JP4678447B2 - 不揮発性磁気メモリ装置 - Google Patents

不揮発性磁気メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4678447B2
JP4678447B2 JP2009120580A JP2009120580A JP4678447B2 JP 4678447 B2 JP4678447 B2 JP 4678447B2 JP 2009120580 A JP2009120580 A JP 2009120580A JP 2009120580 A JP2009120580 A JP 2009120580A JP 4678447 B2 JP4678447 B2 JP 4678447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
axis
recording layer
layer
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009120580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239290A (ja
Inventor
肇 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009120580A priority Critical patent/JP4678447B2/ja
Publication of JP2009239290A publication Critical patent/JP2009239290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678447B2 publication Critical patent/JP4678447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は、不揮発性磁気メモリ装置、及び、係る不揮発性磁気メモリ装置を製造する際に使用されるフォトマスクに関する。
情報通信機器、特に携帯端末等の個人用小型機器の飛躍的な普及に伴い、これらを構成するメモリやロジック等の各種半導体装置には、高集積化、高速化、低電力化等、一層の高性能化が要請されている。特に不揮発性メモリは、ユビキタス時代に必要不可欠であると考えられている。電源の消耗やトラブル、サーバーとネットワークとが何らかの障害により切断された場合でも、不揮発性メモリによって重要な情報を保存、保護することができる。また、最近の携帯機器は不要の回路ブロックをスタンバイ状態とし、出来る限り消費電力を抑えるように設計されているが、高速のワークメモリと大容量ストレージメモリを兼ねることができる不揮発性メモリが実現できれば、消費電力とメモリの無駄を無くすことができる。また、電源を投入すると瞬時に起動できる「インスタント・オン」機能も、高速、且つ、大容量の不揮発性メモリが実現できれば可能となる。
不揮発性メモリとして、半導体材料を用いたフラッシュメモリや、強誘電体材料を用いた強誘電体型不揮発性半導体メモリ(FERAM,Ferroelectric Random Access Memory)等を挙げることができる。しかしながら、フラッシュメモリは、書込み速度がマイクロ秒のオーダーであり、書込み速度が遅いという欠点がある。一方、FERAMにおいては、書換え可能回数が1012〜1014であり、SRAMやDRAMをFERAMに置き換えるにはFERAMの書換え可能回数が十分とは云えず、また、強誘電体層の微細加工が難しいという問題が指摘されている。
これらの欠点を有さない不揮発性メモリとして、MRAM(Magnetic Random Access Memory)と呼ばれる不揮発性磁気メモリ素子が注目されている。初期のMRAMは、GMR(Giant magnetoresistance)効果を用いたスピンバルブをベースにしたものであった。しかし、負荷のメモリセル抵抗が10〜100Ωと低いため、読み出し時のビット当たりの消費電力が大きく、大容量化が難しいという欠点があった。
一方、TMR(Tunnel Magnetoresistance)効果を用いたMRAMは、開発初期においては、抵抗変化率が室温で1〜2%程度しかなかったが、近年、20%近くの抵抗変化率が得られるようになり、TMR効果を用いたMRAMに注目が集まっている。TMRタイプのMRAMは、構造が単純で、スケーリングも容易であり、また、磁気モーメントの回転により記録を行うために、書換え可能回数が大である。更には、アクセス時間についても非常に高速であることが予想され、既に100MHzで動作可能であると云われている。
TMRタイプのMRAM(以下、単に、MRAMと呼ぶ)の模式的な一部断面図を、図6に示す。このMRAMは、MOS型FETから成る選択用トランジスタTRに接続されたトンネル磁気抵抗素子TMJから構成されている。
トンネル磁気抵抗素子TMJは、第1の強磁性体層31、トンネル絶縁膜34、第2の強磁性体層35の積層構造を有する。第1の強磁性体層31は、より具体的には、例えば、下から反強磁性体層32と強磁性体層(固着層、磁化固定層33とも呼ばれる)との2層構成を有し、これらの2層の間に働く交換相互作用によって強い一方向の磁気的異方性を有する。磁化方向が比較的容易に回転する第2の強磁性体層35は、自由層あるいは記録層とも呼ばれる。尚、以下の説明において、第2の強磁性体層を記録層35と呼ぶ場合がある。トンネル絶縁膜34は、記録層35と磁化固定層33との間の磁気的結合を切ると共に、トンネル電流を流すための役割を担う。MRAMとMRAMを接続するビット線BLは、上層層間絶縁層26上に形成されている。ビット線BLと記録層35との間に設けられたトップコート膜36は、ビット線BLを構成する原子と記録層35を構成する原子の相互拡散の防止、接触抵抗の低減、及び、記録層35の酸化防止を担っている。図中、参照番号37は、反強磁性体層32の下面に接続された引き出し電極を示す。
更には、トンネル磁気抵抗素子TMJの下方には、下層層間絶縁層24を介して書込みワード線RWLが配置されている。尚、書込みワード線RWLの延びる方向(第1の方向)とビット線BLの延びる方向(第2の方向)とは、通常、直交している。
一方、選択用トランジスタTRは、素子分離領域11によって囲まれたシリコン半導体基板10の部分に形成されており、層間絶縁層21によって覆われている。そして、一方のソース/ドレイン領域14Bは、タングステンプラグから成る接続孔22、ランディングパッド部23、タングステンプラグから成る接続孔25を介して、トンネル磁気抵抗素子TMJの引き出し電極37に接続されている。また、他方のソース/ドレイン領域14Aは、タングステンプラグ15を介してセンス線16に接続されている。図中、参照番号12はゲート電極を示し、参照番号13はゲート絶縁膜を示す。
MRAMアレイにあっては、ビット線BL及び書込みワード線RWLから成る格子の交点(重複領域)にMRAMが配置されている。
このような構成のMRAMへのデータの書込みにおいては、ビット線BLに正方向あるいは負方向の電流を流し、且つ、書込みワード線RWLに一定方向の電流を流し、その結果生成される合成磁界によって第2の強磁性体層(記録層35)の磁化の方向を変えることで、第2の強磁性体層(記録層35)に「1」又は「0」を記録する。
一方、データの読出しは、選択用トランジスタTRをオン状態とし、ビット線BLに電流を流し、磁気抵抗効果によるトンネル電流変化をセンス線16にて検出することにより行う。記録層35と磁化固定層33の磁化方向が等しい場合、低抵抗となり(この状態を例えば「0」とする)、記録層35と磁化固定層33の磁化方向が反平行の場合、高抵抗となる(この状態を例えば「1」とする)。
データの読出しにおいては、各々のトンネル磁気抵抗素子TMJの面積(投影面積)を出来る限り均一にして記録層35の抵抗値のバラツキを抑えることが、データ読出しバラツキ低減に繋がり、製造歩留が向上する。記録層35の抵抗値の分布の一例を図19に示す。このように抵抗変化率を出来る限り一定とし、抵抗値の分散幅(バラツキ)を抑えることによって、MRAMの動作マージンが大きくなるし、高い製造歩留を達成することができる。また、逆に、設計上の動作マージンを同じとした場合、信号電圧が大きく取れ、高速動作が可能となる。
一方、データ書込みにおいては、各々のトンネル磁気抵抗素子TMJのスイッチング磁界(HSwitch)の分散幅(バラツキ)を抑えることが、大容量メモリに必要不可欠である。
図20に、米国特許第6081445号に開示されたMRAMのアステロイド曲線を示す。ビット線BL及び書込みワード線RWLに電流を流し、その結果発生する合成磁界に基づき、MRAMを構成するトンネル磁気抵抗素子TMJにデータを書き込む。ビット線BLを流れる書込み電流によって記録層35の磁化容易軸方向の磁界(HEA)が形成され、書込みワード線RWLを流れる電流によって記録層35の磁化困難軸方向の磁界(HHA)が形成される。尚、MRAMの構成にも依るが、ビット線BLを流れる書込み電流によって記録層35の磁化困難軸方向の磁界(HHA)が形成され、書込みワード線RWLを流れる電流によって記録層35の磁化容易軸方向の磁界(HEA)が形成される場合もある。
アステロイド曲線は、合成磁界(記録層35に加わる磁界HHAと磁界HEAの磁界ベクトルの合成)による記録層35の磁化方向の反転閾値を示しており、アステロイド曲線の外側(OUT1,OUT2)に相当する合成磁界が発生した場合、記録層35の磁化方向の反転が起こり、データの書込みが行われる。一方、アステロイド曲線の内部(IN)に相当する合成磁界が発生した場合、記録層35の磁化方向の反転は生じない。また、電流を流している書込みワード線RWL及びビット線BLの交点以外のMRAMにおいても、書込みワード線RWL若しくはビット線BL単独で発生する磁界が加わるため、この磁界の大きさがスイッチング磁界(HSwitch)以上の場合[図20における点線の外側の領域(OUT2)]、交点以外のMRAMを構成する記録層35の磁化方向も反転してしまう。それ故、合成磁界がアステロイド曲線の外側であって図20の点線の内側の領域(OUT1)内にある場合のみに、選択されたMRAMに対する選択書込みが可能となる。
より具体的には、データ書込みにおいては、上述のように、ビット線BLと書込みワード線RWLとに電流を流して合成磁界を生成させるが、この合成磁界の大きさがアステロイド曲線の少し外側となるように設定し、この合成磁界の半分程度を、それぞれ、ビット線BL及び書込みワード線RWLによって生成させる。尚、このような状態を「半選択」状態と呼ぶ。このような「半選択」状態とすることで、電流が流されているビット線BLと電流が流されている書込みワード線RWLとの交点に位置するトンネル磁気抵抗素子TMJにはデータが書き込まれる。一方、電流が流されているビット線BLと電流が流されていない書込みワード線RWLとの交点に位置するトンネル磁気抵抗素子TMJ、あるいは、電流が流されていないビット線BLと電流が流されている書込みワード線RWLとの交点に位置するトンネル磁気抵抗素子TMJにはデータが書き込まれない。尚、このようなトンネル磁気抵抗素子TMJを、便宜上、非選択トンネル磁気抵抗素子TMJと呼ぶ。

米国特許第6081445号 米国特許公報6545906B1 米国特許公報6633498B1
S. S. Parkin et. al, Physical Review Letters, 7 May, pp 2304-2307 (1990)
ところが、本来、非選択トンネル磁気抵抗素子TMJにはデータが書き込まれないにも拘わらず、スイッチング磁界(HSwitch)のバラツキが大きい場合、非選択トンネル磁気抵抗素子TMJにデータが書き込まれる場合がある。即ち、図21に示すように、スイッチング磁界(HSwitch)のバラツキが大きい場合、トンネル磁気抵抗素子TMJの書込みマージンが小さくなり、大容量メモリを実現できなくなってしまう。それ故、スイッチング磁界(HSwitch)のバラツキを最小に抑えることが重要であり、このバラツキ抑制がデータ書込みマージンの拡大に繋がる。
ところで、このようなスイッチング磁界(HSwitch)の大きさは、主に、トンネル磁気抵抗素子TMJの平面形状(特に、記録層35の平面形状)における形状異方性や磁気的異方性によって支配されている。従って、トンネル磁気抵抗素子TMJの平面形状(特に、記録層35の平面形状)は、磁気特性、ひいては、「0」,「1」のデータ書込み動作を制御する大きな要因となっている。スイッチング磁界(HSwitch)のバラツキを低減させるために、トンネル磁気抵抗素子TMJの平面形状を、図22に(A)〜(F)に示すような種々の平面形状とすることが周知である。しかしながら、これらの平面形状にあっても、スイッチング磁界(HSwitch)のバラツキ低減は十分であるとは云い難い。即ち、広くは、磁気抵抗素子へのデータ書込みマージンが十分であるとは言い難い。
従って、本発明の目的は、例えば、トンネル磁気抵抗素子のスイッチング磁界(HSwitch)のバラツキ低減を可能とするような、広くは、データ書込みマージンに十分なる余裕を与え得るような、磁気抵抗素子を備えた不揮発性磁気メモリ装置、及び、このような磁気抵抗素子を製造するためのリソグラフィ工程において使用されるフォトマスクを提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様〜第8の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置は、強磁性体材料から成り、磁化反転状態に依存して抵抗値が変化することで情報を記憶する記録層を有する磁気抵抗素子を備えた不揮発性磁気メモリ装置である。
そして、本発明の第1の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置においては、
記録層の平面形状は、菱形疑似形状から成り、
菱形疑似形状を構成する4つの辺の内の少なくとも2つの辺のそれぞれは、菱形疑似形状の中心方向に向かって、その中央部が湾曲した滑らかな曲線から成り、
記録層の磁化容易軸は、菱形疑似形状の長軸と略平行であり、
記録層の磁化困難軸は、菱形疑似形状の短軸と略平行であり、
記録層の平面形状を構成する各辺は、相互に滑らかに結ばれていることを特徴とする。
ここで、「菱形疑似形状」とは、巨視的に記録層を眺めた場合、記録層の平面形状が以下の形状を有することを意味する。即ち、反時計周りに4つの辺を辺A、辺B、辺C、辺Dで表したとき、4つの辺A,B,C,Dを線分で近似し、辺Aに対向する線分の長さをLa、辺Bに対向する線分の長さをLb、辺Cに対向する線分の長さをLc、辺Dに対向する線分の長さをLdとしたとき、La=Lb=Lc=Ldを満足し、あるいは又、La≒Lb≒Lc≒Ldを満足し、あるいは又、La=Lb≠Lc=Ldを満足し、あるいは又、La≒Lb≠Lc≒Ldを満足する形状であるが、微視的に記録層を眺めた場合、記録層の平面形状を構成する少なくとも2辺(最大、4辺)は曲線から構成されている図形であることを意味する。
ここで、一般に、実変数関数F(X)が区間a<X<bの各点で連続な微係数を持つ場合に、F(X)はその区間で「滑らか」又は「連続的微分可能」であるという。また、「略平行」であるとは、2本の線分あるいは直線が、交差していない、あるいは、交差角度が±20度の範囲内にあることを意味する。また、「略直交」するとは、2本の線分あるいは直線が、直交している、あるいは、交差角度が90度±20度の範囲内にあることを意味する。更には、「略線対称」であるとは、記録層を対称軸に沿って折り曲げたとき、折り曲げられた2つの記録層の部分が完全に重なり合う場合だけでなく、記録層の製造プロセスにおけるバラツキに起因して折り曲げられた2つの記録層の部分が完全には重なり合わない場合も包含する。また、「中心点」とは、図形の重心点を意味する。以下の説明においても、「滑らか」、「略平行」、「略線対称」、「中心点」を、このような意味で用いる。
本発明の第1の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置において、菱形疑似形状の長軸の長さを2LL、短軸の長さを2LSとしたとき、1.0<LL/LS≦10、好ましくは1.2≦LL/LS≦3.0を満足することが望ましい。また、菱形疑似形状の長軸と記録層の平面形状との交点における記録層の平面形状の曲率半径をrL、菱形疑似形状の短軸と記録層の平面形状との交点における記録層の平面形状の曲率半径をrSとしたとき、0.1≦rL/LS<1.0、好ましくは0.2≦rL/LS≦0.8を満足することが望ましく、また、0.1≦rS/LL≦10、好ましくは0.2≦rS/LL≦5を満足することが望ましい。
本発明の第1の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置にあっては、中央部が湾曲した滑らかな曲線から構成された辺のそれぞれには、少なくとも2つの変曲点が存在する態様とすることが好ましい。
このような好ましい態様を含む本発明の第1の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置にあっては、菱形疑似形状の長軸によって菱形疑似形状を2つの領域に分割したとき、中央部が湾曲した滑らかな曲線から構成された2つの辺は、一方の領域に属する構成とすることが望ましい。
あるいは又、このような好ましい態様を含む本発明の第1の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置にあっては、4つの辺のそれぞれは、菱形疑似形状の中心方向に向かって、その中央部が湾曲した滑らかな曲線から成る構成とすることが望ましい。
あるいは又、このような好ましい態様を含む本発明の第1の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置にあっては、記録層の平面形状は、菱形疑似形状の短軸に関して略線対称である構成とすることが望ましい。尚、このような構成には、菱形疑似形状を構成する4つの辺の内の2つの辺のそれぞれが、菱形疑似形状の中心方向に向かって、その中央部が湾曲した滑らかな曲線から成る場合、及び、菱形疑似形状を構成する4つの辺の全てのそれぞれが、菱形疑似形状の中心方向に向かって、その中央部が湾曲した滑らかな曲線から成る場合が包含される。更には、記録層の平面形状は、菱形疑似形状の長軸に関して略線対称である構成とすることが望ましい。
また、本発明の第2の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置においては、
記録層の平面形状は、4つの辺から構成されており、
4つの辺の内の少なくとも2つの辺は滑らかな曲線から構成されており、
長軸、及び、長軸の二等分点で長軸と直交する短軸を有し、長軸が記録層の磁化容易軸と略平行であり、短軸が記録層の磁化困難軸と略平行である仮想菱形に、記録層の平面形状は内接しており、
滑らかな曲線から構成された辺は、仮想菱形の対応する辺と少なくとも2点で接しており、
記録層の平面形状を構成する各辺は、相互に滑らかに結ばれていることを特徴とする。
ここで、「仮想菱形」にあっては、反時計周りに仮想菱形の4つの辺を辺A(長さLa)、辺B(長さLb)、辺C(長さLc)、辺D(長さLd)で表したとき、La=Lb=Lc=Ldを満足し、あるいは又、La≒Lb≒Lc≒Ldを満足し、あるいは又、La=Lb≠Lc=Ldを満足し、あるいは又、La≒Lb≠Lc≒Ldを満足している。
本発明の第2の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置においては、長軸の長さを2Li-L、短軸の長さを2Li-Sとしたとき、1.0<Li-L/Li-S≦10、好ましくは1.2≦Li-L/Li-S≦3.0を満足することが望ましい。また、仮想菱形の長軸と記録層の平面形状との交点における記録層の平面形状の曲率半径をrL、仮想菱形の短軸と記録層の平面形状との交点における記録層の平面形状の曲率半径をrSとしたとき、0.1≦rL/Li-S<1.0、好ましくは0.2≦rL/Li-S≦0.8を満足することが望ましく、また、0.1≦rS/Li-L≦10、好ましくは0.2≦rS/Li-L≦5を満足することが望ましい。更には、滑らかな曲線から構成された辺の区間0<X<X1(次に説明する)において、滑らかな曲線から構成された辺と、この辺に対応する仮想菱形の辺との間の最大距離をDMAXとしたとき、0<DMAX≦X1/2、好ましくはX1/30≦DMAX≦X1/3を満足することが望ましい。
本発明の第2の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置にあっては、記録層の平面形状を構成する滑らかな曲線から構成された各辺において、
(a)仮想菱形の辺に接する少なくとも2点の内、仮想菱形の短軸に最も近い所に位置する点をガウス座標の原点(0,0)、
(b)仮想菱形の辺に接する少なくとも2点の内、仮想菱形の長軸に最も近い所に位置する点を(X1,0)[但し、X1>0]、
(c)仮想菱形の短軸との交点を(XS,YS)[但し、XS<0,YS<0]、
(d)仮想菱形の長軸との交点を(XL,YL)[但し、XL>0,YL<0]、
としたときであって、
辺を実変数関数F(X)で表現し、仮想菱形における長軸と短軸の交点が第3象限若しくは第4象限に位置するとしたとき、
実変数関数F(X)は、区間XS<X<XLの各点で連続な微係数を有し、
実変数関数F(X)は、区間0<X<X1において、少なくとも2カ所の変曲点を有する態様とすることが好ましい。
このような好ましい態様を含む本発明の第2の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置にあっては、記録層の平面形状は、仮想菱形の短軸に関して略線対称である構成とすることが望ましい。尚、このような構成には、記録層の平面形状を構成する4つの辺の内の2つが滑らかな曲線から成る場合、及び、4つの辺の全てが滑らかな曲線から成る場合が包含される。あるいは又、記録層の平面形状において、4つの辺は滑らかな曲線から構成されており、記録層の平面形状は、仮想菱形の短軸に関して略線対称であり、且つ、仮想菱形の長軸に関しても略線対称である構成とすることが望ましい。
また、本発明の第3の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置においては、
記録層の平面形状は、第1形状、及び、第1形状から相対して突出した2つの突出部から構成されており、
2つの突出部は、突出部軸線上に位置しており、
突出部軸線は第1形状の中心点を通り、且つ、突出部軸線は、第1形状の中心点を通る第1形状軸線と直交しており、
第1形状は、楕円形、長円形及び扁平な円形から成る形状群から選択された1種類の形状から成り、
突出部は、円形の一部、楕円形の一部、長円形の一部及び扁平な円形の一部から成る形状群から選択された1種類の形状から成り、
記録層の磁化容易軸は、第1形状軸線と略平行であり、
記録層の磁化困難軸は、突出部軸線と略平行であり、
第1形状軸線に沿った第1形状の長さを2LL、突出部軸線に沿った2つの突出部の先端部間の距離を2LSとしたとき、LL>LSを満足しており、
第1形状の外形線と突出部の外形線とが交わる部分は、滑らかな曲線から構成されていることを特徴とする。
本発明の第3の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置において、(第1形状,突出部)の組合せとして、(楕円形,円形の一部)、(楕円形,楕円形の一部)、(楕円形,長円形の一部)、(楕円形,扁平な円形の一部)、(長円形,円形の一部)、(長円形,楕円形の一部)、(長円形,長円形の一部)、(長円形,扁平な円形の一部)、(扁平な円形,円形の一部)、(扁平な円形,楕円形の一部)、(扁平な円形,長円形の一部)、(扁平な円形,扁平な円形の一部)を挙げることができる。
本発明の第3の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置においては、1.0<LL/LS≦10、好ましくは1.2≦LL/LS≦3.0を満足することが望ましい。また、第1形状軸線と記録層の平面形状との交点における記録層の平面形状の曲率半径をrL、突出部軸線と記録層の平面形状との交点における記録層の平面形状の曲率半径をrSとしたとき、0.1≦rL/LS<1.0、好ましくは0.2≦rL/LS≦0.8を満足することが望ましく、また、0.1≦rS/LL≦10、好ましくは0.2≦rS/LL≦5を満足することが望ましい。
本発明の第3の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置にあっては、記録層の平面形状は、突出部軸線に関して略線対称である構成とすることができる。尚、このような構成には、2つの突出部が第1形状軸線に関して略線対称である場合、及び、線対称では無い場合が包含される。あるいは又、記録層の平面形状は、突出部軸線に関して略線対称であり、且つ、第1形状軸線に関して略線対称である構成とすることが望ましい。
また、本発明の第4の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置においては、
記録層の平面形状は、第1形状と、第1形状の中心点と中心点が一致した第2形状とが、第1形状から第2形状が2箇所において突出した重ね合わせ形状を有しており、
第1形状の中心点を通る第1形状軸線と第2形状の中心点を通る第2形状軸線とは直交しており、
第1形状は、楕円形、長円形及び扁平な円形から成る形状群から選択された1種類の形状から成り、
第2形状は、円形、楕円形、長円形及び扁平な円形から成る形状群から選択された1種類の形状から成り、
記録層の磁化容易軸は、第1形状軸線と略平行であり、
記録層の磁化困難軸は、第2形状軸線と略平行であり、
第1形状軸線に沿った第1形状の長さを2LL、第2形状軸線に沿った第2形状の長さを2LSとしたとき、LL>LSを満足しており、
第1形状の外形線と第2形状の外形線とが交わる部分は、滑らかな曲線から構成されていることを特徴とする。
本発明の第4の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置において、(第1形状,第2形状)の組合せとして、(楕円形,円形)、(楕円形,楕円形)、(楕円形,長円形)、(楕円形,扁平な円形)、(長円形,円形)、(長円形,楕円形)、(長円形,長円形)、(長円形,扁平な円形)、(扁平な円形,円形)、(扁平な円形,楕円形)、(扁平な円形,長円形)、(扁平な円形,扁平な円形)を挙げることができる。
本発明の第4の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置においては、1.0<LL/LS≦10、好ましくは1.2≦LL/LS≦3.0を満足することが望ましい。また、第1形状軸線と記録層の平面形状との交点における記録層の平面形状の曲率半径をrL、第2形状軸線と記録層の平面形状との交点における記録層の平面形状の曲率半径をrSとしたとき、0.1≦rL/LS<1.0、好ましくは0.2≦rL/LS≦0.8を満足することが望ましく、また、0.1≦rS/LL≦10、好ましくは0.2≦rS/LL≦5を満足することが望ましい。
本発明の第4の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置にあっては、記録層の平面形状は、第2形状軸線に関して略線対称である構成とすることができる。尚、このような構成には、第2形状の2つの突出領域が第1形状軸線に関して略線対称である場合、及び、線対称では無い場合が包含される。あるいは又、記録層の平面形状は、第2形状軸線に関して略線対称であり、且つ、第1形状軸線に関して略線対称である構成とすることが望ましい。
また、本発明の第5の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置においては、
記録層の平面形状は、二等辺三角形疑似形状から成り、
二等辺三角形疑似形状の斜辺は、二等辺三角形疑似形状の中心方向に向かって、その中央部が湾曲した滑らかな曲線から成り、
二等辺三角形疑似形状の仮想底辺の長さは、二等辺三角形疑似形状の仮想高さよりも長く、
記録層の磁化容易軸は、二等辺三角形疑似形状の底辺と略平行であり、
記録層の磁化困難軸は、二等辺三角形疑似形状の底辺と略直交しており、
記録層の平面形状を構成する各辺は、相互に滑らかに結ばれていることを特徴とする。
ここで、「二等辺三角形疑似形状」とは、巨視的に記録層を眺めた場合、記録層の平面形状が以下の形状を有することを意味する。即ち、2つの斜辺A,Bを線分で近似し、斜辺Aに対向する線分の長さをLa、斜辺Bに対向する線分の長さをLbとしたとき、La=Lbを満足し、あるいは又、La≒Lbを満足する形状であるが、微視的に記録層を眺めた場合、記録層の平面形状を構成する2つの斜辺は曲線から構成されている図形であることを意味する。
本発明の第5の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置において、二等辺三角形疑似形状の仮想底辺の長さを2LB、仮想高さをH、二等辺三角形疑似形状の斜辺と底辺とが滑らかに結ばれている部分における記録層の平面形状の平均曲率半径をrL、二等辺三角形疑似形状の2つの斜辺の交点における記録層の平面形状の曲率半径をrSとする。ここで、二等辺三角形疑似形状の2つの斜辺の交点とは、仮想底辺の垂直二等分線と、二等辺三角形疑似形状の2つの斜辺が1本に結ばれた曲線とが交わる点を指す。また、二等辺三角形疑似形状の仮想底辺とは、二等辺三角形疑似形状の底辺を直線で近似したとき(この直線を底辺近似直線と呼ぶ)、二等辺三角形疑似形状の2つの斜辺の交点側であって、この底辺近似直線から距離rLだけ離れた点を通る底辺近似直線と平行な仮想線を指す。更には、仮想底辺の長さ2LBとは、二等辺三角形疑似形状の斜辺と底辺とが滑らかに結ばれている部分における記録層の平面形状とこの仮想底辺との交点の間の距離と定義する。また、仮想高さHとは、二等辺三角形疑似形状の2つの斜辺の交点から仮想底辺までの距離と定義する。そして、この場合、1.0<LB/H≦10、好ましくは1.2≦LB/H≦3.0を満足することが望ましい。また、0.1≦rL/H≦1.0、好ましくは0.2≦rL/H≦0.8を満足することが望ましく、また、0.1≦rS/LB≦10、好ましくは0.2≦rS/LB≦5を満足することが望ましい。
本発明の第5の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置にあっては、二等辺三角形疑似形状の斜辺には、少なくとも2つの変曲点が存在する態様とすることが好ましい。あるいは又、記録層の平面形状は、二等辺三角形疑似形状の仮想底辺の垂直二等分線に関して略線対称である構成とすることが望ましい。
また、本発明の第6の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置においては、
記録層の平面形状は、3つの辺から構成されており、
3つの辺の内の少なくとも2つの辺は滑らかな曲線から構成されており、
仮想底辺の長さが2Li-Bであり、仮想高さがHi[但し、Hi<Li-B]であり、底辺が記録層の磁化容易軸と略平行であり、底辺に対する垂線が記録層の磁化困難軸と略平行である仮想二等辺三角形に、記録層の平面形状は内接しており、
滑らかな曲線から構成された辺は、仮想二等辺三角形の対応する斜辺と少なくとも2点で接しており、
記録層の平面形状を構成する各辺は、相互に滑らかに結ばれていることを特徴とする。
本発明の第6の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置において、仮想二等辺三角形の底辺に対応する記録層の平面形状を構成する辺と仮想二等辺三角形の斜辺に対応する記録層の平面形状を構成する辺とが滑らかに結ばれる部分における記録層の平面形状の平均曲率半径をrLとしたとき、仮想二等辺三角形の仮想底辺とは、仮想二等辺三角形の底辺から、仮想二等辺三角形の2つの斜辺の交点側であって、仮想二等辺三角形の底辺から距離rLだけ離れた点を通る仮想二等辺三角形の底辺と平行な仮想線を指す。また、仮想底辺の長さ2Li-Bとは、この仮想底辺と仮想二等辺三角形の2つの斜辺の交点の間の距離と定義する。また、仮想高さHiとは、仮想二等辺三角形の2つの斜辺の交点から仮想底辺までの距離と定義する。そして、本発明の第6の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置においては、1.0<Li-B/Hi≦10、好ましくは1.2≦Li-B/Hi≦3.0を満足することが望ましい。また、仮想二等辺三角形の2つの斜辺の交点における角の二等分線と記録層の平面形状との交点における記録層の平面形状の曲率半径をrSとしたとき、0.1≦rL/Hi≦1.0、好ましくは0.2≦rL/Hi≦0.8を満足することが望ましく、また、0.1≦rS/Li-B≦10、好ましくは0.2≦rS/Li-B≦5を満足することが望ましい。更には、滑らかな曲線から構成された辺の区間0<X<X1(次に説明する)において、滑らかな曲線から構成された辺と、この辺に対応する仮想二等辺三角形の斜辺との間の最大距離をDMAXとしたとき、0<DMAX≦X1/2、好ましくはX1/30≦DMAX≦X1/3を満足することが望ましい。
本発明の第6の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置にあっては、記録層の平面形状を構成する滑らかな曲線から構成された各辺において、
(a)仮想二等辺三角形の斜辺に接する少なくとも2点の内、2つの斜辺の交点に最も近い所に位置する点をガウス座標の原点(0,0)、
(b)仮想二等辺三角形の斜辺に接する少なくとも2点の内、斜辺と底辺との交点に最も近い所に位置する点を(X1,0)[但し、X1>0]、
(c)仮想二等辺三角形の底辺の垂直二等分線との交点を(XS,YS)[但し、XS<0,YS<0]、
(d)仮想二等辺三角形の仮想底辺との交点を(XL,YL)[但し、XL>0,YL<0]、
としたときであって、
辺を実変数関数F(X)で表現し、仮想二等辺三角形の底辺の垂直二等分線と底辺との交点が第3象限若しくは第4象限に位置するとしたとき、
実変数関数F(X)は、区間XS<X<XLの各点で連続な微係数を有し、
実変数関数F(X)は、区間0<X<X1において、少なくとも2カ所の変曲点を有する態様とすることが好ましい。
このような好ましい態様を含む本発明の第6の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置にあっては、記録層の平面形状は、仮想二等辺三角形の底辺の垂直二等分線に関して略線対称である構成とすることが望ましい。
また、本発明の第7の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置においては、
記録層の平面形状は、第1形状、及び、第1形状から突出した1つの突出部から構成されており、
突出部は、突出部軸線上に位置しており、
突出部軸線は第1形状の中心点を通り、且つ、突出部軸線は、第1形状の中心点を通る第1形状軸線と直交しており、
第1形状は、楕円形、長円形及び扁平な円形から成る形状群から選択された1種類の形状から成り、
突出部は、円形の一部、楕円形の一部、長円形の一部及び扁平な円形の一部から成る形状群から選択された1種類の形状から成り、
記録層の磁化容易軸は、第1形状軸線と略平行であり、
記録層の磁化困難軸は、突出部軸線と略平行であり、
第1形状軸線に沿った第1形状の長さを2LL、突出部軸線に沿った突出部の先端部から第1形状の中心点までの距離をLSとしたとき、LL>LSを満足しており、
第1形状の外形線と突出部の外形線とが交わる部分は、滑らかな曲線から構成されていることを特徴とする。
本発明の第7の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置において、(第1形状,突出部)の組合せとして、(楕円形,円形の一部)、(楕円形,楕円形の一部)、(楕円形,長円形の一部)、(楕円形,扁平な円形の一部)、(長円形,円形の一部)、(長円形,楕円形の一部)、(長円形,長円形の一部)、(長円形,扁平な円形の一部)、(扁平な円形,円形の一部)、(扁平な円形,楕円形の一部)、(扁平な円形,長円形の一部)、(扁平な円形,扁平な円形の一部)を挙げることができる。
本発明の第7の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置においては、1.0<LL/LS≦10、好ましくは1.2≦LL/LS≦3.0を満足することが望ましい。また、第1形状軸線と記録層の平面形状との交点における記録層の平面形状の曲率半径をrL、突出部軸線と記録層の平面形状との交点における記録層の平面形状の曲率半径をrSとしたとき、0.1≦rL/LS≦1.0、好ましくは0.2≦rL/LS≦0.8を満足することが望ましく、また、0.1≦rS/LL≦10、好ましくは0.2≦rS/LL≦5を満足することが望ましい。
本発明の第7の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置にあっては、記録層の平面形状は、突出部軸線に関して略線対称である構成とすることが望ましい。
また、本発明の第8の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置においては、
記録層の平面形状は、第1形状と第2形状とが、第1形状から第2形状が1箇所において突出した重ね合わせ形状を有しており、
第2形状は、第2形状軸線上に位置しており、
第2形状軸線は第1形状の中心点を通り、且つ、第2形状軸線は、第1形状の中心点を通る第1形状軸線と直交しており、
第1形状は、楕円形、長円形及び扁平な円形から成る形状群から選択された1種類の形状から成り、
第2形状は、円形、楕円形、長円形及び扁平な円形から成る形状群から選択された1種類の形状から成り、
記録層の磁化容易軸は、第1形状軸線と略平行であり、
記録層の磁化困難軸は、第2形状軸線と略平行であり、
第1形状軸線に沿った第1形状の長さを2LL、第2形状軸線に沿った第2形状の先端部から第1形状の中心点までの距離をLSとしたとき、LL>LSを満足しており、
第1形状の外形線と第2形状の外形線とが交わる部分は、滑らかな曲線から構成されていることを特徴とする。
本発明の第8の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置において、(第1形状,第2形状)の組合せとして、(楕円形,円形)、(楕円形,楕円形)、(楕円形,長円形)、(楕円形,扁平な円形)、(長円形,円形)、(長円形,楕円形)、(長円形,長円形)、(長円形,扁平な円形)、(扁平な円形,円形)、(扁平な円形,楕円形)、(扁平な円形,長円形)、(扁平な円形,扁平な円形)を挙げることができる。
本発明の第8の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置においては、1.0<LL/LS≦10、好ましくは1.2≦LL/LS≦3.0を満足することが望ましい。また、第1形状軸線と記録層の平面形状との交点における記録層の平面形状の曲率半径をrL、第2形状軸線と記録層の平面形状との交点における記録層の平面形状の曲率半径をrSとしたとき、0.1≦rL/LS≦1.0、好ましくは0.2≦rL/LS≦0.8を満足することが望ましく、また、0.1≦rS/LL≦10、好ましくは0.2≦rS/LL≦5を満足することが望ましい。
本発明の第8の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置にあっては、記録層の平面形状は、第2形状軸線に関して略線対称である構成とすることが望ましい。
上述した本発明の第1の態様〜第8の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置における記録層の平面形状を、便宜上、サターン型(土星型)と呼ぶ。
上述した各種の好ましい形態や構成を含む本発明の第1の態様〜第8の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置にあっては、具体的には、不揮発性磁気メモリ装置として、TMR効果を用いたトンネル磁気抵抗素子を備えた不揮発性磁気メモリ装置、あるいは、スピン注入による磁化反転を応用したスピン注入型磁気抵抗素子を備えた不揮発性磁気メモリ装置を挙げることができる。
トンネル磁気抵抗素子を備えた不揮発性磁気メモリ装置においては、具体的には、磁気抵抗素子は、下から、第1の強磁性体層、トンネル絶縁膜、第2の強磁性体層の積層構造を有するトンネル磁気抵抗素子から成り;記録層(自由層とも呼ばれる)は第2の強磁性体層を構成する構造を有する。
そして、更には、第1の強磁性体層の下方には、下層層間絶縁層を介して形成され、第1の方向に延び、導電体層から成り、第1の強磁性体層とは電気的に絶縁された第1の配線が設けられており;第2の強磁性体層の上方には、上層層間絶縁層を介して形成され、第1の方向とは異なる第2の方向に延び、導電体層から成り、第2の強磁性体層と電気的に接続され、若しくは、第2の強磁性体層とは電気的に絶縁された第2の配線が設けられている構造とすることができる。
そして、更には、第1の配線の下方に、層間絶縁層を介して設けられた電界効果型トランジスタから成る選択用トランジスタを更に有し;第1の強磁性体層は、選択用トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に電気的に接続されている構造とすることができる。
即ち、トンネル磁気抵抗素子を備えた不揮発性磁気メモリ装置は、例えば、具体的には、限定するものではないが、
半導体基板に形成された選択用トランジスタ、
選択用トランジスタを覆う層間絶縁層、
下層層間絶縁層、並びに、
上層層間絶縁層、
を備え、
書込みワード線は、下層層間絶縁層上に形成されており、
下層層間絶縁層は、書込みワード線及び層間絶縁層上を覆い、
第1の強磁性体層は、下層層間絶縁層上に形成されており、
上層層間絶縁層は、トンネル磁気抵抗素子及び下層層間絶縁層を覆い、
第1の強磁性体層の延在部、あるいは、第1の強磁性体層から下層層間絶縁層上を延びる引き出し電極が、下層層間絶縁層及び層間絶縁層に設けられた接続孔(あるいは接続孔とランディングパッド部)を介して選択用トランジスタに電気的に接続されており、
ビット線が上層層間絶縁層上に形成されている構成とすることができる。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係るフォトマスクは、
不揮発性磁気メモリ装置における磁気抵抗素子を構成する記録層であって、
(A)磁化反転状態に依存して抵抗値が変化することで情報を記憶する強磁性体材料から成り、
(B)平面形状は、菱形疑似形状であり、
(C)菱形疑似形状を構成する辺は、菱形疑似形状の中心方向に向かって、その中央部が湾曲した滑らかな曲線から成り、
(D)磁化容易軸は、菱形疑似形状の長軸と略平行であり、
(E)磁化困難軸は、菱形疑似形状の短軸と略平行であり、且つ、
(F)各辺は、相互に滑らかに結ばれている、
ところの記録層を形成するために、リソグラフィ工程において使用されるフォトマスクであって、
第1形状と第2形状とから成り、
第1形状と、第1形状の中心点と中心点が一致した第2形状とが、第1形状から第2形状が2箇所において突出した重ね合わせ形状を有しており、
第1形状の中心点を通る第1形状軸線と第2形状の中心点を通る第2形状軸線とは直交しており、
第1形状は、磁化容易軸と略平行である第1形状軸線に沿った長さが2Lp-1L、第1形状の中心点を通り、第1形状軸線に垂直な方向の長さが2Lp-1S[但し、Lp-1S<Lp-1L]である正多角形、楕円形、長円形及び扁平な円形から成る形状群から選択された1種類の形状から成り、且つ、
第2形状は、磁化困難軸と略平行である第2形状軸線に沿った長さが2Lp-2L[但し、Lp-1S<Lp-2L<Lp-1L]、第2形状の中心点を通り、第2形状軸線に垂直な方向の長さが2Lp-2S[但し、Lp-2S<Lp-1L]である正多角形、円形、楕円形、長円形及び扁平な円形から成る形状群から選択された1種類の形状から成る、
ところのパターンが設けられていることを特徴とする。
尚、第1形状から第2形状が2箇所において突出しているが、第1形状からの第2形状の一方の突出領域の形状と、第1形状からの第2形状の他方の突出領域の形状とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。前者の場合、記録層の平面形状は、例えば、菱形疑似形状の短軸に関して略線対称であり、且つ、菱形疑似形状の長軸に関しても略線対称となる。一方、後者の場合、記録層の平面形状は、例えば、菱形疑似形状の短軸に関してのみ略線対称となる。
上記の目的を達成するための本発明の第2の態様に係るフォトマスクは、
不揮発性磁気メモリ装置における磁気抵抗素子を構成する記録層であって、
(A)磁化反転状態に依存して抵抗値が変化することで情報を記憶する強磁性体材料から成り、
(B)平面形状は、二等辺三角形疑似形状であり、
(C)二等辺三角形疑似形状の斜辺は、二等辺三角形疑似形状の中心方向に向かって、その中央部が湾曲した滑らかな曲線から成り、
(D)磁化容易軸は、二等辺三角形疑似形状の底辺と略平行であり、
(E)磁化困難軸は、二等辺三角形疑似形状の底辺と略直交しており、且つ、
(F)各辺は、相互に滑らかに結ばれている、
ところの記録層を形成するために、リソグラフィ工程において使用されるフォトマスクであって、
第1形状と第2形状とから成り、
第1形状と第2形状とが、第1形状から第2形状が1箇所において突出した重ね合わせ形状を有しており、
第2形状は、第2形状軸線上に位置しており、
第2形状軸線は第1形状の中心点を通り、且つ、第2形状軸線は、第1形状の中心点を通る第1形状軸線と直交しており、
第1形状は、磁化容易軸と略平行である第1形状軸線に沿った長さが2Lp-1L、第1形状の中心点を通り、第1形状軸線に垂直な方向の長さが2Lp-1S[但し、Lp-1S<Lp-1L]である正多角形、楕円形、長円形及び扁平な円形から成る形状群から選択された1種類の形状から成り、且つ、
第2形状は、磁化困難軸と略平行である第2形状軸線に沿った第2形状の先端部から第1形状の中心点までの距離がLp-2L[但し、Lp-1S<Lp-2L<Lp-1L]、第1形状の中心点を通り、第2形状軸線に垂直な方向の長さが2Lp-2S[但し、Lp-2S<Lp-1L]である正多角形、円形、楕円形、長円形及び扁平な円形から成る形状群から選択された1種類の形状から成る、
ところのパターンが設けられていることを特徴とする。
本発明の第1の態様若しくは第2の態様に係るフォトマスクにおいて、(第1形状,第2形状)の組合せとして、(正多角形,正多角形)、(正多角形,円形)、(正多角形,楕円形)、(正多角形,長円形)、(正多角形,扁平な円形)、(楕円形,正多角形)、(楕円形,円形)、(楕円形,楕円形)、(楕円形,長円形)、(楕円形,扁平な円形)、(長円形,正多角形)、(長円形,円形)、(長円形,楕円形)、(長円形,長円形)、(長円形,扁平な円形)、(扁平な円形,正多角形)、(扁平な円形,円形)、(扁平な円形,楕円形)、(扁平な円形,長円形)、(扁平な円形,扁平な円形)を挙げることができる。
ウエハ上に形成されたレジスト材料に対して露光光によりパターンを形成するとき、縮小投影に使用されるものをレチクル、一対一投影に使用されるものをマスクと称したり、あるいは原盤に相当するものをレチクル、それを複製したものをマスクと称したりすることがあるが、本明細書においては、このような種々の意味におけるレチクルやマスクを総称してフォトマスクと呼ぶ。
本発明の第1の態様若しくは第2の態様に係るフォトマスクにあっては、第2形状は1つに限定されず、2つ以上の第2形状と第1形状とを組み合せてもよい。
本発明の第3の態様、第4の態様、第7の態様あるいは第8の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置、あるいは又、本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係るフォトマスクにおける第1形状、第2形状あるいは突出部の形状において、長円形とは、2つの半円と、2本の線分とが組み合わされた図形である。また、扁平な円形とは、円形を一方向から押し潰したような図形である。更には、第1形状を構成する正多角形には、長方形、正5角形以上の正多角形、頂点が丸みを帯びた長方形、頂点が丸みを帯びた正5角形以上の正多角形が含まれ、第2形状を構成する正多角形には、正方形、長方形、正5角形以上の正多角形、頂点が丸みを帯びた正方形、頂点が丸みを帯びた長方形、正5角形以上の頂点が丸みを帯びた正多角形が含まれる。尚、円形、楕円形だけでなく、放物線、双曲線も含むことができ、これらを広くは2次関数あるいは3次以上の関数で表現し得る図形と言い換えることもできるし、更には、楕円形と線分との組合せ、放物線と線分との組合せ、双曲線と線分との組合せ、広くは、2次関数と1次関数との組合せ、あるいは3次以上の関数と1次関数との組合せを含むことができる。
また、本発明の第1の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置における菱形疑似形状を構成するところの辺における中央部が湾曲した滑らかな曲線の部分、本発明の第5の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置における二等辺三角形疑似形状を構成するところの斜辺における中央部が湾曲した滑らかな曲線の部分、本発明の第2の態様若しくは第6の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置における滑らかな曲線から構成された辺における中央部、本発明の第3の態様若しくは第7の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置における第1形状の外形線と突出部の外形線とが交わる部分を構成する滑らかな曲線、本発明の第4の態様若しくは第8の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置における第1形状の外形線と第2形状の外形線とが交わる部分を構成する滑らかな曲線にあっては、滑らかな凹凸部が設けられていてもよい。
不揮発性磁気メモリ装置を、上述した構造を有するTMR効果を用いたトンネル磁気抵抗素子を備えた不揮発性磁気メモリ装置とする場合、第1の強磁性体層は、より具体的には、例えば、反強磁性体層と強磁性体層(固着層あるいは磁化固定層とも呼ばれる)との2層構成を有していることが好ましく、これによって、これらの2層の間に働く交換相互作用によって強い一方向の磁気的異方性を有することができる。尚、磁化固定層がトンネル絶縁膜と接する。あるいは又、磁化固定層は、より具体的には、例えば、合成反強磁性結合(SAF:Synthetic Antiferromagnet)を有する多層構造(例えば、強磁性体材料層/金属層/強磁性体材料層)とすることもできる。合成反強磁性結合に関しては、例えば、 S. S. Parkin et. al, Physical Review Letters, 7 May, pp 2304-2307 (1990) に報告されている。記録層(第2の強磁性体層あるいは自由層)においては、磁化方向が比較的容易に回転する。トンネル絶縁膜は、記録層(第2の強磁性体層あるいは自由層)と磁化固定層との間の磁気的結合を切ると共に、トンネル電流を流すための役割を担う。
強磁性体層(固着層、磁化固定層)及び第2の強磁性体層(記録層、自由層)は、例えば、遷移金属磁性元素、具体的には、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)又はコバルト(Co)から構成された強磁性体、あるいはこれらの合金(例えば、Co−Fe、Co−Fe−Ni、Ni−Fe等)を主成分とする強磁性体から構成することができる。また、所謂ハーフメタリック強磁性体材料や、CoFe−Bといったアモルファス強磁性体材料を用いることもできる。反強磁性体層を構成する材料として、例えば、鉄−マンガン合金、ニッケル−マンガン合金、白金−マンガン合金、イリジウム−マンガン合金、ロジウム−マンガン合金、コバルト酸化物、ニッケル酸化物を挙げることができる。これらの層は、例えば、スパッタリング法、イオンビーム堆積法、真空蒸着法に例示される物理的気相成長法(PVD法)にて形成することができる。
トンネル絶縁膜を構成する絶縁材料として、アルミニウム酸化物(AlOX)、アルミニウム窒化物(AlN)、マグネシウム酸化物(MgO)、マグネシウム窒化物、シリコン酸化物、シリコン窒化物を挙げることができ、更には、Ge、NiO、CdOX、HfO2、Ta25、BN、ZnSを挙げることができる。トンネル絶縁膜は、例えば、スパッタリング法にて形成された金属膜を酸化若しくは窒化することにより得ることができる。より具体的には、トンネル絶縁膜を構成する絶縁材料としてアルミニウム酸化物(AlOX)を用いる場合、例えば、スパッタリング法にて形成されたアルミニウムを大気中で酸化する方法、スパッタリング法にて形成されたアルミニウムをプラズマ酸化する方法、スパッタリング法にて形成されたアルミニウムをIPCプラズマで酸化する方法、スパッタリング法にて形成されたアルミニウムを酸素中で自然酸化する方法、スパッタリング法にて形成されたアルミニウムを酸素ラジカルで酸化する方法、スパッタリング法にて形成されたアルミニウムを酸素中で自然酸化させるときに紫外線を照射する方法、アルミニウムを反応性スパッタリング法にて成膜する方法、酸化アルミニウムをスパッタリング法にて成膜する方法を例示することができる。あるいは又、トンネル絶縁膜をALD(Atomic Layer Deposition)法によって形成することができる。
積層構造のパターニングは、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)法やイオンミリング法(イオンビームエッチング法)にて行うことができる。また、場合によっては、所謂リフトオフ法にてパターニングを行うこともできる。
書込みワード線やビット線は、例えば、アルミニウム、Al−Cu等のアルミニウム系合金、銅(Cu)から成り、例えば、スパッタリング法に例示されるPVD法にて形成することができる。
接続孔は、不純物がドーピングされたポリシリコンや、タングステン、Ti、Pt、Pd、Cu、TiW、TiNW、WSi2、MoSi2等の高融点金属や金属シリサイドから構成することができ、化学的気相成長法(CVD法)や、スパッタリング法に例示されるPVD法に基づき形成することができる。
選択用トランジスタは、例えば、周知のMIS型FETやMOS型FETから構成することができる。
層間絶縁層や下層層間絶縁層、上層層間絶縁層を構成する材料として、酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)、SiON、SOG、NSG、BPSG、PSG、BSGあるいはLTOを例示することができる。
本発明の第1の態様〜第8の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置における記録層の平面形状をサターン型(土星型)とすることによって、理由は明確でないものの、スイッチング磁界HSwitchのバラツキを大きく低減させることができる。特に、リソグラフィ工程におけるバラツキ、RIE法やイオンミリング法といったエッチング法を採用したときの加工バラツキ、エッチングや後処理(エッチング時、例えば塩素系ガスを用いた場合の洗浄処理等)に起因して磁気抵抗素子にダメージが発生した場合にあっても、スイッチング磁界HSwitchのバラツキを大きく低減させることができる。その結果、例えば、大きな書き込み動作ウインドを有するアステロイド特性を得ることができるので、不揮発性磁気メモリ装置間におけるバラツキを抑制することができ、高性能、高集積の不揮発性磁気メモリ装置を実現することができる。
本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係るフォトマスクにおいては、フォトマスクに形成されたパターンが第1形状と第2形状の組合せから構成されているので、所望の平面形状を有する記録層を得るために、高い自由度にて、フォトマスクに形成すべきパターンの設計を行うことができる。尚、第1形状の大きさ、形状と第2形状の大きさ、形状との組合せによって、どのような菱形疑似形状あるいは二等辺三角形疑似形状が得られるかは、各種のシミュレーションを行ったり、実際にフォトマスクにパターンを形成し、係るフォトマスクに基づき記録層をパターニングすることで、決定あるいは評価することができる。
図1は、本発明の第1の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置としての実施例1の不揮発性磁気メモリ装置における記録層の模式的な平面図である。 図2は、本発明の第2の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置としての実施例1の不揮発性磁気メモリ装置における記録層の模式的な平面図である。 図3は、本発明の第3の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置としての実施例1の不揮発性磁気メモリ装置における記録層の模式的な平面図である。 図4は、本発明の第4の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置としての実施例1の不揮発性磁気メモリ装置における記録層の模式的な平面図である。 図5は、実施例1における不揮発性磁気メモリ装置に備えられた記録層の平面形状の電子顕微鏡写真、及び、マイナーループ波形の一例を示す図である。 図6は、実施例1のTMRタイプの不揮発性磁気メモリ装置の模式的な一部断面図である。 図7の(A)〜(C)は、実施例1の不揮発性磁気メモリ装置の製造方法を説明するための層間絶縁層等の模式的な一部断面図である。 図8の(A)及び(B)は、図7の(C)に引き続き、実施例1の不揮発性磁気メモリ装置の製造方法を説明するための層間絶縁層等の模式的な一部断面図である。 図9は、本発明の第5の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置としての実施例2の不揮発性磁気メモリ装置における記録層の模式的な平面図である。 図10は、本発明の第6の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置としての実施例2の不揮発性磁気メモリ装置における記録層の模式的な平面図である。 図11は、本発明の第7の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置としての実施例2の不揮発性磁気メモリ装置における記録層の模式的な平面図である。 図12は、本発明の第8の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置としての実施例2の不揮発性磁気メモリ装置における記録層の模式的な平面図である。 図13の(A)及び(B)は、実施例3におけるフォトマスクに設けられたパターン、及び、このパターンに基づき得られる記録層の平面形状を示す図である。 図14の(A)及び(B)は、実施例4におけるフォトマスクに設けられたパターン、及び、このパターンに基づき得られる記録層の平面形状を示す図である。 図15は、スピン注入による磁化反転を応用した磁気抵抗素子の模式的な一部断面図である。 図16は、実施例1の不揮発性磁気メモリ装置における記録層の変形例の模式的な平面図である。 図17は、実施例1の不揮発性磁気メモリ装置における記録層の別の変形例の模式的な平面図である。 図18の(A)〜(E)は、光近接効果補正を行ったパターンを示す図である。 図19は、TMRタイプの不揮発性磁気メモリ装置を構成する記録層の抵抗値の分布の一例を示す図である。 図20は、TMRタイプの不揮発性磁気メモリ装置におけるアステロイド曲線を模式的に示す図である。 図21は、TMRタイプの不揮発性磁気メモリ装置におけるアステロイド曲線のスイッチング磁界(HSwitch)のバラツキを模式的に示す図である。 図22の(A)〜(F)は、従来のTMRタイプの不揮発性磁気メモリ装置におけるトンネル磁気抵抗素子の平面形状を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明する。
実施例1は、本発明の第1の態様〜第4の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置に関する。強磁性体材料から成り、磁化反転状態に依存して抵抗値が変化することで情報を記憶する記録層を有する磁気抵抗素子を備えた実施例1の不揮発性磁気メモリ装置は、具体的には、TMR効果を用いたトンネル磁気抵抗素子を備えた不揮発性磁気メモリ装置である。
ここで、本発明の第1の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置としての実施例1の不揮発性磁気メモリ装置にあっては、図1に記録層35の模式的な平面図を示すように、記録層35の平面形状(実線で示す)は、4辺SRm(但し、「m」は、1,2,3,4のいずれか)を有する菱形疑似形状から成る。尚、各辺SRmは、記録層35の平面形状と菱形疑似形状の長軸LX(長さ2LL)との交点BC,AD、及び、記録層35の平面形状と菱形疑似形状の短軸SX(長さ2LS)との交点AB,CDとによって挟まれた記録層35の平面形状の部分を指す。そして、菱形疑似形状を構成する4つの辺の内の少なくとも2つの辺(実施例1においては、4辺SRm全て)のそれぞれは、菱形疑似形状の中心方向に向かって、その中央部CTが湾曲した滑らかな曲線から成る。記録層35の磁化容易軸(EA)は、菱形疑似形状の長軸LX(一点鎖線で表す)と略平行であり、記録層35の磁化困難軸(HA)は、菱形疑似形状の短軸SX(一点鎖線で表す)と略平行である。更には、記録層35の平面形状を構成する各辺SRmは、相互に滑らかに結ばれている。
尚、中央部CTが湾曲した滑らかな曲線から構成された辺SRmのそれぞれには、少なくとも2つの変曲点が存在する。即ち、辺SR1には2つの変曲点(A3,A4)が存在する。また、辺SR2には2つの変曲点(B3,B4)が存在する。更には、辺SR3には2つの変曲点(C3,C4)が存在する。また、辺SR4には2つの変曲点(D3,D4)が存在する。尚、図面においては、変曲点を黒丸で示している。
ここで、図1に示すように、記録層35の平面形状は、菱形疑似形状の短軸SXに関して略線対称であり、更には、菱形疑似形状の長軸LXに関しても略線対称である。
あるいは又、本発明の第2の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置としての実施例1の不揮発性磁気メモリ装置にあっては、図2に記録層35の模式的な平面図を示すように、記録層35の平面形状(実線で示す)は、4つの辺SRmから構成されており、しかも、4つの辺の内の少なくとも2つの辺(実施例1においては、4辺SRm全て)は滑らかな曲線から構成されている。また、記録層35の平面形状は、仮想菱形(二点鎖線で示す)に内接する。尚、図2においては、内接する点を「×」印で示す。ここで、仮想菱形は、長さ(点ADから点BCまでの距離)2Li-Lの長軸LX、及び、長軸LXの二等分点Oで長軸LXと直交する長さ(点ABから点CDまでの距離)2Li-S[但し、Li-S<Li-L]の短軸SXを有し、長軸LXが記録層35の磁化容易軸(EA)と略平行であり、短軸SXが記録層35の磁化困難軸(HA)と略平行である。更には、滑らかな曲線から構成された辺SRmは、仮想菱形の対応する辺TLmと少なくとも2点(実施例1においては2点)で接する。尚、図2においては、接する点を「×」印で示している。しかも、記録層35の平面形状を構成する各辺SRmは、相互に滑らかに結ばれている。
記録層35の平面形状を構成する滑らかな曲線から構成された辺SR1において、
(a)仮想菱形の辺TL1に接する2点の内、仮想菱形の短軸SXに最も近い所に位置する点をガウス座標の原点A0(0,0)、
(b)仮想菱形の辺TL1に接する2点の内、仮想菱形の長軸LXに最も近い所に位置する点をA1(X1,0)[但し、X1>0]、
(c)仮想菱形の短軸SXとの交点をAB2(XS,YS)[但し、XS<0,YS<0]、
(d)仮想菱形の長軸LXとの交点をAD5(XL,YL)[但し、XL>0,YL<0]、
とする。
更には、辺SR1を実変数関数F(X)で表現し、仮想菱形における長軸LXと短軸SXの交点Oが第3象限若しくは第4象限(図示した例では第4象限)に位置するとする。
以上の場合において、実変数関数F(X)は、区間XS<X<XLの各点で連続な微係数を有し、実変数関数F(X)は、区間0<X<X1において、2カ所の変曲点(A3,A4)を有する。
より具体的には、区間XS<X≦XA3(XA3:変曲点A3のX座標)においては、実変数関数F(X)は半径rSの円で表される。また、区間XA3≦X≦XA4(XA4:変曲点A4のX座標)においては、実変数関数F(X)は半径rSRの円で表される。更には、区間XA4<X≦XLにおいては、実変数関数F(X)は半径rLの円で表される。
また、記録層35の平面形状を構成する滑らかな曲線から構成された辺SR2において、
(a)仮想菱形の辺TL2に接する2点の内、仮想菱形の短軸SXに最も近い所に位置する点をガウス座標の原点B0(0,0)、
(b)仮想菱形の辺TL2に接する2点の内、仮想菱形の長軸LXに最も近い所に位置する点をB1(X1,0)[但し、X1>0]、
(c)仮想菱形の短軸SXとの交点をAB2(XS,YS)[但し、XS<0,YS<0]、
(d)仮想菱形の長軸LXとの交点をBC5(XL,YL)[但し、XL>0,YL<0]、
とする。
更には、辺SR2を実変数関数F(X)で表現し、仮想菱形における長軸LXと短軸SXの交点Oが第3象限若しくは第4象限(図示した例では第4象限)に位置するとする。
以上の場合において、実変数関数F(X)は、区間XS<X<XLの各点で連続な微係数を有し、実変数関数F(X)は、区間0<X<X1において、2カ所の変曲点(B3,B4)を有する。
より具体的には、区間XS<X≦XB3(XB3:変曲点B3のX座標)においては、実変数関数F(X)は半径rSの円で表される。また、区間XB3≦X≦XB4(XB4:変曲点B4のX座標)においては、実変数関数F(X)は半径rSRの円で表される。更には、区間XB4<X≦XLにおいては、実変数関数F(X)は半径rLの円で表される。
また、記録層35の平面形状を構成する滑らかな曲線から構成された辺SR3において、
(a)仮想菱形の辺TL3に接する2点の内、仮想菱形の短軸SXに最も近い所に位置する点をガウス座標の原点C0(0,0)、
(b)仮想菱形の辺TL3に接する2点の内、仮想菱形の長軸LXに最も近い所に位置する点をC1(X1,0)[但し、X1>0]、
(c)仮想菱形の短軸SXとの交点をCD2(XS,YS)[但し、XS<0,YS<0]、
(d)仮想菱形の長軸LXとの交点をBC5(XL,YL)[但し、XL>0,YL<0]、
とする。
更には、辺SR3を実変数関数F(X)で表現し、仮想菱形における長軸LXと短軸SXの交点Oが第3象限若しくは第4象限(図示した例では第4象限)に位置するとする。
以上の場合において、実変数関数F(X)は、区間XS<X<XLの各点で連続な微係数を有し、実変数関数F(X)は、区間0<X<X1において、2カ所の変曲点(C3,C4)を有する。
より具体的には、区間XS<X≦XC3(XC3:変曲点C3のX座標)においては、実変数関数F(X)は半径rSの円で表される。また、区間XC3≦X≦XC4(XC4:変曲点C4のX座標)においては、実変数関数F(X)は半径rSRの円で表される。更には、区間XC4<X≦XLにおいては、実変数関数F(X)は半径rLの円で表される。
また、記録層35の平面形状を構成する滑らかな曲線から構成された辺SR4において、
(a)仮想菱形の辺TL4に接する2点の内、仮想菱形の短軸SXに最も近い所に位置する点をガウス座標の原点D0(0,0)、
(b)仮想菱形の辺TL4に接する2点の内、仮想菱形の長軸LXに最も近い所に位置する点をD1(X1,0)[但し、X1>0]、
(c)仮想菱形の短軸SXとの交点をCD2(XS,YS)[但し、XS<0,YS<0]、
(d)仮想菱形の長軸LXとの交点をAD5(XL,YL)[但し、XL>0,YL<0]、
とする。
更には、辺SR4を実変数関数F(X)で表現し、仮想菱形における長軸LXと短軸SXの交点Oが第3象限若しくは第4象限(図示した例では第4象限)に位置するとする。
以上の場合において、実変数関数F(X)は、区間XS<X<XLの各点で連続な微係数を有し、実変数関数F(X)は、区間0<X<X1において、2カ所の変曲点(D3,D4)を有する。
より具体的には、区間XS<X≦XD3(XD3:変曲点D3のX座標)においては、実変数関数F(X)は半径rSの円で表される。また、区間XD3≦X≦XD4(XD4:変曲点D4のX座標)においては、実変数関数F(X)は半径rSRの円で表される。更には、区間XD4<X≦XLにおいては、実変数関数F(X)は半径rLの円で表される。
尚、区間XS<X<0においては、実変数関数F(X)の一次の微係数は正の値であり、X=0においては、実変数関数F(X)の一次の微係数は0であり、区間0<X<X1においては、実変数関数F(X)の一次の微係数は負の値から、0となり、更に、正の値となる。また、X=X1においては、実変数関数F(X)の一次の微係数は0であり、区間X1<X<XLにおいては、実変数関数F(X)の一次の微係数は負の値となる。
更には、区間XS<X<XA3(あるいは、XB3,XC3,XD3)においては、実変数関数F(X)の二次の微係数は負の値であり、X=XA3(あるいは、XB3,XC3,XD3)においては、実変数関数F(X)の二次の微係数は0であり、区間XA3(あるいは、XB3,XC3,XD3)<X<XA4(あるいは、XB4,XC4,XD4)においては、実変数関数F(X)の二次の微係数は正であり、X=XA4(あるいは、XB4,XC4,XD4)においては、実変数関数F(X)の二次の微係数は0であり、区間X<XA4(あるいは、XB4,XC4,XD4)においては、実変数関数F(X)の二次の微係数は負の値となる。
また、仮想菱形の長軸LXをx軸、短軸SXをy軸とするガウス座標を想定したとき、辺SR1と辺SR2とを纏めて実変数関数f(x)で表し、辺SR3と辺SR4とを纏めて実変数関数f(x)で表したとすれば、実変数関数f(x)は区間a<x<b(但し、aは実変数関数f(x)におけるxの値が取り得る最小値であり、bは実変数関数f(x)におけるxの値が取り得る最大値)の各点で連続な微係数を持つ。そして、x=0における実変数関数f(x)の一次の微係数は0であり、y=0における実変数関数f(x)の一次の微係数は∞である。
図2に示した記録層35にあっても、平面形状は、仮想菱形の短軸SXに関して略線対称であり、且つ、仮想菱形の長軸LXに関しても略線対称である。
あるいは又、本発明の第3の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置としての実施例1の不揮発性磁気メモリ装置にあっては、図3に記録層35の模式的な平面図を示すように、記録層35の平面形状は、第1形状35A(図3には実線で示す)、及び、第1形状35Aから相対して突出した2つの突出部35B,35C(図3には実線で示す)から構成されている。そして、2つの突出部35B,35Cは、突出部軸線(図3には一点鎖線で示す)上に位置する。ここで、突出部軸線は第1形状35Aの中心点Oを通り、且つ、突出部軸線は、第1形状35Aの中心点Oを通る第1形状軸線(図3には一点鎖線で示す)と直交している。また、記録層35の磁化容易軸(EA)は第1形状軸線と略平行であり、磁化困難軸(HA)は突出部軸線と略平行である。更には、第1形状軸線に沿った第1形状35Aの長さを2LL、突出部軸線に沿った2つの突出部35B,35Cの先端部間の距離を2LSとしたとき、LL>LSを満足する。また、第1形状35Aの外形線と突出部35B,35Cの外形線とが交わる部分は、第1形状35Aの中心点Oの方向に向かって湾曲した滑らかな曲線(図3には点線で示す)から構成されている。
第1形状35Aは長円形である。即ち、2つの半円(半径:rL)と2本の線分の組合せから成る図形である。また、突出部35B,35Cは、円形(半径:rS)の一部から成る図形である。
尚、記録層35の平面形状は、突出部軸線に関して略線対称であり、且つ、第1形状軸線に関して略線対称である。
あるいは又、本発明の第4の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置としての実施例1の不揮発性磁気メモリ装置にあっては、図4に記録層35の模式的な平面図を示すように、記録層35の平面形状は、第1形状35Dと、第1形状35Dの中心点Oと中心点Oが一致した第2形状35Eとが、第1形状35Dから第2形状35Eが2箇所において突出した重ね合わせ形状を有する。そして、第1形状35Dの中心点Oを通る第1形状軸線と第2形状35Eの中心点Oを通る第2形状軸線とは直交している。更には、記録層35の磁化容易軸(EA)は第1形状軸線と略平行であり、磁化困難軸(HA)は第2形状軸線と略平行である。また、第1形状軸線に沿った第1形状35Dの長さを2LL、第2形状軸線に沿った第2形状35Eの長さを2LSとしたとき、LL>LSを満足する。更には、第1形状35Dの外形線と第2形状35Eの外形線とが交わる部分は、第1形状35Dの中心点Oの方向に向かって湾曲した滑らかな曲線(図4には点線で示す)から構成されている。
第1形状35Dは長円形である。即ち、2つの半円(半径:rL)と2本の線分の組合せから成る図形である。また、第2形状35Eも長円形である。即ち、2つの半円(半径:rS)と2本の線分の組合せから成る図形である。
尚、記録層35の平面形状は、第2形状軸線に関して略線対称であり、且つ、第1形状軸線に関して略線対称である。
模式的な一部断面図を図6に示すように、実施例1における1つのトンネル磁気抵抗素子TMJは、下から、第1の強磁性体層31、AlOXから成るトンネル絶縁膜34、Ni−Fe合金から成る第2の強磁性体層35(自由層あるいは記録層とも呼ばれる)の積層構造を有する。第1の強磁性体層31は、反強磁性体層32と磁化固定層33の積層構造を有する。磁化固定層33は、合成反強磁性結合(SAF)を有する多層構造(例えば、強磁性体材料層/金属層/強磁性体材料層)とすることができ、より具体的には、下から、Co−Fe層、Ru層、Co−Fe層の3層構造を有する。この磁化固定層33は、反強磁性体層32との交換結合によって、磁化の方向がピニング(pinning)される。外部印加磁場によって、第2の強磁性体層(記録層)35の磁化の方向は、磁化固定層33に対して平行又は反平行に変えられる。第1の強磁性体層31は、下層層間絶縁層24を介して、書込みワード線RWLと電気的に絶縁されている。ここで、書込みワード線RWLは、第1の方向(図面の紙面垂直方向)に延びている。一方、第2の強磁性体層35は、銅(Cu)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、TiN、TaN、WN等から成るトップコート膜36を介して、ビット線BLに電気的に接続されている。トップコート膜36は、ビット線BLを構成する原子と強磁性体層(記録層)35を構成する原子の相互拡散の防止、接触抵抗の低減、及び、強磁性体層(記録層)35の酸化防止を担っている。上層層間絶縁層26は、トンネル磁気抵抗素子TMJ及び下層層間絶縁層24を覆っている。また、ビット線BLは、上層層間絶縁層26上に形成され、第1の方向と異なる(具体的には直交する)第2の方向(図面の左右方向)に延びている。図6中、参照番号37は反強磁性体層32の下面に接続された引き出し電極を示す。
MOS型FETから構成された選択用トランジスタTRが、半導体基板10に形成されている。より具体的には、選択用トランジスタTRは、素子分離領域11に囲まれた活性領域内に形成され、ゲート電極12、ゲート絶縁膜13、ソース/ドレイン領域14A,14Bから構成されている。例えばSiO2から成る層間絶縁層21は、選択用トランジスタTRを覆っている。タングステンプラグから成る接続孔22は、層間絶縁層21に設けられた開口部内に形成されており、選択用トランジスタTRの一方のソース/ドレイン領域14Bと接続されている。接続孔22は、更に、層間絶縁層21上に形成されたランディングパッド部23と接続されている。Al−Cu合金から成る書込みワード線RWLも層間絶縁層21上に形成されている。書込みワード線RWL及び層間絶縁層21上には、下層層間絶縁層24が形成されている。下層層間絶縁層24上に引き出し電極37が形成されており、引き出し電極37は、下層層間絶縁層24に設けられたタングステンプラグから成る接続孔25を介して、ランディングパッド部23に接続されている。尚、選択用トランジスタTRの他方のソース/ドレイン領域14Aは、コンタクトホール15を介してセンス線16に接続されている。
場合によっては、選択用トランジスタTRは不要である。
以下、下層層間絶縁層24等の模式的な一部断面図である図7の(A)〜(C)、及び、図8の(A)、(B)を参照して、実施の形態1のMRAMの製造方法を説明する。尚、図7の(A)〜(C)、及び、図8の(A)、(B)においては、選択用トランジスタTR等の図示は省略した。
[工程−100]
先ず、選択用トランジスタTRとして機能するMOS型FETをシリコン半導体基板から成る半導体基板10に形成する。そのために、例えばトレンチ構造を有する素子分離領域11を公知の方法に基づき形成する。尚、素子分離領域は、LOCOS構造を有していてもよいし、LOCOS構造とトレンチ構造の組合せとしてもよい。その後、半導体基板10の表面を例えばパイロジェニック法により酸化し、ゲート絶縁膜13を形成する。次いで、不純物がドーピングされたポリシリコン層をCVD法にて全面に形成した後、ポリシリコン層をパターニングし、ゲート電極12を形成する。尚、ゲート電極12をポリシリコン層から構成する代わりに、ポリサイドや金属シリサイドから構成することもできる。次に、半導体基板10にイオン注入を行い、LDD構造(図示せず)を形成する。その後、全面にCVD法にてSiO2層を形成した後、このSiO2層をエッチバックすることによって、ゲート電極12の側面にゲートサイドウオール(図示せず)を形成する。次いで、半導体基板10にイオン注入を施した後、イオン注入された不純物の活性化アニール処理を行うことによって、ソース/ドレイン領域14A,14Bを形成する。
[工程−110]
次いで、全面にSiO2から成る層間絶縁層の下層をCVD法にて形成した後、化学的/機械的研磨法(CMP法)にて層間絶縁層の下層を研磨する。その後、ソース/ドレイン領域14Aの上方の層間絶縁層の下層にリソグラフィ技術及びRIE法に基づき開口部を形成し、次いで、開口部内を含む層間絶縁層の下層上に、不純物がドーピングされたポリシリコン層をCVD法にて形成する。次いで、層間絶縁層の下層上のポリシリコン層をパターニングすることで、層間絶縁層の下層上にセンス線16を形成することができる。センス線16とソース/ドレイン領域14Aとは、層間絶縁層の下層に形成されたコンタクトホール15を介して接続されている。その後、BPSGから成る層間絶縁層の上層をCVD法にて全面に形成する。尚、BPSGから成る層間絶縁層の上層の形成後、窒素ガス雰囲気中で例えば900゜C×20分間、層間絶縁層の上層をリフローさせることが好ましい。更には、必要に応じて、例えばCMP法にて層間絶縁層の上層の頂面を化学的及び機械的に研磨し、層間絶縁層の上層を平坦化したり、レジストエッチバック法によって層間絶縁層の上層を平坦化することが望ましい。尚、層間絶縁層の下層と層間絶縁層の上層を纏めて、以下、単に、層間絶縁層21と呼ぶ。
[工程−120]
その後、ソース/ドレイン領域14Bの上方の層間絶縁層21に開口部をRIE法にて形成した後、選択用トランジスタTRのソース/ドレイン領域14Bに接続された接続孔22を開口部内に形成する。接続孔22の頂面は層間絶縁層21の表面と略同じ平面に存在している。ブランケットタングステンCVD法にて開口部をタングステンで埋め込み、接続孔22を形成することができる。尚、タングステンにて開口部を埋め込む前に、Ti層及びTiN層を順に例えばマグネトロンスパッタリング法にて開口部内を含む層間絶縁層21の上に形成することが好ましい。ここで、Ti層及びTiN層を形成する理由は、オーミックな低コンタクト抵抗を得ること、ブランケットタングステンCVD法における半導体基板10の損傷発生の防止、タングステンの密着性向上のためである。図面においては、Ti層及びTiN層の図示は省略している。層間絶縁層21上のタングステン層、TiN層、Ti層は、化学的/機械的研磨法(CMP法)にて除去してもよい。また、タングステンの代わりに、不純物がドーピングされたポリシリコンを用いることもできる。その後、層間絶縁層21上に、書込みワード線RWL及びランディングパッド部23を周知の方法で形成する。
[工程−130]
その後、全面に下層層間絶縁層24を形成する。具体的には、書込みワード線RWL及びランディングパッド部23を含む層間絶縁層21上に、HDP(High Density Plasma)CVD法に基づき、SiO2から成る下層層間絶縁層24を成膜し、次いで、下層層間絶縁層24の平坦化処理を行う。その後、ランディングパッド部23の上方の下層層間絶縁層24の部分に開口部を設け、係る開口部に、ブランケットタングステンCVD法にて開口部をタングステンで埋め込み、接続孔25を形成することができる。
[工程−140]
次に、下層層間絶縁層24上に、引き出し電極37を形成するために、厚さ10nmのTa層37Aをスパッタリング法にて形成する。Ta層37Aの成膜条件を、以下の表1に例示する。
[工程−150]
その後、全面に、第1の強磁性体層31(厚さ20nmのPt−Mn合金から成る反強磁性体層32、及び、SAFを有し、下から、Co−Fe層、Ru層、Co−Fe層の3層構造を有する磁化固定層33)、AlOXから成るトンネル絶縁膜34、記録層(第2の強磁性体層)35、トップコート膜36を順次、成膜する。これらの各層の成膜条件を、以下の表2〜表6に例示する。こうして、図7の(A)に示す構造を得ることができる。
[表1]厚さ10nmのTa層の成膜条件
プロセスガス :アルゴン=100sccm
成膜雰囲気圧力:0.6Pa
DCパワー :200W
[表2]厚さ20nmのPt−Mn合金から成る反強磁性体層32の成膜条件
プロセスガス :アルゴン=100sccm
成膜雰囲気圧力:0.6Pa
DCパワー :200W
[表3]磁化固定層33の成膜条件
最下層:厚さ2nmのCo−Fe合金層
プロセスガス :アルゴン=50sccm
成膜雰囲気圧力:0.3Pa
DCパワー :100W
中間層:厚さ1nmのRu層
プロセスガス :アルゴン=50sccm
成膜雰囲気圧力:0.3Pa
DCパワー :50W
最上層:厚さ2nmのCo−Fe合金層
プロセスガス :アルゴン=50sccm
成膜雰囲気圧力:0.3Pa
DCパワー :100W
[表4]AlOXから成るトンネル絶縁膜の形成条件
厚さ1nm〜2nmのAl膜の成膜
プロセスガス :アルゴン=50sccm
成膜雰囲気圧力:0.3Pa
DCパワー :50W
Al膜の酸化
使用ガス :酸素=10sccm
酸化雰囲気の圧力:0.3Pa
[表5]厚さ5nmのCo−Fe合金から成る記録層35の成膜条件
プロセスガス :アルゴン=50sccm
成膜雰囲気圧力:0.3Pa
DCパワー :200W
[表6]厚さ100nmのTiNから成るトップコート膜36の成膜条件
プロセスガス :アルゴン=65sccm
成膜雰囲気圧力:0.3Pa
DCパワー :10kW
[工程−160]
その後、トップコート膜36上にエッチング用のハードマスク層を形成する。このハードマスク層は、下からSiN層40、SiO2層41の2層構造を有する。尚、ハードマスク層を構成するその他の材料として、SiC、SiONを挙げることができる。ハードマスク層は単層構成であってもよい。ハードマスク層は、リソグラフィ工程における反射防止効果や、エッチングストップ、メタル拡散防止等の機能を兼ねて形成される場合もある。ここでは例として、厚さ50nmのSiN層40を平行平板電力プラズマCVD装置を用いて成膜し、SiO2層41をバイアス高密度プラズマCVD(HDP−CVD)装置を用いて成膜する。これらの成膜条件を、以下の表7及び表8に例示する。
[表7]SiNの成膜条件
プロセスガス:モノシラン/アンモニア/N2=260sccm/100sccm/4000sccm
圧力 :565Pa
[表8]SiO2の成膜条件
プロセスガス:モノシラン/O2/アルゴン=60sccm/120sccm/130sccm
RFパワー
トップ :1.5kW
サイド :3kW
[工程−170]
次いで、全面にレジスト材料を塗布した後、リソグラフィ技術によって、ハードマスク層上に、トンネル磁気抵抗素子を形成するためのマスクとなるレジスト膜42を形成する。こうして、図7の(B)に示す構造を得ることができる。
[工程−180]
そして、このレジスト膜42をマスクとして用いた反応性イオンエッチング法によって、ハードマスク層を構成するSiO2層41をパターニングする。このときのエッチング条件を、以下の表9に例示する。その後、レジスト膜42を、酸素プラズマアッシング処理及び有機洗浄後処理によって除去する。次に、SiO2層41をマスクとして用いて、反応性イオンエッチング法によって、ハードマスク層を構成するSiN層40をエッチングする。このときのエッチング条件を、以下の表10に例示する。こうして、図7の(C)に示す構造を得ることができる。
[表9]SiO2層のエッチング条件
使用ガス :C48/CO/Ar/O2=10sccm/50sccm/200sccm/4sccm
RFパワー:1kW
圧力 :5Pa
温度 :20゜C
[表10]SiN層のエッチング条件
使用ガス :CHF3/Ar/O2=20sccm/200sccm/20sccm
RFパワー:1kW
圧力 :6Pa
温度 :20゜C
[工程−190]
次に、ハードマスク層41,40をマスクとして用いて、トップコート膜36及び記録層35を反応性イオンエッチング法によってパターニングする(図8の(A)及び(B)参照)。これらのエッチング条件を、以下の表11及び表12に例示する。
[表11]トップコート膜36のエッチング条件
使用ガス :Cl2/BCl3/N2=60sccm/80sccm/10sccm
ソースパワー :1kW
バイアスパワー:150W
圧力 :1Pa
[表12]記録層35のエッチング条件
使用ガス :Cl2/O2/Ar=50sccm/20sccm/20sccm
ソースパワー :1kW
バイアスパワー:150W
圧力 :1Pa
ここで、記録層35のエッチング工程においては、トンネル絶縁膜34のエッチング中にエッチングが停止するように時間設定されている。尚、記録層35のエッチング工程において、トンネル絶縁膜34がエッチングされ、更に、磁化固定層33の一部分までエッチングが進む場合であっても、エッチング生成物が記録層35及びトンネル絶縁膜34の側壁に堆積し、その結果、記録層35と磁化固定層33との間で電気的な短絡が発生するといった現象が生じることの無いようなエッチング条件設定を行う。その後、アッシング処理、水洗若しくは有機洗浄処理を行う。
トップコート膜36及び記録層35を反応性イオンエッチング法によってパターニングする代わりに、イオンミリング法(イオンビームエッチング法)に基づきパターニングすることもできる。尚、エッチング後、水洗若しくは有機系の洗浄液、エアロゾル等によって、側壁に堆積した堆積物、エッチングガス残り、パーティクル、エッチング残渣等を除去する。
その後、磁化固定層33及び反強磁性体層32のパターニングを行い、更に、周知の方法にてTa層37Aをパターニングすることで、引き出し電極37を得ることができる。こうして、強磁性体材料から成り、磁化反転状態に依存して抵抗値が変化することで情報を記憶する記録層35を有するトンネル磁気抵抗素子TMJを備えた不揮発性磁気メモリ装置を得ることができる。
実施例1のTMR効果を用いたトンネル磁気抵抗素子を備えた不揮発性磁気メモリ装置において、図1に示した菱形疑似形状の長軸LXの長さを2LL、短軸SXの長さを2LSとしたとき、また、図3あるいは図4に示したように、2LL/2LS=1190nm/560nm=2.13とした。また、菱形疑似形状の長軸LXと記録層35の平面形状との交点BC,ADにおける記録層35の平面形状の曲率半径(あるいは又、第1形状軸線と記録層35の平面形状との交点BC,ADにおける記録層35の平面形状の曲率半径)をrL、菱形疑似形状の短軸SXと記録層35の平面形状との交点AB,CDにおける記録層35の平面形状の曲率半径(あるいは又、突出部軸線若しくは第2形状軸線と記録層35の平面形状との交点AB,CDにおける記録層35の平面形状の曲率半径)をrSとしたとき、rL/LS=145nm/280=0.52、rS/LL=480nm/595=0.81とした。あるいは又、図2に示したように、2Li-L/2Li-S=1810nm/640nm=2.83とした。また、仮想菱形の長軸LXと記録層35の平面形状との交点BC5,AD5における記録層35の平面形状の曲率半径をrL、仮想菱形の短軸SXと記録層35の平面形状との交点AB2,CD2における記録層35の平面形状の曲率半径をrSとしたとき、rL/Li-S=145nm/320=0.45、rS/Li-L=480nm/905=0.53とした。更には、滑らかな曲線から構成された辺の区間0<X<X1において、滑らかな曲線から構成された辺SRmと、この辺に対応する仮想菱形の辺TLmとの間の最大距離をDMAXとしたとき、DMAX/X1=18nm/360nm=1/20とした。以上の値を以下の表13に纏めた。
[表13]
L =595nm
S =280nm
i-L=905nm
i-S=320nm
L =145nm
S =480nm
MAX= 18nm
1 =360nm
このような諸元を有するトンネル磁気抵抗素子を備えた不揮発性磁気メモリ装置において、記録層35の磁化方向が反転するときの磁界HCの値を、マイナーループ波形として、1回、測定し、磁界HCの平均値HAVE、標準偏差σを求め、更には、σ/HAVE(SOA)を求めるといった試験を、50〜100個の試料において行った。マイナーループ波形及び記録層35の平面形状の電子顕微鏡写真の一例を、図5に示す。
一方、比較のために、記録層35の平面形状が、磁化容易軸方向の長さ=1160nm、磁化困難軸方向の長さ=540nmの長方形を有するトンネル磁気抵抗素子を備えた不揮発性磁気メモリ装置を、実施例1の不揮発性磁気メモリ装置と同じ半導体基板内(同一ウエハ内)において製造し、同様に磁界HCの平均値HAVE、標準偏差σを求め、更には、σ/HAVE(SOA)を求めた。尚、この試験を、比較例−1と呼ぶ。
更には、比較のために、記録層35の平面形状が、磁化容易軸方向の長軸長さ=1160nm、磁化困難軸方向の短軸長さ=540nmの楕円形を有するトンネル磁気抵抗素子を備えた不揮発性磁気メモリ装置を、実施例1及び比較例−1の不揮発性磁気メモリ装置と同じ半導体基板内(同一ウエハ内)において製造し、同様に磁界HCの平均値HAVE、標準偏差σを求め、更には、σ/HAVE(SOA)を求めた。尚、この試験を、比較例−2と呼ぶ。
実施例1、比較例−1、比較例−2の結果を表15に示す。
実施例2は、本発明の第5の態様〜第8の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置に関する。強磁性体材料から成り、磁化反転状態に依存して抵抗値が変化することで情報を記憶する記録層を有する磁気抵抗素子を備えた実施例2の不揮発性磁気メモリ装置も、実施例1と同様に、具体的には、TMR効果を用いたトンネル磁気抵抗素子を備えた不揮発性磁気メモリ装置である。尚、実施例2のトンネル磁気抵抗素子TMJ及び不揮発性磁気メモリ装置は、記録層の平面形状が異なる点を除き、実施例1のトンネル磁気抵抗素子TMJ及び不揮発性磁気メモリ装置と同様の構成、構造を有しているので、以下、記録層の平面形状についての説明を行う。
ここで、本発明の第5の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置としての実施例2の不揮発性磁気メモリ装置にあっては、図9に記録層135の模式的な平面図を示すように、記録層135の平面形状(実線で示す)は、3辺SRn(但し、「n」は、1,2,3のいずれか)を有する二等辺三角形疑似形状から成る。そして、二等辺三角形疑似形状の斜辺SR1,SR2のそれぞれは、二等辺三角形疑似形状の中心方向に向かって、その中央部CTが湾曲した滑らかな曲線から成る。記録層135の磁化容易軸(EA)は、二等辺三角形疑似形状の底辺SR3と略平行であり、記録層135の磁化困難軸(HA)は、二等辺三角形疑似形状の底辺SR3と略直交している。更には、記録層135の平面形状を構成する各辺SRnは、相互に滑らかに結ばれている。
尚、二等辺三角形疑似形状の斜辺のそれぞれには、少なくとも2つの変曲点が存在する。即ち、斜辺SR1には2つの変曲点(A3,A4)が存在する。また、斜辺SR2には2つの変曲点(B3,B4)が存在する。
ここで、図9に示すように、記録層135の平面形状は、二等辺三角形疑似形状の底辺の垂直二等分線に関して略線対称である。
図9に示した二等辺三角形疑似形状の仮想底辺IBの長さを2LB、仮想高さをH、二等辺三角形疑似形状の斜辺SR1,SR2と底辺SR3とが滑らかに結ばれている部分における記録層135の平面形状の平均曲率半径をrL、二等辺三角形疑似形状の2つの斜辺SR1,SR2の交点ABにおける記録層135の平面形状の曲率半径をrSとする。ここで、二等辺三角形疑似形状の2つの斜辺SR1,SR2の交点とは、仮想底辺IBの垂直二等分線IHと、二等辺三角形疑似形状の2つの斜辺SR1,SR2が1本に結ばれた曲線とが交わる点ABを指す。また、二等辺三角形疑似形状の仮想底辺IBとは、二等辺三角形疑似形状の底辺SR3を直線(底辺近似直線)で近似し、二等辺三角形疑似形状の2つの斜辺SR1,SR2の交点側であって、底辺近似直線から距離rLだけ離れた点を通る底辺近似直線と平行な仮想線を指す。更には、仮想底辺の長さ2LBとは、二等辺三角形疑似形状の斜辺SR1,SR2と底辺SR3とが滑らかに結ばれている部分における記録層135の平面形状とこの仮想底辺IBとの交点の間の距離(点BCと点ACとの間の距離)と定義する。また、仮想高さHとは、二等辺三角形疑似形状の2つの斜辺SR1,SR2の交点ABから仮想底辺IBまでの距離と定義する。仮想底辺IBの長さ2LBと仮想高さとはH<LBの関係を満足している。
あるいは又、本発明の第6の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置としての実施例2の不揮発性磁気メモリ装置にあっては、図10に記録層135の模式的な平面図を示すように、記録層135の平面形状(実線で示す)は、3つの辺SRnから構成されており、しかも、3つの辺の内の少なくとも2つの辺(実施例2においては、2辺SR1,SR2)は滑らかな曲線から構成されている。また、記録層135の平面形状は、仮想二等辺三角形(二点鎖線で示す)に内接する。尚、図10においては、内接する点を「×」印で示す。ここで、仮想二等辺三角形は、長さ2Li-Bの仮想底辺IB(一点鎖線で示す)を有し、仮想高さ(点Oから点ABまでの距離)はHi[但し、Hi<Li-B]である。尚、仮想二等辺三角形の仮想底辺IBとは、仮想二等辺三角形の底辺TL3に対応する記録層135の平面形状を構成する辺SR3と、仮想二等辺三角形の斜辺TL1,TL2に対応する記録層135の平面形状を構成する辺SR1,SR2とが滑らかに結ばれる部分における記録層135の平面形状の平均曲率半径をrLとしたとき、仮想二等辺三角形の底辺TL3から、仮想二等辺三角形の2つの斜辺TL1,TL2の交点側であって、仮想二等辺三角形の底辺TL3から距離rLだけ離れた点を通る仮想二等辺三角形の底辺TL3と平行な仮想線を指す。また、仮想底辺IBの長さ2Li-Bとは、この仮想底辺IBと仮想二等辺三角形の2つの斜辺TL1,TL2の交点BC,ACの間の距離である。更には、仮想高さHiとは、仮想二等辺三角形の2つの斜辺TL1,TL2の交点ABから仮想底辺IBまでの距離である。また、底辺SR3が記録層135の磁化容易軸(EA)と略平行であり、底辺SR3に対する垂線が記録層135の磁化困難軸(HA)と略平行である。更には、滑らかな曲線から構成された辺SR1,SR2は、仮想二等辺三角形の対応する辺TL1,TL2と少なくとも2点(実施例2においては2点)で接する。尚、図10においては、接する点を「×」印で示す。しかも、記録層135の平面形状を構成する各辺SRnは、相互に滑らかに結ばれている。
記録層135の平面形状を構成する滑らかな曲線から構成された斜辺SR1において、
(a)仮想二等辺三角形の斜辺TL1に接する2点の内、2つの斜辺TL1,TL2の交点ABに最も近い所に位置する点をガウス座標の原点A0(0,0)、
(b)仮想二等辺三角形の斜辺TL1に接する2点の内、斜辺TL1と底辺TL3との交点ACに最も近い所に位置する点をA1(X1,0)[但し、X1>0]、
(c)仮想二等辺三角形の底辺TL3の垂直二等分線との交点をAB2(XS,YS)[但し、XS<0,YS<0]、
(d)仮想二等辺三角形の仮想底辺IBとの交点をA5(XL,YL)[但し、XL>0,YL<0]、
とする。
