JP4689352B2 - 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 - Google Patents

表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4689352B2
JP4689352B2 JP2005158065A JP2005158065A JP4689352B2 JP 4689352 B2 JP4689352 B2 JP 4689352B2 JP 2005158065 A JP2005158065 A JP 2005158065A JP 2005158065 A JP2005158065 A JP 2005158065A JP 4689352 B2 JP4689352 B2 JP 4689352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
electrode
display device
pixel electrode
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005158065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006330633A (ja
Inventor
義規 田中
謙一 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005158065A priority Critical patent/JP4689352B2/ja
Priority to US11/441,068 priority patent/US20070024786A1/en
Publication of JP2006330633A publication Critical patent/JP2006330633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689352B2 publication Critical patent/JP4689352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • G02F1/134354Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy the sub-pixels being capacitively coupled
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared

Description

本発明は、表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置に関する。
一般に、液晶表示装置に用いられる薄膜トランジスタ(TFT)基板は、透明基板上に形成され、絶縁膜を介して互いに交差するゲートバスライン及びドレインバスラインを有している。またTFT基板は、両バスラインの各交差部毎にスイッチング素子として配置されたTFTと、TFTのソース電極に接続され、液晶への電圧印加用の画素電極とを有している。このようなアクティブマトリクス型の液晶表示装置において、近年、視野角特性を改善する手法として、画素電極の一部をTFTのソース電極に対して容量結合することにより、閾値電圧の異なる複数の領域を1画素内に形成する手法がある(容量結合HT法)。
図15は、容量結合HT法が用いられた従来のTFT基板の2画素分の構成を示している。図15に示すように、各画素領域は、副画素Aと副画素Bとに分割されている。副画素Aには画素電極116が形成されている。画素電極116は、コンタクトホール124を介して蓄積容量電極119、制御容量電極125、及びTFT120のソース電極に電気的に直接接続されている。副画素Bには、間隙部140により画素電極116から分離された画素電極117が形成されている。画素電極117は、誘電体層を介して制御容量電極125に重なる領域を有している。当該領域では、画素電極117、制御容量電極125、及びそれらの間の誘電体層により制御容量Ccが形成される。画素電極117は、制御容量Ccを介した容量結合によりTFT120のソース電極に間接的に接続されている。
副画素Bは、副画素Aと異なる透過率−電圧特性(T−V特性)を有している。観察者からは副画素Aの特性と副画素Bの特性が合成されて見えるため、視野角特性を改善できる。これにより、表示画面を斜めから見たときに画像の色が白っぽく変化する「白茶け(discolor)」と言われる現象を抑制できる。
特開2003−156731号公報 特開2002−333870号公報
図15に示したような構成の場合、1画素単位内で画素電極116、117が分割される。本来、両画素電極116、117は間隙部140を介して電気的に分離され、両画素電極116、117には異なる電圧が印加される。ところが、フォトリソグラフィ工程でのパターニングの際にゴミ等によるパターン残りが生じ、図中右側の画素のように両画素電極116、117が短絡部142を介して電気的に接続されてしまう場合がある。この場合、特に斜め方向から表示画面を見ると、通常であれば副画素A、Bの光学的特性が合成されて視認されるのに対して、副画素Aのみの光学的特性として視認されることになる。このため、画素電極116、117間が短絡した画素は、周囲の画素と異なる電気光学特性を有することになり点欠陥として認識される。
通常このような短絡欠陥は、レーザ光の照射により短絡部142を切断して修復される。しかしながら、図15に示すように短絡部142に重なって別層の配線層(蓄積容量バスライン118及び蓄積容量電極119)が存在する場合には、レーザ光の照射により逆に層間短絡が生じてしまうため、修復が極めて困難であった。
本発明の目的は、短絡欠陥を容易に修復できる表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置を提供することにある。
上記目的は、基板上に絶縁膜を介して互いに交差して形成された複数のバスラインと、前記複数のバスラインの交差位置近傍に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタのソース電極に電気的に接続された第1の画素電極と、前記第1の画素電極から分離され、前記ソース電極に容量を介して接続された第2の画素電極と、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極とを分離する間隙部とを備えた画素領域と、前記間隙部近傍の前記第1及び/又は第2の画素電極に当該間隙部に沿って形成されたスリット部とを有することを特徴とする表示装置用基板によって達成される。
上記本発明の表示装置用基板において、前記スリット部は、前記間隙部の延伸方向にほぼ平行に延伸していることを特徴とする。
上記本発明の表示装置用基板において、前記間隙部に重なって配置された導電層を有し、前記スリット部は前記導電層の近傍に配置されていることを特徴とする。
また上記目的は、基板上に絶縁膜を介して互いに交差して形成された複数のバスラインと、前記複数のバスラインの交差位置近傍に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタのソース電極に電気的に接続された第1の画素電極と、前記第1の画素電極から分離され、前記ソース電極に容量を介して接続された第2の画素電極と、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極とを分離する間隙部とを備えた画素領域と、前記第1又は第2の画素電極に重畳して配置された導電層と、前記導電層近傍の前記第1及び/又は第2の画素電極に当該導電層に沿って形成されたスリット部とを有することを特徴とする表示装置用基板によって達成される。
上記本発明の表示装置用基板において、前記スリット部は、前記導電層の延伸方向にほぼ平行に延伸していることを特徴とする。
上記本発明の表示装置用基板において、前記スリット部の幅は4μm以下であることを特徴とする。
さらに上記目的は、対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶とを備えた液晶表示装置であって、前記一対の基板の一方に、上記本発明の表示装置用基板が用いられていることを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
本発明によれば、短絡欠陥を容易に修復できる表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置を実現できる。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態による表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置について図1乃至図6を用いて説明する。図1は、本実施の形態による液晶表示装置の概略構成を示している。図1に示すように、液晶表示装置は、絶縁膜を介して互いに交差して形成されたゲートバスライン及びドレインバスラインと、画素毎に形成されたTFT及び画素電極とを備えたTFT基板2を有している。また、液晶表示装置は、CFや共通電極が形成されてTFT基板2に対向配置された対向基板4を有している。両基板2、4間には液晶が封止され、液晶層(図示せず)が形成されている。
TFT基板2には、複数のゲートバスラインを駆動するドライバICが実装されたゲートバスライン駆動回路80と、複数のドレインバスラインを駆動するドライバICが実装されたドレインバスライン駆動回路82とが接続されている。これらの駆動回路80、82は、制御回路84から出力された所定の信号に基づいて、走査信号やデータ信号を所定のゲートバスラインあるいはドレインバスラインに出力するようになっている。TFT基板2のTFT素子形成面と反対側の面には偏光板87が配置され、対向基板4の共通電極形成面と反対側の面には、偏光板86が偏光板87に対しクロスニコルに配置されている。偏光板87のTFT基板2と反対側の面にはバックライトユニット88が配置されている。
TFT基板2には、間隙部を介して互いに分離された第1及び第2の画素電極が画素領域毎にそれぞれ形成されている。第1の画素電極はTFTのソース電極に電気的に接続され、第2の画素電極はTFTのソース電極に容量結合により間接的に接続されている。第1及び/又は第2の画素電極の間隙部近傍には、当該間隙部に沿って延びるスリット部が形成されている。スリット部は、例えば下層の導電層を跨ぐように配置されている。これにより、下層の導電層に重なった短絡部を介して第1及び第2の画素電極が短絡してしまっても、レーザ光照射による修復が可能となる。
以下、本実施の形態による表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置について、実施例を用いてより具体的に説明する。
(実施例1−1)
図2は、本実施の形態の実施例1−1によるTFT基板2の2画素分の構成を示している。図2に示すようにTFT基板2は、図中左右方向に延びる複数のゲートバスライン12と、SiN膜等からなる絶縁膜を介してゲートバスライン12に交差して形成され、図中上下方向に延びる複数のドレインバスライン14とを有している。ゲートバスライン12及びドレインバスライン14の交差位置近傍には、スイッチング素子として画素毎に形成されたTFT20が配置されている。TFT20のドレイン電極21は、ドレインバスライン14に電気的に接続されている。またゲートバスライン12の一部は、TFT20のゲート電極として機能している。ドレインバスライン14及びドレイン電極21上の基板全面には、SiN膜等からなる保護膜が形成されている。
また、ゲートバスライン12及びドレインバスライン14により画定された画素領域を横切って、ゲートバスライン12に並列して延びる蓄積容量バスライン18が形成されている。蓄積容量バスライン18上には、絶縁膜を介して蓄積容量電極19が画素毎に形成されている。蓄積容量電極19は、制御容量電極25を介してTFT20のソース電極22に電気的に接続されている。蓄積容量バスライン18、蓄積容量電極19及びそれらの間の絶縁膜により、蓄積容量Csが形成される。
画素領域は、副画素Aと副画素Bとを有している。副画素Aは例えば台形状の形状を有し、画素領域の中央部左寄りに配置されている。副画素Bは、画素領域のうち副画素Aの領域を除いた図2中上部、下部及び中央部右側端部に配置されている。副画素A、Bの配置は、蓄積容量バスライン18に対し1画素内でそれぞれほぼ線対称になっている。副画素Aには画素電極16が形成され、副画素Bには画素電極17が形成されている。画素電極16、17は、例えば共に透明導電膜からなり互いに同層に形成されている。画素電極16、17は、透明導電膜が除去された間隙部40を介して分離されている。例えばVA(垂直配向)モードの液晶表示装置では、間隙部40が液晶の配向を規制する配向規制用構造物としても機能し、間隙部40の形成領域が配向分割領域の境界となる。
画素電極16は、蓄積容量電極19上の保護膜が開口されたコンタクトホール24を介して、蓄積容量電極19、制御容量電極25及びソース電極22に電気的に接続されている。一方、画素電極17は電気的にフローティング状態になっている。画素電極17は、保護膜を介して制御容量電極25に対向する領域を有している。当該領域の画素電極17、制御容量電極25及びそれらの間の保護膜により、制御容量Ccが形成される。画素電極17は、制御容量Ccを介した容量結合によりソース電極22に間接的に接続されている。副画素Aでは、画素電極16と、TFT基板2に対向して配置される対向基板4上の共通電極と、基板2、4間に封止される液晶層とにより、液晶容量Clc1が形成される。また副画素Bでは、画素電極17と共通電極と液晶層とにより、液晶容量Clc2が形成される。
TFT20がオン状態になって画素電極16に電圧が印加され、副画素Aの液晶層に電圧Vpx1が印加されるとする。このとき、液晶容量Clc2と制御容量Ccとの容量比に従って電位が分割されるため、副画素Bの画素電極17には画素電極16とは異なる電圧が印加される。副画素Bの液晶層に印加される電圧Vpx2は、
Vpx2=(Cc/(Clc2+Cc))×Vpx1
となる。ここで、0<(Cc/(Clc2+Cc))<1であるため、Vpx1=Vpx2=0以外では|Vpx1|>|Vpx2|となる。このように、本実施の形態による液晶表示装置では、副画素Aの液晶層に印加される電圧Vpx1と、副画素Bの液晶層に印加される電圧Vpx2とを1画素内で互いに異ならせることができる。これにより、T−V特性の歪みが1画素内で分散されるため、斜め方向から見たときに画像の色が白っぽくなる現象を抑制でき、視角特性が改善される。
本実施の形態では、画素電極16の間隙部40近傍に、間隙部40にほぼ平行に沿って延びるスリット部(電極の抜き)44が形成されている。また間隙部40と、導電層である蓄積容量電極19及び蓄積容量バスライン18とは、一部が重なって配置されている。スリット部44は、蓄積容量電極19及び蓄積容量バスライン18の延伸方向にほぼ垂直に延び、蓄積容量電極19及び蓄積容量バスライン18を跨ぐように配置されている。スリット部44の両端部は、他の導電層に重なっていない。スリット部44の幅は、液晶配向の乱れを抑制するためにも4μm以下であることが望ましい。スリット部44の幅を4μm以下にすることによって、スリット部44に起因する透過率の低下もほとんど生じない。
ここで、図中右側の画素のように、蓄積容量電極19及び蓄積容量バスライン18に重なって短絡部42が形成されてしまい、画素電極16、17が短絡部42を介して短絡してしまった場合を考える。この場合、例えばスリット部44両端部近傍であって他の導電層とは重なっていない2箇所の切断部46にレーザ光を照射して切断し、スリット部44より外側の画素電極16を分離する。これによって、他の導電層との間の層間短絡を引き起こすことなく画素電極16、17が分離され、短絡欠陥が修復される。
(実施例1−2)
図3は、本実施の形態の実施例1−2によるTFT基板2の2画素分の構成を示している。図3に示すように、本実施例では、蓄積容量バスライン18から引き出されて間隙部40に重なって延びる引き出し電極48が形成されている。引き出し電極48の幅は間隙部40の幅よりも狭く、画素電極16、17には重ならないようになっている。引き出し電極48は、対向基板側の共通電極と同電位に維持される。したがって、引き出し電極48の形成領域の液晶層には電圧が印加されないため、例えばVAモードの液晶表示装置では当該領域の液晶分子は常に基板面に垂直に配向する。配向分割領域の境界となる間隙部40と引き出し電極48とを重ねて配置することによって、間隙部40形成領域近傍での液晶の配向が安定する。
本実施例では、画素電極16にスリット部44が設けられ、画素電極17にスリット部45が設けられている。スリット部44、45は、蓄積容量電極19及び蓄積容量バスライン18を跨ぎ、間隙部40及び引き出し電極48に沿って延伸している。
図中右側の画素のように、引き出し電極48に重なって短絡部42が形成されてしまい、画素電極16、17が短絡部42を介して短絡してしまった場合を考える。この場合、例えば他の導電層とは重なっていない4箇所の切断部46にレーザ光を照射して切断し、スリット部44、45よりそれぞれ外側の画素電極16、17を分離し、短絡部42を電気的に孤立させる。これによって、他の導電層との間の層間短絡を引き起こすことなく画素電極16、17が分離され、短絡欠陥が修復される。
(実施例1−3)
図4は、本実施の形態の実施例1−3によるTFT基板2の2画素分の構成を示している。図4に示すように、本実施例では、副画素Bの画素電極17の画素領域上下2箇所にスリット部45が形成されている。スリット部45は、画素電極17に重畳して配置された制御容量電極25を跨ぎ、画素電極17の端部(間隙部40)と、画素電極16、17に重畳して配置された蓄積容量バスライン18(蓄積容量電極19)とにほぼ平行に沿って延伸している。
図中右側の画素のように、蓄積容量電極19及び蓄積容量バスライン18に重なって比較的大きい短絡部42が形成されてしまい、画素電極16、17が短絡部42を介して短絡してしまった場合を考える。この場合、例えば他の導電層とは重なっていない4箇所の切断部46にレーザ光を照射して切断し、短絡部42近傍の領域を画素電極17から分離する。これによって、他の導電層との間の層間短絡を引き起こすことなく画素電極16、17が分離され、短絡欠陥が修復される。本例では画素電極17が画素領域の上下で2つに分離されることになるが、分離された2つの画素電極17はいずれも制御容量電極25と重なっており、所定の制御容量を介してTFT20のソース電極22に接続されるため問題は生じない。
(実施例1−4)
図5は、本実施の形態の実施例1−4によるTFT基板2の2画素分の構成を示している。図5に示すように、本実施例では、画素領域のうち蓄積容量バスライン18より図中上方(及び蓄積容量バスライン18近傍)が副画素Aとなっており、蓄積容量バスライン18より図中下方が副画素Bとなっている。副画素Aに形成され、TFT20のソース電極22に電気的に接続された画素電極16は、ゲートバスライン12にほぼ平行に延びる線状電極16aと、線状電極16aにほぼ垂直に十字状に交差し、ドレインバスライン14にほぼ平行に延びる線状電極16bとを有している。また画素電極16は、線状電極16a又は16bから斜めに分岐し、1画素内でほぼ直交4方向にストライプ状に延びる複数の線状電極16cと、隣り合う線状電極16c間に形成された微細スリット16dとを有している。さらに画素電極16は、蓄積容量バスライン18近傍に形成されたべた電極16eを有している。画素電極16(べた電極16e)の間隙部40近傍には、制御容量電極25を跨ぎ、間隙部40と画素電極16に重畳して配置された蓄積容量バスライン18とにほぼ平行に沿って延びるスリット部44が形成されている。
副画素Bには、間隙部40を介して画素電極16から分離され、TFT20のソース電極22に制御容量を介して接続された画素電極17が形成されている。画素電極17は、ゲートバスライン12にほぼ平行に延びる線状電極17aと、線状電極17aにほぼ垂直に交差し、ドレインバスライン14にほぼ平行に延びる線状電極17bとを有している。また画素電極17は、線状電極17a又は17bから斜めに分岐し、1画素内でほぼ直交4方向にストライプ状に延びる複数の線状電極17cと、隣り合う線状電極17c間に形成された微細スリット17dとを有している。
図中右側の画素のように、制御容量電極25に重なって短絡部42が形成されてしまい、画素電極16、17が短絡部42を介して短絡してしまった場合を考える。この場合、例えば他の導電層とは重なっていない2箇所の切断部46にレーザ光を照射して切断し、短絡部42近傍の領域を画素電極16から分離する。これによって、他の導電層との間の層間短絡を引き起こすことなく画素電極16、17が分離され、短絡欠陥が修復される。
(実施例1−5)
図6は、本実施の形態の実施例1−5によるTFT基板2の2画素分の構成を示している。図6に示すように、本実施例では、べた電極16eに2つのスリット部44、47が形成されている。スリット部44は、画素電極16に重畳して配置された蓄積容量バスライン18の図中下方に配置され、蓄積容量バスライン18にほぼ平行に沿って延びている。スリット部47は、蓄積容量バスライン18の図中上方に配置され、蓄積容量バスライン18にほぼ平行に沿って延びている。スリット部44、47は、共に制御容量電極25を跨ぐように配置されている。
図中右側の画素のように、制御容量電極25に重なってスリット部44を乗り越えた比較的大きい短絡部42が形成されてしまい、画素電極16、17が短絡部42を介して短絡してしまった場合を考える。この場合、実施例1−4と同様の位置で画素電極16を切断しても画素電極16、17を分離することはできない。このため本例では、スリット部47の両端部近傍であって他の導電層とは重なっていない2箇所の切断部46にレーザ光を照射して切断する。これによって、他の導電層との間の層間短絡を引き起こすことなく画素電極16、17が互いに分離され、短絡欠陥が修復される。ただし、べた電極16eは画素電極16から分離されて画素電極17に接続される。これにより、この画素では画素電極17がTFT20のソース電極22に電気的に接続され、画素電極16が制御容量を介してソース電極22に接続されることになる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、容量結合HT法を用いた液晶表示装置において、導電層に重なって形成された短絡部42により画素電極16、17間に短絡が生じた場合にも、層間短絡を引き起こすことなく短絡欠陥を容易に修復できる。したがって、高品質の液晶表示装置を高い製造歩留りで製造できる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態による表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置について図7乃至図14を用いて説明する。図7は、本実施の形態の前提となる、容量結合HT法を用いた従来の画素構造を示している。図7に示すように、画素領域は、副画素Aと副画素Bとを有している。副画素Aには画素電極16が形成され、副画素Bには画素電極17が形成されている。画素電極16は、TFT20のソース電極22に電気的に直接接続されている。一方、画素電極17は、容量結合によりソース電極22に間接的に接続されている。画素電極16、17は、間隙部40を介して分離されている。間隙部40の幅は10μm程度である。画素電極16、17が分離されていることにより、副画素Aの液晶層に印加される電圧Vpx1と、副画素Bの液晶層に印加される電圧Vpx2とを1画素内で互いに異ならせることができる。これにより階調視角特性が改善され、表示品質が向上する。
しかし、製造プロセス上の問題で画素電極16、17にパターン不良が生じた場合、同一画素の画素電極16、17が短絡してしまうことがある。この短絡が生じた画素では、画素電極16、17の双方がソース電極22に電気的に直接接続されてしまい、液晶層に印加される電圧が画素全体で同一になってしまう。このため、この画素の光学特性が他の画素と異なることになるため、点欠陥として視認される。この短絡により生じる容量の増加は僅かであるため、検査装置の検出精度を考慮するとアレイ検査での短絡箇所の検出は極めて困難である。この現象について詳細に説明する。アレイ検査装置の欠陥画素の検出原理は、まずTFT基板上のTFTを順次オン状態にして各画素の画素電極16に所定の電圧を印加する。これにより、各画素の蓄積容量には所定の電荷が充電される。電荷を所定時間保持させた後、TFTを再度オン状態にして、各画素に充電された電荷を測定する。正常画素に充電された電荷量に対してあるスライスレベルでオーバーチャージとアンダーチャージの判定を行い、欠陥画素を検出する。
図8は、短絡部42を介して画素電極16、17が短絡した画素構造を示している。図9は、図8のC−C線で切断したTFT基板の断面構成を示している。画素電極16、17が短絡した場合、蓄積容量バスライン18と画素電極17とが絶縁膜30及び保護膜31を介して重なる領域(図8中、右下がりハッチングで示す)に形成される容量の分だけ蓄積容量が増加し、充電される電荷量が増加する。この領域に形成される容量は、電極面積が狭く電極間隔が広いため極めて小さい。正常画素の容量と比較すると欠陥画素の容量の増加は10%程度である。この容量差をアレイ検査装置で検出するのは、配線のノイズのばらつき等が存在するため困難である。したがって、画素電極16、17が短絡した画素をアレイ検査で特定するのは極めて困難であるという問題があった。
また、蓄積容量バスライン18が幅太に形成された台形状の領域D(図7中、左下がりハッチングで示す)は極めて重要な領域であり、一度設計を決めると容易には変更できない。この理由として以下の3つがある。第1の理由は、領域Dには副画素Aの容量を形成する部分と副画素Bの容量を形成する部分との双方が存在するという点である。この部分の設計を変えると副画素A、B間の容量のバランスが崩れてしまう。第2の理由は、領域Dには、セルギャップを維持する柱状スペーサが配置されるため、領域Dはある一定以上の面積が必要であるという点である。第3の理由は、領域Dには副画素Aの電位と副画素Bの電位が存在し、かつ対向基板側に柱状スペーサも存在することから、領域Dが液晶の配向を決める重要な領域であるという点である。これらの理由により、領域Dの設計を簡単には変更できない。
このように、容量結合HT法を用いた従来の液晶表示装置は、画素電極16、17が短絡しても容量変化が小さいため検出が容易でないという問題を有している。また、容量結合HT法を用いた従来の液晶表示装置では、領域Dの設計を簡単には変更できないという制約もあった。
本実施の形態の目的は、画素電極16、17間の短絡を容易に検出できる表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置を提供することにある。
上記目的は、基板上に形成されたゲートバスラインと、前記ゲートバスラインに絶縁膜を介して交差して形成されたドレインバスラインと、前記ゲートバスラインに並列して形成された蓄積容量バスラインと、前記ゲートバスライン及び前記ドレインバスラインの交差位置近傍に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタのソース電極に電気的に接続された第1の画素電極と、前記第1の画素電極から分離され、前記ソース電極に容量を介して接続された第2の画素電極と、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極とを分離する間隙部とを備えた画素領域と、前記蓄積容量バスラインから引き出され、前記第2の画素電極との間に重畳容量を形成する引き出し電極とを有することを特徴とする表示装置用基板によって達成される。
上記本実施の形態による表示装置用基板において、前記引き出し電極は、前記間隙部に重なって延伸していることを特徴とする。
上記本実施の形態による表示装置用基板において、前記引き出し電極は、前記第2の画素電極に重なって配置された凸部を有していることを特徴とする。
上記本実施の形態による表示装置用基板において、前記ソース電極に電気的に接続され、前記第2の画素電極との間に容量を形成する制御容量電極と、前記蓄積容量バスラインから引き出されて前記制御容量電極に重なって配置され、前記制御容量電極との間に容量を形成する第2の引き出し電極とをさらに有することを特徴とする。
また上記目的は、対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶とを備えた液晶表示装置であって、前記一対の基板の一方に、上記本実施の形態による表示装置用基板が用いられていることを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
上記本実施の形態による液晶表示装置において、前記一対の基板の一方に形成され、前記画素領域の周囲を遮光する遮光膜をさらに有し、前記引き出し電極の少なくとも一部は、前記遮光膜により遮光される領域に配置されていることを特徴とする。
上記本実施の形態による液晶表示装置において、前記一対の基板の少なくとも一方に形成され、前記液晶を配向規制する配向規制用構造物をさらに有し、前記引き出し電極の少なくとも一部は、前記配向規制用構造物に重なって配置されていることを特徴とする。
本実施の形態によれば、画素電極16、17間の短絡を容易に検出できる表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置を実現できる。
(実施例2−1)
図10は、本実施の形態の実施例2−1によるTFT基板の1画素の構成を示している。図10に示すように本実施例では、蓄積容量バスライン18から引き出されて蓄積容量バスライン18と同電位に維持される引き出し電極48が形成されている。引き出し電極48は、画素電極16、17間の間隙部40に重なって画素領域端部に対し斜めに延伸している。引き出し電極48を間隙部40等の配向規制用構造物に重ねて配置することによって、画素の実質的な開口率の低下が抑えられる。引き出し電極48は、画素電極17側に基板面内で突出して画素電極17に重なって配置され、櫛歯状に形成された複数の凸部49を有している。凸部49と画素電極17との間には容量(重畳容量)が形成される。これにより、図7に示した領域Dの設計を変更することなく、画素電極17と蓄積容量バスライン18との間に容量が形成される。また、間隙部40に重なるように引き出し電極48を設けることは、画素電極16、17が透明電極のパターン不良により形成された短絡部によって短絡した場合に、その短絡部と引き出し電極48との間に容量が形成されるため、アレイ検査での欠陥検出に有利に働く。
凸部49と画素電極17との重なり領域(図10中、縦ハッチングで示す)の面積は、副画素A、Bの容量比を考慮して調節される。また面積とともに最終保護膜31の膜厚を変えて、重なり領域に形成される容量を調節することも可能である。
図11は、本実施例の画素構造において、透明電極のパターン不良により形成された短絡部42を介し、同一画素内の画素電極16、17が短絡してしまった状態を示している。この状態では、短絡部42と引き出し電極48とが重なる領域(図11中、左下がりのハッチングで示す)に、容量C3が形成される。また、画素電極17が画素電極16と同電位になるため、画素電極17と蓄積容量バスライン18とが重なる領域(図11中、右下がりのハッチングで示す)に形成される容量の増加分をC2とする。さらに、凸部49と画素電極17との間に形成される容量をC1とする。従来の画素構造では、画素電極16、17が短絡した画素の容量は正常画素よりC2だけ増加するのに対し、本実施例では、短絡部42を介して画素電極16、17が短絡した画素の容量は正常画素よりC1+C2+C3だけ増加する。すなわち本実施例によれば、画素電極16、17が短絡した画素の容量変化は、従来の画素構造よりC1+C3だけ大きくなる。したがって、アレイ検査での欠陥検出が容易になり、レーザ光を照射して短絡部42を切断することにより容易に欠陥修復できる。
図12は、本実施例によるTFT基板の構成の変形例を示している。図12に示すように、本変形例では、引き出し電極48が副画素Aの画素電極16側に突出した凸部50をさらに有している。凸部50と画素電極16の重なり領域には所定の容量が形成される。凸部50は、副画素A、Bの容量バランスを考慮して配置される。このように凸部49、50をそれぞれ櫛歯状に形成することが可能である。
凸部49、50は、図12に示すように交互に配置するのが望ましい。なぜなら、画素電極16、17が短絡した場合に短絡部42にレーザ光を照射して切断するための領域を確保する必要があるためである。具体的には、図11と同じ位置に短絡部42が形成された場合、本変形例では副画素A側に向かって凸部50が形成されているため、引き出し電極48より副画素A側で短絡部42を切断するのは困難である。なぜなら、レーザ光の照射により凸部50と画素電極16とが層間短絡してしまうからである。したがってこの場合には、凸部49の形成されていない副画素B側の領域で短絡部42を切断し、欠陥を修復する。
アレイ検査では、蓄積容量バスライン18の電位が通常グランドあるいは0Vに維持される。しかし、このように蓄積容量バスライン18の容量に依存する場合は、蓄積容量バスライン18の電位を通常の0Vに維持した場合の画素容量と、蓄積容量バスライン18にパルス電圧あるいはDC電圧を印加した場合の画素容量とを比較してもよい。画素容量に顕著な差が存在する画素には、画素電極16、17間の短絡が生じている。このように、アレイ検査において蓄積容量バスライン18に所定の電圧を印加することによって、画素容量の差が顕在化し、欠陥画素の特定が容易になる。
(実施例2−2)
図13は、本実施の形態の実施例2−2によるTFT基板の1画素の構成を示している。蓄積容量バスライン18や引き出し電極48、凸部49、50等は、遮光性を有する金属膜により形成されている。このため、これらを用いて画素領域内に容量を形成する場合、画素の開口率が低下してパネル透過率が低下してしまうという問題が生じ得る。この問題を解決するために本実施例では、図13に示すように、画素電極16、17との間の容量C1を形成する突起51が、画素領域の周囲等を遮光するために例えば対向基板側に形成される遮光膜(BM)によって遮光される遮光領域に配置される。TFT基板と対向基板とを貼り合わせた後には、突起51はBMに重なって配置される。このように、元々BMでの遮光が必要な領域で凸部51と画素電極16、17とを重ねて容量を形成することによって、パネル透過率の低下を防ぐことができる。
(実施例2−3)
図14は、本実施の形態の実施例2−3によるTFT基板の1画素の構成を示している。図14に示すように、本実施例では、蓄積容量バスライン18から引き出された第2の引き出し電極52が形成されている。引き出し電極52は、ドレインバスライン14と同層の制御容量電極25により元々遮光される領域に配置され、制御容量電極25に沿って延伸している。引き出し電極52と制御容量電極25(ソース電極)との間には容量が形成される。このように、元々遮光される領域に引き出し電極52を配置することによって、パネル透過率の低下を防ぐことができる。しかも、画素電極16、17が短絡した場合、蓄積容量バスライン形成層とドレイン層の間に容量が形成される。これにより、蓄積容量バスライン形成層と画素電極形成層との間に容量を形成するよりも容量差が顕著になる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、画素電極16、17が短絡した画素と正常画素との間に生じる容量差を大きくできる。このため、アレイ検査で欠陥箇所を容易に検出でき、レーザ光を照射して短絡部42を切断することにより欠陥修復できる。したがって、高品質の液晶表示装置を高い製造歩留りで製造できる。また本実施の形態では、画素の設計において重要な領域D(図7参照)の構成を変更する必要はない。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態ではVAモードの液晶表示装置を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、TNモード等の他の液晶表示装置にも適用できる。
また、上記実施の形態では透過型の液晶表示装置を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、反射型や半透過型等の他の液晶表示装置にも適用できる。
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の実施例1−1による表示装置用基板の2画素分の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の実施例1−2による表示装置用基板の2画素分の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の実施例1−3による表示装置用基板の2画素分の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の実施例1−4による表示装置用基板の2画素分の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の実施例1−5による表示装置用基板の2画素分の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の前提となる従来の画素構造を示す図である。 画素電極16、17が短絡した従来の画素構造を示す図である。 従来のTFT基板の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−1による表示装置用基板の1画素の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−1の画素構造において、短絡部42を介して画素電極16、17が短絡してしまった状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−1による表示装置用基板の1画素の構成の変形例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−2による表示装置用基板の1画素の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−3による表示装置用基板の1画素の構成を示す図である。 従来の表示装置用基板の構成を示す図である。
符号の説明
2 TFT基板
4 対向基板
12 ゲートバスライン
14 ドレインバスライン
16、17 画素電極
16a、16b、16c、17a、17b、17c 線状電極
16d、17d 微細スリット
16e べた電極
18 蓄積容量バスライン
19 蓄積容量電極
20 TFT
21 ドレイン電極
22 ソース電極
24 コンタクトホール
25 制御容量電極
30 絶縁膜
31 保護膜
40 間隙部
42 短絡部
44、45、47 スリット部
46 切断部
48、52 引き出し電極
49、50、51 凸部
80 ゲートバスライン駆動回路
82 ドレインバスライン駆動回路
84 制御回路
86、87 偏光板
88 バックライトユニット

Claims (8)

  1. 基板上に絶縁膜を介して互いに交差して形成された複数のバスラインと、
    前記複数のバスラインの交差位置近傍に形成された薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタのソース電極に電気的に接続された第1の画素電極と、前記第1の画素電極から分離され、前記ソース電極に容量を介して接続された第2の画素電極と、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極とを分離する間隙部とを備えた画素領域と、
    前記間隙部近傍の前記第1及び/又は第2の画素電極に当該間隙部に沿って形成されたスリット部と
    を有することを特徴とする表示装置用基板。
  2. 請求項1記載の表示装置用基板において、
    前記スリット部は、前記間隙部の延伸方向にほぼ平行に延伸していること
    を特徴とする表示装置用基板。
  3. 請求項1又は2に記載の表示装置用基板において、
    前記間隙部に重なって配置された導電層を有し、
    前記スリット部は前記導電層の近傍に配置されていること
    を特徴とする表示装置用基板。
  4. 基板上に絶縁膜を介して互いに交差して形成された複数のバスラインと、
    前記複数のバスラインの交差位置近傍に形成された薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタのソース電極に電気的に接続された第1の画素電極と、前記第1の画素電極から分離され、前記ソース電極に容量を介して接続された第2の画素電極と、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極とを分離する間隙部とを備えた画素領域と、
    前記第1又は第2の画素電極に重畳して配置された導電層と、
    前記導電層近傍の前記第1及び/又は第2の画素電極に当該導電層に沿って形成されたスリット部と
    を有することを特徴とする表示装置用基板。
  5. 請求項4記載の表示装置用基板において、
    前記スリット部は、前記導電層の延伸方向にほぼ平行に延伸していること
    を特徴とする表示装置用基板。
  6. 請求項4又は5に記載の表示装置用基板において、
    前記第1及び第2の画素電極は、
    基板上に形成されたゲートバスラインからほぼ平行に延びる第1の線状電極と、
    前記第1の線状電極にほぼ垂直に十字状に交差し、前記ゲートバスラインに交差して形成されたドレインバスラインにほぼ平行に延びる第2の線状電極と、
    前記第1の線状電極及び前記第2の線状電極から斜めに分岐し、1画素内でほぼ直交4方向にストライプ状に延びる複数の第3の線状電極と、
    隣り合う前記第3の線状電極間に形成された微細スリットと、を有すること
    を特徴とする表示装置用基板。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示装置用基板において、
    前記スリット部の幅は4μm以下であること
    を特徴とする表示装置用基板。
  8. 対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶とを備えた液晶表示装置であって、
    前記一対の基板の一方に、請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示装置用基板が用いられていること
    を特徴とする液晶表示装置。
JP2005158065A 2005-05-30 2005-05-30 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4689352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158065A JP4689352B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
US11/441,068 US20070024786A1 (en) 2005-05-30 2006-05-26 Substrate for display device and liquid crystal display device having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158065A JP4689352B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006330633A JP2006330633A (ja) 2006-12-07
JP4689352B2 true JP4689352B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37552340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158065A Expired - Fee Related JP4689352B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070024786A1 (ja)
JP (1) JP4689352B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8592262B2 (en) * 2006-11-16 2013-11-26 Au Optronics Corporation Residue isolation process in TFT LCD fabrication
US8514357B2 (en) * 2008-09-17 2013-08-20 Samsung Display Co., Ltd. Alignment material, alignment layer, liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP5539361B2 (ja) 2008-09-17 2014-07-02 三星ディスプレイ株式會社 配向物質、配向膜、液晶表示装置およびその製造方法
US8570453B2 (en) 2009-02-03 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device and television receiver
WO2010089922A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
KR101644049B1 (ko) * 2009-10-13 2016-08-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 리페어 방법
JP5216160B2 (ja) * 2010-02-16 2013-06-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8947607B2 (en) 2010-12-08 2015-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device
WO2012114688A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置及びアクティブマトリクス基板の短絡欠陥修正方法
TWI550320B (zh) * 2014-12-31 2016-09-21 友達光電股份有限公司 畫素結構
TWI569068B (zh) * 2014-12-31 2017-02-01 友達光電股份有限公司 畫素結構
KR102296070B1 (ko) * 2015-01-08 2021-08-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102410039B1 (ko) * 2015-11-30 2022-06-20 엘지디스플레이 주식회사 표시장치의 화소구조 및 이를 포함한 터치스크린 내장형 표시장치
US11221522B2 (en) * 2018-08-24 2022-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291215A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003107501A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2004070182A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Advanced Display Inc 表示装置、表示装置の画素修復方法及び表示装置の製造方法
JP2004093654A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示器及びその製造方法
JP2005055896A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100261934B1 (ko) * 1995-06-16 2000-07-15 야스카와 히데아키 액정표시소자, 그것의 제조방법 및 전자기기
JP3877129B2 (ja) * 2000-09-27 2007-02-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2002333870A (ja) * 2000-10-31 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法
JP2003156731A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR20040105934A (ko) * 2003-06-10 2004-12-17 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
US7206048B2 (en) * 2003-08-13 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291215A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003107501A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2004070182A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Advanced Display Inc 表示装置、表示装置の画素修復方法及び表示装置の製造方法
JP2004093654A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示器及びその製造方法
JP2005055896A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板

Also Published As

Publication number Publication date
US20070024786A1 (en) 2007-02-01
JP2006330633A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689352B2 (ja) 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP4738000B2 (ja) 液晶表示装置
JP4381782B2 (ja) 液晶表示装置
US9041894B2 (en) Liquid-crystal display device
US20140267962A1 (en) Liquid crystal display
KR100823386B1 (ko) 액정 표시 장치용 기판 및 액정 표시 장치
US20140176891A1 (en) Liquid crystal display panel
WO2009130908A1 (ja) 液晶表示装置
JP5127485B2 (ja) 液晶表示装置
JP4516432B2 (ja) 液晶表示装置
US9235091B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US8094283B2 (en) Liquid crystal display
JP4407677B2 (ja) 横電界方式の液晶表示パネル
JP2009109767A (ja) 液晶表示装置
KR20070014668A (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH09281497A (ja) 液晶表示装置
KR101363781B1 (ko) 액정 표시 패널 및 액정 표시 장치
KR20020089979A (ko) 프린지 필드 스위칭 액정표시장치
JP5150082B2 (ja) 液晶表示装置
TW201624069A (zh) 顯示裝置
JP5154597B2 (ja) 液晶表示装置
JP5154592B2 (ja) 液晶表示装置
CN111610669A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees