JP4690177B2 - 高い電圧供給レベルを用いた低電圧論理回路オペレーション - Google Patents

高い電圧供給レベルを用いた低電圧論理回路オペレーション Download PDF

Info

Publication number
JP4690177B2
JP4690177B2 JP2005332227A JP2005332227A JP4690177B2 JP 4690177 B2 JP4690177 B2 JP 4690177B2 JP 2005332227 A JP2005332227 A JP 2005332227A JP 2005332227 A JP2005332227 A JP 2005332227A JP 4690177 B2 JP4690177 B2 JP 4690177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
current
modules
processing module
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005332227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006185422A (ja
Inventor
スタルジャ サハット
Original Assignee
マーベル ワールド トレード リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/098,129 external-priority patent/US7594127B2/en
Application filed by マーベル ワールド トレード リミテッド filed Critical マーベル ワールド トレード リミテッド
Publication of JP2006185422A publication Critical patent/JP2006185422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690177B2 publication Critical patent/JP4690177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1433Application-specific integrated circuit [ASIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、高い電圧供給レベル及び低い電流レベルを使用した、複数の低電圧複合論理回路マクロ及び/又は複数のモジュールのオペレーションに関する。本出願は、2004年11月29日に出願された米国仮出願番号60/631552及び2005年3月21日に出願された米国仮出願番号60/663933の利益を主張する、2005年4月4日に出願された米国特許番号11/098129の継続出願である。上記出願の開示は参考のため本願にそれらの全文が引用される。
過去10年間にわたる相補型金属酸化膜半導体(CMOS)プロセスの規模拡大は、集積化するトランジスタの数を増大させることによって、より小さいデバイスを産み出してきた。例えば、現在のマイクロプロセッサは、10年前に製造されたマイクロプロセッサに比べて1000倍以上より強力である。
マイクロプロセッサの電力消費も増大した。いくつかのマイクロプロセッサは、今では100Wを超えて消費する。低電圧のCMOSプロセスで製造される最近のプロセッサは、かろうじて1Vを超える供給電圧レベルを使用する。このため、CMOSを基にしたマイクロプロセッサは、100Aを超える電流レベルを必要とする。
物理的な障害が、これらのデバイスを流れる電流の量を制限し始めている。1つの障害は、これらのマイクロプロセッサへの電力の供給に伴う電圧降下に関する。チップ実装及び/又はプリント回路基板(PCB)電源プレーンにおける1mΩの寄生抵抗が、100mVの電圧降下を発生することができる。現実には、材料及び関連する加工コストを著しく増大させることなく寄生抵抗を1MΩより小さく低減することは非常に困難である。
例えば、代表的な半導体実装における金ボンドワイヤの抵抗は、1マイクロメートルの直径及び5mmの長さで約100MΩの抵抗を持つ。全電力供給抵抗を1MΩより小さく制限するためには、各電力供給の結線(VDD及びVSS)は、0.5MΩ以下にまで制限されなければならない。この方法は、400を超えるボンドワイヤを必要とする。他の寄生抵抗源によって、さらに多数のボンドワイヤが必要とされる。
1つの方法は、ボンドワイヤを無くし、フリップチップ実装技術を使用する。この方法は、実装抵抗の問題の半分を解決する。半導体自身の中の金属抵抗、フリップチップパッケージの金属抵抗、及びプリント回路基板(PCB)の金属抵抗を含むさらなる問題点も配慮されなければならない。チップが小さくなり続けると配線パターンも狭くしなければならない。このため、結果として寄生抵抗を増加させる細い金属材料を使用する必要がある。
回路であって、第1モジュールと、前記第1モジュールと連通する第2モジュールを備える。前記第1及び第2モジュールは第1及び第2基準電位の間で直列に接続される。電流バランスモジュールは、前記第1及び第2モジュールの間のノードと連通して、前記第1及び第2モジュールの間の電流消費の差を減少させる。
他にも、前記電流バランスモジュールはバックコンバータを有する。前記バックコンバータは、第3基準電位と連通する伝導スイッチを有する。フリーホイールスイッチは、第4基準電位及び前記伝導スイッチと連通する。インダクタンス素子は、前記伝導スイッチ、前記フリーホイールスイッチ、及び前記ノードと連通する。キャパシタンス素子は、前記第4基準電位及び前記ノードと連通する。
他にも、前記電流バランスモジュールは、2:1DC/DCコンバータを有する。前記2:1DC/DCコンバータは、第1及び第2伝導スイッチを有する。第1及び第2インダクタンス素子は、前記第1及び第2伝導スイッチと連通する。第1及び第2フリーホイールスイッチは、非伝導期間にわたって電流パスを提供すべく、第1及び第2伝導スイッチと連通する。前記2:1DC/DCコンバータは、前記第1伝導スイッチ、前記第2伝導スイッチ、及びフリーホイールスイッチを制御する駆動信号を生成する駆動信号ジェネレータをさらに有する。前記第1及び第2インダクタンス素子は共通のコアに共に巻かれている。前記第1及び第2伝導スイッチ、前記第1及び第2インダクタンス素子、並びに前記第1及び第2フリーホイールスイッチは、出力電圧が入力電圧の大きさのおよそ1/2となるようバック構成で接続されている。
他にも、前記電流バランスモジュールは、平衡スイッチキャパシタンスデバイスを有する。前記平衡スイッチキャパシタンスデバイスは、前記第1モジュール及び前記第1基準電位と連通する第1の端、及び前記ノードと連通する第2の端を持つ第1キャパシタンス素子を含む。第2キャパシタンス素子は、前記第2モジュール及び前記第2基準電位と連通する第1の端、及び前記ノードと連通する第2の端を持つ。第3キャパシタンス素子は、第1及び第2の端を持つ。複数のスイッチは、前記第1、第2、及び第3キャパシタンスを、前記第1及び第2モジュールと選択的に接続及び切断して、前記第1及び第2モジュールの電流消費を均衡させる。前記複数のスイッチは、前記第1キャパシタンス素子の前記第1の端と連通する第1の端、及び前記第3キャパシタンス素子の前記第1の端と連通する第2の端を持つ第1スイッチと、前記第2キャパシタンス素子の前記第1の端と連通する第1の端、及び前記第3キャパシタンス素子の前記第2の端と連通する第2の端を持つ第2スイッチと、前記第3キャパシタンス素子の第1の端と連通する第1の端、及び前記ノードと連通する第2の端を持つ第3スイッチと、前記第3キャパシタンス素子の前記第2の端と連通する第1の端、及び前記ノードと連通する第2の端を持つ第4スイッチとを含む。駆動信号ジェネレータは、前記複数のスイッチを制御する複数の駆動信号を生成する。
他にも、前記電流バランスモジュールは、線形プッシュプルレギュレータを有する。前記線形プッシュプルレギュレータは、第1及び第2線形プッシュプルレギュレータを含む。前記線形プッシュプルレギュレータの前記第1段は、第1演算増幅器(オペアンプ)と、前記第1オペアンプの出力と連通する制御入力、第3基準電位と連通する第1端子、前記ノードと連通する第2端子を持つ第1トランジスタとを有する。前記線形プッシュプルレギュレータの前記第2段は、第2演算増幅器(オペアンプ)と、前記第2オペアンプの出力と連通する制御入力と、前記ノードと連通する第1端子と、第4基準電位と連通する第2端子とを持つ第2トランジスタと、前記第1及び第2オペアンプの第1入力と連通する第1の端、及び前記ノードと連通する第2の端を持つ抵抗素子とを有する。
他にも、前記電流バランスモジュールは、ヒステリシスコンパレータモジュールを有する。前記ヒステリシスコンパレータモジュールは、可変オフセットモジュール、可変帯域幅モジュール、及び/又は可変遅延モジュールの少なくとも1つを含む。前記回路は集積回路である。
他にも、DC/DCコンバータは、入力信号を受信して出力信号を生成する。第2の2:1DC/DCコンバータは、前記DC/DCコンバータの出力と連通する入力、及び前記2:1DC/DCコンバータの入力と連通する出力を持つ。
他にも、第3及び第4モジュールが設けられる。前記第1、第2、第3、及び第4モジュールは、前記第1及び第2基準電位の間で直列に接続される。前記電流バランスモジュールは、前記第1基準電位と、前記第1及び第2モジュールの間の第1ノードと、前記第2及び第3モジュールの間の第2ノードと連通する第1の2:1DC/DCコンバータを有する。第2の2:1DC/DCコンバータは、前記第2ノードと、前記第3及び第4モジュールの間の第3ノードと、前記第2基準電位と連通する。第3の2:1DC/DCコンバータは、前記第1基準電位、前記第2ノード、及び前記第2基準電位と連通する。
他の形態では、前記回路を備えるデバイスであって、N個のペアの回路をさらに備える。前記第1モジュールは前記N個のペアの回路の1つのペアの第1回路を有する。前記第2モジュールは前記N個のペアの回路の1つのペアの第2回路を有する。前記N個のペアの回路はプロセッシング回路を含む。第3モジュールは、前記N個のペアの回路の他のペアの第1回路を有する。第4モジュールは、前記N個のペアの回路の他のペアの第2回路を有する。前記第3及び第4モジュールは前記第1及び第2基準電位の間で直列に接続され、前記電流バランスモジュールは、前記第3及び第4モジュールの間のノードと連通する。前記第1、第2、第3、及び第4モジュールは、シグナルプロセッシングモジュールを有する。前記第1、第2、第3、及び第4モジュールは、グラフィックパイプラインモジュールを有する。
他の形態では、プロセッシングシステムは、前記デバイスを備える。前記第1モジュールは第1中央処理装置(CPU)を有し、前記第2モジュールは第2CPUを有する。オペレーティングシステムは、前記第1及び第2CPUと通信し、前記第1及び第2CPUのロードバランシング及び/又はスロットリングの少なくとも一方を実行して、前記第1及び第2CPUの間の電流消費の差を減少させる。
他にも、前記第1及び第2CPUはともに、単一の集積回路で実装される。前記電流バランスモジュールは、第1及び第2インダクタを含む2:1DC/DCコンバータを有する。前記第1及び第2インダクタ以外の前記2:1DC/DCコンバータの構成要素は、前記集積回路で実装される。
他の形態では、前記プロセッシングシステムを備えるシステムであって、プリント回路基板(PCB)と、前記PCB上に配置された第1及び第2ソケットと、前記集積回路から延伸し、前記第1及び第2ソケットに収容される複数のピンとをさらに備える。前記第1及び第2インダクタは前記集積回路に取り付けられ、前記集積回路及び前記PCBの間に配置される。
ネットワークデバイスであって、第1チャネルモジュールと、前記第1チャネルモジュールと直列に接続された第2チャネルモジュールと、第2チャネルモジュールと直列に接続された第3チャネルモジュールと、第3チャネルモジュールと直列に接続された第4チャネルモジュールとを備える。前記第1及び第4モジュールは、前記第1及び第2基準電位の間に直列に接続されている。前記第1、第2、第3、及び第4チャネルモジュールは、機能的に等価である。
他にも、電流バランスモジュールは、前記第1及び第2チャネルモジュールの間のノード、前記第2及び第3チャネルモジュールのノード、及び前記第3及び第4チャネルモジュールのノードと連通して、前記第1、第2、第3、及び第4チャネルモジュールの間の電流消費の差を減少させる。前記ネットワークデバイスは、1000Base−T規格に準拠している。前記ネットワークデバイスは、10GBase−T規格に準拠している。
他にも、前記電流バランスモジュールは、バックコンバータを有する。前記電流バランスモジュールは、2:1DC/DCコンバータを有する。前記電流バランスモジュールは、平衡スイッチキャパシタンスデバイスを有する。前記電流バランスモジュールは、線形プッシュプルレギュレータを有する。前記電流バランスモジュールは、ヒステリシスコンパレータモジュールを有する。
プロセッシングシステムであって、第1プロセッシングモジュールと、前記第1プロセッシングモジュールと連通する第2プロセッシングモジュールとを備える。前記第1及び第2プロセッシングモジュールは、第1及び第2基準電位の間で直列に接続される。オペレーティングシステムは、前記第1及び第2プロセッシングモジュールと通信し、前記第1及び第2プロセッシングモジュールのロードバランシング及び/又はスロットリングの少なくとも一方を実行して、前記第1及び第2プロセッシングモジュールの間の電流消費の差を減少させる。
他にも、電流バランスモジュールは、前記第1及び第2プロセッシングモジュールの間のノードと連通して、前記第1及び第2プロセッシングモジュールの間の電流消費の差を減少させる。
他にも、前記電流バランスモジュールは、バックコンバータを有する。前記電流バランスモジュールは、2:1DC/DCコンバータを有する。前記電流バランスモジュールは、平衡スイッチキャパシタンスデバイスを有する。前記電流バランスモジュールは、線形プッシュプルレギュレータを有する。前記電流バランスモジュールは、ヒステリシスコンパレータモジュールを有する。前記第1及び第2プロセッシングモジュールは、第1及び第2グラフィックパイプラインモジュールを有する。
前記第1及び第2プロセッシングモジュールはともに単一の集積回路で実装される。前記電流バランスモジュールは、第1及び第2インダクタを含む2:1DC/DCコンバータを有する。前記第1及び第2インダクタ以外の前記2:1DC/DCコンバータの構成要素は、前記集積回路で実装される。
前記プロセッシングシステムを備えるシステムは、プリント回路基板(PCB)と、前記PCB上に配置された第1及び第2ソケットと、前記集積回路から延伸し、前記第1及び第2ソケットに収容される複数のピンとを備える。前記第1及び第2インダクタは前記集積回路に取り付けられ、前記集積回路及び前記PCBの間に配置される。
回路であって、第1及び第2基準電位の間に直列に接続された2個のモジュールを備える。2−1個のノードは、前記2個のモジュールの隣接する複数のモジュールの間に配置される。2−1個の2:1DC/DCコンバータは、前記2−1個のそれぞれのノードと連通する。
他にも、前記2−1個の2:1DC/DCコンバータはn個の分岐線に配置される。第1分岐線は、前記2−1個の2:1DC/DCコンバータのうちの1つを有し、第2分岐線は、前記2−1個の2:1DC/DCコンバータのうちの2つを有し、第n分岐線は、前記2−1個の2:1DC/DCコンバータのうちの2n−1個を有する。前記モジュールは、複合論理回路マクロを含む。前記モジュールは特定用途向けの集積回路(ASIC)を含む。前記モジュールはプロセッシングモジュールを含む。
方法であって、第1モジュールを使用して第1機能を実行する段階と、前記第1モジュールと連通する第2モジュールを用いて第2機能を実行する段階と、前記第1及び第2モジュールを、第1及び第2基準電位の間に直列に接続する段階と、前記第1及び第2モジュールの間の電流消費の差を減少させる段階とを備える。
他にも、前記方法は、バックコンバータを用いて前記減少させる段階を実行する段階を備える。前記方法は、2:1DC/DCコンバータを用いて前記減少させる段階を実行する段階を含む。前記方法は、平衡スイッチキャパシタンスデバイスを用いて前記減少させる段階を実行する段階を備える。前記方法は、線形プッシュプルレギュレーティングモジュールを用いて前記減少させる段階を実行する段階を備える。前記方法は、ヒステリシスコンパレータモジュールを用いて前記減少させる段階を実行する段階を備える。
ネットワークデバイスを動作させる方法であって、第1通信チャネルを提供する段階と、前記第1通信チャネルに直列に接続された第2通信チャネルを提供する段階と、前記第2通信チャネルに直列に接続された第3通信チャネルを提供する段階と、前記第3通信チャネルに直列に接続された第4通信チャネルを提供する段階とを備える。前記第1及び第4通信チャネルは、前記第1及び第2基準電位の間に直列に接続されており、前記第1、第2、第3、及び第4通信チャネルは機能的に等価である。
他にも、前記方法は、前記第1、第2、第3、及び第4通信チャネルの間の電流消費の差を減少させる段階を備える。前記ネットワークデバイスは1000Base−T規格に準拠している。前記ネットワークデバイスは10GBase−T規格に準拠している。
他にも、前記方法は、バックコンバータを用いて前記減少させる段階を実行する段階を備える。前記方法は、2:1DC/DCコンバータを用いて前記減少させる段階を実行する段階を備える。前記方法は、平衡スイッチキャパシタンスデバイスを用いて前記減少させる段階を実行する段階を備える。前記方法は、線形プッシュプルレギュレーティングモジュールを用いて前記減少させる段階を実行する段階を備える。前記方法は、ヒステリシスコンパレータモジュールを用いて前記減少させる段階を実行する段階を備える。
方法であって、第1プロセッシングモジュールを提供する段階と、前記第1プロセッシングモジュールと連通する第2プロセッシングモジュールを提供する段階であって、前記第1及び第2プロセッシングモジュールは第1及び第2基準電位の間に直列に接続されている段階と、前記第1及び第2プロセッシングモジュールのロードバランシング及び/又はスロットリングの少なくとも一方を実行して、前記第1及び第2プロセッシングモジュールの間の電流消費の差を減少させる段階とを備える。
他にも、前記方法は、前記第1及び第2プロセッシングモジュールの間の電流消費の差を減少させる段階を備える。
他にも、前記方法は、バックコンバータを用いて前記減少させる段階を実行する段階を備える。前記方法は、2:1DC/DCコンバータを用いて前記減少させる段階を実行する段階を備える。前記方法は、平衡スイッチキャパシタンスデバイスを用いて前記減少させる段階を実行する段階を備える。前記方法は、線形プッシュプルレギュレーティングモジュールを用いて前記減少させる段階を実行する段階を備える。前記方法は、ヒステリシスコンパレータモジュールを用いて前記減少させる段階を実行する段階を備える。
前記第1及び第2プロセッシングモジュールはともに、単一の集積回路で実装される。前記2:1DC/DCコンバータは、第1及び第2インダクタを含む。前記第1及び第2インダクタ以外の前記2:1DC/DCコンバータの構成要素は、前記集積回路で実装される。
第1及び第2ソケットはPCB上に配置され、前記集積回路から延伸する複数のピンは、前記第1及び第2ソケットに収容される。前記第1及び第2インダクタは前記集積回路に取り付けられ、前記集積回路及び前記PCBの間に配置される。
方法であって、第1及び第2基準電位の間に直列に接続された2個のモジュールを提供する段階と、2個のモジュールの隣接する複数のモジュールの間に配置される2−1個のノードを提供する段階と、変換のための2−1個の2:1DC/DCコンバータを提供する段階であって、前記2−1個の2:1DC/DCコンバータのそれぞれは2−1個のノードのそれぞれと連通する段階とを備える。
他にも、前記2−1個の2:1DC/DCコンバータは、n個の分岐線に配置される。第1分岐線は前記2−1個の2:1DC/DCコンバータの1つを有し、第2分岐線は前記2−1個の2:1DC/DCコンバータの2つを有し、第n分岐線は前記2−1個の2:1DC/DCコンバータの2n−1個を有する。前記2個のモジュールは、複合論理回路マクロを含む。前記2個のモジュールは、特定用途向けの集積回路(ASIC)を含む。前記2個のモジュールは、プロセッシングモジュールを含む。
回路であって、第1機能を実行する第1手段と、第2機能を実行する第2手段であって、前記第1手段と連通する第2手段とを備える。前記第1及び第2手段は、第1及び第2基準電位の間に直列に接続されている。電流バランス手段は、前記第1及び第2手段の間のノードと連通して、前記第1及び第2手段の間の電流消費の差を減少させる。
他にも、前記電流バランス手段はバックコンバータを含む。前記バックコンバータは、第3基準電位と連通する、スイッチングのための伝導スイッチ手段を有する。スイッチングのためのフリーホイールスイッチ手段は、第4基準電位及び前記伝導スイッチ手段と連通する。インダクタンスを与えるインダクタンス手段は、前記伝導スイッチ手段、前記フリーホイールスイッチ手段、及び前記ノードと連通する。キャパシタンスを与えるキャパシタンス手段は、前記第4基準電位及び前記ノードと連通する。
他にも、前記電流バランス手段は、変換のための2:1DC/DC変換手段を有する。前記2:1DC/DC変換手段は、スイッチングのための第1及び第2伝導スイッチ手段を有する。インダクタンスを与える第1及び第2インダクタンス手段は、前記第1及び第2伝導スイッチ手段と連通する。スイッチングのための第1及び第2フリーホイールスイッチ手段は、非伝導期間にわたって電流パスを提供すべく、第1及び第2伝導スイッチと連通する。前記2:1DC/DC変換手段は、前記第1伝導スイッチ手段、前記第2伝導スイッチ手段、及びフリーホイールスイッチ手段を制御する駆動信号を生成する駆動信号生成手段をさらに有する。前記第1及び第2インダクタンス手段は共通のコアに共に巻かれている。前記第1及び第2伝導スイッチ手段、前記第1及び第2インダクタンス手段、並びに前記第1及び第2フリーホイールスイッチ手段は、出力電圧が入力電圧の大きさのおよそ1/2となるようバック構成で接続されている。
他にも、前記電流バランス手段は、キャパシタンスをスイッチングするための平衡スイッチキャパシタンス手段を有する。前記平衡スイッチキャパシタンス手段は、前記第1手段及び前記第1基準電位と連通する第1の端、及び前記ノードと連通する第2の端を持つ、キャパシタンスを与える第1キャパシタンス素子を含む。キャパシタンスを与える第2キャパシタンス手段は、前記第2手段及び前記第2基準電位と連通する第1の端、及び前記ノードと連通する第2の端を持つ。キャパシタンスを与える第3キャパシタンス手段は、第1及び第2の端を持つ。スイッチングのための複数のスイッチ手段は、前記第1、第2、及び第3キャパシタンス手段を前記第1及び第2手段と選択的に接続及び切断して、前記第1及び第2手段の電流消費を均衡させる。前記複数のスイッチ手段は、前記第1キャパシタンス手段の前記第1の端と連通する第1の端、及び前記第3キャパシタンス手段の前記第1の端と連通する第2の端を持つ、スイッチングのための第1スイッチ手段と、前記第2キャパシタンス手段の前記第1の端と連通する第1の端、及び前記第3キャパシタンス手段の前記第2の端と連通する第2の端を持つ、スイッチングのための第2スイッチ手段と、前記第3キャパシタンス手段の第1の端と連通する第1の端、及び前記ノードと連通する第2の端を持つ、スイッチングのための第3スイッチ手段と、前記第3キャパシタンス手段の前記第2の端と連通する第1の端、及び前記ノードと連通する第2の端を持つ、スイッチングのための第4スイッチ手段とを含む。駆動信号生成手段は、前記複数のスイッチ手段を制御する駆動信号を生成する。
他にも、前記電流バランス手段は、調整のための線形プッシュプル調整手段を有する。前記線形プッシュプル調整手段は、第1及び第2線形プッシュプルレギュレータを含む。前記線形プッシュプルレギュレータの第1段は、第1演算増幅器(オペアンプ)と、前記第1オペアンプの出力と連通する制御入力、第3基準電位と連通する第1端子、及び前記ノードと連通する第2端子を持つ第1トランジスタとを有する。前記線形プッシュプルレギュレータの前記第2段は、第2演算増幅器(オペアンプ)と、前記第2オペアンプの出力と連通する制御入力、前記ノードと連通する第1端子、第4基準電位と連通する第2端子を持つ第2トランジスタと、前記第1及び第2オペアンプの複数の第1入力と連通する第1の端、及び前記ノードと連通する第2の端を持つ抵抗素子とを有する。
他にも、前記電流バランス手段は、電流を均衡化するヒステリシスコンパレータ手段を有する。前記ヒステリシスコンパレータ手段は、少なくともオフセットを調整する可変オフセット手段、帯域幅を調整する可変帯域幅手段、及び/又は遅延を調整する可変遅延手段の少なくとも1つを含む。
他にも、前記回路は集積回路である。変換のためのDC/DC変換手段は、入力信号を受信して出力信号を生成する。変換のための第2の2:1DC/DC変換手段は、前記DC/DC変換手段の出力と連通する入力、及び前記2:1DC/DC変換手段の入力と連通する出力を持つ。
他にも、回路は、第3及び第4機能実行する第3及び第4手段を含む。前記第1、第2、第3、及び第4手段は、前記第1及び第2基準電位の間で直列に接続される。前記電流バランス手段は、前記第1基準電位と、前記第1及び第2手段の間の第1ノードと、前記第2及び第3手段の間の第2ノードと連通する、変換のための第1の2:1DC/DC変換手段と、前記第2ノードと、前記第3及び第4手段の間の第3ノードと、前記第2基準電位と連通する、変換のための第2の2:1DC/DC変換手段と、前記第1基準電位と、前記第2ノードと、前記第2基準電位と連通する、変換のための第3の2:1DC/DCコンバータとを備える。
前記回路を備えるデバイスであって、N個のペアの回路をさらに備える。前記第1手段は前記N個のペアの回路の1つのペアの第1回路を有し、前記第2手段は前記N個のペアの回路の1つのペアの第2回路を有する。前記N個のペアの回路は、処理を行うプロセッシング手段を含む。第3の機能を実行する第3手段は、前記N個のペアの回路の他のペアの第1回路を有する。第3の機能を実行する第4手段は、前記N個のペアの回路の他のペアの第2回路を有する。前記第3及び第4手段は前記第1及び第2基準電位の間で直列に接続され、前記電流バランス手段は、前記第3及び第4手段の間のノードと連通する。前記第1、第2、第3、及び第4手段は、処理を行うシグナルプロセッシング手段を有する。
他にも、グラフィックスプロセッシングユニット(GPU)は、前記デバイスを備える。前記第1、第2、第3、及び第4手段は、画像処理のためのグラフィックパイプライン手段を有する。
他の形態では、プロセッシングシステムは、前記デバイスを備える。前記第1手段は処理のための第1プロセッシング手段を有し、前記第2手段は処理のための第2プロセッシング手段を有する。オペレーティングシステムは、前記第1及び第2プロセッシング手段と通信し、前記第1及び第2プロセッシング手段のロードバランシング及び/又はスロットリングの少なくとも一方を実行して、前記第1及び第2プロセッシング手段の間の電流消費の差を減少させる。前記第1及び第2プロセッシング手段はともに、単一の集積回路で実装される。
他にも、前記電流バランス手段は、インダクタンスを与える第1及び第2インダクタンス手段を含む、変換のための2:1DC/DC変換手段を有する。前記第1及び第2インダクタンス手段以外の前記2:1DC/DC変換手段の構成要素は、前記集積回路で実装される。前記プロセッシングシステムを備えるシステムであって、プリント回路基板(PCB)と、前記PCB上に配置された第1及び第2ソケットと、前記集積回路から延伸し、前記第1及び第2ソケットに収容される複数のピンとをさらに備える。前記第1及び第2インダクタンス手段は前記集積回路に取り付けられ、前記集積回路及び前記PCBの間に配置される。
ネットワークデバイスであって、第1通信チャネルを提供する第1チャネル手段と、前記第1チャネル手段と直列に接続された、第2通信チャネルを提供する第2チャネル手段と、第2チャネル手段と直列に接続された、第3通信チャネルを提供する第3チャネル手段と、第3チャネル手段と直列に接続された、第4通信チャネルを提供する第4チャネル手段とを備える。前記第1及び第4チャネル手段は、前記第1及び第2基準電位の間に直列に接続され、前記第1、第2、第3、及び第4チャネル手段は機能的に等価である。
他にも、電流を均衡化する電流バランス手段は、前記第1及び第2チャネル手段の間のノード、前記第2及び第3チャネル手段のノード、及び前記第3及び第4チャネル手段のノードと連通して、前記第1、第2、第3、及び第4チャネル手段の間の電流消費の差を減少させる。前記ネットワークデバイスは、1000Base−T規格に準拠している。前記ネットワークデバイスは、10GBase−T規格に準拠している。
他にも、前記電流バランス手段はバックコンバータを有する。前記電流バランス手段は変換のための2:1DC/DC変換手段を有する。前記電流バランス手段は、キャパシタンスをスイッチングする平衡スイッチキャパシタンス手段を有する。前記電流バランス手段は、調整のための線形プッシュプル調整手段を有する。前記電流バランス手段は、電流を均衡化するヒステリシスコンパレータ手段を有する。前記ヒステリシスコンパレータ手段は、オフセットを調整する可変オフセット手段、帯域幅を調整する可変帯域幅手段、及び/又は遅延を調整する可変遅延手段の少なくとも1つを含む。
プロセッシングシステムであって、処理を行う第1プロセッシング手段と、前記第1プロセッシング手段と連通する、処理を行う第2プロセッシング手段とを備える。前記第1及び第2プロセッシング手段は、第1及び第2基準電位の間で直列に接続される。オペレーティングシステムを提供するオペレーティング手段は、前記第1及び第2プロセッシング手段と通信し、前記第1及び第2プロセッシング手段の間の電流消費の差を減少させるべく、前記第1及び第2プロセッシング手段のロードバランシング及び/又はスロットリングの少なくとも一方を実行する。
他にも、電流バランス手段は、前記第1及び第2プロセッシング手段の間のノードと連通して、前記第1及び第2プロセッシング手段の間の電流消費の差を減少させる。
他にも、前記電流バランス手段は、バックコンバータを有する。前記電流バランス手段は、変換のための2:1DC/DC変換手段を有する。前記電流バランス手段は、キャパシタンスをスイッチングする平衡スイッチキャパシタンス手段を有する。前記電流バランス手段は、調整のための線形プッシュプル調整手段を有する。前記電流バランス手段は、電流を均衡化するヒステリシスコンパレータ手段を有する。前記ヒステリシスコンパレータ手段は、オフセットを調整する可変オフセット手段、帯域幅を調整する可変帯域幅手段、及び/又は遅延を調整する可変遅延手段の少なくとも1つを含む。前記第1及び第2プロセッシング手段は、画像を処理する第1及び第2グラフィックパイプライン手段を有する。
前記第1及び第2プロセッシング手段はともに、単一の集積回路で実装される。前記電流バランス手段は、インダクタンスを与える第1及び第2インダクタンス手段を含む、変換のための2:1DC/DC変換手段を有する。前記第1及び第2インダクタンス手段以外の前記2:1DC/DC変換手段の構成要素は、前記集積回路で実装される。
前記プロセッシングシステムを備えるシステムであって、プリント回路基板(PCB)と、前記PCB上に配置された第1及び第2ソケットと、前記集積回路から延伸し、前記第1及び第2ソケットに収容される複数のピンとをさらに備える。前記第1及び第2インダクタは前記集積回路に取り付けられ、前記集積回路及び前記PCBの間に配置される。
回路であって、第1及び第2基準電位の間に直列に接続された、2個の機能をそれぞれ実行する2個の手段と、前記2個の手段の隣接する手段の間に配置された2−1個のノードと、変換のための2−1個の2:1DC/DC変換手段とを備える。それぞれの前記2−1個の2:1DC/DC変換手段は、前記2−1個のうちのそれぞれの1つと連通する。
他にも、前記2−1個の2:1DC/DC変換手段は、n個の分岐線に配置される。第1分岐線は前記2−1個の2:1DC/DC変換手段の1つを有し、第2分岐線は前記2−1個の2:1DC/DC変換手段の2つを有し、第n分岐線は前記2−1個の2:1DC/DCコンバータの2n−1個を有する。前記2個の手段は、複合論理回路マクロ、特定用途向けの集積回路(ASIC)、及び/又は処理のためのプロセッシング手段を含む。
本発明の更なる適用範囲は以下に示される詳細な説明から明らかになるだろう。当該詳細な説明及び具体的な例は、この発明の好ましい実施例を示しているが、それは説明のみを目的とすることが意図されたものであり、本発明の範囲を限定することが意図されたものではないことが理解されるだろう。
本発明は、詳細な説明及び添付図面からさらに完全に理解されるだろう。
以下に示す好ましい実施形態は単に典型例としての性格を有するものであり、発明、発明のアプリケーションまたは用途を制限する意図は全くない。明確化を目的として、同様の構成要素を識別するために、同一の参照番号が用いられる。ここで、モジュール又は複数のモジュールという用語は、特定用途向け集積回路(ASIC)、電気回路、1または複数のソフトウェアまたはファームウェアプログラムを実行するプロセッサ(共用、専用、またはプロセッサ群)およびメモリ、マイクロプロセッササブシステム、論理回路の組み合わせ、複合論理回路マクロ、及び/又は記載された機能を提供する他の適切なコンポーネントを意味する。
図1A及び1Bにおいて、この発明では、実質的な寄生抵抗の壁を克服するべく、デバイス群(例えば、複合論理回路マクロ及び/又はモジュール)を互いに上に積み重ねる。図1Aでは、複合論理回路マクロ20及び24は、他の一方の上に積み重ねられ、VDD及びVの間に接続されている。ある実施例では、Vはグラウンドであってよい。図1Bでは、モジュール30及び34が他の一方に積み重ねられ、VDD及びVの間に接続されている。もし複合論理回路マクロ20及び24、或いはモジュール30及び34の複雑さがおよそ同じ2つの部分に分けられ、半分のそれぞれが略等価に動作するなら、電流要件は積み重ねられていないデバイスの約半分となる。
積み重ねられたデバイスは、積み重ねられていないデバイスの2倍の電圧で動作する。しかしながら、複合論理回路マクロ20及び24、或いはモジュール30及び34が実質的に同じ電流レベルを消費するという保証はない。これは、それぞれが実質的に同じ電流量を吸収するように作られない限り、解決不可能な問題のように思われる。半分のそれぞれがデバイス全体に印加された全電圧の半分を降下させることを、現実的に保証する方法はない。
図2A及び2Bでは、この発明における電流バランスモジュール50は、VDD、V、及び/又は論理回路マクロ20及び24或いはモジュール30及び34の間のノード52の少なくともひとつに接続される。電流バランスモジュール50は、論理回路マクロ20及び24、或いはモジュール30及び34に供給される電流量を均衡させようとする。特に、電流バランスモジュール50は、図2Aにおける複合論理回路マクロ20及び24のそれぞれ、或いは図2Bにおけるモジュール30及び34のそれぞれに、(VDD−V)の約1/2を供給する。典型的な電流バランスモジュール50は、以下に記載されるような、バックコンバータ、2:1DC/DCコンバータ、線形プッシュプルレギュレータ、低ドロップアウト(LDO)レギュレータ、平衡スイッチキャパシタンスデバイス、スイッチインダクタデバイス、キャパシタ/インダクタデバイス、ヒステリシスコンパレータ、及び/又は他の同様のデバイスを含む。
図3A及び3Bでは、積み重ねられた複数の複合論理回路マクロ又はモジュールが、バックコンバータ68による均衡化とともに示される。バックコンバータ68は、図3A及び図3Bに示されるトポロジ、及び/又は他の適切なトポロジを持つことができる。バックコンバータ68は、伝導スイッチ70及びフリーホイールスイッチ72を含む。制御モジュール73は、スイッチ70及び72への駆動信号を生成する。制御モジュール73は、ノード52における電圧及び/又は電流を検出して、それらに基づいて複数のスイッチを制御する。ある実施例では、スイッチ70及び72は反対の状態を持つ。インダクタンス素子78は、スイッチ70及び72の間に接続された1つの端と、複合論理回路マクロ20及び24或いはモジュール30及び34と接続された反対の端を持つ。バックコンバータ68は、均衡化をもたらすべく電流を吸収又は供給する。
図4A及び4Bでは、2つのそれぞれの電圧が略同一になるように、2つの間で電流を均衡化させる1つの実施例が示されている。図4Aでは、結合インダクタ104を利用した2:1DC/DCコンバータ100によって均衡化動作が得られる。動作上の更なる詳細は、2003年10月24日に出願された米国特許出願番号10/693787、”Voltage Regulator”に記載され、参考のため本願に全文を引用する。
2:1DC/DCコンバータ100は、1つの入力電圧VDDから1つの出力電圧VOUTを生成すべく、180度離れた位相で動作する2つのバックコンバータを含む。それぞれのバックコンバータは、条件スイッチ110a又は110b、フリーホイールスイッチ114a又は114b、並びにインダクタ140a又は140bを含む。1つの出力キャパシタンス118は、それぞれのバックコンバータの出力電圧をフィルタする。リップル電流は無視できるので出力キャパシタンス118の値を小さくすることができる。また、2:1DC/DCコンバータ100の入力と出力との間が強く結合しているので、入力におけるいずれの容量も、出力において負荷に並列容量を効果的に供給するよう出力キャパシタ118と連携して動作する。1つの制御モジュール119は、110a、110b、114a、及び114bへの駆動信号を生成する。制御モジュール119は、ノード52における電圧又は電流を検出して、それらに基づいて複数のスイッチを制御する。
スタートアップ回路130は、スタートアップの間にわたってノード52がVDDより小さい電圧に維持されることを保証すべく、必要に応じて備えられる。ある実施例においては、そのノードは、スタートアップの間およそVDD/2に維持される。ある実施例においては、スタートアップ回路130は、1つかそれより多いキャパシタを含む。他にも、複数のモジュールの両端の超過電圧を防ぎ、スタートアップの間にわたってノード52がおよそVDD/2に維持される、及び/又はVDDより小さい閾電圧VTHより小さい電圧であることの少なくとも一方であることを保証すべく、スタートアップの間にわたってVDDを増加又は掃引させることができる。閾値VTHは、複数のマクロ又はモジュールに損害を与える電圧より低い電圧であるべきである。
図4Bでは、図4Aに示す出力キャパシタンス118が118Bとして符号が付されている。複数のマクロ及び/又はモジュールがスタートアップの間にわたってVTHを超える電圧を受けないように、及び/又はおよそVDD/2となるように、他のキャパシタンス118Aを必要に応じて加えることができる。また、複数のマクロ又はモジュールの両端の超過電圧を防ぐために、VDDはスタートアップの間にわたって増加又は掃引されてよい。また、スタートアップの間にわたって電圧を制限する他の方法を用いることができる。ある実施例においては、複数のキャパシタンスの電気容量は実質的に同じに設定される。
ある実施例では、インダクタ104a及び104bは互いに強く結合されていて、結合係数Kは約1である。インダクタ104a及び104bは、インダクタ104a及び104bの間の高い結合係数を備えるインダクタアセンブリ104を形成すべく、磁気コアに共に巻かれている。複数のインダクタ巻線の極性は、インダクタ104aおよび104bを流れる直流電流がほぼ打ち消され、インダクタアセンブリ104の磁気コアを流れる直流電流がおよそ零になるように選択される。したがって、低透磁率の材料のより小さいコアサイズがインダクタ104a及び104bに用いられ、結果としてより小さいサイズ(体積)でより低コストのインダクタアセンブリ104に結びつく。さらに、2:1DC/DCコンバータ100の過渡応答は、過渡負荷電流に関する限り、個々のインダクタンスの打ち消しによって改善される。
積み重ねられた複合論理回路マクロ20及び24、或いはモジュール30及び34のノード52に流れ込むかノード52から流れ出るかにかかわらず、いずれの超過電流も、2:1DC/DCコンバータ100に吸収され95%近い効率で主電源に戻される。スタートアップ後には、2:1DC/DCコンバータ100は、複合論理回路マクロ20及び24或いはモジュール30及び34のそれぞれにかかる電圧が略同一となることを保証する。半分のそれぞれが電流レベルにおいてせいぜい25%の不一致があることを仮定すると、2:1DC/DCコンバータ100は、全デバイスの半分の電流の25%、すなわち全電流の1/8を吸収又は供給する必要がある。
元々100Aの電流要件を持つマイクロプロセッサの例に戻ると、2:1DC/DCコンバータ100は、全電流の12.5Aより小さい電流を吸収又は供給する必要がある。これは、下記図13A−13Cで示されるような、マイクロプロセッサダイ内の集積パワーMOSFET及びマイクロプロセッサパッケージの下に設けられた1つの1:1結合インダクタ104を用いて容易に製造することができる。
他の適切なバックコンバータ及び2:1コンバータのトポロジは、2004年3月26日に出願された米国特許出願番号10/810452、”Voltage Regulator”、2003年10月24日に出願された米国特許出願番号10/693787、”Voltage Regulator”、及び2004年1月8日に出願された米国特許出願番号10/754187、”Digital Low Dropout Regulator”に示されて説明されており、参考のため本願にそれらの全文を引用する。
図5A及び5Bでは、複合論理回路マクロ20及び24或いはモジュール30及び34の積み重ねは、高い消費電力の半導体デバイスにとって有用なだけでなく、個人用の情報端末(PDA)、MP3プレーヤ、携帯衛星ラジオ、携帯電話等のハンドヘルドマーケットで使用されることを目的にした低消費電力の集積回路にとっても有用である。多くのハンドヘルド用途では、最近の半導体デバイスを駆動するのに要求される異なる複数の低い電圧供給レベルを生成するために、限られた数のDC/DCコンバータしか使用することができない。
複合論理回路マクロ20及び24、並びにモジュール30及び34を積み重ねることは、2つの複合論理回路マクロ又はモジュールが低電圧で動作することができる用途、及び積み重ねられて合算された電圧が集積回路の1つのアナログ部分を動作させるのに既に利用可能である用途に適切である。例えば、1.8Vのアナログ電圧が供給されるデバイスは、それぞれ0.9Vで動作する組み込み論理回路の半分のそれぞれに電力を供給するために使用することができる。それぞれの間の電流の不一致は依然として対処される必要がある。
この場合、図5A及び5Bに示されるように、2つのそれぞれの間で電流を行き来させるのに平衡スイッチキャパシタンスデバイス150を使用することができる。制御モジュール154は、ノード164における電流及び/又は電圧を検知して、キャパシタC及びCの充電及び放電を変えるべくスイッチ158及び160を制御する。平衡キャパシタC及びCの切り替え動作は、2つの半分のそれぞれの電流要件にアンバランスがある場合でも、それぞれの電圧が略同一となることを保証するために用いられる。ある実施例においては、スタートアップの間にわたったモジュール20及び24の両端にかかる超過電圧を防ぐために、Cの容量はCの容量と実質的に等価に設定される。言い換えると、ノード164は、スタートアップの間にわたってVTHより小さく及び/又はVDD/2と略同一に維持される。図には、平衡スイッチキャパシタンスデバイスが示されているが、当業者は、スイッチインダクタンスデバイス及び/又はスイッチキャパシタンス/インダクタンスデバイスを用いることができることを理解するであろう。
図6A及び6Bについて、キャパシタC、C、及びC、並びにスイッチ180、182、184、及び186を含む他の平衡スイッチキャパシタンスデバイスが示されている。スイッチキャパシタモジュール192は、ノード192から電流を吸収又は供給すべくスイッチ180〜186を制御する。ある実施例においては、スイッチ180及び184はペアで切り替えられ、スイッチ182及び186がペアで切り替えられ、反対の状態を持つ。スイッチキャパシタンスモジュール190は、ノード192の電流又は電圧を検知して、その結果に基づいて複数のスイッチを制御する。平衡キャパシタC、C、及びCの切り替え動作は、それぞれの間で電流要件にアンバランスがある場合でも、それぞれの電圧が略同一となることを保証するために使用される。
図7A及び7Bでは、線形プッシュプルレギュレータ200が、いくらかの効率低下とともに使用される。半分のそれぞれが相対的に均衡するように設計されれば、効率の低下は最小限となる。この方法は、典型的には50%の効率しか持たない線形レギュレータより著しく良く機能する。それでも、ある実施例では複数の線形レギュレータを使用することもできる。
線形プッシュプルレギュレータ200は、それぞれトランジスタT1及びT2の制御端子と 連通する出力端子を持つ第1オペアンプ204及び第2オペアンプ208を含む。ある実施例では、トランジスタT1及びT2はCMOSトランジスタである。トランジスタT1の第1端子はVDDに接続される。トランジスタT1の第2端子は、トランジスタT2の第1端子に接続される。トランジスタT2の第2端子はVLに接続される。オペアンプ204の非反転入力は、上限の電圧閾値VULに接続され、オペアンプ208の非反転入力は下限の電圧閾値VLLに接続される。オペアンプ208の反転入力は、オペアンプ204の反転入力に接続され、抵抗Rの一端に接続される。抵抗Rの他端は、第1及び第2トランジスタT1及びT2のそれぞれ第2及び第1端子に接続される。第1及び第2トランジスタT1及びT2のそれぞれ第2及び第1端子は、図7Aにおける第1及び第2論理回路マクロ20及び24の間、若しくは、図7Bにおける第1及び第2モジュール30及び34の間のノード210に接続される。
ノード210が目標電圧(VDD−V)/2より小さく第1の閾値(VUL−(VDD−V)/2)までの場合、上方の論理回路マクロ又はモジュールは電圧を大きく降下している。上方のオペアンプ204は、ノード210にVDDを印加するトランジスタT1を瞬間的にオンにする。ノード210におけるVDDは、論理回路マクロ24又はモジュール34の両端の電圧を引き上げ、論理回路マクロ20又はモジュール30の両端の電圧を押し下げる。ノード210にVDDが印加されると、オペアンプ204はT1をオフにし、このプロセスは電圧の違いが第1閾値より小さくなるまで繰り返される。
ノード210が目標電圧(VDD−V)/2より大きく第2の閾値(VUL−(VDD−V)/2)までの場合、下方の論理回路マクロ又はモジュールは電圧を大きく降下している。下方のオペアンプ208は、ノード210にVを印加するトランジスタT2を瞬間的にオンにする。ノード210におけるVは、論理回路マクロ20又はモジュール30の両端の電圧を引き上げ、論理回路マクロ24又はモジュール34の両端の電圧を押し下げる。ノード210にVが印加されると、オペアンプ208はT2をオフにし、このプロセスは電圧の差が第1の閾値より小さくなるまで繰り返される。
理解できるように、様々なタイプのレギュレータを使用することができる。上記に記載された実施例に加えて、他のタイプのDC/DCコンバータ、プッシュプルレギュレータ、スイッチキャパシタンスデバイスを使用することができる。また、これに限定されるものではないが、ヒステリシスコンパレータを含む他のタイプのレギュレータを使用することができる。例えば、適切なヒステリシスコンパレータは、2003年6月23日に出願された米国特許出願番号10/602997、”Simplified Comparator with Digitally Controllable Hysteresis and Bandwidth”に示されて説明されたヒステリシスコンパレータを含み、参考のため本願に当該出願の全文を引用する。
図7Bでは、第1キャパシタンスC及び第2キャパシタンスCが、スタートアップの間にわたってモジュール30及び34の両端の電圧をVTHより小さくVDD/2に略等しく制限すべく設けられる。ある実施例においては、キャパシタンスCの電気容量はCの電気容量と実質的に同じである。言い換えると、ノード210はスタートアップの間にわたっておよそVDD/2に維持される。
図8A及び8Bでは、ヒステリシスコンパレータ250及び254が、論理回路マクロ20及び24、若しくはモジュール30及び34の両端の電圧を調整すべく使用される。コンパレータ250は、VDD、上方の閾値電圧VUL、及びノード210における電圧を受け取る。ある実施例では、コンパレータ250は、固定又は可変のオフセット256、固定又は可変の帯域幅258、及び/又は、固定又は可変のディレイ260を有する。可変である場合、コンパレータ254は、それぞれの調整を行うべく1以上の対応する入力を受け取る。コンパレータ254はV、下限の電圧閾値VLL、及びノード210における電圧を受け取る。
ノード210が目標電圧(VDD−V)/2より小さく上限の閾値(VUL−(VDD−V)/2)までの場合、上方の論理回路マクロ又はモジュールは電圧を大きく降下している。コンパレータ250はノード210にVDDを印加する。ノード210におけるVDDは、論理回路マクロ24又はモジュール34の両端の電圧を引き上げ、論理回路マクロ20又はモジュール30の両端の電圧を押し下げる。VDDがノード210に遅延期間の間印加されると、コンパレータ250はノード210へのVDDの印加を停止する。このプロセスは差が上限の閾値より小さくなるまで繰り返される。
ノード210が目標電圧(VDD−V)/2より大きく下限の閾値((VDD−V)/2−VUL)までの場合、下方の論理回路マクロ又はモジュールは電圧を大きく降下している。コンパレータ254はノード210にVを印加する。ノード210におけるVは、論理回路マクロ20又はモジュール30の両端の電圧を引き上げ、論理回路マクロ24又はモジュール34の両端の電圧を押し下げる。ノード210にVが遅延期間の間印加されると、コンパレータ254はノード210へのVの印加を停止する。このプロセスは差が下限の閾値より小さくなるまで繰り返される。
論理回路マクロ及びモジュールの2段積みが示されているが、それに加えて、当業者は更なるレベルの積み重ねを用いることができることを理解できるだろう。また、他の均衡化の方法を用いることができる。
図9Aでは、DC/DCコンバータ300は、入力信号を受信し、4V及び25Aの出力を生成する。第1の2:1コンバータ304は、4V、25Aの入力を、2V、50Aの出力に変換する。第2コンバータ308は、2V、50Aの入力を1V、100Aの出力に変換する。プリント基板回路(PCB)314上に実装されたマクロ又はモジュール312は、抵抗310(これは線及び他の結線の寄生抵抗を示す)を介して2:1コンバータ308の出力に接続されてよい。理解できるように、寄生抵抗310による損失はIRに等しい。ここで、Iは寄生抵抗Rを流れる電流の強さである。図9Bについて、この発明によると、上記の324及び328で示されるマクロ又はモジュールのペアの間に2:1コンバータ320(又は他の電流バランスモジュール)を接続することによって、損失を1/4に減少させるができる。
図9Cでは、更なる複数のモジュールは更なる複数の2:1コンバータと結合されてよい。図9Cでは、4つのモジュール又はマクロ340、342、344、及び346が直列に接続され、間にノード347、348、及び349を持つ。第1の2:1コンバータ330は、DC/DCコンバータ300の出力と、マクロ又はモジュール340と、ノード348とに接続されている。ノード348は、2:1コンバータ334及び336と、モジュール又はマクロ342及び344とにも接続されている。図示されるように、2:1コンバータ334は、DC/DCコンバータ300の出力と、モジュール又はマクロ340と、ノード347及び348とにも接続されている。図示されるように、2:1コンバータ336は、ノード348及び349にも接続されている。2:1コンバータ320は、PCBを流れる全電流を制御する2:1コンバータ308より小型にすることができる。対照的に、2:1コンバータ320は、積み重ねられた複数のデバイスの間の電流の不一致を制御するだけでよい。
より一般的には、回路に2個のモジュール又はマクロが含まれる場合、回路は2−1個の2:1DC/DCコンバータを含む。複数の2:1DC/DCコンバータはn個の分岐線に配置される。2−1個の2:1DC/DCコンバータは、隣接するDC/DCコンバータの間に2−1個のノードを持つ。それぞれの2−1個のDC/DCコンバータは、2−1個のノードのうちのそれぞれ1つと接続される。
例えば図9Cでは、2つの分岐線350及び352が存在する。第1分岐線350は1つの2:1コンバータを含み、第2分岐線は2つの2:1DC/DCコンバータを含む。より一般的には、第1分岐線は2=1個の2:1DC/DCコンバータを含み、第2分岐線は2=2個の2:1DC/DCコンバータを含み、第3分岐線は2=4個の2:1DC/DCコンバータを含み・・・、n番目の分岐線は2n−1個の2:1DC/DCコンバータを含む。
図10A及び10Bでは、ルータ、スイッチ、又は他のネットワークデバイスのような通信デバイス360は、典型的に複数の通信チャネル364−1、364−2、364−3、及び364−4(チャネル364と総称する。)を含む。4つのシグナルプロセッサモジュールしか示されていないが、シグナルプロセッサの更なるペアを用いることができる。それぞれのチャネル364は、シグナルプロセッサ366−1、366−2、366−3、及び366−4(シグナルプロセッサ366と総称する。)を含む。それぞれのシグナルプロセッサ366は典型的には同じ設計であり、シグナルプロセッサモジュール366は動作時に略同一の電流量を消費し易い。上記又は下記のような電流バランスモジュール370は、電流消費の差を均衡すべく設けられる。不一致を低減させるという理由から、線形LDOレギュレータのような低効率のデバイスを使用してよい。とはいえ、他の電流バランスモジュールを使用してもかまわない。例えば、通信チャネルは、1000Base−Tイーサネット、10GBase−Tイーサネット、若しくは他の現在又は将来のイーサネット、或いは他の規格に準拠してよい。
図11A及び11Bでは、グラフィックスプロセッシングユニット(GPU)380は、複数のグラフィックスパイプラインモジュール382−1、382−2、・・・、及び382−N(グラフィックスパイプラインモジュール382と総称する。)を含む。それぞれのグラフィックスパイプラインモジュール382は同じ設計を持つので、グラフィックスパイプラインモジュール382は動作時に同量の電流を消費し易い。上記又は下記のような電流バランスモジュール390が、電流消費の差を調整すべく設けられる。
図12では、第1プロセッサ400及び第2プロセッサ402は、第1プロセッサ400及び第2プロセッサ402の電流消費を調整するパワー調整モジュール404と通信する。ある実施例においては、パワー調整モジュール404はハードウェアベース、ソフトウェアベース、及び/又はハードウェア及びソフトウェアベースであってよい。ある実施例においては、パワー調整モジュール404は、電流消費のバランスをとるために、第1及び第2プロセッサの相対的な動作周波数を調整する。パワー調整モジュール404は、電流消費のバランスをとるために、第1プロセッサ400及び第2プロセッサ402のロードバランシング及び/又はスロットリングを使用してよい。ある実施例においては、パワー調整モジュール404は、上記及び下記のような任意の電流バランスモジュール406と組み合わせて用いられる。言い換えると、パワー調整モジュール404は大まかな均衡化を行い、電流バランスモジュールは細かな電流の均衡化を行う。
図13A、13B、及び13Cでは、パワー管理モジュール404は周波数バランスモジュール404’を含む。更に電流消費を均衡化すべく、任意の2:1DC/DCコンバータ406’を使用することができる。図13Bには、半導体ダイ408の上に作られた、第1プロセッサ400、第2プロセッサ402、及び2:1DC/DCコンバータ406’の典型的な配置が示されている。図13Cでは、図13Bの半導体ダイ408は、PCB412上に配置された第1ソケット411及び第2ソケット416によってPCB412に接続されている。ある実施例においては、2:1DC/DCコンバータ406に関連する上記のインダクタ420及び422が、半導体ダイ408及びPCB412の間に配置される。複数のピン426がダイ408から延伸しており、それらはソケット411及び416に収容される。パワー管理モジュール404が周波数バランスモジュール404’を含むように示されているが、当業者は、上記及び/又は下記の様々な方法によって、ハードウェア及び/又はソフトウェアによる電流均衡化が行われることを理解するだろう。
図14では、パワー調整モジュール404はオペレーティングシステム404’’を含む。OS404’’又はチップは、第1プロセッサ400及び第2プロセッサ402に複数のスレッドを割り当てることによって、負荷均衡化を行うことができる。OS404’’又はチップは、電流のアンバランスを小さくすべく、第1プロセッサ400及び/又は第2プロセッサ402を抑制することができる。例えば、CPUスピードは次のように設定される。
Figure 0004690177
それぞれのCPUを最大周波数の1/2で動作させると、それぞれのCPUはより低い電圧で動作することができるので、より効果的である。ある実施例では、他のCPUの電流消費と均衡化させるべく、複数のCPUのうちの1つの動作周波数が低下及び/又は増加させられる。代わりに、他に生じる電流のアンバランスを均衡化させるために、複数のCPUの少なくとも1つにダミーオペレーションを実行させることができる。
図4A、4B、5A,及び7Bに戻ると、複数のマクロ及び/又はモジュールの間のノードにおける電圧がスタートアップの間にわたってVTHより低く及び/又はおよそVDD/2に維持されることを確実にすべく、回路及び/又はキャパシタが用いられた。当業者は、ここに示されて説明された他の実施例が、複数のマクロ及び/又はモジュールの間のノードにおける電圧をスタートアップの間にわたってVTHより低く及び/又はおよそVDD/2に維持するための複数の回路及び/又はキャパシタを含むことを理解するであろう。
当業者は、本発明に関する広い教示を様々な形態で実装できることを、上述の説明から理解できるであろう。したがって、特定の例に関連付けて本発明を説明したが、当業者にとって図面、明細書、および特許請求の範囲の検討に基づいて他の変形も明らかであるから、本発明の真の範囲は上述の説明に限定して解釈されるべきではない。
本発明は、詳細な説明及び添付図面からさらに完全に理解されるだろう。
図1Aは、通常の電圧レベルの2倍及び通常の電流レベルの1/2で動作する、積み重ねられた複数の複合論理回路マクロの機能ブロック図である。 図1Bは、通常の電圧レベルの2倍及び通常の電流レベルの1/2で動作する、積み重ねられた複数のモジュールの機能ブロック図である。 図2Aは、電流バランスモジュールを備えた、積み重ねられた複数の複合論理回路マクロの機能ブロック図である。 図2Bは、電流バランスモジュールを備えた、積み重ねられた複数のモジュールの機能ブロック図である。 図3Aは、バックコンバータによって均衡化された、積み重ねられた複数の複合論理回路マクロの機能ブロック図である。 図3Bは、バックコンバータによって均衡化された、積み重ねられた複数のモジュールの機能ブロック図である。 図4Aは、2:1DC/DCコンバータによって均衡化された、積み重ねられた複数の複合論理回路マクロの機能ブロック図である。 図4Bは、2:1DC/DCコンバータによって均衡化された、積み重ねられた複数のモジュールの機能ブロック図である。 図5Aは、第1の典型的な平衡スイッチキャパシタンスデバイスによって均衡化された、積み重ねられた複数の複合論理回路マクロの機能ブロック図である。 図5Bは、第1の典型的な平衡スイッチキャパシタンスデバイスによって均衡化された、積み重ねられた複数のモジュールの機能ブロック図である。 図6Aは、第2の典型的な平衡スイッチキャパシタンスデバイスによって均衡化された、積み重ねられた複数の複合論理回路マクロの機能ブロック図である。 図6Bは、第2の典型的な平衡スイッチキャパシタンスデバイスによって均衡化された、積み重ねられた複数のモジュールの機能ブロック図である。 図7Aは、線形プッシュプルレギュレータによって均衡化された、積み重ねられた複数の複合論理回路マクロの機能ブロック図である。 図7Bは、線形プッシュプルレギュレータによって均衡化された、積み重ねられた複数のモジュールの機能ブロック図である。 図8Aは、複数のヒステリシスコンパレータによって均衡化された、積み重ねられた複数の複合論理回路マクロの機能ブロック図である。 図8Bは、複数のヒステリシスコンパレータによって均衡化された、積み重ねられた複数のモジュールの機能ブロック図である。 図9Aは、従来技術に係る、DC/DCコンバータ及び2:1コンバータを用いた、1つのモジュール又はマクロへの電圧及び電流の供給を示す機能ブロック図である。 図9Bは、この発明に係るある実施例における2段に積み重ねられた複数のモジュール又はマクロへの電圧及び電流の供給を示す機能ブロック図である。 図9Cは、この発明に係る他の実施例における4段に積み重ねられた複数のモジュール又はマクロへの電圧及び電流の供給を示す機能ブロックである。 図10Aは、複数の通信チャネルを含む、シグナルプロセッサをそれぞれ備える1つの通信デバイスの機能ブロック図である。 図10Bは、図10Aの通信デバイスへの電圧及び電流の供給を示す機能ブロック図である。 図11Aは、複数のグラフィックスパイプラインモジュールを含む1つのグラフィックスプロセッシングユニット(GPU)の機能ブロック図である。 図11Bは、図11Aの複数のグラフィックスパイプラインモジュールへの電圧及び電流の供給線を示す機能ブロック図である。 図12は、第1及び第2プロセッサ、第1及び第2プロセッサの電流消費を均衡化する電力調節モジュール、及び任意の電流バランスモジュールの機能ブロック図である。 図13Aは、第1及び第2プロセッサ、第1及び第2プロセッサの動作周波数の差を減少させて電流のアンバランスを減少させる周波数バランスモジュール、及び任意の2:1DC/DCコンバータの機能ブロック図である。 図13Bは、半導体ダイ上の、第1及び第2プロセッサ、並びに2:1DC/DCコンバータの典型的な配置を示す機能ブロック図である。 図13Cは、図13Bの半導体ダイ、及びPCB上の外部の複数のインダクタの実装を示す側面図である。 図14は、第1及び第2プロセッサ、第1及び第2プロセッサの電流消費を均衡化するオペレーティングシステム、並びに任意の電流バランスモジュールの機能ブロック図である。

Claims (6)

  1. 第1プロセッシングモジュールと、
    前記第1プロセッシングモジュールと連通する第2プロセッシングモジュールであって、前記第1プロセッシングモジュールと前記第2プロセッシングモジュールは、第1基準電位及び第2基準電位の間で直列に接続されている第2プロセッシングモジュールと、
    前記第1プロセッシングモジュール及び前記第2プロセッシングモジュールと通信し、前記第1プロセッシングモジュール及び前記第2プロセッシングモジュールの負荷均衡及び抑制の少なくとも1つを実行して、前記第1プロセッシングモジュールと前記第2プロセッシングモジュールの間の電流消費の差を減少させるオペレーティングシステムと
    を備えるプロセッシングシステム。
  2. 前記第1プロセッシングモジュールと前記第2プロセッシングモジュールの間のノードと連通して、前記第1プロセッシングモジュールと前記第2プロセッシングモジュールの間の電流消費の差を減少させる電流バランスモジュール
    をさらに備える請求項1に記載のプロセッシングシステム。
  3. 前記オペレーティングシステムは、前記第1プロセッシングモジュール及び前記第2プロセッシングモジュールの少なくとも1つの動作周波数を低下又は増加させることにより、前記第1プロセッシングモジュールと前記第2プロセッシングモジュールとの間の電流消費の差を減少させる請求項1又は2に記載のプロセッシングシステム。
  4. 第1プロセッシングモジュールを提供する段階と、
    前記第1プロセッシングモジュールと連通する第2プロセッシングモジュールを提供する段階であって、前記第1プロセッシングモジュールと前記第2プロセッシングモジュールは第1基準電位と第2基準電位の間に直列に接続されている段階と、
    オペレーティングシステムが、前記第1プロセッシングモジュールと前記第2プロセッシングモジュールの間の電流消費の差を減少させるべく、前記第1プロセッシングモジュール及び前記第2プロセッシングモジュールの負荷均衡及び抑制の少なくとも1つを実行する段階と
    を備える方法。
  5. 電流バランスモジュールが、前記第1プロセッシングモジュールと前記第2プロセッシングモジュールの間の電流消費の差を減少させる段階
    をさらに備える請求項4に記載の方法。
  6. 前記オペレーティングシステムは、前記第1プロセッシングモジュール及び前記第2プロセッシングモジュールの少なくとも1つの動作周波数を低下又は増加させることにより、前記第1プロセッシングモジュールと前記第2プロセッシングモジュールとの間の電流消費の差を減少させる請求項4又は5に記載の方法。
JP2005332227A 2004-11-29 2005-11-16 高い電圧供給レベルを用いた低電圧論理回路オペレーション Active JP4690177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63155204P 2004-11-29 2004-11-29
US60/631,552 2004-11-29
US66393305P 2005-03-21 2005-03-21
US60/663,933 2005-03-21
US11/098,129 US7594127B2 (en) 2004-11-29 2005-04-04 Low voltage logic operation using higher voltage supply levels
US11/098,129 2005-04-04
US11/179,106 2005-07-12
US11/179,106 US7702929B2 (en) 2004-11-29 2005-07-12 Low voltage logic operation using higher voltage supply levels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006185422A JP2006185422A (ja) 2006-07-13
JP4690177B2 true JP4690177B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36021750

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332227A Active JP4690177B2 (ja) 2004-11-29 2005-11-16 高い電圧供給レベルを用いた低電圧論理回路オペレーション
JP2005332228A Active JP5036171B2 (ja) 2004-11-29 2005-11-16 高い電圧供給レベルを用いた低電圧論理回路オペレーション

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332228A Active JP5036171B2 (ja) 2004-11-29 2005-11-16 高い電圧供給レベルを用いた低電圧論理回路オペレーション

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7702929B2 (ja)
EP (2) EP1662643B1 (ja)
JP (2) JP4690177B2 (ja)
TW (2) TWI400867B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7639927B2 (en) * 2004-09-14 2009-12-29 Marvell World Trade Ltd. Unified control and memory for a combined DVD/HDD system
US7594127B2 (en) * 2004-11-29 2009-09-22 Marvell World Trade Ltd. Low voltage logic operation using higher voltage supply levels
US7788510B2 (en) * 2004-11-29 2010-08-31 Marvell World Trade Ltd. Low voltage logic operation using higher voltage supply levels
US7710895B2 (en) * 2007-03-14 2010-05-04 Broadcom Corporation Selective mode PHY device and method for managing power utilization using same
US20080259797A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Aladdin Knowledge Systems Ltd. Load-Balancing Bridge Cluster For Network Nodes
US8476962B2 (en) * 2009-11-18 2013-07-02 Freescale Semiconductor, Inc. System having multiple voltage tiers and method therefor
US8169257B2 (en) * 2009-11-18 2012-05-01 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for communicating between multiple voltage tiers
KR101890946B1 (ko) * 2012-06-14 2018-08-22 주식회사 두산 엔진 지게차의 구동전원 변환 시스템
US8861145B2 (en) * 2012-07-19 2014-10-14 Honeywell International Inc. Circuit with motor driver spike suppression
KR101350388B1 (ko) * 2012-11-22 2014-01-15 숭실대학교산학협력단 적층 구조를 가지는 집적회로
US9513644B1 (en) * 2013-01-16 2016-12-06 Maxim Integrated Products, Inc. Energy efficient systems having linear regulators and methods of operating the same
KR102107076B1 (ko) * 2013-12-02 2020-05-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US9564794B2 (en) * 2013-12-04 2017-02-07 Broadcom Corporation System, apparatus, and method for a ping-pong charge pump
US20150168973A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Hashfast LLC Stacked chips powered from shared voltage sources
US9660523B2 (en) * 2014-02-07 2017-05-23 The Trustees Of Dartmouth College System and method for reducing power loss in switched-capacitor power converters
US10447045B2 (en) 2015-01-30 2019-10-15 Sony Corporation Power control device, power control method, and power control system
US10033272B2 (en) * 2015-03-12 2018-07-24 Qualcomm Incorporated Switching loss correction circuitry and method
US9917588B2 (en) 2015-07-08 2018-03-13 Nxp B.V. Level shifter and approach therefor
US9912335B2 (en) 2015-07-08 2018-03-06 Nxp B.V. Configurable power domain and method
US9960769B2 (en) 2015-12-17 2018-05-01 Nxp B.V. Power-domain optimization
US9645604B1 (en) 2016-01-05 2017-05-09 Bitfury Group Limited Circuits and techniques for mesochronous processing
US9514264B1 (en) 2016-01-05 2016-12-06 Bitfury Group Limited Layouts of transmission gates and related systems and techniques
US9660627B1 (en) 2016-01-05 2017-05-23 Bitfury Group Limited System and techniques for repeating differential signals
US9614526B1 (en) 2016-02-09 2017-04-04 Nxp B.V. Power-domain assignment
US9960670B2 (en) 2016-03-11 2018-05-01 Nxp B.V. Apparatus for charge recycling
US10158292B2 (en) 2017-01-23 2018-12-18 Nxp B.V. Power configuration
US10270448B1 (en) 2018-05-16 2019-04-23 Nxp B.V. Level shifter circuit with transistor drive strength variation compensation
TWI664811B (zh) * 2018-12-14 2019-07-01 Giga-Byte Technology Co.,Ltd. 功率調整器及功率調整方法
WO2023110061A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Balancer circuit for series connection of two dc-link capacitors, method for controlling the balancer circuit and converter arrangement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260562A (ja) * 1988-12-19 1990-10-23 Texas Instr Inc <Ti> 減圧集積回路
JPH03163864A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Hitachi Ltd 階層電源型集積回路
WO2003083693A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-09 Fujitsu Limited Planificateur de taches dans un systeme de traitement distribue

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8605266L (sv) * 1986-12-09 1988-06-10 Ragnar Jonsson Switch-koppling
US5204809A (en) * 1992-04-03 1993-04-20 International Business Machines Corporation H-driver DC-to-DC converter utilizing mutual inductance
JPH07273286A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Yamaha Corp 半導体集積回路
US5859632A (en) 1994-07-14 1999-01-12 Seiko Epson Corporation Power circuit, liquid crystal display device and electronic equipment
US6311214B1 (en) * 1995-07-27 2001-10-30 Digimarc Corporation Linking of computers based on optical sensing of digital data
US5631534A (en) * 1995-08-21 1997-05-20 Delco Electronics Corp. Bidirectional current pump for battery charge balancing
JPH10163842A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
GB2374991B (en) 1998-05-07 2002-12-18 Ford Motor Co Battery charge balancing system
WO2000049511A1 (fr) * 1999-02-17 2000-08-24 Sony Corporation Circuit integre a semi-conducteur, procede de traitement de l'information, dispositif de traitement de l'information et dispositif de memorisation de programme
FR2800955B1 (fr) 1999-11-04 2005-04-29 Cit Alcatel Procede de telealimentation d'un terminal dans un reseau local, dispositif de telealimentation et terminal correspondants
US6542449B2 (en) * 2000-05-18 2003-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk drive apparatus
US6489834B2 (en) 2001-03-16 2002-12-03 Hewlett-Packard Company System and method utilizing on-chip voltage monitoring to manage power consumption
US6362986B1 (en) * 2001-03-22 2002-03-26 Volterra, Inc. Voltage converter with coupled inductive windings, and associated methods
US7111292B2 (en) * 2001-09-10 2006-09-19 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for secure program upgrade
US20030078891A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Capitant Patrice J. Systems and methods for providing digital rights management compatibility
US6509725B1 (en) * 2001-11-09 2003-01-21 International Business Machines Corporation Self-regulating voltage divider for series-stacked voltage rails
TWI227616B (en) * 2001-11-20 2005-02-01 Hitachi Ltd Packet communication device, packet communication system, packet communication module, data processor and data transmission system
US20040075932A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Watson Scott Edward Integrated magnetic data storage and optical disk data storage device
US7168853B2 (en) * 2003-01-10 2007-01-30 International Business Machines Corporation Digital measuring system and method for integrated circuit chip operating parameters
JP2006524980A (ja) 2003-04-25 2006-11-02 マックスウェル テクノロジーズ, インク 2重層キャパシタ用電荷平衡回路
US7639927B2 (en) * 2004-09-14 2009-12-29 Marvell World Trade Ltd. Unified control and memory for a combined DVD/HDD system
US7639926B2 (en) * 2004-09-14 2009-12-29 Marvell World Trade Ltd. Unified control and memory for a combined DVD/HDD system
US7657160B2 (en) * 2004-09-14 2010-02-02 Marvell World Trade Ltd. Unified control and memory for a combined DVD/HDD system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260562A (ja) * 1988-12-19 1990-10-23 Texas Instr Inc <Ti> 減圧集積回路
JPH03163864A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Hitachi Ltd 階層電源型集積回路
WO2003083693A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-09 Fujitsu Limited Planificateur de taches dans un systeme de traitement distribue

Also Published As

Publication number Publication date
EP1662646A3 (en) 2008-05-28
EP1662646B1 (en) 2017-10-04
TW200644393A (en) 2006-12-16
JP2006185422A (ja) 2006-07-13
JP5036171B2 (ja) 2012-09-26
EP1662643A3 (en) 2008-05-28
EP1662643B1 (en) 2017-01-04
US20060119390A1 (en) 2006-06-08
EP1662643A2 (en) 2006-05-31
TWI400867B (zh) 2013-07-01
JP2006203169A (ja) 2006-08-03
EP1662646A2 (en) 2006-05-31
TWI437806B (zh) 2014-05-11
TW200631289A (en) 2006-09-01
US7702929B2 (en) 2010-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690177B2 (ja) 高い電圧供給レベルを用いた低電圧論理回路オペレーション
JP4777747B2 (ja) 高い電圧供給レベルを用いた低電圧論理回路オペレーション
JP5095099B2 (ja) 高い電圧供給レベルを用いた低電圧論理回路オペレーション
US8330436B2 (en) Series and parallel hybrid switched capacitor networks for IC power delivery
JP2012213320A (ja) チャージポンプ回路およびその動作方法
JP2014527213A (ja) 電子機器用の電力管理
WO2015080738A1 (en) Continuous current mode multi-load power regulator
CN112583254A (zh) 开关电容转换器
KR102439280B1 (ko) 가변 전압 변환비를 갖는 스위치드 커패시터 컨버터
CN1812094B (zh) 使用较高电压供电电平的低电压逻辑操作
JP6071205B2 (ja) Dc/dcコンバータ
KR102246854B1 (ko) 매트릭스 스위치 및 이를 이용한 전력변환장치
US11682970B2 (en) Multi-path converter and control method therefor
US10461643B1 (en) Composite embedded voltage regulator (CEVR)
TW202247560A (zh) 電力調節設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4690177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250