JP4682247B2 - 自動電源遮断コンセント - Google Patents

自動電源遮断コンセント Download PDF

Info

Publication number
JP4682247B2
JP4682247B2 JP2008528953A JP2008528953A JP4682247B2 JP 4682247 B2 JP4682247 B2 JP 4682247B2 JP 2008528953 A JP2008528953 A JP 2008528953A JP 2008528953 A JP2008528953 A JP 2008528953A JP 4682247 B2 JP4682247 B2 JP 4682247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
outlet
signal
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008528953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009507340A (ja
Inventor
ソンヨン キム
キチュル ヤン
Original Assignee
ソンヨン キム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37653104&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4682247(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ソンヨン キム filed Critical ソンヨン キム
Priority claimed from PCT/KR2006/003459 external-priority patent/WO2007027063A1/en
Publication of JP2009507340A publication Critical patent/JP2009507340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682247B2 publication Critical patent/JP4682247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/76Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6658Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/006Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits the coupling part being secured to apparatus or structure, e.g. duplex wall receptacle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • H01R31/065Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter with built-in electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • H02J9/007Detection of the absence of a load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、コンセントに関するものであって、特に、連結された電子機器の種類または数量に関わらず、感知される負荷電流に対応して連結された電子機器に電源を供給するか、電源が自動遮断されるようにして、上記電子機器への待機電力を遮断するコンセントに関するものである。
一般に、家庭でTV、コンピュータ、電子レンジ、オーディオ等のように使用頻度が高い電子機器の場合、常にプラグがコンセントに差し込まれている状態で用いられ、長時間未使用時にもプラグが放置される場合が多い。
このとき、上記のような電子機器は、用いられない場合であっても一定容量の待機電力を消費し、それによる不要な電力消費が発生する。待機電力消費を防止するためには、プラグを抜いて電源が電子機器に供給されることを遮断しなければならない。しかしながら、電子機器のプラグを使用時ごとに抜き差しすることは、非常に煩わしい作業である。
よって、電子機器のプラグが連結されるコンセントから電子機器に電源を供給/遮断することができるスイッチが附着されたコンセントが多く用いられている。
しかしながら、従来のコンセントは、スイッチを操作することにおいて、使用者がコンセントの位置に毎回移動しなければならない不便があり、また、コンセントに1つ以上の電子機器が連結された場合には、外見上または安全上の理由でコンセントがよく見えない所に位置されることが一般的であるため、スイッチを操作することにおいて多くの不便がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、電子機器に供給される電源の負荷電流を感知して電子機器の動作状態を判断し、それによって電源が自動に供給または遮断されるようにし、壁面に埋め立てられる場合、電源スイッチを附着して上記コンセントの回路異常または故障時に常時電源が供給されるコンセントに変更できるようにし、電子機器の待機電力による電力消費を防止することにより、家庭消費電力の10%以上を占めている待機電力の浪費を完全に遮断することができるコンセントを提供することにある。
また、本発明は、コンセント内の信号伝達および電源印加のために連結される電線が別途の溶接なく締結固定されるようすることから製品の分解/組立てが容易であり、それによる製品のA/Sまたは量産性が向上し、廃棄の際に分離収去が容易なコンセントを提供することにその目的がある。
上記の目的を達成するための本発明に係るコンセントは、入力される電源が電子機器または他のコンセントに供給されるか遮断されるようにするスイッチ部と、連結された電子機器の種類または組合によって電源遮断のための負荷感知値と、電源が遮断されるまでの遅延時間が可変設定されるように操作される設定スイッチと、上記電子機器または他のコンセントに電源が供給されるように動作信号が入力される信号入力部と、上記電子機器または他のコンセントの動作状態による負荷信号を感知して入力する負荷電流感知部と、上記信号入力部から動作信号の入力時に上記電子機器または他のコンセントに電源が供給されるようにし、上記負荷電流感知部から入力される負荷信号によって、上記電子機器または他のコンセントに供給される電源が自動遮断されるように上記スイッチ部の動作を制御する制御部とを含む。
本発明に係る埋め立て型コンセントは、電子機器または他のコンセントのプラグが挿入される少なくとも1つ以上の挿入口と、電源を遮断するための負荷値を認識し、上記挿入口を通じて連結された電子機器に電源が供給または自動遮断されるようにする節電回路部と、上記節電回路部の誤動作時に上記電子機器または他のコンセントに電源が直接供給されるように変更する転換スイッチ、上記節電回路部を通じて上記電子機器または他のコンセントに電源供給時、連結ジャッキの装着状態によって上記電子機器または他のコンセントに電源が直接供給されるか、上記節電回路部を通じて電源が供給されるようにするジャッキ連結部とを含む。
また、本発明に係る埋め立て型コンセントは、連結された電子機器または他のコンセントに対する負荷値を認識し、上記連結された電子機器または他のコンセントに電源が供給または自動遮断されるようにする節電回路部を含むメインコンセントと、受信される赤外線形式の動作信号を所定の通信方式による動作信号に変換して、上記メインコンセントに動作信号を送信および入力する信号中継器とを含む。
また、本発明に係る埋め立て型コンセントは、電子機器または他のコンセントのプラグが挿入される少なくとも1つの挿入口が形成されたコンセントアセンブリと、供給される電源を上記挿入口に連結された電子機器または他のコンセントに供給するか、電源供給が自動遮断されるようにする節電回路部が組み付けられる基板とを含み、上記基板は、上記コンセントアセンブリの背面に嵌合結合および締結結合のうち、少なくともいずれか1つで結合されることを特徴とする。
本発明に係るコンセントは、電子機器または他のコンセントに連結された電子機器が使用待機状態である場合、負荷電流を感知して電源が自動遮断されるようにし、全負荷感知値を可変設定することができ、特性の異なる電子機器の組合せ時にも負荷認識および制御が可能であり、待機電力として浪費される電力消費を防止し、エネルギー節約と多くの費用が節減される効果がある。
また、上記コンセントは、ネットワークに連結された電子機器についても必要時にのみ上記電子機器に電源が供給されるようにし、不要な待機電力の消費を防止することができ、ホームネットワークシステムの使用で大幅増加する待機電力の浪費を画期的に減少させることができるので、エネルギー節約に多くの効果がある。
以下、添付の図を参照して本発明の実施形態を説明すると、次のとおりである。図1は、本発明の実施形態に係る外装型コンセントを示す斜視図であり、図2は、本発明の実施形態に係るコンセントの締結構造を示す斜視図である。
本発明の実施形態に係るコンセントは、図1および図2に示すように、他のコンセントに挿入されて電源が入力されるプラグPLと、電子機器または他のコンセントのプラグが挿入され、入力される電源が出力される挿入口CPと、リード線で連結されて電子機器または他のコンセントに電源が供給されるように遠隔地でも信号入力が可能にする信号入力部70と、連結された電子機器または他のコンセントに連結された多数の電子機器の動作状態による負荷感知値と遅延時間とを設定する設定スイッチ80を含んで構成される。
また、コンセントは、信号入力部70および設定スイッチ80に連結され、プラグPLから入力される電源が電子機器または他のコンセントに供給または遮断されるようにする節電回路部(図示せず)が組みつけられる基板3と、プラグPLと節電回路部が連結されるようにし、節電回路部が挿入口CPと連結されるようにする電線L1、L2、L3と、電線L1、L2、L3が基板3に締結固定されるようにする締結部材2−1、2−2、2−3を含んで構成される。
また、コンセントは、挿入口CPに電子機器または他のコンセントのプラグが挿入されて連結される場合、節電回路部と連結されて電子機器または他のコンセントに電源が出力されるようにする導電端子(図示せず)を含んで構成される。
このとき、電線L1、L2、L3は両端のうち、少なくともいずれか1端に締結部1−1、1−2、1−3が形成され、締結部1−1、1−2、1−3はホールまたは溝が形成される。電線L1、L2、L3は、締結部1−1、1−2、1−3のホールまたは溝に貫通される締結部材2−1、2−2、2−3を通じて基板3に締結固定されて節電回路部と連結される。
締結部材2−1、2−2、2−3はプラグPLの端子PL’と、電線L1、L2、L3と、基板3が締結固定されるようにし、別途の溶接なくても連結可能にする。このとき、締結部材2−1、2−2、2−3、2−4、2−5としては、例えば、ねじ、またはボルトが用いられる。
よって、コンセントは、電線L1、L2、L3または導電端子6−1、6−2が別途の溶接なくねじまたはボルトで締結固定されて連結可能である。
コンセントの節電回路部について説明すると、次のとおりである。図3は、本発明の実施形態に係るコンセントの第1実施形態および第2実施形態の構成を簡略に示した説明図である。
図3(a)は、本発明の実施形態に係るコンセントの第1実施形態を示している。本発明の実施形態に係るコンセントの第1実施形態は、電源が供給される電源入力端10に節電回路部が連結され、節電回路部のスイッチ部50が連結され、電源出力端90に連結された電子機器または他のコンセントに電源を供給または遮断する。このとき、スイッチ部50は節電回路部に含まれ、節電回路部によって動作され、連結された電子機器または他のコンセントの負荷感知値によって電源が供給または遮断される。
図3(b)は、本発明の実施形態に係るコンセントの第2実施形態を示している。本発明の実施形態に係るコンセントの第2実施形態は、電源が供給される電源入力端10にスイッチ部50が連結され、スイッチ部50に節電回路部が連結され、電源出力端90に連結された電子機器または他のコンセントへの電源を供給または遮断する。このとき、スイッチ部50によって電源遮断時、節電回路部に供給される電源が遮断されるので、節電回路部の駆動のための動作電源を供給するバッテリーが別途に備えることができる。
上記のような本発明の実施形態に係るコンセントの第1実施形態および第2実施形態についてより詳しく説明すると、次のとおりである。図4は本発明の実施形態に係るコンセントの第1実施形態を示すブロック図であり、図5は本発明の実施形態に係るコンセントのノイズ除去部およびスイッチ部を示す図である。
コンセントは、図4に示すように、入力される電源が印加される電源入力端10と、連結された電子機器または他のコンセントに出力される電源出力端90と、電源入力端10と、電源出力端90に連結されて電子機器または他のコンセントに電源が供給されるか遮断されるようにスイッチングするスイッチ部50と、電子機器または他のコンセントに電源が供給されるように動作信号が入力される信号入力部70と、スイッチ部50によって供給される電源から感知される負荷信号を入力する負荷電流感知部60と、信号入力部70から入力される動作信号または負荷電流感知部60から入力される負荷信号によってスイッチ部50が動作されるように制御する制御部30を含んで構成される。
また、コンセントは、電源入力端10から入力される電源を変換させて制御部30に駆動電源を供給する電源部20と、制御部30の制御命令に従ってスイッチ部50に電源を印加し、オン/オフ(ON/OFF)されるようにする駆動回路部40を含んで構成される。
このとき、コンセントは、負荷電流感知部60から入力される負荷信号によって電源が自動に遮断されるようにする基準値である負荷感知値を設定し、電源遮断による遅延時間が可変設定されるように操作される設定スイッチ80をさらに含んで構成される。
また、コンセントは、電源出力端90から逆に入力されるノイズを吸収、除去するノイズ除去部100と、節電回路部によって設定されるデータが格納されるメモリ120と、メモリ120に格納されたデータをバックアップ格納するバックアップメモリ130と、学習設定のための学習設定部140、電源の供給状態を表する状態ランプ(図示せず)を含む。
電源部20は、電源入力端10から印加される交流電源を直流電源に変換する直流電源部21と、直流電源部21によって変換された直流電源を安定化する電源安定化部22を含んで構成される。このとき、電源部20は、直流電源を制御部30または駆動回路部40に印加して節電回路部を動作可能にする。
信号入力部70は、リード線で連結され、赤外線信号を受信する赤外線モジュールまたは押し操作されることによって信号を印加するボタンを含んで構成される。このとき、信号入力部70は、受信される赤外線信号またはボタン入力によって、電子機器または他のコンセントに電源が供給されるように制御部30に動作信号を入力する。
信号入力部70は、赤外線モジュールが備えられる場合、赤外線モジュールが広い周波数領域の赤外線信号を受信することができるように設定されることによって、多数の電子機器または既使用中である電子機器のリモコンから送出される赤外線信号の受信を通じて制御部30に動作信号を印加するようになる。また、信号入力部70は学習設定された特定周波数の赤外線信号のみを受信することができるように設定可能であり、このとき、リモコンから設定された信号入力のみを認識し、制御部30に動作信号を印加するようになる。すなわち、信号入力部70は、別途のコンセント用リモコンが備えられなくても、使用中である多数の電子機器のリモコンを用いて信号入力が可能である。
駆動回路部40は、制御部から印加される制御命令に応じてスイッチ部50に電源が印加されるか、印加されないようにしてスイッチ部50を動作させる。ここで、駆動回路部40は、多数のダイオードと、トランジスタと、抵抗と、キャパシタを含んで構成され、制御部30の制御命令に応じて電源部20からスイッチ部50に電圧が印加されるようにし、スイッチ部50のオン/オフ(ON/OFF)動作を可能とする。
このとき、スイッチ部50は、駆動回路部40によって供給される電源によってオン/オフスイッチングされるリレー以外にもトランジスターのようにスイッチング動作可能な素子を用いることができる。
メモリ120は、動作信号の認識のためのデータが格納され、制御部30によって設定された負荷感知値と、電源が遮断されるまでの遅延時間とが格納される。また、バックアップメモリ130は、メモリ120に任意に設定格納されたデータをバックアップ格納する。
状態ランプは、節電回路部によって電子機器または他のコンセントに供給される電源の遮断状態に対応して点灯する。また、状態ランプは制御部30によって制御され、信号入力部70から印加される入力信号が所定時間以上入力される場合、点滅する。
ノイズ除去部100は、図5に示すように、スイッチ部50と、電源出力端90との間に連結され、特に、電源出力端90の陽極に連結されるACキャパシタC10を含む。ノイズ除去部100は、信号出力端90を通じて連結された家電機器または他のコンセントから入力されるノイズを吸収および除去する。
負荷電流感知部60は、スイッチ部50がオン(ON)されることにより、電子機器または他のコンセントに電源が供給されると、供給される電源から負荷電流を感知し、電源に含まれる電源ノイズまたは過電圧を除去し、直流変換して制御部30に電子機器または他のコンセントの動作状態を判断するための負荷信号を入力する。
制御部30は、信号入力部70から動作信号が入力されると、スイッチ部50がオン(ON)されて電子機器または他のコンセントに電源が供給されるように制御命令を生成し、駆動回路部40に印加する。また、制御部30は、負荷電流感知部60から入力される負荷信号によって電子機器または他のコンセントに連結された多数の電子機器の動作状態を判断し、供給される電源が自動供給または遮断されるように制御命令を生成して駆動回路部40に印加する。
制御部30は、所定周波数の動作信号を認識するために学習設定部140が操作されると、信号入力部70を通じて入力される信号を格納し、格納された動作信号の認識が可能にする。このとき、制御部30は、所定のボタンまたはディップスイッチで構成される学習設定部140が操作されると、信号入力部70を通じて入力される動作信号の周波数をメモリ120に格納し、格納された周波数と同一の周波数の動作信号が入力されることを認識するようになる。すなわち、制御部30は、信号入力部70を通じて入力される動作信号中、設定された特定周波数の動作信号が入力される場合、電子機器または他のコンセントに電源が供給されるようにする。
一方、制御部30は、信号入力部70から印加される入力信号が所定時間以上入力される場合、連結された電子機器または他のコンセントによって消費される待機電力が一定時間測定されるように負荷電流感知部60を制御する。このとき、制御部30状態ランプが点滅されるように制御する。
制御部30は、負荷電流感知部60を通じて測定された待機電力の大きさに対応し、電源遮断のための負荷感知値と電源が遮断されるまでの遅延時間を自動設定する。すなわち、制御部30は、設定スイッチによる別途の負荷値が設定されない場合、上記のように測定される待機電力の値によって、電源の自動遮断のための負荷感知値を設定する。制御部30によって設定された負荷感知値と電源が遮断されるまでの遅延時間は、メモリ120に格納される。
制御部30は、設定スイッチ80の設定または待機電力感知を通じる自動設定によって、負荷電流感知部60から入力される負荷信号を設定された負荷感知値と比較し、負荷信号が負荷感知値の以下である場合、電子機器または他のコンセントに連結された多数の電子機器の電源がオフ(OFF)されて待機電力状態であると判断し、一定時間経過後、供給される電源が自動に遮断されるようにする。
このとき、制御部30は、負荷電流感知部60による負荷信号を判断し、設定された遅延時間経過後、スイッチ部50の動作制御のための制御命令を生成して駆動回路部40に伝達する。
図6は、本発明の実施形態に係るコンセントの負荷電流感知部の構成を示す回路図である。負荷電流感知部60は、図6に示すように、一端P01がスイッチ部50と連結され、他端P02が電源出力端90と連結され、供給される電源から負荷電流を感知する電流感知部61(Current Sensor Trans.)と、電流感知部61から入力される交流電源に含まれる過電圧または過電流を除去する過電圧除去部62と、過電圧除去部62から出力される交流電源をリップル電圧(ripple voltage)に変換する変換部63と、リップル電圧を平滑して直流の負荷信号を制御部30に印加する平滑部64とを含んで構成される。また、負荷電流感知部60は、少なくとも1つの抵抗R4を含んで電流感知部61から感知される負荷電流が持続的に可変されるので、変化される負荷電流を迅速に認識できる放電部65をさらに含んで構成される。
過電圧除去部62は、平滑部64を通じて直流の負荷信号が制御部30に入力される場合、制御部30による負荷信号の判断による認識誤差を減少させるために、電源に含まれるノイズまたは瞬間過電圧を吸収、除去する。このとき、過電圧除去部62は、1つ以上のダイオードと、1つ以上のキャパシタと、1つ以上の抵抗を含んで構成される。
過電圧除去部62は、第1ダイオードZD1と、第2ダイオードZD2が相互逆方向に直列連結され、第1キャパシタC1が第1および第2ダイオードZD1、ZD2に並列連結される。また、第1抵抗R1は第2ダイオードの陽極(Anode;アノード)と一端が連結され、他端は第1キャパシタC1に連結される。
ここで、第1ダイオードZD1および第2ダイオードZD2は、マイクロ秒(micro sec)以下で瞬間的に発生される瞬間過電圧を吸収除去する。このとき、第1ダイオードZD1および第2ダイオードZD2は、約18V以上の瞬間過電圧を除去することができ、例えば、ツェナーダイオードが用いられる。第1キャパシタC1および第1抵抗R1は、0.1ミリ秒(mm sec)単位で発生される瞬間過電圧を吸収除去する。
ここで、電子機器の力率は、電子機器の種類または製造社によって異なる値を示すようになり、異なる力率を有する1つ以上の電子機器がコンセントに連結される場合、各電子機器の力率差によって瞬間過電圧が発生されうる。
このとき、過電圧除去部62は、力率差で発生される瞬間過電圧を吸収除去することによって、多数の異なる電子機器が複合的に用いられる場合にも最小限の誤差範囲内で負荷電流値の認識が可能にする。
変換部63は、ダイオードと、1つ以上の抵抗で構成され、過電圧除去部62から出力される交流電源をリップル電圧に変換する。特に、変換部63は、第3ダイオードD1と、抵抗値を可変設定して印加される電圧値の調節が可能な可変抵抗R2と、第3抵抗R3で構成される。第3ダイオードD1は、陽極(Anode;アノード)が過電圧除去部62と連結され、陰極(Cathode;カソード)が可変抵抗R2に連結される。このとき、第3ダイオードD1は、例えば、他のダイオードに比して電圧降下が少なくて直線性の良いゲルマニウムダイオードが用いられる。
平滑部64は、キャパシタC2の充放電特性を用いて変換部63によってリップル変換された電源を平滑して直流の負荷信号を制御部30に印加する。
よって、負荷電流感知部60は、負荷電流を感知し、感知された負荷電流を安定する直流の負荷信号に変換して制御部30に供給する。
本発明の実施形態に係るコンセントの節電回路部の第2実施形態を説明すると、次のとおりである。図7は、本発明の実施形態に係るコンセントの第2実施形態の構成を示すブロク図であり、図8は、本発明の実施形態に係るコンセントの第2実施形態のバッテリー連結構造を示す図である。
本発明の実施形態に係るコンセントの第2実施形態は、コンセントが図7に示すように、電源入力端10と、電源出力端90と、スイッチ部50と、信号入力部70と、負荷電流感知部60と、制御部30と、電源部20と、駆動回路部40と、ノイズ除去部100を含む。また、コンセントは源遮断時、制御部30に電源を供給するバッテリー110と、メモリ120と、学習設定部140、状態ランプをさらに含む。
コンセントの第2実施形態は、上述したコンセントの第1実施形態と同一の構成につき、同一名称、同一符号が用いられ、それによる別途の説明は省略する。
スイッチ部50は、電源入力端10と、電源出力端90との間に連結され、挿入口に連結された家電機器または他の電子機器に供給される電源を制御部30の制御命令に応じて供給するか、自動遮断するようになる。このとき、スイッチ部50は、電源入力端10と、電源部20との間に連結され、電子機器または他のコンセントに供給される電源が遮断されると、電源部20に供給される電源も遮断させる。
バッテリー110は、図8に示すように、制御部30の入力端子と出力端子の両端に連結され、スイッチ部50によって電源遮断時、制御部30に動作電源を供給する。また、バッテリー110は、メモリ120に任意格納されるデータの損失を防止させる。このとき、バッテリー110は、両端にダイオードとキャパシタが連結されて制御部30に連結され、充電可能なバッテリーが用いられうる。
図9は、本発明の実施形態に係るコンセントの設定スイッチを示す回路図である。
上述したコンセントの第1実施形態および第2実施形態において、設定スイッチ80は、図9に示すように操作されたスイッチの位置によって、電源が自動に遮断されるように負荷信号を比較判断するための負荷感知値と、電源が遮断されるまでの遅延時間を可変設定することができ、ディップスイッチ(Dip-Switch)が用いられる。
このとき、設定スイッチ80は、コンセントに連結される電子機器または他のコンセントに連結された多数の電子機器の種類により使用者によって選択的に設定可能であり、設定によって負荷感知値と遅延時間とが決定される。また、設定スイッチ80は、タイマー設定が可能である。例えば、別途の信号入力または判断がなくても一定時間経過後、電源が自動遮断されるように設定されうる。
設定スイッチ80は、抵抗を通じて制御部30に連結され、一端P03が電源部20と連結されて操作されたスイッチの位置によって、電源部20から供給される電源がそれぞれ抵抗値の異なる第5抵抗R5と第6抵抗R6に印加される。よって、同一のスイッチの位置でも制御部30に異なる信号を入力することができる。
例えば、設定スイッチ80の第1スイッチSW1がオン(ON)されると、電源部20から第5抵抗R5に電圧が印加され、それによる第1設定信号が制御部30に入力され、第2スイッチSW2がオン(ON)されると、第6抵抗R6に電圧が印加され、第2設定信号が制御部30に入力される。
以下、設定スイッチ80を用いた負荷感知値の設定例は、次のとおりである。図10は、本発明の実施形態に係るコンセントの設定スイッチの例を示す説明図である。
図10に示すように、設定スイッチ80は、第1スイッチSW1がオン(ON)、第2スイッチSW2がオフ(OFF)に設定されると、電源の自動遮断のための基準値が負荷感知値の電力値が10Wに設定される。また、設定スイッチ80の第1および第2スイッチSW1、SW2がオン(ON)に設定されると、待機電力遮断のための基準値が20Wに設定される。
設定スイッチ80の第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がオフ(OFF)に設定される場合には、待機電力遮断のための基準値が30Wに設定され、設定スイッチ80の第1スイッチSW1がオフ(OFF)され、第2スイッチSW2がオン(ON)に設定される場合には40Wに設定される。
このとき、上記のような数値は1つの例だけであり、連結される電子機器および他のコンセントの種類によって可変されうる。
コンセントは、設定スイッチ80が操作されることによって、TVのような電子機器の電源がオフ(OFF)されて待機電力状態になると、負荷電流感知部60によって感知され、入力される負荷信号によって制御部30がTVと電子機器の動作状態を判断し、設定された負荷感知値によってTVと電子機器に供給される電源が自動遮断される。
ここで、設定スイッチ80の第1スイッチSW1および第2スイッチSW2のオン/オフ(ON/OFF)設定によって、待機電力状態または正常動作などの電子機器の動作状態を判断するための基準値、すなわち、負荷感知値が可変設定され、電源が自動に遮断されるまでの遅延時間も同様に可変設定されうる。
よって、コンセントは電子機器または他のコンセントが電源オフされ、待機電力状態である場合、負荷電流を感知し、電子機器または他のコンセントに連結された多数の電子機器の動作状態を判断し、一定時間経過後、供給される電源が自動に遮断される。
本発明の実施形態に係るコンセントに関する他の実施形態を、図を参照して説明すると、次のとおりである。図11は、本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントおよび信号入力部の構成を示す斜視図である。
埋め立て型コンセント(以下、「コンセント」とよぶ場合もある。)は、建物屋内の壁に埋め立てられて設置されうる。
コンセントは、図11(a)〜図11(d)に示すように、建物に埋め立てられる場合、1つ以上の電子機器または他のコンセントに連結可能な少なくとも1つ以上の挿入口CP01〜CP03が前面に備えられ、節電回路部が挿入部CP01〜CP03の背面に内蔵され連結された電子機器または他のコンセントへの電源を供給または遮断する。
このとき、コンセントは、挿入口CP01〜CP03が1つ以上備えられる場合、少なくとも1つ以上の挿入口が節電回路部と連結されるように設置される。
ここで、挿入口CP01〜CP03は、多数の挿入口が備えられる場合、節電回路部が連結される節電型挿入口が少なくとも1つ備えられ、また、常時電源用挿入口が少なくとも1つ備えられ、使用者によって選択的使用が可能となる。このとき、電源用挿入口と、節電型挿入口は、例えば、色相、柄および模様のうち、少なくとも1つを異なるようにし、電源用挿入口と節電型挿入口の分けが容易にする。
コンセントは、電源が節電回路部を通じて電子機器または他のコンセントに供給されるようにするか、節電回路部を通じずに直接に電子機器または他のコンセントに供給されるようにする転換する転換スイッチ150を含んで構成される。また、節電回路部を通じて電子機器または他のコンセントに電源供給するとき、連結ジャッキの装着状態によって、電子機器または他のコンセントに電源が直接供給されるか、節電回路部を通じて電源が供給されるようにするジャッキ連結部160をさらに含む。
また、コンセントは、節電回路部によって電子機器または他のコンセントに供給される電源の遮断状態に対応し、点灯される状態ランプ170をさらに含む。
このとき、ジャッキ連結部160は、図11(a)および図11(b)に示すように、挿入口CP01〜CP03の上、下、左、右のうち、少なくともいずれか一側に備えられた挿入孔Hを貫通する連結ジャッキが挿入連結できるように構成される。
また、コンセントは、前面のケースに脱着され、リード線で連結されて遠隔地でもコンセントから連結された電子機器または他のコンセントに電源が供給されるように動作信号を印加する信号入力部70と、連結される電子機器または他のコンセントによって負荷感知値と、遅延時間を設定する設定スイッチ80を含んで構成される。
信号入力部70は、押し操作によって動作信号を印加するボタンまたは受信される赤外線信号によって動作信号を印加する赤外線モジュールを含んで構成される。このとき、信号入力部70は、ジャッキ連結部160に挿入可能な連結ジャッキを含み、ジャッキ連結部160に脱着できるように構成される。
ここで、信号入力部70は、ジャッキ連結部160に連結ジャッキが挿入されて装着される場合、それによる装着信号が節電回路部に印加され、所定の動作信号が入力されるようになる。なお、信号入力部70は、脱着可能な形態に限られず、コンセントに固定され所定の空間に受納可能な形態で構成されてもよい。
転換スイッチ150は、図11(c)に示すように、挿入口CP01〜CP03の上、下、左、右のうちいずれか一側に備えることができ、その位置は図に限定されない。このとき、転換スイッチ150はスイッチ部50に含むことができる。また、コンセントは転換スイッチ150が前面に配置されるか、前面ケース脱着時、操作できるように内部に備えられうる。
特に、転換スイッチ150は、節電回路部の以上発生または故障時、節電回路部を通じなく、挿入口CP01〜CP03に連結された電子機器または他のコンセントに直接に電源が供給されるようにし、電源供給が可能なコンセントとして動作するように転換する。
図12は、本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの第1実施形態を示すブロック図である。
屋内壁に埋め立てられるコンセントは、図12に示すように、電源入力端10と、電源出力端90と、上記設定スイッチ80と、信号入力部70と、スイッチ部50と、駆動回路部40と、負荷電流感知部60と、制御部30とを含んで構成される。また、ノイズ除去部100と、メモリ120と、バックアップメモリ130と、学習設定部140と、転換スイッチ150と、ジャッキ連結部160と、状態ランプ170とをさらに含む。
本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントは、上述したコンセントの第1実施形態および第2実施形態と同一の構成について同一名称、同一符号が用いられ、それに関する詳細な説明は、下記では省略する。
また、コンセントは、信号入力部70以外に所定の通信手段によってデータを送受信することにより、制御部30に動作信号を印加する少なくとも1つの通信部が含まれる。
転換スイッチ150は、節電回路部に異常が発生したとき、直接に電子機器または他のコンセントに電源を供給させる役目を果たす。
このとき、制御部30は、ジャッキ連結部160の装着状態を感知し、信号入力部70がジャッキ連結部160に装着されているときには、節電回路部を通じて電子機器または他のコンセントに電源が供給されるか自動遮断されるように制御し、未装着時には、電子機器または他のコンセントに電源が直接供給されるように制御する。すなわち、制御部30は、連結された電子機器またはコンセントに電源が供給される中で、ジャッキ連結部160の装着状態によって電源が供給されるか、または自動遮断されるようにする。
制御部30は、電源の供給および遮断を制御する動作は上述した制御部30と同様であるので、以下では、説明を省略する。
このとき、コンセントは入力される電源に含まれるデータを受信し、制御部30によって読み取り可能に変換する電力線通信部(図示せず)をさらに含むことができる。また、コンセントは、所定帯域の周波数信号を通じる無線データ送受信が可能にするRF通信部(図示せず)をさらに含むことができる。
電力線通信部は、コンセントに内蔵または外付けで備えられることができ、電源線を通じて伝送されるデータを感知して受信し、データを送出することができる。特に、電力線ネットワーク上に連結されたサーバから電源供給/遮断のデータが受信される場合、これを変換して制御部30に印加する。ここで、制御部30は、電力線通信部から入力されるデータを読み取って電源供給によるデータである場合、連結された電子機器に電源が供給/遮断されるようにスイッチ部50の動作を制御する。
RF通信部は、RF信号を受信し、RF信号が制御部30によって読み取り可能に制御部30に動作信号を印加する。ここで、制御部30は、RF通信部から印加される動作信号によってスイッチ部50を制御する。
ここで、転換スイッチ150の構成をより詳細に説明すると、次のとおりである。図13は、本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの転換スイッチ部およびノイズ除去部の構成を示す回路図である。
図13に示すように、転換スイッチ150は、設定によって、電源入力端10から入力される電源が節電回路部に印加されるようにするか、電源出力端90に直接印加されるようにする。
ここで、転換スイッチ150はオン(ON)される場合、PS11およびPS12端に連結され、節電回路部に電源が印加されるようにし、信号入力部70および負荷電流感知部60の入力によって電子機器または他のコンセントに電源が供給されるか、自動に遮断されるようにする。また、転換スイッチ150はオフ(OFF)される場合、PS21、PS22端に連結され、電源が電源出力端90に直接印加されるようにする。
電源が電源出力端90に直接印加されるように転換スイッチ150が設定された場合、すなわち、オフ(OFF)された場合には、節電回路部の動作要否と関わらず電源が電源出力端90に直接印加される。
よって、本発明の実施形態に係るコンセントは、節電回路部に異常が発生したときには、電子機器または他のコンセントに電源が直接供給されるように転換可能であり、コンセントが節電機能を行うようにするか常時電源が供給されるように選択的使用が可能である。また、本発明の実施形態に係るコンセントは、RF通信部および電力線通信部のうち、少なくとも1つの通信部が備えられ、電源供給のデータが受信されると、連結された電子機器に電源を自動供給/遮断するなどの制御が可能である。
図14は、本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントのジャッキ連結部の構成を示す構成図である。
このとき、ジャッキ連結部160は、図14に示すように、イヤジャッキ(earjack)の連結が可能に構成され、イヤジャッキまたは連結ジャッキが備えられる信号入力部70が挿入されて装着される場合、内部に備えられる信号端子間の接触によって信号を制御部30に印加する。すなわち、ジャッキ連結部160は信号入力部70未装着時、2−1と2端子とが接触され、1−1と1とが接触され、コンセントが常時電源用として用いられるように制御部30によってスイッチ部50に信号が印加され、信号入力部70装着時、2−1と2端子との接触が解除され、1−1と1との接触が解除されて節電用コンセントとして使用可能となる。
図15は、本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの第2実施形態を示すブロック図である。
図15に示すように、埋め立て型コンセントの第2実施形態は電源入力端10と、電源出力端90と、設定スイッチ80と、信号入力部70と、スイッチ部50と、駆動回路部40と、負荷電流感知部60と、制御部30とを含んで構成される。また、ノイズ除去部100と、バッテリー110と、メモリ120と、学習設定部140と、ジャッキ連結部160と、状態ランプ170とを含む。
本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントでは、上述したコンセントの第1実施形態および第2実施形態と、埋め立て型コンセントの第1実施形態と同一の構成については同一名称、同一符号が用いる。よって、以下では、上記に関する詳細な説明は、省略する。
ここで、スイッチ部50は、電源入力端10と、電源出力端90との間に連結され、挿入口に連結された家電機器または他の電子機器に供給される電源を制御部30の制御命令に応じて供給するか、自動遮断する。このとき、スイッチ部50は、電源入力端10および転換スイッチ150と電源部20との間に連結され、電子機器または他のコンセントに供給される電源が遮断されると、電源部20に供給される電源も遮断する。
ここで、スイッチ部50が電源入力端10と電源部20との間に連結される場合、バッテリー110は、電源入力端10を通じて印加される電源によって充填され、スイッチ部50によって電源遮断時、制御部30に動作電源を供給する。また、バッテリー110は、メモリ120に任意に設定格納されるデータの損失を防止するようになる。
図16は、本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの第3実施形態を示す構成図である。
上述した埋め立て型コンセントは、図16に示すように、例えば、家庭または所定建物の内壁に埋め立てられ、連結される電子機器の待機電力を遮断する。また、コンセントは、外部から信号が変換されて入力される信号中継器SGWが別途に備えていてもよい。
このとき、コンセントは、少なくとも1つの通信方式によるデータ通信が可能に通信部が備えられ、これは前述した信号入力部70のように、コンセント動作信号を入力するようになり、信号中継器SGWから受信される信号をコンセントMC(以下、メインコンセント)に印加し、電源が供給されるか遮断されるようにする。
コンセントMCと信号中継器SGWが所定の通信方式によって有線/無線で連結され、リモコンRCMから入力される動作信号を信号中継器SGWが変換してコンセントに印加する。
図17は、本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの第3実施形態のメインコンセント構成を示すブロック図であり、図18は、本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの第3実施形態の信号中継器の構成を示すブロック図である。
メインコンセントMCは、図17に示すように、制御部30と少なくとも1つの通信方式によるデータ受信が可能にする通信モジュールを含む通信部70が備えられる。このとき、通信部70は、上述した信号入力部のように動作信号を制御部30に印加するので、同一符号を用いた。
ここで、メインコンセントMCは、節電回路部を含むが、上述したコンセントの実施形態と同一の構成については同一符号を用い、それに関する別途の説明は省略する。
信号中継器SGWは、図18に示すように、リモコンRMCから送信される赤外線信号を受信する赤外線受信部320と、信号を変換する信号変換部330と、少なくとも1つの通信モジュールを含む通信部340、信号変換部330によって入出力される信号が異なる通信方式に変換されるように制御する中継器制御部310と、手動操作によって動作信号が入力される手動スイッチ350とを含む。
このとき、信号中継器SGWおよびメインコンセントMCは、相互信号の送受信が可能に同一の通信モジュールが備えられる。上記のような多数の通信モジュール中、RF通信部と、電力線通信部とが備えられる場合を例として説明すると、次のとおりである。
図19は、本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントのRF通信によるメインコンセントおよび信号中継器の構成を示す説明図であり、図20は、本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの電力線通信によるメインコンセントおよび信号中継器の構成を示す説明図である。
図19に示すように、メインコンセントMCおよび信号中継器SGWは、それぞれRF通信部71、341を含む。信号中継器SGWはリモコンから送出された信号を赤外線受信部320を通じて受信し、受信された信号は中継器制御部310によって信号変換部330に印加される。信号変換部330は、赤外線形式の信号をRF無線信号に変換した後、所定周波数帯域へ送出する。このとき、メインコンセントMCは、備えられたRF通信部を通じて信号中継器から送出されたデータを受信して制御部30に印加し、動作信号が入力されるようにする。
図20に示すように、メインコンセントMCおよび信号中継器SGWに電力線通信部が備えられる場合には、信号中継器SGWは、リモコンRMCから送出された信号を赤外線受信部320を通じて受信し、受信された信号は中継器制御部310によって信号変換部330に印加される。信号変換部330は赤外線形式の信号を電力線通信による信号に変換する。
このとき、変換された信号は電力線通信部を通じ、電源線PLを通じてメインコンセントMCに印加される。メインコンセントMCは、電力線通信部が電源線PLを通じて受信された信号を変換して制御部30に印加することによって動作信号が入力されるようにする。
図21は、本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの信号中継器の実施形態を示す説明図である。
上記のように、電力線通信またはRF無線通信を用いてメインコンセントMCと、信号中継器SGWとの間に信号が送受信される場合、信号中継器SGWは、図21に示すように、電灯スイッチに一体型で備えられうる。すなわち、電灯をオン/オフするための電灯スイッチ360が備えられ、電灯スイッチ360の上、下、左、右のうちいずれか一側面に赤外線受信部320が備えられ、リモコンから入力される赤外線信号を受信するようになる。
また、手動スイッチ350が備えられてリモコンに関わらず、手動操作によって動作信号の入力を可能とする。このとき、手動スイッチ350は、少なくとも1つが備えられ、多数のコンセントに連結されうる。すなわち、第1手動スイッチ351、第2手動スイッチ352は、第1メインコンセント(図示せず)、第2メインコンセント(図示せず)にそれぞれ連結され、動作信号を印加するようになる
電灯スイッチに一体型で形成された信号中継器SGWの場合、内部に有線または無線の通信部340を含む。このとき、通信部340は、電力線通信部343またはRF通信部341を備え、メインコンセントMCとのデータ送受信が可能となる。また、赤外線受信部320、RF通信部341または電力線通信部343を通じて電灯のオン/オフ(ON/OFF)制御が可能である。
すなわち、電灯スイッチに一体型で形成された信号中継器SGWは、赤外線受信部320を通じて所定の赤外線信号が入力されると、RF通信部341または電力線通信部343を通じてメインコンセントMCに動作信号を印加する。
このとき、電灯スイッチに一体型で形成された信号中継器SGWは、電力線通信部343が備えられる場合、電灯スイッチに印加される電源と、メインコンセントに連結される電源が相互連結され、電力線通信部343を用いたデータ送受信が可能になり、信号中継器SGWからメインコンセントへの動作信号の入力が可能である。
図22は、本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの構成を示す斜視図であり、図23は、本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの構成を示す分解斜視図である。
図22に示すように、コンセントは、特に、埋め立て型コンセントは、電子機器または他のコンセントのプラグが挿入される少なくとも1つの挿入口CPが形成されたコンセントアセンブリーと、供給される電源を挿入口CPに連結された電子機器または他のコンセントに供給するか、電源供給が自動遮断されるようにする節電回路部が組み付けられる基板3、3−1を含む。
コンセントアセンブリーは、電子機器が挿入連結される挿入口CPおよびその他のケースを含む。このとき、コンセントアセンブリーは1つ以上に分離可能な構造を有する。
このとき、コンセントは、基板3、3−1がコンセントアセンブリーの背面CP_BKに嵌合結合および締結結合のうち、少なくともいずれか1つに結合される。また、コンセントアセンブリは、挿入口CPの上、下、左、右のうち、少なくともいずれか一側面にイヤジャッキ形態の連結ジャッキ挿入が可能な挿入孔Hを含む。
このとき、挿入孔Hは、図23に示すように、信号入力部70の連結ジャッキ/イヤジャッキが挿入可能にする孔であり、背面に装着される基板に備えられるジャッキ連結部160と同一の位置に形成され、信号入力部70が連結されるように構成される。
ここで、基板3、3−1は挿入口CPの背面に対面され、挿入口CPと連結される電源連結部材3−3を含む第1基板3と、第1基板3と連結され、上記挿入孔Hを貫通する連結ジャッキが挿入装着されるジャッキ連結部160と、外部電源の連結が可能な配線部が備えられた第2基板3−1とを含む。また、連結部材3−3は、上記挿入口Hの電源端子に嵌合結合および締結結合のうち、少なくともいずれか1つで結合される。
第1基板3は、例えば、連結部材がコンセントアセンブリーCP_CASEの背面CP_BKに備えられる配線のための孔CP_Hに挿入されて連結されるが、その位置は図面に限定されない。また、連結部材3−2は、コンセントアセンブリーCP_CASEに装着時、挿入口CPの端子と接触されることによって、電子機器などが挿入口CPに挿入連結されると、電子機器のプラグに連結可能になり、備えられる節電回路部によって、連結された電子機器または他のコンセントへの電源を供給するか、または待機電力の遮断が可能となる。
上記のように構成される本発明の実施形態に係るコンセントは、よって、上記コンセントは別途の溶接なくネジまたはボルトで締結固定されて連結が可能であり、組立/分解が容易であり、A/Sまたは製品の量産性が向上し、製品廃棄の際、分離収去が用意であり、溶接(または半田付け)の過程において発生する有害物質による環境汚染を防止することができる。
また、本発明の実施形態に係るコンセントは、電子機器または他のコンセントに連結された電子機器が使用待機状態である場合、負荷電流感知を通じてこれを判断することによって一定時間経過後、供給される電源が自動に遮断されるようにし、力率が異なる1つ以上の電子機器が連結されても全体の負荷感知値を可変設定することができ、特性の異なる電子機器の組合時にも負荷認識および制御が可能であって、使用者の便宜性が大きく向上し、待機電力で浪費される電力消費を防止してエネルギー節約と費用が大きく節減される効果がある。
また、上記コンセントは建物に埋め立てられる場合、回路の異常発生時、直接に上記電子機器または他のコンセントに電源が供給されるように転換可能であり、通信のために常に待機状態で維持されなければならないネトワークに連結された電子機器についても必要時にだけ上記電子機器に電源が供給されるようにし、使用者の不便や制約なくて不要な待機電力の消費を防止することができ、ホームネットワークシステムの使用で大幅増加する待機電力の浪費(家庭消費電力の約25%)を画期的に減少させることができるので、エネルギー節約に大きい効果がある。
本発明の実施形態に係る外装型コンセントを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るコンセントの締結構造を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るコンセントの第1実施形態および第2実施形態の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係るコンセントの第1実施形態を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るコンセントのノイズ除去部およびスイッチ部を示す図である。 本発明の実施形態に係るコンセントの負荷電流感知部の構成を示す回路図である。 本発明の実施形態に係るコンセントの第2実施形態の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係るコンセントの第2実施形態のバッテリー連結構造を示す図である。 本発明の実施形態に係るコンセントの設定スイッチを示す回路図である。 本発明の実施形態に係るコンセントの設定スイッチの例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントおよび信号入力部の装着構造を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの第1実施形態を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの転換スイッチ部およびノイズ除去部の構成を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントのジャッキ連結部の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの第2実施形態を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの第3実施形態を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの第3実施形態のメインコンセントの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの第3実施形態の信号中継器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントのRF通信によるメインコンセントおよび信号中継器の構成を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの電力線通信によるメインコンセントおよび信号中継器の構成を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの信号中継器の実施形態を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る埋め立て型コンセントの構成を示す分解斜視図である。

Claims (28)

  1. 入力される電源が電子機器または他のコンセントに供給されるか遮断されるようにするスイッチ部と;
    記電子機器または他のコンセントに電源が供給されるように動作信号が入力される信号入力部と;
    前記電子機器または他のコンセントの動作状態に応じた負荷信号を感知して入力する負荷電流感知部と;
    前記信号入力部から動作信号が入力された場合には、前記電子機器または他のコンセントに電源が供給されるようにし、前記負荷電流感知部から入力される負荷信号に基づいて、前記電子機器または他のコンセントに供給される電源が自動遮断されるように前記スイッチ部の動作を制御する制御部と;
    を含み、
    前記制御部は、前記信号入力部から印加される入力信号が所定時間以上入力される場合、連結された前記電子機器または他のコンセントによって消費される待機電力が一定時間測定されるように前記負荷電流感知部を制御し、測定された待機電力の大きさに対応して、電源遮断のための負荷感知値と、電源が遮断されるまでの遅延時間とを自動設定することを特徴とする、コンセント。
  2. 前記負荷電流感知部は、前記電子機器または他のコンセントに供給される電源の負荷電流を感知する電流感知部と;
    前記電流感知部から入力される交流電源に含まれる過電圧を除去する過電圧除去部と;
    前記過電圧除去部から出力される交流電源をリップル電圧に変換する変換部と;
    前記変換されたリップル電圧を平滑して直流の負荷信号を前記制御部に入力させる平滑部と;
    前記負荷電流の変化を迅速に認識する放電部と;
    を含んで構成されることを特徴とする、請求項1記載のコンセント。
  3. 前記過電圧除去部は、前記制御部の負荷信号の判断における認識誤差を減少させるため、1つ以上のダイオードと、キャパシタと、抵抗とを含み、
    第1ダイオードおよび第2ダイオードは相互逆方向に直列連結され、前記キャパシタは前記第1ダイオードおよび第2ダイオードに並列連結されるように構成され、
    記電流感知部から入力される電源に含まれるノイズまたは瞬間過電圧を除去することを特徴とする、請求項2記載のコンセント。
  4. 前記過電圧除去部は、前記第1ダイオードおよび第2ダイオードがツェナーダイオードで構成され、前記第1ダイオードおよび第2ダイオードがマイクロ秒以下で発生させる瞬間過電圧を吸収除去し、前記抵抗およびキャパシタが0.1ミリ秒単位で発生させる瞬間過電圧を吸収除去することを特徴とする、請求項3記載のコンセント。
  5. 前記変換部は、第3ダイオードと、電圧値を調節する可変抵抗とを含んで構成され、前記第3ダイオードは陽極が前記過電圧除去部に連結され、陰極が前記可変抵抗に連結されるゲルマニウムダイオードであることを特徴とする、請求項2記載のコンセント。
  6. 前記平滑部は、少なくとも1つのキャパシタを含んでリップル電圧を平滑することを特徴とする、請求項2記載のコンセント。
  7. 前記放電部は、少なくとも1つの抵抗を含むことを特徴とする、請求項2記載のコンセント。
  8. 前記スイッチ部の出力端および前記電源出力端に連結される少なくとも1つのキャパシタを含み、前記連結された電子機器または他のコンセントから入力されるノイズを吸収および除去するノイズ除去部をさらに含むことを特徴とする、請求項1記載のコンセント。
  9. 前記スイッチ部は、入力される電源が印加される電源入力端と、電子機器または他のコンセントに電源が出力される電源出力端との間に連結され、前記電子機器または他のコンセントに電源が供給されるか遮断されるように一極および二極のうち、少なくともいずれか1つをスイッチングすることを特徴とする、請求項1記載のコンセント。
  10. 前記スイッチ部によって電源が遮断されたとき、前記制御部に動作電源を供給するバッテリをさらに含むことを特徴とする、請求項9記載のコンセント。
  11. 前記制御部は、備えられる学習設定部が操作される場合、前記信号入力部を通じて入力される信号を格納し、格納された動作信号について認識可能に設定し、前記信号入力部を通じて前記格納された動作信号が入力された場合には、前記電子機器または他のコンセントに電源を供給することを特徴とする、請求項1記載のコンセント。
  12. 前記制御部は、前記自動設定された負荷感知値によって、前記負荷電流感知部から入力される負荷信号が負荷感知値以下である場合、設定された遅延時間の経過後、前記電子機器に供給される電源を自動遮断することを特徴とする、請求項1記載のコンセント。
  13. 動作信号認識のためのデータが格納され、前記自動設定された負荷感知値と、電源が遮断されるまでの遅延時間とが格納されるメモリと;
    前記メモリに任意に設定格納されたデータをバックアップ格納するバックアップメモリと;
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1または請求項11記載のコンセント。
  14. 連結された電子機器または他のコンセントに供給される電源遮断のための前記負荷感知値を設定する設定スイッチをさらに含むことを特徴とする、請求項1記載のコンセント。
  15. 前記信号入力部は、リード線で連結され、赤外線信号を受信して前記制御部に動作信号を入力する赤外線モジュールと、押し操作に基づいて電源の供給に対する動作信号が入力されるようにするボタンのうち、いずれか1つを含むことを特徴とする、請求項1記載のコンセント。
  16. 電子機器または他のコンセントのプラグが挿入される少なくとも1つ以上の挿入口と;
    電源を供給または遮断するための負荷値を認識し、前記挿入口を通じて連結された電子機器に電源が供給または自動遮断されるようにする節電回路部と;
    記節電回路部を通じて前記電子機器または他のコンセントに電源を供給するとき、連結ジャッキの装着状態によって、前記電子機器または他のコンセントに電源が直接供給されるか、前記節電回路部を通じて電源が供給されるようにするジャッキ連結部と;
    を含み、
    前記節電回路部は、前記挿入口を通じて連結された前記電子機器または他のコンセントに電源が供給または遮断されるように一極および二極のうち、少なくともいずれか1つの極をスイッチングするスイッチ部と;
    前記電子機器または他のコンセントに電源が供給されるように動作信号が入力される有線または無線の信号入力部と;
    前記電子機器または他のコンセントに供給される電源から前記電子機器または他のコンセントの動作状態に応じた負荷信号を感知する負荷電流感知部と;
    前記信号入力部の入力信号によって電源が供給されるようにし、前記負荷電流感知部の負荷信号によって、電源を供給するかまたは自動遮断されるように前記スイッチ部の動作を制御する制御部と;
    を含み、
    前記制御部は、前記信号入力部から印加される入力信号が所定時間以上入力される場合、連結された前記電子機器または他のコンセントによって消費される待機電力が一定時間測定されるように前記負荷電流感知部を制御し、測定された待機電力の大きさに対応して、電源遮断のための負荷感知値を自動設定することを特徴とする、埋め立て型コンセント。
  17. 連結された電子機器または他のコンセントに供給される電源の遮断のための負荷感知値を設定する設定スイッチをさらに含むことを特徴とする、請求項16記載の埋め立て型コンセント。
  18. 入力される電源に含まれるデータを受信し、読み取り可能に変換し、前記制御部に印加する電力線通信部およびRF信号を受信し、読み取り可能に変換して前記制御部に印加するRF通信部のうち、少なくともいずれか1つの通信部をさらに含むことを特徴とする、請求項16記載の埋め立て型コンセント。
  19. 前記制御部は、前記RF通信部および電力線通信部のうち、少なくともいずれかから入力されるデータを読み取り、前記電子機器または他のコンセントに電源が供給または遮断されるように前記スイッチ部の動作を制御することを特徴とする、請求項18記載の埋め立て型コンセント。
  20. 前記信号入力部は、リード線で連結され、赤外線信号を受信して前記制御部に動作信号を入力する赤外線モジュールと、押し操作に基づいて電源の供給に対する動作信号が入力されるようにするボタンのうち、いずれか1つを含むことを特徴とする、請求項16記載の埋め立て型コンセント。
  21. 前記信号入力部は、前記ジャッキ連結部に挿入可能な連結ジャッキを含み、前記ジャッキ連結部に脱着可能なことを特徴とする、請求項20記載の埋め立て型コンセント。
  22. 前記制御部は、前記ジャッキ連結部の装着状態を感知し、前記信号入力部が前記ジャッキ連結部に装着されている場合には、前記節電回路部を通じて前記電子機器または他のコンセントに電源が供給されるか自動遮断されるように制御し、未装着時には、前記電子機器または他のコンセントに電源が直接供給されるように制御することを特徴とする、請求項21記載の埋め立て型コンセント。
  23. 前記挿入口は、前記節電回路部が連結される節電型挿入口および常時電源用挿入口が少なくとも1つ備えられ、前記電源用挿入口と、前記節電型挿入口は、色相、柄および模様のうち、少なくとも1つが異なることを特徴とする、請求項16記載の埋め立て型コンセント。
  24. 前記節電回路部の誤動作時、前記電子機器または他のコンセントに電源が直接供給されるように変更する転換スイッチをさらに含むことを特徴とする、請求項16記載の埋め立て型コンセント。
  25. 前記制御部は、備えられる学習設定部が操作される場合、前記信号入力部を通じて入力される信号を格納し、格納された動作信号について認識可能に設定し、前記信号入力部を通じて前記格納された動作信号が入力された場合には、前記電子機器または他のコンセントに電源を供給することを特徴とする、請求項16記載の埋め立て型コンセント。
  26. 連結された電子機器または他のコンセントに対する負荷値を認識し、前記連結された電子機器または他のコンセントに電源が供給または自動遮断されるようにする節電回路部を含むメインコンセントと;
    受信される赤外線形式の動作信号を所定の通信方式による動作信号に変換し、前記メインコンセントに動作信号を送信および入力する信号中継器と;
    を含み、
    前記節電回路部は、前記挿入口を通じて連結された前記電子機器または他のコンセントに電源が供給または遮断されるように一極および二極のうち、少なくともいずれか1つの極をスイッチングするスイッチ部と;
    前記電子機器または他のコンセントに電源が供給されるように動作信号が入力される有線または無線の信号入力部と;
    前記電子機器または他のコンセントに供給される電源から前記電子機器または他のコンセントの動作状態に応じた負荷信号を感知する負荷電流感知部と;
    前記信号入力部の入力信号によって電源が供給されるようにし、前記負荷電流感知部の負荷信号によって、電源を供給するかまたは自動遮断されるように前記スイッチ部の動作を制御する制御部と;
    を含み、
    前記制御部は、前記信号入力部から印加される入力信号が所定時間以上入力される場合、連結された前記電子機器または他のコンセントによって消費される待機電力が一定時間測定されるように前記負荷電流感知部を制御し、測定された待機電力の大きさに対応して、電源遮断のための負荷感知値を自動設定することを特徴とする、無線信号を用いた埋め立て型コンセント。
  27. 前記信号中継器は、赤外線信号を受信する赤外線受信部と;
    RF無線通信、電力線通信、近距離通信のうち、少なくともいずれか1つの通信方式によってデータを送受信する通信部と;
    前記赤外線受信部から入力される赤外線形式の動作信号をRF無線通信、電力線通信、近距離通信のうち、少なくともいずれか1つの通信方式による動作信号に変換して前記通信部に印加する信号変換部と;
    手動操作されて動作信号を印加する手動スイッチと;
    前記赤外線受信部および手動スイッチのうち、少なくともいずれか1つによる動作信号の入出力および前記信号変換部の動作を制御する中継器制御部と;
    を含むことを特徴とする、請求項26記載の無線信号を用いた埋め立て型コンセント。
  28. 前記メインコンセントは、前記信号中継器からRF無線通信、電力線通信、近距離通信のうち、少なくともいずれか1つの通信方式による動作信号を受信する通信部と;
    前記節電回路部と;
    を含み、
    前記節電回路部は、前記通信部を通じて受信された動作信号によって、連結された電子機器または他のコンセントに電源が供給されるようにし、前記連結された電子機器または他のコンセントの動作状態に応じた負荷信号を感知し、電源が供給または自動遮断されるように制御することを特徴とする、請求項26記載の無線信号を用いた埋め立て型コンセント。
JP2008528953A 2005-09-02 2006-08-31 自動電源遮断コンセント Expired - Fee Related JP4682247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050081857 2005-09-02
KR1020060082550A KR100801042B1 (ko) 2005-09-02 2006-08-29 자동전원차단콘센트
PCT/KR2006/003459 WO2007027063A1 (en) 2005-09-02 2006-08-31 Automatically standby power cut-off plug socket

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507340A JP2009507340A (ja) 2009-02-19
JP4682247B2 true JP4682247B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37653104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528953A Expired - Fee Related JP4682247B2 (ja) 2005-09-02 2006-08-31 自動電源遮断コンセント

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7830041B2 (ja)
JP (1) JP4682247B2 (ja)
KR (1) KR100801042B1 (ja)
CN (1) CN101253657B (ja)

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022669A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Nec Computertechno Ltd 電源制御システムおよび電源制御方法
KR100773869B1 (ko) * 2006-12-29 2007-11-06 (주)참소리전자통신 긴급 전원 공급이 가능한 절전형 콘센트
US20110316355A1 (en) * 2007-01-03 2011-12-29 Gruber Dennis W Shockproof Electric Outlets
US20080164768A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Litwack Mark W Energy-saving electrical adaptor
KR100843829B1 (ko) * 2007-04-04 2008-07-03 이근진 전원 콘센트 전력제어 시스템 및 배관 밸브 제어 시스템
KR100935186B1 (ko) * 2007-06-27 2010-01-06 임성규 플러그장치
US7960944B2 (en) * 2007-09-05 2011-06-14 Eveready Battery Company, Inc. Power supply that supplies power to and communicates with an electrical appliance
US7800251B2 (en) 2007-10-18 2010-09-21 Hammerhead International, Llc System and method for load control
JP4309445B2 (ja) * 2007-10-31 2009-08-05 株式会社東芝 遠隔電力制御システムおよび電源タップ
KR100992294B1 (ko) * 2008-02-29 2010-11-05 김선영 콘센트
TWI358189B (en) * 2008-04-08 2012-02-11 Delta Electronics Inc Power conversion circuit for reducing power loss a
EP2283408A2 (en) * 2008-05-13 2011-02-16 Igo, Inc. Circuit and method for ultra-low idle power
US20100010683A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Lawrence Kates Method and apparatus for power-limiting electrical access
KR100996834B1 (ko) 2008-11-07 2010-11-26 지에스건설 주식회사 대기전력/상시전원 선택기능을 갖는 콘센트
KR101137234B1 (ko) * 2008-12-12 2012-04-20 유한회사 엔텍코리아 절전용 콘센트 및 그의 동작방법
US8281162B2 (en) * 2008-12-17 2012-10-02 Michilin Prosperity Co., Ltd. Electrical power management device
KR101060302B1 (ko) 2008-12-24 2011-08-29 전자부품연구원 가전 및 홈네트워크 기기의 에너지 소비 모니터링 및 대기전력 절감 시스템 및 방법
KR100979259B1 (ko) * 2009-02-23 2010-08-31 원준호 지능형 대기전력 자동 차단 방법
JP2010200589A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toshiba Corp 電力制御装置および方法
KR101045228B1 (ko) * 2009-04-06 2011-06-30 신성그린텍(주) 절전형 콘센트장치
KR101110960B1 (ko) * 2009-05-12 2012-02-20 육상조 개별적으로 원거리에서 대기전력을 차단하여 주는 자동절전시스템 및 대기전력 차단장치.
KR101123731B1 (ko) * 2009-06-08 2012-03-15 주식회사 블랙박스 커넥터 및 그 운용 방법
KR100972830B1 (ko) * 2009-09-11 2010-07-28 김창호 대기전력을 차단하기 위한 콘센트 장치 및 그 제어 방법
KR101120464B1 (ko) * 2009-09-14 2012-02-29 서돈식 충격을 감지하여 전원 공급을 제어하는 리셉터클과 그 전압 공급 제어 방법
KR101163114B1 (ko) * 2009-09-17 2012-07-06 신성그린텍(주) 절전형 콘센트장치
JP2011078177A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Oki Electric Industry Co Ltd 電源供給制御装置、電源供給制御プログラム及び電源タップ
TWI460582B (zh) * 2009-10-13 2014-11-11 Sget Corp Wisdom Learning Control Method of Standby Power Saving Controller
CN102043384B (zh) * 2009-10-13 2015-05-13 达能科技股份有限公司 待机节电控制器的智能学习控制方法
DE102009050173A1 (de) * 2009-10-21 2011-04-28 Msr-Office Gmbh Multifunktionaler Stromauslass
US20110095728A1 (en) 2009-10-28 2011-04-28 Superior Communications, Inc. Method and apparatus for recharging batteries in a more efficient manner
KR101043310B1 (ko) * 2010-09-08 2011-06-21 주식회사 서비전자 파워 서플라이
US8624430B2 (en) * 2009-11-19 2014-01-07 General Electric Company Standby power reduction
KR101084109B1 (ko) * 2009-12-01 2011-11-16 주식회사 중원파워컨트롤스 화재 방지용 절전 지능 멀티콘센트
KR101078778B1 (ko) * 2010-01-20 2011-11-01 신성그린텍(주) 대기전력 자동 차단 스위치장치
KR101121150B1 (ko) * 2010-02-10 2012-03-20 주식회사 유컴테크놀러지 대기전력 차단 장치 및 방법
KR101068081B1 (ko) * 2010-02-11 2011-09-28 진흥전기 주식회사 매립형 대기전력 차단용 콘센트
KR100963161B1 (ko) * 2010-03-19 2010-06-10 벽산파워 주식회사 건물의 스마트 에너지 관리 시스템 및 방법
KR101123684B1 (ko) 2010-04-12 2012-03-20 신성그린텍(주) 대기전력/과부하 차단장치 및 이를 이용한 대기전력/과부하 차단방법
KR101116916B1 (ko) * 2010-04-26 2012-03-09 서경호 대기전력 차단장치
DE102010018292A1 (de) * 2010-04-26 2011-10-27 Siemens Aktiengesellschaft Stromversorgungsmodul
CN101826687A (zh) * 2010-05-21 2010-09-08 深圳市和宏实业有限公司 自动断电断网插座
KR100980626B1 (ko) * 2010-05-25 2010-09-07 주식회사 조일에너지 적응형 과전력 및 대기전력 전력 차단 멀티탭
JP5102862B2 (ja) * 2010-06-02 2012-12-19 シャープ株式会社 屋内配線終端状態判定装置、plcアダプタ、屋内配線終端状態判定方法
TWI394339B (zh) * 2010-06-04 2013-04-21 Prodigit Elec Co Ltd Energy-saving socket control circuit
EP2584669A4 (en) * 2010-06-21 2017-01-25 Chang Ho Kim System for cutting off standby power
KR101897816B1 (ko) * 2010-06-25 2018-09-12 엘지전자 주식회사 네트워크 시스템
US9007186B1 (en) * 2010-07-03 2015-04-14 Best Energy Reduction Technologies, Llc Method and apparatus for controlling power to a device
US9331524B1 (en) * 2010-07-03 2016-05-03 Best Energy Reduction Technologies, Llc Method, system and apparatus for monitoring and measuring power usage
KR101010604B1 (ko) * 2010-07-27 2011-01-25 (주)동화이엔씨 안정된 전기공급을 위한 공동주택의 전원장치
KR101012044B1 (ko) * 2010-07-28 2011-01-31 (주)세진전기연구소 공동주택의 전기공급용 아웃렛
KR101022586B1 (ko) * 2010-08-11 2011-03-16 임종완 대기전원 차단장치를 구비한 멀티탭
KR101661363B1 (ko) * 2010-08-19 2016-10-10 엘지전자 주식회사 대기전력 제어방법 및 그 방법을 이용한 제어장치
KR101156738B1 (ko) * 2010-10-06 2012-06-14 주식회사 엠에이티 대기전력콘센트 제어시스템
KR101205712B1 (ko) * 2010-10-08 2012-11-28 전자부품연구원 자체 대기전력 차단 콘센트 및 자체 대기전력 차단 방법
KR101037760B1 (ko) 2010-11-12 2011-05-27 제일전기공업 주식회사 대기 전력 차단 시스템 및 대기 전력 차단용 복합 스위치
KR101037757B1 (ko) * 2010-11-12 2011-05-27 제일전기공업 주식회사 대기 전력 차단용 콘센트
KR101298185B1 (ko) * 2010-11-23 2013-08-20 김창호 전자제품 대기전력 차단기능을 갖는 콘센트 장치
KR101091772B1 (ko) * 2010-11-29 2011-12-08 엠넥스텍 주식회사 대기 전력 차단 스위치
TWI407276B (zh) * 2010-12-28 2013-09-01 Ind Tech Res Inst 家電待機狀態監控方法與裝置
KR101069430B1 (ko) 2011-01-14 2011-09-30 주식회사 담솔 스마트 대기전력 자동차단 콘센트
KR101073809B1 (ko) * 2011-01-14 2011-10-17 주식회사 담솔 스마트 대기전력 자동차단 스위치
JP5835638B2 (ja) * 2011-01-19 2015-12-24 富士電機機器制御株式会社 待機電力削減装置
US10429869B2 (en) 2011-02-16 2019-10-01 Kortek Industries Pty Ltd Wireless power, light and automation control
KR101899180B1 (ko) * 2011-02-16 2018-09-14 코르테크 인더스트리스 피티와이 리미티드 무선 전원, 조명 및 자동화 제어
US8262399B1 (en) 2011-04-27 2012-09-11 Quirky Incorporated Reconfigurable plug strip
US9028274B2 (en) 2011-04-27 2015-05-12 Quirky, Inc. Reconfigurable plug strip
KR101158231B1 (ko) * 2011-04-29 2012-06-19 삼성전기주식회사 대기전력 절감형 전력모니터링 장치, 전기 부하기기 및 전력모니터링 방법
KR101214693B1 (ko) * 2011-05-09 2012-12-21 삼성전기주식회사 전력 모니터링 장치
WO2012165863A2 (ko) * 2011-05-31 2012-12-06 Hwang Byeong Jun 대기전력 차단장치 및 그 방법
KR101206081B1 (ko) 2011-05-31 2012-12-06 최지원 대기전력 차단장치 및 그 방법
FR2977390B1 (fr) * 2011-06-29 2013-10-11 Legrand France Fiche electrique et ensemble electrique associe.
US20130049466A1 (en) * 2011-08-30 2013-02-28 General Electric Company Programmable power management system
US11710971B2 (en) * 2011-09-02 2023-07-25 Nagravision S.A. System and method for controlling operation of consumption appliances
KR101135992B1 (ko) * 2011-09-05 2012-04-17 주식회사 위너스 기계적 수동 절환 스위치를 구비한 대기전력 차단 콘센트
CN102981419A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 株式会社碧陆斯 电源控制系统及电源控制方法
KR101251456B1 (ko) * 2011-09-06 2013-04-05 클리오주식회사 대기전력차단 스위치장치
AU2012100124B4 (en) * 2011-09-21 2012-10-25 Jackson Trademark Holdings Pty Limited A wall-mounted energy saving multi-socket power fitting
KR101241432B1 (ko) * 2011-11-30 2013-03-11 조성민 스마트 대기전력 차단 멀티 콘센트
JP5834252B2 (ja) * 2011-11-30 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置、プログラム
TW201324980A (zh) * 2011-12-02 2013-06-16 Powertech Ind Ltd 動態節能插座
KR101149750B1 (ko) 2011-12-28 2012-06-01 주식회사 위너스 대기전력차단수단을 구비한 콘센트
KR200468846Y1 (ko) * 2012-03-21 2013-09-04 주식회사 서광정밀 절전 및 과부하차단장치가 구비된 플로어형 시스템박스
US8996898B2 (en) 2012-04-24 2015-03-31 The Morey Corporation Alarm-based power saving mode for electronic device where a power latch controls power switch based on a control value
KR101185484B1 (ko) * 2012-05-07 2012-10-02 정완석 비상시 상시전원 자동 연결기능을 갖는 대기전력 차단장치
FR2990810A1 (fr) * 2012-05-16 2013-11-22 France Telecom Dispositif limitant la consommation de courant pour des appareils electriques en veille
WO2013184067A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Aztech Group Ltd A power-saving plug and a power-saving plug set
CN102749867B (zh) * 2012-07-20 2014-01-22 周炳生 一种家用节能自动旋转式电源刀开关装置
CN103257598B (zh) * 2012-08-16 2016-05-04 石家庄思凯电气有限公司 一种自动供电控制器的控制方法
CN103682850B (zh) * 2012-09-10 2016-08-17 华为技术有限公司 计量插座及其控制方法
CN202995349U (zh) * 2012-12-26 2013-06-12 黄冠雄 微功耗待机系统及厚膜混合集成电路模块
TW201505313A (zh) * 2013-07-16 2015-02-01 Aegin Inc 固定式供電座之供電結構
KR101483374B1 (ko) * 2013-11-01 2015-01-15 박수균 음성인식을 이용하는 대기전력 차단 전기장치
US20170324270A1 (en) * 2013-12-26 2017-11-09 Calvin Shie-Ning Wang Standby circuit, and outlet, plug, and device having the same
TWI531131B (zh) * 2014-06-25 2016-04-21 rui-jie Qiu Current detection and management device
US9966779B2 (en) * 2014-09-23 2018-05-08 Switchbee Ltd. Method and apparatus for controlling a load
KR20160054919A (ko) * 2014-11-07 2016-05-17 주식회사 미로 콘센트
CN104600513B (zh) * 2015-02-09 2017-08-29 张春雨 一种基于微处理器的红外线遥控信号解码方式的外插式插座
TWI594527B (zh) * 2015-06-18 2017-08-01 台達電子工業股份有限公司 埋入式插座
AU2016309961B2 (en) * 2015-08-18 2020-08-20 Smartswitch Pty Ltd An electrical supply continuity module, system and method
KR101801808B1 (ko) * 2016-01-15 2017-11-27 부산대학교 산학협력단 실내 대기전력 관리 시스템 및 방법
CN109314401A (zh) * 2016-03-14 2019-02-05 金昌镐 用于切断网络备用电源的物联网智能家庭/大楼自动化系统及其控制方法
IL301644B1 (en) * 2016-09-15 2024-02-01 Savant Systems Inc Dynamic management of critical loads
US10727731B1 (en) 2017-04-01 2020-07-28 Smart Power Partners, LLC Power adapters adapted to receive a module and methods of implementing power adapters with modules
US10530597B1 (en) 2017-04-01 2020-01-07 Smart Power Partners LLC System for controlling a plurality of power switches configured to apply power to devices
US10996645B1 (en) 2017-04-01 2021-05-04 Smart Power Partners LLC Modular power adapters and methods of implementing modular power adapters
US11776781B2 (en) * 2018-05-08 2023-10-03 Eric W. Kramer Variable control switch
US10965068B1 (en) 2019-06-30 2021-03-30 Smart Power Partners LLC In-wall power adapter having an outlet and method of controlling an in-wall power adapter
US10958020B1 (en) 2019-06-30 2021-03-23 Smart Power Partners LLC Control attachment for an in-wall power adapter and method of controlling an in-wall power adapter
US11189948B1 (en) 2019-06-30 2021-11-30 Smart Power Partners LLC Power adapter and method of implementing a power adapter to provide power to a load
US11460874B1 (en) 2019-06-30 2022-10-04 Smart Power Partners LLC In-wall power adapter configured to control the application of power to a load
US10917956B1 (en) 2019-06-30 2021-02-09 Smart Power Partners LLC Control attachment configured to provide power to a load and method of configuring a control attachment
US10958026B1 (en) 2019-06-30 2021-03-23 Smart Power Partners LLC Contactless thermometer for an in-wall power adapter
US11579640B1 (en) 2019-06-30 2023-02-14 Smart Power Partners LLC Control attachment for an in-wall power adapter
US11043768B1 (en) 2019-06-30 2021-06-22 Smart Power Partners LLC Power adapter configured to provide power to a load and method of implementing a power adapter
US11231730B1 (en) 2019-06-30 2022-01-25 Smart Power Power LLC Control attachment for a power adapter configured to control power applied to a load
US11264769B1 (en) 2019-06-30 2022-03-01 Smart Power Partners LLC Power adapter having contact elements in a recess and method of controlling a power adapter
US11990718B1 (en) 2019-06-30 2024-05-21 Smart Power Partners LLC Power adapter having a plurality of interfaces and methods of implementing a power adapter
US11201444B1 (en) 2019-06-30 2021-12-14 Smart Power Partners LLC Power adapter having contact elements in a recess and method of controlling a power adapter
US10938168B2 (en) 2019-06-30 2021-03-02 Smart Power Partners LLC In-wall power adapter and method of controlling the application of power to a load
US11277024B2 (en) 2020-07-24 2022-03-15 ZQ Power, LLC Devices, systems, and methods for reducing standby power consumption
CN112670775B (zh) * 2020-12-18 2022-12-06 宁波金源控股有限公司 一种智能插座
US11424641B1 (en) 2021-06-09 2022-08-23 Savant Systems, Inc. Flexible load management system
CN113377004A (zh) * 2021-06-28 2021-09-10 广州极飞科技股份有限公司 飞行器的断电方法及其控制、应用和飞行系统
US11621580B2 (en) 2021-08-31 2023-04-04 Savant Systems, Inc. Microgrid switchover using zero-cross detection
CN115065146B (zh) * 2022-08-15 2022-12-13 广东电网有限责任公司云浮供电局 一种架空线路保供电转换装置及控制方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4140952A (en) * 1977-03-23 1979-02-20 Chrysler Corporation Offset compensated electronic current sensor and controller
JP2691212B2 (ja) * 1989-08-10 1997-12-17 日本合成ゴム株式会社 液晶配向剤
JPH03190069A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Tokyo Cosmos Electric Co Ltd リモコン付き給電アダプタ
US5345360A (en) 1992-02-18 1994-09-06 Molex Incorporated Switched receptacle circuit
JPH06291869A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Matsushita Electric Works Ltd コンセントユニット
JPH07302651A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Hokuto Seisakusho:Kk コンセント
JPH103962A (ja) 1996-06-13 1998-01-06 Kajima Corp リモコン操作型照明器具取り付け用コンセント
US5844326A (en) * 1997-06-23 1998-12-01 Cruising Equipment Company, Inc. Managed electrical outlet for providing rank-ordered over-current protection
EP1181759A1 (en) * 1999-04-16 2002-02-27 Manning Tronics, Inc. Electrical peak load distributor
JP2001045660A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンセント装置
JP2002075562A (ja) 2000-08-29 2002-03-15 Yazaki Corp テーブルタップ
TW523643B (en) * 2001-03-06 2003-03-11 Inca Systems Co Ltd Power saving outlet device that allows remote control
US20030042796A1 (en) * 2001-08-16 2003-03-06 Donald Siu Automatic power outlets
JP2003331995A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Toyo Electric Mfg Co Ltd センサースイッチ付きコンセントタップ
US6940272B2 (en) * 2002-10-10 2005-09-06 Green Socket Ltd. Electric socket control device
US8264333B2 (en) * 2003-02-21 2012-09-11 Johnson Controls Technology Company Trainable remote controller and method for determining the frequency of a learned control signal
KR20040104282A (ko) * 2003-05-28 2004-12-10 김재흥 대기전력 제어용 절전스위치가 연결된 콘센트
JP2005019247A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Citizen Electronics Co Ltd スプリングコネクターおよびその製造方法
CN2665990Y (zh) * 2003-11-30 2004-12-22 宁海县技工学校 具延时断电功能的电源插座
JP4634455B2 (ja) * 2004-09-03 2011-02-16 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー 電力制御システム
JP3115528U (ja) * 2005-08-05 2005-11-10 勝徳國際研發股▲ふん▼有限公司 省エネコンセント
JP4774897B2 (ja) * 2005-09-30 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP4752638B2 (ja) * 2006-06-21 2011-08-17 住友化学株式会社 繊維およびネット
JP3905118B1 (ja) * 2006-06-21 2007-04-18 英生 住野 ヘルメット
JP4825598B2 (ja) * 2006-06-23 2011-11-30 株式会社ミツトヨ 画像測定装置の校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009507340A (ja) 2009-02-19
CN101253657B (zh) 2010-12-08
KR20060115964A (ko) 2006-11-13
US20080231121A1 (en) 2008-09-25
US7830041B2 (en) 2010-11-09
KR100801042B1 (ko) 2008-02-11
CN101253657A (zh) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682247B2 (ja) 自動電源遮断コンセント
WO2007027063A1 (en) Automatically standby power cut-off plug socket
US20110006615A1 (en) Plug socket
RU2419932C1 (ru) Штепсельное устройство
CA2555778C (en) A multifunctional multi-tap (concent) of intercepting a stand-by electric power and a control method employing the same
US7944086B2 (en) System and method for load control
US20120074792A1 (en) System and method for load control
KR100980626B1 (ko) 적응형 과전력 및 대기전력 전력 차단 멀티탭
US20090289507A1 (en) Intellectual power saving switching assembly
WO2011030206A2 (en) Electrical power management device
US20100283329A1 (en) Green consent
KR101685062B1 (ko) 대기전력의 자동차단과 자동복구 기능을 갖는 인공지능형 매입형 콘센트
US20160285310A1 (en) Smart electrical power meter with auto-switching control for optimizing energy savings
US20110080338A1 (en) A Display Device
KR101041432B1 (ko) 지그비를 이용한 대기전력 저감장치 및 이의 제어방법
KR20090045472A (ko) 절전형 전원멀티탭 및 그 제어방법
US11750022B2 (en) Devices, systems, and methods for reducing standby power consumption
KR200190378Y1 (ko) 멀티탭 콘센트구성의 대기전원차단장치
KR200268857Y1 (ko) 적외선 리모콘으로 제어하는 멀티콘센트 장치
KR200341470Y1 (ko) 절전형 콘센트
KR20050034972A (ko) 전원플러그

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees