JP4678260B2 - 電子写真感光体用ベルト基材、ベルト状電子写真感光体及び画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体用ベルト基材、ベルト状電子写真感光体及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4678260B2
JP4678260B2 JP2005244251A JP2005244251A JP4678260B2 JP 4678260 B2 JP4678260 B2 JP 4678260B2 JP 2005244251 A JP2005244251 A JP 2005244251A JP 2005244251 A JP2005244251 A JP 2005244251A JP 4678260 B2 JP4678260 B2 JP 4678260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
resin
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005244251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007057932A (ja
Inventor
一郎 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005244251A priority Critical patent/JP4678260B2/ja
Publication of JP2007057932A publication Critical patent/JP2007057932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678260B2 publication Critical patent/JP4678260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真感光体用ベルト基材、ベルト状電子写真感光体及び画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式を用いた複写機及びプリンター等の画像形成装置に使用される電子写真感光体(以下、場合により「感光体」という)としては、ドラム状の感光体とベルト状の感光体とが知られている。これらのうち、ベルト状感光体を用いる場合には、ベルトを扁平にすることで容積を小さくすることができるため、ドラム状感光体を用いる場合と比較して、装置の小型化を実現しやすいという利点がある。
このようなベルト状感光体を用いた画像形成装置においては、ベルト屈曲部の曲率半径を小さくして回転駆動させることで、ベルト状感光体全体としての容積を小さくし、装置の小型化を図ることができる。
しかしながら、ベルト屈曲部の曲率半径を小さくすると、ベルト屈曲部にかかる応力が大きくなるため、ベルトが破断しやすくなったり、内部歪の影響によりベルト内部で感光層部分がベルト基材部分から剥離しやすくなるといった問題が生じる場合がある。
かかる問題に対し、ベルトの破断を抑制するためのベルト材料として、例えば、ポリイミド樹脂が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−337434号公報
しかしながら、ポリイミド樹脂からなるベルト基材では、ベルト状電子写真感光体を形成するためにベルト基材上に下引層や感光層等の上層を塗布法(浸漬塗布法等)により積層した場合、ベルト基材とそれに隣接する上層との接着性が十分に得られないという問題が生じる。そのため、このベルト状感光体を長期間使用すると、ベルト基材とその上層との間で剥離が生じやすく、画質欠陥が発生しやすいという問題がある。
また、ポリイミド樹脂以外のベルト基材の材料としては、例えば、ポリエステル樹脂やポリカーボネート樹脂等の検討がなされている。しかしながら、ポリエステル樹脂又はポリカーボネート樹脂からなるベルト基材は、強度的に十分ではなく、このベルト基材を用いて形成されたベルト状感光体を長期間使用すると、ベルト屈曲部等でベルトが破断しやすいという問題がある。なお、ポリエステルベルトの場合には、柔軟性が高いためにベルト基材の伸びが発生しやすく、ベルト状感光体を長期間使用すると、使用中にベルトが伸びて皺が発生し、画質欠陥が生じやすくなるという問題がある。
また、ポリカーボネート樹脂としては、ビスフェノールA構造を有するポリカーボネート樹脂が主に検討されてきているが、屈曲性に弱く繰り返し使用した場合に破断しやすいという問題がある。更に、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂を用いてベルト基材を形成し、感光層等の塗布を行うために溶剤中にベルト基材を浸漬すると、溶剤によってはベルト基材がソルベントショックを起こし、クラックが発生する場合がある。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、塗布法によりベルト基材上に上層を形成してベルト状電子写真感光体を構成し、これを繰り返し使用した場合において、ベルト基材(ひいては、ベルト状電子写真感光体)に破断が発生することを十分に抑制することができ、且つ、ベルト基材とその上層との間で剥離が発生することを十分に抑制することが可能な電子写真感光体用ベルト基材、それを用いたベルト状感光体及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、下記一般式(1−b)で表わされる繰り返し構造単位を有するポリビニルフェノール樹脂を含有する電子写真感光体用ベルト基材と、
前記電子写真感光体用ベルト基材上に設けられた感光層とを備え、
前記電子写真感光体用ベルト基材に隣接している層は、前記ポリビニルフェノール樹脂の一部を溶解するメタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、及び、n−ブタノールから選択される少なくとも1種を溶媒とする塗布液を用いて形成したことを特徴とするベルト状電子写真感光体を提供する。

[式(1−b)中、Xはアルキル基、又はハロゲン原子を示し、sは0または1を示す。]
かかる電子写真感光体用ベルト基材によれば、上記特定のポリビニルフェノール樹脂を含有することにより、十分な耐屈曲性及び十分な機械強度を有しつつ、塗布法により上層を形成した場合に、ベルト基材と上層との十分な接着性を得ることができる。ここで、ベルト基材と上層との十分な接着性が得られる理由は必ずしも明らかではないが、塗布法により上層を形成する場合に、上層を形成するための塗布液中の溶媒が上記ポリビニルフェノール樹脂の一部を適度に溶解することで、ベルト基材と上層との親和性が高まり、十分な接着性が得られるものと考えられる。
そして、かかるベルト基材を用いて形成されたベルト状電子写真感光体は、繰り返し使用した場合であっても破断の発生を十分に抑制することができ、且つ、ベルト基材とその上層との間で剥離が生じることを十分に抑制することができる。特に、本発明のベルト基材を用いて形成されたベルト状電子写真感光体によれば、画像形成装置に搭載して、ベルト屈曲部の曲率半径を10mm以下として回転駆動させた場合であっても、破断の発生を十分に抑制することができる。そのため、ベルト状感光体全体としての容積を十分に小さくすることができ、装置の小型化を実現することができる。
ここで、上記ポリビニルフェノール樹脂は、下記一般式(1−a)で表わされる構造単位を有するものであることが好ましい。

[式(1−a)中、Xはアルキル基、又はハロゲン原子を示す。]
かかるポリビニルフェノール樹脂を用いることにより、本発明の電子写真感光体用ベルト基材は、より十分な耐屈曲性及びより十分な機械強度を得ることができるとともに、塗布法により上層を形成した場合に、ベルト基材と上層との接着性をより向上させることができる。そして、かかるベルト基材を用いて形成されたベルト状電子写真感光体は、繰り返し使用した場合であっても破断の発生をより十分に抑制することができるとともに、ベルト基材とその上層との間で剥離が生じることをより十分に抑制することができる。
ここで、上述した本発明の効果をより十分に得る観点から、電子写真感光体用ベルト基材における上記ポリビニルフェノール樹脂の含有量は、ベルト基材全量を基準として10質量%以上であることが好ましい。
また、本発明の電子写真感光体用ベルト基材は、ポリイミド樹脂を更に含有することが好ましい。かかる電子写真感光体用ベルト基材によれば、ポリイミド樹脂を更に含有することにより、上層との良好な接着性を維持しつつ、より優れた機械強度を得ることができ、繰り返し使用した場合に破断が発生することをより十分に抑制することができる。
ここで、電子写真感光体用ベルト基材における、上記ポリイミド樹脂の含有量は、ベルト基材全量を基準として90質量%以下であることが好ましい。
本発明はまた、上記本発明の電子写真感光体用ベルト基材と、該電子写真感光体用ベルト基材上に設けられた感光層と、を備えることを特徴とするベルト状電子写真感光体を提供する。
かかるベルト状電子写真感光体によれば、上述した本発明の電子写真感光体用ベルト基材を用いて構成されているため、繰り返し使用した場合であっても破断の発生を十分に抑制することができるとともに、ベルト基材とその上層との間で剥離が生じることを十分に抑制することができる。
本発明は更に、上記本発明のベルト状電子写真感光体と、上記ベルト状電子写真感光体を帯電させるための帯電手段と、帯電した上記ベルト状電子写真感光体に静電潜像を形成するための露光手段と、上記静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成するための現像手段と、上記トナー像を上記ベルト状電子写真感光体から被転写体に転写するための転写手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置を提供する。
かかる画像形成装置によれば、上述した本発明のベルト状電子写真感光体を備えていることにより、繰り返し画像形成を行った場合であってもベルト状電子写真感光体に破断が生じることを十分に抑制することができるとともに、ベルト状電子写真感光体においてベルト基材とその上層との間で剥離が生じることを十分に抑制することができる。そのため、長期間に亘って安定した画質の画像を形成することができる。
本発明によれば、塗布法によりベルト基材上に上層を形成してベルト状電子写真感光体を構成し、これを繰り返し使用した場合において、ベルト基材に破断が発生することを十分に抑制することができ、且つ、ベルト基材とその上層との間で剥離が発生することを十分に抑制することが可能な電子写真感光体用ベルト基材、それを用いたベルト状感光体及び画像形成装置を提供することができる。
以下、場合により図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(電子写真感光体用ベルト基材)
本発明の電子写真感光体用ベルト基材は、下記一般式(1−b)で表わされる繰り返し構造単位を有するポリビニルフェノール樹脂を含有することを特徴とするものである。

[式(1−b)中、Xはアルキル基、又はハロゲン原子を示し、sは0または1を示。]
また、上記ポリビニルフェノール樹脂は、下記一般式(1−a)で表わされる繰り返し構造単位を有するものであることが好ましい。

[式(1−a)中、Xはアルキル基、又はハロゲン原子を示す。]
上記一般式(1−a)及び(1−)において、上記Xで示されるアルキル基の炭素数は、1〜10であることが好ましい。また、上記ポリビニルフェノール樹脂において、上記一般式(1−a)又は(1−)で表わされる構造単位の繰り返し数は、15〜2000であることが好ましく、15〜1000であることがより好ましい。
また、上記ポリビニルフェノール樹脂は、上記一般式(1−b)で表わされる構造単位を有するものであれば得に限定されず、1種類のモノマーからなるホモポリマーであってもよく、2種類以上のモノマーの共重合体であってもよい。上記ポリカーボネート樹脂が2種類以上のモノマーの共重合体である場合、当該ポリビニルフェノール樹脂は、2種類以上の上記一般式(1−b)で表わされる構造単位で構成されていてもよく、上記一般式(1−b)で表わされる構造単位と他の構造単位とで構成されていてもよい。また、上記ポリビニルフェノール樹脂は、ポリマーアロイとして他の樹脂と併用してもよい。
上記ポリビニルフェノール樹脂として具体的には、例えば、ポリ(4−ビニルフェノール)、ポリ(3−ビニルフェノール)、ポリ(2−ビニルフェノール)、ポリ(3,4−ビニルフェノール)、ポリ(2−ブロモ−4−ビニルフェノール)、ポリ(2−tert−ブチル−4−ビニルフェノール)、4−ビニルフェノール−メチルメタクリレート共重合体、4−ビニルフェノール−2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体、4−ビニルフェノール−スチレン共重合体等が挙げられる。
上記ポリビニルフェノール樹脂の重量平均分子量は、1000〜500000であることが好ましく、2000〜300000であることがより好ましい。
また、ポリマーアロイとする場合にポリビニルフェノール樹脂と併用可能な他の樹脂としては、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂及びメタクリレート樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリイミド樹脂及びポリカーボネート樹脂が好ましく、ポリイミド樹脂が特に好ましい。これらの他の樹脂は単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
ここで、上記ポリイミド樹脂としては、例えば、芳香族テトラカルボン酸成分と、芳香族ジアミン成分とを有機極性溶媒中で反応させて得られるものが使用できる。
上記芳香族テトラカルボン酸成分としては、ピロメリット酸、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸、ナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸、2,3,5,6−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルエ−テルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−アゾベンゼンテトラカルボン酸、ビス(2,3−ジカルポキシフェニル)メタン、ビス(3,4−ジカルポキシフェニル)メタン、β,β−ビス(3,4−ジカルポキシフェニル)プロパン、β,β−ビス(3,4−ジカルポキシフェニル)ヘキサフオロプロパン等が挙げられる。また、これらのテトラカルボン酸類のうちの2種以上を混合して用いてもよい。
上記芳香族ジアミン成分としては、特に制限はなく、m−フェニルジアミン、p−フェニルジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノクロロベンゼン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,4−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン、2,4’−ジアミノナフタレビフェニル、ベンジジン、3,3−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、3,4’−ジアミノジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル(オキシ−p,p’−ジアニリン;ODA)、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノフェニルスルホン、4,4’−ジアミノアゾベンゼン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、β,β−ビス(4−アミンフェニル)プロパン等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
上記有機極性溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド等を挙げることができる。これらの有機極性溶媒には、必要に応じて、クレゾール、フェノール、キシレノール等のフェノール類、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類を混合することができる。これらの溶剤も、単独で又は2種類以上の混合物として用いられる。
これら各成分のうち、特に芳香族テトラカルボン酸成分として、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を用い、芳香族ジアミン成分として、p−フェニレンを用いてなる重合体を主成分とするポリイミド樹脂は、剛直となり、そのヤング率を2000MPa以上とすることができるため好ましい。
上記ポリイミド樹脂の粘度平均分子量は、1000〜500000であることが好ましく、2000〜300000であることがより好ましい。
また、上記他の樹脂として併用可能な上記ポリカーボネート樹脂としては、下記一般式(2)で表わされる構造単位を有するポリカーボネート樹脂を用いることができる。


[式(2)中、Aは、−C(R)(R)−、アルキレン基、−O−、−S−、−SO−、又は、−SO−を示し、R、R、R及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、置換若しくは未置換のアルキル基、又は、置換若しくは未置換の環状炭化水素基を示し、p及びqはそれぞれ独立に、0〜4の整数を示す。なお、RとRとは、互いに結合して環を形成していてもよく、RとR、及び、RとRは、それぞれ互いに結合していてもよい。また、pが2以上の場合、複数存在するRは同一でも異なっていてもよく、qが2以上の場合、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。]
上記ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は、1000〜500000であることが好ましく、2000〜300000であることがより好ましい。
また、上記他の樹脂として併用可能な上記ポリアリレート樹脂としては、下記一般式(3)で表わされる構造単位を有するポリアリレート樹脂を用いることができる。


[式(3)中、Aは、−C(R)(R)−、アルキレン基、−O−、−S−、−SO−、又は、−SO−を示し、R、R、R及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、置換若しくは未置換のアルキル基、又は、置換若しくは未置換の環状炭化水素基を示し、p及びqはそれぞれ独立に、0〜4の整数を示す。なお、RとRとは、互いに結合して環を形成していてもよく、RとR、及び、RとRは、それぞれ互いに結合していてもよい。また、pが2以上の場合、複数存在するRは同一でも異なっていてもよく、qが2以上の場合、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。]
上記ポリアリレート樹脂の粘度平均分子量は、1000〜500000であることが好ましく、2000〜300000であることがより好ましい。
本発明の電子写真感光体用ベルト基材において、上記ポリビニルフェノール樹脂の含有量は、ベルト基材全量を基準として1質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、30〜99質量%であることが特に好ましい。ポリビニルフェノール樹脂の含有量が1質量%未満であると、ベルト基材の機械的強度が不十分となる傾向がある。
また、本発明の電子写真感光体用ベルト基材において、ポリイミド樹脂をポリビニルフェノール樹脂と併用する場合、ポリイミド樹脂の含有量は、ベルト基材全量を基準として90質量%以下であることが好ましく、10〜90質量%であることがより好ましい。ポリイミド樹脂の含有量が、90質量%を超えると、ベルト基材とその上層との接着性が低下する傾向がある。
また、本発明の電子写真感光体用ベルト基材において、ポリカーボネート樹脂及び/又はポリアリレート樹脂をポリビニルフェノール樹脂と併用する場合、ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の合計の含有量は、ベルト基材全量を基準として50質量%以下であることが好ましく、5〜50質量%であることがより好ましい。ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の合計の含有量が50質量%を超えると、ベルト基材の強度が低下する傾向がある。
本発明の電子写真感光体用ベルト基材は、シームレスベルト及びシームドベルトの何れのタイプであってもよい。なお、本発明のベルト基材上に感光層を形成してベルト状電子写真感光体とし、これを用いて画像形成装置を構成する際に、シームドベルトの場合には、継ぎ目部分が非画像領域となるため、ベルト周長を用紙サイズよりも長く設定することが必要となる。これに対して、シームレスベルトの場合には、非画像領域の発生がなく感光体全面を有効に用いることができるため、より小型化を図ることが可能となる。かかる観点から、本発明の電子写真感光体用ベルト基材は、シームレスベルトであることが好ましい。
本発明の電子写真感光体用ベルト基材は、公知の各種の方法を用いて製造することができる。ベルト基材がシームレスベルトの場合、例えば、上記各樹脂成分、必要に応じて重合触媒、及び、その他の添加物を混練押出し機により混合して、ペレット化した後に押し出し成形する方法、上記各樹脂成分、必要に応じて重合触媒、溶剤、及び、その他の添加物を分散液状態または溶液状態の塗布液とし、これをベルト形成用型表面上に塗布、焼成した後、型から剥離する方法等が挙げられる。
更に成形方法としては、連続溶融押し出し成型法、射出成型法、ブロー成型法、及び、インフレーション成型法等が挙げられる。
また、分散液状態または溶液状態の塗布液から塗布形成する方法としては、ディップコート法、リングコート法、フローコート法等を用いることができる。
塗布形成の方法としてより具体的には、例えば、分散液状態または溶液状態の塗布液を円筒状金型の外周面に浸漬する方式や、内周面に塗布する方式、更に遠心する方式、或いは注形型に充填する方式などの適宜な方式でリング状に展開し、その展開層を乾燥製膜してベル卜状に成形し、その成形物を加熱処理し、次いで、型より回収する方法などの公知の方法により行うことができる(例えば、特開昭61−95361号公報、特開昭64−22514号公報、特開平3−180309号公報等参照)。また、シームレスベルトの形成に際しては、必要に応じて、型の離型処理や脱泡処理などの処理を施すことができる。
更に、電子写真感光体用ベルト基材の表面は、干渉縞防止、密着性向上などの目的で粗面化されていてもよい。粗面化の方法としては、ベルト基材形成時に型表面を粗面化する方法や、成形後表面をサンドペーパー等で処理することにより粗面化する方法等が挙げられる。
また、電子写真感光体用ベルト基材には、ベルトの導電化処理が必要となる。ベルトの導電化処理の方法としては、ベルト基材中に導電性フィラーを分散してベルト基材自体の抵抗を下げる方法、又は、ベルト基材上に導電層を形成する方法が用いられる。
ベルト基材表面上に導電層を形成する方法としては、ベルト基材上にアルミニウム、銅、金、銀、白金、パラジウム、チタン、ニッケル−クロム、ステンレス鋼、銅−インジウム等の金属を蒸着する方法、酸化インジウム、酸化錫等の導電性金属化合物を蒸着する方法、金属箔をラミネートする方法、又は、カーボンブラック、酸化インジウム、酸化錫−酸化アンチモン粉、金属粉、沃化銅等を結着樹脂に分散させたものを塗布する方法等が挙げられる。
ここで、カーボンブラック、酸化インジウム、酸化錫−酸化アンチモン粉、金属粉、沃化銅等を結着樹脂に分散させたものを塗布することでベルト基材表面上に導電層を形成する場合、本発明の電子写真感光体用ベルト基材を用いることにより、ベルト基材と導電層との十分な接着性が得られ、導電層の剥離を十分に抑制することができる。
また、ベルト基材中に導電性フィラーを分散させて低抵抗化する場合には、ベルト基材を構成する樹脂成分等の材料を分散混練する際に、導電性フィラーを樹脂中に練りこみ、上述した方法により成型若しくは塗布することで、導電性のベルト基材を得ることができる。
ここで、導電性フィラーとしては、導電性若しくは半導電性の微粉末を用いることができる。かかる微粉末としては、所望の電気抵抗を安定して得ることができれば特に制限はないが、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、アルミニウム、ニッケル等の金属、酸化錫等の酸化金属化合物、チタン酸カリウム等が例示できる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの導電性フィラーの中でも、樹脂中への分散性がよく良好な分散安定性が得られ、ベルト基材の抵抗のバラツキを小さくすることができるとともに、電界依存性も小さくなり、転写電圧による電界集中が起こりにくく、電気抵抗の経時での安定性を向上させることができる点から、pH5以下の酸化処理カーボンブラックを用いることが特に好ましい。
上記酸化処理カーボンブラックは、カーボンブラックを酸化処理し、表面にカルボキシル基、キノン基、ラクトン基、水酸基等を付与することで得ることができる。
カーボンブラックの酸化処理は、高温雰囲気下で空気と接触させて反応させる空気酸化法、常温下で窒素酸化物やオゾンと反応させる方法、及び、高温下での空気酸化後、低温下でオゾン酸化する方法などにより行うことができる。より具体的には、酸化処理カーボンブラックは、コンタクト法により製造することができる。このコンタクト法としては、チャネル法、ガスブラック法等が挙げられる。また、酸化処理カーボンブラックは、ガス又はオイルを原料とするファーネスブラック法により製造することもできる。また、これらの処理を施した後、必要に応じて、硝酸などで液相酸化処理を行ってもよい。
なお、酸性カーボンブラックは、コンタクト法で製造することができるが、密閉式のファーネス法によって製造するのが通常である。ファーネス法では通常、高pH・低揮発分のカーボンブラックしか製造されないが、これに上述の液相酸化処理を施してpHを調整することができる。このため、ファーネス法により製造されるカーボンブラックであって、後工程処理によりpHが5以下となるように調節されたカーボンブラックも使用することができる。
なお、酸化処理カーボンブラックのpH値は、pH5.0以下であることが好ましいが、より好ましくはpH4.5以下であり、更に好ましくはpH4.0以下である。pH5.0以下の酸化処理カーボンブラックは、表面にカルボキシル基、水酸基、キノン基、ラクトン基などの酸素含有官能基が存在するため、樹脂中への分散性がよく、良好な分散安定性が得られ、ベルト基材の抵抗バラツキを小さくすることができるとともに、電界依存性も小さくなり、転写電圧による電界集中を抑制することができる。
なお、酸化処理カーボンブラックのpH値は、カーボンブラックの水性懸濁液を調製し、ガラス電極で測定することで求められる。また、酸性カーボンブラックのpHは、酸化処理工程での処理温度、処理時間等の条件によって調整することができる。
酸化処理カーボンブラックは、その揮発成分の含有量が1〜25質量%の範囲内であることが好ましく、2〜20質量%の範囲内であることがより好ましく、3.5〜15質量%の範囲内であることがさらに好ましい。揮発成分が1質量%未満である場合には、表面に付着する酸素含有官能基の効果が十分に得られなくなり、樹脂への分散性が低下する傾向がある。一方、揮発成分が25質量%を超える場合には、樹脂に分散させる際に、分解が生じたり、表面の酸素含有官能基に吸着された水などが多くなること等によって、得られる成形品の外観が悪くなるといった問題が生じることがある。したがって、揮発成分の含有量を上記範囲内とすることで、樹脂中への分散をより良好とすることができる。この揮発成分は、カーボンブラックを950℃で7分間加熱したときに発生する有機揮発成分(カルボキシル基、水酸基、キノン基、ラクトン基等)の割合により求めることができる。
また、電子写真感光体用ベルト基材中には、カーボンブラックが2種類以上含まれていてもよい。この場合、2種類以上のカーボンブラックは実質的に互いに導電性が異なるものであると好ましく、例えば、酸化処理の度合い、DBP吸油量、窒素吸着を利用したBET法による比表面積等の物性が異なるものを組み合わせて用いることが好ましい。このように、導電性の異なる2種類以上のカーボンブラックを添加する場合、例えば、高い導電性を発現するカーボンブラックを優先的に添加した後、導電性の低いカーボンブラックを添加して表面抵抗率を調整すること等が可能である。このように2種類以上のカーボンブラックを含有させる場合においても、少なくとも、そのうちの1種類に酸化処理カーボンブラックを使うことによって、2種類以上のカーボンブラックの混合・分散性を高めることができる。
上記酸化処理カーボンブラックとして、具体的には、デグサ社製の「プリンテックス150T」(pH4.5、揮発分10.0質量%)、同「スペシャルブラック350」(pH3.5、揮発分2.2質量%)、同「スペシャルブラック100」(pH3.3、揮発分2.2質量%)、同「スペシャルブラック250」(pH3.1、揮発分2.0質量%)、同「スペシャルブラック5」(pH3.0、揮発分15.0質量%)、同「スペシャルブラック4」(pH3.0、揮発分14.0質量%)、同「スペシャルブラック4A」(pH3.0、揮発分14.0質量%)、同「スペシャルブラック550」(pH2.8、揮発分2.5質量%)、同「スペシャルブラック6」(pH2.5、揮発分18.0質量%)、同「カラーブラックFW200」(pH2.5、揮発分20.0質量%)、同「カラーブラックFW2」(pH2.5、揮発分16.5質量%)、同「カラーブラックFW2V」(pH2.5、揮発分16.5質量%)、キャボット社製の「MONARCH1000」(pH2.5、揮発分9.5質量%)、同「MONARCH1300」(pH2.5、揮発分9.5質量%)、同「MONARCH1400」(pH2.5、揮発分9.0質量%)、同「MOGUL−L」(pH2.5、揮発分5.0質量%)、同「REGAL400R」(pH4.0、揮発分3.5質量%)等が挙げられる。
上記のような酸化処理カーボンブラックは、一般的なカーボンブラックに比べ、上述したように表面に存在する酸素含有官能基の効果により樹脂組成物中への分散性が良好であるため、添加量を多くすることが可能である。これにより、ベルト基材中に含まれるカーボンブラックの量が多くなるため、酸化処理カーボンブラックを用いることの効果を最大限に発揮することができ、電気抵抗値の面内バラツキを低減することができる。
電子写真感光体用ベルト基体中に酸化処理カーボンブラックを含有させる場合、その含有量は、電子写真感光体用ベルト基体全量を基準として10〜30質量%とすることが好ましい。この含有量が10質量%未満であると、電気抵抗の均一性が低下し、表面抵抗率の面内ムラや電界依存性が大きくなる傾向がある。一方、含有量が30質量%を超えると、所望の強度が得られ難くなる傾向がある。さらに、酸化処理カーボンブラックの含有量を18〜30質量%の範囲内とした場合には、体積抵抗率の面内ムラや電界依存性をより顕著に向上させることができる。
本発明の電子写真感光体用ベルト基材の体積抵抗率は、1×1010Ω・cm以下であることが好ましく、1×10Ω・cm以下であることがより好ましい。この体積抵抗率が1×1010Ω・cmを超えると、ベルト状電子写真感光体を構成した場合に、感光体内の電荷の打ち消しが十分に行われず、感光体の残留電位が上昇して、カブリや白抜け等の画質欠陥が発生しやすくなる傾向がある。
(ベルト状電子写真感光体)
本発明のベルト状電子写真感光体は、上記本発明の電子写真感光体用ベルト基材と、該ベルト基材上に設けられた感光層と、を備えることを特徴とするものである。
図1は、本発明のベルト状電子写真感光体の一実施形態を示す模式断面図である。図1に示したベルト状電子写真感光体100は、いわゆる機能分離型感光層(又は積層型感光層)を備えるものであり、本発明の電子写真感光体用ベルト基材3上に、下引層4、電荷発生層1、電荷輸送層2及び保護層5が順次積層された構造を有するものである。電子写真感光体100においては、電荷発生層1及び電荷輸送層2により感光層(機能分離型感光層)6が構成されている。
以下、ベルト状電子写真感光体100を構成する各要素について詳細に説明する。
下引層4は、上層(電荷発生層1等)塗布時の濡れ性改善や、ブロッキング性の強化等のために形成される層である。
下引層4の構成材料としては、結着樹脂(高分子樹脂化合物)、有機金属化合物等が挙げられる。
結着樹脂としては、ポリビニルブチラールなどのアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。これらは、1種を単独で、又は2種以上を組合わせて用いることができる。なお、組み合わせる場合には、混合物又は重縮合物として用いることができる。
有機金属化合物としては、ジルコニウム、チタニウム、アルミニウム、マンガン、シリコン原子等を含有するものが挙げられる。より具体的には、シリコン化合物、有機ジルコニウム化合物、有機チタン化合物、有機アルミニウム化合物等が挙げられる。これらは、1種を単独で、又は2種以上を組合わせて用いることができる。上記有機金属化合物の中でも、ジルコニウム又はシリコンを含有する有機金属化合物は、残留電位が低く、環境による電位変化が少なく、また繰り返し使用による電位の変化が少ないなど性能上優れているので好ましい。
有機金属化合物のうち、シリコン化合物としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルメトキシシラン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。特に好ましく用いられるシリコン化合物は、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシシラン)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤が挙げられる。
有機ジルコニウム化合物としては、例えば、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセト酢酸エチル、ジルコニウムトリエタノールアミン、アセチルアセトネートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸エチルジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムオキサレート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジルコニウム、メタクリレートジルコニウムブトキシド、ステアレートジルコニウムブトキシド、イソステアレートジルコニウムブトキシド等が挙げられる。
有機チタン化合物としては、例えば、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレート等が挙げられる。
有機アルミニウム化合物としては、例えば、アルミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、ジエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等が挙げられる。
下引層4は、上層の濡れ性改善の他に、電気的なブロキング層の役割も果たすが、膜厚が大きすぎる場合には電気的な障壁が強くなりすぎて減感や繰り返しによる電位の上昇を引き起こす傾向がある。したがって、上述した構成の下引層4を形成する場合には、0.1〜3μmの膜厚範囲に設定することが好ましい。
なお、下引層4としては、結着樹脂に適度な抵抗値の金属酸化物を分散して適度に塗膜の抵抗値を調整し、残留電荷の蓄積を防ぎつつ且つ一定の膜厚を持つことで感光体の耐リーク性、特に接触帯電時のリーク防止能力を上げたタイプの下引層(分散型下引層)もある。この場合には、抵抗制御剤を分散することにより、上述の構成より厚膜化が可能となりより厚い膜厚で使用することができる。
この分散型下引層としては、アルミニウム、銅、ニッケル、銀等の金属粉体、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛等の導電性金属酸化物、カーボンファイバ、カーボンブラック、グラファイト粉末等の導電性物質を結着樹脂に分散し、ベルト基材3上に塗布して形成したものが挙げられる。
導電性金属酸化物としては、平均粒径0.5μm以下の微粒子が好ましく用いられる。ここで、粒径とは平均1次粒径を意味する。下引層は、リーク耐性獲得のために適切な抵抗を得ることが必要であり、そのため金属酸化物微粒子としては10〜1011Ω・cm程度の粉体抵抗が必要である。
金属酸化物粒子の中でも上記抵抗値を有する酸化錫、酸化チタン、酸化亜鉛等の金属酸化物微粒子を用いることが好ましい。なお、上記範囲の下限値よりも金属酸化物微粒子の抵抗値が低いと十分なリーク耐性が得られ難くなる傾向がある。他方、上記範囲の上限値よりも高いと残留電位上昇を引き起こしてしまう懸念がある。
また、金属酸化物微粒子は、2種以上混合して用いることもできる。さらに、金属酸化物微粒子へカップリング剤による表面処理を行うことで、粉体の抵抗を制御することができる。表面処理に使用可能なカップリング剤としては、上述の非分散型下引層の説明に記述したものと同様の材料を用いることができる。
具体的なカップリング剤としては特に限定されないが、例えば、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルメトキシシラン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤が挙げられる。また、これらのカップリング剤は2種以上を混合して用いることもできる。
表面処理方法は、公知の方法であればいかなる方法でも使用可能であるが、乾式法又は湿式法を用いることができる。乾式法にて表面処理を施す場合には、金属酸化物微粒子をせん断力の大きなミキサ等で攪拌しながら、直接又は有機溶媒若しくは水に溶解させたカップリング剤を滴下し、乾燥空気や窒素ガスとともに噴霧させることによって均一に処理される。添加又は噴霧する際には、50℃以上の温度で行われることが好ましい。添加又は噴霧した後、さらに100℃以上で焼き付けを行うことができる。
焼き付けは、所望の電子写真特性が得られる温度、時間であれば任意の範囲で実施できる。乾式法においては、金属酸化物微粒子をカップリング剤による表面処理前に加熱乾燥して表面吸着水を除去することができる。この表面吸着水を処理前に除去することによって、金属酸化物微粒子表面に均一にカップリング剤を吸着させることができる。
湿式法としては、金属酸化物微粒子を溶剤中に攪拌、又は超音波、サンドミルやアトライター、ボールミル等を用いて分散する。カップリング剤溶液をさらに添加し攪拌又は分散した後、溶剤除去することで均一に処理される。溶剤除去した後、さらに100℃以上で焼き付けを行うことができる。焼き付けは所望の電子写真特性が得られる温度、時間であれば任意の範囲で実施できる。湿式法においても、金属酸化物微粒子をカップリング剤による表面処理前に表面吸着水を除去することができる。この表面吸着水除去方法としては、乾式法と同様の加熱乾燥の他に、表面処理に用いる溶剤中で攪拌加熱しながら除去する方法、溶剤と共沸させて除去する方法等が実施できる。
金属酸化物微粒子に対する表面処理剤の量は、所望の電子写真特性が得られる量であることが必須である。
電子写真特性は、表面処理後に金属酸化物微粒子に付着している量によって影響され、シランカップリング剤の場合、その付着量は蛍光X線分析におけるSi強度と該金属酸化物の主たる金属元素強度から求められる。蛍光X線分析における好ましいSi強度は、該金属酸化物の主たる金属元素強度の1.0×10−5〜1.0×10−3の範囲である。この範囲を下回った場合、かぶり等の画質欠陥が発生しやすくなる傾向があり、この範囲を上回った場合には残留電位の上昇による濃度低下が発生しやすくなる傾向がある。
この分散型下引層用の結着樹脂としては、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂等の公知の高分子樹脂化合物が挙げられる。また、電荷輸送性基を有する電荷輸送性樹脂やポリアニリン等の導電性樹脂等を用いることもできる。上記の中でも、上層の塗布溶剤に不溶な樹脂が好ましく用いられ、特に、フェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等が好ましく用いられる。
下引層4は、上述した各構成材料を溶媒に溶解及び/又は分散させた下引層形成用塗布液をベルト基材3上に塗布して形成される。なお、分散型下引層を形成する際には、分散型下引層形成用塗布液中の金属酸化物微粒子と結着樹脂との比率は所望する電子写真感光体特性を得られる範囲で任意に設定できる。
下引層形成用塗布液に使用される溶媒としては、公知の有機溶剤を使用することができる。例えば、トルエン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール等の脂肪族アルコール系溶剤、アセトン、シクロヘキサノン、2−ブタノン等のケトン系溶剤、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール、ジエチルエーテル等の環状又は直鎖状エーテル系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系溶剤が挙げられる。また、これらの溶剤は単独又は2種以上混合して用いることができる。
なお、2種以上を混合する際、使用される溶剤としては、混合溶剤として結着樹脂を溶かすことができる溶剤であればいかなるものでも使用することが可能である。
下引層形成用塗布液には、電気特性向上、環境安定性向上、画質向上のために種々の添加物を用いることができる。添加物としては、クロラニル、ブロモアニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物、2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールや2,5−ビス(4−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物、3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチルジフェノキノン等のジフェノキノン化合物等の電子輸送性物質、多環縮合系、アゾ系等の電子輸送性顔料、ジルコニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物、チタニウムアルコキシド化合物、有機チタニウム化合物、シランカップリング剤等の公知の材料を用いることができる。シランカップリング剤は金属酸化物微粒子の表面処理に用いられるが、添加剤としてさらに塗布液に添加して用いることもできる。
ここで用いられるシランカップリング剤の具体例として、金属酸化物微粒子の表面処理に用いるカップリング剤の具体例と同様なものを用いることができる。
ジルコニウムキレート化合物としては、例えば、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセト酢酸エチル、ジルコニウムトリエタノールアミン、アセチルアセトネートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸エチルジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムオキサレート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジルコニウム、メタクリレートジルコニウムブトキシド、ステアレートジルコニウムブトキシド、イソステアレートジルコニウムブトキシド等が挙げられる。
チタニウムキレート化合物としては、例えば、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレート等が挙げられる。
アルミニウムキレート化合物としては、例えば、アルミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、ジエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等が挙げられる。これらの化合物は、単独に又は複数の化合物の混合物又は重縮合物として用いることができる。
金属酸化物微粒子を塗布液中に分散させる方法としては、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、横型サンドミル等のメディア分散機や、攪拌、超音波分散機、ロールミル、高圧ホモジナイザー等のメディアレス分散機が利用できる。さらに、高圧ホモジナイザーとして、高圧状態で分散液を液−液衝突や液−壁衝突させて分散する衝突方式や、高圧状態で微細な流路を貫通させて分散する貫通方式等が挙げられる。
下引層4を形成する際の塗布方法としては、浸漬塗布法、リング塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法を用いることができる。
分散型下引層の膜厚は、3μm以上が好ましく、さらに好ましくは5μm以上30μm以下である。さらに分散型下引層は、リーク耐性向上のためにはビッカース強度が35以上になるような樹脂及びフィラー構成となることが好ましい。
また、下引層の表面粗さはレーザ光源による干渉縞像防止のために、使用される露光用レーザー波長λの1/4n倍(nは上層の屈折率)からλ程度の粗度を有するように調整する場合もある。表面粗さ調整のために下引層中に樹脂粒子を添加することもできる。樹脂粒子としてはシリコーン樹脂粒子、架橋型PMMA樹脂粒子等を用いることができる。また、表面粗さ調整のために下引層を研磨することもできる。研磨方法としては、バフ研磨、サンドブラスト処理、ウエットホーニング、研削処理等を用いることもできる。
電荷発生層1は、電荷発生物質を含んで構成される。電荷発生層1は、電荷発生物質を真空蒸着により、又は電荷発生物質及び結着樹脂を含む電荷発生層形成用塗布液を用いて形成される。
電荷発生層1に使用される電荷発生物質としては、非晶質セレン、結晶性セレン、セレン−テルル合金、セレン−ヒ素合金、その他のセレン化合物及びセレン合金、アモルファスシリコン、硫化カドミウム等の無機系光導電体及びこれらを色素増感したもの、無金属フタロシアニン、チタニルフタロシアニン、銅フタロシアニン、錫フタロシアニン、ガリウムフタロシアニン等の各種フタロシアニン顔料、ナフタロシアニン顔料、スクエアリウム系、アントアントロン系、ペリレン系、アゾ系、トリスアゾ系、アントラキノン系、ピレン系、ピリリウム塩、チアピリリウム塩等の各種有機顔料及び染料が用いられる。
また、これらの有機顔料は一般に数種の結晶型を有しており、特にフタロシアニン顔料ではα型、β型等をはじめとしてさまざまな結晶型が知られている。なお、目的にあった感度その他の特性が得られる顔料であるならば、これらのいずれの結晶型でも用いることが可能である。
上述した電荷発生物質の中でも、優れた性能が得られる電荷発生物質として以下の化合物が特に好適である。Cukα線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、少なくとも7.6°,10.0°,25.2°及び28.0°の位置に回折ピークを有する結晶型に代表されるヒドロキシガリウムフタロシアニン。Cukα線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、少なくとも7.3°,16.5°,25.4°及び28.1°の位置に回折ピークを有する結晶型に代表されるクロルガリウムフタロシアニン。Cukα線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、少なくとも9.5°,24.2°及び27.3°の位置に回折ピークを有する結晶型に代表されるチタニルフタロシアニン。
なお、結晶の形状や測定方法により、これらのピーク強度の位置が微妙にこれらの値から外れることもあるが、X線回折パターンが基本的に一致しているものであれば同じ結晶型であると判断できる。
電荷発生層1に使用される結着樹脂としては、例えば、ビスフェノールAタイプ又はビスフェノールZタイプ等のポリカーボネート樹脂及びその共重合体、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニリデン−アクリルニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール等が挙げられる。これらの結着樹脂は、1種を単独で又は2種以上混合して用いることが可能である。
電荷発生層1を電荷発生層形成用塗布液を用いて形成する場合、電荷発生物質と結着樹脂との配合比(質量比)は、10:1〜1:10の範囲が望ましい。
電荷発生物質を樹脂中に分散させる方法としては、ロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、ダイノーミル、サンドミル、コロイドミル等を用いる方法が挙げられる。
電荷発生層1の膜厚は、0.01〜5μmが好ましく、0.05〜2.0μmがより好ましい。
電荷輸送層2は、電荷輸送物質及び結着樹脂を含んで構成される。
電荷輸送層2に用いられる電荷輸送物質としては、下記に示すものが例示できる。2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール誘導体、1,3,5−トリフェニル−ピラゾリン、1−[ピリジル−(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノスチリル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体、トリフェニルアミン、トリ(p−メチル)フェニルアミン、N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン、ジベンジルアニリン、9,9−ジメチル−N,N−ジ(p−トリル)フルオレノン−2−アミン等の芳香族第3級アミノ化合物、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン等の芳香族第3級ジアミノ化合物、3−(4’−ジメチルアミノフェニル)−5,6−ジ−(4’−メトキシフェニル)−1,2,4−トリアジン等の1,2,4−トリアジン誘導体、4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン、4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン、[p−(ジエチルアミノ)フェニル](1−ナフチル)フェニルヒドラゾン、1−ピレンジフェニルヒドラゾン、9−エチル−3−[(2−メチル−1−インドリニルイミノ)メチル]カルバゾール、4−(2−メチル−1−インドリニルイミノメチル)トリフェニルアミン、9−メチル−3−カルバゾールジフェニルヒドラゾン、1,1−ジ−(4,4’−メトキシフェニル)アクリルアルデヒドジフェニルヒドラゾン、β,β−ビス(メトキシフェニル)ビニルジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−スチリル−キナゾリン等のキナゾリン誘導体、6−ヒドロキシ−2,3−ジ(p−メトキシフェニル)−ベンゾフラン等のベンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフェニルビニル)−N,N−ジフェニルアニリン等のα−スチルベン誘導体、エナミン誘導体、N−エチルカルバゾール等のカルバゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール及びその誘導体等の正孔輸送物質。
クロラニル、ブロモアニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物、2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールや2,5−ビス(4−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物、3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチルジフェノキノン、3,5−ジメチル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4,4’−ジフェノキノン等のジフェノキノン化合物等の電子輸送物質。また、以上に示した化合物から誘導される基を主鎖又は側鎖に有する重合体等が挙げられる。これらの電荷輸送物質は、1種を単独で又は2種以上を組み合せて使用できる。
積層型感光体では電荷輸送物質の電荷輸送極性により感光体の帯電極性が異なる。正孔輸送物質を用いた場合には感光体は負帯電で用いられ、電子輸送物質を用いた場合には正帯電で用いられる。両者を混合した場合には両帯電極性の感光体が可能である。電荷輸送層2に用いられる結着樹脂には任意のものを用いることができるが、特に電荷輸送物質と相溶性を有し適当な強度を有することが望ましい。
結着樹脂としては、例えば、ビスフェノールAやビスフェノールZ、ビスフェノールC、ビスフェノールTP等からなる各種のポリカーボネート樹脂やその共重合体、ポリアリレート樹脂やその共重合体、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンアルキッド樹脂、フェノールーホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アクリル共重合体樹脂、アチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は単独又は2種以上の混合物として使用することができる。
ポリカーボネート樹脂に関しては、上述したものを含めて各種の変性体を用いることが可能である。特にポリカーボネート樹脂としては、ベルト基材3の構成材料として例示したものと同様のものが好ましい。
同様にポリアリレート樹脂も各種の変性体を用いることが可能である。ポリアリレート樹脂としては、ベルト基材3の構成材料として例示したものと同様のものが好ましい。
結着樹脂として用いられる重合体の分子量は、感光層の膜厚や溶剤等の成膜条件によって適宜選択されるが、通常は粘度平均分子量で3000〜30万が好ましく、2万〜20万がより好ましい。
電荷輸送層2は、上述した電荷輸送物質及び結着樹脂、並びにその他の構成材料を適当な溶媒に溶解させた電荷輸送層形成用塗布液を電荷発生層1上に塗布し、乾燥させることによって形成することができる。なお、電荷輸送物質と上記重合体との配合比は、10:1〜1:5が好ましい。
電荷輸送層2の形成に使用される溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素系、アセトン、2−ブタノン等のケトン類、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール、ジエチルエーテル等の環状或るいは直鎖状エーテル等、又はこれらの混合溶剤を用いることができる。
また、塗布液には塗膜の平滑性向上のためのレベリング剤として、シリコーンオイルを微量添加することもできる。
電荷輸送層形成用塗布液を塗布する際には、浸漬塗布法、リング塗布法、スプレー塗布法、ビード塗布法、ブレード塗布法、ローラ塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等の塗布法を用いることができる。また、乾燥は、室温での指触乾燥の後に加熱乾燥することが好ましい。加熱乾燥は、30℃〜200℃の温度で5分〜2時間の範囲で行うことが望ましい。
電荷輸送層2の膜厚は、5〜50μmが好ましく、10〜40μmがより好ましい。
また、画像形成装置中で発生するオゾンや酸化性ガス、又は光・熱による感光体の劣化を防止する目的で、感光層6中に酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤等の添加剤を含有させることが好ましい。
酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、パラフェニレンジアミン、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロマン、スピロインダノン及びそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機燐化合物等が挙げられる。
酸化防止剤としてより具体的には、フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノール、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、4,4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチル−フェノール)、4,4’−チオ−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート]−メタン、3,9−ビス[2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3−3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル等が挙げられる。
ヒンダードアミン系酸化防止剤としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オクチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]ウンデカン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイミル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,3,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物等が挙げられる。
有機硫黄系酸化防止剤としては、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンズイミダゾール等が挙げられる。有機燐系酸化防止剤としては、トリスノニルフェニルフォスフィート、トリフェニルフォスフィート、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−フォスフィート等が挙げられる。
有機硫黄系及び有機燐系酸化防止剤は2次酸化防止剤と言われ、フェノール系又はアミン系等の1次酸化防止剤と併用することにより相乗効果を得ることができる。
光安定剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ジチオカルバメート系、テトラメチルピペリジン系等の光安定剤が挙げられる。
ベンゾフェノン系光安定剤としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジ−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系光安定剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(3’’,4’’,5’’,6’’−テトラヒドロフタルイミド−メチル)−5’−メチルフェニル]−ベンゾトリアゾール、2−(−2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル−)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル−)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−t−ブチルフェニル−)−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)−ベンゾトリアゾール等が挙げられる。その他の化合物としては、2,4,ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、ニッケルジブチル−ジチオカルバメート等が挙げられる。
また、感度の向上、残留電位の低減、繰り返し使用時の疲労低減等を目的として少なくとも1種の電子受容性物質を含有させることができる。使用可能な電子受容性物質としては、例えば、無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、クローラニル、ジニトロアントラキノン、トリニトロフルオレノン、ピクリン酸、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、フタル酸等を挙げることができる。これらのうち、フルオレノン系、キノン系や、Cl,CN,NO等の電子吸引性置換基を有するベンゼン誘導体が特に好ましい。
保護層5の形態としては、絶縁性の樹脂層、金属酸化物等の抵抗制御剤を分散した抵抗制御型保護層、電荷輸送性を付与した高分子化合物による電荷輸送性保護層等が挙げられる。保護層5は、感光体の耐磨耗性を向上させ感光体寿命を向上させたり、現像剤とのマッチングを向上させたり、電子写真感光体の帯電時の電荷輸送層2の化学的変化を防止する等の機能を有する。
以下、抵抗制御型保護層について説明する。抵抗制御剤(抵抗制御用粒子)としては、カーボンブラックや金属、金属酸化物等を用いることができる。金属酸化物としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アンチモン被覆酸化スズ、酸化ケイ素、酸化鉄、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化銅、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化タングステン、硫酸バリウムと酸化アンチモンとの固溶体、上記金属酸化物の混合物、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛又は硫酸バリウムの単一粒子中に上記の金属酸化物を混合したもの、或いは、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛又は硫酸バリウムの単一粒子中に上記の金属酸化物を被覆したものが挙げられる。
また、N,N’−ジメチルフェロセン等のメタロセン化合物、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン等の芳香族アミン化合物等も抵抗制御剤として用いることができる。
これらの金属酸化物には、必要に応じて分散性等の諸特性の改善のためシランカップリング剤やチタンカップリング剤、ジルコニウムカップリング剤等の有機化合物で表面処理を行うことも可能である。
かかる抵抗制御剤は、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルケトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等の高分子樹脂化合物(結着樹脂)等に分散して成膜される。
なお、顔料は結着樹脂に分散して成膜されるが、適当な塗膜抵抗を得るために顔料の添加量は調整される。顔料の添加量として固形分中に10〜60体積%、好ましくは20〜50体積%が含有される。
また、外部から感光体に貫入する導電性異物を保護層5で阻止するために、ある程度以上の高い硬度を有する樹脂を用いると、より効果的である。
抵抗制御型保護層は100nm以下の粒径の金属酸化物を用いるために透明性に富み、厚膜を形成しても透過率の低下が少ないために感度の減少が少ない。そのため、耐摩耗強度が高いのに加えて、厚膜化が可能な効果を併せて有しており、感光体寿命の向上が一層可能である。
次に、電荷輸送性保護層について説明する。かかる保護層は、電荷輸送性高分子化合物により形成することができる。この電荷輸送性高分子化合物としては、ポリビニカルバゾール等の電荷輸送能を有する基を側鎖に含む高分子化合物、特開平5−232727号公報等に開示されているような電荷輸送能を有する基を主鎖に含む高分子化合物、及びポリシラン等を挙げることができる。また、かかる保護層は、電荷輸送層としても機能する。
また、電荷輸送性高分子化合物として、電荷輸送性ブロックと絶縁性ブロックよりなるブロック共重合体又はグラフト共重合体を使用することもできる。電荷輸送性高分子化合物が、トリアリールアミン構造を繰り返し単位として含有する場合は、高い電荷輸送能と好ましい機械的特性を有しているので好ましく、また、トリアリールアミン構造がペンダント型ではなく、主鎖中に含有している場合は、さらに好ましい。ペンダント型であると、ペンダント同士が会合し、電荷トラップを形成し電荷輸送性を悪化する場合が多いが、主鎖中に含有されていることでこのような問題を回避できる。
さらに、上記トリアリールアミン構造が下記一般式(4−1)又は(4−2)で示される構造の少なくとも1種以上を繰り返し単位として含有する場合は特に好ましい。

ここで、上記式(4−1)中、Ar及びArはそれぞれ独立に置換若しくは未置換のアリール基を示し、Xは芳香族環構造を有する2価の炭化水素基又はヘテロ原子含有炭化水素基を示し、X及びXはそれぞれ独立に置換若しくは未置換のアリーレン基を示し、Lは枝分れ若しくは環構造を含んでもよい2価の炭化水素基又はヘテロ原子含有炭化水素基を示し、a及びbは、それぞれ0又は1を示す。

ここで、上記式(4−2)中、Ar及びArはそれぞれ独立に置換若しくは未置換のアリール基を示し、Lは芳香族環構造を有する3価の炭化水素基又はヘテロ原子含有炭化水素基を示す。
上記一般式(4−1)中、Ar及びArはそれぞれ独立に置換若しくは未置換のアリール基から選ばれ、該アリール基の具体例としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、ピレニル基等が挙げられる。また、置換基としては、メチル基、エチル基、メトキシ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
は芳香族環構造を有する2価の炭化水素基又はヘテロ原子含有炭化水素基から選ばれる。具体例としては、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフチレン基、メチレンジフェニル基、シクロヘキシリデンジフェニル基、オキシジフェニル基、チオジフェニル基等、及びこれらのメチル置換体、エチル置換体、メトキシ置換体、又はハロゲン置換体等が挙げられ、この中でも特に置換若しくは未置換のビフェニレン基が電荷輸送性の点で、特に好ましい。
及びXはそれぞれ独立に置換若しくは未置換のアリーレン基から選ばれ、具体的には、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフチレン基等、及びこれらのメチル置換体、エチル置換体、メトキシ置換体、又はハロゲン置換体等が挙げられる。
は枝分れ若しくは環構造を含んでもよい2価の炭化水素基又はヘテロ原子含有炭化水素基から選ばれ、上記の好ましい特性の少なくとも1つを発揮するかぎり任意であるが、エーテル結合、エステル結合、カーボネート結合、シロキサン結合等から選ばれる結合基を含み、且つ炭素数が20以下であるものが好ましい。その具体例としては、下記(L1−1)〜(L1−8)で示されるものが挙げられる。

上記一般式(4−2)中、Ar及びArはそれぞれ独立に置換若しくは未置換のアリール基から選ばれ、該アリール基の具体例としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、ピレニル基等が挙げられる。また、置換基としては、炭素数1〜12のアルキル基又はアルコキシ基、ジアリールアミノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
は芳香族環構造を有する3価の炭化水素基又はヘテロ原子含有炭化水素基から選ばれ、上記の好ましい特性の少なくとも1つを発揮するかぎり任意であるが、炭素数が20以下のものが好ましい。その具体例としては、下記(L2−1)〜(L2−5)で示されるものが挙げられる。

また、上記一般式(4−1)中のL又は一般式(4−2)中のLがエステル結合を有する場合は、機械的特性に優れ、電荷輸送能に優れるため特に好ましい。
以上説明した電荷輸送性高分子化合物を含有する電荷輸送性保護層は、上述した構成材料を含有する電荷輸送性保護層形成用塗布液を用いて形成される。この保護層を形成するための塗布液の塗布方法としては、ブレードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、リングコーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等の通常の方法を用いることができる。
また、保護層を形成するための塗布液に用いる溶剤としては、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロロベンゼン、トルエン、アルコール等の通常の有機溶剤を単独又は2種以上混合して用いることができるが、できるだけこの塗布液が塗布される感光層を溶解しにくい溶剤を用いることが好ましい。
また、電荷輸送性保護層の膜厚は、0.1〜20μmであることが好ましく、より好ましくは1〜10μmに設定される。
また、電荷輸送性保護層としては、ポリマー成分中に電荷輸送性機能を織り込んだ高分子電荷輸送物質や、シリコーンハードコート剤等の強靭なコート剤中に低分子の電荷輸送物質を分子分散させる等して電荷輸送機能機能をもたせた樹脂成分を含有して構成されるものもある。ポリマー成分中に電荷輸送機能を織り込んだ保護層としては、シリコーンポリマー中に電荷輸送物質機能基を織り込んだ保護層の例が挙げられる。
図2は、本発明のベルト状電子写真感光体の他の一実施形態を示す模式断面図である。図2に示したベルト状電子写真感光体110は、電荷発生物質と電荷輸送物質とを含有する単層型感光層7を備えるものであり、本発明の電子写真感光体用ベルト基材3上に、単層型感光層7が積層された構造を有するものである。
単層型感光層7は、電荷発生物質、電荷輸送物質及び結着樹脂を含有して構成される。
電荷発生物質としては、非晶質セレン、結晶性セレン、セレン−テルル合金、セレン−ヒ素合金、その他のセレン化合物及びセレン合金、アモルファスシリコン、硫化カドミウム等の無機系光導電体及びこれらを色素増感したもの、無金属フタロシアニン、チタニルフタロシアニン、銅フタロシアニン、錫フタロシアニン、ガリウムフタロシアニン等の各種フタロシアニン顔料、ナフタロシアニン顔料、スクエアリウム系、アントアントロン系、ペリレン系、アゾ系、トリスアゾ系、ントラキノン系、ピレン系、ピリリウム塩、チアピリリウム塩等の各種有機顔料及び染料が用いられる。また、これらの有機顔料は一般に数種の結晶型を有しており、特にフタロシアニン顔料ではα型、β型等をはじめとしてさまざまな結晶型が知られているが、目的にあった感度その他の特性が得られる顔料であるならば、これらのいずれの結晶型でも用いることが可能である。
ここで、優れた性能が得られる電荷発生物質として以下の化合物が特に好適である。Cukα線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、少なくとも7.6°,10.0°,25.2°及び28.0°の位置に回折ピークを有する結晶型に代表されるヒドロキシガリウムフタロシアニン。Cukα線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、少なくとも7.3°,16.5°,25.4°,28.1°の位置に回折ピークを有する結晶型に代表されるクロルガリウムフタロシアニン。Cukα線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、少なくとも9.5°,24.2°,27.3°の位置に回折ピークを有する結晶型に代表されるチタニルフタロシアニン。
なお、結晶の形状や測定方法により、これらのピーク強度が位置が微妙にこれらの値から外れることも有るが、X線回折パタンが基本的に一致しているものであれば同じ結晶型であると判断できる。
上記例示の電荷発生物質は、光源のスペクトルにあわせて所望の領域に吸収波長を有するように、単独又は2種以上をブレンドして使用できる。
上記例示の電荷発生物質のうち、特に半導体レーザー等の光源を使用したレーザービームプリンタやファクシミリ等のデジタル光学系の画像形成装置には、700nm以上の波長領域に感度を有する感光体が必要となるため、例えばガリウムフタロシアニンやオキシチタニウムフタロシアニン等のフタロシニン系顔料が好適に使用される。また400〜500nm領域の青色領域に発振波長を有するブルーレーザーに対しては、Se系顔料はアゾ顔料、芳香族多環化合物等が好適である。
電荷輸送物質としては、従来公知の電子輸送材料及び正孔(ホール)輸送材料が挙げられる。単層型感光層においては、感光層中に電子輸送材料とホール輸送材料をブレンドして含有させることが好ましいが、電子輸送材料を用いない場合もある。
単層型感光層7に使用可能な電子輸送材料としては、ジフェノキノン誘導体、ベンゾキノン誘導体のほか、アントラキノン誘導体、マロノニトリル誘導体、チオピラン誘導体、トリニトロチオキサントン誘導体、3,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン誘導体、ジニトロアントラセン誘導体、ジニトロアクリジン誘導体、ニトロアントアラキノン誘導体、ジニトロアントラキノン誘導体、テトラシアノエチレン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジン、ニトロアントラキノン、ジニトロアントラキノン、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン酸等の、電子受容性を有する種々の化合物が挙げられる。特に、3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチルジフェノキノン、3,5−ジメチル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4,4’−ジフェノキノン等のキノン誘導体が好適に使用される。
電子輸送材料は1種のみを使用する他、2種以上をブレンドして使用してもよい。電子写真感光体に使用可能なホール輸送剤としては、例えばN,N,N’,N’−テトラフェニルベンジジン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルフェニレンジアミン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルナフチレンジアミン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルフェナントリレンジアミン誘導体、2,5−ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリル系化合物、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾール系化合物、有機ポリシラン化合物、1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物、ヒドラゾン系化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式化合物や、縮合多環式化合物が挙げられる。
また、正孔輸送材料は1種のみならず、2種以上をブレンドして使用してもよい。
結着樹脂としては、ビスフェノールZやビスフェノールA、ビスフェノールC等のビスフェノール類を骨格とする各種ポリカーボネート樹脂やその共重合体、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アクリル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、アイオノマー、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アルキド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスルホン、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂等の熱可塑性樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、その他架橋性の熱硬化性樹脂、エポキシアクリレート、ウレタン−アクリレート等の光硬化型樹脂等の樹脂が使用可能である。
また、これらの結着樹脂は、1種を単独で又は2種以上をブレンド又は共重合して使用できる。以上の結着樹脂の質量平均分子量は、好ましくは5,000〜200,000、より好ましくは15,000〜100,000の質量平均分子量のものが用いられる。
単層型感光層7において、電荷発生物質は全結着樹脂質量に対して0.1〜50質量%、更には0.5〜30質量%含有させることが好ましい。電子輸送剤は全結着樹脂質量に対して5〜100質量%、更には10〜80質量%含有させることが好ましい。ホール輸送材料は全結着樹脂質量に対して5〜500質量%、更には25〜200質量%含有させることが好ましい。電子輸送材料と正孔輸送材料とをブレンドして使用する場合、電子輸送材料とホール輸送材料との総量は、全結着樹脂に対して20〜500質量%、更には30〜200質量%含有させることが好ましい。
単層型感光層7の膜厚は、好ましくは5〜100μm、より好ましくは10〜50μmである。
単層型感光層7には、上述の各成分のほかに、電子写真特性に悪影響を与えない範囲で、従来公知の種々の添加剤、例えば、酸化防止剤、ラジカル補足剤、一重項クエンチャー、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、軟化剤、可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、アクセプター、ドナー等を配合することができる。また、単層型感光層7の感度を向上させるために、例えば、テルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチレン等の公知の増感剤を電荷発生物質と併用してもよい。
単層型感光層7を塗布法により形成する場合には、上記例示の電荷発生物質、電荷輸送物質、結着樹脂等を適当な溶剤とともに、公知の方法、例えば、ロールミル、ボールミル、アトライター、ペイントシエーカー、超音波分散機等を用いて分散ブレンドして分散液を調整し、これを公知の手段により塗布して乾燥させればよい。
上記分散液を作製するための溶剤としては、種々の有機溶剤が使用可能であり、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらの溶剤は1種を単独で又は2種以上ブレンドして用いられる。
さらに、電荷発生物質、電荷輸送物質等の分散性、感光層表面の平滑性を良くするために、界面活性剤、レベリング剤等を使用してもよい。
以上、本発明のベルト状電子写真感光体の好適な実施形態について説明したが、本発明のベルト状電子写真感光体は上記のものに限定されるものではない。例えば、図1に示したベルト状電子写真感光体100は、ベルト基材3上に、下引層4、電荷発生層1、電荷輸送層2及び保護層5が順次積層された構造を有しているが、本発明のベルト状電子写真感光体は、図3に示すベルト状電子写真感光体120のように、下引層を有していなくてもよい。また、図4に示すベルト状電子写真感光体130のように、保護層を有していなくてもよく、図5に示すベルト状電子写真感光体140のように、下引層及び保護層の両方を有していなくてもよい。更に、図2に示したベルト状電子写真感光体110は、ベルト基材3上に、単層型感光層7が積層された構造を有しているが、本発明のベルト状電子写真感光体は、ベルト基材3と単層型感光層7との間に下引層を有していてもよく、単層型感光体6上に保護層を有していてもよい。なお、感光層は、基本的には単層構造であっても、電荷発生層1と電荷輸送層2とに機能が分離された積層構造であってもよく、積層構造の場合には、電荷発生層1と電荷輸送層2の積層順序はいずれが上層であってもよい。
ここで、電子写真感光体130及び140のようにベルト状電子写真感光体が保護層を有していない場合、電荷輸送層2が最表面層となる。以下、電荷輸送層2が最表面層となる場合における、電荷輸送層2の好ましい構成について説明する。
最表面層としての電荷輸送層2は、表面の潤滑性向上のためにポリテトラフルオロエチレンのような離型性固体粒子を含有することが好ましい。このような離型性固体粒子としては、例えばフッ素系樹脂粒子が挙げられる。
フッ素系樹脂粒子としては、4フッ化エチレン樹脂、3フッ化塩化エチレン樹脂、6フッ化プロピレン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、2フッ化2塩化エチレン樹脂又はそれらの共重合体が挙げられる。フッ素樹脂粒子としては、これらのうちの1種あるいは2種以上を適宜選択することができる。フッ素樹脂粒子としては、特に4フッ化エチレン樹脂、フッ化ビニリデン樹脂が好ましい。
電荷輸送層2中のフッ素系樹脂粒子の含有量は、電荷輸送層2全量を基準として0.1〜40質量%が適当であり、特に1〜30質量%が好ましい。含有量が0.1質量%未満ではフッ素系樹脂粒子の分散による改質効果が十分でない傾向があり、一方、40質量%を越えると光通過性が低下し、且つ繰返し使用による残留電位の上昇が生じてくる傾向にある。
フッ素系樹脂粒子の一次粒径は0.05〜1μmであることが好ましく、0.1〜0.5μmであることがより好ましい。一次粒径が0.05μm未満であると分散時の凝集が進みやすくなる傾向がある。一方、1μmを越えると画質欠陥が発生し易くなる傾向がある。
また、電荷輸送層2は、フッ素系樹脂粒子のみならず、無機粒子を更に含んでいてもよい。
電荷輸送層2中の無機粒子の含有量は、電荷輸送層2全量を基準として0.1〜30質量%が適当であり、特に1〜20質量%が好ましい。含有量が1質量%未満では無機粒子の分散による改質効果が十分でなく、一方、30質量%を越えると繰返し使用による残留電位の上昇が生じてくる傾向がある。
無機粒子としては、例えば、アルミナ、シリカ(二酸化珪素)、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、硫化亜鉛、酸化マグネシウム、硫酸銅、炭酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、硫酸ニッケル、アンチモン、二酸化マンガン、酸化クロム、酸化錫、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、硫酸アルミニウム、炭化ケイ素、炭化チタン、炭化ホウ素、炭化タングステン、炭化ジルコニウムが挙げられ、無機粒子としては、これらのうち1種、又は必要に応じて2種以上が用いられるが、無機粒子としては、シリカが好ましく用いられる。
シリカ粒子は、好ましくは化学炎CVD法により製造される。具体例としては、クロルシランガスを酸素と水素の混合ガス又は炭化水素と酸素の混合ガスの高温火炎中で気相反応させてシリカ微粒子を得る方法が好ましい。
また、無機粒子としては、表面を疎水化されたものが好ましい。疎水化処理剤としては、例えばシロキサン化合物、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、高分子脂肪酸又はその金属塩等が用いられる。シロキサン化合物としては、ポリジメチルシロキサン、ジヒドロキシポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサンが挙げられる。シランカップリング剤としては、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、o−メチルフェニルトリメトキシシラン、p−メチルフェニルトリメトキシシランなどが挙げられる。
また、無機粒子の一次粒径は0.005〜2.0μmであることが好ましく、0.01〜1.0μmであることがより好ましい。無機微粒子の一次粒径が0.005μm未満であると感光体表面の機械的強度が不十分となる傾向にあり、また、分散時の凝集が進みやすくなる傾向にある。一方、無機微粒子の一次粒径が2μmを超えると感光体表面粗さが大きくなりクリーニングブレードが摩耗、損傷してクリーニング特性が悪化し、画像ボケが発生し易くなる傾向にある。
電荷輸送層中にフッ素系樹脂粒子、さらには無機粒子を分散させる方法としては、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、横型サンドミル等のメディア分散機や、攪拌、超音波分散機、ロールミル、高圧ホモジナイザー等のメディアレス分散機が利用できる。さらに、高圧ホモジナイザーとして、高圧状態で分散液を液−液衝突や液−壁衝突させて分散する衝突方式や、高圧状態で微細な流路を貫通させて分散する貫通方式などが挙げられる。
離型性固体粒子を分散した電荷輸送層を形成する塗布液の分散法の具体例としては、結着樹脂、電荷輸送材料などを溶媒に溶解した溶液中にフッ素系樹脂粒子や無機粒子を分散する方法が挙げられる。
また、電荷輸送層形成用塗布液における離型性固体粒子の分散安定性を向上させるため、及び塗膜形成時の凝集を防止するために、電荷輸送層形成用塗布液には、分散助剤を少量添加することも有効である。このような分散助剤として、フッ素系界面活性剤、フッ素系ポリマー、シリコーン系ポリマー、シリコーンオイル等が挙げられる。これらの中でも、フッ素系ポリマー、さらにはフッ素系クシ型グラフトポリマーが分散助剤として有効である。フッ素系クシ型グラフトポリマーとしては、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、スチレン化合物等からなるマクロモノマー及びパーフルオロアルキルエチルメタクリレートよりグラフト重合された樹脂が好ましい。
以上説明した本発明のベルト状電子写真感光体は、ライトレンズ系複写機、近赤外光若しくは可視光に発光するレーザービームプリンター、デジタル複写機、LEDプリンター、レーザーファクシミリ等の画像形成装置に用いることもできる。また、ベルト状電子写真感光体は一成分系、二成分系の現像剤とも合わせて用いることができる。また、以上説明したベルト状電子写真感光体は帯電ローラや帯電ブラシを用いた接触帯電方式においても利用可能であり、電流リークの発生が少ない良好な特性を得ることができる。
(画像形成装置)
図6は、本発明の画像形成装置の好適な一実施形態の基本構成を示す概略構成図である。図6の画像形成装置200は、カラー画像を形成可能なカラー画像形成装置であり、上述した本発明のベルト状電子写真感光体10と、ベルト状感光体10を帯電させる非接触帯電方式の帯電装置(帯電手段)20a〜20dと、帯電装置20a〜20dにより帯電されるベルト状感光体10を露光して静電潜像を形成するマルチビーム方式のレーザー露光装置(レーザービームROS:露光手段)30と、露光装置30により形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置(現像手段)40a〜40dと、トナー像を被転写媒体Pに転写する転写装置(転写手段)50と、クリーニング装置(クリーニング手段)60と、除電器(除電手段)70と、定着装置(定着手段)80と、制御装置(制御手段)90と、を備えている。ここで、上記4つの現像装置40a〜40dは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色に対応しており、これら4色を重ね合わすことでカラー画像を形成することが可能となっている。
また、画像形成装置200には、手動により持ち上げて斜め向きに配置可能な収納式用紙トレイ101と、手動により引き出すことが可能な、トナー像が転写された被転写媒体Pを受けるための引き出し式用紙受け102とが設けられている。
画像形成装置200において、ベルト状感光体10は図6中の矢印の方向に回転可能であり、その回転に伴って、帯電、露光、現像、転写、クリーニング及び除電の各工程を含む電子写真プロセスが行われ、カラー画像が形成される。そして、ベルト状感光体10は、クリーニング及び除電により清浄面化された後、次の画像形成プロセスに繰り返し供される。以下、画像形成装置200を構成する各要素について詳細に説明する。
帯電装置20a〜20dは、非接触帯電方式の帯電装置であり、かかる帯電装置としては、コロトロン、スコロトロン、イオン放電器等の非接触型の帯電装置を用いることができる。また、非接触帯電方式の帯電装置の代わりに、接触帯電方式の帯電装置を用いてもよい。接触帯電方式の帯電装置としては、ロール状、ブラシ状、ブレード状、ピン電極状の導電性部材を用いたものが挙げられる。導電性部材としては、イオン導電性、電子伝導性など適当な抵抗が得られるあらゆる材質の帯電部材を用いることができる。
ベルト状電子写真感光体10は、これらの帯電装置により、負帯電極性の場合で通常−300〜−1000Vに帯電される。
ベルト状感光体10を帯電させる際には、上記の帯電装置20a〜20dに電圧が印加される。ここで、印加電圧については、直流電圧であってもよく、直流電圧に交流電圧を重畳したものであってもよい。
露光装置30は、マルチビーム方式のレーザー露光装置を用いて、1本のレーザー光源で各色の静電潜像を形成する部分に光を導いて露光するものである。かかるマルチビーム方式の露光装置30を用いることにより、露光装置30が占めるスペースを小さくすることができ、装置を小型化することができる。光源の波長は感光体の感度域に合ったものを使用することができる。レーザービーム光源を用いる場合には、一般的に赤から近赤外領域に相当する600〜850nmの波長の赤外レーザーが使用されるが、ビーム光を小さくする或いは感光体の感度とのマッチングを高める目的で、青色光(350〜500nm)など低波長側の光源を使用することも可能である。
なお、露光装置として、レーザービーム光源、LEDアレイ、ポリシリコンTFT駆動蛍光表示素子アレイ、液晶シャッター露光装置等を形成する色毎に配置してもよい。このうち、LEDアレイを用いる場合には、レーザービーム光源を用いる場合と比較するとポリゴンミラーのような回転する部品を必要としないため高速化及び小型化に有利である。
現像装置40a〜40dで用いられる現像剤は、公知の1成分、2成分、或いはこの中間にあたる構成の反転現像剤を用いることができる。また、トナーには混連・粉砕方式のトナー及び重合方式のトナーのいずれも使用することができる。トナーの粒径は、形成するカラー画像の解像度等に応じて適宜設定されるが、露光光源のドットサイズよりは小さい粒径であることが好ましい。例えば、固体トナーを用いる場合、トナー粒径は3〜20μmの範囲が好ましい。
また、現像剤を搬送する現像スリーブは公知のものが使用できる。材質としては、アルミニウム、ステンレス等が使用可能である。現像剤を現像領域に長期にわたって安定して搬送するためには、現像スリーブ表面に溶射処理、サンドブラスト処理、溝付け処理などの表面粗面化処理をすることが好ましい。また、複数のカラートナーを重ね合わすカラー画像を形成する場合には、トナーの混合が少ない非接触現像方式を用いることが好ましい。
現像バイアス印加方式としては、DC成分のみ付与する方式、DC成分に加えAC成分のバイアスを印加する方式の何れでもよい。
なお、本発明の画像形成装置においては、上記の露光装置30と、上記の現像装置40a〜40dとは、個別に分かれたものであってもよく、色毎に一体となったものであってもよい。
転写装置50としては、ローラ状の接触帯電部材の他、ベルト、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器等が挙げられる。これらの中でも、転写帯電補償能力に優れる点では接触型転写帯電器が望ましい。また、本発明の画像形成装置においては、転写帯電器の他に、剥離帯電器等を併用することもできる。
なお、単色の画像形成装置の場合には感光体上に形成されたトナー像は通常、転写紙に直接転写される方式がとられるが、複数のトナー色を重ね合わせるカラー画像形成装置の場合には、感光体上にトナー像を重ね合わせて用紙に直接転写する方式であっても、トナー像を一旦中間転写体に転写した後、この中間転写体から用紙に転写する方式であってもよい。
中間転写体を用いて転写を行う場合、現像によりベルト状感光体10上に形成したトナー像を中間転写体に転写するための第一転写手段としては、上記の転写装置50と同様のものを用いることができる。
また、上記第一転写手段を用いてトナー像を中間転写体に転写する際に、第一転写手段からベルト状感光体10に付与される転写電流には、通常、直流電流が使用されるが、本発明においては更に交流を重畳させて使用してもよい。第一転写手段における設定条件としては、帯電すべき画像領域幅、転写帯電器の形状、開口幅、プロセススピード(周速)等により異なり一概に規定することはできないが、例えば、一次転写電流としては+100〜+400μA、一次転写電圧としては+500〜+2000Vを設定値とすることができる。
上記中間転写体の構造は、一般的には多層構造であり、例えば、導電性支持体上に、少なくともゴム、エラストマー、樹脂等を含む弾性層と、少なくとも1層の被覆層とを積層してなる構造等が挙げられる。中間転写体の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ローラー形状、ベルト形状等が好適な形状として挙げられる。本発明の画像形成装置においては、これらの中でも、画像の重ね合わせ時の色ズレ、繰り返し使用による耐久性、他のサブシステムの配置の自由度の取り易さ等の点で、無端ベルト形状が特に好ましい。
上記中間転写体の材料としては、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、フッ素系樹脂等に対して、導電性のカーボン粒子や金属粉等を分散混合させたものが好適に用いられる。これらの中でも、ポリイミド系樹脂にカーボン粒子を分散させたものを好適に用いることができる。
上記中間転写体の表面抵抗値は、10〜1016Ω・cmであることが好ましい。表面体積抵抗値が10Ω・cm未満であると画像に滲みや太りが生じる傾向があり、1016Ω・cmを超えると画像の飛び散りが発生したり、中間転写体シートの除電の必要性が生じる傾向がある。また、中間転写体の厚みは、50〜200μm程度が好ましい。
第一転写手段から中間転写体に転写されたトナー像は、第二転写手段により、中間転写体から被転写媒体に一括して転写されることとなる。
第二転写手段としては、特に制限されないが、例えば、上記第一転写手段と同様に、接触型転写帯電器、スコロトロン転写帯電器、コロトロン転写帯電器等を用いることができる。これらの中でも、上記第一転写手段と同様に接触型転写帯電器が好ましい。また、第二転写手段によりトナー像を中間転写体から被転写媒体に転写する際に、第二転写手段から中間転写体に付与される転写電流には、通常、直流帯電が使用されるが、本発明においては更に交流電流を重畳させて使用してもよい。第二転写手段における設定条件としては、帯電すべき画像領域幅、転写帯電器の形状、開口幅、プロセススピード(周速)等により異なり一概に規定することはできないが、例えば、2次転写電流としては+100〜+400μA、1次転写電圧としては+2000〜+5000Vを設定値とすることができる。
クリーニング装置60は、転写工程後の電子写真感光体の表面に付着する残存トナーを除去するためのもので、これにより清浄面化された電子写真感光体は上記の画像形成プロセスに繰り返し供される。クリーニング装置としては、クリーニングブレードの他、ブラシクリーニング、ロールクリーニング等を用いることができるが、これらの中でもクリーニングブレードを用いることが好ましい。また、クリーニングブレードの材質としてはウレタンゴム、ネオプレンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。
また、中間転写体を用いた転写方式を用いる場合、本発明の画像形成装置は、中間転写体をクリーニングするための中間転写体クリーナを備えていてもよい。中間転写クリーナとしては、上記クリーニング装置60と同様のものを用いることができる。
除電器70としては、イレース光照射装置が挙げられる。除電器70としてより具体的には、例えば、タングステンランプ、LED等が挙げられ、該光除電プロセスに用いる光質としては、例えば、タングステンランプ等の白色光、LED光等の赤色光などが挙げられる。該光除電プロセスにおける照射光強度としては、通常、電子写真感光体の半減露光感度を示す光量の数倍乃至30倍程度になるように出力設定される。
定着装置80としては、特に制限はなく、それ自体公知の定着装置、例えば熱ロール定着装置、オーブン定着装置等が挙げられる。
制御装置90は、カラー画像形成装置の電子写真プロセスを制御しており、CPU、本装置の動作に必要なソフトウェアプログラム等が記憶されているROM、プログラム実行中に一時的にデータが記憶されるRAM等から構成されている。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(シームレスベルト基材の作製)
ポリビニルフェノール樹脂としてのポリ(4−ビニルフェノール)(マルカリンカーM H−2P、丸善石油化学社製、重量平均分子量:20900)14質量部と、カーボンブラック(ケッチェンブラックEC粉体、三菱化学社製)0.7質量部とを、二軸押出し機で混練しつつペレットを造粒し、ここで十分に分散混合した。
得られたペレットを、押出しブロー成型機を用いて周長530mm、厚み80μmのベルト状に成形し、シームレスベルト基材を得た。得られたシームレスベルト基材の体積抵抗率は約10Ω・cmであった。
(ベルト状電子写真感光体の作製)
ブチラール樹脂(BM−1、積水化学社製)9質量部、硬化剤としてのブロック化イソシアネート(スミジュール3175、住友バイエルンウレタン社製)12質量部、酸化チタン(TAF−J500、富士チタン工業社製、表面処理なし、一次粒径:50nm)23質量部、シリコーンボール(トスパール120、東芝シリコーン社製)3質量部、レベリング剤(シリコーンオイルSH29PA、東レダウコーニングシリコーン社製)0.01質量部、及び、n−ブタノール80質量部からなる混合物を、サンドミルにて2時間の分散を行い、下引層形成用塗布液を得た。
得られた塗布液を、浸漬塗布法により上記シームレスベルト基材上に塗布し、150℃、30分間の乾燥硬化を行って、膜厚18μmの下引層を形成した。この下引層のビッカース硬度をビッカース硬度計(HMV−1(T)、島津製作所社製)を用いて50gの荷重を加えて測定したところ、ビッカース硬度は40であった。
次に、電荷発生物質としてのCukα線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)が少なくとも7.4°,16.6°,25.5°,28.3°の位置に回折ピークを有する塩化ガリウムフタロシアニン15質量部、結着樹脂としての塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニカー社製)10質量部、n−ブチルアルコール300質量部からなる混合物を、サンドミルにて4時間分散し、電荷発生層形成用塗布液を得た。得られた塗布液を、上記下引層上に浸漬塗布し、25℃で5分間乾燥して、厚みが0.18μmの電荷発生層を形成した。
次に、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1、1’]ビフェニル−4,4’−ジアミン4質量部と、ビスフェノールZポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:4万)6質量部とをクロルベンゼン80質量部を加えて溶解し、電荷輸送層形成用塗布液を得た。得られた塗布液を上記電荷発生層上に浸漬塗布法により塗布し、130℃、40分間の乾燥を行うことにより、膜厚23μmの電荷輸送層を形成した。得られた電荷輸送層のビッカース硬度は30であった。これにより、実施例1のベルト状電子写真感光体を得た。
[実施例2]
(シームレスベルト基材の作製)
4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニルとピロメリット酸二無水物とのポリアミド酸への重縮合、及び、無水酢酸によるイミド化を同一反応系で行って得られた熱可塑性ポリイミド粉体(重量平均分子量:15万)7質量部、ポリビニルフェノール樹脂としてのポリ(4−ビニルフェノール)(マルカリンカーM H−2P、丸善石油化学社製、重量平均分子量:20900)7質量部、及び、カーボンブラック(ケッチェンブラックEC粉体、三菱化学社製)0.7質量部を、二軸押出し機で混練しつつペレットを造粒し、ここで十分に分散混合した。
得られたペレットを、押出しブロー成型機を用いて周長530mm、厚み80μmのベルト状に成形し、実施例2のシームレスベルト基材を得た。得られたシームレスベルト基材の体積抵抗率は約10Ω・cmであった。
(ベルト状電子写真感光体の作製)
上記で得られた実施例2のシームレスベルト基材を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例2のベルト状電子写真感光体を得た。
[実施例3〜9]
シームレスベルト基材を作製する際に、ポリ(4−ビニルフェノール)(マルカリンカーM H−2P、丸善石油化学社製、重量平均分子量:20900)14質量部の代わりに、下記表3に示す樹脂成分14質量部を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例3〜9のシームレスベルト基材及びベルト状電子写真感光体を得た。なお、実施例3〜9で得られたシームレスベルト基材の体積抵抗率は、いずれも約10Ω・cmであった。

[比較例1]
(シームレスベルト基材の作製)
4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニルとピロメリット酸二無水物とのポリアミド酸への重縮合、及び、無水酢酸によるイミド化を同一反応系で行って得られた熱可塑性ポリイミド粉体(重量平均分子量:15万)20質量部、及び、カーボンブラック(ケッチェンブラックEC粉体、三菱化学社製)1.1質量部を、二軸押出し機で混練しつつペレットを造粒し、ここで十分に分散混合した。
得られたペレットを、押出しブロー成型機を用いて周長530mm、厚み80μmのベルト状に成形し、比較例1のシームレスベルト基材を得た。得られたシームレスベルト基材の体積抵抗率は約10Ω・cmであった。
(ベルト状電子写真感光体の作製)
上記で得られた比較例1のシームレスベルト基材を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例1のベルト状電子写真感光体を得た。
[比較例2]
(シームレスベルト基材の作製)
ビスフェノールA構造のポリカーボネート(重量平均分子量:10万)10質量部、及び、カーボンブラック(ケッチェンブラックEC粉体、三菱化学社製)0.2質量部を、二軸押出し機で混練しつつペレットを造粒し、ここで十分に分散混合した。
得られたペレットを、押出しブロー成型機を用いて周長530mm、厚み80μmのベルト状に成形し、比較例2のシームレスベルト基材を得た。得られたシームレスベルト基材の体積抵抗率は約10Ω・cmであった。
(ベルト状電子写真感光体の作製)
上記で得られた比較例2のシームレスベルト基材を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例2のベルト状電子写真感光体を得た。
<特性評価試験>
実施例1〜9及び比較例1〜2のベルト状電子写真感光体を、図6に示す構成を有する画像形成装置に搭載し、実施例1〜9及び比較例1〜2の画像形成装置を作製した。なお、上記画像形成装置において、ベルト架張部(ベルト屈曲部)のロール径は8mmとした。
得られた画像形成装置を用い、3千枚のプリント走行試験を行った。プリント走行試験後、ベルト基材の破断の有無、ベルト基材と下引層との間の剥がれの有無、及び、3千枚目の形成画質における画質欠陥の有無を、以下の評価基準に基づいて評価した。その結果を表4に示す。
(ベルト基材の破断の有無)
A:全く問題のないレベル、
B:若干ひびなどの傷が見られるが実用上問題ないレベル、
C:ベルトの割れ・破断が生じて実用上画質に問題の発生するレベル。
(剥がれの有無)
A:全く問題のないレベル、
B:端部に若干剥がれの兆候はみられるが実用上問題のないレベル、
C:剥がれが生じ実用上画質に問題の発生するレベル。
(画質欠陥の有無)
A:画質欠陥が全く見られないレベル、
B:微小な欠陥は見られるが品質上問題とならないレベル、
C:欠陥が見られ品質上問題となるレベル。

表4に示した結果から明らかなように、本発明のベルト状電子写真感光体(実施例1〜9)によれば、比較例1〜2のベルト状電子写真感光体と比較して、画像形成装置に搭載して画像形成を行った場合に、ベルト架張部のロール径が8mmの場合であっても、繰り返し使用時におけるベルト基材の破断の発生を十分に抑制することができ、且つ、繰り返し使用時におけるベルト基材とその上層である下引層との間で剥離が生じることを十分に抑制することができることが確認された。
本発明のベルト状電子写真感光体の一実施形態を示す模式断面図である。 本発明のベルト状電子写真感光体の他の一実施形態を示す模式断面図である。 本発明のベルト状電子写真感光体の他の一実施形態を示す模式断面図である。 本発明のベルト状電子写真感光体の他の一実施形態を示す模式断面図である。 本発明のベルト状電子写真感光体の他の一実施形態を示す模式断面図である。 本発明の画像形成装置の好適な一実施形態の基本構成を示す概略構成図である。
符号の説明
1…電荷発生層、2…電荷輸送層、3…電子写真感光体用ベルト基材、4…下引層、5…保護層、6…感光層、7…単層型感光層、10…ベルト状電子写真感光体、20a,20b,20c,20d…帯電装置、30,30a,30b,30c,30d…露光装置、40a,40b,40c,40d…現像装置、50…転写装置、90…制御装置、100,110,120,130,140…ベルト状電子写真感光体、200…画像形成装置。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1−b)で表わされる繰り返し構造単位を有するポリビニルフェノール樹脂を含有する電子写真感光体用ベルト基材と、
    前記電子写真感光体用ベルト基材上に設けられた感光層とを備え、
    前記電子写真感光体用ベルト基材に隣接している層は、前記ポリビニルフェノール樹脂の一部を溶解するメタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、及び、n−ブタノールから選択される少なくとも1種を溶媒とする塗布液を用いて形成したことを特徴とするベルト状電子写真感光体。


    [式(1−b)中、Xはアルキル基、又はハロゲン原子を示し、sは0または1を示す。]
  2. 前記電子写真感光体用ベルト基材は、ポリイミド樹脂を更に含有することを特徴とする請求項1記載のベルト電子写真感光体。
  3. 請求項1または請求項2記載のベルト状電子写真感光体と、
    前記ベルト状電子写真感光体を帯電させるための帯電手段と、
    帯電した前記ベルト状電子写真感光体に静電潜像を形成するための露光手段と、
    前記静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成するための現像手段と、
    前記トナー像を前記ベルト状電子写真感光体から被転写体に転写するための転写手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 電子写真感光体用ベルト基材と、
    前記電子写真感光体用ベルト基材上に設けられた感光層とを備えた、ベルト状電子写真感光体の製造方法において、
    前記電子写真感光体用ベルト基材は、下記一般式(1−b)で表わされる繰り返し構造単位を有するポリビニルフェノール樹脂を含有し、前記電子写真感光体用ベルト基材に隣接する層は、前記ポリビニルフェノール樹脂の一部を溶解するメタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、及び、n−ブタノールから選択される少なくとも1種を溶媒とする塗布液を前記電子写真感光体用ベルト基材上に塗布して形成することを特徴とするベルト状電子写真感光体の製造方法。


    [式(1−b)中、Xはアルキル基、ハロゲン原子を示し、sは0または1を示す。]
JP2005244251A 2005-08-25 2005-08-25 電子写真感光体用ベルト基材、ベルト状電子写真感光体及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4678260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244251A JP4678260B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 電子写真感光体用ベルト基材、ベルト状電子写真感光体及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244251A JP4678260B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 電子写真感光体用ベルト基材、ベルト状電子写真感光体及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007057932A JP2007057932A (ja) 2007-03-08
JP4678260B2 true JP4678260B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37921489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244251A Expired - Fee Related JP4678260B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 電子写真感光体用ベルト基材、ベルト状電子写真感光体及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678260B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007057932A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006221094A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008065171A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4640042B2 (ja) 画像形成装置
JP2004126069A (ja) 電子写真用感光体、電子写真用カートリッジおよび画像形成装置
JP2000214602A (ja) 画像形成装置
JP2007086209A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006267957A (ja) 電子写真感光体、複合体、複合体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004348092A (ja) 電子写真感光体及びこれを用いたカラー画像形成装置
JP4483693B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2006289946A (ja) 画像形成装置
JP2007147746A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置、並びに、電子写真感光体の製造方法
JP2002341569A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP4678260B2 (ja) 電子写真感光体用ベルト基材、ベルト状電子写真感光体及び画像形成装置
JP4140393B2 (ja) 金属酸化物微粒子を含有する被処理液の分散処理方法、電子写真感光体及びその製造方法、電子写真装置並びにプロセスカートリッジ
JP4539478B2 (ja) 電子写真感光体用ベルト基材、ベルト状電子写真感光体及び画像形成装置
JP2002229240A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び電子写真装置
JP2005227396A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007206349A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2005234396A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ、並びに電子写真感光体の電気特性の制御方法
JP2002123028A (ja) 画像形成装置
JP4045944B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3700421B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP4196768B2 (ja) 画像形成装置
JP2009058603A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2005249876A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ、並びに電子写真感光体の電気特性の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees