JP4690178B2 - 画像検査装置 - Google Patents

画像検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4690178B2
JP4690178B2 JP2005335550A JP2005335550A JP4690178B2 JP 4690178 B2 JP4690178 B2 JP 4690178B2 JP 2005335550 A JP2005335550 A JP 2005335550A JP 2005335550 A JP2005335550 A JP 2005335550A JP 4690178 B2 JP4690178 B2 JP 4690178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signature
image
imaging
images
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005335550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007136924A (ja
Inventor
孝樹 佐々木
善二郎 新藤
一海 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Yoshino YM Machinery Co Ltd
Original Assignee
Azbil Corp
Yoshino YM Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp, Yoshino YM Machinery Co Ltd filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2005335550A priority Critical patent/JP4690178B2/ja
Publication of JP2007136924A publication Critical patent/JP2007136924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690178B2 publication Critical patent/JP4690178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、丁合機に組み込まれて、例えばストッカから供給される折丁を撮像した折丁画像と予め求めた登録画像とを比較して乱丁の有無を検査する画像検査装置に係り、特に上記登録画像を乱丁検査時と同様な条件で適正に求めることのできる画像検査装置に関する。
製本用の丁合機は、製本に供される複数種の折丁の束をそれぞれ収納する複数のストッカ(駒)を備え、これらの各ストッカから各折丁を1枚ずつ抜き出して順に重ね合わせながら搬送し、これによって丁合した(所定の順序で重ね合わせた)折丁の束を製本機(綴機)に供給するように構成される。ところでこの種の丁合機において問題となる乱丁の主たる発生要因は、各ストッカにそれぞれ収納する折丁の束の中に他の折丁が混入している場合、印刷の工程で1つの折丁の中に他のページが印刷された場合、また前記ストッカに収納する折丁の種類を間違えた場合等である。
そこで従来一般的には、予め各折丁の画像を登録しておき、各ストッカから1枚ずつ抜き出す折丁を撮像した折丁画像と上記登録画像とを照合することでその折丁の正当性を確認するようにしている。具体的には折丁画像(検査対象画像)と登録画像とを比較し、例えばその類似度から画像が一致していると判定した場合には正丁として、また上記画像が異なると判定した場合には、これを乱丁として検出するようにしている(例えば特許文献1,2を参照)。
特開平11−48634号公報 特開2000−343855号公報
ところで上述した画像検査は、例えば複数の折丁のそれぞれにおける画像的な特徴が顕著で、他の折丁との違いが明確な部分を検査対象領域として特定して実行することが望ましい。そこで従来においては、例えば1枚の折丁からその撮像領域を異ならせて複数の折丁画像をそれぞれ求め、他の折丁における同一撮像領域の折丁画像との違いを個々に確認しながら検査対象領域を設定し、その検査対象領域の折丁画像を登録画像として求めるようにしている。そして乱丁検査時には、上述した如く特定した検査対象領域の折丁画像を検査画像として求め、これを上記登録画像と比較するようにしている。
しかしながら折丁の登録画像を求めるに際して、1枚の折丁から撮像領域を異にする複数の折丁画像を得るべく撮像装置の動作速度を速くすると、各折丁画像の解像度が低下したり、或いは連続撮影に要する時間を確保することが困難になる等の不具合が生じることがあった。そこで従来においては、撮像装置の動作速度に応じて折丁の搬送速度を遅くして(いわゆる寸動)複数の折丁画像をそれぞれ確実に求めるようにしている。しかしこの場合、乱丁検査時に求められる折丁画像と登録画像とが、その撮像条件の違いにより画像品質自体が異なってしまうと言う不具合が生じた。そしてこれに起因して折丁画像と登録画像との類似性を高精度に評価することができなくなる等の新たな問題が生じた。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、乱丁検査時における折丁画像の撮像条件と同じ撮像条件で、1枚の折丁から撮像領域を異にする複数の折丁画像をそれぞれ撮像して、上記乱丁検査に用いる登録画像を求めることのできる画像検査装置を提供することにある。
上述した目的を達成するべく本発明に係る画像検査装置は、複数種の折丁の束をそれぞれ収納した複数のストッカから上記各折丁を1枚ずつ抜き出し、これらの折丁を順に重ね合わせて製本に供する丁合機に組み込まれるものであって、基本的には前記各ストッカから抜き出される折丁を撮像してその折丁画像を求める撮像装置と、予め正規の折丁を撮像した折丁画像を登録画像として求める画像登録手段と、前記ストッカから一定の速度で抜き出される折丁を所定のタイミングで撮像した折丁画像と上記登録画像とを比較して乱丁の有無を検査する乱丁検査手段とを備える。
そしてこの画像検査装置は、特に前記画像登録手段として、前記ストッカから前記一定の速度で抜き出される折丁の長さを計測する測長手段と、計測された折丁の長さと前記撮像装置の動作速度とに従って前記1枚の折丁からその撮像領域を異ならせて撮像可能な折丁画像の数を求め、この撮像可能数と登録すべき撮像領域を異にする登録画像の数とに応じて定まる枚数の同一の折丁を前記ストッカから順次抜き出すと共に、これらの折丁に対する撮像タイミングを順次変えながら複数の折丁画像を上記登録画像として求める撮像制御手段とを備えたことを特徴としている。
好ましくは前記測長手段は、前記ストッカから一定の速度で抜き出される(供給される)折丁の始端と終端とをそれぞれ検出し、上記始端検出タイミングから終端検出タイミングに亘って所定周波数のクロックを計数することで前記折丁の長さを計測するものとして実現される。また前記撮像制御手段は、前記撮像装置の動作速度によって定まる撮像領域の大きさと前記計測された折丁の長さとから、前記1枚の折丁から連続して撮像可能な折丁画像の数を求めるものとして実現される。
本発明によれば、折丁の長さに応じて1枚の折丁から連続して撮像可能な折丁画像の数を求め、この撮像可能数と撮像領域を異にする登録画像の必要数とに応じて定まる枚数の同一の折丁をストッカから繰り返し抜き出して順次撮像に供し、一方、これらの折丁に対する撮像タイミングを順次変えることで複数の同一の折丁に対する撮像領域を異ならせて複数の折丁画像を求めるので、これらの折丁画像(登録画像)を乱丁検査時に求められる折丁画像と同じ画像品質のものとすることができる。この結果、折丁画像および登録画像をそれぞれ求める上での撮像条件を同じくし、その画像品質を揃えることができるので精度の高い画像照合を行うことが可能となる。
また乱丁検査時と画像登録時とにおいてストッカからの折丁の抜き出し速度を変更したり、また撮像装置の動作速度を変更する等の制御が不要なので、乱丁検査に先立つ画像の登録処理を簡易に、しかも効率的に実行することが可能となる等の効果が奏せられる。しかも折丁の大きさに拘わることなく、乱丁検査の実行に先立つ画像の登録処理を容易に実行し得る等の実用上多大なる効果が奏せられる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る画像検査装置について説明する。
先ずこの画像検査装置が組み込まれる丁合機について簡単に説明すると、この丁合機は図1にその概略的な構成を示すように、折丁の搬送路(例えばコンベア機構)1に沿って設けられた複数のストッカ(駒)2(2a,2b〜2n)を備える。そして搬送路1の搬送速度に合わせて上記各ストッカ2a,2b〜2nにそれぞれ収納された折丁3を、例えばその最上部のものから順次1枚ずつ抜き出して搬送路1上に供給することで、これらの折丁3をその上流側のものから順に重ね合わせ、これを製本機(図示せず)に供給するように構成される。
またこの丁合機には上記各ストッカ2a,2b〜2nのそれぞれに対応して、各ストッカ2から抜き出して搬送路1上に供給される折丁3を撮像して、その折丁画像を求める撮像装置(カメラ)4(4a,4b〜4n)が設けられている。本発明に係る画像検査装置は、これらの撮像装置4にてそれぞれ撮像される各折丁3の折丁画像を用いて、後述するように乱丁検査を実行する。ちなみに撮像装置4は、ストッカ2から一定速度で抜き出される折丁3を所定の撮像タイミングで撮像することで、上記撮像タイミングによって規定される撮像位置において、例えば[4cm×4cm]なる大きさの面積領域を[480画素×480画素]からなる画像情報として撮像し、これを折丁画像として求めるものからなる。
さて本発明に係る画像検査装置は、上述した丁合機に組み込まれるものであって複数のストッカ2a,2b〜2nに対応して設けられた撮像装置4a,4b〜4nにてそれぞれ撮像された折丁画像を取り込み、後述するようにその折丁画像を予め求められている登録画像と比較して、更には隣接駒間の折丁画像同士を比較して乱丁の有無を検査するように構成される。ちなみに撮像装置4は、その撮像タイミングを異ならせることで1枚の折丁3に対する撮像領域をその搬送方向に異ならせ、例えば図2に示すように8箇所に亘って撮像領域を設定可能なものである。そしてストッカ2からの折丁3の抜き出しに同期して予め指定されたタイミングで撮像動作することで、その動作タイミングにより規定される撮像領域の折丁画像を求めるように動作制御される。
尚、ストッカ2a,2b〜2nの数が多い場合には、例えば図3に示すように所定数の撮像装置4毎に1台の画像検査装置5を設け、これらの複数台の検査装置5(5a,5b,…)をホストコンピュータ6の管理の下で互いに関連して動作させて乱丁検査を実行するように乱丁検査システムを構築すれば良い。また画像検査装置5においては、折丁の種別や大きさにもよるが、例えば無線綴じに供する折丁の丁合機においては1台当たり3駒の折丁を検査するように構成し、中綴じに供する折丁の丁合機においては1台当たり3〜4駒の折丁を検査するように構成すれば十分である。更には画像検査装置5における画像処理能力が十分に高く、その処理速度も保証されるならば、更に多くの駒数の折丁を1台の画像検査装置5にて一括して検査することも勿論可能である。
さて丁合機における乱丁検査に用いられる画像検査装置5は、概略的には図4に示すように構成される。即ち、この画像検査装置5は、例えば画像処理機能を備えたマイクロコンピュータ10を主体として構成され、撮像装置4にて撮像された折丁画像を登録画像として記憶する画像メモリ11や、乱丁検査に関する管理情報等を記憶する管理データメモリ12等を備える。更に画像検査装置5は、上記折丁画像や登録画像を表示したり、各種の管理・制御情報等を表示する表示器13やキーボード等の操作部14を備えると共に、乱丁の検出時に警報を発する警報器15を備える。
特に上記マイクロコンピュータ10は、乱丁検査に先立って登録画像を取得したり、その登録画像に応じて乱丁検査条件等を設定する登録制御部10aと、この登録制御部10aにて登録された乱丁検査条件に従って、前記撮像装置4から折丁3の折丁画像(検査画像)を取得し、例えば上記登録画像と比較して乱丁検査を実行する乱丁検査部10bとを備える。またこの乱丁検査部10bは、後述するように連続して重ね合わせられる2枚の折丁3の折丁画像を、つまり隣接駒間の折丁画像を相互に比較して乱丁検査を実行する機能も備える。
上記登録制御部10aは、乱丁検査に先立って測長部10cを作動させ、例えばストッカ2から一定速度で抜き出される折丁の先端と終端とを光電センサ7にて検出し、その始終端検出タイミングに亘って所定周波数のクロックを計数することで折丁3の長さを計測する。そして登録制御部10aは、計測した折丁の長さと前記撮像装置4の仕様に応じて決定される撮像領域の大きさとに従って撮像動作制御部10dの作動を制御し、これによって1枚の折丁3中においてその撮像位置を異にする複数の折丁画像を、例えば図2に示すように8枚の折丁画像をそれぞれ求めるようになっている。尚、ここではストロボ8を併用して撮像装置(カメラ)4による折丁画像の撮像タイミングを正確に規定し得るように、その撮像系が構築されている。
このようにして求められた8枚の折丁画像の1つが、その駒における登録画像として画像メモリ11に登録される。また同時に登録画像を得た撮像位置の情報が、例えば撮像タイミングの情報として前記管理データメモリ12に登録される。尚、上記登録画像の選択と画像メモリ11への登録、および撮像位置情報の管理データメモリ12への登録は、丁合の順序に従って前述した複数のストッカ2a,2b〜2nにそれぞれ収納される折丁の種別(駒)毎に実行される。
一方、前記乱丁検査部10bは、上述した如くして登録画像が求められた乱丁検査の準備が整ったときに起動される。そして乱丁検査部10bは、前記管理データメモリ12に登録された各駒の撮像位置の情報に従って前記撮像制御部10dの作動を制御し、前記各ストッカ2a,2b〜2nからの折丁の抜き出しに同期して上記撮像位置を規定するタイミングで撮像装置4をそれぞれ起動することで、各ストッカ2a,2b〜2nから順に抜き出される折丁の折丁画像を順に求めている。このようにして求められる折丁画像に対して前記乱丁検査部10bは類似度計算部10eを用い、各折丁画像の駒に対応する登録画像を前記画像メモリ11から求めて該折丁画像と登録画像とを比較し、その類似度を計算する。そして類似度判定部10fにて、上述した如く求められた類似度を所定の判定閾値で弁別することで、各駒の折丁画像が登録画像に似ているか(一致しているか)否かを判定し、これによって乱丁の発生を検出している。
