側と地上側とで情報交換を行なう。
車載充電制御装置12には、充電終了電圧設定手段及び電圧検出手段によって検出された2次電池5の電圧検出値と設定された充電終了電圧とを比較する比較手段が装備され、図6のフローチャートにおいて2重線による枠で示された処理操作を行なう。
図1において、走行路面30の中央には走行方向に沿ってガイド溝31が設けられ、ガイド溝31には車両台車に取り付けられたガイド輪32が挿入された状態で車両1が走行する。
ガイド輪32は、車両1がガイド輪32によって案内されることによって車両1の操舵を行なう機能を有する。あるいはガイド輪32は、車両1が自動操舵機構を備え、通常は該自動操舵機構で操舵されるが、該自動操舵機構に異常が発生したとき、又は車両1に何らかの外乱が生じたときに、車両1が軌道からの逸脱を防ぐフェールセイフ機構の役割を行なうものであってもよい。なお、15は車両1の端部に設けられた連結器である。
前記フェールセイフ機構について簡単に説明する。該フェールセイフ機構は、自動操舵機構を具備した軌道系交通システムの車両に適用される。自動操舵機構は、軌道に沿って所定間隔で複数敷設した地上子から送られてくる地点情報や、該地上子間の距離をGPS(Gloval Positioning System)情報、又はタイヤの回転数パルス信号、駆動モータの回転パルス信号等によって補完して自車位置を算出した自車位置情報を入手する。これらの情報から自車位置を検出し、記憶部に記憶されている走行軌道データを照らし合わせて、操舵パターンを決定し、自動操舵するものである。
しかし、かかる自動操舵のみでは、案内輪やガイドレール等による機械的な操舵方法を用いていないために、操舵システムが故障した場合や、風、雨、雪等の環境外乱の非常時に、車両の暴走、脱軌道に対する安全性を確保する必要がある。
そのため、次のようなフェールセイフ機構を設けて安全性を確保している。即ち軌道に沿って溝状の保護軌道を設けるとともに、該保護軌道に車両台車の下部に設けた保護輪を挿入した状態で車両を走行させる。該保護輪は該保護軌道との間に空隙を有して保護軌道のガイド壁と非接触で走行し、該空隙は車両が軌道から外れる許容限界寸法より小さく設定する。
かかるフェールセイフ機構によって自動操舵機構に異常が発生したとき、あるいは車両1に外乱が発生したときは、保護輪が保護軌道に接触して該保護輪により車両を操舵する。これによって、車両の操舵機構に故障が発生した場合や、何らかの外乱が車両に加わった場合でも、車両を安全に保護することができる(詳細は特開2006−175962号公報参照)。
図1において、地上側から車両1に各種の信号を伝達する信号線33が走行路面30に設けられている。右側ゴムタイヤ2とガイド溝31との間の走行路面30に地上給電部24が設置されており、地上給電部24と充電電源21とはスイッチ26を介して給電線25で接続されている。地上給電部24の幅Wは、右側ゴムタイヤ2とガイド溝31との幅a(例えば600mm)より狭くして走行路面30に設置する。
次に地上給電部24及び車載受電部7の構成を図5により説明する。図5において、地上給電部24又は車載受電部7は、略同一の構成をなし、E型コア43と巻き線44とで構成される。E型コア43は、強磁性体のフェライトからなる複数の板状ブロック45を適宜移動体の移動方向b又は移動方向bに対して直角方向に並べるか、あるいは上下に積み重ね、隣り合う板状ブロック45を接着剤かあるいは絶縁ネジで接合して構成されている。本実施形態の地上給電部24又は車載受電部7は48個の板状ブロック45からなっている。かかる板状ブロック45は標準品として容易に低コストで入手できる。
板状ブロック45は長方形の面を形成する板状体をなし、すべての板状ブロック45の長辺45aは移動方向bに向けられ、短辺45bは移動方向bと直角方向に向けられる。従って本実施形態の地上給電部24又は車載受電部7は、長辺が移動方向bに沿って配置された長方形の表面を有する板状体を製造するのに好適である。なお図5(B)において、斜線部は板状ブロック45を2個重ね合わせて凸部47を形成した部分である。
巻き線44は長円状に形成されて、E型コア43の凸部47(斜線部)の間に形成された凹部48に長円方向が移動方向bに向くように収容されている。空隙46は板状ブロック45の角部で巻き線44の曲率半径を形成するために設けられたものである。
かかる構成の地上給電部24と車載受電部7を図5(C)に示すように、空隙gをもうけて対峙させて非接触給電装置を構成している。車載受電部7は、車両1が移動方向bから進入して地上給電部24の真上に来たとき、地上給電部7と平行に空隙gを開けて対峙する位置に取り付けられる。
車両1が充電のために車載受電部7を地上給電部24に対峙させる位置に停車すると、地上給電部24の1次巻き線44aに交流電流が供給され、地上給電部24の1次コア43a及び車載受電部7の2次コア43bと空隙gを主磁路とする磁束が発生する。交流電流として数kHz〜数十kHz程度の高周波電流を使用することにより、磁束密度が高くなり、コアの小型化が可能になる。全磁束は車載受電部7の2次巻き線44bを鎖交する有効磁束と2次巻き線44bを鎖交しない漏れ磁束の和となる。2次巻き線44bを鎖交する磁束は時間変化するため、電磁誘導により2次巻き線44bには誘導起電力が発生し、交流電流が流れ、2次巻き線44bに接続された負荷に電力が伝送される。
かかる構成の地上給電部24又は車載受電部7によれば、複数の板状ブロック45を組み合わせることにより、容易に低コストで大型のE型コア43を構成することができる。
また、シンプルな薄板状をしているので、車両1と走行路面30の巻きの狭い空間にも容易に挿入可能である。また板状ブロック45の長辺45aを移動方向bに向けて配置し、かつ巻き線44の長円方向を移動方向bに向けることで、E型コア43を移動方向b側に長く構成でき、そのため、代わりに移動方向bと直交する方向を幅狭化でき、機器配置や寸法設計の自由度が高い。
また大型のコアを容易に構成できるので、地上給電部24と車載受電部7の空隙gを大きく取っても大電力を伝送できる。また空隙gを大きく取れるため、図4に示すように、地上給電部24に対して車両1の停止位置が移動方向bに水平位置ずれΔxがあっても、大電力の伝送が可能である。また逆に空隙gが多少変動してもインダクタンスは大きく変化せず、大電力を伝送できる。
かかる構成の第1実施形態において、車両1が充電を行なうため、駅舎構内等に設置された地上受電設備20で停止する。その際、位置センサ14で自車位置を検知しながら車両制御装置11で、走行路面30に設けられた地上給電部24の真上に車両1の下部に取り付けられた車載受電部7が位置するように停止する。このとき、地上充電制御装置22により車載受電部7が地上給電部24の真上位置近傍に到達したことを検知して、ゴムタイヤ2の停止位置の前後で走行路面30に設けられた凹部35から車輪止め34を突出させる。車輪止め34の駆動機構は、従来公知の機構、例えば電動シリンダとリンク機構との組み合わせにより実現できる。
このように、車両制御装置11による停止制御と車輪止め34による機械的な停止動作の併用により、車両1を車載受電部7が地上給電部24の真上に来る位置で確実に車両1を停止できる。
また車載受電部7を上下方向に移動させる簡易な可動装置を備え、これによって車載受電部7と地上給電部24との間隔を微調整可能にしている。該可動装置は、従来公知の簡易な構成のものでよい。例えば車載受電部7をネジで支持し、該ネジを回転させて車載受電部7を上下動させる等の機構でよい。このように車載受電部7と地上給電部24との間隔は短いほうが磁束密度が増加し、充電電力が大きくなる。前記構成により車載受電部7と地上給電部24との間隔を短くできる。
なお車載受電部7と地上給電部24との空隙gは、車両1の荷重変化やタイヤパンク時などを想定した車両1の上下変動Δhより大きくなるように設定する。例えば、該空隙gを50〜70mm程度とする。
かかる構成の本実施形態において、充電時の操作を図6により説明する。図中、三重線の枠は車両制御装置11の動作であり、二重線の枠は車載充電制御装置12の動作であり、一重線の枠は地上充電制御装置22の動作を示す。まず車両1が位置センサ14にて車両1の位置を検知しながら予め設定された受電可能位置、即ち車載受電装置7と地上送電装置24とが非接触にて対峙する位置に停止する(ステップ1)。
なお位置センサ14の代わりに、車載通信装置13と地上通信装置23とで通信しながら、車両1の位置を検知する手法を採用することもできる。
次に位置センサ14により、又は車載通信装置13と地上通信装置23との通信で車両1が充電定位置に停止したことを検知した後、車両制御装置11が車両1の非常ブレーキ(EB)解除不可モードに移行し、車両1が発進しないように非常ブレーキをかけた状態に保持する(ステップ2)。
次に車両制御装置11が充電開始許可指令を車両充電制御装置12を介し地上充電制御装置22に送信し(ステップ3)、地上充電制御装置22ではこれを受信する(ステップ4)。
次に充電電源21より充電を開始する(ステップ5)。車載の二次電池5に充電が開始されると、車両充電制御装置12において、二次電池5の充電電圧と予め設定された充電終了電圧の設定値を比較し、二次電池5の充電電圧が徐々に上がり、該充電電圧のほうが高くなると、車載通信装置13を介して充電終了指令を地上充電制御装置22に送信し、地上充電制御装置22で充電終了指令を受け取ったら(ステップ6)、充電電源21による車両1への通電を停止する。
次に地上充電制御装置22から車両発進許可指令が車両充電制御装置12に送信され(ステップ7)、該許可指令は車両充電制御装置12を介し車両制御装置11で受信する(ステップ8)。次に車両制御装置11が非常ブレーキ(EB)解除可能モードに移行した後、車両1を発進させる。
かかる第1実施形態によれば、地上給電部24を車両1の走行路面30に固設するとともに、車載受電部7を車両1に固設し、地上給電部24又は車載受電部7を駆動する機構を設けないため、機構を簡素化することができる。また地上給電部24及び車載受電部7を固設したことにより、充電時の操作ステップを短縮できるため、充電時間を長く取ることができ、急速充電が可能となる。
また、車両1が車両1の位置を検知する位置センサ14と車両制御装置11とを具備しているので、地上給電部24と車載受電部7とが対峙する位置で正確に車両1を停止させることができる。
また車輪止め34による機械的な停止機能を有しているので、車両1を地上給電部24と車載受電部7とが対峙する位置に確実に停止させることができる。また車両1が停止した後で、地上給電部24を簡易な構成を有する可動式としたことにより、地上給電部24と車載受電部7との間隔を短くでき、これによって磁束密度を高めて充電効率を向上することができる。
さらに本実施形態によれば、複数の板状ブロック45を組み合わせることにより、所望の形状の板状コアを容易に低コストで製造できる。該板状コアはほぼ平板形状をしているため、車両1の下部と走行路面30との間に配置するのが容易である。また板状ブロック45の長辺45aを移動方向bに向けて配置し、かつ巻き線44の長円方向を移動方向bに向けることで、E型コア43を移動方向b側に長く構成でき、これによって大電力の伝送可能であり、その代わりに移動方向bと直交する方向の幅Wを狭くできるため、機器配置や寸法設計の自由度が高い。幅Wを狭くできるので、ゴムタイヤ2とガイド溝31との間隔aより地上給電部24の幅Wを小さくできる。
このように大型のコアを容易に構成できるので、地上給電部24と車載受電部7の空隙gを大きく取っても大電力を伝送できる。また空隙gを大きく取れるため、地上給電部24に対して車両1の停止位置が移動方向bに水平位置ずれがあっても、大電力の伝送が可能である。また逆に空隙gが多少変動してもインダクタンスは大きく変化せず、大電力を伝送できる。
さらに、位置センサ14により、又は車載通信装置13と地上通信装置23との通信により、車両1が充電可能位置にあることを検知して、車両制御装置11により非常ブレーキ(EB)解除不可モードとすることにより、充電中車両1を走行させないようにすることができる。
また充電終了後、地上充電制御装置22が充電電源21の通電を停止し、車両充電制御装置12の充電終了指令を車両制御装置11で受信してから車両1を発信させているので、充電終了前に車両1が発信することがない。
なお前記第1実施形態では、車載受電部7を上下に可動式としているが、逆に地上給電部24を上下に可動式としてもよい。即ち図7はかかる可動式地上給電部24を示す拡大側面図である。図7において、走行路面30に地上給電部24を収容する凹部53を設け、該凹部53に地上給電部24を収容しておく。地上給電部24は凹部53の底面に取り付けられたバネ52によって支持されているが、バネ52の弾性力は弱く、車両1が接近しないときは地上給電部24の自重がバネ52のバネ力を上回り、地上給電部24は凹部53の内部に留まっている。また地上給電部24の上面には永久磁石51が装着されている。
車両1が地上給電部24に近づき、地上給電部24の真上に車載受電部7が対峙すると、永久磁石51が車載受電部7を吸引する磁力を発生させ、地上給電部24に上向きの力が働く。これによって、該磁力とバネ52のバネ力が地上給電部24の自重を上回り、地上給電部24が上方に突出する。これによって地上給電部24と車載受電部7との間隔が狭まり、充電効果が向上する。また、この可動方式は何らの駆動装置を必要とせず、低コストで組み立て可能である。
(実施形態2)
次に本発明の第2実施形態を図8により説明する。図8は第2実施形態における該軌道系交通システムの車両の側面視構成図である。図8において、前記第1実施形態と同一構成を有する部位又は機器には同一の符号を付しており、これらの説明する以下の図面において同様である。本実施形態は、車載受電部7を車両1の前部、中央部及び後部に3箇所配置し、充電箇所の走行路面30には、車両1が停止した位置で該3箇所の車載受電部7a、7b及び7cに対峙する位置にそれぞれ地上給電部24a、24b及び24cを設けたものである。車載受電部7は、前記第1実施形態で説明したように、平板形状をなしているので、2次電池5やコントローラ6など他の車載機器と走行路面30との間の各所に容易に配置できる。
本実施形態によれば、複数組の非接触給電装置で同時に充電できるため、駅停車時など充電時間が限られている場合の急速な充電が可能となる。
(実施形態3)
次に本発明の第3実施形態を図9に基づいて説明する。図9は、駅等に停車中の車両の立面視構成図である。図9において、本実施形態は、駅等のプラットフォーム61に立設された支柱62に支持された屋根63に地上給電部24が設けられている。充電電源21に接続された給電線25が地上充電制御装置22を介して支柱62及び屋根63の内部を通り、地上給電部24に接続されている。
一方、車両1の屋根上面には車載受電部7が設けられ、車両1がプラットフォーム61で停止した時に地上給電部24と所定の空隙を置いて対峙する。本実施形態において、車載受電部7は前述のように平板形状をなしているので、車両1の屋根に容易に設置できる。なお前記第2実施形態のように、車両1の長手方向に沿って複数設置してもよい。
本実施形態によれば、地上給電部24と車載受電部7とからなる非接触給電装置を車両1の屋根に設置することにより、狭いスペースの車両下部に設置する必要がなくなる。従って車両1の下部の設置スペースを開け、他の機器類の設置に利用できる。また既存の駅舎の屋根を利用して地上給電部24を設置でき、特別な地上設備を設ける必要がない。
また人が近づかない屋根部に非接触給電装置を設置することで、人から離れた空中に電磁場が形成されるため、安全性が向上する。
(実施形態4)
次に本発明の第4実施形態を図10に基づいて説明する。図10は充電場所で停車中の車両の立面視構成図である。図10において、本実施形態は、サイドガイド方式の軌道系交通システムに適用した実施形態である。車両1の走行路面30の両側に走行路面30に沿ってガイド壁72が設けられ、車両1の両側に設けられたガイド輪71がガイド壁72に案内されることによって車両1が操舵される。
かかるサイドガイド方式の軌道系交通システムにおいて、車両1の下部に車載受電部7を設け、走行路面30の車載受電部7に対峙する位置に地上給電部24を設けたものである。本実施形態では、前記第1実施形態や第3実施形態のように走行路面30の中央部にガイド溝が無いので、地上給電部24の幅Wを大きく取ることができる。また信号線33の設置位置を左側ゴムタイヤ2の方向にずらせば、さらに地上給電部24の幅Wを大きく取ることができる。従って、地上給電部24から車載受電部7へ大電力の伝送が可能となるとともに、地上給電部24と車載受電部7間の空隙を大きく取ることができる。従って車両1の上下変動や車両停止時の位置ずれの許容値を大きく取ることができる。
(実施形態5)
次に本発明の第5実施形態を図11に基づいて説明する。図11は第5実施形態の車両の立面視構成図である。図11において、本実施形態は、電車や路面電車等のように鉄輪81を有し、レール82上を走行する車両に適用したものである。本実施形態において、車両台車の下部に車載受電部7が設けられ、レール82間の路面に地上給電部24を設けている。なお本実施形態において、前記第2実施形態のように車載受電部7と地上給電部24とからなる非接触給電装置を複数個車両1の長手方向に沿って設けてもよい。また前記第3実施形態のように車載受電部7を車両1の屋根上面に設け、地上給電部24を車両1を覆う屋根の下面に設けてもよい。
本実施形態によれば、車両1の鉄輪81間の全幅に亘って車載受電部7の設置スペースがあり、かつレール82間の全幅に亘って地上給電部24の設置スペースがあるので、車載受電部7及び地上給電部24の幅Wを大きく取ることができる。従って大電力の伝送が可能であるとともに、地上給電部24と車載受電部7との空隙を大きく取ることができる。従って車両1の上下変動や車両停止時の位置ずれの許容値を大きく取ることができる。
(実施形態6)
次に本発明の第6実施形態を図12に基づいて説明する。図12は充電場所における車両の立面視構成図である。図12において、本実施形態は、図1に示す第1実施形態と比べて、地上給電部24を走行路面30の地中に埋設した点が異なる。その他の構成は第1実施形態と同一である。なお本実施形態において、車載受電部7を車両1の長手方向に沿って複数個設け、地上給電部24を走行路面30に沿って複数個設けてもよい。また前記第5実施形態のように、鉄輪を有しレール上を走行する車両に適用してもよい。
本実施形態によれば、地上給電部24を走行路面30の地中に埋設することで、突起物がなくなり、地上給電部24の保護を図ることができる。また地上給電部24の位置が下がることで車載受電部7の設置位置を下げることができ、その分車載受電部7の上方のスペースが広がり、該スペースの有効利用を図ることができる。
(実施形態7)
次に本発明の第7実施形態を図13〜17に基づいて説明する。図13は地上給電部24又は車載受電部7の斜視図、図14(A)は本実施形態の地上給電部24と車載受電部7とを対峙させた非接触給電装置の平面図、図14(B)は図14(A)中のB−B断面図、図14(C)は(A)中のC−C断面図、図15は非接触給電装置に付与される磁束線を示す線図、図16は本実施形態と従来装置のコア幅方向の磁束密度分布線図、図17は車両1の水平位置ずれの説明図である。
本実施形態は、地上給電部24又は車載受電部7の構成だけが前記第1実施形態と異なり、その他の構成は同一である。従って本実施形態では地上給電部24及び車載受電部7の構成だけを説明し、その他の構成の説明を省略する。図13において、本実施形態の地上給電部24と車載受電部7は同一構成をなし、これらを構成する板状コア93は、前記第1実施形態の板状ブロック45と同一の大きさ及び形状を有する板状ブロック95を複数組合せて形成される。空隙96は空隙46と同じ目的で設けられたものである。図14(A)に示すように、本実施形態の地上給電部24又は車載受電部7は、合計68個の板状ブロック95からなる。
板状コア93の形状は、E型コアではなく、前記第1実施形態のE型コア43の移動方向b両端部に巻き線94の長円方向両端を支持するU字形断面部131を設けたものである。巻き線94は前記第1実施形態と同様に長円状に形成されている。板状コア93は、巻き線94を収容するため移動方向bに沿って長辺が形成された四角形状の凹部98と該凹部98の内側及び外側に移動方向bに沿って形成された凸部97(板状ブロック95の2段重ね部分)を有する。巻き線94は該凹部98に長円方向が移動方向bに向いて収容される。該U字形断面部131の追設によって、板状コア93は巻き線94を全周に亘って支持する支持面をもつ。
図14に示すように、かかる構成の地上給電部24及び車載受電部7を巻き線94を収容した側の面を向い合わせにし、空隙gを設けて互いに平行に対峙させて非接触式給電装置を形成する。図15に非接触給電装置に付与される磁束線図を示す。図示しない車両1が進入して車載受電部7を地上給電部24に対峙させる位置に停車すると、地上給電部24の1次巻き線94aに交流電流(この場合高周波電流)が供給され、図15のような1次コア93a及び2次コア93bと空隙gを主磁路とする磁束が発生する。
全磁束は、2次巻き線94bを鎖交する有効磁束m1と2次巻き線94bを鎖交しない漏れ磁束m2の和となる。2次巻き線94bを鎖交する磁束は時間変化するため、電磁誘導により2次巻き線94bに誘導起電力が発生し、交流電流が流れ、2次巻き線94bに接続された負荷に電力が伝送される。
図15に示すように、1次コア93a及び2次コア93bの幅方向(移動方向bと直角方向)のx−x’間の距離に対してx−y間(又はx’−y’間)の距離を大きく取っている。即ちx−y(又はx’−y’)/x−x’≧1とすることにより、漏れ磁束を生じる磁路の磁気抵抗を大きくすることができる。これによって、漏れ磁束を少なくすることができ、磁気結合率を大きくできるので、より大電力を伝送可能になる。
図16は、本実施形態と従来の非接触給電装置のコア幅方向の空隙g中央の磁束密度分布線図である。従来装置は、従来のE型コアを用いている。同じ巻き線電流条件下で両者のコア幅方向の磁束密度分布の3次元解析結果を示している。本実施形態では、地上給電部24及び車載受電部7の板状コア93にU字形断面部131を追設しているために、巻き線94を収容した凹部98の外側に位置する凸部97の3次元的な断面積が従来のE型コアより大きい。これによって、該従来装置に比べて、巻き線94より外側の磁束密度が小さく、かつ空気部であった磁路にU字型断面のコアを配置することにより全体の磁気抵抗が小さくなりインダクタンスが大きくなるため巻き線より内側の磁束密度が大きくなる。
従って本実施形態では、従来のE型コアに比べて、インダクタンスを高めることができ、より大電力を伝送できるとともに、地上給電部24及び車載受電部7の周囲の磁束密度を小さくすることができるので、電磁ノイズや周囲の誘導過熱の影響を低減することができる。
また本実施形態によれば、U字形断面部131を有するため、端部でも磁束が形成されやすく、このためインダクタンスが増加し、より大電力を伝送できる。
図17は、移動体の水平位置ずれの説明図である。図17において、図示しない車両1が移動方向bから進入してきて地上給電部24の上方で停止した時、車載受電部7が地上給電部24の真上に位置せず水平方向に位置ずれΔxを生じる場合がある。しかし、このような場合でも、本実施形態は、移動方向bに長辺を有する長方形をなす大型の板状コア93で構成されており、かつ前述のように磁気結合率を高めることができるので、空隙gを比較的大きく取ることができ、このため水平位置ずれΔxがあっても、インダクタンスが大きく変化せず、従って大電力を伝送できる。同様に空隙gを多少変えてもインダクタンスは大きく変化しないため、大電力を伝送できる。
このように本実施形態によれば、複数の板状ブロック95を組み合わせることで、容易に低コストで大型の板状コア93を構成できる。また移動方向bと直角方向のコア幅を狭くしても移動方向bのコア長さを調整することで、大電力伝送のための設計自由度を大きくすることができる。また地上給電部24と車載受電部7間の空隙gを大きく取っても磁気結合率を大きくできる。地上給電部24と車載受電部7とで水平位置ずれΔxがあっても大電力を伝送できる。
(実施形態8)
次に本発明の第8実施形態を図18に基づいて説明する。図18は第8実施形態の非接触給電装置を示す立面断面図である。図18において、本実施形態は、地上給電部101を車載受電部102より板状ブロック1個分だけ追加し、車両1の移動方向bに長く構成したものである。これによって車両停止時の水平位置ずれに対する起電力のロバスト性を向上させることができる。
また、車両1に取り付けられ軽量コンパクト化が要求される車載受電部102は地上給電部101より移動方向bに短く構成しているので、装置の軽量コンパクト化を達成することができる。
なお地上給電部101又は車載受電部102のコアを構成する板状ブロック105相互の結合方法は、前述のように、接着剤で接着するか、あるいは絶縁性ボルトで接合する方法があるが、さらには図19に示すように、板状ブロックの端部を嵌め合い構造にするとよい。即ち図19(A)では、板状ブロック115の端部に凹部115aを設け、該凹部115aに当接する板状ブロック116の端部に凸部116aを設けて該凹部115aに該凸部116aを密嵌させて結合する。
図19(B)では、板状ブロック125の端部に凸部125aを設け、該凸部125aに当接する板状ブロック126の端部に凹部126aを設け、該凸部125aに該凹部126aを密嵌させて結合する。
また、地上給電部101を走行路面30上に設置する場合、該地上給電部を露出した状態で走行路面30上に設置すると、ほこりやその他の外部環境で劣化してしまう。そこで該地上給電部を外部環境から遮断した状態で設置する必要がある。図20にその一例を示す。図20において、地上給電部141を絶縁性樹脂ケース142に収納し、地上給電部141の上に溶融した絶縁性樹脂を覆って固化させ、該絶縁性樹脂被膜143を形成する。このようにすることにより、地上給電部141を外部環境から遮断し、性能の劣化を防止することができる。
本発明によれば、電動車両等の移動体に電力を供給する非接触給電装置において、給電部及び受電部を容易にかつ低コストで製造できるとともに、駆動機構をなくして急速充電を可能とし、大電力の伝送が可能な給電装置を実現できる。
本発明を軌道系交通システムに適用した第1実施形態の立面視構成図である。 第1実施形態の平面視構成図である。 第1実施形態を示す車両の側面図である。 図3の一部拡大図である。 (A)は、第1実施形態に係る給電部又は受電部を示す斜視図、(B)は非接触給電装置の平面図、(C)は(B)中のA―A断面図である。 第1実施形態の充電手順を示すフローチャートである。 前記第1実施形態の変形例を示す一部拡大側面図である。 本発明の第2実施形態の側面視構成図である。 本発明の第3実施形態の立面視構成図である。 本発明の第4実施形態の立面視構成図である。 本発明の第5実施形態の立面視構成図である。 本発明の第6実施形態の立面視構成図である。 本発明の第7実施形態の地上給電部又は車載受電部を示す斜視図である。 (A)は前記第7実施形態の非接触給電装置の平面図、(B)は(A)中のB−B断面図、(C)は(A)中のC−C断面図である。 前記第7実施形態で非接触給電装置に付与される磁束線を示す線図である。 前記第7実施形態と従来装置のコア幅方向の磁束密度分布線図である。 前記第7実施形態の車両の水平位置ずれの説明図である。 本発明の第8実施形態の非接触給電装置を示す立面断面図である。 板状ブロック相互の接合構造を示す説明図である。 給電部の保護構造を示す縦断立面図である。
符号の説明
1 車両
7 車載受電部
11 車両制御装置
14 位置センサ
24 地上給電部
25 給電線
30 走行路面
34 車輪止め
43 E型コア
44、94 巻き線
45、95 板状ブロック
45a 長辺
45b 短辺
47、97 凸部(厚肉部)
48、98 凹部
51 永久磁石
52 弾性バネ
93 板状コア
131 U字形断面部
b 移動方向
g 空隙

Claims (8)

  1. 移動体の走行路に沿って設けられた給電部と、該移動体に設けられた受電部とからなり、該給電部に該受電部を対峙させて給電を行なう移動体の非接触給電装置において、
    前記給電部を前記移動体の走行路面上に固設するとともに、前記受電部を、該移動体が該給電部の設置位置で停止した時に該給電部に所定空隙をもって対峙可能な位置に固設し、
    該給電部及び受電部が該移動体の移動方向に沿って長辺が配置された板状コアで構成され、
    該給電部に地下又は空中に敷設された給電線を介して給電するようにし、
    前記給電部又は受電部を互いに接離方向に移動可能に構成し、前記給電部の上面に磁石を取り付けるとともに、該給電部を前記走行路面に設けた凹部に埋設し、該給電部を弾性バネで支持させ、前記移動体が該給電部に接近していないときは該給電部の自重で該走行路面の高さ以下に位置し、該移動体が該給電部に接近したときに該磁石と該移動体との間に働く吸引力で該給電部が該走行路面より上方に突出するように構成したことを特徴とする移動体の非接触給電装置。
  2. 移動体の走行路に沿って設けられた給電部と、該移動体に設けられた受電部とからなり、該給電部に該受電部を対峙させて給電を行なう移動体の非接触給電装置において、
    前記給電部を前記移動体上方の空中位置に固設するとともに、前記受電部を、該移動体が該給電部の設置位置で停止した時に該給電部に所定空隙をもって対峙可能な位置に固設し、
    該給電部及び受電部が該移動体の移動方向に沿って長辺が配置された板状コアで構成され、
    該給電部に地下又は空中に敷設された給電線を介して給電するようにし、
    前記給電部又は受電部を互いに接離方向に移動可能に構成し、前記給電部の前記移動体対峙面側に磁石を取り付けるとともに、前記移動体が該給電部に接近したときに該磁石と該移動体との間に働く吸引力で該給電部が前記空中位置より移動体の受電部側に突出するように構成したことを特徴とする移動体の非接触給電装置。
  3. 前記移動体が、該移動体の位置検知センサと、該位置検知センサが検知した位置情報を入力し該移動体を前記給電部と受電部とが対峙する位置で停止させる制御装置とを備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体の非接触給電装置。
  4. 前記移動体が前記給電部と受電部とが対峙する位置に到達した時に該移動体の車輪の動きを止める車輪止めを該移動体の走行路面に埋設しておき、該移動体が該給電部と受電部とが対峙する位置の近傍に到達したときに該車輪止めを該走行路面から突出させるように構成したことを特徴とする請求項に記載の移動体の非接触給電装置。
  5. 前記給電部及び受電部が、長円状に形成された巻き線と、表面に該巻き線をその長円方向を移動体の移動方向に沿うように収容する凹部が形成された磁性体の板状コアとからなり、
    該板状コアは、長方形の面を有する複数の板状ブロックを該長方形の長辺を該移動方向に向けた状態で該移動方向又は該移動方向と直角方向に並べるか又は上下に重ね合わせて構成され、
    該板状コアの凹部は、該巻き線の長円部の内側及び外側の該板状コア表面に該板状ブロックを重ね合わせた厚肉部を設けることにより形成されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体の非接触給電装置。
  6. 前記板状コアに前記巻き線の長円方向両端部を支持するU字形断面部を設けることにより、該板状コアにより該巻き線を全円周に亘って支持するように構成したことを特徴とする請求項に記載の移動体の非接触給電装置。
  7. 前記巻き線の長円部が収納される、前記板状ブロックを重ね合わせて形成される凸部に挟まれる前記板状コアの凹部の短手幅を前記給電部と受電部の空隙と同一又は該空隙より大きく構成したことを特徴とする請求項5又は6に記載の移動体の非接触給電装置。
  8. 前記給電部の前記移動方向の長さを前記受電部の該移動方向の長さより長く構成したことを特徴とする請求項1又2に記載の移動体の非接触給電装置。
JP2006309733A 2006-11-15 2006-11-15 移動体の非接触給電装置 Active JP4691000B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309733A JP4691000B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 移動体の非接触給電装置
TW097110424A TWI388104B (zh) 2006-11-15 2008-03-24 移動體之非接觸型供電系統
PCT/JP2008/056276 WO2009118914A1 (ja) 2006-11-15 2008-03-25 移動体の非接触給電装置
US12/674,298 US8319474B2 (en) 2006-11-15 2008-03-25 Non-contact type power feeder system for mobile object
KR1020107003726A KR101150738B1 (ko) 2006-11-15 2008-03-25 이동체의 비접촉식 급전 시스템

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309733A JP4691000B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 移動体の非接触給電装置
PCT/JP2008/056276 WO2009118914A1 (ja) 2006-11-15 2008-03-25 移動体の非接触給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120357A JP2008120357A (ja) 2008-05-29
JP4691000B2 true JP4691000B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=42182361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309733A Active JP4691000B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 移動体の非接触給電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8319474B2 (ja)
JP (1) JP4691000B2 (ja)
KR (1) KR101150738B1 (ja)
TW (1) TWI388104B (ja)
WO (1) WO2009118914A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8629650B2 (en) 2008-05-13 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer using multiple transmit antennas
US8878393B2 (en) 2008-05-13 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for vehicles
PE20110476A1 (es) 2008-07-01 2011-07-15 Proterra Inc Estaciones de carga para vehiculos electricos
US8466654B2 (en) * 2008-07-08 2013-06-18 Qualcomm Incorporated Wireless high power transfer under regulatory constraints
US20120119698A1 (en) * 2008-09-27 2012-05-17 Aristeidis Karalis Wireless energy transfer for vehicles
US20100201312A1 (en) 2009-02-10 2010-08-12 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for portable enclosures
US9312924B2 (en) 2009-02-10 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Systems and methods relating to multi-dimensional wireless charging
US20100201201A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-12 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer in public places
US8854224B2 (en) 2009-02-10 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Conveying device information relating to wireless charging
JP4727736B2 (ja) * 2009-02-19 2011-07-20 株式会社日立製作所 スイッチギヤ
JP5523729B2 (ja) * 2009-04-06 2014-06-18 株式会社東芝 電動車及びその制御方法
JP5375325B2 (ja) * 2009-05-18 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両および非接触給電システム
KR101013869B1 (ko) 2009-06-26 2011-02-14 현대자동차일본기술연구소 전기자동차용 비접촉식 충전장치
DE102009033235A1 (de) * 2009-07-14 2011-01-20 Conductix-Wampfler Ag Energieversorgungseinheit, Landfahrzeug, Austauschstation und Verfahren zum Austausch einer in einem Landfahrzeug enthaltenen Energieversorgungseinheit
JP2011035953A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Denso Corp 車両用充電装置及び車両用充電システム
CN102917907A (zh) 2009-12-23 2013-02-06 普罗特拉公司 用于电动车辆的充电站
WO2011078403A2 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Rusk Intellectual Reserve Ag Electric vehicle and electric supply arrangement for the same
JP2011160505A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp ワイヤレス充電装置およびワイヤレス充電システム
US10343535B2 (en) * 2010-04-08 2019-07-09 Witricity Corporation Wireless power antenna alignment adjustment system for vehicles
AU2011248687A1 (en) * 2010-04-26 2012-11-22 Proterra Inc Systems and methods for automatic connection and charging of an electric vehicle at a charging station
US20110302078A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system
JP5769386B2 (ja) * 2010-06-17 2015-08-26 株式会社デンソー 電気推進装置およびこれを備えた電動車両
US20130088087A1 (en) * 2010-06-28 2013-04-11 Kitao YAMAMOTO Non-contact power feeding device
US9420923B2 (en) * 2010-07-06 2016-08-23 Lg Electronics Inc. Charger system for an automatic cleaner
DE102010026780A1 (de) * 2010-07-09 2012-01-12 Audi Ag Messen einer Temperatur bei einer kontaktlosen Übertragung von Energie
KR101217082B1 (ko) * 2010-07-12 2013-01-02 한국과학기술원 전기자동차용 급전장치
JP2012034468A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Toyota Industries Corp 車両用共鳴型非接触給電システム
WO2012037444A2 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Cascade Microtech, Inc. Systems and methods for non-contact power and data transfer in electronic devices
JP5592241B2 (ja) * 2010-12-03 2014-09-17 富士通テン株式会社 受電装置、送電装置、及び無線電力伝送システム
JP2012178959A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Equos Research Co Ltd アンテナ
JP2012254781A (ja) * 2011-05-17 2012-12-27 Nissan Motor Co Ltd 非接触充電器の取付構造
JP2012257443A (ja) * 2011-05-17 2012-12-27 Nissan Motor Co Ltd 非接触充電器の取付構造
DE102011077427A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ladevorrichtung und Ladeverfahren mit schwimmender Ladeeinheit
DE102011083427A1 (de) * 2011-09-26 2013-03-28 Siemens Aktiengesellschaft System zur Positionsbestimmung von zueinander beweglichen Objekten
JP5779276B2 (ja) 2012-02-27 2015-09-16 株式会社日立パワーソリューションズ 無線給電装置
US9653206B2 (en) 2012-03-20 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Wireless power charging pad and method of construction
US9431834B2 (en) * 2012-03-20 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer apparatus and method of manufacture
US9160205B2 (en) 2012-03-20 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Magnetically permeable structures
US9583259B2 (en) 2012-03-20 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer device and method of manufacture
WO2013142866A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Hevo Inc. Systems and mobile application for electric wireless charging stations
GB2501483A (en) * 2012-04-23 2013-10-30 Bombardier Transp Gmbh Providing a vehicle with electric energy by magnetic induction using tapered coils
GB2501482A (en) * 2012-04-23 2013-10-30 Bombardier Transp Gmbh Providing a land vehicle with electric energy by magnetic induction
JP2014060862A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
JP6043462B2 (ja) * 2012-09-27 2016-12-14 Ihi運搬機械株式会社 車両給電装置
DE102012022479A1 (de) * 2012-11-19 2014-05-22 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Fahrzeug, System und Verfahren zum Betreiben eines Systems
EP2996897B1 (en) 2013-05-15 2017-07-26 Volvo Truck Corporation Method and arrangement for controlling charging of an energy storage system
JP5995001B2 (ja) * 2013-07-24 2016-09-21 株式会社ダイフク 電動フォークリフトの非接触充電システム
JP6291208B2 (ja) 2013-10-10 2018-03-14 株式会社東芝 移動体、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法
JP5920371B2 (ja) * 2014-01-31 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム
CN106663528B (zh) * 2014-07-09 2020-05-05 奥克兰联合服务有限公司 适合于电动车辆的感应式电力系统
WO2016079837A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 中国電力株式会社 非接触給電システム、車両、及び非接触給電方法
JP6076321B2 (ja) * 2014-12-01 2017-02-08 本田技研工業株式会社 非接触給電システム及び電動車両
DE102015202295B4 (de) * 2015-02-10 2022-01-27 Vitesco Technologies GmbH Mobile Induktivladestation für Fahrzeuge
DE102015104858A1 (de) 2015-03-30 2016-10-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung zum berührungslosen Laden eines elektrischen Energiespeichermittels eines Kraftfahrzeugs
DE102015206365A1 (de) * 2015-04-09 2016-10-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abdeckung für elektromagnetische Spule
US10093195B2 (en) 2015-11-13 2018-10-09 Nio Usa, Inc. Integrated vehicle charging panel system and method of use
US10336194B2 (en) * 2015-11-13 2019-07-02 Nio Usa, Inc. Electric vehicle charging device alignment and method of use
US10189363B2 (en) 2015-11-13 2019-01-29 Nio Usa, Inc. Electric vehicle roadway charging system and method of use
US10059213B2 (en) 2015-11-13 2018-08-28 Nio Usa, Inc. Charging devices within wheel portions
US9827862B2 (en) * 2015-12-28 2017-11-28 Hong-Wen Hwang Charging system and charging connector thereof
US10571487B2 (en) 2016-11-30 2020-02-25 Formfactor Beaverton, Inc. Contact engines, probe head assemblies, probe systems, and associated methods for on-wafer testing of the wireless operation of a device under test
BE1026243B1 (nl) * 2018-05-04 2019-12-02 Dumarey Guido Systeem voor het contactloos opladen van voertuigen
GB2574264B (en) * 2018-06-01 2021-05-19 Vivarail Ltd Rail transport vehicle electric energy storage and charging system
CN108964231B (zh) * 2018-07-20 2022-08-12 深圳市邦特瑞电气有限公司 一种基于增程器的移动充电装置及方法
JP7137990B2 (ja) * 2018-07-24 2022-09-15 株式会社ダイヘン 送電装置及び車両の充電方法
JP2020089012A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社城南製作所 車両用送電装置
JP7365842B2 (ja) 2019-10-08 2023-10-20 Swcc株式会社 非接触給電システム
CN111497631B (zh) * 2020-04-26 2021-08-17 五邑大学 充电公路、地下供电小车、电动车辆、充电系统及方法
US11485246B1 (en) * 2021-04-05 2022-11-01 Arnold Chase Individualized vehicular charging mat

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033618A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Shinko Electric Co Ltd 無人車のバッテリー自動充電装置
JPH04114942U (ja) * 1991-03-28 1992-10-12 新明和工業株式会社 二段式駐車装置の車輪止め装置
JPH0666206U (ja) * 1993-02-23 1994-09-16 株式会社椿本チエイン 移動体の充電装置
JPH0917667A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電装置のカプラ
JP2006136150A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Dainippon Printing Co Ltd 蓄電池の充電制御装置、及びその方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171163U (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 内外テクニカ株式会社 立体駐車設備の昇降装置における転落防止装置
JPH0666206A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Kubota Corp ガソリン・ガス両用エンジンの燃料ガス混合装置
JP2588189Y2 (ja) * 1992-12-18 1999-01-06 東急車輛製造株式会社 駐車場設備における車輪止め装置
JP3482772B2 (ja) 1996-07-03 2004-01-06 株式会社豊田自動織機 非接触式給電装置のピックアップコイルユニット
JP3324408B2 (ja) * 1996-09-16 2002-09-17 株式会社豊田自動織機 移動体における非接触給電用鉄心、受電装置及び移動体
JP2000152512A (ja) 1998-11-05 2000-05-30 Densei Lambda Kk 充電装置
JP2005269687A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 車両用非接触充電装置
JP2006121791A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Chugoku Electric Power Co Inc:The 移動体の非接触給電装置
WO2008051611A2 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Farkas Laszio High power wireless resonant energy transfer system transfers energy across an airgap

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033618A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Shinko Electric Co Ltd 無人車のバッテリー自動充電装置
JPH04114942U (ja) * 1991-03-28 1992-10-12 新明和工業株式会社 二段式駐車装置の車輪止め装置
JPH0666206U (ja) * 1993-02-23 1994-09-16 株式会社椿本チエイン 移動体の充電装置
JPH0917667A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電装置のカプラ
JP2006136150A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Dainippon Printing Co Ltd 蓄電池の充電制御装置、及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008120357A (ja) 2008-05-29
WO2009118914A1 (ja) 2009-10-01
KR20100033548A (ko) 2010-03-30
US20110187317A1 (en) 2011-08-04
US8319474B2 (en) 2012-11-27
TWI388104B (zh) 2013-03-01
TW200941890A (en) 2009-10-01
KR101150738B1 (ko) 2012-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691000B2 (ja) 移動体の非接触給電装置
JP4738177B2 (ja) 交通システムの充電方法及び充電システム
JP4568736B2 (ja) 架線レス交通システム及びその充電方法
US6637343B2 (en) System and method for controlling flow of vehicles
US6651566B2 (en) Transportation system
JP5374657B1 (ja) 舗装構造体及び舗装構造体の施工方法
US7804272B2 (en) Non-contact type power feeder system for mobile object and protecting apparatus thereof
CA2784329C (en) Track for a track bound vehicle
US9577464B2 (en) Wireless charging system
US6619212B1 (en) Method for achieving and maintaining desired speed on a guideway system
JP5906691B2 (ja) 非接触電力伝送装置及び移動車両
US20150246620A1 (en) Vehicle and mobile body system
JP4981973B2 (ja) 架線レス交通システムの充電システム
JP2014236539A (ja) 非接触充電用送電装置及び電動車両の走行制御システム
JP6149101B2 (ja) トラフ、舗装構造体、及び舗装構造体の施工方法
WO2014184864A1 (ja) 非接触電力伝送装置及び移動車両
US20150061593A1 (en) Coil unit and electric vehicle
GB2525239A (en) Object detection system and method for detecting foreign objects in an inductive power transfer system
WO2013099222A1 (ja) 非接触充電装置
JP2013172558A (ja) 非接触給電システム、地上側非接触給電設備および車上側非接触受電設備
WO2013145648A1 (ja) 非接触給電装置
JP2013211466A (ja) 非接触給電装置
JP5848495B1 (ja) 非接触給電システム、車両、及び非接触給電方法
CN110223399A (zh) 基于车联网的智能高效轨道交通系统及其控制方法
CN110525239B (zh) 用于轨道交通系统的无线充电系统和轨道交通系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4691000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350