JP4683969B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4683969B2
JP4683969B2 JP2005079770A JP2005079770A JP4683969B2 JP 4683969 B2 JP4683969 B2 JP 4683969B2 JP 2005079770 A JP2005079770 A JP 2005079770A JP 2005079770 A JP2005079770 A JP 2005079770A JP 4683969 B2 JP4683969 B2 JP 4683969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
adhesive
mounting substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005079770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006259546A (ja
Inventor
久雄 近藤
克巳 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005079770A priority Critical patent/JP4683969B2/ja
Publication of JP2006259546A publication Critical patent/JP2006259546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683969B2 publication Critical patent/JP4683969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

この発明は、液晶表示装置に関し、詳しくは、バックライトの光源体にLEDユニットを利用した液晶表示装置に関するものである。
従来、液晶表示装置の表示方式のうち、透過型、半透過型の液晶表示装置は、液晶表示パネルと液晶表示パネルに透過する光を供給するバックライトが配置されて構成されている。一般に、バックライトは、光源と導光板とからなり、光源としてはCCFL(冷陰極管)と称される小型の蛍光管を使用している。また、導光板の一方主面(光導出面)を、を液晶表示パネルの表示領域に対応するように対向させていた。また、他方主には、光を光導出面側に拡散・反射する拡散部が形成されていた。CCFL光源は導光板の端面に配置され、導光板の端面から入射されたCCFLの光は、導光板内に伝達され、導光板の裏面側で拡散・反射され、導光板から液晶表示パネルに向けて出射され、線光源から均一な面状光源へと変換し、液晶表示装置の光源として利用されている。
しかしこのCCFL光源は、放電管の中にHg(水銀)を封入し、放電により励起された水銀から放出される紫外線がCCFL管壁の蛍光体にあたり可視光に変換させている。このため、環境面を考慮すると、有害な水銀の使用抑制により、代替光源の使用が求められている。またCCFLを点灯させる為には、高電圧高周波点灯回路が必要であり、高周波ノイズが発生する為、ノイズ対策が別途必要なばかりでなく、低温点灯しにくい等の問題があった。
一方、新たな光源体として、点光源という特徴を持つ発光ダイオード(LED)チップが収容された発光ダイオードユニット(LEDユニット)を利用したバックライトが開発された。このLEDユニットを利用したバックライト(LEDバックライト)は、低価格化と発光効率向上、環境規制に伴い、液晶表示パネルのバックライトとして普及しつつある。同時に、液晶表示装置の高輝度化・大型化(表示領域の大型化)に伴い、LED光源を複数構成することの要求がますます高まりを見せている。
ここで最も大きな課題は、LEDユニットのLEDチップの発熱により、LEDユニット及びその周辺温度が上昇することで、LEDチップ自身の発光効率や寿命が低下することである。LEDチップは最近の改善により発光効率の向上はなされているものの、発光効率は現状で約10%程度であり、残りの90%は熱として放出されることになる。即ち、LEDチップを光源としたバックライトにおいては、この発生熱がLEDユニット及びLEDユニットを実装した実装基板に蓄熱され、LEDユニットやその周辺温度の上昇に伴い、LEDチップ自身の発光効率の低下を招くことになる。また寿命に関しては、たとえば、日亜化学製のトップビュー型LED(NSCW455)の順電流IF=20mAにおける推定寿命データ(輝度半減期)は、周囲温度が25℃において寿命は約12000時間であるのに対し、50℃では約5500時間しかなく、LEDの周辺温度の上昇に伴って、寿命が短くなることが分かる。さらにはLEDチップで発生する熱はLEDユニットやそのLEDユニットを実装した実装基板の配線などを破損させる原因にもなりえる。しかも、バックライトの高輝度化のために、LEDユニットの実装数を増加させると、その発熱量が増大することから、一層、この発熱を無視することが出来ない。
LEDチップで発生する熱に関する従来技術として、例えば特開2003−281924号に開示されているようにLEDは一般的には、ジャンクション温度が上昇すると、この発光効率が低下する不都合があり、たとえばGaNジャンクションの温度が1℃上昇すると発光効率が1%程度低下することがある。発光ダイオードの温度上昇を抑制するため、金属配線を有する実装基板の一方主面上にLEDユニットを実装し、この実装した光源体を筐体容器の所定箇所に収容して、放熱用絶縁樹脂層を充填するとともに、さらに、該放熱用絶縁樹脂層上にLEDユニットの発光面を除いて導電性接着剤を充填した放熱構造の照明装置が知られている。
特開2003−281924
しかしながら、液晶表示装置に用いられ、液晶表示パネルの裏面側に配置されるLEDバックライトは、導光板と、LEDユニットを実装した実装基板とを液晶表素装置の筐体に固定していた。尚、固定方法としては、バックライトの形状に合わせて筐体の内部に支持突起部などを形成し、その支持突起部を用いて嵌合・固定したり、また、バックライトを両面粘着テープで筐体の所定部位に接着していた。
しかし、この実装基板の裏面と液晶表示装置の筐体との接触部分においては、その表面の微細な凹凸の存在により面接触は不十分で、極めて小さい空気層が介在することにより熱伝導が小さくなっている。また、両面粘着テープ固定の場合も、両面粘着テープの熱伝導率が小さいため、実装基板から容器への熱伝導が不十分となる。その結果、LEDユニットまたはその実装基板に熱が蓄積され、LEDユニットのLEDチップの温度上昇により、発光効率の低下、さらには、LEDチップが短時間で損傷するという問題が発生してしまう。
また、LEDユニットを実装した実装基板の表面に熱伝導性樹脂を充填して、LEDチップの温度上昇を抑制する技術が開示されているが、実装基板から筐体側への放熱が不十分であったため、絶縁基板に熱が蓄熱される。
また、熱伝導性樹脂となる樹脂ペーストを非常に狭い領域に充填するという工程が非常に困難であり、さらに、この非常に狭い領域に適正な樹脂ペーストを供給することが困難であった。
本発明は上述の問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的は、バックライトを構成するLEDユニットを実装する実装基板と液晶表示装置の外装部材との接着構造を改善して、接着の安定性が得られるとともに、LEDチップの温度上昇を小さくして発光効率の低下を抑制できる液晶表示装置を提供するものである。
本発明は、対の基板間に液晶を介在させてなる液晶表示パネルと、導光板、およびLEDユニットが一方主面に実装された実装基板を有する光源体を含み、且つ前記液晶表示パネルの一方の基板の外側に配置されるバックライトと前記液晶表示パネルおよび前記バックライトを収容する外装部材と、を備えた液晶表示装置において、前記実装基板の他方主面と前記外装部材とは、熱伝導性接着剤を介して互いに接着れており、前記実装基板の他方主面と前記外装部材とが互いに接着しういずれか面に、前記熱伝導性接着剤の厚みを大きくする接着剤滞留部を設けたことを特徴とする。
前記接着剤滞留部は、前記実装基板の長手方向に延びる溝部によって構成されていることが好ましい。
前記接着剤滞留部は、前記実装基板の長手方向に蛇行して延びる溝部によって構成されていることが好ましい。
前記外装部材は、ートシンク金属板で構成されていることが好ましい。
本発明は、バックライトの光源体であるLEDユニットを実装した実装基板は、外装部材に熱伝導性接着剤によって接着固定されている。しかも、外装部材と実装基板との接着面には、熱伝導性接着接剤の厚みを局部的に厚くする接着剤滞留部を設けられている。即ち、この接着面に比較的広い面積で且つ均一の厚みで接着剤を設けるべく、たとえば、外装部材に接着剤を供給し、実装基板を押圧・配置した時には、両者の接着面に接着剤滞留部となる溝部を形成したため、押圧したによって、不要な接着剤をこの接着剤滞留部に留めることができる。従って、結果として、実装基板の周囲に接着剤のはみ出す量を少なくでき、外装部材と実装基板との当接部分の接着剤の厚みを均一にすることにより、安定した接着が達成できる。そして、たとえば実装基板を接着した外装部材に対して、別部材を装着するような場合には、接着剤のはみ出し部分を少なくすることができるため、この別部材を安定して装着できる。
また、接着剤自身が熱伝導性接着剤であるため、接着剤滞部の接着剤の厚みが厚くなるももの、接着剤の厚みが局部的に厚くなったとしても実装基板から外装部材への熱伝導性が悪化することがない。むしろ、外装部材と実装基板とが接着剤を介して平面で接触するよりも、接着剤滞留部の凹形状によって、接触面積が増大して、実装基板から外装部材への放熱作用が高まり、これによって、LEDユニットで発生した熱を効率的に外部に放熱することができる。
接着剤滞留部は、実装基板の長手方向に延びる接着剤滞留部溝部で構成されているので、実装基板の横方向からはみ出す接着剤を極小化させることができる。
また、接着剤滞留部を実装基板の長手方向に蛇行して延びる溝部で構成されているので、接着剤と実装基板または外装部材との接触面積を増加させることができるため、その放熱効率を高めることができるとともる、長手方向に蛇行していることにより、実装基板から外装部材に放熱する割合を、実装基板内で均一化することができる。
また、外装部材は、接着面がヒートシンク金属板で構成されているため、特に、実装基板に蓄熱されるLEDユニットからの熱を安定・かつ効率的に外装部材に放熱することができる。
これらによって、バックライトを構成するLEDユニットを実装する実装基板と液晶表示装置の外装部材との接着構造を改善して、接着の安定性が得られるとともに、LEDチップの温度上昇を小さくして発光効率の低下を抑制できる液晶表示装置を提供する。
以下、本発明の液晶表示装置を図面に基づいて詳説する。
図1は、本発明の液晶表示装置の概略断面図を示し、図2に液晶表示装置の表示面から見た外観斜視図を示し、図3に液晶表示パネルの概略断面構造を示し、図4にLED光源を搭載した実装基板の斜視図を示し、図5に熱伝導弾性シートの斜視図を示す。図6はLED光源を説明する概略平面図であり、図7は実装基板を説明する図であり、図8は実装基板と外装部材との接着構造を示す概略図であり、図9は接着領域に形成された溝部の例を示す平面図である。
本発明の液晶表示装置は、液晶表示パネル1、LEDバックライト、液晶表示装置の外装部材の上側部材6、ヒートシンク金属板を含む下側部材10とから主に構成されている。尚、上側部材6は主に液晶表示パネル1を保護する上側筐体である。また、下側部材10は主にLEDバックライトを収容するとともに、保護する下側筐体であり、外部に熱を放出するヒートシンク機能を有するものである。
液晶表示パネル1は、図3に示すように、他方の基板である下部透明基板11、一方の基板である上部透明基板12、両透明基板11、12との間には、シール部14によって周囲が囲まれた液晶層13が配置されている。また、下部透明基板11の内面には、例えば、表示電極、配向膜などが形成されており、また、上部透明基板12内面にも表示電極、配向膜が形成されている。尚、図3では下部透明基板11の内面の構造物を単に符号15で示し、また、上部透明基板12の構造物を単に符号16で示している。
この下部透明基板11の内部構造物15を構成する表示電極と上部透明基板12の内部構造物16を構成する表示電極は、互いに対向してマトリックス状に配列された表示画素領域を形成している。
なお、各表示画素領域を構成する1画素は、たとえば透過型液晶表示装置においては、表示電極が全て透明電極で構成されてバックライトの光を透過しえる光透光部となり、半透過型液晶表示装置においては、一部が反射金属膜で構成された光反射部と、一部がバックライトの光を透過しえる光透過部を並設している。即ち、この半透過型液晶表示装置では、表示面側から入射した外部の光を利用して、画素領域の光反射部で反射し表示面側に戻すとともに、また、バックライトの光を透過させてその光を表示面側に与えている。これにより、外光が強い場合には、反射型モードで表示して、外光が弱い時には、透過型モードで表示を行っている。
また、下部透明基板11の外面および上部透明基板12の外面には、図では省略しているが、偏光板、位相差板、必要に応じて散乱板が配置されている。
また、カラー表示を達成するために、下部透明基板11の内部構造物15または上部透明基板12の内部構造物16のいずれかの各画素領域に対応したカラーフィルタを形成してもよい。
また、表示駆動方式によっては、下部透明基板11の内部構造物15の各画素領域にスイッチング手段を形成し、画素領域ごとに表示を制御するようにしてもよい。
また、上部透明基板12や下部透明基板11のいずれか一方の基板、たとえば形状の大きい基板である上部透明基板12の外周領域には、上部透明基板12の内面構造体16のうち表示電極やスイッチング素子に接続する配線パターンを設け、この配線パターンに所定信号、所定電圧を供給する駆動回路や外部の駆動回路に接続する入力端子を設けても構わない。なお、配線パターンを形成しない側の基板、たとえば、下部透明基板11の表示電極は、両基板11、12間の間隔に配置した導電性粒子を介して下部透明基板側の配線パターンに接続しても構わない。
下部透明基板11や上部透明基板12は、ガラス、透光性プラスチックなどが例示できる。また、内部構造物15、16を構成する表示電極は、たとえば透明導電材料であるITOや酸化錫などで形成され、また、反射部を構成する反射金属膜はアルミニウムやチタンなどで構成されている。また、配向膜はラビング処理したポリイミド樹脂からなる。また、カラーフィルタを形成する場合には樹脂に染料や顔料など添加して、画素領域ごとに赤、緑、青の各色のフィルタを形成し、さらに各フィルタ間や画素領域の周囲を遮光目的で黒色樹脂を用いてもよい。
このような下部透明基板11や上部透明基板12は、シール部14を介して貼り合わせ圧着し、そのシール部14の一部の開口よりネマチック液晶などからなる液晶材を注入し、しかる後に、その注入口を封止する。この貼り合わせに際し、両透明基板11、12に配列した双方の表示電極を両者が直交するようになし、表示電極の交差部分が各画素領域となり、この画素領域が集合して表示領域となる。
このようにして、液晶表示パネル1が構成されている。この液晶表示パネル1の他方の透明基板である下部透明基板11の外部側には、LEDバックライトが配置されている。
LEDバックライトは、主に導光板4及び導光板4の端面に配置した光源体とから構成される。尚、導光板側には、レンズシート2、拡散シート3、反射シート5を含み、光源体は、LEDユニット7、実装基板8、熱伝導弾性シート9を含んでいる。
そして、バックライトの導光板4の一方の主面(光が出射される面)が、液晶表示パネル1の表示領域に対向するように配置されている。この導光板4は、透明樹脂基板からなり、その樹脂成分中に光散乱部材を含有させても構わない。導光板4の他方の主面には、光が拡散・反射される反射シート5が配置されている。この反射シート5は、導光板4中を伝搬する光を一方の主面側に放射させるためのものである。尚、反射シート5の代わりに他方の主面に直接、拡散・反射させるための溝を形成したり、さらに、他方主面に拡散・反射機能を有する塗膜を形成して構わない。また、この反射シート5は、導光板4の
4つの端面のうちLEDユニット7が配置される端面を除く端面にも形成してもよい。
光源体を構成する実装基板8は、図4および図7に示すように、ガラス布基材エポキシ樹脂やセラミックなどからなる絶縁基板80と、その上面側の主面に実装されるLEDユニット7から構成される。このLEDユニット7を実装する実装面には、LEDユニット7に所定駆動電流を供給する金属配線81が形成されている。そして、この金属配線81に導電部材89を介して、LEDユニット7が複数、所定間隔をおいて実装されることになる。そして、このようなLEDユニット7は、4つの側面のうち1つの側面として、実装基板8の上部側の主面に実装されることになるため、発光面は、図4のように、実装基板8の一方の長辺側に整列されて実装される。
LEDユニット7は、図6に示す平面図のように、半導体材料からなる発光部、アノード電極、カソード電極を有するLEDチップ7aと、耐熱樹脂材料やセラミック材料などからなる容器7bとから構成されている。容器7bの光が出射される面には、すり鉢状キャビティー7dが形成されており、このキャビティー7dの底部にLEDチップ7aが配置・収容されている。このLEDチップ7aのアノード電極、カソード電極は、容器7bの光出射面以外の側面に形成した電圧供給端子7cに接続されている。尚、すり鉢状のキャビティー7dの内壁面に反射塗料が塗布されており、また、キャビティー内にはLEDチップ7aを埋設するように透光性樹脂や蛍光性樹脂が充填されている。このLEDユニット7の容器において、この発光面に対向する背面と4つの側面を有しており、特に、実装基板8の一方主面に実装される側面を実装面という。そして、図6においては、電圧供給端子7cは、実装面と実装面に隣接する側面に跨がるL字状に形成され、2つの側面には電圧供給端子7cの一部が形成されている。
つぎに、図7を用いて、実装基板8について説明する。実装基板8は、ガラス布基材エポキシ樹脂基板やセラミック基板などの絶縁基板80と、絶縁基板80の上面側の主面(LED実装面)には、LEDユニット7を実装して固着する実装用の金属パターン82aと、LEDユニット7に所定駆動電流を供給する金属配線81と、金属配線81に離間し、金属配線82を取り囲む第1の金属膜パターン82とが形成されている。また、絶縁基板80の下面側の主面には、絶縁基板80の略全面にわたり放熱用の第2の金属パターン83が形成されている。なお、図7では、LEDユニット7を実装して固着する金属パターン82aと第1の金属パターン82とが一体的に形成される。また、この金属パターン82aと第1の金属パターン82とを別々に形成しても構わない。
さらに、絶縁基板80の厚み方向に、実装用の第1の金属パターン82aと放熱用の第2の金属パターン83とを、また、第1の金属パターン82と放熱用の第2の金属パターン83とをそれぞれ接続する複数のスルーホール84が形成されている。
そして、実装用の第1の金属パターン82a、第1の金属パターン82、放熱用の第2の金属パターン83及びスルーホール84は、たとえば銅系金属材料などで形成され、具体的には、第1の金属パターン82a、第1の金属パターン82、放熱用の第2の金属パターン83及びスルーホール84の金属下地導体膜上に、必要に応じて銅メッキ層85が被覆されている。そして、銅メッキ層85が形成されていない領域や金属パターン間で短絡が発生しそうな部位には、樹脂レジスト膜86が覆われている。なお、このレジスト膜86は、絶縁基板80の実装側の主面においては、白色系顔料や白色系の染料を用いた樹脂を用いることが望ましい。このレジスト膜が白色であればLEDユニット7から漏れた光を効率的に導光板4に供給することができる。
また、LEDユニット7には、金属配線パターン81を介して所定駆動電流が外部駆動回路より供給されることになる。
LEDユニット7は、実装用の第1の金属パターン82aに熱伝導性接着剤や金属の接着層を介して密着されて実装され、LEDユニット7の端子部7cが金属配線81に導電性接着剤を介して接続される。これにより、LEDユニット7のLEDチップ7aで発生した熱は、容器7bや端子部7cを介して、この実装用の第1の金属パターン82aや金属配線パターン81に良好よく伝わり、その結果、絶縁基板80側に伝わることになる。
また、絶縁基板80には、第1の金属パターン82(82a)と第2の金属パターン83とを接続するスルーホール84が形成されている。このスルーホール84によって、LEDユニット7が実装された実装基板8の上面側の主面側から下面側の主面側にLEDユニット7で発生した熱を伝えることができる。
このようなLEDユニット7を実装した実装基板8の主面は、LEDユニット7の発光面に対して垂直方向となっている。さらに、LEDユニット7の光を導光板4の端面から導光板4内に照射することから、バックライトの導光板4と実装基板8とは、平面的に並列されて配置されることになる。即ち、図1に示すように、外装部材の下側部材10の下側内面に、導光板4と並んで、実装基板8の下面側主面を接着面として配置・固定される。
なお、図1において、外装部材の下側部材10が、熱の放熱性に優れた金属部材で構成されている場合には、外装部材の下側部材10自身がヒートシンク金属板として利用できる。また、外装部材の下側部材10が、実質的には樹脂で構成される場合、この樹脂内に熱伝導性を向上させるため、実装基板8が配置・固定される領域を含む所定位置に、樹脂材料中に金属粉末を含有させたり、また、樹脂で下側部材10を樹脂成型する際に、ヒートシンク金属板を、インサートモールド成型して、実装基板8が配置・固定される領域を含む所定位置がヒートシンク金属板を露出するようにしてもよい。
このような、外装部材の下側部材10の下側内面と実装基板8は、熱伝導性接着剤17を介して接着される。
このようにすれば、実装基板8の放熱用の第2の金属パターン83が熱伝導性接着剤17と接触して、外装部材の下側部材10に、または外装部材の下側部材10を構成するヒートシンク金属板基板に、LEDユニット7からの熱を広い面積に伝え、この外装部材を通じて外気に効率的に放出することができる。
このとき、実装基板8の放熱用の第2の金属パターン83と、外装部材との間の接合にいて、接合面に微小な凹凸などが存在していても、熱伝導率性接着剤17を介在させることにより、接合面の微小な凹凸にこの接着が充填されて、熱伝導の効率を高めることができる。
ここで、実装基板8と外装部材の下側部材10とは、図8に示すように、互いに熱伝導性接着剤17が接着される接触面のいずれかに、接着剤滞留部18が形成されている。具体的には、図9(a)に示されるように、図面点線で示される接着領域Sに、たとえば外装部材の下部側部材10の接着領域に幅広の溝部18aによって形成される。この溝部18aで規定される接着剤滞留部18は、接着領域Sの長手方向に沿って形成されるものであり、さらに、接着剤滞留部18の端部は、接着領域の長手方向に延出される。この延出端部は、接着領域Sに供給された熱伝導性接着剤17の接着厚みを予め設けた所定の接着剤滞留部の厚みに安定接着し、外装部材の下側部材10であるヒートシンク金属板と実装基板8の熱膨張収縮差による接着部の剥離を防止するためのものであり、接着長さにより厚みを変えることが必要であるが、50μm程度の接着厚みが好ましい。また、接着領域Sから溢れでるものを溝部18aの延出端部で滞留させるためのものである。
このように、接着剤滞留部18を設けることにより、外装部材の下側部材10と実装基板8との間に介在された接着剤17を、いずれか一方の部材の接着面に塗布し、外装部材の下側部材10に実装基板8を押圧した際、この接着剤17が均一になろうとして接着領域Sに広がる。この時、広がった接着剤17が接着剤滞留部18に滞留するため、無駄な接着剤17が接着領域S以外にはみ出すことが少なくなる。また、接着面においては接着層の厚みが、実装基板8や外装部材の下側部材10の表面の微小凹凸を吸収して、全体がほぼ均一の厚みとすることができ、接着強度を高めることができる。
また、溝部18aの存在によって、接着剤と例えば溝部18aを形成した外装部材の下側部材10との接触面積を増加させることができるため、放熱作用を高めることができる。
尚、熱伝導性接着剤17が滞留する溝部18aの形状としては、例えば接着領域Sの長手方向に比較的幅の広い1つの溝部18aで形成する以外に、長手方向に延びる複数の溝部18bで構成してもよく、さらに、接着領域内を蛇行する溝部18cで構成してもよい。
例えば、複数の溝部18bや蛇行した溝部18cでは、接着領域における接着剤と、外装部材の下側部材10との接触面積を、さらに増加させることができるため、放熱作用を一層高めることができる。
また、実装基板8の上面側の主面において、熱伝導弾性シート9が配置されている。具体的には、熱伝導弾性シート9は、図5に示すように、実装基板8上のLEDユニット7を覆うことができるように収納開口部9aが形成されており、同時に、LEDユニット7間の実装基板8の上面実装領域に接触するによって脚部9bが形成されている。なお、収納開口部9の奥行き面(背面)は、図1に示すようにこの開口部9が閉塞されている。即ち、熱伝導弾性シート9に被覆されたるLEDユニット7は、実装面及び発光面を除く4つの面を取り囲むように被覆される。なお、LEDユニット7は、実装面及び発光面を除く4つの面を取り囲むように被覆される。なお、実装基板8の配置用の第1の金属パターン82及び金属配線パターン81との間には、この間隙を充填するように、液状またはシート状の熱伝導部材の接着部材が介在されてもよい。
この熱伝導弾性シート9は、その開口部9でLEDユニット7を収容し、かつ脚部9bで実装基板8の上面側の主面に接触するように配置される。さらに、この熱伝導弾性シート9の上面は、外装部材の上部側部材6の内面に接触して、しかも、外装部材を構成する上側部材6と下側部材10とを一体化した結果、この熱伝導弾性シート9の上面側から実装基板8に押圧される。即ち、実装基板8は、外装部材の下側部材10に接着・固定され、外装部材の上側部材6によって、押圧・挟持されることになる。また、同時に、上側部材6が下部側に延出する壁面を有する場合や、下側部材10が上部側に延出する壁面を有する場合には、実装基板8の端面及びまたは熱伝導弾性シート9の背面側から、導光板4に向かって押圧・挟持しても構わない。
尚、図5に示す熱伝導弾性シート9の開口部9aは、LEDユニット7に対応して、下部側開放された開口部であるが、これに代えて、LEDユニット7の発光部のみを露出する窓状としても構わない。このような熱伝導弾性シート9に実装基板8を配置する場合には、実装基板8に実装したLEDユニット7を開口部9aに位置させるように圧入すればよい。
ここで、熱伝導弾性シート9の厚み(脚部9b部分の厚み)については、実装基板8と外装部材の上側部材6との間隔より少し厚くしておく。これは、外装部材を組み立てた時、実装基板8上に熱伝導弾性シート9を押圧・固定できるようにするためである。なお、開口部9bの高さは、熱伝導弾性シート9が押圧された時、LEDユニット7に極度の負荷力が加わり、LEDユニット7の実装状態が不安定にならないように、LEDユニット7の実装基板8上の高さと実質的に同一にする必要がある。したがって、外装部材の上側部材6と下側部材10とを機械的に、例えば金属かしめ又はねじ止めの構造で一体化しても、前記実装基板8の上面に、また、実装基板8に実装されたLEDユニット7の上側面に熱伝導弾性シート9を密着配置することができる。
ここで、熱伝導弾性シート9には弾性を有することが重要となる。これは、上述のように圧接挟持が実装基板8の安定の固定だけでなく、実装基板8と外装部材の下側部材10の反りや凹凸形状は吸収され、熱伝導弾性シート9、実装基板8、外装部材の下側部材10、上側部材6は、ほとんど空気層を介在させることなく確実に密着されて面接触することができる。同時に、このように、熱伝導弾性シート9に弾性をもたせることにより、液晶表示装置に外部からの衝撃が印加されても、その衝撃は、放熱シート9で吸収でき、衝撃が実装基板8に直接伝わらず、実装基板8の位置ずれが発生したり、また、絶縁基板自身が破損するということがなくなる。
また、熱伝導弾性シート9はLEDユニット7を収容する開口部9aを設け、脚部9bを実装基板8の実装面に当接しているため、導光板4端面方向以外の光は遮光し、その面にて反射し、外部に漏れる光を防止するとともに、光利用効率を高めることができる。
ここで、液晶表示パネル1の表示情報の視認性を向上させるため、液晶表示装置のバックライトを駆動(LEDユニット7が点灯駆動)させた時、その発光とともに、熱が発生する。この発生した熱は、LEDユニット7から実装基板8に伝わり、実装基板8−熱伝導弾性シート9−外装部材の上側部材6の順で、また、実装基板8−熱伝導性接着剤17−外装部材の下側部材10の順で、熱を放熱できる。
しかも、実装基板8と熱伝導弾性シート9との間、外装部材の上側部材6と熱伝導弾性シート9との間、LEDユニット7の容器7bと熱伝導弾性シート9との間に空気層をほとんど介在させることなく面接触されることにより、実装基板8と外装部材の下側部材10との間に、空気層を介在させることなく面接触されることにより、効率よく熱を外部に放出することができる。
したがって、LEDユニット7で発生した熱は外部に有効に放熱されることになり、LEDユニット7や実装基板8に蓄熱されにくくなるため、LEDユニット7やその周辺の温度上昇を有効に抑えることができる。
これらの作用は、液晶表示パネル1の表示領域が大型化して、導光板4の形状が大型化して、大型化した導光板4に十分な光を供給すべく、実装基板8に多数のLEDユニット7を搭載するようになればなるほど、その効果が大きくなる。
実装基板8には、絶縁基板80の厚みを0.1mmでその両面に配置する金属パターン82、83を厚みが35μmの銅箔を使用し、絶縁基板80の厚み方向に直径0.2mmでメッキを施したスルーホール84を設けた。スルーホール84のメッキは25μmのCuメッキを行い、さらに最表面には25μmの半田メッキを行った。
外装部材の下側部材10としてヒートシンク金属板を用いた。厚みは2mmで材質がアルミニウムの矩形状の板を使用し、実装基板8をこのヒートシンク金属板に熱伝導性接着剤17を介し接着固定した。
ここで各使用材料の熱伝導率は、ガラスエポキシからなる絶縁基板80が0.45W/m・K、Cuが403W/m・K、ヒートシンク金属板基板のアルミニウムが236W/m・K、熱伝導性接着剤17が0.92W/m・K、熱伝導弾性シート9が5W/m・Kである。
ここで、絶縁基板80の熱伝導率は金属配線81、各金属パターン82、83やヒートシンク金属板に使用される金属材料に比べ非常に小さいため、ヒートシンク金属板基板への熱伝導を改善するためには、絶縁基板80の厚みを限り無く薄くする方法が有効であるが、絶縁基板80を薄くすると表面に微小な穴欠陥等により、絶縁性が確保できない、さらにはコストアップ要因になるため、絶縁基板80は、一般的に使用されている薄いガラスエポキシ基板を実施例で使用した。
尚、第2の金属パターン83には、上記スルーホールメッキ84と同時に、工数を増やすこと無く、LED実装基板8の下側主面の全面に広がるように形成し、厚みを35μm〜60μmと厚くする。これにより、実装基板8の下側主面においても熱が伝導拡散しやすい構造とした。
また、熱伝導性接着剤は、たとえば、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製の熱伝導率が0.92W/mKの熱伝導性接着剤SE4420を使用した。また、LEDユニット7及び実装基板8を押圧して当接する熱伝導弾性シート9として、住友スリーエム(株)の熱伝導率が5W/m・Kの熱伝導弾性シートN0.5509を使用した。
また、図8に示すように、実装基板8と外装部材の下側部材10との間の熱伝導性接着剤17の接着層の接着厚みを安定させるため、外装部材の下側部材10、例えばヒートシンク金属板の接着領域に、実装基板8の幅より小さく、深さが50μmの接着用溝18aを形成し、その接着用溝18aに定量吐出するディスペンサーを用い熱伝導性接着剤17を塗布し、下側基板10であるヒートシンク基板と実装基板8を接着固定した。
尚、接着剤滞留部18を形成するため、外装部材の下側部材10のヒートシンク基板に、実装基板8の底面を支持する複数本の長手方向に延びる突起部(高さ0.05〜0.2mm程度)を設けてもよい。
液晶表示装置として5.7インチサイズの矩形状の液晶パネル1を用い、バックライトの光源体として、LEDユニット7を実装基板8に5個実装し、各LED電流を250mA流し、実装基板8の上面側の主面の温度上昇を測定した。その結果、24℃以下、外装部材の下側部材10(ヒートシンク金属板基板)の裏面の温度上昇を15℃以下に押さえることができ、LEDチップ7aの常温発光効率に比べても2%程度の発光効率低下にとどめ、明るい表示が可能となった。同時に、実装基板8と外装部材である下側部材10のヒートシンク金属板基板間の熱伝導性接着剤17により熱伝導を改善し、熱伝導性接着剤17の接着部分(溝部を除く接着領域)の厚みを均一にできる安定した接着層をえることができ、接着強度を高めるとともに、溝部分においては、接着剤と外装部材の下側部材10との接触面積を増加させることができる。
さらに実装基板8及びLEDユニット7を熱伝導弾性シート9を介して押圧固定することにより、LEDユニット7の発生熱をヒートシンク金属板基板及び筐体へ効率よく熱伝導放熱させることができる。これによりLED実装基板の蓄熱を低減し、LED光源の温度上昇を小さくすることにより、LEDの発光効率低下を抑制するとともに、LEDの損傷を防ぎ、明るい長寿命の液晶表示装置を実現することができる。
尚、上述の実施例では、接着剤滞留部が外装部材の下側部材に形成されている構造を例示しているが、実装基板8の接着層17が当接する面側に形成しても構わない。
本発明の液晶表示装置の断面図である。 本発明の液晶表示装置の外観斜視図である。 本発明の液晶表示装置の液晶表示パネルの断面図である。 本発明の液晶表示装置に用いるバックライトの光源体であり、熱伝導弾性シートを省略した状態の斜視図である。 本発明の液晶表示装置に用いるバックライトの光源体に用いる熱伝導弾性シートの斜視図である。 本発明に用いるLEDユニットを説明する一部透視状態の概略図である 本発明の実装基板を説明する図であり、(a)は、上面側の外観斜視図、(b)は裏面側の外観斜視図、(c)は断面図であり、(d)はスルーホール部の拡大断面図である。 本発明の実装基板の接続構造部分の断面図である。 本発明の接着領域における接着剤滞留部を説明する図であり、(a)は接着領域の長手方向に形成した溝部、(b)は接着領域に長手方向に形成した複数の溝部、(c)は接着領域の長手方向に形成した蛇行した溝部の平面図である。
符号の説明
8・・・・・実装基板
7・・・・・LEDユニット
1・・・・・液晶表示パネル
4・・・・導光板
17・・・・熱伝導性接着剤
18・・・・・接着剤滞留部
18a〜18b・・・溝部
9・・・・・熱伝導弾性シート

Claims (4)

  1. 対の基板間に液晶を介在させてなる液晶表示パネルと、
    導光板、およびLEDユニットが一方主面に実装された実装基板を有する光源体を含み、且つ前記液晶表示パネルの一方の基板の外側に配置されるバックライトと
    前記液晶表示パネルおよび前記バックライトを収容する外装部材と、を備えた液晶表示装置において、
    前記実装基板の他方主面と前記外装部材とは、熱伝導性接着剤を介して互いに接着れており、
    前記実装基板の他方主面と前記外装部材とが互いに接着しういずれか面に、前記熱伝導性接着剤の厚みを大きくする接着剤滞留部を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記接着剤滞留部は、前記実装基板の長手方向に延びる溝部によって構成されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記接着剤滞留部は、前記実装基板の長手方向に蛇行して延びる溝部によって構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置。
  4. 前記外装部材は、ートシンク金属板で構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2005079770A 2005-03-18 2005-03-18 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4683969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079770A JP4683969B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079770A JP4683969B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006259546A JP2006259546A (ja) 2006-09-28
JP4683969B2 true JP4683969B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=37098857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079770A Expired - Fee Related JP4683969B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683969B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858083B2 (ja) * 2006-10-25 2012-01-18 パナソニック株式会社 線状光源装置
JP5278656B2 (ja) * 2008-02-29 2013-09-04 日本精機株式会社 表示装置
KR200453015Y1 (ko) 2008-03-28 2011-03-31 유동준 입체형 발광 장치
JP5371388B2 (ja) * 2008-11-19 2013-12-18 京セラ株式会社 液晶表示装置および該液晶表示装置を備える電子機器
KR101437297B1 (ko) * 2010-06-17 2014-09-03 파나소닉 액정 디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 텔레비전 수상기
US9036113B2 (en) 2010-06-17 2015-05-19 Japan Display Inc. Liquid crystal display device and television set
KR101136316B1 (ko) * 2010-07-09 2012-04-19 율촌화학 주식회사 Led 백라이트 유닛
WO2013005626A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 シャープ株式会社 光源モジュール、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
WO2013008779A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 シャープ株式会社 バックライト装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP6094202B2 (ja) * 2012-12-19 2017-03-15 市光工業株式会社 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JP7083267B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-10 三菱電機株式会社 光源ユニット、灯具、及び照明装置
KR20210131338A (ko) * 2019-02-21 2021-11-02 덴카 주식회사 형광체 기판, 발광 기판, 조명 장치, 형광체 기판의 제조 방법 및 발광 기판의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398463A (ja) * 1989-09-08 1991-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP2002162626A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Sony Corp 液晶表示用光源の放熱装置及びその製造方法
JP2002216525A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 面照明装置
JP2002229022A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Sony Corp 液晶表示装置及び液晶表示素子用のバックライト装置
JP2003281924A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sony Corp 光源装置、光源装置の製造方法、面照明装置及び液晶表示装置
JP2004311791A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Sharp Corp 照明装置、バックライト装置および表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098463U (ja) * 2003-06-10 2004-03-04 蘇 信義 バックライト付lcd専用放熱装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398463A (ja) * 1989-09-08 1991-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP2002162626A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Sony Corp 液晶表示用光源の放熱装置及びその製造方法
JP2002216525A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 面照明装置
JP2002229022A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Sony Corp 液晶表示装置及び液晶表示素子用のバックライト装置
JP2003281924A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sony Corp 光源装置、光源装置の製造方法、面照明装置及び液晶表示装置
JP2004311791A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Sharp Corp 照明装置、バックライト装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006259546A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683969B2 (ja) 液晶表示装置
US8203669B2 (en) Liquid crystal display device
JP4791462B2 (ja) 液晶表示装置
JP4903393B2 (ja) 光源装置、および液晶表示装置
KR101239722B1 (ko) 액정표시장치
JP2006011242A (ja) 液晶表示装置
KR101546741B1 (ko) 광 출사 모듈 및 이를 갖는 표시장치
JP2006011239A (ja) 液晶表示装置
JP4632720B2 (ja) 光源装置、および液晶表示装置
JP2005283852A (ja) 液晶表示装置
JP4726456B2 (ja) 液晶表示装置
KR20070042907A (ko) 백라이트 장치 및 액정 표시 장치
JP4610312B2 (ja) 光源装置およびこれを備えた表示装置
JP2010015709A (ja) 線状光源装置、および面状照明装置
US7265341B2 (en) Spread illuminating apparatus of side light type having electrode patterns
JP5072186B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008084713A (ja) 光源部品及びこれを備える表示装置
JP4587720B2 (ja) 光源装置およびこれを備えた液晶表示装置
JP4683874B2 (ja) 光源装置、および液晶表示装置
JP2009169204A (ja) 液晶表示装置
JP4683875B2 (ja) 光源装置、および液晶表示装置
JP4858083B2 (ja) 線状光源装置
KR101283068B1 (ko) 블랑켓 일체형 방열회로기판, 이을 포함하는 백라이트 유닛
CN219302830U (zh) 一种背光模组及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees