JP4686163B2 - 有機性廃棄物の処理方法 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4686163B2
JP4686163B2 JP2004302657A JP2004302657A JP4686163B2 JP 4686163 B2 JP4686163 B2 JP 4686163B2 JP 2004302657 A JP2004302657 A JP 2004302657A JP 2004302657 A JP2004302657 A JP 2004302657A JP 4686163 B2 JP4686163 B2 JP 4686163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
treatment
methane fermentation
gas
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004302657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006110509A (ja
Inventor
勝浩 徳倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2004302657A priority Critical patent/JP4686163B2/ja
Publication of JP2006110509A publication Critical patent/JP2006110509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686163B2 publication Critical patent/JP4686163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、有機性廃棄物の湿式メタン発酵処理をベースとし、改良された有機性廃棄物の処理方法に関する。
従来、有機性廃棄物を処理する方法には、メタン発酵処理方法が知られている。(特許文献1を参照のこと)
図3にその装置の概要を示すと、熱交換器11、メタン発酵槽12、脱水機14、炭化炉15の順のフローからなり、熱交換器11において、厨芥、食品廃材、畜糞、下水汚泥など有機性廃棄物aを所定温度に加熱し、メタン発酵槽12に投入し、適度な保温状態で微生物によるメタン発酵が行なわれる。
かくして、メタンガスを主としたバイオガスbが発生し、有用資源としてガスホルダ13に取り出される。一方、発酵後の発酵消化液eは脱水機14で脱水、濃縮し、50〜80%の水分とした後、残渣は炭化炉15で炭化して、固形燃料fなどとして利用される。この炭化炉15の熱源としては、ガスホルダ13に貯留し、利用されるバイオガスbの一部を燃料とした燃焼炉16の高温排ガスdを利用している。
このような有機性廃棄物の処理方法では、発酵消化液eの脱水処理および脱水消化液gの生物処理において化学薬剤が多量に消費され、また脱水残渣の炭化処理には多量の燃料が必要となり、COガスが多量に排出されるので、それら薬剤や燃料の節減、省資源が期待されていた。
特開2003−290750号公報:段落〔特許請求の範囲〕、図1を参照のこと。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、湿式メタン発酵法の特徴を生かしながら、化学薬剤、燃料の使用量の削減を図り、全用役費のコストダウンが可能となり、COガス排出量を低減する有機性廃棄物の処理方法を提供する。
上記の問題は、有機性廃棄物を湿式メタン発酵処理し、この処理により得た消化液の水分を蒸発させて濃縮した後、含有する有機物を水熱反応処理によって酸化分解することを特徴とする有機性廃棄物の処理方法であって、該消化液を50kPa以下に減圧された減圧蒸発缶を通して加熱缶に導入、加熱した後、高速旋回流としてこの減圧蒸発缶に送給して溶存ガスを減圧作用と遠心分離作用とによって遊離させ分離ガスとして取り出すとともに、発酵消化液中の水分も減圧作用によって蒸発を促進して水蒸気として取り出し、有機成分濃度が高まった濃縮液を減圧蒸発缶の下部から取り出して再び加熱缶に導入して再加熱し、減圧蒸発缶に循環して蒸発、濃縮することを繰り返すことにより、温度250〜600℃、圧力4〜10MPaの水熱反応条件下で酸化分解を行う水熱反応処理に適した、50〜85%の水分とすることによって、解決することができる。また、本発明は、湿式メタン発酵処理の前処理として、有機性廃棄物をアルカリ処理するのが好ましい。
さらに、前記湿式メタン発酵処理で得た発酵消化液を減圧下において水分を蒸発させ濃縮する形態に具体化され、この場合、前記湿式メタン発酵処理で得た消化液を、50kPa以下に減圧された蒸発缶における水蒸気の蒸発、ガスの遠心分離および加熱缶への送給と、加熱缶における加熱および前段の蒸発缶への送給とを行う循環経路に導入して、消化液を濃縮するのがより好ましい。
さらに、前記の形態において、有機性廃棄物の処理方法に要する電力エネルギを前記湿式メタン発酵処理で得た可燃性ガスによる発電エネルギで充当するのがより好ましい。
本発明の有機性廃棄物の処理方法は、固形物濃度が低い対象まで適用可能で、発酵分解率が80%以上となる湿式メタン発酵の特徴を生かしながら、発酵消化液を減圧下で蒸発させ濃縮させ、次いで水熱反応処理して有機物を分解することにより、次のような効果が発揮できるのである。
1)化学薬剤、燃料の使用量を大幅に削減でき、電力を含む全用役費においてもコストダウンできる。
2)COガス排出量を大幅に低減できる。
3)バイオガスの発生量が向上し、エネルギの回収量が多くなる。なた、排水処理で廃熱が有効利用できる、残渣処理では排ガスが少ないなどの利点も得られる。
よって本発明は、従来の問題点を解消した有機性廃棄物の処理方法として、技術的価値はきわめて大なるものがある。
次に、本発明の有機性廃棄物の処理方法に係る実施形態について、図1、2、4を参照しながら説明する。
本発明の有機性廃棄物の処理方法は、下水汚泥a1、畜糞a2、生ごみa3などの有機性廃棄物を湿式メタン発酵処理してメタンガスを含むバイオガスbを得るメタン発酵工程2、この発酵工程により得た発酵消化液eの水分を蒸発させて濃縮して有機質分の含有量を高める蒸発・濃縮工程3、前工程で得た濃縮処理液hが含有する有機物を水熱反応処理によって酸化分解する水熱反応工程4から構成されるのである。
次に、メタン発酵工程2、蒸発・濃縮工程3、水熱反応工程4の順に詳細に説明する。
(メタン発酵工程2)
メタン発酵工程2は、下水汚泥a1、畜糞a2、生ごみa3などの有機性廃棄物の湿式スラリを、発酵菌、酢酸化菌、メタン化菌などを作用させ、有機成分を主としてメタンガスを含むバイオガスbに分解する工程であり、発生したバイオガスbは、エネルギ源として回収し、未分解残渣は発酵消化液eとともに、後段に送給する。
なお、このメタン発酵工程2自体は、先に提示した特許文献1、または本件出願人の出願に係る特開2002−273397号公報に開示したメタン発酵方法が応用可能である。
また、生ごみa3は破砕工程21aで適宜なサイズに破砕しスラリ化するのがよい。また、これら有機性廃棄物は予め、アルカリ処理21を行なうのがよい。このアルカリ処理は、pH8〜10、温度:常温〜70℃において含有有機物を可溶化させるもので、次段のメタン発酵工程2に発酵効率を高め、メタン発生量の増加、処理時間の短縮を図るための工程である。
(蒸発・濃縮工程3)
この蒸発・濃縮工程3は、前記工程から送給された発酵消化液eの水分を蒸発させ、後段の水熱反応工程4に適合する濃縮処理液hにまで濃縮する工程であり、好ましい実施形態を図2を参照して説明する。
前記発酵消化液eを、先ず、円筒形状の減圧蒸発缶31を通して加熱缶32に導入、加熱した後、前記減圧蒸発缶31に導入、循環させるのであるが、減圧蒸発缶31は50kPa以下、さらに好ましくは15kPa以下に減圧しておき、加熱缶32により加熱された発酵消化液は1000rpm程度の高速旋回流としてこの減圧蒸発缶31に送給する。かくして、発酵消化液中の溶存ガスを減圧作用と遠心分離作用とによって遊離させ、分離ガスi0として取り出すとともに、発酵消化液中の水分も減圧作用によって蒸発が促進される。かくして、蒸発した水蒸気は同じく分離ガスi0として取り出され、また有機成分濃度が高まった濃縮液h0は、下部から取り出される。
この分離ガスi0は、必要に応じてミストセパセータ33でミストが除去され、ヒートポンプ圧縮機34で加熱され、加熱缶32の熱源として利用される。この加熱缶32は、熱交換装置であり、前記した濃縮液h0は、この加熱缶32で再加熱され減圧蒸発缶31に返送され循環して、この間に減圧蒸発缶31において繰り返して蒸発、濃縮が行なわれるのである。この場合、130℃程度の廃熱を利用した加熱スチームkを加熱缶32に補給して熱源としてもよい。
かくして、加熱缶で温度低下した分離ガスi0は凝縮して、凝縮液iとして取り出され、図1に示すように脱アンモニア処理35されて、放流水jとして放出される。
一方、濃縮処理液hは、後段の水熱反応工程4に好適な水分50〜85%程度まで濃縮されて取り出されるのである。通常、発酵消化液の残留固形分は10%未満であり水分が多いため、水熱反応に要する所定温度まで加温できない場合があるが、この蒸発・濃縮工程によって濃縮することにより後段の水熱反応に適した温度まで加温することが可能となるのである。
この図2に例示した蒸発・濃縮工程では、発酵消化液eを減圧蒸発缶31を通して加熱缶32に導入しているが、本発明の実施形態では、要は、消化液eを、水分蒸発を行う減圧蒸発缶31と加熱する加熱缶とを循環する循環経路に導入して蒸発・濃縮するのであるから、図4に例示するように、消化液eは直接に加熱缶32に導入するようにしてもよいのはいうまでもない。
この蒸発・濃縮工程の利点はつぎの通りである。
1)凝集沈殿、ろ過法に比較して、薬剤を使用しないため用役コストが削減できる。
2)装置類に可動箇所が少ないので、故障が少なくメンテナンス性に優れている。
3)廃熱利用やヒートポンプにより省エネ運転ができる。
(水熱反応工程4)
前工程から得た濃縮処理液h中の有機成分を酸化分解して、炭酸ガスを主とする処理ガスnと分解できない無機残渣mとして排出する工程である。ここで採用されている分解反応形式は、前記濃縮処理液hを密閉耐圧容器内において、高温高圧の水熱反応条件下で酸化分解する方法であり、例えばその温度は250〜600℃、圧力は4〜10MPaの水熱反応条件が適当である。
なお、本発明では、有機性廃棄物が酸化分解した際に発する熱を回収し、水熱反応の予熱に用い反応温度を維持できる。さらに熱が余る場合は他での熱利用が可能になるというメリットが得られる。
また、本発明の水熱反応工程4としては、本件出願人が先に提案した特開2002−192194号公報記載の有機性廃棄物の処理方法も適用可能である。すなわち、大気圧における水の沸点(100℃)以上、好ましくは250℃以上でかつ臨界温度(374℃)未満の処理温度で、処理時の水蒸気圧が該処理温度における飽和蒸気圧よりも低い処理条件にて、酸化剤として酸素ガスまた空気を用いて酸化分解する処理方法である。
このような条件下では、濃縮処理液h中の有機成分は、低分子化して水への可溶化、またはガス化を促進する液相反応と、低分子化した有機分の炭素は酸化物(酸素)と反応し易くなり、炭酸ガスに移行する気相反応が同時進行して、有機分はダイオキシンなどの有害成分を含まない処理ガスnとなり放出され、また、無機成分は無機残渣mとして排出され、再利用または処分される。
この水熱反応工程による特徴は次の通りである。
1)構造やシステムが複雑になりやすい焼却・燃焼方式を利用しないから、シンプルなシステムが構築できる。
2)焼却・燃焼方式に比較して排ガスが大幅に減少するので、排ガスに不可避なダイオキシン、NOx、SOxが発生しない。
3)有機性廃棄物の持っているエネルギーにより反応温度が維持できるので、外部からの燃料を必要としない。
以上説明したようなメタン発酵工程2、蒸発・濃縮工程3、水熱反応工程4において、各工程に要する電力エネルギを前記湿式メタン発酵処理で得た可燃性ガスによる発電エネルギで充当するのがより好ましい。なお、本発明によれば、メタン発酵処理で得た可燃性ガスによる発電エネルギ量は、数トン/日以下の小規模設備に於いて使用全電力エネルギ量の少なくとも20%以上を賄うことが可能なことが分かった。
本発明では、以上説明したようなメタン発酵工程2、蒸発・濃縮工程3、水熱反応工程4から構成されるので、以下の総合的な作用効果が得られた。
1)化学薬剤、燃料の使用量を従来比1/3に削減できる。使用電力が増加するものの、電力を含めた用役費合計では約25%コストダウンできた。
2)COガス排出量を1/2に低減することができ、ダイオキシンなど有害成分を含む排ガスを排出しない。
3)バイオガスの発生量が向上し、エネルギの回収量が多くなる。また、排水処理で廃熱が有効利用できる、残渣処理では排ガスが少なくなるなど。
本発明の実施形態を説明するためのフローチャート。 本発明の蒸発・濃縮工程を示すフローチャート。 従来の発酵処理方法を示すフローチャート。 本発明の他の形態の蒸発・濃縮工程を示すフローチャート。
符号の説明
2:メタン発酵工程、21:アルカリ処理、21a:破砕工程
3:蒸発・濃縮工程、31:減圧蒸発缶、32:加熱缶、33:ミストセパセータ、34:ヒートポンプ圧縮機、35:脱アンモニア処理
4:水熱反応工程
a1:下水汚泥、a2:畜糞、a3:生ごみ、b:バイオガス、e:発酵消化液、h:濃縮処理液、h0:濃縮液、i:凝縮液、i0:分離ガス、j:放流水、k:加熱スチーム、n:処理ガス、m:無機残渣

Claims (5)

  1. 有機性廃棄物を湿式メタン発酵処理し、この処理により得た消化液の水分を蒸発させて濃縮した後、含有する有機物を水熱反応処理によって酸化分解することを特徴とする有機性廃棄物の処理方法であって、該消化液を50kPa以下に減圧された減圧蒸発缶を通して加熱缶に導入、加熱した後、高速旋回流としてこの減圧蒸発缶に送給して溶存ガスを減圧作用と遠心分離作用とによって遊離させ分離ガスとして取り出すとともに、発酵消化液中の水分も減圧作用によって蒸発を促進して水蒸気として取り出し、有機成分濃度が高まった濃縮液を減圧蒸発缶の下部から取り出して再び加熱缶に導入して再加熱し、減圧蒸発缶に循環して蒸発、濃縮することを繰り返すことにより、温度250〜600℃、圧力4〜10MPaの水熱反応条件下で酸化分解を行う水熱反応処理に適した、50〜85%の水分とすることを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  2. 湿式メタン発酵処理の前処理として、有機性廃棄物をアルカリ処理するようにした請求項1に記載の有機性廃棄物の処理方法。
  3. 前記湿式メタン発酵処理で得た消化液を減圧下において水分を蒸発させ濃縮する請求項1または2に記載の有機性廃棄物の処理方法。
  4. 前記湿式メタン発酵処理で得た消化液を、50kPa以下に減圧された蒸発缶における水蒸気の蒸発、ガスの遠心分離および加熱缶への送給と、加熱缶における加熱および前段の蒸発缶への送給とを行う循環経路に導入して、消化液を濃縮するようにした請求項3に記載の有機性廃棄物の処理方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の有機性廃棄物の処理方法に要する電力エネルギを前記湿式メタン発酵処理で得た可燃性ガスによる発電エネルギで充当するようにした有機性廃棄物の処理方法。
JP2004302657A 2004-10-18 2004-10-18 有機性廃棄物の処理方法 Active JP4686163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302657A JP4686163B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 有機性廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302657A JP4686163B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 有機性廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006110509A JP2006110509A (ja) 2006-04-27
JP4686163B2 true JP4686163B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=36379461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302657A Active JP4686163B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 有機性廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4686163B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4793829B2 (ja) * 2007-06-15 2011-10-12 三菱化工機株式会社 家畜糞尿の処理装置
CN101869904B (zh) * 2010-06-13 2012-03-28 烟台润达垃圾处理环保股份有限公司 一种生活垃圾湿解综合处理工艺
CN112209570A (zh) * 2020-10-09 2021-01-12 黄冈师范学院 沼气风屏养殖废水处理系统及装置
CN114772874B (zh) * 2022-06-20 2022-09-02 中国恩菲工程技术有限公司 垃圾渗滤液自供热处理方法和系统
CN115286162A (zh) * 2022-08-22 2022-11-04 吴嘉 一种易结垢氨氮废水处理和回收氨的装置和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349560B2 (ja) * 1981-06-25 1988-10-05 Niigata Engineering Co Ltd
JP2002273397A (ja) * 2001-03-15 2002-09-24 Ngk Insulators Ltd 有機性廃棄物の嫌気性消化方法及び装置
JP2003236302A (ja) * 2002-02-07 2003-08-26 Kim Sang Beom 多重効用濃縮システム及び方法
JP2004237235A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Okawara Mfg Co Ltd 有機溶剤を含んだ廃液の濃縮システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349560B2 (ja) * 1981-06-25 1988-10-05 Niigata Engineering Co Ltd
JP2002273397A (ja) * 2001-03-15 2002-09-24 Ngk Insulators Ltd 有機性廃棄物の嫌気性消化方法及び装置
JP2003236302A (ja) * 2002-02-07 2003-08-26 Kim Sang Beom 多重効用濃縮システム及び方法
JP2004237235A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Okawara Mfg Co Ltd 有機溶剤を含んだ廃液の濃縮システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006110509A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724032B2 (ja) 有機性廃棄物処理システム
JP4888911B2 (ja) 有機性廃棄物の処理設備および処理方法
US20140309475A1 (en) Waste to Energy By Way of Hydrothermal Decomposition and Resource Recycling
US20110091953A1 (en) Method for converting organic material into a renewable fuel
JP4512823B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理システム
JP4510782B2 (ja) 汚泥の再資源化方法及びその装置。
SG174254A1 (en) Method for producing non-putrescible sludge and energy and corresponding plant
JP5394340B2 (ja) アンモニア除去装置
JP2008212860A (ja) 廃棄物処理設備
JP4686163B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2008173612A (ja) 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
JP5797150B2 (ja) リン酸マグネシウムアンモニウム生成抑制システム及びメタン発酵システム
CN108426250B (zh) 一种生活垃圾气化熔融发电系统
JP2007105614A (ja) 廃棄物処理方法及び該システム
JP2006110540A (ja) 微生物を用いた効率的なバイオガス回収システム
JP4409928B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
WO2002064273A1 (fr) Procede et systeme pour le traitement de matiere organique au moyen d'un systeme de circulation de substance
JP2009050170A (ja) アンモニア発酵槽、可燃性ガス製造装置およびそれらの運転方法
JP2004174425A (ja) 廃棄物処理システム
KR20160033967A (ko) 유기성 폐기물 감량처리 및 에너지생산 시스템
JP2012055808A (ja) 余剰汚泥の利用方法
JP2022045838A (ja) 残存メタン除去システム及び残存メタン除去方法並びに嫌気処理システム
JP5284323B2 (ja) アンモニア除去装置
JP2005087978A (ja) 有機性廃棄物の処理方法、バイオガスシステム
US20160362649A1 (en) Dual-mode system and method for processing organic material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070814

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250