更には、斜辺SR1を実変数関数F(X)で表現し、仮想二等辺三角形の底辺の垂直二等分線と底辺との交点が第3象限若しくは第4象限(図示した例では第4象限)に位置するとする。
以上の場合において、実変数関数F(X)は、区間XS<X<XLの各点で連続な微係数を有し、実変数関数F(X)は、区間0<X<X1において、2カ所の変曲点(A3,A4)を有する。
より具体的には、区間XS<X≦XA3(XA3:変曲点A3のX座標)においては、実変数関数F(X)は半径rSの円で表される。また、区間XA3≦X≦XA4(XA4:変曲点A4のX座標)においては、実変数関数F(X)は半径rSRの円で表される。更には、区間XA4<X≦XLにおいては、実変数関数F(X)は半径rLの円で表される。
また、記録層135の平面形状を構成する滑らかな曲線から構成された斜辺SR2において、
(a)仮想二等辺三角形の斜辺TL2に接する2点の内、2つの斜辺TL1,TL2の交点ABに最も近い所に位置する点をガウス座標の原点B0(0,0)、
(b)仮想二等辺三角形の斜辺TL2に接する2点の内、斜辺TL2と底辺TL3との交点BCに最も近い所に位置する点をB1(X1,0)[但し、X1>0]、
(c)仮想二等辺三角形の底辺TL3の垂直二等分線との交点をAB2(XS,YS)[但し、XS<0,YS<0]、
(d)仮想二等辺三角形の仮想底辺IBとの交点をB5(XL,YL)[但し、XL>0,YL<0]、
とする。
更には、斜辺SR2を実変数関数F(X)で表現し、仮想二等辺三角形の底辺の垂直二等分線と底辺との交点が第3象限若しくは第4象限(図示した例では第4象限)に位置するとする。
以上の場合において、実変数関数F(X)は、区間XS<X<XLの各点で連続な微係数を有し、実変数関数F(X)は、区間0<X<X1において、2カ所の変曲点(B3,B4)を有する。
より具体的には、区間XS<X≦XB3(XB3:変曲点B3のX座標)においては、実変数関数F(X)は半径rSの円で表される。また、区間XB3≦X≦XB4(XB4:変曲点B4のX座標)においては、実変数関数F(X)は半径rSRの円で表される。更には、区間XB4<X≦XLにおいては、実変数関数F(X)は半径rLの円で表される。
尚、区間XS<X<0においては、実変数関数F(X)の一次の微係数は正の値であり、X=0においては、実変数関数F(X)の一次の微係数は0であり、区間0<X<X1においては、実変数関数F(X)の一次の微係数は負の値から、0となり、更に、正の値となる。また、X=X1においては、実変数関数F(X)の一次の微係数は0であり、X1を超えると、実変数関数F(X)の一次の微係数は負の値となる。
更には、区間XS<X<XA3(あるいはXB3)においては、実変数関数F(X)の二次の微係数は負の値であり、X=XA3(あるいはXB3)においては、実変数関数F(X)の二次の微係数は0であり、区間XA3(あるいはXB3)<X<XA4(あるいは、XB4)においては、実変数関数F(X)の二次の微係数は正であり、X=XA4(あるいはXB4)においては、実変数関数F(X)の二次の微係数は0であり、区間X<XA4(あるいはXB4)においては、実変数関数F(X)の二次の微係数は負の値となる。
また、仮想二等辺三角形の仮想底辺IBをx軸、仮想底辺IBの垂直二等分線をy軸とするガウス座標を想定したとき、斜辺SR1と斜辺SR2とを纏めて実変数関数f(x)で表したとすれば、実変数関数f(x)は区間a<x<b(但し、aは実変数関数f(x)におけるxの値が取り得る最小値であり、bは実変数関数f(x)におけるxの値が取り得る最大値)の各点で連続な微係数を持つ。そして、x=0における実変数関数f(x)の一次の微係数は0であり、y=0における実変数関数f(x)の一次の微係数は∞である。
図10に示した記録層135にあっても、平面形状は、仮想二等辺三角形の底辺の垂直二等分線に関して略線対称である。
あるいは又、本発明の第7の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置としての実施例2の不揮発性磁気メモリ装置にあっては、図11に記録層135の模式的な平面図を示すように、記録層135の平面形状は、第1形状135A(図11には実線で示す)、及び、第1形状135Aから突出した1つの突出部135B(図11には実線で示す)から構成されている。そして、突出部135Bは、突出部軸線(図11には一点鎖線で示す)上に位置する。ここで、突出部軸線は第1形状135Aの中心点Oを通り、且つ、突出部軸線は、第1形状135Aの中心点Oを通る第1形状軸線(図11には一点鎖線で示す)と直交している。また、記録層135の磁化容易軸(EA)は第1形状軸線と略平行であり、磁化困難軸(HA)は突出部軸線と略平行である。更には、第1形状軸線に沿った第1形状135Aの長さを2LL、突出部軸線に沿った突出部135Bの先端部から第1形状135Aの中心点Oまでの距離をLSとしたとき、LL>LSを満足する。また、第1形状135Aの外形線と突出部135Bの外形線とが交わる部分は、第1形状135Aの中心点Oの方向に向かって湾曲した滑らかな曲線(図11には点線で示す)から構成されている。
第1形状135Aは長円形である。即ち、2つの半円(半径:rL)と2本の線分の組合せから成る図形である。また、突出部135Bは、円形(半径:rS)の一部から成る図形である。
尚、記録層135の平面形状は、突出部軸線に関して略線対称である。
あるいは又、本発明の第8の態様に係る不揮発性磁気メモリ装置としての実施例2の不揮発性磁気メモリ装置にあっては、図12に記録層135の模式的な平面図を示すように、記録層135の平面形状は、第1形状135Dと第2形状135Eとが、第1形状135Dから第2形状135Eが1箇所において突出した重ね合わせ形状を有している。そして、第2形状135Eは、第2形状軸線上に位置しており、第2形状軸線は第1形状135Dの中心点Oを通り、且つ、第2形状軸線は、第1形状135Dの中心点Oを通る第1形状軸線と直交している。更には、記録層135の磁化容易軸(EA)は第1形状軸線と略平行であり、磁化困難軸(HA)は第2形状軸線と略平行である。第1形状軸線に沿った第1形状135Dの長さを2LL、第2形状軸線に沿った第2形状135Eの先端部から第1形状135Dの中心点Oまでの距離をLSとしたとき、LL>LSを満足している。更には、第1形状135Dの外形線と第2形状135Eの外形線とが交わる部分は、第1形状135Dの中心点Oの方向に向かって湾曲した滑らかな曲線(図12には点線で示す)から構成されている。
第1形状135Dは長円形である。即ち、2つの半円(半径:rL)と2本の線分の組合せから成る図形である。また、第2形状135Eは半円(半径:rS)と2本の線分の組合せから成る図形である。
尚、記録層135の平面形状は、第2形状軸線に関して略線対称である。
実施例2のTMR効果を用いたトンネル磁気抵抗素子を備えた不揮発性磁気メモリ装置において、図9に示した二等辺三角形疑似形状の仮想底辺の長さを2LB、仮想高さをHとしたとき、また、図11あるいは図12に示したように、LB/H=LL/LS=625nm/415nm=1.51とした。また、二等辺三角形疑似形状の斜辺SR1,SR2と底辺SR3とが滑らかに結ばれている部分における記録層135の平面形状の平均曲率半径(あるいは、第1形状軸線と記録層135の平面形状との交点BC,ACにおける記録層135の平面形状の曲率半径)をrL、二等辺三角形疑似形状の2つの斜辺SR1,SR2の交点ABにおける記録層135の平面形状の曲率半径(あるいは、突出部軸線あるいは第2形状軸線と記録層135の平面形状との交点ABにおける記録層135の平面形状の曲率半径)をrSとしたとき、rL/LS=175nm/415nm=0.42、rS/LL=380nm/625nm=0.61とした。あるいは又、図10に示したように、Li-B/Hi=840nm/420nm=2.0とした。また、仮想二等辺三角形の底辺TL3に対応する記録層135の平面形状を構成する辺SR3と、仮想二等辺三角形の斜辺TL1,TL2に対応する記録層135の平面形状を構成する辺SR1,SR2とが滑らかに結ばれる部分における記録層135の平面形状の平均曲率半径をrL、仮想二等辺三角形の2つの斜辺TL1,TL2の交点ABにおける角の二等分線と記録層135の平面形状との交点AB2における記録層135の平面形状の曲率半径をrSとしたとき、rL/Hi=175nm/420nm=0.42、rS/Li-B=380nm/840nm=0.45とした。更には、滑らかな曲線から構成された斜辺SR1,SR2の区間0<X<X1において、斜辺SR1,SR2と、この斜辺に対応する仮想二等辺三角形の斜辺TL1,TL2との間の最大距離をDMAXとしたとき、DMAX/X1=23nm/390nm=0.059とした。以上の値を以下の表14に纏めた。
[表14]
B=LL=625nm
H =LS=415nm
i-B=840nm
i =420nm
L =175nm
S =380nm
MAX= 23nm
1 =390nm
このような諸元を有するトンネル磁気抵抗素子を備えた不揮発性磁気メモリ装置において、実施例1と同様にして、記録層135の磁化方向が反転するときの磁界HCの平均値HAVE、標準偏差σを求め、更には、σ/HAVE(SOA)を求めた。
実施例2の結果を以下の表15に示す。実施例1及び実施例2においては、σ/HAVE(SOA)の値が格段に低い値となっている。即ち、スイッチング磁界のバラツキを大きく低減させることができることが判る。
[表15]
AVE(Oe) σ(Oe) σ/HAVE
実施例1 52.5 2.4 4.6%
実施例2 49.8 3.8 7.6%
比較例−1 30.3 3.5 11.6%
比較例−2 37.6 4.8 12.8%
実施例3は、本発明の第1の態様に係るフォトマスクに関する。この実施例3のフォトマスクは、実施例1において説明した記録層35を形成するために、リソグラフィ工程において使用されるフォトマスクである。即ち、この記録層35は、不揮発性磁気メモリ装置における磁気抵抗素子を構成する記録層であって、
(A)磁化反転状態に依存して抵抗値が変化することで情報を記憶する強磁性体材料から成り、
(B)平面形状は、菱形疑似形状であり、
(C)菱形疑似形状を構成する4つの辺SRmのそれぞれは、菱形疑似形状の中心方向に向かって、その中央部が湾曲した滑らかな曲線から成り、
(D)磁化容易軸(EA)は、菱形疑似形状の長軸LXと略平行であり、
(E)磁化困難軸(HA)は、菱形疑似形状の短軸SXと略平行であり、且つ、
(F)各辺SRmは、相互に滑らかに結ばれている。
そして、この記録層35を得るためにフォトマスクに設けられたパターンは、図13の(A)に示すように、第1形状51と第2形状52とから成り、第1形状51と、第1形状51の中心点Oと中心点Oが一致した第2形状52とが、第1形状51から第2形状52が2箇所において突出した重ね合わせ形状を有している。そして、第1形状51の中心点Oを通る第1形状軸線(点線で示す)と第2形状52の中心点Oを通る第2形状軸線(二点鎖線で示す)とは直交している。
実施例3において、第1形状51は、磁化容易軸(EA)と略平行である第1形状軸線に沿った長さが2Lp-1L、第1形状51の中心点Oを通り、第1形状軸線に垂直な方向の長さが2Lp-1S[但し、Lp-1S<Lp-1L]である正多角形(より具体的には、長方形)から成る。一方、第2形状52は、磁化困難軸(HA)と略平行である第2形状軸線に沿った長さが2Lp-2L[但し、Lp-1S<Lp-2L<Lp-1L]、第2形状52の中心点Oを通り、第2形状軸線に垂直な方向の長さが2Lp-2S[但し、Lp-2S<Lp-1L]である正多角形(より具体的には、正方形)から成る。
ここで、2Lp-1L、2Lp-1S、2Lp-2L、2Lp-2Sの値は、以下の表16のとおりである。このようなパターンを用いることで、図13の(A)に示すような菱形疑似形状の記録層35を得ることができる。尚、記録層35の寸法の諸元は、表13に示した値に近似した値である。
[表16]
2Lp-1L=1200nm
2Lp-1S= 250nm
2Lp-2L= 460nm
2Lp-2S= 460nm
尚、第2形状の数は1つに限定されない。図13の(B)に、第2形状の数を2つとした例を示す。
この例においては、第1の第2形状52は、磁化困難軸(HA)と略平行である第2形状軸線に沿った長さが2Lp-2L[但し、Lp-1S<Lp-2L<Lp-1L]、第1の第2形状52の中心点を通り、第2形状軸線に垂直な方向の長さが2Lp-2S[但し、Lp-2S<Lp-1L]である正多角形(より具体的には、正方形)から成る。また、第2の第2形状53は、磁化困難軸(HA)と略平行である第2形状軸線に沿った長さが2Lp-3L[但し、Lp-2L<Lp-3L<Lp-1L]、第2の第2形状53の中心点を通り、第2形状軸線に垂直な方向の長さが2Lp-3S[但し、Lp-3S<Lp-2S]である正多角形(より具体的には、長方形)から成る。
ここで、2Lp-1L、2Lp-1S、2Lp-2L、2Lp-2S、2Lp-3L、2Lp-3Sの値は、以下の表17のとおりである。このようなパターンを用いることで、図13の(B)に示すような菱形疑似形状の記録層35を得ることができる。尚、記録層35の寸法の諸元は、表13に示した値に近似した値である。
[表17]
2Lp-1L=1200nm
2Lp-1S= 250nm
2Lp-2L= 460nm
2Lp-2S= 460nm
2Lp-3L= 600nm
2Lp-3S= 200nm
実施例4は、本発明の第2の態様に係るフォトマスクに関する。この実施例4のフォトマスクは、実施例2において説明した記録層135を形成するために、リソグラフィ工程において使用されるフォトマスクである。即ち、この記録層135は、不揮発性磁気メモリ装置における磁気抵抗素子を構成する記録層であって、
(A)磁化反転状態に依存して抵抗値が変化することで情報を記憶する強磁性体材料から成り、
(B)平面形状は、二等辺三角形疑似形状であり、
(C)二等辺三角形疑似形状の斜辺SR1,SR2のそれぞれは、二等辺三角形疑似形状の中心方向に向かって、その中央部が湾曲した滑らかな曲線から成り、
(D)磁化容易軸(EA)は、二等辺三角形疑似形状の底辺SR3と略平行であり、
(E)磁化困難軸(HA)は、二等辺三角形疑似形状の底辺SR3と略直交しており、且つ、
(F)各辺SRnは、相互に滑らかに結ばれている。
そして、この記録層135を得るためにフォトマスクに設けられたパターンは、図14の(A)に示すように、第1形状151と第2形状152とから成り、第1形状151と第2形状152とが、第1形状151から第2形状152が1箇所において突出した重ね合わせ形状を有している。また、第2形状152は、第2形状軸線(二点鎖線で示す)上に位置している。更には、この第2形状軸線は第1形状151の中心点Oを通り、且つ、第2形状軸線は、第1形状151の中心点Oを通る第1形状軸線(点線で示す)と直交している。
実施例4において、第1形状151は、磁化容易軸(EA)と略平行である第1形状軸線に沿った長さが2Lp-1L、第1形状151の中心点Oを通り、第1形状軸線に垂直な方向の長さが2Lp-1S[但し、Lp-1S<Lp-1L]である正多角形(より具体的には、長方形)から成る。一方、第2形状152は、磁化困難軸(HA)と略平行である第2形状軸線に沿った第2形状152の先端部から第1形状151の中心点Oまでの距離がLp-2L[但し、Lp-1S<Lp-2L<Lp-1L]、第1形状151の中心点Oを通り、第2形状軸線に垂直な方向の長さが2Lp-2S[但し、Lp-2S<Lp-1L]である正多角形(より具体的には、長方形)から成る。
ここで、2Lp-1L、2Lp-1S、Lp-2L、2Lp-2Sの値は、以下の表18のとおりである。このようなパターンを用いることで、図14の(A)に示すような菱形疑似形状の記録層135を得ることができる。尚、記録層135の寸法の諸元は、表14に示した値に近似した値である。
[表18]
2Lp-1L=1200nm
2Lp-1S= 300nm
p-2L= 310nm
2Lp-2S= 460nm
尚、第2形状の数は1つに限定されない。図14の(B)に、第2形状の数を2つとした例を示す。
この例においては、第1の第2形状152は、磁化困難軸(HA)と略平行である第2形状軸線に沿った長さがLp-2L[但し、Lp-1S<Lp-2L<Lp-1L]、第1形状151の中心点を通り、第2形状軸線に垂直な方向の長さが2Lp-2S[但し、Lp-2S<Lp-1L]である正多角形(より具体的には、長方形)から成る。また、第2の第2形状153は、磁化困難軸(HA)と略平行である第2形状軸線に沿った長さがLp-3L[但し、Lp-2L<Lp-3L<Lp-1L]、第1形状151の中心点を通り、第2形状軸線に垂直な方向の長さが2Lp-3S[但し、Lp-3S<Lp-2S]である正多角形(より具体的には、長方形)から成る。
ここで、2Lp-1L、2Lp-1S、Lp-2L、2Lp-2S、Lp-3L、2Lp-3Sの値は、以下の表19のとおりである。このようなパターンを用いることで、図14の(B)に示すような菱形疑似形状の記録層135を得ることができる。尚、記録層135の寸法の諸元は、表14に示した値に近似した値である。
[表19]
2Lp-1L=1200nm
2Lp-1S= 300nm
p-2L= 310nm
2Lp-2S= 460nm
p-3L= 450nm
2Lp-3S= 200nm
以上、本発明を、好ましい実施例に基づき説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例にて説明した記録層の平面形状、磁気抵抗素子の各層を構成する材料、各層を形成する方法、MRAMの構造等は例示であり、適宜変更することができる。磁気抵抗素子として、実施例にて説明したTMR効果を用いたトンネル磁気抵抗素子以外にも、図15に模式的な一部断面図を示すスピン注入による磁化反転を応用した磁気抵抗素子を備えた不揮発性磁気メモリ装置を挙げることができる。
この磁気抵抗素子は、絶縁層60上に形成された下部電極61の上に、スピンフィルター兼参照層62、トンネル絶縁膜63、記録層64、金属スペーサ層65、及び、スピンフィルター層66が積層された構造を有する。半導体基板10には、図6に示したと同様の選択用トランジスタTRが設けられており、その一方のソース/ドレイン領域14Bは、タングステンプラグから成る接続孔22を介して、下部電極61に接続されている。
また、実施例1においては、4つの辺SRmのそれぞれが、菱形疑似形状の中心方向に向かって、その中央部が湾曲した滑らかな曲線から成る構成としたが、その代わりに、2つの辺SR1,SR2のそれぞれが、菱形疑似形状の中心方向に向かって、その中央部が湾曲した滑らかな曲線から成る構成とすることもできる。このような記録層の平面形状を図16に示す。この例においては、菱形疑似形状の長軸LXによって菱形疑似形状を2つの領域に分割したとき、中央部が湾曲した滑らかな曲線から構成された2つの辺SR1,SR2は、一方の領域に属する。また、記録層35の平面形状は、菱形疑似形状の短軸SXに関して略線対称である。
また、実施例1においては、4つの辺SRmのそれぞれが、菱形疑似形状の中心方向に向かって、その中央部が湾曲した滑らかな曲線から成り、しかも、記録層35の平面形状は、菱形疑似形状の短軸SXに関して略線対称であり、且つ、菱形疑似形状の長軸LXに関しても略線対称である構成としたが、その代わりに、菱形疑似形状の短軸SXに関してのみ略線対称である構成とすることもできる。このような記録層の平面形状を図17に示す。
実施例3及び実施例4において説明したフォトマスクを構成するパターンに対して、光近接効果補正を行ってもよい。実施例3に示したパターン(図18の(A)参照)に対して、ハンマーヘッド補正、配線端ちびり補正、インナーシェリフ補正、アウターシェリフ補正を加えた例を、それぞれ、図18の(B)、(C)、(D)及び(E)に例示する。尚、図18の(B)、(C)、及び(E)において、補正箇所に斜線を付した。
データ書込み方式として、書込みワード線RWLに一方向の電流を流し、書き込むべきデータに依存してビット線に正方向あるいは負方向の電流を流すといったダイレクト・モードだけでなく、米国特許公報6545906B1や米国特許公報6633498B1に記載されたトグル・モードを採用することができる。ここで、トグル・モードとは、書込みワード線RWLに一方向の電流を流し、書き込むべきデータに依存することなく、ビット線にも一方向の電流を流し、磁気抵抗素子に記録されたデータと書き込むべきデータとが異なる場合のみ、磁気抵抗素子にデータを書き込む方式である。
データ読出しを、ビット線を用いずに、データ読出し線を用いることもできる。この場合には、ビット線を、記録層(第2の強磁性体層)の上方に、上層層間絶縁層を介して、記録層(第2の強磁性体層)とは電気的に絶縁された状態で形成する。そして、記録層(第2の強磁性体層)と電気的に接続されたデータ読出し線を別途設ければよい。
TMJ・・・トンネル磁気抵抗素子、TR・・・選択用トランジスタ、BL・・・ビット線、RWL・・・書込みワード線、10・・・半導体基板、11・・・素子分離領域、12・・・ゲート電極、13・・・ゲート絶縁膜、14A,14B・・・ソース/ドレイン領域、15・・・コンタクトホール、16・・・センス線、21・・・層間絶縁層、22,25・・・接続孔、23・・・ランディングパッド部、24・・・下層層間絶縁層、26・・・上層層間絶縁層、31・・・第1の強磁性体層、32・・・反強磁性体層、33・・・磁化固定層、34・・・トンネル絶縁膜、35・・・第2の強磁性体層、36・・・トップコート膜、37・・・引き出し電極、40・・・SiN層、41・・・SiO2層、42・・・レジスト膜、51,151・・・第1形状、52,53,152,153・・・第2形状、60・・・絶縁層、61・・・下部電極、62・・・スピンフィルター兼参照層、63・・・トンネル絶縁膜、64・・・記録層、65・・・金属スペーサ層、66・・・スピンフィルター層

Claims (5)

  1. 強磁性体材料から成り、磁化反転状態に依存して抵抗値が変化することで情報を記憶する記録層を有する磁気抵抗素子を備えた不揮発性磁気メモリ装置であって、
    記録層の平面形状は、第1形状、及び、第1形状から突出した1つの突出部から構成されており、
    突出部は、突出部軸線上に位置しており、
    突出部軸線は第1形状の中心点を通り、且つ、突出部軸線は、第1形状の中心点を通る第1形状軸線と直交しており、
    第1形状は、楕円形、長円形及び扁平な円形から成る形状群から選択された1種類の形状から成り、
    突出部は、円形の一部、楕円形の一部、長円形の一部及び扁平な円形の一部から成る形状群から選択された1種類の形状から成り、
    記録層の磁化容易軸と、第1形状軸線とは実質的に平行、即ち、交差角度が±20度の範囲内にあり、
    記録層の磁化困難軸と、突出部軸線とは実質的に平行、即ち、交差角度が±20度の範囲内にあり、
    第1形状軸線に沿った第1形状の長さを2LL、突出部軸線に沿った突出部の先端部から第1形状の中心点までの距離をLSとしたとき、LL>LSを満足しており、
    第1形状の外形線と突出部の外形線とが交わる部分は、滑らかな曲線から構成されており、
    第1形状軸線と記録層の平面形状との交点における記録層の平面形状の曲率半径をrLとしたとき、
    0.2≦rL/LS≦0.8
    を満足する不揮発性磁気メモリ装置。
  2. 記録層の平面形状は、突出部軸線に関して線対称である請求項1に記載の不揮発性磁気メモリ装置。
  3. 強磁性体材料から成り、磁化反転状態に依存して抵抗値が変化することで情報を記憶する記録層を有する磁気抵抗素子を備えた不揮発性磁気メモリ装置であって、
    記録層の平面形状は、第1形状と第2形状とが、第1形状から第2形状が1箇所において突出した重ね合わせ形状を有しており、
    第2形状は、第2形状軸線上に位置しており、
    第2形状軸線は第1形状の中心点を通り、且つ、第2形状軸線は、第1形状の中心点を通る第1形状軸線と直交しており、
    第1形状は、楕円形、長円形及び扁平な円形から成る形状群から選択された1種類の形状から成り、
    第2形状は、円形、楕円形、長円形及び扁平な円形から成る形状群から選択された1種類の形状から成り、
    記録層の磁化容易軸と、第1形状軸線とは実質的に平行、即ち、交差角度が±20度の範囲内にあり、
    記録層の磁化困難軸と、第2形状軸線とは実質的に平行、即ち、交差角度が±20度の範囲内にあり、
    第1形状軸線に沿った第1形状の長さを2LL、第2形状軸線に沿った第2形状の先端部から第1形状の中心点までの距離をLSとしたとき、LL>LSを満足しており、
    第1形状の外形線と第2形状の外形線とが交わる部分は、滑らかな曲線から構成されており、
    第1形状軸線と記録層の平面形状との交点における記録層の平面形状の曲率半径をrLとしたとき、
    0.2≦rL/LS≦0.8
    を満足する不揮発性磁気メモリ装置。
  4. 記録層の平面形状は、第2形状軸線に関して線対称である請求項3に記載の不揮発性磁気メモリ装置。
  5. 磁気抵抗素子は、下から、第1の強磁性体層、トンネル絶縁膜、第2の強磁性体層の積層構造を有するトンネル磁気抵抗素子から成り、
    記録層は第2の強磁性体層を構成する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の不揮発性磁気メモリ装置。
JP2009120580A 2009-05-19 2009-05-19 不揮発性磁気メモリ装置 Expired - Fee Related JP4678447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120580A JP4678447B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 不揮発性磁気メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120580A JP4678447B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 不揮発性磁気メモリ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172122A Division JP4337641B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 不揮発性磁気メモリ装置及びフォトマスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239290A JP2009239290A (ja) 2009-10-15
JP4678447B2 true JP4678447B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=41252802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009120580A Expired - Fee Related JP4678447B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 不揮発性磁気メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678447B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283001A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子およびこれを用いた磁気メモリ
JP2004128067A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2005064075A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Toshiba Corp 磁気記憶装置及びその製造方法
JP2005535111A (ja) * 2002-07-17 2005-11-17 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 改良された記憶密度を備えた多値mram

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283001A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子およびこれを用いた磁気メモリ
JP2005535111A (ja) * 2002-07-17 2005-11-17 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 改良された記憶密度を備えた多値mram
JP2004128067A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2005064075A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Toshiba Corp 磁気記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009239290A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101146014B1 (ko) 불휘발성 자기 메모리 장치 및 포토마스크
JP4835614B2 (ja) 不揮発性磁気メモリ装置
US8542526B2 (en) Magnetic random access memory (MRAM) manufacturing process for a small magnetic tunnel junction (MTJ) design with a low programming current requirement
JP5417367B2 (ja) 磁気メモリの製造方法
JP4458703B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、その製造方法、磁気ランダムアクセスメモリ、携帯端末装置、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP5537791B2 (ja) Mtj素子の製造方法
JP2017112358A (ja) 下部固定sot−mramビット構造及び製造の方法
JP2011054873A (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
US8592928B2 (en) Magnetic random access memory and method of manufacturing the same
JP2010165790A (ja) 不揮発性磁気メモリ装置
JP2007305882A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP3993522B2 (ja) 磁気記憶装置の製造方法
JP2004214459A (ja) 不揮発性磁気メモリ装置及びその製造方法
WO2011118395A1 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその製造方法
US6958503B2 (en) Nonvolatile magnetic memory device
JP4678144B2 (ja) フォトマスク
JP2008282940A (ja) 磁気記憶装置の製造方法
JP2010016148A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP5277629B2 (ja) 磁気抵抗効果を有するメモリ素子及びその製造方法、並びに、不揮発性磁気メモリ装置
JP2009290050A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
CN108376690B (zh) 一种用于制造高密度mram的自对准互联方法
JP2008021816A (ja) 不揮発性磁気記憶装置の製造方法
JP4678447B2 (ja) 不揮発性磁気メモリ装置
JP2006059869A (ja) トグルモード書込型不揮発性磁気メモリ装置
JP5327293B2 (ja) 不揮発性磁気メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees