JP5848495B1 - 非接触給電システム、車両、及び非接触給電方法 - Google Patents

非接触給電システム、車両、及び非接触給電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5848495B1
JP5848495B1 JP2015530187A JP2015530187A JP5848495B1 JP 5848495 B1 JP5848495 B1 JP 5848495B1 JP 2015530187 A JP2015530187 A JP 2015530187A JP 2015530187 A JP2015530187 A JP 2015530187A JP 5848495 B1 JP5848495 B1 JP 5848495B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
power transmission
unit
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015530187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016079837A1 (ja
Inventor
和磨 沖段
和磨 沖段
勝彦 三戸
勝彦 三戸
大久保 典浩
典浩 大久保
伸行 河野
伸行 河野
昌宏 井町
昌宏 井町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5848495B1 publication Critical patent/JP5848495B1/ja
Publication of JPWO2016079837A1 publication Critical patent/JPWO2016079837A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B1/00General arrangement of stations, platforms, or sidings; Railway networks; Rail vehicle marshalling systems
    • B61B1/02General arrangement of stations and platforms including protection devices for the passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B13/00Other railway systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

非接触給電システム1は、非接触給電により電力の供給を受ける車両2側に設けられ、車両2に乗降する人の頭部が位置する高さよりも高い位置に電力を受電する受電部11を有する、受電設備10と、受電部11と同じ高さで設置され、受電部11に電力を送電する送電部21を有する、車両2の移動する領域内に設置される、送電設備20とを備える。送電部21の下方には、送電部21から送出される電力の車両2に乗降する人への照射を防ぐための遮蔽構造25が設けられる。受電部11及び送電部21は、例えば、車両2の乗降口の上端よりも高い屋根23の上に設けられる。

Description

この発明は、非接触給電システム、車両、及び非接触給電方法に関する。
特許文献1には、鉄道用の非接触給電システムにおいて、車両の側部の隣接ドア間に巻線形状が車両長手方向に長い車上側の受電コイル部を設け、停車場の所定の停止位置目標に合わせて車両が停止したときに上記受電コイル部と対向するように停車場のホームドアに巻線形状が軌道に沿った方向に長い地上側の給電コイル部を設け、車両の停止位置に誤差が生じた場合にも、受電コイル部及び給電コイル部それぞれの巻線の水平方向部分に所定の相対位置となる部分が存在するようにすることが記載されている。
特開2013−172558号公報
特許文献1に記載された非接触給電システムにおいては、給電コイル部をホームドアに設けているため、ホームドアが設置されていないようなホーム、とくに路面電車やトロリーバスの停車場には適用することができない。また上記非接触給電システムでは、給電コイルがホームドアに設けられているため、給電コイルから送出される電磁界の人体への影響が懸念される。また路面電車やトロリーバス等の場合、人や自動車等の通行への影響を考慮する必要があるが、給電コイルの設置場所の確保は必ずしも容易ではない。
本発明はこのような背景に鑑みてなされたもので、車両に対して非接触給電を行うシステムであって、電磁界の人体への影響が少なく実施も容易な、非接触給電システム、車両、及び非接触給電方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一つは、非接触給電システムであって、非接触給電により電力の供給を受ける車両側に設けられ、前記車両に乗降する人の頭部が位置する高さよりも高い位置に前記電力を受電する受電部を有する、受電設備と、前記受電部と同じ高さで設置され、前記受電部に前記電力を送電する送電部を有する、前記車両の移動する領域内に設置される、送電設備とを備えることとする。
このように本発明の非接触給電システムにおいては、非接触給電の受電部及び送電部を、車両に乗降する人の頭部が位置する高さよりも高い位置に設けているので、送電部から送出される電磁界の車両に乗降する人への影響を防ぐことができる。また送電部を高い位置に設けているため、送電部下方のスペースを有効利用することができ、送電部が人や自動車の通行の妨げとなるようなこともなく、設置場所の制約も少ない。また受電部を高い位置に設けているため路面に存在する異物等の影響を受けることもない。また本発明の非接触給電システムを従来の架線による給電方式の代替手段として用いることで、景観や安全性の向上を図ることができる。
本発明のうちの他の一つは、上記非接触給電システムであって、前記送電部の下方に、前記送電部から送出される電力の前記車両に乗降する人への照射を防ぐための遮蔽構造が設けられていることとする。
このように遮蔽構造を設けることで、送電部から送出される電磁界の車両に乗降する人への影響をより確実に防ぐことができる。
本発明のうちの他の一つは、上記非接触給電システムであって、前記受電部及び前記送電部のうちの少なくとも一方の前記車両の進行方向に沿った長さは他方の前記車両の進行方向に沿った長さよりも長いこととする。
このような態様で受電部及び送電部を設けることで、車両が停車場に停車する際に停車位置が多少前後した場合でも、送電部から受電部に効率よく確実に電力を供給することができる。
本発明のうちの他の一つは、上記非接触給電システムであって、前記受電部は前記車両の進行方向に沿って前記車両の全体に設けられ、前記送電部は前記車両の進行方向に沿って前記受電部と同じ長さで設置されることとする。
受電部及び送電部をこのような態様で設けることで、車両が停車場に停車する際に停車位置が多少前後した場合でも、送電部から受電部に効率よく確実に電力を供給することができる。
尚、前記送電設備は、例えば、前記車両の停車場に設けられる。また前記受電部及び前記送電部は、前記車両の乗降口の上端よりも高い位置に設けられる。また前記受電部及び前記送電部は、前記車両の屋根上に設けられる。
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明を実施するための形態の欄、及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、電磁界の人体への影響が少なく実施も容易な、車両に対して非接触給電を行うシステムを実現することができる。
(a)又は(b)は、駅等の停車場3に停車中の車両2を前方(進行方向側)から眺めた図である。 停車場3に停車中の車両2を側方から眺めた図である。 停車場3に停車中の車両2を上方から眺めた図である。 停車場3に停車中の車両2を側方から眺めた図である。 停車場3に停車中の車両2を上方から眺めた図である。 停車場3に停車中の車両2を側方から眺めた図である。 停車場3に停車中の車両2を上方から眺めた図である。 停車場3に停車中の車両2を側方から眺めた図である。 停車場3に停車中の車両2を上方から眺めた図である。 送電設備20並びに受電設備10の構成を示す図である。 送電制御処理S1100を説明するフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について図面とともに説明する。
図1乃至図3に本発明の一実施形態として説明する非接触給電システム1の概略的な構成を示している。非接触給電システム1は、車両2に対して非接触給電(電界共鳴方式、電磁誘導方式、磁界共鳴方式、電波方式等)により電力の供給を受ける受電設備10と、車両2が移動する領域(運行路線等)の所定位置(例えば、駅、停車場等)に設置され、車両2に対して上記電力を供給する送電設備20とを含む。
車両2は、例えば、案内軌条式の交通機関(鉄道、路面電車、次世代路面電車(LRV:Light rail vehicle)、モノレール(懸垂式、跨座式)、AGT(新交通システム)、鋼索鉄道(ケーブルカー)、浮上式鉄道等)における車両やトロリーバス、ロープウェイ等である。
図1(a)又は図1(b)は、駅等の停車場3に停車中の車両2をその前方から眺めた図であり、紙面に向かって手前方向が車両2の進行方向に相当する。図1(a)に示すように、受電設備10は、車両2に乗降する人の頭部が位置する高さよりも高い位置に設けられる、非接触給電により電力を受電するための受電部11を備える。一方、送電設備20は、受電部11と同じ地上高さで設置され、受電部11に非接触給電により電力を送出する送電部21を備える。
同図に示すように、この例では、受電部11及び送電部21は、車両2の乗降口22の上端よりも高い車両2の屋根23の上に設けられている。尚、車両2への受電部11の取付方法は必ずしも限定されないが、例えば、受電部11は、図1(a)に示すように、車両2の屋根23の上に直接固定される。また例えば、受電部11は、図1(b)に示すように、車両2の屋根23の上に固設された支持体24を介して設けられる。
このように、本実施形態の非接触給電システム1においては、非接触給電の受電部11及び送電部21を、車両2に乗降する人の頭部が位置する高さよりも高い位置に設けているので、送電部21から送出される電磁界の車両2に乗降する人への影響を防ぐことができる。また送電部21を地上から高い位置に設けているため、送電部21の下方のスペースを有効利用することができ、送電部21が人や車の通行の妨げとなるようなこともない。また受電部11を地上から高い位置に設けていることで、路面に存在する異物等の影響を受けることもない。また本実施形態の非接触給電システム1を従来の架線による給電方式の代替手段として用いることで、景観や安全性の向上を図ることができる。
尚、送電部21から送出される電磁界の車両2に乗降する人への影響をより確実に防ぐため、例えば、図1(a)又は図1(b)に示すように、送電部21の下方に金属等の導体板(電磁シールド板)で構成した遮蔽構造25をさらに設けてもよい。また図示していないが、さらに車両2側の所定位置に遮蔽構造を設けてもよい。
図2は停車場3に停車中の車両2を側方から眺めた図であり、図3は停車場3に停車中の車両2を上方から眺めた図である。図2、図3のいずれも紙面の左方が車両2の進行方向に相当する。同図に示すように、この例では、単数の受電部11を車両2の後部付近に設けているが、受電部11は車両2の進行方向に沿って複数設けてもよい。その場合、送電部21は、停車場3に停車中の車両2の全ての受電部11に対応する位置に設けてもよいし、一部の受電部11に対応する位置にのみ設けてもよい。受電部11及び送電部21は、停車場3の環境に応じて適切な個数及び適切な配置で設けることができる。
車両2の進行方向に沿った送電部21の長さを、車両2の進行方向に沿った受電部11の長さよりも長くしてもよい。その場合、無駄な送電を防ぐため、送電部21のうち受電部11が存在する位置からのみ送電が行われるようにしてもよい。図4にそのような構成とした車両2を側方から眺めた図を、また図5にそのような構成とした車両2を上方から眺めた図を示す。
また逆に車両2の進行方向に沿った受電部11の長さを、車両2の進行方向に沿った送電部21の長さよりも長くしてもよい。図6にそのような構成とした車両2を側方から眺めた図を、また図7にそのような構成とした車両2を上方から眺めた図を示す。
尚、図4乃至図7に示した態様で受電部11及び送電部21を設けた場合には、車両2が停車場3に停車する際に停車位置が多少前後した場合でも、送電部21から受電部11に効率よく確実に電力を供給することができる。
また受電部11を車両2の長手方向(進行方向)に沿って車両2の全体に(車両2の先頭から後部にかけて)設けるとともに、送電部21を車両2の長手方向に沿って受電部11と同じ長さで設けてもよい。図8にそのような構成とした車両2を側方から眺めた図を、また図9にそのような構成とした車両2を上方から眺めた図を示す。図8、図9のいずれも紙面の左方が車両2の進行方向に相当する。このような態様で受電部11及び送電部21を設けた場合、単位時間当たりの送電量を増やすことができ、また送電部21から受電部11へ非接触給電を効率よく行うことができる。また車両2が停車場3に停車する際に停車位置が多少前後した場合でも、送電部21から受電部11に効率よく給電することができる。
図10に送電設備20並びに受電設備10の構成を示している。
同図に示すように、送電設備20は、電源装置201、送電制御装置202、送電回路203、及び送電可否判定装置204(全部又は一部)を備える。また受電設備10は、受電回路101、整流回路102、蓄電池103、及び送電可否判定装置204(全部又は一部)を備える。
電源装置201は、非接触給電において受電設備10に送電する電力や送電設備20における各構成要素の駆動電力を供給する。
送電制御装置202は、送電可否判定装置204から入力される後述の判定結果信号に応じて、送電部21からの電力の送出のオンオフ制御もしくは送出する電力量の制御を行う。
送電回路203は、制御回路、送電コイル、容量素子等の構成を含む。このうち制御回路は、ドライバ回路(ゲートドライバ、ハーフブリッジドライバ等)を含み、電源装置201から供給される電力に基づき、送電コイルに供給する所定周波数の駆動電流を生成する。送電コイルは、例えば、導体線を巻回軸の周りに所定回数巻回したものである。容量素子は、例えば、送電コイルとともに共振回路を構成する。本実施形態では、容量素子と送電コイルとによって前述した送電部21が構成されるものとする。尚、非接触給電の方式によっては、送電部21は容量素子を有していないこともある。
受電設備10の受電回路101は、受電コイル及び容量素子を含む。受電コイルは、例えば、導体線を巻回軸の周りに所定回数巻回したものである。容量素子は、例えば、受電コイルとともに共振回路を構成する。非接触給電の伝送効率を高めるため、受電コイルは、その巻回軸の方向が送電コイルの巻回軸の方向と一致するように設けられる。本実施形態では、容量素子と受電コイルとによって前述した受電部11が構成されるものとする。尚、非接触給電の方式によっては、受電部11は容量素子を有していないこともある。
整流回路102は、受電回路101が受電した交流電力を直流電力に変換(整流)して蓄電池103に供給する。蓄電池103は、例えば、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等である。蓄電池103に蓄えられた電力は負荷5に供給される。負荷5は、例えば、車両2に設けられた動力用モータ、車両運行制御システム、照明設備(車内、車外)、車内空調設備等である。蓄電池103から交流駆動する負荷5への電力供給は、例えば、昇圧チョッパやインバータを介して行われる。
送電可否判定装置204は、送電設備20及び受電設備10双方又は一方のハードウェア資源を用いて実現される。送電可否判定装置204は、送電設備20から受電設備10への非接触給電による電力の送電可否を判定し、その結果を示す信号(以下、判定結果信号と称する。)を送電制御装置202に入力する。送電可否判定装置204は、例えば、受電設備10が、送電設備20に対して給電可能な位置関係で存在しているか否かに基づき送電可否を判定する。尚、送電可否判定装置204は、例えば、受電設備10又は送電設備20の所定位置に設けられたセンサ(光学式センサ(フォトセンサ、IRセンサ)、超音波センサ、測距センサ、電界強度計、機械式センサ等)から得られる情報に基づき、上記位置関係を特定する情報を取得する。
また送電可否判定装置204は、車両2が正しい停車位置に停車したことを示す信号や乗降口22の扉の開閉状態を示す信号に基づき送電可否を判定する。また送電可否判定装置204は、例えば、車両2から受電許可を示す信号が入力されているか否かに基づき送電可否を判定する。送電可否判定装置204は、送電設備20と受電設備10との間で受電許可を示す信号を伝達するための無線通信機能を備えていてもよい。上記無線通信は、非接触給電により送電設備20から受電設備10に送電する電力を変復調する事により実現してもよい。また送電可否判定装置204が、例えば、送電設備20と受電設備10の夫々が記憶している認証情報を照合することにより送電可否を判定するようにしてもよい。また上記無線通信機能等を利用して、受電設備10が送電設備20に対して給電可能な位置関係で存在しているか否かを示す情報が、運転パネル等の車両2に設けられた表示器に表示されるようにしてもよい。
図11は、送電制御装置202が、送電可否判定装置204から入力される判定結果信号に基づき、送電回路203からの電力の送出を制御する処理(以下、送電制御処理S1100と称する。)を説明するフローチャートである。以下、同図とともに送電制御処理S1100について説明する。
送電制御装置202は、判定結果信号が送電不可の状態から送電可の状態になったか否かをリアルタイムにモニタしている(S1111)。送電制御装置202は、判定結果信号が送電不可の状態から送電可の状態になったことを検知すると(S1111:YES)、送電回路203からの電力の送出を開始する(S1112)。
送電制御装置202は、送電回路203から電力の送出を開始した後、判定結果信号が送電可の状態から送電不可の状態になったか否かをリアルタイムにモニタする(S1113)。送電制御装置202は、判定結果信号が給電不可の状態になったことを検知すると(S1113:YES)、送電回路203からの電力の送出を停止する(S1114)。その後、処理はS1111に戻る。
以上に説明したように、本実施形態の非接触給電システム1によれば、非接触給電の受電部11及び送電部21を、車両2に乗降する人の頭部が位置する高さよりも高い位置に設けているので、送電部21から送出される電磁界の車両2に乗降する人への影響を防ぐことができる。また送電部21を高い位置に設けているため、送電部21の下方のスペースを有効利用することができ、送電部21が人や車の通行の妨げとなるようなこともなく、設置場所の制約も少ない。このように以上に示した構成によれば、人体への影響が少なく設置も容易な、車両に対して非接触給電を行うシステムを実現することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、以上の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
例えば、以上では、送電設備20から受電設備10への非接触給電が、車両2の停車時に行われるものとして説明したが、本発明は、例えば、非接触給電が高速で行われる場合、移動中の車両2に送電設備20から受電設備10に非接触給電を行う場合にも適用することができる。
また以上では、受電設備10が車両2の進行方向に対して左右一方の側に設けられている場合について説明したが、受電設備10は車両2の左右両側に設けることができ、送電設備20も車両2の左右双方の側に設けることができる。
1 非接触給電システム、2 車両、3 停車場、10 受電設備、11 受電部
20 送電設備、21 送電部、22 乗降口、23 屋根、25 遮蔽構造、101 受電回路、102 整流回路、103 蓄電池、201 電源装置、202 送電制御装置、203 送電回路、204 送電可否判定装置、S1100 送電制御処理

Claims (9)

  1. 非接触給電により電力の供給を受ける車両側に設けられ、前記車両に乗降する人の頭部が位置する高さよりも高い位置に前記電力を受電する受電部を有する、受電設備と、
    前記受電部と同じ高さで設置され、前記受電部に前記電力を送電する送電部を有する、前記車両の移動する領域内に設置される、送電設備と、
    前記送電設備から前記受電設備への送電可否を判定する送電可否判定装置と、
    を備え、
    前記送電部の前記車両の進行方向に沿った長さは、前記受電部の前記車両の進行方向に沿った長さよりも長く、
    前記送電設備は、前記送電部のうち前記受電部が存在する位置からのみ送電が行われるように制御する送電制御装置を備える
    非接触給電システム。
  2. 請求項1に記載の非接触給電システムであって、
    前記送電部の下方に、前記送電部から送出される電力の前記車両に乗降する人への照射を防ぐための遮蔽構造が設けられている
    非接触給電システム。
  3. 請求項1に記載の非接触給電システムであって、
    前記送電設備は、前記車両の停車場に設けられている
    非接触給電システム。
  4. 請求項1に記載の非接触給電システムであって、
    前記受電部及び前記送電部は、前記車両の乗降口の上端よりも高い位置に設けられている
    非接触給電システム。
  5. 請求項1に記載の非接触給電システムであって、
    前記受電部及び前記送電部は、前記車両の屋根上に設けられている
    非接触給電システム。
  6. 請求項1に記載の非接触給電システムにおける前記車両であって、
    当該車両に乗降する人の頭部が位置する高さよりも高い位置に、前記送電部から送出される電力を受電する前記受電部を有する前記受電設備を備えた車両。
  7. 請求項に記載の車両であって、
    当該車両の乗降口の上端よりも高い位置に前記受電部を備える車両。
  8. 請求項に記載の車両であって、
    当該車両の屋根上に前記受電部を備える車両。
  9. 乗降する人の頭部が位置する高さよりも高い位置に、非接触給電により電力を受電する受電部を有する受電設備を車両に設け、
    前記受電部と同じ高さで前記受電部に前記電力を送出する送電部を有する送電設備を前記車両の移動する領域内に設け、
    前記送電設備は、前記送電部から前記受電部に対して前記電力を送電し、
    前記送電設備から前記受電設備への送電可否を判定する送電可否判定装置を設け、
    前記送電部の前記車両の進行方向に沿った長さを、前記受電部の前記車両の進行方向に沿った長さよりも長くし、
    前記送電設備は、前記送電部のうち前記受電部が存在する位置からのみ送電を行う
    非接触給電方法。
JP2015530187A 2014-11-20 2014-11-20 非接触給電システム、車両、及び非接触給電方法 Active JP5848495B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/080714 WO2016079837A1 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 非接触給電システム、車両、及び非接触給電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5848495B1 true JP5848495B1 (ja) 2016-01-27
JPWO2016079837A1 JPWO2016079837A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55176145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530187A Active JP5848495B1 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 非接触給電システム、車両、及び非接触給電方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5848495B1 (ja)
WO (1) WO2016079837A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6874641B2 (ja) * 2017-10-26 2021-05-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143712A (ja) * 2001-08-21 2003-05-16 Kazumichi Fujioka 給電装置
JP2008120357A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動体の非接触給電装置
JP2013027159A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 充電システム
JP2013188002A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Hitachi Maxell Ltd 非接触電力伝送システム及び非接触電力伝送方法
JP2014150648A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両用ワイヤレス給電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143712A (ja) * 2001-08-21 2003-05-16 Kazumichi Fujioka 給電装置
JP2008120357A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動体の非接触給電装置
JP2013027159A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 充電システム
JP2013188002A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Hitachi Maxell Ltd 非接触電力伝送システム及び非接触電力伝送方法
JP2014150648A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両用ワイヤレス給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016079837A1 (ja) 2016-05-26
JPWO2016079837A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130057204A1 (en) System and method for transferring electric energy to a vehicle
JP2014088098A (ja) 列車制御システム
WO2009118914A1 (ja) 移動体の非接触給電装置
KR101842983B1 (ko) 열차 제어 시스템
EP3919315A1 (en) Wireless charging and feeding system during driving of electric vehicle and industrial equipment
CN104002834A (zh) 基于环线感应的有轨电车正线道岔控制系统及控制方法
KR101606646B1 (ko) 도로교통시스템과 연계하여 동작하는 트램우선신호제어시스템
KR100961489B1 (ko) 철도신호용 열차분리 검지 시스템
JP5848495B1 (ja) 非接触給電システム、車両、及び非接触給電方法
JP2013172558A (ja) 非接触給電システム、地上側非接触給電設備および車上側非接触受電設備
KR20160071645A (ko) 열차의 분리-결합 시스템
CN106068216B (zh) 用于控制与cbtc系统连接的轨道车辆的方法和具有至少一个轨道车辆的cbtc系统
KR20110004936A (ko) 궤도차량 위치 검지 시스템
CN106794779B (zh) 车载装置、列车以及信号安全系统
JP5681350B2 (ja) 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム
CN107690398B (zh) 用于通过产生磁场而将能量传输至车辆的布置结构和方法
JP2010254040A (ja) 車両接地検出装置及びその方法並びに車両
CN111415604A (zh) 智能车厢信息显示系统及运行方法
US10069197B2 (en) ATC antenna device, ATC signal transmission device and vehicle
US20220024329A1 (en) Wireless charging power supply system during running of electric vehicles and industrial equipment
JP5752892B2 (ja) 車両制御システム
JP6814050B2 (ja) 列車制御システム及び地上制御装置
WO2020157872A1 (ja) 車上装置、地上装置および列車制御システム
KR101375573B1 (ko) Ats 모드에서의 열차 과주 방지 시스템
JP6210890B2 (ja) 列車無線システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250