ちなみに折丁画像と登録画像との類似度が高く、その画像内容が似ている(一致している)場合には、これを正丁として判定する。逆に折丁画像と登録画像との類似度が低く、その画像内容が似ていない(不一致)場合には、これを乱丁として判定する。そして乱丁検出時には、警報器15を作動させて乱丁の発生を通知し、乱丁を生じた折丁の排除、或いは乱丁を含む折丁の重なり(束)の排除を促すものとなっている。
尚、乱丁検査部10bにおいては、上述した如く求められる折丁画像を隣接駒間で相互に比較して乱丁検査に失敗する危険性を予防する機能を備えても良い。この場合には、隣接駒間において同一撮像位置においてそれぞれ求められる折丁画像を相互に比較し、その類似度を計算するようにすれば良い。この場合には隣接駒間の折丁画像の類似度が高く、その画像内容が似ている(一致している)場合には、これを乱丁検査に失敗する危険性があるものと判定し、隣接駒間の折丁画像の類似度が低く、その画像内容が似ていない(不一致)場合には、これを乱丁検査に失敗する危険性がないものとして判定するようにすれば良い。
さて基本的には上述した如くして動作する画像処理装置5において、本発明が特徴とするところは、各駒の登録画像を求めるに際して、ストッカ2から一定速度で抜き出される折丁3からその撮像領域を異ならせた複数の折丁画像を取得するに際して、撮像装置4の動作速度や折丁の搬送速度を変更することなく、乱丁検査時と同一の撮像条件で折丁画像を求めるようにした点にある。
即ち、折丁の乱丁検査時においては、予め登録時において設定された領域の1枚の折丁画像を取得し、その折丁画像と予め登録された同じ撮像領域における登録画像とを比較して乱丁の有無を判定すれば良いが、登録時において乱丁検査に最適な登録画像を求めるためには1枚の折丁画像から撮像領域を異にする複数の折丁画像を取得し、これらの折丁画像の中から登録画像を選定し、乱丁検査の対象とする撮像領域を決定することが必要である。しかしストッカ2から一定速度で折丁3を抜き出して搬送しながら、その折丁3を撮像装置(カメラ)4にて一定の周期で連続して撮像する場合、折丁の長さ(大きさ)によっては、撮像領域を異ならせた所要枚数の折丁画像を取得することが困難となる。
そこで本発明においては乱丁時検査と同じ撮像条件(折丁3の搬送速度と撮像装置4の動作速度)を満たしながら撮像領域を異ならせた所要枚数の折丁画像を取得するべく、図5にその概略的な処理手順を示すように、先ずストッカ2から1枚の折丁3を抜き出して搬送し、この折丁3を用いてその長さを測定する[ステップS1]。そして測定した折丁3の長さと撮像装置4の動作速度とに応じて、前記ストッカ2からの1枚の折丁3を抜き出して搬送する際、この折丁3から連続して撮像可能な折丁画像の数を求めている[ステップS2]。
しかる後、1枚の折丁を抜き出す際に求め得る折丁画像の数Aと、登録時に必要な撮像領域を異にする折丁画像の数Bとに応じて、これらの折丁画像の全てを求めるに必要な折丁3の数Cを(C≧B/A)として求め[ステップS3]、その必要枚数だけ前記ストッカ2から同じ折丁を繰り返し抜き出すものとする。そしてストッカ2から繰り返し抜き出される同一の折丁から撮像領域を異にする折丁画像を取得する為の撮像タイミングを、各折丁の抜き出しタイミングに同期させて設定する[ステップS4]。
その後、上記枚数Cの折丁3をストッカ2から順次繰り返し抜き出して搬送し[ステップS5]、ストッカ2から折丁3が抜き出される都度、前述した如く設定された撮像タイミングで撮像装置4を駆動して折丁画像を求め[ステップS6]、これを前記画像メモリ11に順次登録する[ステップS7]。このような折丁画像の撮像制御を、撮像領域を異にする所要枚数の折丁画像が求められるまで繰り返し実行する[ステップS8]。尚、この登録時における折丁画像の取得制御は、各ストッカ(駒)2a,2b〜2n毎にそれぞれ実行される。
図6〜図12は、上述した登録時における折丁画像の取得処理の動作タイミングの例を示している。この動作タイミングについて簡単に説明すると、折丁の長さの検出時には図6に示すように駒検査モードを設定し、ストッカ2からの折丁の抜き出しを制御する主パルスに同期させて折丁を抜き出す。そしてストッカ2から抜き出された折丁を前記光電センサ7にて検出し、光電センサ7の出力がオンとなっている折丁の始端検出タイミングから終端検出タイミングまでに亘って装置内部の所定周波数の計測用パルスを計数して、その計数パルス数から折丁の長さを求める。
尚、図7に示すように駒検査モードを設定した後、主パルスが発せられた後にも光電センサ7の出力がオンとならない場合には、折丁の検出待ちの状態が続くので、一定周期後に主パルスが発せられた時点でストッカ2から折丁3が抜き出されていないと判定する。そしてこの時点で、例えば折丁の紙詰まりや用紙切れである旨を報知する警報を発するようにすれば良い。
また上述した如く折丁の長さが計測されたならば、次に撮像タイミングの周期を算出する。この撮像タイミング周期は、ストッカ2から抜き出されて一定速度で搬送される折丁3から、撮像領域を異にする所要枚数の折丁画像を撮像するに際して、撮像装置4を作動させるタイミングを決定するものであり、これらのタイミングによって前述した図2に示すように折丁画像の撮像領域がそれぞれ決定される。この撮像タイミング周期は、例えば図8に示すように光電センサ7によって検出される折丁の長さに相当する時間幅における計測用パルスの総数を折丁画像の所要枚数にて除算することによって求められる。
しかる後、上記除算により求められたパルス数を1単位として前記計測用パルスを計数し、上記パルス数が計数されたタイミング毎に新たなパルスを生成することで、1枚の折丁3から撮像領域の異なる複数の折丁画像を得る上での上記各撮像領域をそれぞれ規定する為の撮像タイミング周期を求める。そしてこの撮像タイミング周期に従って、例えば光電センサ7と撮像装置4との折丁の搬送方向に対する取り付け位置のずれ量に相当する分だけ、図8に示すように上記パルスを遅延することで前記撮像装置4による撮像タイミングを規定するトリガパルスを作成する。
以上のようにして一定速度で搬送される折丁3の長さを求め、その折丁3から撮像領域を異にする複数の折丁画像を得る上での複数の撮像タイミングが求められたならば、次に前記ストッカ2から新たに折丁を抜き出して折丁画像の撮像処理を実行する。具体的には折丁の長さが十分に長く、前述した如く求められた撮像タイミング周期が撮像装置4の通常動作時における最短撮像周期を上回る場合には、ストッカ2から1枚の折丁3を抜き出すだけで、この折丁3から所要枚数(例えば8枚)の折丁画像を撮像することができる。従ってこの場合には、図9に示すようにストッカ2から抜き出した1枚の折丁3を搬送する期間に亘って前述した撮像タイミング周期[t1,t2,〜t8]で撮像装置4を8回に亘って駆動し、撮像領域を異ならせた8枚の折丁画像を取得する。
これに対して撮像タイミング周期が撮像装置4の最短撮像周期よりも短く、1枚の折丁を搬送する期間において撮像装置4を4回しか駆動することができない場合には、図10に示すようにストッカ2から同じ折丁を2回繰り返して抜き出す。そして撮像装置4の最短撮像周期よりも長い周期で撮像装置4を駆動するべく、1枚目の折丁に対して前述した如く求められた撮像タイミング周期の2倍のタイミング[t1,t3,t5,t7]で撮像装置4を駆動して4枚の折丁画像を求める。そして2枚目の折丁に対しては、1回目とは位相の異なるタイミング[t2,t4,t6,t8]で撮像装置4を駆動し、同様にして4枚の折丁画像を求める。このようにしてストッカ2から繰り返し抜き出される2枚の折丁からその撮像タイミングを異ならせてそれぞれ4枚の折丁画像を撮像することで、撮像領域を異にする計8枚の折丁画像を取得する。
尚、撮像タイミング周期が更に短く、1枚の折丁を搬送する期間において撮像装置4を2回しか駆動することができない場合には、図11に示すようにストッカ2から同じ折丁を4回繰り返して抜き出す。そして1枚目の折丁に対しては、撮像タイミング周期の4倍のタイミング[t1,t5]で撮像装置4を駆動して2枚の折丁画像を求め、2枚目の折丁に対しては、1回目とは位相の異なるタイミング[t2,t6]で撮像装置4を駆動して同様に2枚の折丁画像を求める。同様にして3枚目の折丁に対してはタイミング[t3,t7]で撮像装置4を駆動し、4枚目の折丁に対してはタイミング[t4,t8]で撮像装置4を駆動してそれぞれ2枚の折丁画像を求める。そしてストッカ2から繰り返し抜き出される4枚の折丁からその撮像タイミングを異ならせ、それぞれ2個の折丁画像を撮像することで撮像領域を異にする計8枚の折丁画像を取得する。
更に1枚の折丁を搬送する期間において撮像装置4を1回しか駆動することができない場合には、図12に示すようにストッカ2から同じ折丁を8回繰り返して抜き出す。そしてストッカ2から折丁が抜き出される都度、その撮像タイミングを[t1],[t2]〜[t8]と順次変えることにより各折丁からそれぞれ1枚の折丁画像を求める。つまりストッカ2から繰り返し抜き出される8枚の折丁からその撮像タイミングを異ならせ、それぞれ1枚の折丁画像を撮像することで撮像領域を異にする計8枚の折丁画像を取得する。
このようにして各駒毎に、その折丁の撮像領域を異にする8枚の折丁画像をそれぞれ取得したならば、例えば各駒間で同一撮像領域の折丁画像を相互に比較し、乱丁検査に用いる撮像領域を決定する。そしてその撮像領域の折丁画像を乱丁検査用の登録画像として決定して、これらの画像を前記画像メモリ11に登録する。同時に登録画像として採用した撮像領域の情報を管理データメモリ12に登録して乱丁検査の準備を完了する。
そして乱丁検査の実行時には、図13に示すようにストッカ2から折丁を抜き出す都度、その搬送に同期して前述した如く設定された撮像領域を規定するタイミングで撮像装置4を駆動して登録画像と同一撮像領域の折丁画像を検査対象画像として取得する。そしてこの検査対象画像(折丁画像)と画像メモリ11に登録された同一駒の登録画像とを比較し、その類似性から乱丁の有無を判定する。尚、検査対象画像(折丁画像)と登録画像との類似性が否定されて乱丁が検出された場合には、図13に示すように駒警報を発するようにすれば良い。そして連続して乱丁が検出されるような場合には、複数のストッカ2a,2b〜2nに対する折丁のセットに本質的な不具合があるとして、丁合機の運転自体を停止させるような警報を発するようにすれば良い。
また乱丁検査時に折丁を検出することができず、これに伴って折丁画像も取得することができないような場合には、図14に示すようにこれを落丁として検出するようにすれば良い。また連続して落丁が検出されるような場合には、複数のストッカ2a,2b〜2nにそれぞれ収納した折丁が全て払い出されてしまったと判断して、例えば丁合機の運転自体を停止させるような警報を発するようにすれば良い。
以上本発明に係る画像処理装置について説明したように、この画像処理装置においては乱丁検査に先立って乱丁検査に用いる登録画像を求めるに際して、正規の折丁からその撮像領域を異にする複数の折丁画像を求める場合、折丁の長さに応じて同一の折丁を複数回繰り返し搬送しながら、その撮像タイミングを順次異ならせて折丁画像を撮像するので、乱丁検査時と同一の撮像条件で登録画像を求めることができる。換言すれば折丁の搬送速度を変更したり、或いは撮像装置の動作条件を変更することなく、単に同じ折丁を繰り返し搬送するという簡単な制御により、撮像領域を異にする複数の折丁画像を効果的に求めることができる。
従って登録画像の設定処理を簡単に行うことができ、しかも検査対象画像(折丁画像)と同一画像品質の登録画像を求めることができるので、乱丁検査を精度良く実行することができる等の実用上多大なる効果が奏せられる。また撮像装置の動作速度に応じて折丁の搬送速度を遅くして(いわゆる寸動)複数の折丁画像を求める場合に比較して、登録画像の取得処理に短時間に効率的に行い得る等の効果も奏せられる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。ここでは乱丁検査に先立つ登録処理時に1枚の折丁から撮像位置を異にする8個の折丁画像を得るものとして説明したが、その数は検査仕様に応じて任意に設定すれば良いものである。また実施形態においてはストロボ8の発光タイミングを制御して撮像装置(カメラ)4に折丁画像の撮像を制御したが、撮像装置4自体の作動タイミングを制御することも勿論可能である。更には撮像タイミングの設定の仕方についても撮像装置4の仕様等に応じて種々の手法を採用することができる。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明が適用される丁合機の概略構成図。 折丁から求める複数の折丁画像とその撮像領域との関係を示す図。 丁合機に複数の画像検査装置を組み込んで構築される乱丁検査システムの構成例を示す図。 本発明の一実施形態に係る画像検査装置の概略構成図。 図4に示す画像検査装置において登録時に複数の折丁画像を取得する上での制御手順の例を示す図。 折丁の長さを計測する際の動作タイミング図。 測長時においてエラーを検出した際の動作タイミング図。 測長された折丁の長さに基づく撮像タイミング周期の設定動作を示すタイミング図。 1枚の折丁から8枚の折丁画像を撮像する際の動作タイミング図。 2枚の折丁からそれぞれ4枚の折丁画像を撮像して、計8枚の折丁画像を求める際の動作タイミング図。 4枚の折丁からそれぞれ2枚の折丁画像を撮像して、計8枚の折丁画像を求める際の動作タイミング図。 8枚の折丁からそれぞれ1枚の折丁画像を撮像して、計8枚の折丁画像を求める際の動作タイミング図。 乱丁検査時における折丁画像の撮像タイミングと、乱丁検出時の動作を示すタイミング図。 乱丁検査時における折丁画像の撮像タイミングと、落丁検出時の動作を示すタイミング図。
符号の説明
1 搬送路
2,2a,2b〜2n ストッカ(駒)
3 折丁
4,4a,4b〜4n 撮像装置(カメラ)
5,5a,5b 画像検査装置
10 コンピュータ
10a 登録制御部
10b 乱丁検査部
10c 測長部
10d 撮像制御部
10e 類似度計算部
10f 類似度判定部
11 画像メモリ
12 管理データメモリ
13 表示器
14 操作部
15 警報器

Claims (3)

  1. 複数種の折丁の束をそれぞれ収納した複数のストッカから上記各折丁を1枚ずつ抜き出し、これらの折丁を順に重ね合わせて製本に供する丁合機に組み込まれる画像検査装置であって、
    前記各ストッカから抜き出される折丁を撮像してその折丁画像を求める撮像装置と、
    予め正規の折丁を撮像した折丁画像を登録画像として求める画像登録手段と、
    前記ストッカから一定の速度で抜き出される折丁を所定のタイミングで撮像した折丁画像と上記登録画像とを比較して乱丁の有無を検査する乱丁検査手段とを備え、
    前記画像登録手段は、前記ストッカから前記一定の速度で抜き出される折丁の長さを計測する測長手段と、
    計測された折丁の長さと前記撮像装置の動作速度とに従って前記1枚の折丁からその撮像領域を異ならせて撮像可能な折丁画像の数を求め、この撮像可能数と登録すべき撮像領域を異にする登録画像の数とに応じて定まる枚数の同一の折丁を前記ストッカから順次抜き出すと共に、これらの折丁に対する撮像タイミングを順次変えながら複数の折丁画像を上記登録画像として求める撮像制御手段と
    を具備したことを特徴とする画像検査装置。
  2. 前記測長手段は、一定の速度で抜き出される折丁の始端と終端とをそれぞれ検出し、上記始端検出タイミングから終端検出タイミングに亘って所定周波数のクロックを計数して前記折丁の長さを計測するものである請求項1に記載の画像検査装置。
  3. 前記撮像制御手段は、前記撮像装置の動作速度によって定まる撮像領域の大きさと前記計測された折丁の長さとから、前記1枚の折丁から連続して撮像可能な折丁画像の数を求めるものである請求項1に記載の画像検査装置。
JP2005335550A 2005-11-21 2005-11-21 画像検査装置 Active JP4690178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335550A JP4690178B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 画像検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335550A JP4690178B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 画像検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136924A JP2007136924A (ja) 2007-06-07
JP4690178B2 true JP4690178B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38200356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335550A Active JP4690178B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 画像検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690178B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164118B2 (ja) * 2009-02-19 2013-03-13 株式会社北電子 乱丁検査システム
JP2013111815A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Azbil Corp 製本検査システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148634A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Toppan Printing Co Ltd 乱丁検査方法及びその装置
JPH1153552A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Toppan Printing Co Ltd 乱丁検査方法およびその装置
JP2000289368A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Web Tec Kk 丁合機における乱丁の検出方法
JP2000343855A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Dainippon Printing Co Ltd 乱丁検知方法および装置
JP2006007425A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Yamatake Corp 乱丁検査装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148634A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Toppan Printing Co Ltd 乱丁検査方法及びその装置
JPH1153552A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Toppan Printing Co Ltd 乱丁検査方法およびその装置
JP2000289368A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Web Tec Kk 丁合機における乱丁の検出方法
JP2000343855A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Dainippon Printing Co Ltd 乱丁検知方法および装置
JP2006007425A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Yamatake Corp 乱丁検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007136924A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10126695B2 (en) Image forming apparatus that is improved in jam processing efficiency
AU2013254951B2 (en) Image inspecting system and recording material processing device
JP4942689B2 (ja) 画像記録装置
RU2652957C1 (ru) Система и способ определения застревания банкноты
JP2009086666A5 (ja)
CN112433452A (zh) 图像检查装置、图像形成装置、图像检查方法及程序
JP4249649B2 (ja) 縦型丁合機
JP4690178B2 (ja) 画像検査装置
JP4690179B2 (ja) 乱丁検査装置
US20130235411A1 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium storing a program
JP2004160980A (ja) 印刷用構成要素の同期化処理
JP2020086771A (ja) 搬送物表示装置及び搬送物表示システム
JP2007137473A (ja) 固有番号付きシート束の包装印字管理システム
US9183471B2 (en) Image processing device for a continuous recording medium, image forming device and non-transitory computer readable medium for the same
JP6447860B2 (ja) 乱丁検査装置
JP5879584B2 (ja) 乱丁検査装置
JP6963398B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法、検査方法
JP4490186B2 (ja) 乱丁検査装置
EP3339047B1 (en) Method for continuous printing of certified identification elements on a band
JPH1153552A (ja) 乱丁検査方法およびその装置
JP2011148195A (ja) 給紙ミス表示灯付き丁合機
JP5145836B2 (ja) 乱丁検査システム
JP5145837B2 (ja) 乱丁検査装置
JPH03281276A (ja) 印刷物の検査装置
JP2007331907A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4690178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250