JP4684477B2 - 酸化亜鉛膜の電析方法 - Google Patents

酸化亜鉛膜の電析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4684477B2
JP4684477B2 JP2001200808A JP2001200808A JP4684477B2 JP 4684477 B2 JP4684477 B2 JP 4684477B2 JP 2001200808 A JP2001200808 A JP 2001200808A JP 2001200808 A JP2001200808 A JP 2001200808A JP 4684477 B2 JP4684477 B2 JP 4684477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
electrodeposition
circulation
bath
pure water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001200808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002105697A (ja
Inventor
浩三 荒尾
雄一 園田
祐介 宮本
上 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001200808A priority Critical patent/JP4684477B2/ja
Priority to US09/897,947 priority patent/US6632346B2/en
Publication of JP2002105697A publication Critical patent/JP2002105697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684477B2 publication Critical patent/JP4684477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/02Heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • H01L31/1836Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe comprising a growth substrate not being an AIIBVI compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽電池を始めとする電子デバイスに適用可能な機能成膜としての酸化亜鉛薄膜の電析方法に係り、詳しくは欠陥のない均一な酸化亜鉛膜を得るための電析方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
USP5,804,466(“Process for production of zinc oxide thin film, and process for production of semiconductor device substrate and process for production of photoelectric conversion device using the same film,”キヤノン(株)出願、1998年9月8日)において、50℃以上に保持した硝酸亜鉛を含む電析浴に、基板と対向電極を浸漬せしめ、該基板と対向電極との間に電流を流して基板上に酸化亜鉛薄膜を成膜するプロセスが開示されている。
【0003】
同プロセスは、例えばスパッタ法や真空加熱蒸着あるいはCVD法などの真空プロセスと異なり、極めて安価に酸化亜鉛膜を成膜することができる。また、同プロセスは、凹凸を表面に制御性よく形成できるため、太陽電池の反射層あるいはその中間層として用いると、いわゆる散乱反射光による光閉じ込め効果を利用でき、太陽電池の効率を向上させることに適用できる。さらに、同プロセスは、長尺金属基板に対する生産装置を安価に製造することができるため、例えば太陽電池デバイスの形成において、優れた反射層を提供することができる。
【0004】
本発明者等は、実際にこの概念に基づき、ステンレス鋼(SUS)を始めとするコイル状に巻かれた長尺基板上に酸化亜鉛膜を堆積することを試みた。図2は、同概念に基づいて、電析法により酸化物膜を堆積する装置の一般的構成を示す概略図であり、更にその分割拡大図を図3〜図9に示す。図2及び図3〜図9において、各部の名称及び番号は同一である。以下に、本装置を用いて長尺基板上へ電析膜を成膜あるいは堆積する手順を説明する。
【0005】
装置は大きく分けて、コイル状に巻かれた長尺基板を送り出す巻出装置2012、第一の電析膜を堆積または処理せしめる第一電析槽2066、第二の電析膜を堆積または処理せしめる第二電析槽2116、第一電析槽に加熱された電析浴を循環供給する第一循環槽2120、第二電析槽に加熱された電析浴を循環供給する第二循環槽2222、第一電析槽の電析浴を排するに際し一旦浴を貯める第一排液槽2172、第二電析槽の電析浴を排するに際し一旦浴を貯める第二排液槽2274、第一電析槽内の電析浴内の粉を取り除き浴を清浄化するフィルター循環系(第一電析槽フィルター循環フィルター2161に繋がる配管系)、第二電析槽内の電析浴内の粉を取り除き浴を清浄化するフィルター循環系(第二電析槽フィルター循環フィルター2263を用いる配管系)、第一電析槽と第二電析槽にそれぞれ浴撹拌用の圧搾空気を送る配管系(圧搾空気導入口2182から始まる配管系)、電析膜を堆積された長尺基板を純水のシャワーで洗浄する純水シャワー槽2360、第一の純水リンス洗浄を行う第一温水槽(ここではリンス槽の純水を温水とするため、温水と呼ぶ)2361、第二の純水リンス洗浄を行う第二温水槽2362、これら温水槽に必要な純水の温水を供給するための純水加熱槽2339、洗浄された長尺基板を乾燥させる乾燥部2363、膜堆積の完了した長尺基板を再びコイル状に巻き上げる巻取装置2296、電析浴や純水の加熱段階あるいは乾燥段階で発生する水蒸気の排気系(電析水洗系排気ダクト2020または乾燥系排気ダクト2370で構成される排気系)とからなっている。
【0006】
長尺基板は図中左から右へ、巻出装置2012、第一電析槽2066、第二電析槽2116、純水シャワー槽2360、第一温水槽2361、第二温水槽2362、乾燥部2363、巻取装置2296の順に流れていき、所定の電析膜が堆積される。
【0007】
巻出装置2012は、図3に示すように、巻出装置長尺基板ボビン2001に巻かれたコイル状の長尺基板2006がセットされ、巻出装置繰出し調整ローラー2003、巻出装置方向転換ローラー2004、巻出装置排出ローラー2005を順に経て長尺基板2006を送出していく。コイル状の長尺基板には、殊に下引き層が予め堆積されている場合には、基板あるいは層保護のために、インターリーフ(合紙)が巻き込まれた形で供給されてくる。このため、インターリーフが巻き込まれている場合には、長尺基板の繰出しと共に巻出装置インターリーフ巻取りボビン2002にインターリーフ2007を巻き取る。長尺基板2006の搬送方向は矢印2010で示され、巻出装置長尺基板ボビン2001の回転方向は矢印2009で示され、巻出装置インターリーフ巻取りボビン2002の巻取り方向は矢印2008で示される。図中、巻出装置長尺基板ボビン2001から排出される長尺基板と、巻出装置インターリーフ巻取りボビン2002に巻き上げられるインターリーフは、それぞれ搬送開始時の位置と搬送終了時の位置で干渉が起きていないことを示している。巻出装置全体は、防塵のため、ヘパフィルターとダウンフローを用いた巻出し装置クリーンブース2011で覆われた構造となっている。
【0008】
第一電析槽2066は、図4に示すように、電析浴に対して腐食せず電析浴を保温できる第一電析浴保持槽2065中に、温度制御された電析浴が第一電析浴浴面2025となるように保持されている。この浴面の位置は、第一電析浴保持槽2065内に設けられた仕切板によるオーバーフローで実現されている。不図示の仕切板は電析浴を第一電析浴保持槽2065全体で奥側に向かって落とすように設置されており、樋構造にて第一電析槽オーバーフロー戻り口2024に集められた溢れた電析浴は、第一電析槽オーバーフロー戻り路2117を経て第一循環槽2120へ至り、ここで加熱されて、再び第一電析槽上流循環噴流管2063と第一電析槽下流循環噴流管2064とから第一電析浴保持槽2065に還流され、オーバーフローを促すに足るだけの電析浴の流入を形成する。
【0009】
長尺基板2006は、電析槽入口折返しローラー2013、第一電析槽進入ローラー2014、第一電析槽退出ローラー2015、電析槽間折返しローラー2016を経て、第一電析槽2066内を通過する。第一電析槽進入ローラー2014と第一電析槽退出ローラー2015との間では、少なくも成膜面である長尺基板の下側面(本明細書でしばしば「表面(おもてめん)」と呼ぶ)は、電析浴の中にあって、28個のアノード2026〜2053と対向している。実際の電析は、長尺基板に負、アノードに正の電位を与えて、電析浴中で両者の間に、電気化学反応を伴う電析電流を流すことによって行う。
【0010】
図2の装置において第一電析槽におけるアノードは、4個ずつが、7つのアノード載置台2054〜2060に載置されている。アノード載置台は絶縁板を介してそれぞれのアノードを置く構造となっており、独立の電源から独自の電位を印加されるようになっている。また、アノード載置台2054〜2060は電析浴中で長尺基板とアノード2026〜2053との間隔を保持する機能も担っている。このため通常、アノード載置台2054〜2060は、予め決められた間隔を保持するべく、高さ調整が出来るように設計製作されている。
【0011】
第一電析槽退出ローラー2015の直前に設けられた第一電析槽裏面電極2061は、浴中で長尺基板の成膜面と反対側の面(本明細書ではしばしば「裏面(うらめん)」と呼ぶ)に堆積された膜を電気化学的に除去するためのもので、長尺基板に対して第一電析槽裏面電極2061を負側の電位とすることで、これを実現する。第一電析槽裏面電極2061が実際に効力を持つことは、電界の回り込みによって長尺基板の成膜面と反対側の裏面に電気化学的に付着する、長尺基板の成膜面に形成されるのと同じ材質の膜が、目視下でみるみる除去されていくことで確認される。
【0012】
第一電析槽退出ローラー2015を通過し電析浴から出た長尺基板には、第一電析槽出口シャワー2067から電析浴をかけられて、成膜面が乾燥してムラを生じるのを防止している。また第一電析槽2066と第二電析槽2116との渡り部分に設けられた電析槽間カバー2019も、電析浴から発生する蒸気を閉じ込め、長尺基板の成膜面が乾燥するのを防止している。更に、第二電析槽入口シャワー2068も同様の働きをする。
【0013】
第一循環槽2120は、第一電析槽2066中の電析浴の加熱保温ならびに噴流循環を担うものである。前述のごとく、第一電析槽2066でオーバーフローした電析浴は、第一電析槽オーバーフロー戻り口2024に集められ、第一電析槽オーバーフロー戻り路2117を通り、第一電析槽オーバーフロー戻り路絶縁フランジ2118を経て、第一循環槽加熱貯槽2121へと至る。
【0014】
第一循環槽加熱貯槽2121内には、8本の第一循環槽ヒーター2122〜2129が設けられており、室温の電析浴を初期加熱する際や、循環によって浴温の低下する電析浴を再加熱して、所定の温度に電析浴を保持する際に機能させられる。
【0015】
第一循環槽加熱貯槽2121には2つの循環系が接続されている。すなわち、第一循環槽電析浴上流循環元バルブ2130、第一循環槽電析浴上流循環ポンプ2132、第一循環槽電析浴上流循環バルブ2135、第一循環槽電析浴上流循環フレキシブルパイプ2136、第一循環槽電析浴上流循環フランジ絶縁配管2137を経て、第一電析槽上流循環噴流管2063から第一電析浴保持槽2065に戻る第一電析槽上流循環還流系と、第一循環槽電析浴下流循環元バルブ2139、第一循環槽電析浴下流循環ポンプ2142、第一循環槽電析浴下流循環バルブ2145、第一循環槽電析浴下流循環フレキシブルパイプ2148、第一循環槽電析浴下流循環フランジ絶縁配管2149を経て、第一電析槽下流循環噴流管2064から第一電析浴保持槽2065に戻る第一電析槽下流循環還流系とである。第一電析槽上流循環噴流管2063と第一電析槽下流循環噴流管2064とから第一電析槽2066に戻る電析浴は、第一電析浴保持槽2065内での電析浴の交換を効果ならしめるよう、第一電析浴保持槽2065下部に設けられた第一電析槽上流循環噴流管2063と第一電析槽下流循環噴流管2064から、それぞれの噴流管に穿かれたオリフィスを経て噴流として還流される。それぞれの循環還流系での還流量は主に、第一循環槽電析浴上流循環バルブ2135または第一循環槽電析浴下流循環バルブ2145の開閉度によって制御され、更に細かい調節は、第一循環槽電析浴上流循環ポンプ2132または第一循環槽電析浴下流循環ポンプ2142の出口と入口を短絡して接続したバイパス系に設けられた第一循環槽電析浴上流循環ポンプバイパスバルブ2133または第一循環槽電析浴下流循環ポンプバイパスバルブ2141によって制御される。バイパス系は、還流量を少なくした場合や、浴温が極めて沸点に近い時、ポンプ内でのキャビテーションを防止する役目も果たしている。浴液が沸騰気化して液体を送り込めなくなるキャビテーションは、ポンプの寿命を著しく短くしてしまう。
【0016】
第一電析槽上流循環噴流管2063と第一電析槽下流循環噴流管2064とにオリフィスを穿って噴流を形成する場合、還流量は殆ど第一電析槽上流循環噴流管2063と第一電析槽下流循環噴流管2064へ戻す浴液の圧力によって定まる。これを知るために第一循環槽電析浴上流循環圧力ゲージ2134と第一循環槽電析浴下流循環圧力ゲージ2143が設けられていて、還流量のバランスはこれらの圧力ゲージにて知ることが出来る。オリフィスから吹き出す還流浴液量は正確にはベルヌーイの定理に従うが、噴流管に穿ったオリフィスが数ミリ以下の径の時には、第一電析槽上流循環噴流管2063ないし第一電析槽下流循環噴流管2064全体にわたって噴流量を実質的に一定とすることができる。更に還流量が充分に大きい場合には、浴の交換が極めてスムーズに行われるので、第一電析槽2066がかなり長くとも、浴の濃度の均一化や温度の均一化が効果的に図れる。第一電析槽オーバーフロー戻り路2117がこの充分な還流量を流しうる太さを持つべきであることは当然である。
【0017】
それぞれの循環還流系に設けられた第一循環槽電析浴上流循環フレキシブルパイプ2136と第一循環槽電析浴下流循環フレキシブルパイプ2148は、配管系の歪みを吸収するものであり、特に歪みに対して機械的強度が不足しがちなフランジ絶縁配管などを用いる場合には有効である。それぞれの循環還流系に設けられた第一循環槽電析浴上流循環フランジ絶縁配管2137と第一循環槽電析浴下流循環フランジ絶縁配管2149は、第一電析槽オーバーフロー戻り路2117途中に設けられた第一電析槽オーバーフロー戻り路絶縁フランジ2118と共に第一循環槽2120と第一電析槽2066とを電気的に浮かせるものである。これは、不要な電流経路の形成を絶つこと、即ち迷走電流を防止することが、電析電流を利用した電気化学的な成膜反応をより安定効果的に進めることにつながるという本発明者等の知見に基づくものである。
【0018】
一方の循環還流系には、直接第一循環槽加熱貯槽2121へと戻る第一循環槽電析浴バイパス循環フレキシブルパイプ2146及び第一循環槽電析浴バイパス循環バルブ2147からなるバイパス還流系が設けられており、これは、第一電析槽に浴液を還流すること無く浴の循環を行わしめたい場合、例えば室温から所定温度への昇温時などに用いるものである。また、第一循環槽からの一方の循環還流系には、第一電析槽退出ローラー2015を通過し電析浴から出た長尺基板に電析浴をかける第一電析槽出口シャワー2067へと至る送液系が設けられており、第一電析槽出口シャワーバルブ2150を介して第一電析槽出口シャワー2067へとつながっている。第一電析槽出口シャワー2067からの電析液噴霧量は、第一電析槽出口シャワーバルブ2150の開閉度を調節することによって調整される。
【0019】
第一循環槽加熱貯槽2121は、実際には蓋が設けられており、蒸気となって水が失われていくのを防止する構造となっている。浴温が高い場合には、蓋の温度も高くなるので、断熱材を貼るなどの考慮は作業の安全面から必要である。
【0020】
第一電析槽電析浴の粉末除去のために、フィルター循環系が設けられている。第一電析槽に対するフィルター循環系は、第一電析槽フィルター循環戻りフレキシブルパイプ2151、第一電析槽フィルター循環戻りフランジ絶縁配管2152、第一電析槽フィルター循環元バルブ2154、第一電析槽フィルター循環サクションフィルター2156、第一電析槽フィルター循環ポンプ2157、第一電析槽フィルター循環ポンプバイパスバルブ2158、第一電析槽フィルター循環圧力スイッチ2159、第一電析槽フィルター循環圧力ゲージ2160、第一電析槽フィルター循環フィルター2161、第一電析槽フィルター循環フレキシブルパイプ2164、第一電析槽フィルター循環フランジ絶縁配管2165、第一電析槽フィルター循環バルブ2166、第一電析槽フィルター循環系電析浴上流戻りバルブ2167、第一電析槽フィルター循環系電析浴中流戻りバルブ2168、第一電析槽フィルター循環系電析浴下流戻りバルブ2169からなっている。この経路を電析浴は第一電析槽フィルター循環方向2155、同2162、同2163の方向に流れていく。除去されるべき粉末は、機外から飛び込むことも有るし、また電析反応に応じて、電極表面や浴中で形成されることもある。除去されるべき粉末の最小の大きさは、第一電析槽フィルター循環フィルター2161のフィルターサイズで定まる。
【0021】
第一電析槽フィルター循環戻りフレキシブルパイプ2151ならびに第一電析槽フィルター循環フレキシブルパイプ2164は、配管の歪みを吸収して、配管接続部からの液漏れを極小化すると共に、機械強度に劣る絶縁配管を保護し、ポンプを始めとする循環系の構成部品の配置自由度を上げるためのものである。第一電析槽フィルター循環戻りフランジ絶縁配管2152ならびに第一電析槽フィルター循環フランジ絶縁配管2165は、大地アースからフロートとした第一電析浴保持槽2065が大地アースに落ちることを防止するため、電気的に浮かせることを目的としたものである。第一電析槽フィルター循環サクションフィルター2156はいわば「茶漉し」のような金網であり、大きなごみを取り除き、後に続く第一電析槽フィルター循環ポンプ2157や第一電析槽フィルター循環フィルター2161を保護するためのものである。第一電析槽フィルター循環フィルター2161はこの循環系の主役であり、電析浴中に混入あるいは発生した粉体を除去するためのものである。本循環系の電析浴の循環流量は、主に第一電析槽フィルター循環バルブ2166でまた従として第一電析槽フィルター循環ポンプ2157に並列に設けられた第一電析槽フィルター循環ポンプバイパスバルブ2158で微調整をおこなう。これらのバルブ調整による循環流量を把握するために、第一電析槽フィルター循環圧力ゲージ2160が設けられている。第一電析槽フィルター循環ポンプバイパスバルブ2158は流量の微調整の他、フィルター循環流量全体を絞った時に、キャビテーションが発生して第一電析槽フィルター循環ポンプ2157が破損するのを防止している。
【0022】
第一電析槽フィルター循環戻りフランジ絶縁配管2152を経て第一電析槽排水バルブ2153から第一排液槽2172に電析浴が移送できる。この移送は、電析浴交換や装置のメンテナンスや更には緊急時に行われるものである。移送される排液としての電析浴は重力落下にて第一排液槽排液貯槽2144に落とされる。メンテナンスや緊急時の目的には、第一排液槽排液貯槽2144が、第一電析槽2066および第一循環槽2120の浴容量の合計を貯めるだけの容量をもつことが好ましい。第一排液槽排液貯槽2144には第一排液槽排液貯槽上蓋2277が設置されており、電析浴の重力落下移送を効果的ならしめるために、第一排液槽空気抜き2171及び第一排液槽空気抜きバルブ2170が設けられている。一旦、第一排液槽排液貯槽2144に落とされた電析浴は、温度が下がった後、第一排液槽排水バルブ2173より建物側の廃水処理に、あるいは第一排液槽排液回収バルブ2174、排液回収元バルブ2175、排液回収サクションフィルター2176と排液回収ポンプ2177を経て不図示のドラム缶に回収され然るべき処分がとりおこなわれる。回収や処理に先立って第一排液槽排液貯槽2144内で、水による希釈や薬液による処理など行うことも可能である。
【0023】
電析浴を撹拌し電析成膜を均一化ならしめるために、第一電析浴保持槽2065底部に設置された第一電析槽撹拌空気導入管2062に穿った複数のオリフィスから空気バブルを噴出させるようになっている。空気は、工場に供給される圧搾空気を圧搾空気導入口2182から取り込み、電析浴撹拌用圧搾空気圧力スイッチ2183を経て、第一電析槽圧搾空気導入方向2184に示される方向で、順に第一電析槽圧搾空気元バルブ2185、第一電析槽圧搾空気流量計2186、第一電析槽圧搾空気レギュレーター2187、第一電析槽圧搾空気ミストセパレーター2188、第一電析槽圧搾空気導入バルブ2189、第一電析槽圧搾空気フレキシブルパイプ2190、第一電析槽圧搾空気絶縁配管2191、そして第一電析槽圧搾空気上流側制御バルブ2193または第一電析槽圧搾空気下流側制御バルブ2192を通り第一電析槽撹拌空気導入管2062へと至る。
【0024】
電析槽間折返しローラー2016を経て第二電析槽2116に搬送された長尺基板は、第二の電析膜を堆積または処理される。本装置の使い方によって、第二の電析膜は第一の電析膜と同一のもので、第一の電析膜と第二の電析膜とが一つの膜を形成することもあるし、また同じ材質ながら別の特性を付与された二層の積層であることもある(例えば、酸化亜鉛で粒径の異なる層の積層など)し、同じ特性を持ちながら別の材質からなる二層の積層(例えば、透明導電膜として酸化インジウムと酸化亜鉛の積層など)であることも有るし、あるいは全く異なる二層の積層であることもあるし、更に、第一電析槽2066で低酸化物を堆積し、第二電析槽2116で酸化進行処理を行ったり、第一電析槽2066で低酸化物を堆積し、第二電析槽2116で食刻処理を行ったり、といった組み合わせが可能となる。従って、電析浴あるいは処理浴、浴温度、浴循環量、電流密度、撹拌量、などの電析または処理条件は、それぞれの目的に合わせて選択される。
【0025】
電析または処理時間を第一電析槽2066と第二電析槽2116とで変える必要がある場合には、長尺基板2006の通過時間を第一電析槽2066と第二電析槽2116とで変えればよく、そのためには、第一電析槽2066と第二電析槽2116とで槽の長さを変えたり、または長尺基板の折り返しを行うことで調整する。
【0026】
第二電析槽2116は、図5に示すように、電析浴に対して腐食せず電析浴を保温できる第二電析浴保持槽2115中に、温度制御された電析浴が第二電析浴浴面2074となるように保持されている。この浴面の位置は、第二電析浴保持槽2115内に設けられた仕切板によるオーバーフローで実現されている。不図示の仕切板は電析浴を第二電析浴保持槽2115全体で奥側に向かって落とすように設置されており、樋構造にて第二電析槽オーバーフロー戻り口2075に集められた溢れた電析浴は、第二電析槽オーバーフロー戻り路2219を経て第二循環槽2222へ至り、ここで加熱されて、再び第二電析槽上流循環噴流管2113と第二電析槽下流循環噴流管2114とから第二電析浴保持槽2115に還流され、オーバーフローを促すに足るだけの電析浴の流入を形成する。
【0027】
長尺基板2006は、電析槽間折返しローラー2016、第二電析槽進入ローラー2069、第二電析槽退出ローラー2070、純水シャワー槽折返し進入ローラー2279を経て、第二電析槽2116内を通過する。第二電析槽進入ローラー2069と第二電析槽退出ローラー2070との間で長尺基板の表面は、電析浴の中にあって、28個の第二電析槽アノード2076〜2103と対向している。実際の電析は、長尺基板に負、アノードに正の電位を与えて、電析浴中で両者の間に、電気化学反応を伴う電析電流を流すことによって行う。
【0028】
図2の装置において第二電析槽におけるアノードは、4個ずつが、7つの第二電析槽アノード載置台2104〜2110に載置されている。アノード載置台は絶縁板を介してそれぞれのアノードを置く構造となっており、独立の電源から独自の電位を印加されるようになっている。また、アノード載置台2104〜2110は電析浴中で長尺基板とアノード2076〜2103との間隔を保持する機能も担っている。このため通常、アノード載置台2104〜2110は、予め決められた間隔を保持するべく、高さ調整が出来るように設計製作されている。
【0029】
第二電析槽退出ローラー2070の直前に設けられた第二電析槽裏面電極2111は、浴中で長尺基板の裏面に堆積された膜を電気化学的に除去するためのもので、長尺基板に対して第二電析槽裏面電極2111を負側の電位とすることで、これを実現する。
【0030】
第二電析槽退出ローラー2070を通過し電析浴から出た長尺基板には、第二電析槽出口シャワー2297から電析浴をかけられて、成膜面が乾燥してムラを生じるのを防止している。また第二電析槽2116と純水シャワー槽2360との渡り部分に設けられた純水シャワー槽折返し進入ローラーカバー2318も、電析浴から発生する蒸気を閉じ込め、長尺基板の成膜面が乾燥するのを防止している。更に、純水シャワー槽入口表面純水シャワー2299や純水シャワー槽入口裏面純水シャワー2300も、電析浴を洗浄して落とすだけでなく、同様の働きを機能する。
【0031】
第二循環槽2222は、第二電析槽2116中の電析浴の加熱保温ならびに噴流循環を担うものである。前述のごとく、第二電析槽2116でオーバーフローした電析浴は、第二電析槽オーバーフロー戻り口2075に集められ、第二電析槽オーバーフロー戻り路2219を通り、第二電析槽オーバーフロー戻り路絶縁フランジ2220を経て、第二循環槽加熱貯槽2223へと至る。第二循環槽加熱貯槽2223内には、8本の第二循環槽ヒーター2224〜2231が設けられており、室温の電析浴を初期加熱する際や、循環によって浴温の低下する電析浴を再加熱して、所定の温度に電析浴を保持する際に機能させられる。
【0032】
第二循環槽加熱貯槽2223には2つの循環系が接続されている。すなわち、第二循環槽電析浴上流循環元バルブ2232、第二循環槽電析浴上流循環ポンプ2234、第二循環槽電析浴上流循環バルブ2237、第二循環槽電析浴上流循環フレキシブルパイプ2238、第二循環槽電析浴上流循環フランジ絶縁配管2239を経て、第二電析槽上流循環噴流管2113から第二電析浴保持槽2115に戻る第二電析槽上流循環還流系と、第二循環槽電析浴下流循環元バルブ2242、第二循環槽電析浴下流循環ポンプ2245、第二循環槽電析浴下流循環バルブ2247、第二循環槽電析浴下流循環フレキシブルパイプ2248、第二循環槽電析浴下流循環フランジ絶縁配管2249を経て、第二電析槽下流循環噴流管2114から第二電析浴保持槽2115に戻る第二電析槽下流循環還流系とである。第二電析槽上流循環噴流管2113と第二電析槽下流循環噴流管2114とから第二電析槽2116に戻る電析浴は、第二電析浴保持槽2115内での電析浴の交換を効果ならしめるよう、第二電析浴保持槽2115下部に設けられた第二電析槽上流循環噴流管2113と第二電析槽下流循環噴流管2114から、それぞれの噴流管に穿かれたオリフィスを経て噴流として還流される。それぞれの循環還流系での還流量は主に、第二循環槽電析浴上流循環バルブ2237または第二循環槽電析浴下流循環バルブ2247の開閉度によって制御され、更に細かい調節は、第二循環槽電析浴上流循環ポンプ2234または第二循環槽電析浴下流循環ポンプ2245の出口と入口を短絡して接続したバイパス系に設けられた第二循環槽電析浴上流循環ポンプバイパスバルブ2235または第二循環槽電析浴下流循環ポンプバイパスバルブ2244によって制御される。バイパス系は、還流量を少なくした場合や、浴温が極めて沸点に近い時、ポンプ内でのキャビテーションを防止する役目も果たしている。第一電析槽の説明でも述べたが、浴液が沸騰気化して液体を送り込めなくなるキャビテーションは、ポンプの寿命を著しく短くしてしまう。
【0033】
第二電析槽上流循環噴流管2113と第二電析槽下流循環噴流管2114とにオリフィスを穿って噴流を形成する場合、還流量は殆ど第二電析槽上流循環噴流管2113と第二電析槽下流循環噴流管2114へ戻す浴液の圧力によって定まる。これを知るために第二循環槽電析浴上流循環圧力ゲージ2236と第二循環槽電析浴下流循環圧力ゲージ2246が設けられていて、還流量のバランスはこれらの圧力ゲージにて知ることが出来る。オリフィスから吹き出す還流浴液量は正確にはベルヌーイの定理に従うが、噴流管に穿ったオリフィスが数ミリ以下の径の時には、第二電析槽上流循環噴流管2113ないし第二電析槽下流循環噴流管2114全体にわたって噴流量を実質的に一定とすることができる。更に還流量が充分に大きい場合には、浴の交換が極めてスムーズに行われるので、第二電析槽2116がかなり長くとも、浴の濃度の均一化や温度の均一化が効果的に図れる。第二電析槽オーバーフロー戻り路2219がこの充分な還流量を流しうる太さを持つべきであることは当然である。
【0034】
それぞれの循環還流系に設けられた第二循環槽電析浴上流循環フレキシブルパイプ2238と第二循環槽電析浴下流循環フレキシブルパイプ2248は、配管系の歪みを吸収するものであり、特に歪みに対して機械的強度が不足しがちなフランジ絶縁配管などを用いる場合には有効である。それぞれの循環還流系に設けられた第二循環槽電析浴上流循環フランジ絶縁配管2239と第二循環槽電析浴下流循環フランジ絶縁配管2249は、第二電析槽オーバーフロー戻り路2219途中に設けられた第二電析槽オーバーフロー戻り路絶縁フランジ2220と共に第二循環槽2222と第二電析槽2116とを電気的に浮かせるものである。これは、不要な電流経路の形成を絶つことが、迷走電流を防止して電析電流を電気化学的な成膜反応に殆ど用いることにつながる、という本発明者等の知見に基づくものである。
【0035】
一方の循環還流系には、直接第二循環槽加熱貯槽2223へと戻る第二循環槽電析浴バイパス循環フレキシブルパイプ2250及び第二循環槽電析浴バイパス循環バルブ2251からなるバイパス還流系が設けられており、これは、第二電析槽に浴液を還流すること無く浴の循環を行わしめたい場合、例えば室温から所定温度への昇温時などに用いるものである。また、第二循環槽からの両循環還流系には、第二電析槽進入ローラー2069に至る直前に電析浴をかける第二電析槽入口シャワー2068へと送るものと、第二電析槽退出ローラー2070を通過し電析浴から出た長尺基板に電析浴をかける第二電析槽出口シャワー2297へと送るものとの2つの送液系が設けられており、前者は、第二電析槽入口シャワーバルブ2241を介して第二電析槽入口シャワー2068へと、後者は第二電析槽出口シャワーバルブ2252を介して第二電析槽出口シャワー2297へと繋がっている。第二電析槽入口シャワー2068からの電析液噴霧量は、第二電析槽入口シャワーバルブ2241の開閉度を調節することによって、また、第二電析槽出口シャワー2297からの電析液噴霧量は、第二電析槽出口シャワーバルブ2252の開閉度を調節することによって調整される。
【0036】
第二循環槽加熱貯槽2223は、実際には蓋が設けられており、蒸気となって水が失われいくのを防止する構造となっている。浴温が高い場合には、蓋の温度も高くなるので、断熱材を貼るなどの考慮は作業の安全面から必要である。
【0037】
第二電析槽電析浴の粉末除去のために、フィルター循環系が設けられている。第二電析槽に対するフィルター循環系は、第二電析槽フィルター循環戻りフレキシブルパイプ2253、第二電析槽フィルター循環戻りフランジ絶縁配管2253、第二電析槽フィルター循環元バルブ2256、第二電析槽フィルター循環サクションフィルター2258、第二電析槽フィルター循環ポンプ2260、第二電析槽フィルター循環ポンプバイパスバルブ2259、第二電析槽フィルター循環圧力スイッチ2261、第二電析槽フィルター循環圧力ゲージ2262、第二電析槽フィルター循環フィルター2263、第二電析槽フィルター循環フレキシブルパイプ2266、第二電析槽フィルター循環フランジ絶縁配管2267、第二電析槽フィルター循環バルブ2268、第二電析槽フィルター循環系電析浴上流戻りバルブ2269、第二電析槽フィルター循環系電析浴中流戻りバルブ2270、第二電析槽フィルター循環系電析浴下流戻りバルブ2271からなっている。この経路を電析浴は第二電析槽フィルター循環方向2257、同2264、同2265の方向に流れていく。除去されるべき粉末は、機外から飛び込むことも有るし、また電析反応に応じて、電極表面や浴中で形成されることもある。除去されるべき粉末の最小の大きさは、第二電析槽フィルター循環フィルター2263のフィルターサイズで定まる。
【0038】
第二電析槽フィルター循環戻りフレキシブルパイプ2253ならびに第二電析槽フィルター循環フレキシブルパイプ2266は、配管の歪みを吸収して、配管接続部からの液漏れを最小化すると共に、機械強度に劣る絶縁配管を保護し、ポンプを始めとする循環系の構成部品の配置自由度を上げるためのものである。第二電析槽フィルター循環戻りフランジ絶縁配管2254ならびに第二電析槽フィルター循環フランジ絶縁配管2267は、大地アースからフロートとした第二電析浴保持槽2115が大地アースに落ちることを防止するため、電気的に浮かせることを目的としたものである。第二電析槽フィルター循環サクションフィルター2258はいわば「茶漉し」のような金網であり、大きなごみを取り除き、後に続く第二電析槽フィルター循環ポンプ2260や第二電析槽フィルター循環フィルター2263を保護するためのものである。第二電析槽フィルター循環フィルター2263はこの循環系の主役であり、電析浴中に混入あるいは発生した粉体を除去するためのものである。本循環系の電析浴の循環流量は、主に第二電析槽フィルター循環バルブ2268でまた従として第二電析槽フィルター循環ポンプ2260に並列に設けられた第二電析槽フィルター循環ポンプバイパスバルブ2259で微調整をおこなう。これらのバルブ調整による循環流量を把握するために、第二電析槽フィルター循環圧力ゲージ2262が設けられている。第二電析槽フィルター循環ポンプバイパスバルブ2259は流量の微調整の他、フィルター循環流量全体を絞った時に、キャビテーションが発生して第二電析槽フィルター循環ポンプ2260が破損するのを防止している。
【0039】
第二電析槽フィルター循環戻りフランジ絶縁配管2254を経て第二電析槽排水バルブ2255から第二排液槽2274に電析浴が移送できる。この移送は、電析浴交換や装置のメンテナンスや更には緊急時に行われるものである。移送される排液としての電析浴は重力落下にて第二排液槽排液貯槽2273に落とされる。メンテナンスや緊急時の目的には、第二排液槽排液貯槽2273が、第二電析槽2116および第二循環槽2222の浴容量の合計を貯めるだけの容量をもつことが好ましい。第二排液槽排液貯槽2273には第二排液槽排液貯槽上蓋2278が設置されており、電析浴の重力落下移送を効果的ならしめるために、第二排液槽空気抜き2276及び第二排液槽空気抜きバルブ2275が設けられている。一旦、第二排液槽排液貯槽2273に落とされた電析浴は、温度が下がった後、第二排液槽排水バルブ2180より建物側の廃水処理に、あるいは第二排液槽排液回収バルブ2181、排液回収元バルブ2175、排液回収サクションフィルター2176と排液回収ポンプ2177を経て不図示のドラム缶に回収され然るべき処分がとりおこなわれる。回収や処理に先立って第二排液槽排液貯槽2273内で、水による希釈や薬液による処理など行うことも可能である。
【0040】
電析浴を撹拌し電析成膜を均一化ならしめるために、第二電析浴保持槽2115底部に設置された第二電析槽撹拌空気導入管2112に穿った複数のオリフィスから空気バブルを噴出させるようになっている。空気は、工場に供給される圧搾空気を圧搾空気導入口2182から取り込み、電析浴撹拌用圧搾空気圧力スイッチ2183を経て、第二電析槽圧搾空気導入方向2194に示される方向で、順に第二電析槽圧搾空気元バルブ2195、第二電析槽圧搾空気流量計2196、第二電析槽圧搾空気レギュレーター2197、第二電析槽圧搾空気ミストセパレーター2198、第二電析槽圧搾空気導入バルブ2199、第二電析槽圧搾空気フレキシブルパイプ2220、第二電析槽圧搾空気絶縁配管2201、そして第二電析槽圧搾空気上流側制御バルブ2202または第二電析槽圧搾空気下流側制御バルブ2272を通り第二電析槽撹拌空気導入管2112へと至る。
【0041】
第一電析槽2066や第二電析槽2116には、予備の液体または気体が導入できるように、予備導入系が設置されている。電析槽予備導入口2213からの液体または気体は、電析槽予備導入バルブ2214を介して、第一電析槽予備導入バルブ2215、第一電析槽予備導入絶縁配管2216を経て第一電析槽へ、また第一電析槽予備導入バルブ2217、第二電析槽予備導入絶縁配管2218を経て第二電析槽へ導入される。予備導入系で最も可能性の高いものは、浴の能力を長時間一定に保つための保持剤や補充薬であるが、場合によっては、浴に溶かす気体であったり、また粉末を除去する酸であったりする。
【0042】
洗浄は、純水シャワー槽、第一温水槽、第二温水槽の3段で行われる。第二温水槽に加温された純水が供給され、その排液が第一温水槽で用いられ、更にその排液が純水シャワー槽で用いられる構成となっている。このことにより、長尺基板は電析槽での電析を終了した後、次第に純度の高い水で洗われていく。
【0043】
第二温水槽は最も高純度の純水を用いる。この純水は長尺基板が退出していく直前の第二温水槽出口裏面純水シャワー2309、第二温水槽出口表面純水シャワー2310へ供給される。供給すべき純水は、水洗系純水口2337から水洗系純水供給元バルブ2338を経て一旦純水加熱槽2339に貯められ、純水加熱槽純水加熱ヒーター2340〜2343で所定の温度に温められ、純水加熱槽純水送出バルブ2344、純水加熱槽純水送出ポンプ2346、純水加熱槽圧力スイッチ2347、純水加熱槽カートリッジ式フィルター2349、純水加熱槽流量計2350を通り、一方は第二温水槽出口裏面シャワーバルブ2351から第二温水槽出口裏面純水シャワー2309へ、他方は第二温水槽出口表面シャワーバルブ2352から第二温水槽出口表面純水シャワー2310へと至る。加湿は洗浄効果を向上させるためである。シャワーヘ供給されて第二温水槽温水保持槽2317へ溜まった純水は純水リンス浴を形成し、ここで長尺基板は静水での洗浄が行われる。純水の温度が下がらないように、第二温水槽には第二温水槽温水保温ヒーター2307が設けられている。
【0044】
第一温水槽2361へは、第二温水槽温水保持槽2317を溢れた純水が、第二温水槽2362から温水槽間連結管2232を介して供給される。第二温水槽2362同様、第一温水槽温水保温ヒーター2304が設置されており純水の温度を保持するようになっている。更に第一温水槽2361には超音波源2306が設置されており、積極的に長尺基板表面の汚れを第一温水槽ローラー2282と第二温水槽折返し進入ローラー2283の間で除去するようになっている。
【0045】
第一温水槽温水保持槽2316からの純水は、純水シャワー槽純水シャワー供給元バルブ2323に続いて、純水シャワー槽純水シャワー供給ポンプ2325、純水シャワー槽純水シャワー供給圧力スイッチ2326、純水シャワー槽純水シャワー供給カートリッジ式フィルター2328、純水シャワー槽純水シャワー供給流量計2329を経て、純水シャワー槽入口表面純水シャワーバルブ2330から純水シャワー槽入口表面純水シャワー2299へ、純水シャワー槽入口裏面純水シャワーバルブ2331から純水シャワー槽入口裏面純水シャワー2300へ、純水シャワー槽出口裏面純水シャワーバルブ2332から純水シャワー槽出口裏面純水シャワー2302へ、純水シャワー槽出口表面純水シャワーバルブ2333から純水シャワー槽出口表面純水シャワー2303へと送られ、純水シャワー槽2360の入口と出口で、それぞれ長尺基板表面と長尺基板裏面に洗浄用シャワー流がかけられる。シャワーの済んだ水は純水シャワー槽受け槽2315で受けられ、そのまま第一温水槽温水保持槽2316と第二温水槽温水保持槽2317の一部と合流して水洗系排水2336に捨てられる。通常は、洗浄済みの水にはイオンその他が含まれるため、所定の処理を必要とする。
【0046】
洗浄のための純水シャワー槽2360、第一温水槽2361、第二温水槽2362では、長尺基板は純水シャワー槽折返し進入ローラー2279、純水シャワー槽ローラー2280、第一温水槽折返し進入ローラー2281、第一温水槽ローラー2282、第二温水槽折返し進入ローラー2283、第二温水槽ローラー2284、乾燥折返しローラー2285へと送られていく。純水シャワー槽折返し進入ローラー2279の直後には純水シャワー槽裏面ブラシ2298が設けられており、長尺基板裏面に付着する比較的大きな粉や付着力の弱い生成物を取り除けるようになっている。
【0047】
乾燥部2363に至った長尺基板2006は、まず乾燥部入口で乾燥部入口裏面エアーナイフ2311、乾燥部入口表面エアーナイフ2312による水切りが行われる。エアーナイフヘの空気の導入は、乾燥系圧搾空気導入口2353、乾燥系圧搾空気圧力スイッチ2354、乾燥系圧搾空気フィルターレギュレーター2355、乾燥系圧搾空気ミストセパレーター2356、乾燥系圧搾空気供給バルブ2357、その後乾燥部入口裏面エアナイフバルブ2358または乾燥部入口表面エアナイフバルブ2359という経路でなされる。乾燥部に供給される空気は特に水滴など含むと不都合なので、乾燥系圧搾空気ミストセパレーター2356の役割は重要である。
【0048】
続いて乾燥折返しローラー2285から巻取装置進入ローラー2286に搬送される過程で、並んだIRランプ2313の幅射熱による乾燥が行われる。IRランプ2313の幅射熱が充分であれば、電析膜を成膜後長尺基板2006をCVD装置などの真空装置に投入しても不都合は生じない。乾燥時は、水切りによる霧の発生と、IRランプ幅射による水蒸気の発生があって、排気ダクトに繋がる乾燥部排気口2314は不可欠である。乾燥系排気ダクト2370に集められた水蒸気は、乾燥系凝縮器2371でそのほとんどが水に戻り乾燥系凝縮器排水ドレイン2373へと捨てられ、一部は乾燥系排気2374へと捨てられていく。水蒸気に有害気体を含む場合には、排気は所定の処理を行うべきである。
【0049】
巻取装置2296は、巻取装置進入ローラー2286、巻取装置方向転換ローラー2287、巻取り調整ローラー2288、を順に経て長尺基板2006を長尺基板巻上げボビン2289にコイル状に巻取っていく。堆積した層保護が必要な場合には、図7に示されるように、インターリーフ繰出しボビン2290からインターリーフを繰出し、長尺基板に巻き込まれていく。長尺基板2006の搬送方向は矢印2292で示され、長尺基板巻上げボビン2289の回転方向は矢印2293で示され、インターリーフ繰出しボビン2290の巻取り方向は矢印2294で示される。図7中、長尺基板巻上げボビン2289へ巻き上げられる長尺基板と、インターリーフ繰出しボビン2290から繰り出されるインターリーフは、それぞれ搬送開始時の位置と搬送終了時の位置で干渉が起きていないことを示している。巻取装置全体は、防塵のため、ヘパフィルターとダウンフローを用いた巻取装置クリーンブース2295で覆われた構造となっている。
【0050】
図7に示した装置にあっては、巻取装置方向転換ローラー2287が長尺基板の蛇行を修正する機能を付与されている。巻取装置方向転換ローラー2287と巻取り調整ローラー2288との間に設置された蛇行検知器からの信号に基づいて、油圧のサーボで巻取装置方向転換ローラー2287を巻取装置進入ローラー2286側にセットされた軸を中心として振ってやることで、蛇行の修正が可能となる。巻取装置方向転換ローラー2287の制御は、図中、近似的に手前側あるいは奥側へのローラーの移動であり、その移動の向きは、蛇行検出器からの長尺基板蛇行検出方向と逆である。サーボのゲインは、長尺基板の搬送速度によるが、一般に大きな物を必要としない。数百メートルの長さの長尺基板を巻き上げても、その端面はサブミリの精度で揃えられる。
【0051】
電析浴や温水を室温より高い温度で使うと必然的に水蒸気が発生する。特に80℃を越える温水を用いると、水蒸気の発生はかなりのものとなる。槽の浴面から発生する水蒸気は、槽の浴面上に溜まり、装置の隙間から勢いよく吹き出したり、蓋の開閉時に大量の放出を見たり、また装置の隙間から水滴となって流れ落ちたり、装置の操作環境を悪化させる。このため、排気ダクトを介して強制的に吸引排気させるのが好ましい。第一電析槽2066の第一電析槽上流排気口2021、第一電析槽中流排気口2022、第一電析槽下流排気口2023、また第二電析槽2116の第二電析槽上流排気口2071、第二電析槽中流排気口2072、第二電析槽下流排気口2073、純水シャワー槽2360の純水シャワー槽排気口2301、第一温水槽2361の第一温水槽排気口2305、第二温水槽2308の第二温水槽排気口2308である。電析槽及び水洗槽系排気ダクト2020に集められた水蒸気は、絶縁フランジを通り、電析水洗系排気ダクト凝縮器2366でそのほとんどが水に戻り電析水洗系排気ダクト凝縮器排水ドレイン2368へと捨てられ、一部は電析水洗系排気2369へと捨てられていく。水蒸気に有害気体を含む場合には、排気は所定の処理を行うべきである。
【0052】
図2に示される装置では、排気ダクトをステンレスで構成したので、第一電析槽2066の第一電析浴保持槽2065及び第二電析槽2116の第二電析浴保持槽2115を大地アースからフロート電位とするために、電析水洗系排気ダクト基幹絶縁フランジ2365と電析水洗系排気ダクト水洗側絶縁フランジ2364を設け、電気的に切り離した。
【0053】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、図2(図3乃至図9)の電析装置によって酸化亜鉛薄膜の成膜を行うと、次のような不都合な点が見出された。すなわち、この電析装置には、フィルター等の濾過装置を用いた濾過循環系を組み込む事ができ、電析プロセスが進行するに際してのダスト・粉は、概ねこの濾過装置に回収廃棄されるから、電析される酸化亜鉛薄膜に影響を与える事はない。実際、本発明者等の作製した電析装置のオペレーションの間は電析浴は透明であり、電析される酸化亜鉛薄膜への異物・突起・窪み・傷などは発生しなかった。
【0054】
本発明者等の検討によれば、電析浴自体はかなり長い寿命をもち、例えば連続1か月の使用にも耐えられる。しかしその間、休日が入ったり、装置メンテナンスや修理が必要になると装置を休止することになるが、そうすると電析浴の温度が低くなる。一旦使用開始した電析浴は、下温過程において、溶解度の温度変化に伴うものと考えられる酸化亜鉛の白い粉の大量の沈積が見られる。あるいは、ここまで量は多くないにしても、浴の循環・撹拌が停止され浴が滞留すると、一部酸化亜鉛粉の発生が見られる。
【0055】
これら酸化亜鉛粉は、溶液濃度が薄いと発生しにくいが、溶液濃度は酸化亜鉛薄膜の表面形状を制御するために大きく変えることはできない。そして、この酸化亜鉛粉は、大きいものでは数mmの大きさ(2次凝集だと思われる)であり、続いて電析による酸化亜鉛薄膜の形成を行おうとする場合に、電析浴の循環に伴う粉の舞い上げを引き起こし、電析時の基板表面に附着したり酸化亜鉛薄膜表面に附着したりして、ミクロ的にみると異常突起物、膜の欠け、割れなどいわゆる欠陥と呼ばれるものを発生せしめてしまう。一方で、装置の操作上、電析浴の温度が低くなるシーケンスが発生することは、やむを得ない。
【0056】
本発明の目的は、上記課題に鑑み、電析装置を用いて酸化亜鉛膜の電析による成膜を再開あるいは起動するに際して、発生する酸化亜鉛粉が電折中に附着するのを防止し、膜欠陥のない均一な酸化亜鉛膜を成膜することができる酸化亜鉛膜の電析方法を提供することにある。
【0057】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決すべく、本発明は、加熱保持した硝酸亜鉛を含む電析浴に基板と対向電極を浸漬せしめ、該基板と対向電極との間に電流を流して基板上に酸化亜鉛膜を成膜する第一の工程と、前記電流を停止して酸化亜鉛膜の成膜を停止し、前記電析浴の温度を低下させる第二の工程と、前記電析浴を循環もしくは撹拌せしめ、浴中に析出した酸化亜鉛粒子を捕獲する第三の工程と、前記第三の工程の開始後に前記電析浴を加熱する第四の工程と、加熱保持した硝酸亜鉛を含む電析浴に基板と対向電極を浸漬せしめ、該基板と対向電極との間に電流を流して基板上に酸化亜鉛膜を成膜する第五の工程と、を有する酸化亜鉛膜の電析方法を提供する。
【0058】
上記酸化亜鉛膜の電析方法において、電析浴の循環もしくは撹拌が、電析浴の噴流、或いは、エアーバブリングであることが好ましい。
【0059】
また、酸化亜鉛粒子を捕獲する工程で、電析浴の粒子数を1μm以上の粒子につき1mlあたり3000万カウント以下にすることが好ましい。
【0060】
さらに、上記基板として長尺基板を用いることが好ましい。
【0061】
そして、ロール間で長尺基板を掛け渡して搬送するロール・ツー・ロール方式を採用することが好ましい。
【0065】
本発明者等は、図2及び図3〜図9に示した電析装置を用いて以下の検討を行った。
【0066】
すなわち本装置を用いて、電析浴を第一電析槽2066に入れ、第二電折槽2116には純水を入れ、1ロール1050mの長さの長尺基板2006に、1μmの膜厚の酸化亜鉛薄膜を成膜することを10回繰り返した。その結果、白い粒子が発生し、フィルター2161にトラップされた。この白粉をXRD(X−Ray Diffractometer:X線回折装置)にかけて同定したところ、JCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards:粉末回折標準協同委員会)カードに示されるZnOパウダーの回折ピークと同じ回折ピークが得られ、この白粉が酸化亜鉛であるとの確証を得た。
【0067】
その後、装置を停止してヒーターを切り一晩放置したところ、第一電析槽2066には、底に1mmほどの厚さで酸化亜鉛白粉の沈殿が部分的に淀んでいるのが観察された。続く成膜のために、次のロールをセットして浴の循環と昇温を開始したところ、沈殿が舞い上がって浴が白濁し、そのまま成膜したところ、ロール初期の酸化亜鉛薄膜成膜部分にうっすらと「もや状」のしみを発生させ、SEM(走査型電子顕微鏡)では数百μm以上の異常成長が数多く見出された。かかる酸化亜鉛薄膜上に、小面積CVD成膜装置により非晶質シリコンpin構造をもつ太陽電池を形成したところ、殆どシャントしており、電析酸化亜鉛膜の異常成長がその原因であることが分かった。続いて、連続成膜をしたために、電析浴の白濁が消えて酸化亜鉛膜を成膜できたロール終了部分を、目視で検討したところ均一な膜であり、SEMで観察したところ以上の成長は殆どの視野で観察されず、また同様の太陽電池を形成したところ、100%の生存率を確認した。このことから、浴中の粉末が膜質に影響を与えていることが判った。
【0068】
次に、浴中粉末の定量検討を行った。ここで問題にする粒子数は、通常のクリーンルーム検討で使われる値より遥かに多いため、簡易法を開発して適用した。即ち、日本薬局方の平均直径1μmの大きさの粒子からなる酸化亜鉛粉を0.03gとり、これを10mlの純水に懸濁させ、これを1.0×109個/mlの基準溶液とする。見た目は白く白濁しており、試験管に入れても向こう側は透けて見えない。これを10倍ずつ希釈し、1.0×108個/ml、1.0×107個/ml、1.0×106個/mlの懸濁液とした。目視では1.0×107個/mlのものが僅かに白さを認識でき(2次凝集粒子を確認できる程度)、1.0×106個/mlのものは殆ど透明である。これらを比較懸濁とし、肉眼による比較から浴の粒子密度を判定する。
【0069】
この方法を用いて、休止後の電析槽中の粒子数の時間変化をプロットしたものが図1(a)のグラフである。初期の立ち上がりは、沈殿していた粉の舞いあがりを反映したものであり、減少は、フィルターによる粒子の捕獲と、昇温による溶解との2つの因子からなっていると考えられている。また、それらの浴のなかから成膜した酸化亜鉛の薄膜につきそれぞれ太陽電池を形成して、その生存率(作製したセルのうちシャントしていないものの比率)をプロットしたものが、図1(b)のグラフである。
【0070】
図1(b)よりデバイスで要求される仕様を満たすには、本電析法において電析浴中の粒子数は3000万カウント/ml以下が必要であることがわかる。また図1(a)から、10分以上の浴循環を経た後では、デバイスに充分対応できる電析浴の浴中粒子密度となっていることが判る。また、単に外観が重要な膜であれば、上述の議論から図1(a)を適用して1×108カウント/ml、すなわち5分の浴循環を経ればよい事が判る。また、SEMで異常成長の殆ど皆無の酸化亜鉛膜を得るには、1×106カウント/ml以下、即ち40分以上の浴循環を成膜に先立って実行すればよい事が判る。
【0071】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の電析装置の好適な実施の形態を説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
【0072】
本実施形態に用いる電析装置の主要な構成要素は、基本的には図2及び図3〜図9に示した電析装置と同様の構成を有している。したがって、便宜上、図2及び図3〜図9と同一の符号を付して説明する。
【0073】
すなわち、本実施形態に用いる電析装置は、長尺基板2006上に均一な酸化物膜を連続的に作成する装置であり、コイル状に巻かれた長尺基板2006を送り出す巻出装置2012、第一の電析膜を堆積または処理せしめる第一電析槽2066、第二の電析膜を堆積または処理せしめる第二電析槽2116、第一電析槽に加熱された電析浴を循環供給する第一循環槽2120、第二電析槽2116に加熱された電析浴を循環供給する第二循環槽2222、第一電析槽の電析浴を排するに際し一旦浴を貯める第一排液槽2172、第二電析槽の電析浴を排するに際し一旦浴を貯める第二排液槽2274、第一電析槽内の電析浴内の粉を取り除き浴を清浄化するフィルター循環系(第一電析槽フィルター循環フィルター2161に繋がる配管系)、第二電析槽内の電析浴内の粉を取り除き浴を清浄化するフィルター循環系(第二電析槽フィルター循環フィルター2263を用いる配管系)、第一電析槽と第二電析槽にそれぞれ浴撹拌用の圧搾空気を送る配管系(圧搾空気導入口2182から始まる配管系)、電析膜を堆積された長尺基板を純水のシャワーで洗浄する純水シャワー槽2360、第一の純水リンス洗浄を行う第一温水槽2361、第二の純水リンス洗浄を行う第二温水槽2362、これら温水槽に必要な純水の温水を供給するための純水加熱槽2339、洗浄された長尺基板を乾燥させる乾燥部2363、膜堆積の完了した長尺基板を再びコイル状に巻き上げる巻取装置2296、電析浴や純水の加熱段階あるいは乾燥段階で発生する水蒸気の排気系(電析水洗系排気ダクト2020または乾燥系排気ダクト2370で構成される排気系)とからなっている。
【0074】
すなわち、本実施形態に用いる電析装置は、ロール間で長尺基板2006を掛け渡して搬送するロール・ツー・ロール方式が採用されており、ロール間に掛け渡された長尺基板2006は図2において左から右へ、巻出装置2012、第一電析槽2066、第二電析槽2116、純水シャワー槽2360、第一温水槽2361、第二温水槽2362、乾燥部2363、巻取装置2296の順に流れていき、所定の電析膜が堆積される。
【0075】
このような電析装置を用いて、本発明に係る酸化亜鉛膜の電析方法は、50℃以上に加熱保持した硝酸亜鉛を含む電析浴(第一循環槽2120の電析浴及び第二電析槽2116の電析浴)に基板2006と対向電極2026〜2053,2076〜2103を浸漬せしめ、該基板2006と対向電極2026〜2053,2076〜2103との間に電流を流して基板2006上に酸化亜鉛薄膜を成膜する。この酸化亜鉛薄膜の成膜に先立って、本発明では電析浴を循環もしくは撹拌せしめ、浴中に析出した酸化亜鉛粒子を捕獲する工程を行う。この電析浴の循環もしくは撹拌は、図2の電析装置では、例えば電析浴の噴流やエアーバブリングにより行うことが好ましいが、これらに限られない。そして、酸化亜鉛粒子を捕獲する工程において、電析浴の粒子数を1μm以上の粒子につき1mlあたり3000万カウント以下にすることが好ましい。
【0076】
なお、循環機構(ポンプ及び配管)の途中に設けられたフィルターによって酸化亜鉛粒子を捕獲することが好ましい。
【0077】
また、酸化亜鉛粒子の捕獲(例えば、循環ポンプの動作によるフィルタリング)は、電析浴の昇温を開始する前に開始することが好ましい。そうすることにより、効率良く捕獲を行うことができる。
【0078】
以下に、本実施形態の電析方法を実施する電析装置の各構成要素及び操作条件等について詳細に説明する。
【0079】
[基板]
基板としては、酸化物を堆積可能な基板であれば、特に制限ないが、生産性を考慮すると、長尺基板(ロール基板、ウェブ、フープ材、コイル、テープ、リール材などさまざまな称呼をもつ)が好ましい。ここで長尺基板とは、極めて細長い長方形をした薄板で、長手方向には巻き上げてロールの形に保持できるものを指す。長尺基板は、連続的に成膜を行えるため、稼働率やランニングコストを安くできるなど、工業的には極めて有利なものである。尚、本明細書は長尺基板を用いて説明しているが、本発明は長尺基板に限定されるものではない。
【0080】
基板材料としては、膜成膜面に電気的な導通がとれ、電析浴に浸されないものなら使用でき、例えばステンレス鋼板(SUS)、Al、Cu、Feなどの金属が用いられ、金属コーティングを施したPETフィルムなども利用可能である。これらの中で、素子化プロセスを後工程で行うには、SUSが長尺基板としては優れている。
【0081】
SUSは非磁性SUS、磁性SUSのいずれも適用できる。前者の代表はオーステナイト系のSUS304であり、研磨性に優れていて、0.1s程度の鏡面とすることも可能である。後者の代表はフェライト系のSUS430であり、磁力を利用した搬送には有効に利用される。
【0082】
基板表面は平滑でも良いし、粗面でもよい。SUSの圧延プロセスにおいて圧延ローラーの種類を変えたりすることにより表面性状が変わる。BAと称するものは鏡面に近く、2Dにあっては凹凸が顕著である。いずれの面においても、SEM(走査型電子顕微鏡)下での観察では、ミクロン単位の抉れなどが目立つことがある。太陽電池基板としては、大きなうねり状の凹凸よりも、ミクロン単位の構造の方が太陽電池の特性には、良い方向にも悪い方向にも大きく反映する。
【0083】
さらに、これら基板には別の導電性材料が成膜されていてもよく、電析の目的に応じて選択される。場合によっては、酸化亜鉛のごく薄層を予め他の方法で形成しておくことは、電析法での堆積速度を安定的に向上できるので好ましい。確かに、電析法はコストが安く済むのがメリットであるが、多少高価な方法を付加的に採用しても、総合的にコストダウンが可能ならば、2方式の併用は有利である。
【0084】
[電析浴]
電析浴は、基本的にビーカーなどの小さな実験装置で確認したものが使用できる。太陽電池下引き層に適用する光閉込め効果を有する凹凸を有する酸化亜鉛の堆積については、先行技術の溶液が使用できる。酸化亜鉛を電析する場合には、硝酸亜鉛と添加剤の組み合わせが良好に使用でき、添加剤が糖類であると膜の均質性が向上する。殊にデキストリンはその効果が著しい。
【0085】
電析浴が高温で、蒸気の発生が顕著な場合は、図2に示したように、排気ダクトを設けて蒸気を吸引するのが、装置の隙間から蒸気やその凝結した水滴が出てくるのを防止できるので好ましい。また、槽に不図示の蓋が設置されていると、蓋を開けた時に水蒸気が吹き出してきて危険であるので、殊に排気ダクトを設けるのが良い。電析浴からの蒸気発生・排気吸引によって液量が減る場合には、純水を定期的に補給するとよい。
【0086】
[電析条件]
電析を行うにあたっては、長尺基板に負、アノードに正の電位を印加して、電気化学反応を駆動する。膜厚の制御を行うために、電流制御で電析を行うのが適当である。電流は電流密度で規定するのが良く、0.3〜100mA/cm2の範囲で設定する。
【0087】
[アノード]
アノードとしては、溶解性アノードとして純度2Nないし4Nの亜鉛板が使用できる。表面が汚れている場合には、希硝酸で軽く洗ってやると良い。アノードヘの給電線は、SUSボルトで締め付ける構成にするのが、確実な電気接触を長期間保証できて好ましい。非溶解性アノードとして、例えばSUSやPt等を使うこともできる。
【0088】
特に溶解性アノードを、アノードバッグに包むことは、発生する酸化亜鉛粉が電析浴中に発塵していくことを防ぐことができて好ましい。アノードバッグの材質としては、浴中で浸されない木綿やアミド樹脂繊維などが使用でき、適当なメッシュ状とするのがよい。メッシュの目の大きさは、電析浴が確実に表面に触り、かつ発塵する粉の最大の大きさを規定して定める。通常、0.5mmから数mmの目の大きさを選択する。
【0089】
[搬送速度]
搬送速度は、専ら、必要な電析膜の膜厚と、その成膜速度との兼ね合いから決められる。実際には、第一電析槽2066と第二電析槽2116に合計56個のアノードがあり、それぞれの膜堆積速度の総和で、長尺基板の搬送速度は決められる。
【0090】
図2に示す装置では、0.5m/min〜5m/minの範囲で設計し、実験的に、最低の速度でも最高の速度でも、500m以上の長尺基板に、85℃の昇温状態で、良好なる搬送のもと、酸化亜鉛の堆積が可能であることを実証した。
【0091】
[ポンプ]
浴液の循環のために用いるポンプは、基本的に充分な流量を稼げることが必要であるが、同時に、キャビテーションに対する配置をすべきである。特に90℃を越える温度では、吸引しようとする負圧で一気に水が蒸発してしまい、ポンプ内部の送液フィンを気体が空回りするキャビテーション現象を起こしやすい。一旦、キャビテーションが起きるとポンプが空転し、しばしば焼き付きやフィンのワレなどの破損につながる。これを防止するためには、ポンプをなるべく低い位置に配置して浴液が押し込まれる構成、すなわち負圧が発生しにくい構成とするのがよい。
【0092】
[フィルター]
浴液系に用いられるフィルターは、カートリッジフィルターで代表されるサブミクロンから10ミクロン程度の粒子を除去するフィルターと、数ミリ以上の大きさのゴミを除去するサクションフィルター(基本的に金網である)の類に大別される。粒子除去フィルターは、積極的に浴液系から内部で発生する粉体を除去するために必要とされ、このフィルターサイズが、最終的に巻き上がる長尺基板上に成膜された膜に残るゴミのサイズを定める。従って、必要なフィルターサイズは、膜の必要な特性から決められる。サクションフィルターは、ポンプやバルブの破損防止のために使われる。空気系に用いられるフィルターは、主に圧搾空気に混じるオイルミストや水分を取り除くためのものである。
【0093】
[循環量]
浴液の循環量は、温度を均一化し、使用されていく浴の濃度を均一化するために充分な量を確保すべきである。数百リットルの浴に対して、数十リットル/min以上あれば良い。循環浴液は、アノード面や基板面を動き、常に新たな浴を補給する流れを形成していることが好ましい。循環量が充分に大きくとれる場合には、電析槽での噴流を形成して、浴撹拌の一助とすることもできる。
【0094】
[撹拌空気量]
空気撹拌は、必ずしも必須ではないが、浴の循環水量が大きくない場合など、極めて有効な浴液の撹拌手段である。用いる場合には、数百リットルの浴に対して、数m3/hr程度以上の流量が好ましい。撹拌空気は、小さなバブルで放出するのが撹拌効果を高めて好ましい。そのために、例えば図2の装置に示したように、5×105Pa〜1×106Pa程度の圧力をかけておいて、オリフィスから浴に吹き出す形にすることができる。更に、基板下に空気溜りが出来てしまうと、電析反応が進まなくなり成膜が進まないので、吹き出された空気は淀まずに浮き上がっていくことが必要である。
【0095】
[配管]
用いられる配管の太さは、必要な循環流量から定められるが、大きな流量が必要な部分で呼び径40A以上とするのがよい。実際の図2で示される装置にあっては、太い管で示した部分は呼び径40Aを、細い管で示した部分は呼び径25Aを用いている。管の材質は、ステンレス鋼が極めて好条件で使用されるが、電気的接続が好ましくない場合には、耐熱塩化ビニールなどの管を一部だけ使用することも可能である。また、継手による接続は、細い管や同一材料ではインサートで充分であるが、塩化ビニールとステンレス鋼の太い管の接続には、熱膨張収縮の繰り返しで液漏れが発生してくるのを防ぐために、フランジ継手を使うのが好ましい。
【0096】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
【0097】
〔実施例1〕
図2の装置を用い、1050m長のSUS長尺基板ロール10本に酸化亜鉛膜を電析法にて成膜した後、装置を1晩休止させた。次のSUS長尺基板ロールをセットし酸化亜鉛薄膜の電析法による形成するに先立ち、予備循環を開始した。その後、循環槽中のヒータのスイッチを入れ、85℃に昇温した後、空気撹拌はしないまま10分間の電析浴の予備循環を行った。その後、SUS長尺基板ロールの搬送を開始するのと同時に、アノードに電流を印加して電析による酸化亜鉛薄膜の堆積を開始した。できあがった酸化亜鉛薄膜の上に、ロール式のCVD装置、続いてロール式のスパッタ装置にて、アモルファスシリコンを主としたpin3段のトリプル構造の活性層、並びにITO層を順次形成した。このようにして形成されたロール状に形成された太陽電池を切り出して、サンプリングによる検査で太陽電池セルの生存率を測定した。特に注意して観察したのは、ロールの前半と後半での生存率の違いであるが、共に94〜100%の中に入っており、有為な差は見られなかった。
【0098】
〔比較例1〕
比較例1は実施例1に対する比較例であり、実施例1と同じ手法で酸化亜鉛膜の成膜を行った。ただし、酸化亜鉛薄膜の電析法による成膜に先立ち、循環槽中のヒータのスイッチを入れ、85℃に昇温した後、電析浴の予備循環をせずに、実施例1と同様にその後太陽電池を形成して、サンプリングによる検査で太陽電池セルの生存率を測定した。特に、酸化亜鉛膜の成膜初期に相当するロール部分での生存率が悪く、60%を切ることもあった。一方で後半部分は良好で、殆ど100%、ごくわずか96〜98%の生存率を示した。
【0099】
実施例1とその比較例1との比較から、本発明が効果をもつ事がわかる。特に、本実施例のように、後続のプロセスが続き、それらが終わってから初めてデバイスの特性が判るような場合には、数分間待つ事による稼働率の低下よりも、歩留まり低下によるロスの方が遥かに大きく、本発明はそのような意味で意義深いものである。
【0100】
〔実施例2〕
実施例1と同じ手法で、ただし、予備循環を開始し、循環槽中のヒータのスイッチを入れ、85℃に昇温した後、空気撹拌を付加して7分間の電析浴の予備循環を行った。実施例1と同様の手法で、ロール上に形成された酸化亜鉛薄膜の上に太陽電池を形成した。実施例1と同様、生存率のサンプル検査の結果は、ロールの前後で有為差はなく、いずれも96%〜100%であった。撹拌が充分であると、予備循環に必要とされる時間が短縮される事が示されている。
【0101】
〔実施例3〕(参考例)
実施例と同じく、10本のSUS長尺基板ロールに酸化亜鉛薄膜を電析法により堆積せしめた後、一晩装置を休止した。同様に電析槽底部には酸化亜鉛白粉の沈殿が見られた。次のSUS長尺基板ロールをセットし酸化亜鉛薄膜の電析法による形成するに先立ち、循環槽中のヒータのスイッチを入れ、85℃に昇温した後、空気撹拌はしないまま電折浴の予備循環を開始した。予備循環の開始後30秒おきに、電析浴をサンプリングし、試験管にとって、課題解決のための検討の項で説明した粒子数比較基準サンプルと目視で比較した。9分後のサンプルが1×108カウント/mlと、1×107カウント/mlの中間(より若干1×107カウント/mlより)になったので、そこでSUS長尺基板ロールの搬送を開始するのと同時に、アノードに電流を印加して電析による酸化亜鉛薄膜の堆積を開始した。できあがった酸化亜鉛薄膜の上に、実施例1と同じく、ロール状に太陽電池を形成した。これを切り出して、サンプリングによる検査で太陽電池セルの生存率を測定した。特に注意して観察したのは、ロールの前半と後半での生存率の違いであるが、実施例1と同様、共に94〜100%の中に入っており、有為な差は見られなかった。
【0102】
実施例3から、浴中の粒子数を直接観測することによっても予備循環の程度を判定できることがわかった。本実施例では、粒子数を判定するのに、比較サンプルを用いた目視によったが、更に精度を上げるためには、散乱計や濃度計や濁度計などを利用することができる。また、所謂パーティクル・カウンタも利用可能であるが、市販のパーティクルカウンタは感度が高すぎて、本発明で問題にする粒子数をカウントするのがうまくいかないこともある。その様な時には、数桁薄めてやるとよい。但し、薄めるについては、なるべく超純水などもともとの包含粒子の少ない希釈液を用い、また、薄める機具・チューブさらには環境からのダストの混入を最小にしておく必要がある。
【0103】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る酸化亜鉛膜の電析方法を用いると、太陽電池など半導体デバイスに適用可能な長尺基板上に均一な酸化亜鉛薄膜を成膜することができ、生存率の大きな酸化亜鉛膜を提供することができる。また最適化された簡便な手段で、とりわけ長尺基板ロールの初期に、生存率をおとす要因となる異常成長を最小化することができる。
【0104】
また、休止後の浴中の再開後の粒子数を3000万カウント/mlとするので、生存率をおとす要因となる異常成長を最小化するために最適化された手段を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は浴中粒子数の時間推移を示すグラフであり、(b)は太陽電池シャントとの関係を示すグラフである。
【図2】本発明を適用可能な長尺電析装置の一例を示す概略図である
【図3】図2の長尺基板電析装置における巻出装置を示す概略図である。
【図4】図2の長尺基板電析装置における第一循環槽を示す概略図である。
【図5】図2の長尺基板電析装置における第二循環槽を示す概略図である。
【図6】図2の長尺基板電析装置における第一排液槽及び第二排液槽を示す概略図である。
【図7】図2の長尺基板電析装置における純水シャワー槽、第一温水槽、第二温水槽、乾燥装置、及び巻取装置を示す概略図である。
【図8】図2の長尺基板電析装置における純水加熱槽等を示す概略図である。
【図9】図2の長尺基板電析装置における排水系等を示す概略図である。
【符号の説明】
2001 巻出装置長尺基板ボビン
2002 巻出装置インターリーフ巻取りボビン
2003 巻出装置繰出し調整ローラー
2004 巻出装置方向転換ローラー
2005 巻出装置排出ローラー
2006 長尺基板
2007 巻取りインターリーフ
2008 インターリーフ巻取り方向
2009 巻出装置長尺基板ボビン回転方向
2010 長尺基板巻出し方向
2011 巻出装置クリーンブース
2012 巻出装置
2013 電析槽入口折返しローラー
2014 第一電析槽進入ローラー
2015 第一電析槽退出ローラー
2016 電析槽間折返しローラー
2017 電析槽入口折返しローラーカバー
2018 第一電析浴保持槽カバー
2019 電析槽間カバー
2020 電析水洗系排気ダクト
2021 第一電析槽上流排気口
2022 第一電析槽中流排気口
2023 第一電析槽下流排気口
2024 第一電析槽オーバーフロー戻り口
2025 第一電析浴浴面
2026〜2053 第一電析槽アノード
2054〜2060 第一電析槽アノード載置台
2061 第一電析槽裏面電極
2062 第一電析槽攪拌空気導入管
2063 第一電析槽上流循環噴流管
2064 第一電析槽下流循環噴流管
2065 第一電析浴保持槽
2066 第一電析槽
2067 第一電析槽出口シャワー
2068 第二電析槽入口シャワー
2069 第二電析槽進入ローラー
2070 第二電析槽退出ローラー
2071 第二電析槽上流排気口
2072 第二電析槽中流排気口
2073 第二電析槽下流排気口
2074 第二電析浴浴面
2075 第二電析槽オーバーフロー戻り口
2076〜2103 第二電析槽アノード
2104〜2110 第二電析槽アノード載置台
2111 第二電析槽裏面電極
2112 第二電析槽攪拌空気導入管
2113 第二電析槽上流還流噴流管
2114 第二電析槽下流還流噴流管
2115 第二電析浴保持槽
2116 第二電析槽
2117 第一電析槽オーバーフロー戻り路
2118 第一電析槽オーバーフロー戻り路絶縁フランジ
2119 第一電析槽オーバーフロー戻り方向
2120 第一循環槽
2121 第一循環槽加熱貯槽
2122〜2129 第一循環槽ヒーター
2130 第一循環槽電析浴上流循環元バルブ
2131 第一循環槽電析浴上流循環方向
2132 第一循環槽電析浴上流循環ポンプ
2133 第一循環槽電析浴上流循環ポンプバイパスバルブ
2134 第一循環槽電析浴上流循環圧力ゲージ
2135 第一循環槽電析浴上流循環バルブ
2136 第一循環槽電析浴上流循環フレキシブルパイプ
2137 第一循環槽電析浴上流循環フランジ絶縁配管
2138 第二電析浴保持槽カバー
2139 第一循環槽電析浴下流循環元バルブ
2140 第一循環槽電析浴下流循環方向
2141 第一循環槽電析浴下流循環ポンプバイパスバルブ
2142 第一循環槽電析浴下流循環ポンプ
2143 第一循環槽電析浴下流循環圧力ゲージ
2144 第一排液槽排液貯槽
2145 第一循環槽電析浴下流循環バルブ
2146 第一循環槽電析浴バイパス循環フレキシブルパイプ
2147 第一循環槽電析浴バイパス循環バルブ
2148 第一循環槽電析浴下流循環フレキシブルパイプ
2149 第一循環槽電析浴下流循環フランジ絶縁配管
2150 第一循環槽出口シャワーバルブ
2151 第一電析槽フィルター循環戻りフレキシブルパイプ
2152 第一電析槽フィルター循環戻りフランジ絶縁配管
2153 第一電析槽排水バルブ
2154 第一電析槽フィルター循環元バルブ
2155 第一電析槽フィルター循環方向
2156 第一電析槽フィルター循環サクションフィルター
2157 第一電析槽フィルター循環ポンプ
2158 第一電析槽フィルター循環ポンプバイパスバルブ
2159 第一電析槽フィルター循環圧力スイッチ
2160 第一電析槽フィルター循環圧力ゲージ
2161 第一電析槽フィルター循環フィルター
2162 第一電析槽フィルター循環方向
2163 第一電析槽フィルター循環方向
2164 第一電析槽フィルター循環フレキシブルパイプ
2165 第一電析槽フィルター循環フランジ絶縁配管
2166 第一電析槽フィルター循環バルブ
2167 第一電析槽フィルター循環系電析浴上流戻りバルブ
2168 第一電析槽フィルター循環系電析浴中流戻りバルブ
2169 第一電析槽フィルター循環系電析浴下流戻りバルブ
2170 第一排液槽空気抜きバルブ
2171 第一排液槽空気抜き
2172 第一排液槽
2173 第一排液槽排水バルブ
2174 第一排液槽排液回収バルブ
2175 排液回収元バルブ
2176 排液回収サクションフィルター
2177 排液回収ポンプ
2178 排液回収口
2179 排液槽共通排水口
2180 第二排液槽排水バルブ
2181 第二排液槽排液回収バルブ
2182 圧搾空気導入口
2183 電析浴攪拌用圧搾空気圧力スイッチ
2184 第一電析槽圧搾空気導入方向
2185 第一電析槽圧搾空気元バルブ
2186 第一電析槽圧搾空気流量計
2187 第一電析槽圧搾空気レギュレーター
2188 第一電析槽圧搾空気ミストセパレーター
2189 第一電析槽圧搾空気導入バルブ
2190 第一電析槽圧搾空気フレキシブルパイプ
2191 第一電析槽圧搾空気絶縁配管
2192 第一電析槽攪拌空気下流側制御バルブ
2193 第一電析槽攪拌空気上流側制御バルブ
2194 第二電析槽圧搾空気導入方向
2195 第二電析槽圧搾空気元バルブ
2196 第二電析槽圧搾空気流量計
2197 第二電析槽圧搾空気レギュレーター
2198 第二電析槽圧搾空気ミストセパレーター
2199 第二電析槽圧搾空気導入バルブ
2200 第二電析槽圧搾空気フレキシブルパイプ
2201 第二電析槽圧搾空気絶縁配管
2202 第二電析槽攪拌空気上流側制御バルブ
2203 電析槽系純水導入口
2204 電析槽系純水導入バルブ
2205 第一加熱貯槽純水導入フレキシブルパイプ
2206 第一加熱貯槽純水導入バルブ
2207 第一電析槽純水導入バルブ
2208 第一電析槽純水導入絶縁配管
2209 第二加熱貯槽純水導入フレキシブルパイプ
2210 第二加熱貯槽純水導入バルブ
2211 第二電析槽純水導入バルブ
2212 第二電析槽純水導入絶縁配管
2213 電析槽予備導入口
2214 電析槽予備導入バルブ
2215 第一電析槽予備導入バルブ
2216 第一電析槽予備導入絶縁配管
2217 第二電析槽予備導入バルブ
2218 第二電析槽予備導入絶縁配管
2219 第二電析槽オーバーフロー戻り路
2220 第二電析槽オーバーフロー戻り路絶縁フランジ
2221 第二電析槽オーバーフロー戻り方向
2222 第二循環槽
2223 第二循環槽加熱貯槽
2224〜2231 第二循環槽ヒーター
2232 第二循環槽電析浴上流循環元バルブ
2233 第二循環槽電析浴上流循環方向
2234 第二循環槽電析浴上流循環ポンプ
2235 第二循環槽電析浴上流循環ポンプバイパスバルブ
2236 第二循環槽電析浴上流循環圧力ゲージ
2237 第二循環槽電析浴上流循環バルブ
2238 第二循環槽電析浴上流循環フレキシブルパイプ
2239 第二循環槽電析浴上流循環フランジ絶縁配管
2240 第二循環槽入口シャワーフレキシブルパイプ
2241 第二循環槽入口シャワーバルブ
2242 第二循環槽電析浴下流循環元バルブ
2243 第二循環槽電析浴下流循環方向
2244 第二循環槽電析浴下流循環ポンプバイパスバルブ
2245 第二循環槽電析浴下流循環ポンプ
2246 第二循環槽電析浴下流循環圧力ゲージ
2247 第二循環槽電析浴下流循環バルブ
2248 第二循環槽電析浴下流循環フレキシブルパイプ
2249 第二循環槽電析浴下流循環フランジ絶縁配管
2250 第二循環槽電析浴バイパス循環フレキシブルパイプ
2251 第二循環槽電析浴バイパス循環バルブ
2252 第二電析槽出口シャワーバルブ
2253 第二電析槽フィルター循環戻りフレキシブルパイプ
2254 第二電析槽フィルター循環戻りフランジ絶縁配管
2255 第二電析槽排水バルブ
2256 第二電析槽フィルター循環元バルブ
2257 第二電析槽フィルター循環方向
2258 第二電析槽フィルター循環サクションフィルター
2259 第二電析槽フィルター循環ポンプバイパスバルブ
2260 第二電析槽フィルター循環ポンプ
2261 第二電析槽フィルター循環圧力スイッチ
2262 第二電析槽フィルター循環圧力ゲージ
2263 第二電析槽フィルター循環フィルター
2264 第二電析槽フィルター循環方向
2265 第二電析槽フィルター循環方向
2266 第二電析槽フィルター循環フレキシブルパイプ
2267 第二電析槽フィルター循環フランジ絶縁配管
2268 第二電析槽フィルター循環バルブ
2269 第二電析槽フィルター循環系電析浴上流戻りバルブ
2270 第二電析槽フィルター循環系電析浴中流戻りバルブ
2271 第二電析槽フィルター循環系電析浴下流戻りバルブ
2272 第二電析槽攪拌空気下流側制御バルブ
2273 第二排液槽排液貯槽
2274 第二排液槽
2275 第二排液槽空気抜きバルブ
2276 第二排液槽空気抜き
2277 第一排液槽排液貯槽上蓋
2278 第二排液槽排液貯槽上蓋
2279 純水シャワー槽折返し進入ローラー
2280 純水シャワー槽ローラー
2281 第一温水槽折返し進入ローラー
2282 第一温水槽ローラー
2283 第二温水槽折返し進入ローラー
2284 第二温水槽ローラー
2285 乾燥折返しローラー
2286 巻取装置進入ローラー
2287 巻取装置方向転換ローラー
2288 巻取り調整ローラー
2289 長尺基板巻上げボビン
2290 インターリーフ繰出しボビン
2292 長尺基板巻取り方向
2293 長尺基板巻取りボビン回転方向
2294 インターリーフ繰出しボビン回転方向
2295 巻取装置クリーンブース
2296 巻取装置
2297 第二電析槽出口シャワー
2298 純水シャワー槽裏面ブラシ
2299 純水シャワー槽入口表面純水シャワー
2300 純水シャワー槽入口裏面純水シャワー
2301 純水シャワー槽排気口
2302 純水シャワー槽出口裏面純水シャワー
2303 純水シャワー槽出口表面純水シャワー
2304 第一温水槽温水保温ヒーター
2305 第一温水槽排気口
2306 第一温水槽超音波源
2307 第二温水槽温水保温ヒーター
2308 第二温水槽排気口
2309 第二温水槽出口裏面純水シャワー
2310 第二温水槽出口表面純水シャワー
2311 乾燥部入口裏面エアーナイフ
2312 乾燥部入口表面エアーナイフ
2313 IRランプ
2314 乾燥部排気口
2315 純水シャワー槽受け槽
2316 第一温水槽温水保持槽
2317 第二温水槽温水保持槽
2318 純水シャワー槽折返し進入ローラーカバー
2319 第一温水槽折返し進入ローラーカバー
2320 第二温水槽折返し進入ローラーカバー
2321 乾燥部カバー
2322 温水槽間連結管
2323 純水シャワー槽純水シャワー供給元バルブ
2324 純水シャワー槽純水シャワー供給ポンプバイパスバルブ
2325 純水シャワー槽純水シャワー供給ポンプ
2326 純水シャワー槽純水シャワー供給圧力スイッチ
2327 純水シャワー槽純水シャワー供給圧力ゲージ
2328 純水シャワー槽純水シャワー供給カートリッジ式フィルター
2329 純水シャワー槽純水シャワー供給流量計
2330 純水シャワー槽入口表面純水シャワーバルブ
2331 純水シャワー槽入口裏面純水シャワーバルブ
2332 純水シャワー槽出口裏面純水シャワーバルブ
2333 純水シャワー槽出口表面純水シャワーバルブ
2334 第一温水槽温水保持槽排水バルブ
2335 第二温水槽温水保持槽排水バルブ
2336 水洗系排水
2337 水洗系純水口
2338 水洗系純水供給元バルブ
2339 純水加熱槽
2340〜2343 純水加熱槽純水加熱ヒーター
2344 純水加熱槽純水送出バルブ
2345 純水加熱槽純水送出ポンプバイパスバルブ
2346 純水加熱槽純水送出ポンプ
2347 純水加熱槽圧力スイッチ
2348 純水加熱槽圧力ゲージ
2349 純水加熱槽カートリッジ式フィルター
2350 純水加熱槽流量計
2351 第二温水槽出口裏面シャワーバルブ
2352 第二温水槽出口表面シャワーバルブ
2353 乾燥系圧搾空気導入口
2354 乾燥系圧搾空気圧力スイッチ
2355 乾燥系圧搾空気フィルターレギュレーター
2356 乾燥系圧搾空気ミストセパレータ
2357 乾燥系圧搾空気供給バルブ
2358 乾燥部入口裏面エアナイフバルブ
2359 乾燥部入口表面エアナイフバルブ
2360 純水シャワー槽
2361 第一温水槽
2362 第二温水槽
2363 乾燥部
2364 電析水洗系排気ダクト水洗側絶縁フランジ
2365 電析水洗系排気ダクト基幹絶縁フランジ
2366 電析水洗系排気ダクト凝縮器
2367 電析水洗系排気ダクト熱交換グリッド
2368 電析水洗系排気ダクト凝縮器排水ドレイン
2369 電析水洗系排気
2370 乾燥系排気ダクト
2371 乾燥系凝縮器
2372 乾燥系熱交換グリッド
2373 乾燥系凝縮器排水ドレイン
2374 乾燥系排気

Claims (6)

  1. 加熱保持した硝酸亜鉛を含む電析浴に基板と対向電極を浸漬せしめ、該基板と対向電極との間に電流を流して基板上に酸化亜鉛膜を成膜する第一の工程と、
    前記電流を停止して酸化亜鉛膜の成膜を停止し、前記電析浴の温度を低下させる第二の工程と、
    前記電析浴を循環もしくは撹拌せしめ、浴中に析出した酸化亜鉛粒子を捕獲する第三の工程と、
    前記第三の工程の開始後に前記電析浴を加熱する第四の工程と、
    加熱保持した硝酸亜鉛を含む電析浴に基板と対向電極を浸漬せしめ、該基板と対向電極との間に電流を流して基板上に酸化亜鉛膜を成膜する第五の工程と、
    を有することを特徴とする酸化亜鉛膜の電析方法。
  2. 前記電析浴の循環もしくは撹拌が、電析浴の噴流であることを特徴とする請求項1に記載の酸化亜鉛膜の電析方法。
  3. 前記電析浴の循環もしくは撹拌が、エアーバブリングであることを特徴とする請求項1に記載の酸化亜鉛膜の電析方法。
  4. 前記酸化亜鉛粒子を捕獲する工程で、電析浴の粒子数を1μm以上の粒子につき1mlあたり3000万カウント以下にすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸化亜鉛膜の電析方法。
  5. 前記基板として長尺基板を用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の酸化亜鉛膜の電析方法。
  6. ロール間で長尺基板を掛け渡して搬送するロール・ツー・ロール方式を採用することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の酸化亜鉛膜の電析方法。
JP2001200808A 2000-07-04 2001-07-02 酸化亜鉛膜の電析方法 Expired - Fee Related JP4684477B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200808A JP4684477B2 (ja) 2000-07-04 2001-07-02 酸化亜鉛膜の電析方法
US09/897,947 US6632346B2 (en) 2000-07-04 2001-07-05 Process for electrodepositing zinc oxide film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201863 2000-07-04
JP2000-201863 2000-07-04
JP2001200808A JP4684477B2 (ja) 2000-07-04 2001-07-02 酸化亜鉛膜の電析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105697A JP2002105697A (ja) 2002-04-10
JP4684477B2 true JP4684477B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=26595313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200808A Expired - Fee Related JP4684477B2 (ja) 2000-07-04 2001-07-02 酸化亜鉛膜の電析方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6632346B2 (ja)
JP (1) JP4684477B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171271A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Canon Inc 堆積膜の形成方法、それを用いた光起電力素子の製造方法
US20100059385A1 (en) * 2008-09-06 2010-03-11 Delin Li Methods for fabricating thin film solar cells
WO2012082198A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-21 Tp Solar, Inc. Dopant applicator system and method of applying vaporized doping compositions to pv solar wafers
CN103668376B (zh) * 2013-12-25 2016-06-08 清华大学深圳研究生院 一种卷对卷制作电极材料的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045095A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Canon Inc 酸化亜鉛膜の電析方法、および電析装置
JP2000178789A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Canon Inc 電析装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69702277T2 (de) 1996-03-06 2001-03-01 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer Dünnzinkoxidfilm und Verfahren zur Herstellung eines Substrats einer Halbleiteranordnung und Verfahren zur Herstellung einer photoelektrischen Umwandlungsvorrichtung unter Verwendung dieser Film
US6224736B1 (en) 1998-01-27 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for forming thin film of zinc oxide
JP2000297397A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Canon Inc 電析方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045095A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Canon Inc 酸化亜鉛膜の電析方法、および電析装置
JP2000178789A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Canon Inc 電析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6632346B2 (en) 2003-10-14
JP2002105697A (ja) 2002-04-10
US20020048966A1 (en) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000173969A (ja) リンス方法および光起電力素子
AU776667B2 (en) Process and apparatus for forming zinc oxide film, and process and apparatus for producing photovoltaic device
JP2002080151A (ja) ウェブ搬送装置及び搬送方法、並びに電析装置及び電析方法
TW310452B (ja)
CN101871109B (zh) 一种双卷连续电沉积加厚装置
JPH0516016B2 (ja)
WO2011097012A1 (en) An isolation chamber and method of using the isolation chamber to make solar cell material
JP4684477B2 (ja) 酸化亜鉛膜の電析方法
US6475367B1 (en) Electrodeposition method
CN112185716B (zh) 一种电极箔化成装置
KR100985122B1 (ko) 금속 테이프의 표면 연마를 위한 시스템 및 방법
US6733650B2 (en) Apparatus and process for producing zinc oxide film
JP3581585B2 (ja) 電析装置
US6471848B1 (en) Electrodeposition method of forming an oxide film
JP3445203B2 (ja) 酸化亜鉛電析方法および装置
JP2001105316A (ja) 化学的機械的平坦化装置の研磨液再利用システム
JP2002004086A (ja) 電析装置及び電析方法
JP2001262399A (ja) 電析装置
CN113061877A (zh) 高洁净度apcvd成膜设备及其成膜方法
JP2002206194A (ja) 酸化亜鉛膜の作製方法、その作製装置、光起電力素子の作製方法及びその作製装置
JP2000144488A (ja) 電析装置
JP3445161B2 (ja) 酸化亜鉛膜の電析方法、および電析装置
JP2002220696A (ja) 電析方法
JP3420494B2 (ja) 電析装置
JP3420495B2 (ja) 長尺基板の電析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees