JP4685591B2 - 耐火組成物、不定形耐火物および吹き付け施工方法 - Google Patents

耐火組成物、不定形耐火物および吹き付け施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4685591B2
JP4685591B2 JP2005310714A JP2005310714A JP4685591B2 JP 4685591 B2 JP4685591 B2 JP 4685591B2 JP 2005310714 A JP2005310714 A JP 2005310714A JP 2005310714 A JP2005310714 A JP 2005310714A JP 4685591 B2 JP4685591 B2 JP 4685591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
refractory
mass
inorganic
refractory composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005310714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007119272A (ja
Inventor
智彦 原
昌孝 川口
徹 山岸
朝幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2005310714A priority Critical patent/JP4685591B2/ja
Publication of JP2007119272A publication Critical patent/JP2007119272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685591B2 publication Critical patent/JP4685591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

本発明は、煙突、煙道等のライニング材の施工に用いられる耐火組成物、該耐火物組成物から得られる不定形耐火物、及び該耐火組成物を用いる不定形耐火物の施工方法に関する。
従来より、煙突、煙道等のライニング材として、耐酸性を有する不定形耐火物が使用されてきた。
例えば、特開昭53−30124号公報(特許文献1)には、重量比にて、シャモット、珪石、粘土等の無機骨材を30〜80%、液体珪酸ソーダを10〜40%、珪弗化ソーダ、珪弗化カリウム、珪弗化カルシウム、珪弗化マグネシウム、リン酸アルミニウム等の1種又は2種以上よりなる硬化促進剤を2〜30%、アルミナセメントを1〜30%の割合で配合して成る耐酸性を有する吹き付け不定形耐火物が開示されている。
しかし、引用文献1の吹き付け不定形耐火物は、結合剤として、液体珪酸ソーダを用いるため、該吹き付け不定形耐火物を施工する際には、粉体原料とは別系統で液体珪酸ソーダを吹き付け装置に供給しなければならず、規定の配合比とのズレが生じ、組成や強度にバラツキが出易いという問題があった。また、アルカリ性の強い液体珪酸ソーダがミストとなって、施工現場に飛散し、作業者の健康障害を引き起こすという問題もあった。また、液体珪酸ソーダにより粘度を調節しているため、液体珪酸ソーダの添加量により、施工性が変動してしまうという問題もあった。
そこで、結合剤として、液体珪酸ソーダを使用しない不定形耐火物が開発されてきた。例えば、特公平1−24749号公報(特許文献2)には、セルベン50〜80重量部、粒径50μm以下の高珪酸質微粉5〜15重量部、珪酸ソーダ粉末5〜15重量部、珪弗化ソーダ2〜5重量部、アルミナセメント5〜15重量部及びキャスタブル総配合量に対し0.01〜2重量%のリグニンスルホン酸ソーダからなるキャスタブルが開示されている。
特開昭53−30124号公報(特許請求の範囲) 特公平1−24749号公報(実施例)
煙突、煙道等に施工された不定形耐火物は、表面に排煙が流れ続けると、排煙の流れによる衝撃のために不定形耐火物が剥離してしまうので、定期修理の際等に、剥離した箇所に新たに不定形耐火物を施工し、補修が行われる。そのため、該不定形耐火物には、耐酸性に優れることに加えて、耐久性が高いことも要求されている。そして、該不定形耐火物の耐久性を向上させるためには、該不定形耐火物の強度を高くする必要がある。
近年、製造コストを低減するために、更に耐久性が高い不定形耐火物が要求されている。つまり、引用文献2等の従来の不定形耐火物よりも、強度が高い不定形耐火物が要求されている。
従って、本発明の課題は、強度が高い不定形耐火物を得ることができる耐火組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記従来技術における課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、(1)耐火組成物中の硬化促進剤の含有量を増やすと、不定形耐火物の強度が高くなること、(2)従来の不定形耐火物では、硬化促進剤の含有量を増やすと、不定形耐火物の耐熱性が低くなるが、アルミナセメントの含有量を増やすことにより、硬化促進剤の増量による耐熱性の低下を防ぐことができること、(3)従来の不定形耐火物では、アルミナセメントの含有量を増やすと、耐火組成物及び水の混練物を乾燥させた時に不定形耐火物に亀裂が発生するが、粘着付与剤を含有させることにより、不定形耐火物が緻密になるので、アルミナセメントの増量による亀裂の発生を防ぐことができること等を見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、セルベンからなる無機骨材40〜60質量%、アルミナ粉末および/またはシリカ粉末からなる粒径が0.01〜300μmの無機粉末5〜10質量%、アルミナセメント16〜26質量%、珪酸ナトリウム粉末7〜15質量%及び硬化促進剤6〜15質量%を含有する耐火組成物であって、更に粘着付与剤としてエーテル化でんぷんを0.05〜3質量%含有することを特徴とする耐火組成物を提供するものであり、さらに、該耐火組成物を含む不定形耐火物および該不定形耐火物の吹き付け施工方法を提供するものである。
本発明によれば、強度が高い不定形耐火物を得ることができる耐火組成物を提供することができる。
本発明の耐火組成物は、無機骨材、無機粉末、アルミナセメント、珪酸ナトリウム及び硬化促進剤を含有する耐火組成物であって、更に粘着付与剤を含有する。
そして、本発明の耐火組成物は、無機骨材40〜60質量%、無機粉末5〜10質量%、アルミナセメント16〜26質量%、珪酸ナトリウム粉末7〜15質量%、硬化促進剤6〜15質量%及び粘着付与剤0.05〜3質量%を含有する。
本発明の耐火組成物に係る無機骨材としては、セルベン、シャモット、珪石、シンタ−アルミナ、耐火レンガ粉砕品等が挙げられる。それらのうち、セルベンが、不定形耐火物の気孔率が低くなり且つ耐久性及び耐熱性が高くなる点で好ましい。
該無機骨材の粒径は、好ましくは0.1〜6.5mm、特に好ましくは0.5〜4mmである。
本発明の耐火組成物中の該無機骨材の含有量は、40〜60質量%、好ましくは45〜55質量%である。
本発明の耐火組成物に係る無機粉末としては、アルミナ粉末;シリカ粉末;ムライト、アンダリューサイト、バン土頁岩のようなシリカ・アルミナ粉末等が挙げられる。また、該無機粉末は、1種又は2種以上の組み合わせのいずれであってもよい。
該無機粉末の粒径は、好ましくは0.01〜300μm、特に好ましくは0.07〜200μmである。該無機粉末の粒径が、0.01μm未満だと、施工時に耐火組成物及び水の混練物のダレが生じ易くなるか、あるいは、乾燥収縮が大きくなり易くなり、また、300μmを超えると、気孔率が大きくなるので、耐水性又は耐酸性が低くなり易い。
本発明の耐火組成物中の該無機粉末の含有量は、5〜10質量%、好ましくは6〜10質量%である。該無機粉末の含有量が、5質量%未満だと、不定形耐火物の耐熱性が低くなり、また、10質量%を超えると、施工時に耐火組成物及び水の混練物のダレが発生し、施工性が悪くなるか、あるいは、不定形耐火物の強度が低くなる。
該無機粉末は、粒径分布測定において、1つのピークトップを有していても、2以上のピークトップを有していてもよい。なお、レーザー回折散乱法(マイクロトラック法)により、該粒度分布測定を行うことができる。該レーザー回折散乱法は、波長が一定であるレーザー光を粒子に当て、その散乱光強度のパターンから、粒径と粒度分布を算出する方法である。
該無機粉末は、粒径が0.01〜300μmであり、且つ粒度分布測定において、0.07〜10μmに少なくとも1つのピークトップと、10〜200μmに少なくとも1つのピークトップを有することが、耐火組成物及び水の混練物の乾燥時に不定形耐火物に亀裂が生じ難くなる点及び不定形耐火物が緻密になるので、耐酸性が高くなる点で好ましい。言い換えると、該無機粉末は、粒径が0.01〜300μmの範囲において、2つの分布、すなわち、粒径が大きい範囲と粒径が小さい範囲に、分布を持つ粉末であることが好ましい。この時、該無機粉末の0.07〜10μmの範囲のピークトップの数は、少なくとも1つであり、1であっても、2以上であってもよく、同様に、該無機粉末の10〜200μmの範囲のピークトップの数は、少なくとも1つであり、1であっても、2以上であってもよい。また、該無機粉末は、0.07〜10μmの範囲及び10〜200μmの範囲以外にピークトップを有していてもよい。
このような、粒径が0.01〜300μmであり、且つ粒度分布測定において、0.07〜10μmに少なくとも1つのピークトップと、10〜200μmに少なくとも1つのピークトップを有する無機粉末は、0.07〜10μmに少なくとも1つのピークトップを有する無超機微粉末と、10〜200μmに少なくとも1つのピークトップを有する無機微粉末を混合することにより得られる。つまり、該無機粉末は、該無機微粉末と該無機超微粉末の混合粉末であることが好ましい。なお、本発明において、該無機微粉末とは、粒度分布測定において10〜200μmに少なくとも1つのピークトップを有する無機粉末を指し、該無機超微粉末とは、粒度分布測定において0.07〜10μmに少なくとも1つのピークトップを有する無機粉末を指す。
該無機微粉末としては、アルミナ微粉末、シリカ・アルミナ微粉末等が挙げられる。これらのうち、アルミナ微粉末が、不定形耐火物の耐熱性が高くなる点で好ましい。該無機微粉末は、粒径が0.1〜300μm、好ましくは1〜200μmであり、平均粒径が10〜70μm、好ましくは20〜40μmである。また、該無機微粉末は、5〜75μmの粒径のものが80%以上であることが好ましい。また、該無機微粉末は、粒度分布測定において、少なくとも1つのピークトップを有しており、ピークトップの数は、1であっても、2以上であってもよい。
該無機超微粉末としては、シリカ超微粉末、珪石粉、珪藻土、粘土等が挙げられる。これらのうち、シリカ超微粉末が、シリカの純度が高く且つ粒径が小さく、不定形耐火物が緻密になるので、耐酸性が高くなる点で好ましい。また、該無機超微粉末は、粒径が0.01〜20μm、好ましくは0.07〜10μmであり、平均粒径が0.2〜3μm、好ましくは0.5〜1.5μmである。また、該無機超微粉末は、0.5〜5μmの粒径のものが80%以上であることが好ましい。また、該無機超微粉末は、粒度分布測定において、少なくとも1つのピークトップを有しており、ピークトップの数は、1であっても、2以上であってもよい。
該無機粉末が、該無機微粉末及び該無機超微粉末を混合して得られる混合粉末の場合、本発明の耐火組成物の全質量(該無機微粉末及び該無機超微粉末も含む耐火組成物の質量)中の、該混合粉末の含有量は、5〜10質量%、好ましくは6〜10質量%である。該混合粉末の含有量が、5質量%未満だと、不定形耐火物の耐熱性が低くなり、また、10質量%を超えると、施工時に耐火組成物及び水の混練物のダレが発生し、施工性が悪くなるか、あるいは、不定形耐火物の強度が低くなる。
該無機粉末が、該無機微粉末及び該無機超微粉末を混合して得られる混合粉末の場合、本発明の耐火組成物の全質量(該無機微粉末及び該無機超微粉末も含む耐火組成物の質量)中の該無機超微粉末の含有量が、0.5〜3.0質量%となるように、該無機超微粉末を混合することが好ましく、1.0〜2.0質量%となるように、該無機超微粉末を混合することが特に好ましい。該無機超微粉末の含有量が上記範囲にあることにより、不定形耐火物を更に緻密にすることができるので、耐火組成物及び水の混練物の乾燥時に不定形耐火物に亀裂が生じ難くなり、不定形耐火物の耐酸性及び化学的安定性が高くなるという効果が、更に高まる。
該無機粉末が、該無機微粉末及び該無機超微粉末を混合して得られる混合粉末の場合、本発明の耐火組成物の全質量(該無機微粉末及び該無機超微粉末も含む耐火組成物の質量)中の、該無機微粉末の含有量に対する該無機超微粉末の含有量の比(無機超微粉末/無機微粉末)が、0.05〜0.3となるように該無機微粉末及び該無機超微粉末を混合することが好ましく、0.1〜0.2となるように該無機微粉末及び該無機超微粉末を混合することが特に好ましい。該含有量の比が上記範囲にあることにより、不定形耐火物の緻密性が更に高まるので、耐火組成物及び水の混練物の乾燥時に不定形耐火物に亀裂が生じ難くなり、不定形耐火物の耐酸性が高くなるという効果が、更に高まる。
該無機微粉末及び該無機超微粉末を組合わせる場合、アルミナ微粉末及びシリカ超微粉末の組合せが、耐熱性が高く且つ耐酸性が高くなる点で、特に好ましい。
本発明の耐火組成物中のアルミナセメントの含有量は、16〜26質量%、好ましくは17〜24質量%、特に好ましくは18〜22質量%、更に好ましくは19〜21質量%である。該アルミナセメントの含有量が、16質量%未満だと、不定形耐火物の耐熱性が低く、また、26質量%を超えると、耐火組成物及び水の混練物の乾燥時に不定形耐火物に亀裂が発生する。
本発明の耐火組成物中の珪酸ナトリウム粉末の含有量は、7〜15質量%、好ましくは9〜12質量%である。該珪酸ナトリウムの含有量が、7質量%未満だと、不定形耐火物の強度及び耐酸性が低くなり、また、15質量%を超えると、不定形耐火物の耐熱性が低くなる。
本発明の耐火組成物に係る硬化促進剤としては、珪弗化ナトリウム、珪弗化カリウム、珪弗化カルシウム、珪弗化マグネシウム、リン酸アルミニウム等が挙げられる。該硬化促進剤は、1種又は2種以上の組み合わせのいずれでもよい。
本発明の耐火組成物中の該硬化促進剤の含有量は、6〜15質量%、好ましくは7〜14質量%、特に好ましくは8〜12質量%、更に好ましくは9〜11質量%である。該硬化促進剤の含有量が、6質量%未満だと、不定形耐火物の強度が低くなり、また、15質量%を超えると、不定形耐火物の耐熱性が低くなる。
本発明の耐火組成物に係る粘着付与剤は、水溶性である。該粘着付与剤は、不定形耐火物の該無機骨材、該無機粉末等の構成物同士を付着させるので、不定形耐火物の構成物同士が、耐火組成物及び水の混練物中で強く引き付けられる。従って、耐火組成物に該粘着付与剤を含有させることにより、不定形耐火物を緻密な構造にすることができる。そして、不定形耐火物を緻密な構造にすることにより、耐火組成物及び水の混練物の乾燥時に不定形耐火物に亀裂が発生することを防止することができ、また、耐酸性を高くすることができる。該粘着付与剤としては、エーテル化でんぷんが挙げられる。該エーテル化でんぷんは、水に溶解し易く、また、アルカリに強いので、硬化促進剤の含有量を多くしたために、耐火組成物及び水の混練物のアルカリ性が強くなったとしても、分解し難い。そのため、該エーテル化でんぷんは、硬化促進剤の含有量が多くても、粘着付与剤としての上記機能を発揮する。該エーテル化でんぷんには、ノニオン性エーテル化でんぷん、アニオン性エーテル化でんぷん、カチオン性エーテル化でんぷんがある。該ノニオン性エーテル化でんぷんとは、でんぷんの水酸基の水素原子を、例えば、ヒドロキシエチル化、ヒドロキシプロピル化等して、エーテル結合を形成させたヒドロキシアルキルでんぷんをいう。また、該アニオン性エーテル化でんぷんとは、例えば、カルボキシメチルでんぷんのように、カルボキシル基等のアニオン基がでんぷんに導入されているものをいう。また、該カチオン性エーテル化でんぷんとは、第1級、第2級若しくは第3級アルキルアミン又は第4級アルキルアンモニウム塩等のカチオン基がでんぷんに導入されているものをいう。これらのうち、ノニオン性エーテル化でんぷんが、糊化開始温度が低く、且つpHの影響を受け難いので、粘着付与剤の効果を得易い点で好ましい。具体的には、該エーテル化でんぷんとしては、例えば、アルキルエーテルでんぷん、ヒドロキシアルキルでんぷん、カルボキシメチルでんぷん、カチオンでんぷんが挙げられる。
本発明の耐火組成物中の該粘着付与剤の含有量は、0.05〜3質量%、好ましくは0.1〜2.0質量%、特に好ましくは0.5〜1.5質量%である。該粘着付与剤の含有量が、0.05質量%未満だと、耐火組成物及び水の混練物の乾燥時に不定形耐火物に亀裂が生じる。また、該粘着付与剤の含有量が、3質量%を超えると、該混練物の粘度が高くなり過ぎるため、流動性が低下し、不定形耐火物の気孔率が大きくなる。そのため、不定形耐火物の耐酸性が低くなる。また、吹き付けにより施工をする場合には、吹き付け機のノズルを閉塞し易くなる。
本発明の耐火組成物は、他に、補強繊維として、ガラス繊維等の無機繊維、ポリプロピレン等の有機繊維を含有することができる。
本発明の耐火組成物は、従来の耐火組成物に比べて、硬化促進剤の含有量が多いので、不定形耐火物の強度が高い。
従来の耐火組成物において、硬化促進剤の含有量を多くすると、不定形耐火物の耐熱性が低くなる。ところが、本発明の耐火組成物では、アルミナセメントの含有量を多くすることにより、硬化促進剤の増量による耐熱性の低下を防ぐことができるので、硬化促進剤の含有量を多くしても、不定形耐火物の耐熱性が低くならない。
また、従来の耐火組成物において、アルミナセメントの含有量を多くすると、耐火組成物及び水の混練物の乾燥時に不定形耐火物に亀裂が発生する。ところが、本発明の耐火組成物では、粘着付与剤を含有させることにより、不定形耐火物を緻密な構造にすることができるので、アルミナセメントの含有量を多くしても、耐火組成物及び水の混練物の乾燥時に不定形耐火物に亀裂が発生することはない。
また、該無機粉末として、該無機微粉末及び該無機超微粉末を混合して得られる混合粉末を用いることにより、不定形耐火物を更に緻密な構造にすることができる。
本発明の耐火組成物は、乾式吹き付け施工に用いる組成物として好適である。また、本発明の耐火組成物は、こて塗り施工にも用いられる。
該乾式吹き付け施工は、本発明の耐火組成物を、圧搾空気により吹き付け機のノズルの先端まで圧送し、次いで、該ノズルの先端で、該耐火組成物及び水を混練し、次いで、得られる混練物を、被塗布体に吹付けることにより、該被塗布体に該混練物を付着させる施工方法である。
該乾式吹き付け施工に係る吹き付け機としては、例えば、ローター式耐火物吹き付け機、チャンバー式耐火物吹き付け機等が挙げられる。
該乾式吹き付け施工において、本発明の耐火組成物と水を混練する際の水の混合量は、該耐火組成物100質量部に対して10〜20質量部、好ましくは14〜16質量部である。該水の混合量が、上記範囲にあることにより、施工し易く且つ該混練物のダレが発生し難い。
該被塗布体としては、煙突の内壁、煙道の天井、側壁又は床等が挙げられるが、本発明の耐火組成物を用いる該乾式吹き付け工法は、煙突の内壁への不定形耐火物の施工に、好適に用いられる。
該混練物を吹き付ける際の該ノズルからの吐出圧力は、特に制限されないが、例えば、0.1〜0.3MPaである。また、該ノズルの先端と該被塗布体との距離は、特に制限されないが、例えば、500〜1500mmである。
また、該被塗布体に該混練物を付着させる方法としては、他に、本発明の耐火組成物を水に混練し、得られた混練物を吹き付け機のノズルに圧送して、該被塗布体に吹き付ける湿式吹き付け施工、該混練物を被塗布体にこて塗りするこて塗り施工が挙げられる。
そして、該被塗布体に付着した該混練物を、乾燥させることにより、該被塗布体に施工された不定形耐火物が得られる。
該混練物の乾燥は、水を蒸発させることにより行われ、自然乾燥、加熱乾燥のいずれでもよい。加熱乾燥を行う場合、加熱温度は、100〜500℃である。
また、該混練物を成形型に流し込み、次いで、該混練物を乾燥させることによっても不定形耐火物が得られる。
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
(実施例1〜4、比較例1、参考例1〜8)
(耐火組成物の製造)
セルベン、アルミナ微粉末、シリカ超微粉末、アルミナセメント、珪酸ナトリウム粉末、珪弗化ナトリウム及びエーテル化デンプンを、表1又は表2に示す配合量で配合し、耐火組成物を得た。
(耐火組成物の評価)
1.吹き付け施工性
耐火組成物を用いて、下記の条件の乾式吹き付け施工にて、混練物の吹き付けを行なった後、24時間放置して乾燥を行った。その結果を表1又は表2に示す。なお、評価結果は、混練物のダレが発生せず、着肉厚さを70mm以上とすることができた場合を「◎」とし、若干のダレが発生し、着肉厚さが40mm以上70mm未満となった場合を「○」とし、ダレが発生し、着肉厚さが20mm以上40mm未満となった場合を「△」とし、ダレが発生し、着肉厚さが20mm未満となった場合を「×」とした。
・水の混合量:耐火組成物100質量部に対し15質量部
・ノズルからの吐出圧力:0.2MPa
・被塗布体:垂直壁面
・ノズルと被塗布体との距離:1000mm
2.曲げ強度の測定
耐火組成物100質量部に対し水15質量部の混合量で吹き付け施工を行い、40mm×40mm×160mmの成形体を作製した。110℃で24時間乾燥し、試験片を得た。得られた試験片の嵩密度は約1.6〜1.8g/cmであった。次いで、該試験片を用いて、JIS R 2553に準じて試験を行い、該試験片の曲げ強さを測定した。その結果を表1又は表2に示す。
3.圧縮強さの測定
曲げ強度の測定と同様の方法で得た試験片を用いて、JIS R 2553に準じて試験を行い、該試験片の圧縮強さを測定した。その結果を表1又は表2に示す。
4.耐熱性の評価
曲げ強度の測定と同様の方法で得た試験片を、1000℃で3時間加熱した。加熱前の該試験片の長手方向の長さXmm及び加熱後の長さXを、下記式(1)に代入し、線収縮率(%)を求めた。その結果を表1又は表2に示す。
線収縮率(%)={(X−X)×100}/X (1)
5.耐酸性の評価
曲げ強度の測定と同様の方法で得た試験片を、80℃の50%硫酸水溶液に、200時間浸漬した。浸漬後の試験片の外観を観察した。また、該試験片の浸漬前の質量Y及び浸漬後のYを、下記式(2)に代入し、質量減少率(%)を求めた。また、質量減少率が、5%未満の場合を「良好」とし、5%以上10%未満の場合を「浸食ややあり」とし、10%以上25%未満の場合を「浸食やや大」とし、25%以上の場合を「浸食大」とした。その結果を表1又は表2に示す。
質量減少率(%)={(Y−Y)×100}/Y (2)
Figure 0004685591
1)混練物の吹き付けの際には、ダレは発生しなかったが、乾燥による収縮が激しく、乾燥後の不定形耐火物には亀裂が発生していた。
2)乾燥による収縮が激しく、亀裂が発生していたため、測定しなかった。
Figure 0004685591
1)ノズルが閉塞したため、吹き付けを行うことができなかった。
2)1000℃に加熱したところ、試験片が溶融した。
実施例及び比較例に用いた各成分は、下記のとおりである。
・セルベン:セルベン#10(神明工業社製)、粒径0.1〜5mm
・アルミナ微粉末:焼成バン土頁岩 325F(神明工業社製)、粒径0.5〜250μm、5〜75μmの粒径のものが80%
・シリカ超微粉末:マイクロシリカ940−U(エルケム社製)、粒径0.01〜20μm、0.5〜5μmの粒径のものが80%
・アルミナセメント:デンカ1号(電気化学工業社製)、1号品
・珪酸ナトリウム粉末:粉末珪酸ソーダ(愛知化学社製)、2号品
・エーテル化デンプン:ヒドロキシプロピルエーテル化でんぷん

Claims (6)

  1. セルベンからなる無機骨材40〜60質量%、アルミナ粉末および/またはシリカ粉末からなる粒径が0.01〜300μmの無機粉末5〜10質量%、アルミナセメント16〜26質量%、珪酸ナトリウム粉末7〜15質量%及び硬化促進剤6〜15質量%を含有する耐火組成物であって、更に粘着付与剤としてエーテル化でんぷんを0.05〜3質量%含有することを特徴とする耐火組成物。
  2. 前記無機粉末が、粒度分布測定において、10〜200μmに少なくとも一つのピークトップを有するアルミナ微粉末と、0.07〜10μmに少なくとも一つのピークトップを有するシリカ超微粉末からなり、
    アルミナ微粉末は、5〜75μmの粒径のものが80%以上、前記シリカ超微粉末は0.5〜5μmの粒径のものが80%以上である請求項1に記載の耐火組成物。
  3. 前記無機骨材の粒径が0.1〜6.5mmである請求項1または請求項2に記載の耐火組成物。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の耐火組成物を含んでなることを特徴とする不定形耐火物。
  5. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の耐火組成物と水との混練物を吹き付け施工することを特徴とする吹き付け施工方法。
  6. 前記吹き付け施工方法が乾式吹き付け施工方法である請求項5に記載の吹き付け施工方法。
JP2005310714A 2005-10-26 2005-10-26 耐火組成物、不定形耐火物および吹き付け施工方法 Active JP4685591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310714A JP4685591B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 耐火組成物、不定形耐火物および吹き付け施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310714A JP4685591B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 耐火組成物、不定形耐火物および吹き付け施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007119272A JP2007119272A (ja) 2007-05-17
JP4685591B2 true JP4685591B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38143506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310714A Active JP4685591B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 耐火組成物、不定形耐火物および吹き付け施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4685591B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230045036A (ko) * 2020-08-03 2023-04-04 이치 드림 컴퍼니 리미티드 복합 재료 및 복합 재료의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49106524A (ja) * 1973-02-09 1974-10-09
JPS59116171A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 日澱化学株式会社 セラミツクスの成形方法
JPS63285177A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Nichiden Kagaku Kk 耐火被覆材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49106524A (ja) * 1973-02-09 1974-10-09
JPS59116171A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 日澱化学株式会社 セラミツクスの成形方法
JPS63285177A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Nichiden Kagaku Kk 耐火被覆材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007119272A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006896B1 (ko) 내화체의 성형 방법과 이 내화체 성형에 사용하는 조성물.
JP6223813B2 (ja) モルタル組成物
CN100467426C (zh) 碳化硅抗结皮浇注料及其制造方法
JP5156217B2 (ja) 耐火被覆材、耐火被覆材の塗工方法、及び耐火被覆の被膜
JP2012525290A5 (ja)
WO2005097916A1 (en) Fire-retardant coating, method for producing fire-retardant building materials
JP6049213B2 (ja) コークス炉目地補修用吹付け材
JP4784370B2 (ja) 水硬性組成物
WO2009007994A2 (en) Composition of materials for production of fly ash, pre polymerized resin composite
JP4685591B2 (ja) 耐火組成物、不定形耐火物および吹き付け施工方法
CN104275435A (zh) 一种高精度消失模铸钢涂料
JP2003155426A (ja) 耐火性コーティング剤と耐火構造物
JP2023161293A (ja) 乾式吹き付け用不定形耐火物及びこれを用いた乾式吹き付け施工方法
JP6224679B2 (ja) 水硬化型粉状組成物及びその硬化物、並びに硬化物の形成方法
KR101038769B1 (ko) 친환경 무기질계 불연 컬러 모르타르 바닥재 조성물 및 그 제조방법
JP2004299959A (ja) 耐火組成物、不定形耐火物及び乾式吹付け施工方法
JP2011207634A (ja) 耐酸性セメント組成物
JP4827162B2 (ja) セメント系表面被覆材
KR101118136B1 (ko) 무기중공입자를 포함하는 내화도료 조성물
US20120252653A1 (en) Setting agent accelerator for refractory material
JP4916786B2 (ja) 吹付け用セメント組成物及び吹付け工法
JP3738987B2 (ja) 軽量不燃断熱材層
JP7232657B2 (ja) 繊維吹付け用結合材および吹付け材
JP7256002B2 (ja) 不燃吹付け断熱材の施工方法
JP2006160558A (ja) 吹付け材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4685591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250