JP4784370B2 - 水硬性組成物 - Google Patents

水硬性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4784370B2
JP4784370B2 JP2006093900A JP2006093900A JP4784370B2 JP 4784370 B2 JP4784370 B2 JP 4784370B2 JP 2006093900 A JP2006093900 A JP 2006093900A JP 2006093900 A JP2006093900 A JP 2006093900A JP 4784370 B2 JP4784370 B2 JP 4784370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
hydraulic composition
cement
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006093900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007269508A (ja
Inventor
則彦 澤邊
義信 平野
由紀彦 岡田
義則 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2006093900A priority Critical patent/JP4784370B2/ja
Publication of JP2007269508A publication Critical patent/JP2007269508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784370B2 publication Critical patent/JP4784370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、土木・建築分野の各種工事で、鏝塗りモルタル用又は吹付けモルタル用として用いられ、厚付施工が可能なモルタルに使用できる水硬性組成物、及びこのセメント組成物と水とを配合して硬化させて得られる硬化物に関する。
一般にコンクリート断面修復材は、補修される構造物の材質の力学的性質にできる限り類似していることが望ましいことから、セメント系材料が好適であると考えられている。また、十分な接着強度を得るため、及び有害物質の浸入を防止するために、ポリマーディスパージョンや再乳化形粉末樹脂などのいわゆるポリマー混和剤を添加したポリマーセメント系のコンクリート断面修復材が用いられることが多い。
特許文献1には、水硬性セメントと、該水硬性セメント100重量部に対して細骨材100〜400重量部およびモンモリロナイト族鉱物0.01〜10重量部とを含有してなることを特徴とするモルタル組成物が開示されている。
特許文献2には、高性能減水剤と、ベントナイト、金雲母、黒鉛、滑石、窒化ホウ素、ゼオライト、活性炭、石炭殻、ケイソウ土、パーライト、及びアタパルジャイトからなる群から選ばれた一種又は二種以上の無機物質、有機酸類及び無機塩類とからなるセメント混和材が開示されている。
特開平08−217514号公報 特開昭64−3040号公報
近年、土木建築分野において、建造後数十年を経過して老朽化したコンクリート構造物が増加し、その維持補修工事が増加している。
コンクリート補修のひとつであるコンクリート断面の修復工事では、ポリマーセメント系の断面修復モルタルが用いられることが多く、その施工方法としては、鏝塗り施工や吹付け施工が一般的である。
本発明は、コンクリート構造物の断面修復において、鏝塗り又は吹付けによる施工が可能で、低温から高温の広い温度範囲において、一定の可使時間を有し、特に鏝塗り作業性に優れた特性を有し、さらに施工後の硬化体が寸法安定性及び圧縮強度に優れた性状を有する、コンクリート構造物の断面修復用モルタルに用いることができる水硬性組成物を提供することを目的とした。
本発明者は、セメント及び骨材に特定の繊維状鉱物、有機酸塩、皮ばり防止剤などを組合わせて用いることによって、低温から高温までの広い温度域において、優れた施工作業性、即ち、30分以上の可使時間を有し、5〜20mmの厚付けが可能で、優れた鏝塗り作業性が得られ、硬化体の性状についても良好な寸法安定性と高い圧縮強度を安定して得られることを見出して本発明を完成した。
即ち、本発明は、セメント、細骨材、繊維状鉱物、減水剤、有機酸塩、皮ばり防止剤、膨張材及び樹脂エマルジョンとを含むことを特徴とする水硬性組成物である。
以下に、本発明の水硬性組成物の好ましい様態を示し、これらは複数組合わせることができる。
1)有機酸塩がグルコン酸ナトリウム及びリンゴ酸ナトリウムより選ばれた成分を少なくとも1種含むこと。
2)繊維状鉱物がアタパルジャイトであること。
3)水硬性組成物が、さらに有機繊維及び/又は増粘剤を含むこと。
4)水硬性組成物が、鏝塗りモルタル又は吹付けモルタルに用いられること。
5)水硬性組成物が、コンクリート構造物の断面修復において、5〜20mmの厚付けモルタルに用いられること。
6)水硬性組成物と水とを混練して得られる水硬性モルタルであること。
7)水硬性組成物と水との配合物を硬化させて得られる水硬性モルタルの硬化体であること。
本発明の水硬性組成物は、セメント、細骨材、繊維状鉱物、減水剤、有機酸塩、皮ばり防止剤、膨張材及び樹脂粉を含むものであり、土木建築分野のコンクリート構造物の断面修復において、鏝塗り又は吹付けによる施工が可能で、低温から高温までの広い温度域において、一定の可使時間を有し、5〜20mmの厚付けが可能で、特に鏝塗り作業性に優れた特性を有し、さらに施工後の硬化体が、寸法安定性及び圧縮強度に優れた性状を有する、コンクリート構造物の断面修復用モルタルに用いることができる水硬性組成物を提供するものである。
本発明の水硬性組成物は、セメント、細骨材、繊維状鉱物、減水剤、有機酸塩、皮ばり防止剤、膨張材及び樹脂エマルジョンとを含むものである。
本発明の水硬性組成物に使用するセメントは特に限定されるものではなく、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメントなどのポルトランドセメントや、高炉セメント、フライアッシュセメントなどの混合セメントを使用することができる。
本発明に使用する細骨材としては、珪砂、川砂、海砂、山砂、陸砂、寒水石、石灰類などが挙げられ、一種又は二種以上の混合物として使用できる。
さらに、細骨材としては、最大粒径が2mm以下の径の珪砂(4号、5号、6号)、川砂、海砂、寒水石、炭酸カルシウムなどの石灰類などが、鏝塗り作業性や吹付け性が向上するため、好ましく用いることが出来る。
特に骨材として寒水石は、粒度調整や表面の白色度を高くするために配合することが好ましい。
石灰類としては、生石灰、消石灰、仮焼ドロマイト、炭酸カルシウムなどが挙げられ、一種又は二種以上の混合物として使用できる。
細骨材の粒度は、好ましくは0.01mm〜3mm、さらに好ましくは0.03〜2.5mm、特に好ましくは0.05〜2mmのものを好ましく用いることができる。
細骨材の配合量は、セメント100質量部に対して、好ましくは80質量部を超えて200質量部以下、さらに好ましくは100〜180質量部、より好ましくは110〜170質量部、特に好ましくは120〜160質量部が、鏝塗り作業性や厚付け性などのために好ましい。
本発明に係る繊維状鉱物としては、各種材料のフィラーとして用いられるワラストナイトや、ホルマイト系の繊維状粘土鉱物であるセピオライト、アタパルジャイト、パリゴルスカイトなどが挙げられ、一種又は二種以上の混合物として使用できる。
特に繊維状鉱物として、セピオライト、アタパルジャイト、パリゴルスカイトなどの粘土鉱物を好ましく用いることができる。
特に本発明のセメント組成物は、アタパルジャイトなどのホルマイト系粘土鉱物を用いることにより、こて送り、こて伸び、こて切れ、こて離れなどのこて塗り作業性や、吹き付け作業性をさらに向上させることができる。
繊維状鉱物の配合量は、セメント100質量部に対し、繊維状鉱物を好ましくは0.05〜7質量部、さらに好ましくは0.1〜5質量部、より好ましくは0.3〜4質量部、特に好ましくは0.5〜3質量部含むことが好ましい。
本発明に用いられる減水剤は、ナフタレン系、メラミン系、ポリカルボン酸系などを用いることが出来る。
本発明では、増粘剤を併用するすることが出来るが、その最適な組合わせとなるのは、ポリカルボン酸系が好ましい。
減水剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、セメント100質量部に対して好ましくは0.01〜0.20質量部、さらに好ましくは0.02〜0.15質量部、特に好ましくは0.03〜0.1質量部が好ましい。
本発明では、凝結時間を適正に遅延して、流動性、可使時間、硬化性状などを調整するために有機酸塩を使用する。
有機酸塩は、セメント又はセメント組成物の種類及び配合に応じて、添加量及び混合比率を適宜選択して、流動性、可使時間、硬化性状などを調整することができる。
有機酸塩の一例として、酒石酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウムなど有機酸などのナトリウム塩を好適に用いることが出来る。
特にグルコン酸ナトリウムは、効果、入手容易性、価格の面から好ましい。なお、添加量が多いと、流動性の低下、硬化不良を招いたり、ブリージング水の発生による表面不良が生じることがあるので、注意が必要である。
本発明の水硬性組成物では、ポリマーセメントモルタル表面からの水分蒸発を抑制し、モルタル表面に発生する皮張りを防止するため皮ばり防止剤を用いることが好ましい。皮ばり防止剤を用いることにより、モルタル硬化体表面の外観の悪化を回避できる効果がある。
皮張り防止剤は、高級アルコール、脂肪酸エステル及びシリカを含むものであり、本発明では、特にシリカ成分を50%以上含むものが好ましい。
皮張り防止剤の配合量は、セメント100質量部に対して、好ましくは0.01〜1質量部、さらに好ましくは0.03〜0.8質量部、特に好ましくは0.05〜0.5質量部の範囲で配合することで、好ましい皮張り防止効果が得られ、さらにモルタル施工時に良好な作業性が得られる。
本発明の水硬性組成物のモルタルをコンクリート構造物の壁面などに鏝塗り施工する、あるいは吹付け施工する場合、硬化過程の体積変化が極めて小さいことが必要であるが、本発明では、膨張材を配合することにより、モルタルの硬化時に起こる体積変化を抑制することができる。
膨張材としては、カルシウムサルフォアルミネート系、石灰−石膏系及び石灰系などの膨張材の使用が好ましく、一種又は二種以上の混合物として使用できる。特に石灰−石膏系の膨張材を用いることが好ましい。
膨張材の配合量は、セメント100質量部に対して、石灰−石膏系膨張材では、好ましくは3〜20質量部、さらに好ましくは5〜15質量部、より好ましくは6〜11質量部、特に5〜10質量部を用いることが好ましい。
本発明の水硬性組成物では、樹脂粉末は、接着強度増進、曲げ強度増進のために配合することが好ましい。
樹脂粉末としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどの(メタ)アクリル酸誘導体、エチレン、酢酸ビニルなどのα−オレフィン化合物、スチレンなどのビニル化合物、ブタジエンなどを1種以上含む重合体又は共重合体を用いることができる。
(メタ)アクリル酸はメタクリル酸及びアクリル酸であり、(メタ)アクリル酸エステルはメタクリル酸エステル及びアクリル酸エステルである。
樹脂粉末の一例としては、エチレン−酢酸ビニル、スチレン−ブタジエン、アクリロ二トリル−ブタジエンなどの共重合体、または、ポリブテン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、ポリ酢酸ビニルなどの重合体などの市販のものを挙げることが出来、これらは2種以上用いることが出来る。
本発明の水硬性組成物では、樹脂エマルジョンを用いることができる。
樹脂エマルジョンは、アクリル系エマルジョンなど溶液中にポリマー成分が分散された物であり、水性液状のものである。
エマルジョンは、アクリル酸、メタクリル酸などの(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステルなどの(メタ)アクリル酸誘導体の重合体、(メタ)アクリル酸誘導体とスチレンとの重合体などのアクリル系エマルジョンが好ましい。
樹脂エマルジョン及び樹脂エマルジョンより液体成分を除去した高分子粒子は、固形分として、セメント100質量部に対し、好ましくは0.1〜20質量部、好ましくは1〜15質量部、好ましくは5〜12質量部、特に好ましくは6〜10質量部配合することができる。
本発明のセメント組成物は、セメント、細骨材、繊維状ホルマイト系鉱物、減水剤、有機酸塩、皮ばり防止剤、膨張材及び樹脂エマルジョンのほかに、必要に応じて本発明の特性を損なわない範囲で、増粘剤、有機短繊維、無機粉体、消泡剤、発泡剤などの成分を適宜配合することができる。
本発明では、モルタルの保水性が向上し、特に床面に厚塗り施工するような場合に、ブリーディング水の発生を大幅に抑制することができるため、増粘剤を用いることが好ましい。
本発明に使用する増粘剤は、セルロース系、蛋白質系、ラテックス系、及び水溶性ポリマー系などを用いることが出来、本発明の特性を損なわない範囲で一種又は二種以上を添加することができる。
本発明では、特にメチルセルロース系増粘剤を好適に用いることができる。
増粘剤の配合量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、セメント100質量部に対して、好ましくは0.001〜1質量部、さらに好ましくは0.005〜0.5質量部、特に0.01〜0.3質量部を含むことが好ましい。増粘剤の添加量が上記範囲より多くなると、流動性の低下を招く恐れがあり好ましくない。
本発明のセメント組成物においては、クラック防止、こて塗り作業性向上のために有機短繊維を配合することが好ましい。
有機短繊維の種類は、ビニロン繊維、ポリエチレン繊維やポリプロピレンなどのポリオレフィン繊維、アクリル繊維、アラミド繊維、ポリイミド繊維、炭素繊維、耐アルカリガラスなどのガラス繊維を用いることが出来、これらは一種又は二種以上の混合物として使用でき、特にビニロン繊維が好ましく使用できる。
有機短繊維は、直径が0.005〜1mm、繊維長が2〜20mmの物を用いることが出来、さらに直径が0.01〜0.8mm、繊維長3〜15mmの物を用いることが好ましい。
有機短繊維のアスペクト比(繊維長/繊維直径)は、好ましくは20〜200、より好ましくは30〜180が好ましい。
有機短繊維の配合量は、セメント100質量部に対して、好ましくは0.1〜1質量部、さらに好ましくは0.2〜0.8質量部とすることが好ましい。
本発明のセメント組成物では、高炉スラグ粉、フライアッシュなどの無機粉体を、本発明の特性を損なわない範囲で一種又は二種以上を適宜添加することができる。
高炉スラグ粉は、乾燥収縮が硬化体の耐クラック性を高めるだけでなく、モルタル硬化体強度を向上させる効果も有している。
高炉スラグ粉は、JIS A 6206に規定されるブレーン比表面積3000cm2/g以上のものを用いることができる。
高炉スラグ粉の添加量は、セメント100質量部に対して5〜30質量部とするのが好ましい。添加量が30質量部を超えると強度低下を招くことがある。
消泡剤は、シリコン系、アルコール系、ポリエーテル系などの合成物質又は植物由来の天然物質、鉱油系物質など、公知のものを用いることが出来る。
消泡剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、セメント100質量部に対して、好ましくは0.001〜2質量部、さらに好ましくは0.005〜1.5質量部、より好ましくは0.01〜1質量部、特に0.02〜0.5質量部含むことが好ましい。消泡剤の添加量は、上記範囲内が、消泡効果が認められるために好ましい。
発泡剤としては、酸化膨張機構による膨張効果を利用する金属粉の使用が好ましく、例えば、アルミニウム粉、鉄粉等が使用できるが、比重の面から、アルミニウム粉の使用が特に好ましい。
発泡剤の添加量は、用いるセメント又はセメント組成物により本発明の特性を損なわない範囲で添加することができる。
本発明のセメント組成物は、水の配合量を適宜調整することにより、流動性、保水量、鏝塗り作業性などを調整することができ、鏝塗り用や吹き付け用のモルタルの性状を好適に調整できる。
水の添加量は、水硬性組成物100質量部に対し、好ましくは7.5〜18質量部、さらに好ましくは8〜17質量部、より好ましく8.5〜16.5質量部、特に好ましくは9〜16質量部を加えて用いることが好ましい。
本発明の水硬性組成物は、水と混練して、モルタルフロー値が、好ましくは120〜200mm、さらに好ましくは140〜190mm以上、特に好ましくは150〜180mmのモルタルを得ることが出来る。
本発明の水硬性組成物は、セメント、細骨材、繊維状鉱物、減水剤、有機酸塩、皮ばり防止剤、膨張材及び樹脂エマルジョンとを含むものであり、土木建築分野のコンクリート構造物の断面修復において、鏝塗り又は吹付けによる施工が可能で、低温から高温までの広い温度域において、一定の可使時間を有し、5〜20mmの厚付けが可能で、特に鏝塗り作業性に優れた特性を有し、さらに施工後の硬化体が、寸法安定性及び圧縮強度に優れた性状を有する、コンクリート構造物の断面修復用モルタルに用いることができる水硬性組成物を提供するものである。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明する。但し、本発明は下記実施例により制限されるものでない。
(特性の評価方法)
1)フロー値(mm) : 練り上がったモルタルについて、JIS R 5201に準じてフロー値の測定を行った。
2)鏝塗り作業性 : 練り上がったモルタルをコテ板に取り、左官用コテを用いてコンクリート壁面に、20mm厚さに塗り付け、次に、仕上コテにて下塗りモルタル表面を押さえて、平滑に仕上げる。
上記の鏝塗り作業の過程で、コテ切れ(鏝残り)、コテ送り(重さ)、コテ伸び(塗り面積)、コテ離れ(ベタツキ)、壁面への塗着性(壁面への付きやすさ)及び厚付け性(壁面への20mm以上の厚付け性)の6項目について、4つの指標、大変良好:◎、良好(実用上問題なし):○、やや不良(実用上問題あり):△、不良(実用不可):×、として評価した。
3)可使時間 : 鏝塗り作業性について、モルタルの練り上がり時と、練り上がりから30分後の2回評価を行い、いずれの時点でも良好な作業性が得られる場合を○、いずれかの場合に良好な作業性が得られない場合を×、として評価した。
4)圧縮強度(N/mm) : 試験体4×4×16cmを作製し、JIS R 5201に準じて材齢28日の圧縮強度を測定した。
5)長さ変化 : 長さ変化の測定試験については、JIS A 1129−1のコンタクトゲージ法に準じて行った。
原料は以下のものを使用した。
1)セメント : ポルトランドセメント(宇部普通ポルトランドセメント、ブレーン比表面積3300cm/g)。
2)細骨材 :
・珪砂a : SS5A珪砂(宇部サンド工業社製)。
・珪砂b : S6珪砂(宇部サンド工業社製)。
・寒水石 : KG60(日本カルシウム社製)。
珪砂a、珪砂b、寒水石の粒度について、篩を用いて測定した結果を表3に示す。
3)繊維状鉱物 : アタパルジャイト(ホルマイト系粘土鉱物)、APJ、粒径:74μm以下が95%(ユニオン化成社製)。
4)減水剤 : ポリエーテル・ポリカルボン酸系減水剤(デグサ社製)。
5)有機酸塩:
・グルコン酸ナトリウム(富田製薬社製)。
・リンゴ酸ナトリウム(扶桑化学工業社製)。
6)皮張り防止剤 : SN−93−P(サンノプコ社製)。
7)膨張材 : 石灰−石膏系膨張材、太平洋ジプカル(太平洋セメント社製)。
8)エマルジョン : スチレン−アクリル共重合樹脂粉末(高圧ガス工業社製)。
9)増粘剤 : メチルセルロース系増粘剤、ZT6000(松本油脂社製)。
10)有機短繊維 : ビニロン短繊維、繊維長6mm(クラレ社製、FV6)。
[実施例1〜3及び比較例1〜7]
相対湿度65%の条件下、温度5℃、20℃、30℃で、表1に示す成分をホバートミキサーを用いて低速で3分間混練して調製したモルタルについて、鏝塗り作業性(コテ作業性、付着性、厚塗り性)、可使時間、長さ変化、圧縮強度を評価・測定した。結果を表2に示す。
Figure 0004784370
Figure 0004784370
Figure 0004784370
繊維状鉱物、減水剤、有機酸塩及び皮ばり防止剤をそれぞれ適正量含む実施例1〜3では、5℃の低温域〜30℃の高温域まで極めて良好な鏝塗り作業性が得られており、厚付け性についても優れていた。
また、混練り直後から30分経過した時点までの鏝塗り作業性の経時変化も殆どないことから可使時間が長く、安定した鏝塗り作業性が得られている。
さらに、長さ変化率は極めて小さく、良好な特性を示しており、圧縮強度についても良好な結果が得られている。
繊維状鉱物、減水剤、有機酸塩又は皮ばり防止剤のいずれかの成分を1種または2種以上を含まない比較例1〜7の場合、30℃の高温域で良好な鏝塗り作業性が得られなかったり(比較例1及び3)、5℃の低温域で良好な鏝塗り作業性が得られなかったり(比較例2、4、7)、或いは比較例5及び6のように、混練り直後から30分経過した時点までの鏝塗り作業性の経時変化が大きく、安定した鏝塗り作業性を得ることが出来なかった。
本発明の水硬性組成物は、セメント、細骨材、繊維状鉱物、減水剤、有機酸塩、皮ばり防止剤、膨張材及び樹脂粉を含むものであり、土木建築分野のコンクリート構造物の断面修復において、鏝塗り又は吹付けによる施工が可能で、低温域から高温域までの広い温度域において、一定の可使時間を有し、特に鏝塗り作業性に優れた特性を有し、さらに施工後の硬化体が、寸法安定性及び圧縮強度に優れた性状を有する、コンクリート構造物の断面修復用モルタルに用いることができる水硬性組成物を提供するものである。

Claims (8)

  1. セメント、細骨材、繊維状鉱物、減水剤、有機酸塩、皮ばり防止剤、膨張材及び樹脂エマルジョンとを含む水硬性組成物であって、
    前記繊維状鉱物がアタパルジャイトであって、
    前記減水剤がポリカルボン酸系減水剤であって、さらにセメント100質量部に対して、該減水剤0.01〜0.20質量部含み、
    前記有機酸塩がグルコン酸ナトリウム及びリンゴ酸ナトリウムより選ばれた成分の少なくとも1種であって、
    前記皮ばり防止剤が高級アルコール、脂肪酸エステル、及びシリカを含み、さらにセメント100質量部に対して、該皮張り防止剤0.05〜0.5質量部含む
    水硬性組成物。
  2. 前記樹脂エマルジョンより液体成分を除去した高分子粒子は固形分として、セメント100質量部に対して、1〜15質量部含むことを特徴とする請求項1に記載の水硬性組成物。
  3. セメント100質量部に対して、前記繊維状鉱物0.5〜3質量部である請求項1又は請求項2に記載の水硬性組成物。
  4. 水硬性組成物が、さらに有機繊維及び/又は増粘剤を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水硬性組成物。
  5. 前記皮ばり防止剤がシリカ成分を50%以上含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の水硬性組成物。
  6. コンクリート構造物の断面修復において、5mm〜20mmの厚付けモルタルに用いられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の水硬性組成物。
  7. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の水硬性組成物と水とを混練して得られる水硬性モルタル。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の水硬性組成物と水との配合物を硬化させて得られる水硬性モルタルの硬化体。
JP2006093900A 2006-03-30 2006-03-30 水硬性組成物 Active JP4784370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093900A JP4784370B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 水硬性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093900A JP4784370B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 水硬性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269508A JP2007269508A (ja) 2007-10-18
JP4784370B2 true JP4784370B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38672690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006093900A Active JP4784370B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 水硬性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013384A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Ube Ind Ltd 水硬性組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179919B2 (ja) * 2008-03-28 2013-04-10 宇部興産株式会社 耐硫酸性セメント組成物及び耐硫酸性コンクリート
JP5354373B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-27 住友大阪セメント株式会社 グラウト材およびグラウト注入工法
JP5494127B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-14 住友大阪セメント株式会社 コンクリート構造物のコア穴充填材料の充填施工方法
JP6197403B2 (ja) * 2013-06-25 2017-09-20 宇部興産株式会社 表面被覆材、モルタル組成物及びモルタル硬化体
JP6263872B2 (ja) * 2013-06-25 2018-01-24 宇部興産株式会社 コンクリート構造物の補修方法
CN107512892B (zh) * 2017-09-30 2020-03-13 潍坊骏兴防水材料有限公司 一种瓷砖胶黏剂及其制备方法
CN109265074A (zh) * 2018-11-27 2019-01-25 徐州远航模具有限公司 一种用于模具成型的材料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764608B2 (ja) * 1993-09-27 1995-07-12 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JP3417700B2 (ja) * 1994-12-27 2003-06-16 エスケー化研株式会社 厚付け化粧模様形成用軽量体組成物
JPH08217514A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Stylite Kogyo Kk モルタル組成物
JP2001322858A (ja) * 2000-05-09 2001-11-20 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート断面修復材
JP3832562B2 (ja) * 2000-12-28 2006-10-11 東亞合成株式会社 鉄筋コンクリートの補修用組成物及びこれを用いる補修工法
JP3759432B2 (ja) * 2001-06-20 2006-03-22 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤
JP3638894B2 (ja) * 2001-08-15 2005-04-13 住友大阪セメント株式会社 ポリマーセメント組成物
JP2003221265A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート組成物
JP2004262718A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 凝結遅延剤及び当該凝結遅延剤を含有する水硬性組成物
JP4662413B2 (ja) * 2003-06-27 2011-03-30 株式会社大林組 左官用高比重ポリマーセメントモルタル
JP2005289659A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 New Japan Chem Co Ltd 水面浮上性セルフレベリング材用添加剤
JP2005336952A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Denki Kagaku Kogyo Kk コンクリート劣化部の断面修復工法およびそれに用いる無収縮ポリマーセメントモルタル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013384A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Ube Ind Ltd 水硬性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007269508A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784370B2 (ja) 水硬性組成物
JP4985008B2 (ja) 薄付け可能なレベリング性水硬性組成物及それらより得られる薄付け可能なモルタル
JP5939776B2 (ja) 補修用モルタル組成物
TWI414504B (zh) Hydraulic composition
JP2007070153A (ja) 鏝塗り作業性が向上した高耐酸性モルタル組成物
JP4643318B2 (ja) ポリマーセメント系コンクリート表面被覆材及びその施工方法
JP4842050B2 (ja) 断面修復材及び断面修復工法
JP4770443B2 (ja) こて塗り用セメント組成物及びこれを配合して得られる硬化物
AU2015239675A1 (en) Quick-drying building material composition based on a mineral hybrid binder
JP4937650B2 (ja) 水硬性組成物
JP2020158371A (ja) ポリマーセメントモルタル及び鉄筋コンクリートの補修方法
JP4490200B2 (ja) 湿潤接着性が向上した高耐酸性モルタル組成物
JP4634212B2 (ja) アルミナセメント組成物およびそれを用いた補修工法
JP4234012B2 (ja) 水性セメント組成物
JP5298677B2 (ja) 水硬性組成物
JP2001019528A (ja) グラウト材組成物、硬化物及びその施工方法
JP2009215136A (ja) 水硬性組成物
JP4767785B2 (ja) モルタルまたはコンクリート組成物
JP5514790B2 (ja) 耐酸性乾式吹付け用モルタル材料及び該吹付け材料の製造方法
JP2010076998A (ja) 電気抵抗の小さい左官用モルタル、それを用いた硬化体、及びそれを用いたコンクリート構造物内部にある鋼材の防食方法
JP2011207634A (ja) 耐酸性セメント組成物
JP2022057462A (ja) 補修材用セメント組成物、及びそれを用いた補修材
JP5298676B2 (ja) 水硬性組成物及び構造体
JP2006044960A (ja) 湿潤接着性が向上した水硬性組成物
JP2010018493A (ja) 水硬性組成物及びそれを用いた構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250