JP4678907B2 - 光ファイバー - Google Patents

光ファイバー Download PDF

Info

Publication number
JP4678907B2
JP4678907B2 JP2000010228A JP2000010228A JP4678907B2 JP 4678907 B2 JP4678907 B2 JP 4678907B2 JP 2000010228 A JP2000010228 A JP 2000010228A JP 2000010228 A JP2000010228 A JP 2000010228A JP 4678907 B2 JP4678907 B2 JP 4678907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
optical fiber
clad
polymerizable
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000010228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001201643A (ja
Inventor
慎一 入江
研二 松本
健吾 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000010228A priority Critical patent/JP4678907B2/ja
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to EP01942417A priority patent/EP1264200B1/en
Priority to AT01942417T priority patent/ATE309552T1/de
Priority to PCT/US2001/001053 priority patent/WO2001051961A1/en
Priority to AU29404/01A priority patent/AU777506B2/en
Priority to DE60114784T priority patent/DE60114784T2/de
Priority to KR1020027009099A priority patent/KR20020070480A/ko
Priority to US10/169,877 priority patent/US6621977B2/en
Publication of JP2001201643A publication Critical patent/JP2001201643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678907B2 publication Critical patent/JP4678907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides
    • G02B1/046Light guides characterised by the core material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、重合性ヒドロキシモノマーを含有する、重合性原料を重合させた重合体からなるコアを含んでなる光ファイバーの改良に関し、特に、耐着色性および耐湿特性にすぐれている、光ファイバーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、光通信用の光信号伝送媒体としての利用に加えて、装飾・照明用の光伝送媒体または発光媒体として、ポリマーコアを含んでなる光ファイバーが利用されている。特に、装飾用途では、コアの口径、すなわちコアの長さ方向と直交する方向における寸法が、比較的大きな(たとえば、直径が3mm以上の)、いわゆる大口径光ファイバーが使用されるようになった。
【0003】
この様な光ファイバーは、通常、中空管(チューブ)状のクラッドと、このクラッドより屈折率の高い光透過性ポリマーからなるコアから構成される。コアはクラッド内に配置され、通常、互いに密着している。また、このようなコアの材料としては、高い透明性を有する(メタ)アクリレート系ポリマー(コポリマーも含む)等が好適に用いられている。クラッドは、たとえば、フッ素系ポリマーから形成される。なお、コアの口径、すなわち、長さ方向と直交する方向におけるコアの寸法は、たとえば、コアの長さ方向と直交する方向における断面図形が、略円形である場合の直径を意味する。
【0004】
この様なコアとクラッドとからなる光ファイバー、およびその製造方法については、たとえば、特開昭57−45502号公報、特開平7−168029号公報等に開示されている。
たとえば、上記特開平7−168029号公報には、クラッド内に(メタ)アクリル系モノマーを充填し、クラッドの長さ方向の一端から他端に向けて順次重合させる、いわゆる順次重合法が開示されている。順次重合法では、通常、一端を封止したチューブ状クラッドにモノマーを加圧充填し、そのモノマー充填クラッドを加熱槽内に固定し、加熱してモノマーを重合させる生産方法である。この時、上記一端から他端に向けて加熱温度(すなわち、加熱槽内の熱媒の温度)を上昇させて、モノマーを順次重合させる。
【0005】
ところで、大口径光ファイバーにおいて、たとえば、柔軟性を良好にし、曲げ作業や曲げ加工等の取り扱い性を改善するには、コアのガラス転移温度(Tg)は低ければ低い方が好ましい。しかしながら、コアのTgを下げるために、Tgの比較的低いポリマーを用いると、高温高湿下で吸湿現象を起こしやすくなる。この様にして一度吸湿したコアでは、それが低温に置かれ、結露を起こした場合、外観上白く曇って見える、いわゆる曇化が生じることがあった。曇化が生じると光が伝送されにくく、すなわち伝送効率が低下する。これらは、通常、耐湿特性の低下現象とも呼ばれる。
【0006】
この様な耐湿特性を改善するために、特開昭64−15707号公報は、(i )ノルマルブチルメタクリレートモノマーと、(ii)分子内にヒドロキシル基を有する重合性ヒドロキシ(メタ)アクリレートモノマーとを共重合して形成し、耐湿特性が向上したコアを含んでなる光ファイバーを開示している。上記公報明細書では、共重合性モノマーの一必須成分として、ノルマルブチルメタクリレートが使用されている。また、上記ヒドロキシ(メタ)アクリレートモノマーを含有する出発物質(原料)から得られる共重合体からなるコアでは、共重合体に導入されたヒドロキシル基の作用により、耐湿特性が向上する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、本願の発明者らが検討した結果、次のようなことも明らかになった。
比較的小さな口径(たとえば、直径3mm未満)の光ファイバーでは、比較的多量の(たとえば、上記公報では原料中に15重量%以上の)、ヒドロキシモノマーを添加する必要があった。ヒドロキシモノマーの添加量が少なすぎると、耐湿特性が十分に向上しない。これは、口径の比較的大きなものに比べて、コアの長さ方向と直交する方向の最小寸法が小さく、コアの中心部まで早く吸湿(水分が浸透)してしまい、吸湿が早く飽和してしまうからであった。ところが、ヒドロキシモノマーを多量に添加すると、コアが着色してしまうことも分かった。この様な着色は、たとえば、10m以上の長さの光ファイバーにおいて、コアの一端からコア内部を目視で観察すると、他端からコアに入射(導入)された光が白色光であっても着色した光として見えてしまう現象である。この様な着色現象が顕著な場合は、特に、装飾・照明分野においては実使用上の問題となってしまう。
【0008】
一方、比較的大きな口径の光ファイバーでは、取り扱い性を良くする(比較的柔軟にする)ためには、口径に合わせてコアのTgを比較的低い範囲に制御する必要があった。この様にTgを低く制御するために、ノルマルブチルメタクリレート等の主成分モノマーの割合を減らし、ホモポリマーTgが比較的低いヒドロキシモノマーの量を増加させると、コアが着色してしまうことは同様であった。
【0009】
したがって、本発明の目的は、耐湿特性と柔軟性とを低下させることなく、耐着色性(前述の様に着色しない性質)が改善された光ファイバーを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、長さ方向の一端から入射された光を他端に向けて伝送可能なコアを含んでなり、上記コアは、分子内にヒドロキシル基を有する重合性ヒドロキシモノマーを含有する、重合性原料の重合体からなる光ファイバーにおいて、
上記重合性ヒドロキシモノマーの含有量は、上記重合性原料全体に対して0.5〜9重量%であり、かつ、前記コアの長さ方向と直交する方向の最小寸法(R)と、前記コアのガラス転移温度(Tg)とが(式1)
117/R+23<Tg<1050/R2 +39 (式1)
(ここで、Rの単位はmm、Tgの単位は℃である。)で示される関係を有することを特徴とする、光ファイバーの光ファイバーを提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
(光ファイバー)
ここでは、本発明の光ファイバーの作用、効果について詳細に説明する。
本発明の光ファイバーでは、分子内にヒドロキシル基を有する重合性ヒドロキシモノマー(本明細書中、「重合性ヒドロキシモノマー」または「ヒドロキシモノマー」と呼ぶこともある。)を含有する、重合性原料を重合して形成した重合体からなる光ファイバーにおいて、ヒドロキシモノマーの含有量を、重合性原料全体に対して0.5〜9重量%に制御する。これにより、耐湿特性と柔軟性とを低下させることなく、耐着色性を効果的に向上させることが可能となる。ヒドロキシモノマーの含有量が少なすぎると、耐湿特性を効果的に向上させることができなくなり、反対に多すぎると、コアが着色されやすくなり耐着色性が低下する。この様な観点から、ヒドロキシモノマーの含有量は、重合性原料全体に対して、好適には0.7〜8重量%、特に好適には0.9〜7.5重量%の範囲に制御される。
【0012】
本発明の光ファイバーは、比較的口径の大きな、大口径光ファイバーとして使用されるのに特に適している。コアの口径、すなわちコア直径は、通常4mm以上である。
前述の様に、コア直径は、コアの長さ方向と直交する方向における断面図形が略円形(すなわち、コアの立体形状は略円柱)の場合の定義であるが、コアの長さ方向直交断面図形は、略円形には限られない。その様な場合、長さ方向直交断面図形の最小寸法、換言すれば、コアの長さ方向と直交する方向の最小寸法であるR(以降、単に「R」、または「直交方向寸法」と呼ぶこともある。)が用いられる。たとえば、長さ方向直交断面図形が楕円形の場合、その楕円の短軸直径が上記Rとして定義される。
【0013】
コアの直交方向寸法Rは、通常4〜22mm、好適には4.5〜20mm、特に好適には5〜18mmである。直交方向寸法Rが小さすぎると、耐湿特性を効果的に高めることが困難になり、反対に大きすぎると柔軟性が低下し、取り扱い性が損なわれるおそれがある。
【0014】
一方、前述の様に、コアTgは、コアの柔軟性を高めようとすると低い方が好適であり、耐湿特性を高めようとすると、反対にTgは高いほうが好適である。また、この様な関係は、一般的には、コア直交方向寸法(R:コアが円柱の場合は直径を意味する。)によらずに成立する。しかしながら、好適なコアTgの範囲は、コアのRによって変化する。すなわち、コアTgの好適な範囲は、コアRの関数として表される。これを詳細に説明すると次の様になる。
【0015】
前述の様に、コアの直交方向寸法Rが小さい場合、吸湿現象が比較的起こりやすい。すなわち、吸湿条件において、コアの中心部(長さ方向と直交する方向の中心部分)まで水分が浸透する速度が速い。この様な水分浸透速度は、直交方向寸法Rに反比例する。したがって、吸湿を効果的に防止し、耐湿特性を効果的に高める様に決定されるコアTgの最適な範囲は、直交方向寸法Rに反比例して変化する。一方、コアの柔軟性(曲げやすさ)は、コアの弾性率と反比例関係、すなわち直交方向寸法Rの2乗(R2 )と反比例の関係にある。したがって、柔軟性を効果的に高める様に決定されるコアTgの最適な範囲は、直交方向寸法の2乗であるR2 に反比例して変化する。
【0016】
すなわち、上記の様な関係を整理すると、コアの直交方向寸法Rと、コアのガラス転移温度Tgとが、(式1)で示される関係を有するのが、柔軟性を高めつつ耐湿特性を効果的に高めるには好適であることが分かった。
117/R+23<Tg<1050/R2 +39 (式1)
(ここで、Rの単位はmm、Tgの単位は℃である。)
たとえば、コアRによって決定されるコアTgの範囲の好適な例を以下に示す。
* Rが5mmの場合、Tgは約46.4〜81.0℃の範囲が好適である。
* Rが5mmを超え6mm未満の場合、Tgは約46〜69℃の範囲が好適である。
* Rが6mm以上7mm未満の場合、Tgは約43〜61℃の範囲が好適である。
* Rが7mm以上8mm未満の場合、Tgは約40〜56℃の範囲が好適である。
* Rが8mm以上9mm未満の場合、Tgは約38〜52℃の範囲が好適である。
* Rが9mm以上10mm未満の場合、Tgは約36〜50℃の範囲が好適である。
* Rが10mm以上11mm未満の場合、Tgは約35〜48℃の範囲が好適である。
* Rが11mm以上12mm以下の場合、Tgは約34〜46℃の範囲が好適である。
* Rが12mmを超え13mm以下の場合、Tgは約33〜45℃の範囲が好適である。
* Rが13mmを超え14mm以下の場合、Tgは約32〜44℃の範囲が好適である。
* Rが14mmを超え16mm以下の場合、Tgは約31〜43℃の範囲が好適である。
* Rが16mmを超え20mm以下の場合、Tgは約30〜42℃の範囲が好適である。
すなわち、コアRとTgとを所定の範囲に制御し、耐湿特性と柔軟性とをバランスして良好に保つことが重要である。
【0017】
また、コアの耐熱性を高め、かつ耐湿特性を高める効果を助けるためには、コアの重合体が架橋されているのが好適である。架橋構造は、高温下(たとえば、70℃以上)でコア端部の変形(流動)を効果的に防止できる。また、コアにおける水分浸透速度を低下させる様にも作用する。架橋は架橋剤を用いて行うのが良い。架橋剤の含有量は、前記重合性原料全体に対して、通常0.01〜5重量%、好適には0.1〜4.5重量%、特に好適には0.5〜4重量%の範囲である。架橋剤の含有量が少なすぎると、耐熱性等の効果を高める程度の架橋度が得られないおそれがあり、反対に架橋剤の量が多すぎると、柔軟性を良好に保つことが困難になるおそれがある。
【0018】
(コア)
本発明の好適な形態による光ファイバーのコアは、長さ方向の一端から入射された光を他端に向けて伝送可能であり、上記コアは、分子内にヒドロキシル基を有する重合性ヒドロキシモノマーを含有する、重合性原料の重合体からなる。上記重合性ヒドロキシモノマーの含有量は、上記重合性原料全体に対して0.5〜9重量%である。それに加えて、コアの長さ方向と直交する方向の最小寸法(R)と、コアのガラス転移温度(Tg)とが、前述の式1で示される関係を有する。これらの作用により、柔軟性と耐湿特性とを良好にしつつ、耐着色性が改善される。
【0019】
ここで、耐湿特性が良好であるとは、通常、次の様な特性評価の結果、OKと判定されることを意味する。まず、30cmの長さを有する光ファイバーの両端を、樹脂製の蓋を用いて封止し、評価サンプルを用意する。サンプル作成の際に使用される光ファイバーは、通常、クラッドで被覆されたコアを有する。また、ここで用いる蓋は、たとえば、光ファイバー外径(クラッドの外径)と同じ口径のアクリル樹脂製のロッドと、光ファイバー外径と同じ内径のFEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン)樹脂からなる熱収縮性チューブとを組合せて形成することができる。この様な蓋を用いる場合、まず、約8cmの長さを有する熱収縮性チューブ内に、光ファイバーの両端部分の約5cm程度が挿入される様に、チューブをクラッドの上から被せ、光ファイバーの挿入されていない空間をチューブ内に残す。次に、約3cmの長さ(径方向と直交する方向の寸法)のロッドをチューブ内の空間に挿入した後、熱収縮させて封止する。蓋をする目的は、光ファイバーの両端面が露出しない様にすることである。
【0020】
このサンプルを、60℃、90%RHのオーブンに所定の時間だけ保管する。保管後、サンプルをオーブンから取りだし、−10℃の恒温槽内に1時間放置した後、恒温槽から取出したサンプルの外観を目視でチェックする。コアが白く曇もらなかった場合を耐湿特性がOKであると判定し、吸湿により結露を起こしてコアが白く曇った場合、耐湿特性がNGであると判定する。ある保管期間でOKと判定された場合、オーブン保管期間を徐々に長くしていき、どの程度の期間までOKと判定されるかを調べる。すなわち、60℃、90%オーブン内の保管時間が長いほど耐湿特性がすぐれていることを意味する。この保管時間が5週間の場合でもOKであれば、通常、実使用上の問題が無い。したがって、好適には、OKとなる保管時間が5週間を超えるものが、耐湿特性が特に良好である。
【0021】
コアは、通常、クラッドの長さ方向に延在する。コアの周面は、前述のクラッドが密着して被覆しているが、両端面は露出している。そのコアの露出した一端または両端から、光源の光をコア内部に、損失無く導入することができる。コアは、一方の端から内部に入射した光を他方の端に向けて伝送可能なレベルの光透過性を有する。
【0022】
コアは、通常、可撓性ポリマーからなる中実コアである。ポリマーとして好ましくは、アクリル系ポリマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体等の、光透過性および可撓性を有するポリマーの単体、または2以上の混合物からなる。従って、コアは、上記ポリマーを生成するための重合性モノマーおよび/またはオリゴマー、0.5〜9重量%の量の重合性ヒドロキシモノマー、および、必要に応じて架橋剤等を含有する重合性原料から得られるポリマーからなる。ポリマーの屈折率は、通常1.4〜1.7、全光線透過率は通常80%以上である。また、コアの耐湿特性をいっそう効果的に高めるために、ポリマーを架橋させるのが好適である。
【0023】
コアを形成するための重合性原料としては、たとえば、アクリルモノマー混合物を使用することができる。アクリルモノマー混合物は、通常、(1)分子内にヒドロシキル基を持たない、non-ヒドロキシアクリルモノマーと、(2)分子内にヒドロシキル基を有する、重合性ヒドロキシモノマーとしてのヒドロキシアクリルモノマーとを含んでなる。なお、アクリルモノマーとしては、各種のメタクリレートとアクリレートが使用できる。好適にはメタクリレートである。メタクリレートは、コアTgを、前述の様な範囲に制御することが容易であり、また、光ファイバーの耐湿特性や伝送効率(光透過性)等を効果的に高めるのに有利である。また、本発明を損なわない限り、モノマーを2以上重合して形成したアクリルオリゴマーも使用できる。なお、1官能性モノマー(またはオリゴマー)とともに、架橋剤として2またはそれ以上の官能性を有するものも使用できる。
【0024】
non-ヒドロキシアクリルモノマーの具体例としては、ヒドロキシル基を含有しないメタクリル酸エステル(メタクリレート)として、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸イソデシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸イソステアリルなどがあり、ヒドロキシル基を含有しないアクリル酸エステル(アクリレート)として、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソミリスチル、アクリル酸イソステアリルなどを挙げることができる。一般的にメタクリル酸エステルはアクリル酸エステルに比べ重合速度が低いため、重合がコントロールしやすい。また、これらのモノマーを主体にしてコアTgを所定の範囲に容易に制御できる。
【0025】
また、メタクリル酸エステルの中で、コアの着色が少ないモノマーとして、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル等が好適である。
【0026】
また、上記メタクリレート以外に、n−ブチルアクリレート、メチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、エチルアクリレート、ドデシルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸なども使用できる。
ヒドロキシアクリルモノマーの具体例としては、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、ジエチレングリコールモノアクリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレート、トリエチレングリコールモノアクリレート等を挙げることができる。
【0027】
コアポリマーを架橋する架橋剤としては、たとえば、ジアリルフタレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等の多官能性モノマーが使用できる。
【0028】
本発明において好適に使用されるアクリルモノマー混合物の例としては、
(1)2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、およびトリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートからなる混合物、
(2)2−ヒドロキシエチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、およびトリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートからなる混合物、
(3)2−ヒドロキシエチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、およびトリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートからなる混合物、
などを挙げることができる。
【0029】
アクリルモノマー混合物中の、ヒドロキシアクリルモノマーと、必要に応じて添加される架橋剤モノマー以外の各モノマーの配合割合は特に限定されない。重合体(コア)のTgが所定の範囲に制御される様に、適宜決定することができる。しかしながら、モノマー混合物がn−ブチルメタクリレート(メタクリル酸n−ブチル)を含む場合、n−ブチルメタクリレートの割合は、通常30〜98重量%、好適には40〜97重量%、特に好適には42〜96重量%である。
【0030】
前述の様に、耐着色性や耐湿特性を改善するために、コアRに合わせて、RとコアTgとの関係が式1の関係を満たす様に、重合性原料組成を適宜決定することができる。
【0031】
なお、コアの長さ(使用時)は、通常クラッドの長さと同じであり、通常50cm〜100mである。また、コアの直径方向の断面は、通常は略円形または略楕円形であるが、本発明の効果を損なわない限り、その他の形状であってもよい。
【0032】
また、本発明の効果を損なわない限り、コアに添加剤を加えても良い。添加剤としては、可塑剤、界面活性剤、着色材、安定剤(耐熱・耐酸化・耐紫外線用等)、などである。
【0033】
(光ファイバーの製造方法)
本発明の光ファイバーは、通常、長さ方向に延在するチューブ状クラッド内に重合性原料を充填し、クラッド内で重合させて、クラッドで被覆された重合体からなるコアを形成することにより製造する。好適な製造方法の1例について、以下に説明する。
【0034】
まず、クラッド(クラッドチューブ)を用意する。通常、クラッドは、押出成型法にて、所定の肉厚、内径、長さ等の寸法を有するように形成する。
【0035】
上記の様にして形成したクラッドは、通常、繰出し装置にセットされる。繰出し装置にセットされたクラッドは、通常、巻取り装置が駆動することによって巻き取られる。この様な繰出し装置と巻取り装置とを組合わせて使用し、長さ方向に連続したクラッドを、所定の搬送速度で、繰出し装置と巻取り装置との間に配置した、加熱槽(加熱用の媒体を満たした槽、たとえば加熱水槽)内に搬送し、加熱槽を通過させる。
【0036】
通常、加熱槽の容器は、クラッドが貫通可能な2つの開口部を、クラッド搬入端(繰出し装置側)と、クラッド搬出端(巻取り装置側)とに備える。また、容器の長さ方向の一端にのみ開口部を有するものを用いることもできる。この場合、たとえば、容器を略鉛直方向に沿って配置し、容器の1つの開口部が鉛直方向の上方に向く様にする。開口部からクラッドの封止端を中に入れ、容器の底(鉛直方向の下の部分)に近いところで方向を反転させ、封止端が再び開口部から外に出てくる様に、クラッドを搬送する。この様にして原料充填クラッドを加熱用媒体に浸し、コアの形成(重合)が完了した後、開口部から光ファイバーを取り出す。
【0037】
重合性原料は、通常は加圧しながらクラッド内に充填される。この場合、通常、クラッドの長さ方向の一端側を封止しておき、クラッドの他端から原料を加圧充填する。クラッドの封止は、たとえば、金属製の栓やバルブを、クラッド一端の開口部に嵌めて行うことができる。一方、クラッドの他端の開口部から原料を充填するには、通常、クラッドの他端の開口部を原料タンク内の原料(通常液状)と接触させ、タンク内を陽圧に保つことにより、連続的に原料をクラッド内に加圧充填する。
【0038】
上記の様にして、加熱槽内に搬送されたクラッド内で、原料の熱重合を開始し、完了させて、クラッドと密着したコアを含んでなる光ファイバーを製造する。
【0039】
加熱槽の温度は、通常35〜90℃、好適には40〜85℃である。また、原料充填クラッドを、加熱槽内に滞留させる時間(滞留時間)も特に限定されないが、通常10分〜5時間、好適には15分〜3時間である。また、製造に用いられるクラッドの長さは、通常10m〜3,000m、好適には20m〜2,000mである。
【0040】
クラッドの弾性係数は、通常10〜700MPa、好適には20〜600MPaである。なお、ここで言うクラッドの弾性係数は、加熱温度における値である。また、クラッドの肉厚は、通常0.01〜2mm、好適には0.05〜1.5mm、特に好適には0.2〜1mmである。肉厚が薄すぎると耐湿特性が低下するおそれがあり、反対に厚すぎると、柔軟性が低下するおそれがある。なお、クラッド内径(直径)は、重合後のコア直径の設計値に合わせて決定することができる。
【0041】
クラッドの材料は、特に限定されないが、通常、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン(FEP)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン−ビニリデンフルオライド、ポリメチルペンテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体等のポリマーである。
【0042】
また、本発明の効果を損なわない限り、クラッドに添加剤を加えても良い。添加剤としては、可塑剤、界面活性剤、硬化剤、白色顔料等のフィラー、染料等の着色剤、安定剤などである。
【0043】
(光ファイバーの使用方法)
本発明による光ファイバーは、たとえば、光源から離れた場所での照明装置、イルミネーション、広告看板、可変表示体、道路標識等に有用に使用できる発光装置などの構成部品として使用できる。すなわち、本発明による光ファイバーは、コアの一端から内部に導入した光を、他端から出射する末端発光モードや、コアの側面(または周面)から出射(漏光)させる側面発光モードにおいて、有効に使用できる。
光源としては、キセノンランプ、ハロゲンランプ、フラッシュランプ等の高輝度ランプを有利に使用できる。ランプの消費電力は、通常10〜500Wである。
【0044】
【実施例】
光ファイバーの製造
クラッドの材料として、三井デュポン(株)社製テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン(品番)FEP100Jを用い、Φ50mm、L/D= 26の押出し機でクラッドを成型した。なお、クラッド内径は、光ファイバーの仕上がり(コアの重合完了、クラッドの密着完了)時のコア径(コアR )が、それぞれ表1に示される値になる様に設定した。成型したクラッドを30mにカットし、表1に示される配合の重合性原料に、開始剤としてビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートを加えたものを、クラッド内に加圧充填し、クラッド内で原料を重合し、各例の光ファイバーを得た。
【0045】
【表1】
Figure 0004678907
【0046】
光ファイバーの評価
(1)耐湿特性の評価
各例において、前述の様にして評価サンプルを作製した。それぞれのサンプルを、60℃、90%RHのオーブンに所定期間(オーブン保管期間)だけ保管した。その後、−10℃の恒温槽内に1時間放置した後、コアが白く曇った場合、耐湿特性がNGであると判定し、そのオーブン保管期間の値(長さ)をもって耐湿特性の評価値とした。一方、コアが白く曇もらず、耐湿特性がOKであると判定された場合、オーブン保管期間を延ばし、コアが白く曇るまで同様の評価を繰り返した。5週間のオーブン保管期間でも、コアが白く曇らなかったものについては、その評価値を「5週間を超える(>5週間)」とした。
【0047】
(2)Tgの評価
各例において、光ファイバーのコアのTgを、粘弾性試験機(レオメトリクス(株)社製、型番:RSAII)にて測定した。測定条件は、Compression モードを用い、周波数1rad/s 、昇温速度1℃/分とした。なお、ここで定義されたTgはtan δのピーク温度である。
【0048】
(3)曲げ特性の評価
各例の光ファイバーを1mに裁断し、コア径の8倍の曲率半径(r)で90度に曲げる時に必要な荷重を測定した。この荷重が6kgを超えるものは、光ファイバーの通線や曲げ加工などの施工上著しく問題があると判定された。なお、測定はファイバーの一方の端部を固定し、反対側の端部を荷重測定装置と接続し、それぞれのrと同じ外径を有するステンレス円筒の外周に沿って、90度巻き付けた時の荷重を測定した。測定の結果を表に示す。
【0049】
(4)耐着色性の評価
各例の光ファイバーを10mに裁断し、目視にて、コアの一端からコア内部を観察し、着色して見えなかった場合をOK(表の○印)、黄色等に着色されていた場合をNG(表の×印)と判定した。
表1の各例の評価結果によって示される様に、本発明の実施例による光ファイバーは、耐着色性、耐湿特性および柔軟性(曲げ特性)のすべての特性においてすぐれていた。
【0050】
【発明の効果】
本発明による光ファイバーは、10m以上の長さで実用上問題が無いレベルの耐着色性を有し、かつ、広範囲の口径(コアR )の光ファイバーにおいて、実用上十分な柔軟性と耐湿特性を有する。

Claims (3)

  1. 長さ方向の一端から入射された光を他端に向けて伝送可能なコアを含んでなり、上記コアは、分子内にヒドロキシル基を有する重合性ヒドロキシモノマーを含有する、重合性原料の重合体からなる光ファイバーにおいて、上記重合性ヒドロキシモノマーの含有量は、上記重合性原料全体に対して0.5〜9重量%であり、かつ、前記コアの長さ方向と直交する方向の最小寸法(R)と、前記コアのガラス転移温度(Tg)とが(式1)
    117/R+23<Tg<1050/R2 +39 (式1)
    (ここで、Rの単位はmm、Tgの単位は℃である。)で示される関係を有することを特徴とする、光ファイバー。
  2. 前記コアの重合体が架橋されている、請求項1の光ファイバー。
  3. 前記コアの重合体が架橋剤によって架橋されており、その架橋剤の含有量は、前記重合性原料全体に対して0.01〜5重量%の範囲である、請求項1の光ファイバー。
JP2000010228A 2000-01-14 2000-01-14 光ファイバー Expired - Fee Related JP4678907B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010228A JP4678907B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 光ファイバー
AT01942417T ATE309552T1 (de) 2000-01-14 2001-01-12 Optische fasern
PCT/US2001/001053 WO2001051961A1 (en) 2000-01-14 2001-01-12 Optical fiber
AU29404/01A AU777506B2 (en) 2000-01-14 2001-01-12 Optical fiber
EP01942417A EP1264200B1 (en) 2000-01-14 2001-01-12 Optical fiber
DE60114784T DE60114784T2 (de) 2000-01-14 2001-01-12 Optische fasern
KR1020027009099A KR20020070480A (ko) 2000-01-14 2001-01-12 광섬유
US10/169,877 US6621977B2 (en) 2000-01-14 2001-01-12 Optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010228A JP4678907B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 光ファイバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001201643A JP2001201643A (ja) 2001-07-27
JP4678907B2 true JP4678907B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=18538264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010228A Expired - Fee Related JP4678907B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 光ファイバー

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1264200B1 (ja)
JP (1) JP4678907B2 (ja)
KR (1) KR20020070480A (ja)
AT (1) ATE309552T1 (ja)
AU (1) AU777506B2 (ja)
DE (1) DE60114784T2 (ja)
WO (1) WO2001051961A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030073308A (ko) * 2002-03-09 2003-09-19 서동학 광통신용 불소 혹은/및 염소함유 아세테이트계 단량체,그의 단일중합체 및 공중합체
JP2004101928A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Three M Innovative Properties Co 光ファイバー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179403A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Nok Corp 光ファイバ
JPH08240726A (ja) * 1994-12-22 1996-09-17 Bridgestone Corp 光伝送チューブの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415707A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Sumitomo Electric Industries Plastic optical fiber
US5406641A (en) * 1993-06-15 1995-04-11 Rohm And Haas Company Flexible light pipe, cured composite and processes for preparation thereof
US5485541A (en) * 1993-06-15 1996-01-16 Rohm And Haas Company Cured composite, processes and composition
DE19547738B4 (de) * 1994-12-22 2007-10-18 Bridgestone Corp. Optisches Wellenleiterrohr und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH11281819A (ja) * 1998-03-02 1999-10-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 光ファイバーおよび発光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179403A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Nok Corp 光ファイバ
JPH08240726A (ja) * 1994-12-22 1996-09-17 Bridgestone Corp 光伝送チューブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001051961A1 (en) 2001-07-19
JP2001201643A (ja) 2001-07-27
AU2940401A (en) 2001-07-24
ATE309552T1 (de) 2005-11-15
DE60114784T2 (de) 2006-09-07
EP1264200A1 (en) 2002-12-11
AU777506B2 (en) 2004-10-21
DE60114784D1 (de) 2005-12-15
EP1264200B1 (en) 2005-11-09
KR20020070480A (ko) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080012295A (ko) 측면 발광 광섬유 및 발광소자
EP0301912B1 (en) Cladding material for optical fiber
JP2002202415A (ja) 側面発光性光ファイバー
JP4678907B2 (ja) 光ファイバー
CN106019466B (zh) 一种大直径柔性固态芯通体发光型塑料光纤的制备方法
KR20200128006A (ko) 플라스틱 광파이버 및 플라스틱 광파이버 코드
AU749991B2 (en) Optical fiber and illumination device
US6621977B2 (en) Optical fiber
JP4310899B2 (ja) 高開口数プラスチック光ファイバ
JP4556365B2 (ja) プラスチック光ファイバおよびプラスチック光ファイバコード
CN209387943U (zh) 绞合通体发光光缆
JPH10274716A (ja) 高開口数プラスチック光ファイバ
JP2004101928A (ja) 光ファイバー
JPH0451206A (ja) プラスチック光ファイバ
JP7442325B2 (ja) 周面発光型導光棒
JP2006064767A (ja) プラスチック光ファイバコード
JP3815357B2 (ja) プラスチック光ファイバ
JP2003139971A (ja) プラスチック光ファイバ
JPH0727929A (ja) 光伝送体
JPH10245410A (ja) プラスチック光ファイバの製造方法及び該方法により製造されるプラスチック光ファイバ
JP2964701B2 (ja) プラスチック光ファイバ
JP2964702B2 (ja) プラスチック光ファイバ
JP2006064766A (ja) プラスチック光ファイバ,コード及び光通信システム
WO2020237698A1 (zh) 一种远距离照明用多节点光纤及其制造方法
JPS5974502A (ja) プラスチツク光フアイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees