JP4679184B2 - 立坑用トンネル掘削機 - Google Patents

立坑用トンネル掘削機 Download PDF

Info

Publication number
JP4679184B2
JP4679184B2 JP2005068426A JP2005068426A JP4679184B2 JP 4679184 B2 JP4679184 B2 JP 4679184B2 JP 2005068426 A JP2005068426 A JP 2005068426A JP 2005068426 A JP2005068426 A JP 2005068426A JP 4679184 B2 JP4679184 B2 JP 4679184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
cutter wheel
cutter
face
suction pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005068426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006249793A (ja
Inventor
享一 森岡
典夫 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2005068426A priority Critical patent/JP4679184B2/ja
Publication of JP2006249793A publication Critical patent/JP2006249793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679184B2 publication Critical patent/JP4679184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、主に岩盤層において立坑を掘削する立坑用トンネル掘削機に関するものである。
従来、カッタヘッドに具備される所要のディスクカッタを切羽に押し付けつつそのカッタヘッドを掘進方向に沿う軸心の回りに回転駆動することにより、切羽の全断面を掘削するように構成される立坑用トンネル掘削機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この立坑用トンネル掘削機においては、機体内部(チャンバ)に取り込まれた掘削ズリに添加材を注入して泥土とし、この泥土をスクリューコンベヤによる機械的な搬送機構と泥土圧とを利用して機体の上方に搬出するようにされている。
特開2002−332792号公報
しかしながら、前記特許文献1に係る立坑用トンネル掘削機では、下向きの切羽に対しカッタヘッドを押し付けつつそのカッタヘッドを掘進方向に沿う軸心の回りに回転させることにより、切羽に生じた掘削ズリを、カッタヘッドに設けられた掘削ズリ導入口を通して機体内部に取り込むようにされているために、切羽における掘削ズリを確実に機体内部に取り込むことができず、その結果、掘削ズリを高効率で排土することができないという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、切羽における掘削ズリを確実に機体内部に取り込んで、排土効率を向上させるとともに、高速掘進の可能な立坑用トンネル掘削機を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために、第1発明による立坑用トンネル掘削機は、
立坑を掘削する立坑用トンネル掘削機であって、
(a)機体フレーム、
(b)前記機体フレームに軸受装置を介して掘進方向に沿う軸心の回りに回転可能に取着されるカッタホイール支持体、
(c)前記カッタホイール支持体に固設され、中央部に開口部が形成されるとともに、この開口部を取り囲む切羽の外周部を掘削するカッタを備えるカッタヘッド、
(d)切羽の中央部を掘削するカッタと切羽における掘削ズリを掬い込むバケットとを備え、前記カッタホイール支持体に軸受装置を介して掘進方向に沿う軸心と直交する軸心の回りに回転可能に取着されるとともに、前記カッタヘッドの開口部を通して下端部が切羽に臨むように配されるカッタホイール、
(e)前記カッタホイールを回転駆動する第1の回転駆動装置、
(f)前記カッタホイール支持体を回転駆動する第2の回転駆動装置、
(g)前記機体フレームを掘進方向に推進させる推進装置および
(h)前記バケットによって前記カッタホイール内に掬い込まれた掘削ズリを搬出する掘削ズリ搬送装置
を備えることを特徴とするものである。
本発明において、前記掘削ズリ搬送装置は、前記カッタホイール内に配されるホッパに一端部が接続される第1の吸込み管と、この第1の吸込み管の他端部に一端部が接続される伸縮自在な第2の吸込み管と、この第2の吸込み管の他端部に接続され、それら第1の吸込み管および第2の吸込み管を介して掘削ズリを吸い上げるバキューム装置とを備えて構成されるのが好ましい(第2発明)。
第1発明においては、カッタホイールにおけるカッタが推進装置からの推力を受けて切羽中央部に押し付けられつつ、カッタホイールが第1の回転駆動装置による回転動力を受けて掘進方向に沿う軸心と直交する軸心の回りに回転されるとともに、カッタホイール支持体が第2の回転駆動装置による回転動力を受けて掘進方向に沿う軸心の回りに回転される。これにより、切羽の中央部が掘削される。また、カッタヘッドにおけるカッタが推進装置からの推力を受けて切羽外周部に押し付けられつつ、カッタホイール支持体を介してカッタヘッドが掘進方向に沿う軸心の回りに回転される。これにより、切羽の外周部が掘削される。したがって、カッタホイールとカッタヘッドとにより、切羽の全断面が掘削される。切羽に生じた掘削ズリは、カッタホイールに装備されるバケットによってカッタホイール内に取り込まれ、カッタホイール内に取り込まれた掘削ズリは、掘削ズリ搬送装置によって搬出される。本発明によれば、縦回転しながら横回転するカッタホイールに掘削ズリを掬い込むバケットが装備されることによって切羽における掘削ズリを効率良く確実にカッタホイール内に取り込むことができ、このカッタホイール内に取り込まれた掘削ズリを掘削ズリ搬送装置によって搬出するようにされているので、掘削ズリの排土効率を向上させることができる。さらに、本発明によれば、切羽外周部の掘削はカッタヘッドで行われ、カッタホイールによる掘削は切羽中央部のみとされるので、高速掘進が行えるという利点がある。
第2発明の構成を採用すれば、排土を連続的に、かつ高効率に行うことができるので、より高速掘進に寄与することができる。
次に、本発明による立坑用トンネル掘削機の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る立坑用トンネル掘削機の全体図が示されている。図2には、本実施形態に係る掘削機本体の概略構成図が、図3には、図2のA矢視要部断面図で、掘削時の状態を表わす図が、それぞれ示されている。図4には、図2におけるB部を一部破断して表わす図(a)および(a)におけるA−A矢視図(b)がそれぞれ示されている。図5には、図2のC矢視図が、図6には、図2のD−D矢視図で、要部のみを表わす図が、図7には、図2のE−E矢視図で、要部のみを表わす図が、それぞれ示されている。
図1に示される立坑用トンネル掘削機1Aは、主に岩盤層において立坑Tを掘削するトンネル掘削機であって、掘削機本体2Aと、この掘削機本体2Aの上方に配される後続デッキ3とを備えて構成されている。
前記掘削機本体2Aは、図2および図3にそれぞれ示されるように、カッタホイール4Aと、このカッタホイール4Aを支持するカッタホイール支持体5Aと、このカッタホイール支持体5Aの先端部(下端部)に配されるカッタヘッド60と、前記カッタホイール支持体5Aを支持するフロントフレーム(本発明における「機体フレーム」に対応する。)6と、このフロントフレーム6の後方(上方)に配されるリヤフレーム7とを備えている。なお、図1および図2中符号61にて示されるのは、切羽の外周部に向けて水を噴射するための散水ノズルである。
前記カッタホイール支持体5Aは、フロントフレーム6に軸受装置8を介して掘進方向に沿う軸心Yの回りに回転可能に取着される旋回フレーム9と、この旋回フレーム9の下面から突設される一対の脚部材10Aと、この一対の脚部材10Aの間に配される軸状部材11Aとから構成されている。ここで、前記軸状部材11Aの軸心は、掘進方向に沿う軸心Yと直交する軸心Xに一致されている。また、この軸状部材11Aには、掘削ズリZを受け入れるホッパ12Aが設けられている。
前記旋回フレーム9の下面には、前記一対の脚部材10Aを包み込むような円筒状部材62が固着され、この円筒状部材62の先端部(下端部)に前記カッタヘッド60が固着されている。このカッタヘッド60は、切羽の外周部に向けて配される面板63と、この面板63から刃先が突出されるように当該カッタヘッド60に着脱可能に取着され、切羽の外周部を掘削する所要個数のディスクカッタ15′とを備えて構成されている。このカッタヘッド60の中央部には開口部64が設けられており、この開口部64は前記カッタホイール4Aの下端部を当該開口部64を通して切羽に臨ませ得る程度の大きさに設定されている。
前記カッタホイール4Aは、切羽の中央部を掘削し得る直径に設定されている。このカッタホイール4Aは、前記ホッパ12Aを収容可能な空間を内部に有し、前記軸状部材11Aに軸受装置13′,13(図4(a)参照)を介して支持されるドラム14Aと、このドラム14Aの外周面上に着脱可能に取り付けられ、切羽の中央部を掘削するディスクカッタ15″と、前記ドラム14Aの外周面上に設けられ、切羽における掘削ズリZを掬い込むバケット16とを備えて構成されている。このカッタホイール4Aにおいては、バケット16がドラム14Aの周方向に等間隔で4つ設けられるとともに、前記ディスクカッタ15″がドラム14Aの周方向に隣り合うバケット16の間に掘削径に応じて所要個数設けられている。ここで、前記所要個数のディスクカッタ15″のうち、対向する一対のディスクカッタ15″は、ドラム14Aの幅方向の刃先間寸法がドラム14Aの幅寸法と略同一となるように、ドラム14Aの幅方向に互いにオフセットされて配置されている。また、前記所要個数のディスクカッタ15″のうち、対向する他の一対のディスクカッタ15″は、ドラム14Aの幅方向のそれぞれの刃先位置がドラム14Aの幅方向中間位置に配されるように、ドラム14Aの幅方向に互いにオフセットされて配置されている。前記ドラム14Aの外周面には、バケット16の内部に取り込まれた掘削ズリZをドラム14Aの内部へと導く開口部19が設けられている。なお、ここで、符号20にて示されるのは当該カッタホイール4Aの面板であり、符号21にて示されるのは前記面板20を支える板材であり、符号22にて示されるのは、前記面板20を支える支持メンバ兼バケット16の背面壁を形成する板材である。
前記軸状部材11Aには、図2および図4にそれぞれ示されるように、動力伝達機構23を内蔵するケーシング24が連設されている。このケーシング24にはカッタホイール駆動用油圧モータ25が取り付けられ、このカッタホイール駆動用油圧モータ25からの回転動力はケーシング24内の動力伝達機構23を介して前記ドラム14Aに伝達されるようになっている。こうして、カッタホイール駆動用油圧モータ25、ケーシング24、およびケーシング24内の動力伝達機構23を含んでなる回転駆動装置26(以下、この回転駆動装置26を「第1の回転駆動装置26」という。)により、カッタホイール4Aが、掘進方向に沿う軸心Yと直交する軸心Xの回りに図3中記号Rで示される矢印方向に回転される。なお、カッタホイール駆動用油圧モータ25は、後述するロータリジョイント36を介して後述する油圧機器51,52と図示省略される油圧配管により接続されている。
前記フロントフレーム6には、図3に示されるように、カッタホイール支持体駆動用油圧モータ27と、このカッタホイール支持体駆動用油圧モータ27の回転動力を前記旋回フレーム9に伝達する動力伝達機構28とが取り付けられている。こうして、カッタホイール支持体駆動用油圧モータ27および動力伝達機構28を含んでなる回転駆動装置29(以下、この回転駆動装置29を「第2の回転駆動装置29」という。)により、カッタホイール支持体5Aが、言い換えればカッタホイール4Aおよびカッタヘッド60が共に掘進方向に沿う軸心Yの回りに図5中記号Qにて示される矢印方向に回転される。なお、カッタホイール支持体駆動用油圧モータ27は、図示省略される油圧配管により後述する油圧機器51,52と接続されている。
前記フロントフレーム6には、図2および図6にそれぞれ示されるように、フロントサポート30が装備されている。このフロントサポート30は、フロントフレーム6に周方向に等間隔で配置される4つのジャッキ31を伸長させることにより、坑壁に反力をとって掘削機本体2Aを支持するように構成されている。一方、前記リヤフレーム7には、図2および図7にそれぞれ示されるように、グリッパ32が装備されている。このグリッパ32は、リヤフレーム7に周方向に等間隔で配置される4つのジャッキ33を伸長させることにより、掘削機本体2Aを推進させる際の反力を坑壁にとるように構成されている。前記フロントフレーム6と前記リヤフレーム7とは、掘進方向の推力を発生させる8本のスラストジャッキ34によって接続されている。これらスラストジャッキ34はラチス配置とされており、これらスラストジャッキ34によって、掘削機本体2Aの方向制御を行うことができるとともに、掘削時のトルク反力を受けることができるようになっている。本実施形態では、グリッパ32により坑壁に反力をとりつつスラストジャッキ34を伸長させることによってフロントフレーム6を掘進方向に推進させる方式の推進装置35が採用され、この推進装置35からの推力を受けてカッタホイール4Aにおけるディスクカッタ15″が切羽に押し付けられるようにされている。
前記フロントフレーム6の中心部には、図2、図3および図6にそれぞれ示されるように、ロータリジョイント36が装着されている。このロータリジョイント36の下端部と、前記軸状部材11Aにおけるホッパ12Aの底部とは、第1の吸込み管37により接続されている。また、このロータリジョイント36の上端部と、後述するバキューム装置48とは、伸縮自在な構造の第2の吸込み管38により接続されている。そして、ホッパ12A、第1の吸込み管37、ロータリジョイント36、第2の吸込み管38およびバキューム装置48を含んでなる第1の掘削ズリ搬送装置(本発明の「掘削ズリ搬送装置」に対応する。)39により、ホッパ12A内に投入された掘削ズリZは、第1の吸込み管37、ロータリジョイント36および第2の吸込み管38を介して掘削機本体2Aの上方に配される後述の第1デッキ43へと搬出される。
前記リヤフレーム7と前記後続デッキ3とは、図1に示されるように、当該後続デッキ3のレベルを調整するための所要本数のレベル調整ジャッキ40を介して接続されている。ここで、このレベル調整ジャッキ40は、個別に伸縮制御できるようにされていて、掘削機本体2の方向制御時においても後続デッキ3を水平に保つことができるようにされている。
前記後続デッキ3は、デッキ板41とそのデッキ板41上に立設される複数本の支柱42とよりなる第1デッキ43、第2デッキ44、第3デッキ45、第4デッキ46、第5デッキ47等が階層構造に積み重ねられて構成され、各デッキに、立坑用トンネル掘削機1Aを駆動するための電気機器や油圧機器、更には排土、支保、覆工のための関連設備等が搭載されてなるものである。図示の例では、第1デッキ43には真空ポンプ等を主体に構成されるバキューム装置48が搭載され、第2デッキ44は資機材置場とされ、第2デッキ44には後述する後続デッキ保持用グリッパ55のための水タンク49および水ポンプ50がそれぞれ搭載され、第3デッキ45および第4デッキ46には油圧機器等51,52が搭載され、第5デッキ47には電気機器53,54等が搭載されている。
前記第1デッキ43のデッキ板41上には、後続デッキ保持用グリッパ55が装着されている。この後続デッキ保持用グリッパ55は、弾性体(例えばゴム)よりなるリング状のチューブ56内に水等の液体を注入し、この液体の圧力によってチューブ56を膨張させて坑壁に押し付け、それによって後続デッキ3の自重を保持するように構成されたものである。このような液圧膨張式のグリッパ55を用いると、省スペースの構成で、坑壁全体に均等に押し付け力を伝達することができるとともに、坑壁を乱さない低面圧で保持できるという利点がある。
前記バキューム装置48には、第2の掘削ズリ搬送装置57が付設されている。この第2の掘削ズリ搬送装置57は、公知の空気輸送手段、流体輸送手段、機械的輸送手段等の中から適宜に選択または組み合わされて構成されている。こうして、バキューム装置48により第1デッキ43に搬入された掘削ズリZは、この第2の掘削ズリ搬送装置57によって地上Gへと搬出される。
以上に述べたように構成される本実施形態の立坑用トンネル掘削機1Aの掘削動作について、主に図1、図3および図8を用いて以下に説明する。
掘削時においては、図3に示されるように、フロントサポート30による坑壁への反力を解除する一方でグリッパ32により坑壁に反力をとりつつ、カッタホイール4Aを第1の回転駆動装置26(図2参照)により回転駆動するとともに、カッタホイール支持体5Aを第2の回転駆動装置29により回転駆動しながら、スラストジャッキ34を伸長させることによってフロントフレーム6を掘進方向に推進させる。こうして、縦回転しながら横回転するカッタホイール4Aを切羽の中央部に押し付けることにより切羽の中央部を掘削するとともに、横回転するカッタヘッド60を切羽の外周部に押し付けることにより切羽の外周部を掘削して、切羽の全断面を掘削する。
この掘削動作において、切羽に生じた掘削ズリZは、カッタホイール4Aにおけるバケット16によって掬い込まれる。バケット16に掬い込まれた掘削ズリZは、図8に示されるように、カッタホイール4Aの上部位置を通過する際に、開口部19を通ってホッパ12Aに投入される。ホッパ12Aに投入された掘削ズリZは、図1に示されるバキューム装置48により、第1の吸込み管37、ロータリジョイント36および第2の吸込み管38を介して第1デッキ43まで吸い上げられる。第1デッキ43まで吸い上げられた掘削ズリZは、第2の掘削ズリ搬送装置57によって地上Gへと搬出される。
本実施形態によれば、縦回転しながら横回転するカッタホイール4Aに掘削ズリZを掬い込むバケット16が装備されるので、切羽における掘削ズリZを効率良く確実にカッタホイール4A内に取り込むことができる。また、カッタホイール4A内に取り込まれた掘削ズリZを一旦ホッパ12Aに投入してそのホッパ12A内の掘削ズリZをバキューム装置48により吸い上げるようにされているので、バキューム装置48の吸引力を掘削ズリZに対して有効に作用させることができ、カッタホイール4A内に取り込まれた掘削ズリZを効率良く第1デッキ43へと搬出することができる。したがって、掘削ズリZの排土効率を向上させることができるという効果を奏する。
また、本実施形態によれば、切羽外周部の掘削はカッタヘッド60で行われ、カッタホイール4Aによる掘削は切羽中央部のみとされるので、高速掘進が可能であるという利点がある。したがって、大深度(長距離)の立坑掘削を行う場合に特に有効なトンネル掘削機を得ることができる。
なお、本実施形態においては、バケット16によってカッタホイール4A内に掬い込まれた掘削ズリZを搬出する掘削ズリ搬送装置として、バケット16からホッパ12Aに投入された掘削ズリZをバキューム装置48により吸引して搬出するものを例示したが、これに限られず、例えば図9に示されるような、バケット16からホッパ12Bに投入された掘削ズリZをバケットコンベヤ65により搬出するものを採用することも可能である。
本発明の一実施形態に係る立坑用トンネル掘削機の全体図 本実施形態に係る掘削機本体の概略構成図 図2のA矢視要部断面図で、掘削時の状態を表わす図 図2におけるB部を一部破断して表わす図(a)および(a)におけるA−A矢視図(b) 図2のC矢視図 図2のD−D矢視図で、要部のみを表わす図 図2のE−E矢視図で、要部のみを表わす図 本実施形態に係る掘削機本体のホッパ内に掘削ズリが取り込まれる様子を表わす図 掘削ズリ搬送装置の他の態様例を表わす図
1A 立坑用トンネル掘削機
2A 掘削機本体
3 後続デッキ
4A カッタホイール
5A カッタホイール支持体
6 フロントフレーム
15 ディスクカッタ(切羽全断面掘削用)
15′ ディスクカッタ(切羽外周部掘削用)
15″ ディスクカッタ(切羽中央部掘削用)
16 バケット
26 第1の回転駆動装置
29 第2の回転駆動装置
35 推進装置
39 第1の掘削ズリ搬送装置
60 カッタヘッド

Claims (2)

  1. 立坑を掘削する立坑用トンネル掘削機であって、
    (a)機体フレーム、
    (b)前記機体フレームに軸受装置を介して掘進方向に沿う軸心の回りに回転可能に取着されるカッタホイール支持体、
    (c)前記カッタホイール支持体に固設され、中央部に開口部が形成されるとともに、この開口部を取り囲む切羽の外周部を掘削するカッタを備えるカッタヘッド、
    (d)切羽の中央部を掘削するカッタと切羽における掘削ズリを掬い込むバケットとを備え、前記カッタホイール支持体に軸受装置を介して掘進方向に沿う軸心と直交する軸心の回りに回転可能に取着されるとともに、前記カッタヘッドの開口部を通して下端部が切羽に臨むように配されるカッタホイール、
    (e)前記カッタホイールを回転駆動する第1の回転駆動装置、
    (f)前記カッタホイール支持体を回転駆動する第2の回転駆動装置、
    (g)前記機体フレームを掘進方向に推進させる推進装置および
    (h)前記バケットによって前記カッタホイール内に掬い込まれた掘削ズリを地上へ搬出する掘削ズリ搬送装置
    を備えることを特徴とする立坑用トンネル掘削機。
  2. 前記掘削ズリ搬送装置は、前記カッタホイール内に配されるホッパに一端部が接続される第1の吸込み管と、この第1の吸込み管の他端部に一端部が接続される伸縮自在な第2の吸込み管と、この第2の吸込み管の他端部に接続され、それら第1の吸込み管および第2の吸込み管を介して掘削ズリを吸い上げるバキューム装置とを備えて構成される
    請求項1に記載の立坑用トンネル掘削機。
JP2005068426A 2005-03-11 2005-03-11 立坑用トンネル掘削機 Active JP4679184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068426A JP4679184B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 立坑用トンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068426A JP4679184B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 立坑用トンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249793A JP2006249793A (ja) 2006-09-21
JP4679184B2 true JP4679184B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37090569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005068426A Active JP4679184B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 立坑用トンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679184B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2392575T3 (es) 2008-07-31 2012-12-11 Herrenknecht Ag Método para realizar un pozo vertical y una máquina de excavación de pozos
US8905486B2 (en) * 2009-06-30 2014-12-09 Technological Resources Pty. Ltd. Underground mining
CN113482623B (zh) * 2021-06-28 2024-02-02 山西工程技术学院 一种竖井盾构机及其刀盘系统
CN117386374B (zh) * 2023-12-13 2024-03-08 中国建筑第五工程局有限公司 一种带支护结构的竖井掘进装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154691A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 硬岩層掘削装置
JP2003003780A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Ohbayashi Corp 縦穴掘削装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06346681A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 East Japan Railway Co 竪坑構築工法及び坑道構築用装置
JPH09158667A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Iseki Tory Tech Inc 縦穴の掘削方法および縦穴用掘削機
JP3187326B2 (ja) * 1996-08-20 2001-07-11 東日本旅客鉄道株式会社 縦穴掘削機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154691A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 硬岩層掘削装置
JP2003003780A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Ohbayashi Corp 縦穴掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006249793A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6003953A (en) Cutter head with cutting members that rotate relative to each other
US6017095A (en) Tunnel boring machine with crusher
TWI378169B (en) Cutter head for dredging soil and method for dredging by means of this cutter head
JP5033257B1 (ja) シールドトンネル掘進機
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP4679184B2 (ja) 立坑用トンネル掘削機
JPH07995B2 (ja) 掘進機
KR101980390B1 (ko) 굴삭 장치
JP4783849B2 (ja) シールドトンネル掘進機
JP3667717B2 (ja) シールド掘進機
JP3004903B2 (ja) 掘削装置
JP5967812B2 (ja) トンネル掘削システム
JP4516494B2 (ja) 推進工法における障害物除去方法および掘進装置
JP6124284B2 (ja) トンネル掘削機
JP2021173103A (ja) オーバーカッター、及び矩形推進機
JP4714060B2 (ja) 掘削機および掘削システム
JP2008274704A (ja) 矩形断面シールド掘進機
JP3575875B2 (ja) コンクリート構造物掘削用カッタヘッド
JP3810405B2 (ja) カッタヘッド
JP2002115490A (ja) トンネル掘削装置
JP3776815B2 (ja) シールド掘進機
JP2022082142A (ja) シールド掘進機
WO1998011323A1 (en) Tunnel boring machine
JP2002138795A (ja) 地中掘削機
JP2004100364A (ja) ケリーバ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3