JP5592241B2 - 受電装置、送電装置、及び無線電力伝送システム - Google Patents

受電装置、送電装置、及び無線電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP5592241B2
JP5592241B2 JP2010270639A JP2010270639A JP5592241B2 JP 5592241 B2 JP5592241 B2 JP 5592241B2 JP 2010270639 A JP2010270639 A JP 2010270639A JP 2010270639 A JP2010270639 A JP 2010270639A JP 5592241 B2 JP5592241 B2 JP 5592241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power
power transmission
resonance coil
side resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010270639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012120410A (ja
Inventor
規 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2010270639A priority Critical patent/JP5592241B2/ja
Publication of JP2012120410A publication Critical patent/JP2012120410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592241B2 publication Critical patent/JP5592241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、受電装置、送電装置、及び無線電力伝送システムに関する。
大気汚染や化石燃料の枯渇に対する懸念から、環境に配慮した車両として電気自動車やハイブリッド車などの電動車両が注目されている。この種の車両は、例えば二次電池に蓄えた電力で走行するタイプのものが公知である。また、ハイブリッド車においても、電気自動車と同様に、車両外部の電源から車載の蓄電装置を充電可能な車両が知られている。例えば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することで、家庭用電源から蓄電装置を充電可能な「プラグイン・ハイブリッド車」が知られている。
送電技術として、電源コードや送電ケーブルを用いないワイヤレス送電技術が近年注目されている。例えば、自動車に搭載されている二次電池を充電する技術として、走行路に設けられた給電部から非接触で給電を受けて充電する技術(例えば、特許文献1を参照)がある。そして、このワイヤレス送電技術としては、磁界共鳴により離間している機器へ高い伝送効率で電力を送る技術が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。また、関連技術として、特許文献3には、電磁誘導を誘起させる複数の第一の素子と、第一の素子により誘起された電磁誘導によって起電力を発生させる第2の素子を備えた、非接触型の充電装置が記載されている。また、特許文献4には、送電用コイルからの電力を受けるための受電用コイルの少なくとも片面に位置する磁性層と、電磁ノイズの遮断用のシールド層と、断熱層のうちの少なくとも磁性層を積層一体化して設けた非接触電力伝送機器が記載されている。
特開2008−120357号公報 特開2008−301918号公報 特開2009−201328号公報 特開2008−294385号公報
このようなコイル間の電磁誘導による無線電力伝送(ワイヤレス送電)方式では、送電側と受電側の接点の露出が不要となる利点があるものの、送電側及び受電側のコイル間隔(送電距離)が大きくなるに従って送電効率が極端に落ちてしまうのが実情である。
そこで近年では、このような電磁誘導方式に加えて、共振周波数を合わせたコイル間(送電側回路〜受電側回路間)における磁界共鳴(Magnetic Resonance。磁気共鳴、磁場共鳴、磁界共振ともいう)を利用した磁界共鳴方式のワイヤレス送電技術が提案されている。磁界共鳴方式によるワイヤレス送電では、電磁誘導方式に比べて送電側共鳴コイル及び受電側共鳴コイルを離間させた場合の電力の伝送効率(以下、「送電効率」という。)の低下が小さく、送電側共鳴コイル及び受電側共鳴コイルを離間させる距離、すなわち送電距離を上記電磁誘導方式に比べて大きくできるという利点がある。
送電効率を向上する手法として、送電側共鳴コイル及び受電側共鳴コイルを形成するコイル用導電性線材(コイル導線)の直径(断面径)を拡大して電気抵抗を低減することが
挙げられる。しかしながら、単純にコイル用導電性線材の断面径を大きくするのでは、コイルケースの収容空間の制約によりコイルの周回数(巻数、ターン数)を充分に確保することが困難となったり、周回毎にコイルを形成するコイル用導電性線材同士が近接し易くなる。そして、コイル用導電性線材同士が近接すると、所謂「近接効果」の作用によって電気抵抗の増加を招いてしまい、却って送電効率の低減に繋がることも懸念される。「近接効果」とは、導体が近接配置される場合、電流の大きさ、向き、周波数等により各導体に流れる電流の密度分布が変化する現象である。そして、コイルを流れる電流密度の分布に偏りが生じると、電流密度の大きい部分で交流抵抗が増加して発熱等によるエネルギー損失が増加する。
本発明は、上記した問題に鑑みてなされてものであって、その目的は、無線電力伝送において送電効率を高めることのできる技術を提供することにある。
本発明は、互いの間に発生する磁界共鳴によって電力の伝送を行うコイルを複層渦巻き状に巻回すと共に、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士を千鳥状に配置するようにした。
より詳細には、本発明は、送電装置から電力を無線で受電する受電装置において、前記送電装置側に設けられて高周波電力が供給される送電側共鳴コイルからの電力を該送電側共鳴コイルとの間で発生する磁界共鳴により受電する受電側共鳴コイルを備え、前記受電側共鳴コイルは、複層渦巻き状に巻回されると共に、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士が千鳥状に配置されることを特徴とする受電装置である。
また、本発明は、受電装置に電力を無線で送電する送電装置において、前記受電装置側に配置された受電側共鳴コイルとの間で発生する磁界共鳴によって電力を該受電側共鳴コイルに送電する送電側共鳴コイルを備え、前記送電側共鳴コイルは、複層渦巻き状に巻回されると共に、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士が千鳥状に配置されることを特徴とする送電装置である。
また、本発明は、無線電力伝送システムとして捉えることもできる。即ち、本発明は、送電装置と受電装置とを備える無線電力伝送システムにおいて、前記送電装置は、高周波電源から高周波電力が供給される送電側電磁誘導コイルと、該送電側電磁誘導コイルからの電力を電磁誘導により受電する送電側共鳴コイルと、を有し、前記受電装置は、前記送電側共鳴コイルからの電力を、該送電側共鳴コイルとの間で発生する磁界共鳴により受電する受電側共鳴コイルと、該受電側共鳴コイルからの電力を電磁誘導により受電すると共に負荷抵抗と電気的に接続される受電側電磁誘導コイルを有し、少なくとも前記受電側共鳴コイル及び前記受電側共鳴コイルの各々は、複層渦巻き状に巻回されると共に、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士が千鳥状に配置されることを特徴とする無線電力伝送システムである。
本発明に係る無線電力伝送システムでは、例えば、送受電時に受電装置と送電装置とが対向配置され、かつ送電装置から受電装置へと無線(非接触)によって送電がなされる所謂ワイヤレス送電が行われる。以下に、本発明を無線送電システムの代表例の一つである4コイル構成に適用する場合を説明する。
受電装置においては、受電側電磁誘導コイルが受電側共鳴コイルと電磁誘導により磁気的に結合されている。送電装置においては、送電側電磁誘導コイルが送電側共鳴コイルと電磁誘導により磁気的に結合されている。そして、高周波電源から送電側電磁誘導コイルに高周波電力が供給されると、送電側共鳴コイルとの間に発生する電磁誘導によって送電
側共鳴コイルに電流が流れる。
そうすると、共鳴(共振)周波数が互いに合致するように調整された送電側共鳴コイル及び受電側共鳴コイルの間で磁界共鳴が発生することで、受信側共鳴コイルに電流が流れる。その結果、受信側共鳴コイルと受電側電磁誘導コイルの間で電磁誘導が発生して受電側電磁誘導コイルに電流が流れ、受電側電磁誘導コイルに接続されている負荷抵抗へと電力が供給される。
上記のような4コイル構成を採用する場合、高周波電源と直接接続されるコイル及び負荷抵抗に直接接続されるコイル(送電側電磁誘導コイル、受電側電磁誘導コイルが該当し、これらを総称する場合は「電磁誘導コイル」と記す)と、磁界共鳴による電力伝送に用いられるコイル(送電側共鳴コイル、受電側共鳴コイルが該当し、これらを総称する場合は「磁界共鳴コイル」と記す)とを物理的に接続せず電磁結合によって接続することで、電源や負荷抵抗等の構成が磁界共鳴コイルの共鳴周波数に与える影響等を抑える効果がある。
ところで、送電装置および受電装置からなる無線電力伝送システムにおいて、より多くの電力を送電することを考えた場合、磁界共鳴コイル、即ち送電側共鳴コイル及び受電側共鳴コイルに流す電流量を増大する必要がある。そのような場合、ジュール熱を抑制する観点から、磁界共鳴コイルの電気抵抗をできるだけ低くしたいという要請がある。尚、上記のような4コイル構成の無線送電システムの他、電磁誘導コイルを採用しない以下のような2コイル構成、すなわち、送電側共鳴コイルに直接電力を供給し、また、受電側共鳴コイルから直接電力を取り出す構成の無線送電システムにおいても、4コイル構成と同様の課題がある。
本発明に係る受電装置によれば、少なくとも受電側共鳴コイルが複層渦巻き状に巻回されると共に、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士が千鳥状に配置されるように構成される。また、送電装置によれば、少なくとも送電側共鳴コイルが複層渦巻き状に巻回されると共に、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士が千鳥状に配置されるように構成される。
ここでいう「複層」とは、受電側共鳴コイル(送電側共鳴コイル)が周回する周回面が少なくとも二層存在していることを意味しており、コイルを形成するコイル用導電性線材が少なくとも二つの積層面に跨って渦巻き状に巻回されるといえる。また、コイルの「積層方向」とは、渦巻き状に巻回されるコイルの渦巻き面(コイルによる渦巻きが形成する面)に直交する方向である。
本発明においては、複層にわたって巻回される受電側共鳴コイル(送電側共鳴コイル)のうち、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士が、その渦巻き径方向の位置が交互にずれた状態、すなわち千鳥状に配置される。そのため、渦巻き状に巻回される受電側共鳴コイル(送電側共鳴コイル)の各ターン同士の距離を良好に確保することができる。その結果、限られた収容空間においても、コイルの周回数(巻数)を充分に確保しつつ、受電側共鳴コイル(送電側共鳴コイル)を構成するコイル用導電性線材同士が過度に近接することを抑制できる。よって、磁界共鳴コイルに上述した「近接効果」の作用によって電気抵抗の増加を招くことが無い。従って、本発明によれば、コイルを形成する導電性線材の断面径(外径)をより大きく設計し、また、コイルの巻数をより多く確保しても、近接効果の影響を受けにくくすることができるので、送電効率を向上することができる。
また、受電装置における受電側共鳴コイルは、同一積層面内においてコイルの渦巻き径
方向に互いに隣接する部分同士の間隔(以下、「渦巻き径方向ピッチ」ともいう)が、少なくともコイルを形成する導電性線材の断面径以上確保されるように配置されても良く、また、より好ましくは、受電側共鳴コイルの渦巻き径方向ピッチを上記導電性線材の断面径の2倍以上確保すると良い。これにより、受電側共鳴コイルへの近接効果の作用をより一層受け難くすることができ、送電効率を向上させることが可能となる。
同様に、送電装置における前記送電側共鳴コイルは、同一積層面内においてコイルの渦巻き径方向に互いに隣接する部分同士の間隔(すなわち、渦巻き径方向ピッチ)が、少なくともコイルを形成する導電性線材の断面径以上確保されるように配置されると良く、また、より好ましくは、送電側共鳴コイルの渦巻き径方向ピッチを、コイル導電性線材の断面径の2倍以上確保すると良い。これにより、送電側共鳴コイルへの近接効果の作用をより確実に回避し、送電効率を向上させることが可能となる。
また、受電装置における前記受電側共鳴コイルは、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士の隙間が、零以上該コイルを形成する導電性線材の断面径以下となるように配置されても良い。同様に、送電装置における前記送電側共鳴コイルは、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士の隙間が、零以上該コイルを形成する導電性線材の断面径以下となるように配置されても良い。
これらのように構成することで、受電側共鳴コイルを収容する受電側コイルケース、及び、送電側共鳴コイルを収容する送電側コイルケースの厚さが大きくなりすぎることを回避し、コイルケースのコンパクト化を実現することが可能である。なお、コイルケースの厚さ方向とは、それに収容される磁界共鳴コイルの積層方向を指す。なお、受電側共鳴コイルや送電側共鳴コイル等の磁界共鳴コイルにおいて、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士の隙間を上記範囲(比較的小さな値の範囲)で設定しても、上述のようにコイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士が千鳥状に配置されることで、特に、渦巻き径方向ピッチが少なくともコイル用導電性線材の断面径以上確保されることにより、近接効果による悪影響を抑えることができる。
また、受電装置においては、前記受電側共鳴コイルからの電力を電磁誘導により受電すると共に負荷抵抗と電気的に接続される受電側電磁誘導コイルを更に備え、前記受電側電磁誘導コイルは、複層渦巻き状に巻回されると共に、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士が千鳥状に配置されても良い。送電装置においては、高周波電源から高周波電力が供給され、該高周波電力を電磁誘導により前記送電側共鳴コイルに送電する送電側電磁誘導コイルを更に備え、前記送電側電磁誘導コイルは、複層渦巻き状に巻回されると共に、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士が千鳥状に配置されても良い。
また、上述してきた受電装置、送電装置、無線電力伝送システムにおいて、受電側電磁誘導コイル及び送電側電磁誘導コイルは、複数ターンのコイルであっても良いのは勿論であるが1ターンのコイルであっても良い。また、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせることができる。
本発明によれば、無線電力伝送において送電効率を高めることができる技術を提供できる。
第一実施形態に係る無線電力伝送システムの構成を示す図である。 地面に埋め込まれた送電装置から送電する様子を示す図である。 第一実施形態に係る送電用コイルケース及び受電用コイルケースの構成を示す図である。 コイル径毎にコイル同士の隙間とコイル抵抗との関係をシミュレーションした結果を示す図である。 渦巻き径方向ピッチPT1及び積層方向ピッチPT2を説明するための説明図である。 第二実施形態に係る送電用コイルケース及び受電用コイルケースの構成を示す図である。 壁に埋め込まれた送電装置から送電する様子を示す図である。 天井に埋め込まれた送電装置から送電する様子を示す図である。
以下、本発明に係る無線電力伝送システムの実施の形態について、図面に基づいて例示的に詳しく説明する。なお、本実施の形態に記載されている構成要素の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に特定的な記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、本実施形態に係る無線電力伝送システムは、車載バッテリに充電される電力を車両側にワイヤレス(無線)で送電するためのワイヤレス送電システムであり、送電装置は車両が停止する位置の地面側に、受電装置は車両側に設けられる。但し、本発明に係る無線電力伝送システムは車両用途に限定されず、家電、情報機器、玩具等、電力を用いる様々な機器に適用することが可能である。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態に係る無線電力伝送システム1の構成を示す図である。無線電力伝送システム1は、大きく分けて送電装置10および受電装置20を備える。受電装置20は、例えば電動車両(以下、単に「車両」ともいう)30の車体下部に設けられ、送電装置10は、車両30が停止する位置(例えば、駐車スペース)の地面側に設けられている。
送電装置10は、アンテナ11、データ送受信ユニット12、コンバータ13、送電アンプ14、送電コイル15、共振制御ユニット16、送電コントローラ17、および発振回路18を備える。また、受電装置20は、受電コントローラ27、受電コイル25、共振制御ユニット26、整流回路28、DC/DCコンバータ29、アンテナ21およびデータ送受信ユニット22を備える。
まず、送電装置10について説明する。送電コイル15は、例えば、駐車スペースの車止めを基準とした所定位置等、車両が停止した場合の位置合わせが容易な位置に、車両底面に設けられた受電コイル25に対向するように設けられている。
送電コントローラ17は、発振回路18、共振制御ユニット16、コンバータ13を制御するコンピュータである。データ送受信ユニット12は、アンテナ11に接続された、無線通信のための通信インターフェースである。また、コンバータ13は、外部電源から供給された交流の電力を直流電流へ変換して送電アンプ14へ送る装置である。なお、コンバータ13による出力電圧は、送電コントローラ17によって制御される。また、送電アンプ14は、コンバータ13から送られた電力を、発振回路18から与えられた周波数で、送電コイル15へ入力する装置である。ここで、発振回路18によって与えられる周波数は、送電コントローラ17によって制御される。
共振制御ユニット16は、送電コントローラ17による指示に従って、送電コイル15に設けられた可変容量コンデンサC1の容量を制御する等の方法で、送電装置10の共振周波数を、発振回路18の発振周波数と一致するように制御する装置である。また、発振
回路18は、送電コントローラ17による指示に従って、送電コイル15へ発振される周波数を目標値となるように制御する。
一方、受電装置20における共振制御ユニット26は、前述の共振制御ユニット16と同様に、受電コントローラ27による指示に従って受電装置20の共振周波数を発振回路18の発振周波数と一致するように制御する装置である。その結果、送電装置10の共振周波数と受電装置20の共振周波数とは一致するように制御され、磁界共鳴による無線電力伝送が可能となる。ここで、受電コイル25は、車両底面の、地面に設置された送電装置10と対向する位置に設けられることが好ましい。
また、受電装置20は、車載の充放電制御装置31を介して、バッテリ33と接続されている。なお、充放電制御装置31は、マイクロコンピュータ(マイコン)を有しており、アクセル操作に応じてバッテリ33から車両駆動用の電力を放電させ、また、ブレーキが操作された場合には、車輪を駆動し車両を前進あるいは後退させるためのモータ32によって発電された電力がバッテリ33に充電されるように制御する。また、バッテリ33は再充電可能な直流電源であり、例えばリチウムイオンやニッケル水素などの二次電池等で実現でき、また、大容量のキャパシタ等も適宜採用することができる。
受電コントローラ27は、共振制御ユニット26、整流回路28およびDC/DCコンバータ29を制御するコンピュータである。データ送受信ユニット22は、アンテナ21に接続された、無線通信のための通信インターフェースである。また、受電コイル25には、送電コイル15との間の磁界共鳴によって電流が流れる。受電コントローラ27は、受電コイル25と送電コイル15との間で磁界共鳴を発生させるために、受電コイル25の共振周波数が送電装置10側と一致するように共振制御ユニット26を制御する。
図示のように、送電コイル15は、一次コイル15a(送電側電磁誘導コイル)と送電側共鳴コイル15bから構成されている。送電側共鳴コイル15bの両端には可変容量コンデンサC1が接続されている。また、一次コイル15aは送電側共鳴コイル15bの内側に配置されている。また、受電コイル25は、二次コイル25a(受電側電磁誘導コイル)と受電側共鳴コイル25bから構成されている。受電側共鳴コイル25bの両端には可変容量コンデンサC2が接続されている。また、二次コイル25aは受電側共鳴コイル25bの内側に配置されている。
一次コイル15aは、送電アンプ14から直接電力が与えられるコイルである。送電アンプ14によって一次コイル15aに電流が流されると、一次コイル15aに流れる磁気変動により送電側共鳴コイル15bに電磁誘導が発生し、送電側共鳴コイル15bに高周波電流が流れるようになる。その際、共振制御ユニット16は、送電コントローラ17による指示に従って可変容量コンデンサC1の容量を制御し、送電側共鳴コイル15bの共振周波数を外部電源からの供給電力に対して発振回路18が付与する発振周波数と一致するように制御する。更に、共振制御ユニット26は、受電コントローラ27による指示に従って可変容量コンデンサC2の容量を制御し、受電側共鳴コイル25bの共振周波数が送電側共鳴コイル15bの共振周波数と一致するように制御する。その結果、送電側共鳴コイル15bと受電側共鳴コイル25bとの間で磁界共鳴が発生して両者間のインピーダンスが小さくなり、受電側共鳴コイル25bに大電流が効率良く流れるようになる。
上記のように磁界共鳴によって受電側共鳴コイル25bに電流が流れると、受電側共鳴コイル25bに流れる電流によって生じる磁気変動によって二次コイル25aに電磁誘導が発生し、この二次コイル25aに電流が流れることとなる。二次コイル25aは、受電側共鳴コイル25bにより受電された電力を電磁誘導により取り出して整流回路28へ出力する。ここで、受電コイル25とバッテリ33との間には、整流回路28およびDC/
DCコンバータ29が介在している。整流回路28は、二次コイル25aによって取出された交流電力を整流する。DC/DCコンバータ29は、受電コントローラ27からの制御信号に基づいて、整流回路28によって整流された電力をバッテリ33の電圧レベルに変換してバッテリ33へ出力する。また、受電コントローラ27は、例えば車載バッテリ33側によって取り出される電力を一定に保つように整流回路28およびDC/DCコンバータ29を制御することができる。
上記のように構成される本実施形態に係る無線電力伝送システム1において、送電コイル15は、例えば、駐車スペースの車止めを基準とした所定位置等、車両30が停止した場合の位置合わせが容易な位置に、車両底面に設けられた受電コイル25に対向するように設けられている。送電コイル15と受電コイル25とがこのような所定の対向位置関係になると、例えば車室内に設けられた通信開始ボタン(図示省略)がユーザによって押されることをトリガーとして、送電コントローラ17と受電コントローラ27が各送受信ユニット12,22を介して互いに通信を開始する。そして、上記した如く送電装置10及び受電装置20との間に発生する磁界共鳴を利用して無線で送電装置10から受電装置20へと電力を伝送し、受電装置20が受電した電力をバッテリ33等に供給することができる。
また、本実施形態では、送電アンプ14から電力が直接流されるコイルおよび受電側の負荷抵抗に直接接続されたコイル(ここでは、一次コイル15a及び二次コイル25a)と、磁界共鳴による電力伝送に用いられるコイル(ここでは、送電側共鳴コイル15b及び受電側共鳴コイル25b)と、を物理的に接続せず、電磁結合によって接続している。そうすることで、送電アンプ14や負荷抵抗等の構成によって磁界共鳴に用いるコイル(送電回路・受電回路)の共振周波数等に及ぼす影響が抑制されている。
次に、送電コイル15及び受電コイル25の詳細構成について説明する。図2、図3に示されるように、送信装置10側においては送電コイル15、即ち一次コイル15a及び送電側共鳴コイル15bが送電用コイルケース150に収容されている。一方、受信装置20側においては受電コイル25、即ち二次コイル25a及び受電側共鳴コイル25bが受電用コイルケース250に収容されている。
送信装置10から受信装置20への磁界共鳴を用いたワイヤレス送電が行われる際、送電用コイルケース150及び受電用コイルケース250は、図2及び3に示されるように対向配置された状態となる。図示の例では、送電用コイルケース150及び受電用コイルケース250は直方体に形成されているが、これに限定されるものではなく他の形状を適宜採用しても構わない。また、各コイルケース150,250の材質としては例えば樹脂を採用することができる。
送電用コイルケース150は、天板151、底板152、周壁153から構成されている。同様に、受信用コイルケース250は、天板251、底板252、周壁253から構成されている。ここで、天板151,251は、ワイヤレス送電時において互いに対向(対峙)する面であり、この面を「正面」として定義する。底板152,252は、それぞれ天板151、251と相対する面であり、この面を「背面」として定義する。
送電用コイルケース150において、底板152の内側には、この底板152に沿うようにしてシールド部材(以下、「第一シールド部材」という)155が設置されている。第一シールド部材155は、非磁性かつ導電性を有している。第一シールド部材155は、例えばアルミニウム金属によって構成されているが、これに限られない。第一シールド部材155の内側、即ち第一シールド部材155の底板152側には、磁性体コア部材154が配置されている。
次に、受電用コイルケース250においても、導電用コイルケース150と同様なシールド部材(以下、「第二シールド部材」という)255、磁性体コア部材254が設けられている。即ち、受電用コイルケース250の底板252の内側にはこれに沿うように第二シールド部材255が設置されており、さらに第二シールド部材255の底板252側には、磁性体コア部材254が配置されている。第二シールド部材253は第一シールド部材155と同等の部材である。即ち、第二シールド部材255は、非磁性かつ導電性を有しており、例えばアルミニウム金属によって構成されている。
各磁性体コア部材154,254は、例えばフェライトに代表されるような透磁率が大の強磁性体よりなり、磁束の高密度化機能やガイド機能を発揮する部材である。また、各シールド部材155,255は、導電体であってかつ非磁性体からなる部材であり、例えばアルミニウム等の金属材料によって構成されている。各シールド部材155,255は、後記するように送信装置10から受信装置20へ電力をワイヤレス送電する際に、外部に漏洩しようとする電磁波、即ちワイヤレス送電に寄与しなかった電磁波を、渦電流を発生させることで熱エネルギーに変換する。このようにして、送電に寄与しなかった電磁波の外部への漏洩を抑制する。
送電用コイルケース150には、一次コイル15a及び送電側共鳴コイル15bが渦巻き状に巻回された状態で収容されている。一次コイル15a及び送電側共鳴コイル15bは同軸上に配置されており、一次コイル15aが内側に、送電側共鳴コイル15bが外側に配置されている。
より具体的には、送電側共鳴コイル15bは、仮想中心軸(以下、「コイル中心軸」という)AXLを中心に、その周りを周回するように該複層渦巻き状に巻回されており、その積層数が2層、周回数(巻数)が5ターン(5巻)に設定されている。一方、一次コイル15aは、コイル中心軸AXLと同軸、かつ、送電側共鳴コイル15bの内側に巻回されており、その周回数が1ターン(1巻)に設定されている。一次コイル15aは、送電用コイルケース150における底板152に設けられたコネクタ156に接続されている。コネクタ156は、配線ケーブルを介して送電アンプ14と接続されている。言い換えると、一次コイル15aと送電アンプ14がコネクタ156を介して接続されている。なお、コネクタ156を用いず、直接引き出したコイル用導線を送電アンプ14と接続しても良い。
次に、受電用コイルケース250には、二次コイル25a及び受電側共鳴コイル25bが渦巻き状に巻回された状態で収容されている。二次コイル25a及び受電側共鳴コイル25bはコイル中心軸AXLを中心として同軸上に配置されており、二次コイル25aが内側に、受電側共鳴コイル25bが外側に配置されている。
より具体的には、受電側共鳴コイル25bは、コイル中心軸AXLを中心に複層渦巻き状に巻回されており、その積層数が2層、周回数が5ターンに設定されている。二次コイル25aは、コイル中心軸AXLと同軸、かつ、受電側共鳴コイル25bの内側に巻回されており、その周回数は1ターンに設定されている。二次コイル25aは、受電用コイルケース250の底板252に設けられたコネクタ256に接続されている。コネクタ256は、配線ケーブルを介して整流回路28と接続されている。言い換えると、コネクタ256を介して二次コイル25aと整流回路28が接続されている。なお、コネクタ256を用いず、直接引き出したコイル用導線を整流回路28と接続しても良い。
送電用コイルケース150内の第一シールド部材155、磁性体コア部材154、及び受電用コイルケース250内の第二シールド部材255、磁性体コア部材254はそれぞ
れ円板状に形成されている。例えば磁性体コア部材154,254は外径が400mm、厚さが5mmに設定されており、シールド部材155,255は外径が600mm、厚さが2mmに設定されている。但し、これらの形状、寸法は適宜変更することができる。
本実施形態に係る無線電力伝送システム1では、送電装置15から受電装置へのワイヤレス送電時において、送電用コイルケース150側における送電コイル15(一次コイル15a、送電側共鳴コイル15b)のコイル中心軸AXLと、受電用コイルケース250側における受電コイル25(二次コイル25a、受電側共鳴コイル25b)のコイル中心軸AXLが一致するように調整しても良い。例えば、受電用コイルケース250は、車体に対するその相対位置を変更可能な駆動機構(図示省略)を介して車体に据え付けられており、当該駆動機構のアクチュエータを作動させることで受電用コイルケース250の位置を調整可能に構成されていても良い。そして、受電用コイルケース250は、上記駆動機構に前後方向、左右方向、上下方向へ移動可能なように構成され、地面側に設置された送電用コイルケース150に対して相対的に移動可能なように構成されていると良い。
送電コイル15(一次コイル15a、送電側共鳴コイル15b)及び受電コイル25(二次コイル25a、受電側共鳴コイル25b)は全て導電性線材(以下、「コイル導線」ともいう)によって形成されている。各コイルを形成するコイル導線の外表面は絶縁加工(絶縁皮膜)されており、コイル導線の外表面同士が接触したとしても導電経路の乱れ、ショート等の不具合が防止されるような構造となっている。また、送電コイル15及び受電コイル25の各コイルケース内への支持固定は、例えば樹脂等の絶縁性材料を用いて形成される支持固定部材(図示省略)等によって行われる。
ワイヤレス送電時における送電量を増やすには、送電側共鳴コイル15b及び受電側共鳴コイル25bに流す電流量を増大する必要がある。本実施形態では、磁界共鳴コイルで発生するジュール熱を低減する観点から、これらのコイル導線の直径(断面径)を電磁誘導コイルである一次コイル15a及び二次コイル25aに比べて大きくすることで、電気抵抗を小さくするように設計されている。
ここで、単純にコイル導線の断面径を大きくするのではコイルの各ターンにおけるコイル導線同士が近接し易くなり、前述した近接効果の作用によって電気抵抗の増加を招いてしまい、却って送電効率の低減に繋がる虞がある。そこで、無線電力伝送システム1の送電装置10に関しては、送電側共鳴コイル15bを、複層渦巻き状に巻回すと共に、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士を千鳥状に配置するようにした。
送電側共鳴コイル15bは、送電用コイルケース150の底板152に近い方から第一積層面、第二積層面の二つの積層面(周回面)に跨って巻回されている。ここで、送電側共鳴コイル15bの積層方向とはコイル中心軸AXL(本実施形態では、鉛直方向)に一致する方向であり、送電側共鳴コイル15bの渦巻き径方向(本実施形態では、水平方向)、すなわちコイルが形成する渦巻き面に直交する方向でもある。そして、送電側共鳴コイル15bのうち、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内、すなわち第一積層面及び第二積層面を周回する部分同士を千鳥状に配置するとは、第一積層面を周回する部分(以下、「第一積層面周回部TP1」という)と第二積層面を周回する部分(以下、「第二積層面周回部TP2」という)を、渦巻き径方向にその位置が交互にずらして配置することを意味する。別の言い方をすれば、コイル導線のうち、互いに隣接する積層面内を周回する部分同士を千鳥状に配置するとは、コイル中心軸AXLに平行な面でコイルを切断したとすればコイル導線の各断面が千鳥状配置になると表現することができる。
送電側共鳴コイル15bを千鳥状に配置することで、コイル中心軸AXLから渦巻き径方向への距離が等しい位置において、第一積層面周回部TP1及び第二積層面周回部TP
2が上下に重なることが無い。そのため、送電側共鳴コイル15bの各ターンにおけるコイル導線同士の距離を良好に確保することができ、前述した近接効果の作用に起因する電気抵抗の増加を抑制することができる。
なお、送電側共鳴コイル15bを千鳥状に配置する際のコイル導線の巻線順序については、第一積層面周回部TP1を全て巻いてから第二積層面周回部TP2を巻くようにしても良いし、第一積層面、第二積層面、第一積層面、・・・の如く第一積層面周回部TP1と第二積層面周回部TP2とを交互に巻くようにしても良い。
更に、受信装置20に関しても、受電側共鳴コイル25bは、複層渦巻き状に巻回されると共に、コイル導線のうち、積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士が千鳥状に配置されている。
図示の例では、受電側共鳴コイル25bは、受電用コイルケース250の底板252に近い方から第一積層面、第二積層面の二つの積層面(周回面)に跨って巻回されている。受電側共鳴コイル25bの積層方向はコイル中心軸AXL(本実施形態では、鉛直方向)に一致すると共に、受電側共鳴コイル25bの渦巻き径方向(本実施形態では、水平方向)、すなわちコイルが形成する渦巻き面に対して直交している。
受電側共鳴コイル25bのうち、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内、すなわち第一積層面及び第二積層面を周回する部分同士を千鳥状に配置することで、コイル中心軸AXL’から渦巻き径方向への距離が等しい位置において、第一積層面周回部TP1及び第二積層面周回部TP2が上下に重なることが無くなる。そのため、受電側共鳴コイル25bにおいても同様に、各ターンにおけるコイル導線同士の距離を良好に確保することができ、近接効果の作用に起因する電気抵抗の増加を抑制することができる。なお、受電側共鳴コイル25bを千鳥状に配置する際のコイル導線の巻線順序については、第一積層面周回部TP1を全て巻いてから第二積層面周回部TP2を巻くようにしても良いし、第一積層面、第二積層面、第一積層面、・・・の如く第一積層面周回部TP1と第二積層面周回部TP2とを交互に巻くようにしても良い。
以上のように、本実施形態に係る無線電力伝送システム1では、送電側共鳴コイル15b及び受電側共鳴コイル25bをそれぞれ上記の如く千鳥状に配置することで、限られた収容空間においても「近接効果」の悪影響を抑えつつコイルの巻数を充分に確保でき、また、コイル導線の断面径を拡大することができるので、送電効率を高めることができる。
図4は、コイル径毎に、コイルの線間隙間とコイル抵抗との関係をシミュレーションした結果を示す図である。図示のように、何れのコイル径においても、コイル同士の隙間を増大させた方が、コイル抵抗を低減できることが判る。また、図4に示した例では、コイル導線直径をφ0.2mm、φ0.3mm、φ0.4mmとしているが、コイルの線間隙間が等しい条件下では、コイル導線直径が小さいほどコイル抵抗が小さく、近接効果の影響を受け難いことが判る。また、コイルの線間隙間を概ねコイル導線直径と同等、より好ましくは2倍の寸法を確保することにより、コイル抵抗を良好に低減できることが判る。
本実施形態における無線電力伝送システム1では、上記シミュレーション結果を考慮し、送電側共鳴コイル15b及び受電側共鳴コイル25bの各々における渦巻き径方向ピッチPT1を設定している。この渦巻き径方向ピッチPT1とは、送電側共鳴コイル15b(受電側共鳴コイル25b)において、同一積層面内でコイルの渦巻き径方向に互いに隣接する部分同士の間隔(断面外周部間距離)として定義される。
より具体的には、送電側共鳴コイル15b(受電側共鳴コイル25b)における渦巻き
径方向ピッチPT1は、少なくとも送電側共鳴コイル15b(受電側共鳴コイル25b)のコイル導線断面径CR以上の値として設定される。図5(a)は、渦巻き径方向ピッチPT1をコイル導線断面径CRと等しくした構成例を示したものである。このように渦巻き径方向ピッチPT1を規定することにより、近接効果の作用によるコイル抵抗の増加を回避することができる。なお、近接効果に起因するコイル抵抗の増加をより確実に回避する観点からは、図5(b)に示すように、送電側共鳴コイル15b(受電側共鳴コイル25b)の渦巻き径方向ピッチPT1を、コイル導線断面径CRの2倍以上確保することが、より好ましい。
また、送電側共鳴コイル15b及び受電側共鳴コイル25bの各々は、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内、すなわち第一積層面及び第二積層面を周回する部分同士の隙間である積層方向ピッチPT2(図5参照)が、零以上コイル導線断面径CR以下の値となるように設定されている。これにより、送電用コイルケース150及び受電用コイルケース250の厚さを低減できる。なお、本実施形態では、送電側共鳴コイル15b及び受電側共鳴コイル25bの各々を図3及び図5に示す如く千鳥状に配置し、特に、双方のコイルの渦巻き径方向ピッチPT1をコイル導線断面径CR以上の値に設定しているため、上記のように積層方向ピッチPT2を比較的小さくしても、近接効果による悪影響を抑えることができ、送電効率の向上と、コイルケースのコンパクト化の両立が可能となる。
なお、図3に示した構成例では、送電装置10側の一次コイル15aと受電装置20側の二次コイル25aをそれぞれ1ターンのコイルとしているが、その巻数を複数ターンに設定しても良い。その場合、磁界共鳴コイルと同様に複層渦巻き状に巻回し、かつ、千鳥状に配置することも可能であり、その場合には近接効果の影響を抑えることによりコイル抵抗を低減できる。また、図3では、磁界共鳴コイルを2層の積層面に跨って巻回する例を説明したが、3層以上の積層面に跨って千鳥状に巻回しても良い。
<第二実施形態>
図6は、第二実施形態に係る送電用コイルケース及び受電用コイルケースの構成を示す図である。既に説明した構成については、同一符号を付すことでその詳細な説明を省略する。
図示のように、4コイルは全て2層渦巻き状に巻回されている。送電側共鳴コイル15b及び受電側共鳴コイル25bはそれぞれ、周回数(巻数)が6ターン(各積層面で3ターンずつ)に設定されている。また、一次コイル15a及び二次コイル25aは、周回数(巻数)が4ターン(各積層面で2ターンずつ)に設定されている。そして、各コイルにおける第一積層面周回部TP1と第二積層面周回部TP2が千鳥状に配置されている。このように、全てのコイルを複層渦巻き状、かつ、千鳥状に配置することができる。
本システム1では各コイルに高周波電流を流すため、「表皮効果」によってコイル表面の電流密度が高くなり、コイル中心側の電流密度が低くなる。そこで、本実施形態における無線電力伝送システム1では、一次コイル15a、送電側共鳴コイル15b、及び受電側共鳴コイル25bを、中空構造の導電性パイプによって構成している。このようにコイルをその延伸方向に沿って形成される中空孔を有する中空構造にすることにより、重量を増加させることなく電流密度の大きな領域を増やすことが可能となり、ジュール熱の発生によるエネルギー損失を低減することができる。なお、二次コイル25aについては、他のコイルに比べてコイルを流れる電流量が最も少ない。そこで、本実施形態では、二次コイル25aに関してはソリッド構造を採用することで、コイルの製造コストを削減するようにした。但し、二次コイル25aについても、他のコイルと同様に中空構造を採用しても良いのは勿論である。
なお、図6に示すように、各種コイルを中空構造としつつ拡径する構成例は、各ターンにおけるコイル導線同士が互いに近接し易い状況と言える。このような状況下においても、本発明の適用により各コイルにおける第一積層面周回部TP1と第二積層面周回部TP2を千鳥状に配置することで、コイル抵抗が増加することを良好に抑制できる。
以上述べた実施の形態は本発明を説明するための一例であって、本発明の本旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加え得る。例えば、上述までの構成例では地面に送電コイルが埋められて車両側に送電する場合を例に説明したが、本発明は、図7に示すように壁に埋め込まれた送電装置で横方向へ送電したり、図8に示すように天井に埋め込まれた送電装置で下方向へ送電したりすることも可能である。また、本発明に係る受電装置、送電装置、無線電力伝送システムは、上記実施形態に限定されるものではなく可能な限りこれらの組合せを含むことができる。
1・・・無線電力伝送システム
10・・送電装置
15・・送電コイル
15a・一次コイル
15b・送電側共鳴コイル
20・・受電装置
25a・二次コイル
25b・受電側共鳴コイル
30・・電動車両
150・送電用コイルケース
250・受電用コイルケース

Claims (9)

  1. 送電装置から電力を無線で受電する受電装置において、
    前記送電装置側に設けられて高周波電力が供給される送電側共鳴コイルからの電力を該送電側共鳴コイルとの間で発生する磁界共鳴により受電する受電側共鳴コイルを備え、
    前記受電側共鳴コイルは、複層渦巻き状に巻回されると共に、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士が千鳥状に配置され、且つ、中空構造の線材によって形成されていることを特徴とする受電装置。
  2. 前記受電側共鳴コイルは、同一積層面内においてコイルの渦巻き径方向に互いに隣接する部分同士の間隔が、少なくともコイルを形成する導電性線材の断面径以上確保されるように配置されることを特徴とする請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記受電側共鳴コイルは、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士の隙間が、零以上該コイルを形成する導電性線材の断面径以下となるように配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の受電装置。
  4. 前記受電側共鳴コイルからの電力を電磁誘導により受電すると共に負荷抵抗と電気的に接続される受電側電磁誘導コイルを更に備え、
    前記受電側電磁誘導コイルは、複層渦巻き状に巻回されると共に、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士が千鳥状に配置されることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の受電装置。
  5. 受電装置に電力を無線で送電する送電装置において、
    前記受電装置側に配置された受電側共鳴コイルとの間で発生する磁界共鳴によって電力を該受電側共鳴コイルに送電する送電側共鳴コイルを備え、
    前記送電側共鳴コイルは、複層渦巻き状に巻回されると共に、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士が千鳥状に配置され、且つ、中空構造の線材によって形成されていることを特徴とする送電装置。
  6. 前記送電側共鳴コイルは、同一積層面内においてコイルの渦巻き径方向に互いに隣接す
    る部分同士の間隔が、少なくともコイルを形成する導電性線材の断面径以上確保されるように配置されることを特徴とする請求項5に記載の送電装置。
  7. 前記送電側共鳴コイルは、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士の隙間が、零以上該コイルを形成する導電性線材の断面径以下となるように配置されることを特徴とする請求項5又は6に記載の送電装置。
  8. 高周波電源から高周波電力が供給され、該高周波電力を電磁誘導により前記送電側共鳴コイルに送電する送電側電磁誘導コイルを更に備え、
    前記送電側電磁誘導コイルは、複層渦巻き状に巻回されると共に、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士が千鳥状に配置されることを特徴とする請求項5から7の何れか一項に記載の送電装置。
  9. 送電装置と受電装置とを備える無線電力伝送システムにおいて、
    前記送電装置は、高周波電源から高周波電力が供給される送電側電磁誘導コイルと、該送電側電磁誘導コイルからの電力を電磁誘導により受電する送電側共鳴コイルと、を有し、
    前記受電装置は、前記送電側共鳴コイルからの電力を、該送電側共鳴コイルとの間で発生する磁界共鳴により受電する受電側共鳴コイルと、該受電側共鳴コイルからの電力を電磁誘導により受電すると共に負荷抵抗と電気的に接続される受電側電磁誘導コイルを有し、
    前記送電側共鳴コイル及び前記受電側共鳴コイルの各々は、複層渦巻き状に巻回されると共に、コイルの積層方向に互いに隣接する積層面内を周回する部分同士が千鳥状に配置され、且つ、中空構造の線材によって形成されていることを特徴とする無線電力伝送システム。
JP2010270639A 2010-12-03 2010-12-03 受電装置、送電装置、及び無線電力伝送システム Expired - Fee Related JP5592241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270639A JP5592241B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 受電装置、送電装置、及び無線電力伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270639A JP5592241B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 受電装置、送電装置、及び無線電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012120410A JP2012120410A (ja) 2012-06-21
JP5592241B2 true JP5592241B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46502599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010270639A Expired - Fee Related JP5592241B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 受電装置、送電装置、及び無線電力伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5592241B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5958266B2 (ja) * 2012-10-17 2016-07-27 株式会社ダイフク 非接触給電用パッドおよびその非接触給電用パッドを用いたフォークリフトの非接触充電システム
MY172772A (en) * 2013-03-06 2019-12-12 Heads Co Ltd Contactless power supply system
JP5958423B2 (ja) * 2013-06-10 2016-08-02 株式会社ダイフク 非接触給電用パッドの製造方法、その製造方法により製作される非接触給電用パッド、およびその非接触給電用パッドを用いたフォークリフトの非接触充電システム
JP2015008426A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 キヤノン株式会社 アンテナ、及び通信装置
JP6107715B2 (ja) * 2014-03-19 2017-04-05 株式会社ダイフク 給電パッドとその給電パッドを用いたフォークリフトの非接触充電システム、および、受電パッドとその受電パッドを用いた非接触給電設備の2次側受電回路
WO2016157504A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 オリンパス株式会社 医療用無線給電システムおよび無線給電方法
JP6916917B2 (ja) * 2015-10-13 2021-08-11 国立大学法人広島大学 非接触給電システム
JP6607007B2 (ja) 2015-12-01 2019-11-20 株式会社Ihi コイル装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126106A (ja) * 1994-10-18 1996-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 移動体用誘導給電装置
JPH08130117A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Kyocera Corp 積層インダクタ
JP3653889B2 (ja) * 1996-11-15 2005-06-02 松下電器産業株式会社 誘導加熱装置
JP3985390B2 (ja) * 1999-06-17 2007-10-03 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
JP2002299022A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置用加熱コイル
JP4691000B2 (ja) * 2006-11-15 2011-06-01 三菱重工業株式会社 移動体の非接触給電装置
JP2008294385A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触電力伝送機器及びその受電用コイルブロックの製造方法
JP5118895B2 (ja) * 2007-06-06 2013-01-16 株式会社根本杏林堂 電動医療システム、その受電医療ユニットおよび電力送信ユニット
JP4453741B2 (ja) * 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
JP2009201328A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toshiba Corp 充電装置及び充電システム
JP5276393B2 (ja) * 2008-09-22 2013-08-28 パナソニック株式会社 非接触給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012120410A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592242B2 (ja) 受電装置、送電装置、及び無線電力伝送システム
JP5592241B2 (ja) 受電装置、送電装置、及び無線電力伝送システム
KR102000432B1 (ko) 유도 전력 전송을 위한 코일 토폴로지들
JP2012119615A (ja) 受電装置、送電装置、無線電力伝送システム、及びコイル用導電性線材
JP4962621B2 (ja) 非接触電力伝達装置および非接触電力伝達装置を備える車両
JP5293851B2 (ja) コイルユニット及び非接触給電システム
EP2515314B1 (en) Non-contact power reception device and corresponding transmission device
JP6254575B2 (ja) 透磁性構造
JP6262750B2 (ja) ワイヤレス電力伝達におけるインダクタンス補償のためのシステムおよび方法
JP5759716B2 (ja) 無線電力伝送システム
JP5605297B2 (ja) 非接触給電装置
US9653206B2 (en) Wireless power charging pad and method of construction
WO2013001636A1 (ja) 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
JP2011142177A (ja) 非接触電力伝送装置、及び非接触電力伝送装置用コイルユニット
JP5625263B2 (ja) コイルユニット、非接触電力伝送装置、非接触給電システムおよび電動車両
JP6566269B2 (ja) 強磁性材料を貫通する交流を提供しながら磁気的電力損失を回避するためのシステムおよび方法
US20150028687A1 (en) Power transmitting device, power receiving device and power transfer system
CN103826907A (zh) 送电装置、车辆以及电力传送系统
JP2020515030A (ja) 電気自動車に取り付けるための誘導部品および二次共振器デバイス
JP5384195B2 (ja) 非接触電力供給装置
JP5991054B2 (ja) 非接触給電装置
US10647215B2 (en) Balanced coil for multi-filar windings
JP2011166931A (ja) 受電装置およびそれを備える車両
KR20170028900A (ko) 전기 저장 유닛의 유도 충전 장치
JP6455808B2 (ja) 給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees