JP4673947B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4673947B2
JP4673947B2 JP13499799A JP13499799A JP4673947B2 JP 4673947 B2 JP4673947 B2 JP 4673947B2 JP 13499799 A JP13499799 A JP 13499799A JP 13499799 A JP13499799 A JP 13499799A JP 4673947 B2 JP4673947 B2 JP 4673947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
organic
compound
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13499799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000306681A (ja
Inventor
久幸 川村
浩昭 中村
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP13499799A priority Critical patent/JP4673947B2/ja
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to CNB008001510A priority patent/CN100382354C/zh
Priority to PCT/JP2000/000832 priority patent/WO2000048431A1/ja
Priority to EP00902980A priority patent/EP1083776A4/en
Priority to KR1020007011450A priority patent/KR100702763B1/ko
Priority to US09/671,296 priority patent/US6416888B1/en
Publication of JP2000306681A publication Critical patent/JP2000306681A/ja
Priority to US10/123,169 priority patent/US6635365B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4673947B2 publication Critical patent/JP4673947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子とも称する場合がある。)およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、民生用および工業用の表示機器(ディスプレイ)あるいはプリンターヘッドの光源等に用いて好適な有機EL素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電極間に有機発光層を挟持した有機EL素子が、以下に示す理由等から鋭意研究開発されている。
(1)完全固体素子であるため、取り扱いや製造が容易である。
(2)自己発光が可能であるため、発光部材を必要としない。
(3)視認性に優れているため、ディスプレイに好適である。
(4)フルカラー化が容易である。
しかしながら、有機発光層は、有機物であり、一般に電子や正孔を輸送しにくいため劣化しやすく、長期間使用すると、リーク電流が生じやすいという問題が見られた。
【0003】
そこで、特許2824411号公報には、陽極の仕事関数と正孔輸送層のイオン化エネルギーとの間のエネルギー差を小さくし、長寿命化を図ることを目的として、陽極に、酸化錫インジウム(ITO)よりも仕事関数が大きく、導電性の金属酸化物材料、例えば、RuOx 、MoO3 、V2 5 を使用した有機EL素子が開示されている。
また、同特許公報において、光透過率(%)を向上させるために、これらの導電性の金属酸化物材料からなる薄膜とITOとを積層した2層構造の陽極が提案されている。
【0004】
また、特開平8−288069号公報には、長期間の使用を可能にすべく、電極と有機発光層との間に、絶縁性薄膜層を備えた有機EL素子が開示されている。この公報に開示された有機EL素子は、具体的には、陽極層と有機発光層との間、あるいは陰極層と有機発光層との間に、窒化アルミニウムや窒化タンタル等からなる絶縁性薄膜層を備えた構成としてある。
【0005】
また、特開平9−260063号公報に、m−MTDATAやテトラアリールジアミン誘導体等を使用することのない低コストの有機EL素子を提供することを目的として、電極と有機発光層との間に、NiOにIn2 3 ,ZnO,SnO2 またはB,P,C,N,Oの少なくとも一つを添加した無機材料層、あるいはNi1-x O(0.05≦x≦0.5)よりなる無機材料層を形成した有機EL素子が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許282411号公報に開示された有機EL素子は、RuOx、MoO3、V2O5等の金属酸化物材料を使用しても、正孔の移動性や耐久性がいまだ不充分であるという問題が見られた。また、RuOx 、MoO3 、V2 5 等の金属酸化物材料は、光吸収係数の値が27000cm-1以上と大きく、激しく着色していた。したがって、これらの金属酸化物材料からなる陽極層は、可視光域における光透過率(%)が、例えばITOの約1/9〜1/5というように極端に低く、そのため発光効率が低かったり、外部に取り出せる光量が少ないという問題が見られた。
また、これらの金属酸化物材料からなる薄膜とITOとを積層した2層構造の陽極であっても、光透過率(%)はITOの約1/2程度であり、依然値が低くて、実用的でないという問題が見られた。また、この2層構造の陽極層を構成する場合、ITOや金属酸化物薄膜の厚さを所定範囲内の値にそれぞれ制限しなければならず、製造上の制約が大きいという問題も見られた。
【0007】
また、特開平8−288069号公報に開示された有機EL素子は、絶縁性薄膜層に窒化アルミニウムや窒化タンタル等を使用しているため、この部分に電圧を多く印加する必要があり、結果として駆動電圧が高くなりやすいという問題が見られた。
【0008】
さらに、特開平9−260063号公報に開示された有機EL素子は、無機材料層に使用可能な材料の選択性が過度に制限され、しかも、発光効率が低いという問題が見られた。
【0009】
そこで、本発明の発明者らは上記問題を鋭意検討したところ、有機EL素子の電極層に特定の無機化合物を組み合わせて使用することにより、透明性や耐久性に優れ、しかも、低電圧(例えば、直流10V以下)の印加であっても優れた発光輝度が得られることを見出した。すなわち、本発明は、特定の無機化合物の組み合わせからなる電極層を備えた、透明性や耐久性に優れるとともに、駆動電圧が低く、しかも発光輝度が高い有機EL素子およびそのような有機EL素子が効率的に得られる有機EL素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の有機EL素子の態様は、少なくとも陽極層と、有機発光層と、陰極層とを順次に有する有機EL素子において、陽極層および陰極層あるいはいずれか一方の電極層が下記A−1群(Siを含む群と称する場合がある。)から選択される少なくとも一つの無機化合物およびB−1群から選択される少なくとも一つの化合物を含有することを特徴としている。
A−1群:Si,Ge,Sn,Pb,Ga,In,Zn,Cd,Mgのカルコゲナイドまたはその窒化物
B−1群:周期率表5A〜8族の無機化合物または炭素(カーボン)
また、本発明の別の有機EL素子の態様は、少なくとも陽極層と、有機発光層と、陰極層とを順次に有する有機EL素子において、陽極層および陰極層あるいはいずれか一方の電極層が下記A−2群(Siを含まない群と称する場合がある。)から選択される少なくとも一つの無機化合物およびB−2群から選択される少なくとも一つの化合物を含有することを特徴としている。
A−2群:Ge,Sn,Pb,Ga,In,Zn,Cd,Mgのカルコゲナイドまたはその窒化物
B−2群:周期率表5A〜8族の無機化合物、Siのカルコゲナイドまたはその窒化物、炭素(カーボン)
このようにA−1群の無機化合物と、B−1群の無機化合物とを組み合わせて使用するか、あるいはA−2群の無機化合物と、B−2群の無機化合物とを組み合わせて使用することにより、電極層のイオン化ポテンシャルを効率的に上昇させることができる。したがって、耐久性に優れるとともに、駆動電圧が低く、しかも発光輝度が高い有機EL素子を得ることができる。また、このように構成した電極層は、エッチング特性にも優れているという特徴がある。さらに、このようにA−1群、A−2群、B−1群あるいはB−2群の少なくとも一つの群にSiのカルコゲナイドまたはその窒化物を電極層に含むことにより、その電極層を形成する際の基材との間の密着力をより向上させることができ、しかも、電極層をより均一に形成することができる。
なお、これらの無機化合物により陽極層を構成した場合には、正孔の注入性を考慮して、仕事関数を4.0eV以上の値とするのが好ましく、一方、陰極層を構成した場合には、電子の注入性を考慮して、仕事関数を4.0eV未満の値とするのが好ましい。
【0011】
また、本発明の有機EL素子を構成するにあたり、電極層の比抵抗値を1Ω・cm未満の値とすることが好ましい。これは電極層の抵抗が高いことにより、画像系内に、発光ムラが生じるのを防止することができるためである。したがって、このように電極層の比抵抗値を制限することにより、電子や正孔の注入性を向上させることができる上、有機EL素子の駆動電圧をより低いものとすることができる。
なお、逆に、電極層の構成材料の比抵抗値が1Ω・cmを超える場合には、比抵抗値が1Ω・cm未満の構成材料からなる電極層との2層構造とすることが好ましい。
【0012】
また、本発明の有機EL素子を構成するにあたり、A−1群またはA−2群の無機化合物が、Sn,InおよびZnのカルコゲナイドまたは窒化物であることが好ましい。
これらの無機化合物は、A−1群またはA−2群の無機化合物の中でも特に消光性が低いためである。
【0013】
また、本発明の有機EL素子を構成するにあたり、B−1群またはB−2群の無機化合物が、Ru,Re,V,Mo,PdおよびIrの酸化物であることが好ましい。
これらの無機化合物を組み合わせて使用することにより、電極層におけるイオン化ポテンシャルおよびバンドギャップエネルギーの値の調整がそれぞれ容易となる。
【0014】
また、本発明の有機EL素子を構成するにあたり、電極層の全体量を100at.%としたときに、B−1群またはB−2群の化合物の含有量を0.5〜30at.%の範囲内の値とするのが好ましい。
このような範囲内の値とすることにより、高い透明性(光透過率)を維持したまま、電極層におけるイオン化ポテンシャルの値の調整がより容易となる。また、このように構成された電極層は、酸等によるエッチング特性が優れているという特徴がある。
【0015】
また、本発明の有機EL素子を構成するにあたり、電極層の膜厚を1〜100nmの範囲内の値とするのが好ましい。
このように構成することにより、より耐久性に優れるとともに、駆動電圧が低く、しかも発光輝度が高い有機EL素子を得ることができる。また、このような範囲の電極層の厚さであれば、有機EL素子の厚さが過度に厚くなることもない。
【0016】
また、本発明の有機EL素子を構成するにあたり、陽極層と有機発光層との間および陰極層と有機発光層との間、あるいはいずれか一方の間に、無機薄膜層を設けることも好ましい。このような無機薄膜層の好適例としては、A−1群から選択される少なくとも一つの無機化合物およびB−1群から選択される少なくとも一つの化合物、あるいはA−2群から選択される少なくとも一つの無機化合物およびB−2群から選択される少なくとも一つの化合物を含有することが好ましい。このように無機薄膜層をさらに設けることにより、リーク電流を効率的に防止することができ、有機EL素子の高効率化が可能となり、しかも、耐久性も向上する。
なお、陽極層と有機発光層との間に無機薄膜層を設ける場合には、陽極層と無機薄膜層との組成を異なるようにする必要がある。具体的に、陽極層に、A−1群化合物/B−1群化合物=70〜90at.%/0.5〜10at.%からなる無機化合物を使用した場合には、無機薄膜層には、A−1群化合物/B−1群化合物=50〜90at.%未満/10at.%超〜50at.%からなる無機化合物を使用することが好ましい。また、A−2およびB−2群の化合物を用いた場合も同様である。
【0017】
また、本発明の有機EL素子を構成するにあたり、有機発光層が、下記一般式(1)〜(3)で表されるスチリル基を有する芳香族化合物の少なくとも一つを含むことが好ましい。
【0018】
【化4】
Figure 0004673947
【0019】
[一般式(1)中、Ar1 は、炭素数が6〜40の芳香族基であり、Ar2 、Ar3 、およびAr4 は、それぞれ水素原子または炭素数が6〜40の芳香族基であり、Ar1 、Ar2 、Ar3 、およびAr4 の少なくとも一つは芳香族基であり、縮合数nは、1〜6の整数である。]
【0020】
【化5】
Figure 0004673947
【0021】
[一般式(2)中、Ar5 は、炭素数が6〜40の芳香族基であり、Ar6 およびAr7 は、それぞれ水素原子または炭素数が6〜40の芳香族基であり、Ar5 、Ar6 およびAr7 の少なくとも一つはスチリル基で置換されており、縮合数mは、1〜6の整数である。]
【0022】
【化6】
Figure 0004673947
【0023】
[一般式(3)中、Ar8 およびAr14は、炭素数が6〜40の芳香族基であり、Ar9 〜Ar13は、それぞれ水素原子または炭素数が6〜40の芳香族基であり、Ar8 〜Ar14の少なくとも一つはスチリル基で置換されており、縮合数p、q、r、sは、それぞれ0または1である。]
【0024】
また、本発明の別の態様は、上述したいずれかの有機EL素子の製造方法であり、電極層をスパッタリング法により形成し、有機発光層を真空蒸着法により形成することが好ましい。
このように形成すると、緻密で、均一な膜厚を有する正孔注入層や有機発光層を形成することができる。したがって、より均一な発光輝度を有する有機EL素子を提供することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について具体的に説明する。なお、参照する図面は、この発明が理解できる程度に各構成成分の大きさ、形状および配置関係を概略的に示してあるに過ぎない。したがって、この発明は図示例にのみ限定されるものではない。また、図面では、断面を表すハッチングを省略する場合がある。
【0026】
[第1の実施形態]
まず、図1を参照して、本発明の有機EL素子における第1の実施形態について説明する。図1は、有機EL素子100の断面図であり、陽極層10、有機発光層14および陰極層16を、基板上(図示せず。)に順次に積層した構造であることを表している。
以下、第1の実施形態における特徴的な部分である陽極層10および有機発光層14について中心に説明する。したがって、その他の構成部分、例えば、陰極層16等の構成や製法については簡単に説明するものとし、言及していない部分については、有機EL素子の分野において一般的に公知な構成や製法を採ることができる。なお、第1の実施形態において、陽極層10をA群(A−1群またはA−2群)およびB群(B−1群またはB−2群)からなる化合物から構成したが、仕事関数を4.0eV未満の値とした上で、陰極層16を、このような無機化合物から構成しても良い。
【0027】
(1)陽極層
(構成材料)
陽極層は、下記A−1群の無機化合物およびB−1群の化合物、あるいはA−2群の無機化合物およびB−2群の化合物を組み合わせて含有する必要がある。ただし、一部、A−1群の無機化合物およびB−1群の化合物の組み合わせと、A−2群の無機化合物およびB−2群の化合物の組み合わせとの間に重複化合物がある。
A−1群:Si,Ge,Sn,Pb,Ga,In,Zn,Cd,Mgのカルコゲナイドまたはこれらの窒化物
A−2群:Ge,Sn,Pb,Ga,In,Zn,Cd,Mgのカルコゲナイドまたはその窒化物
B−1群:周期率表5A〜8族の化合物、炭素(カーボン)
B−2群:周期率表5A〜8族の無機化合物、Siのカルコゲナイドまたはその窒化物、炭素(カーボン)
この理由は、一部上述したように、いずれか一方のみの化合物(有機化合物または無機化合物)では、イオン化ポテンシャルの値を効率的に上昇させること、具体的には、5.4eVを超える値に上昇させることが困難となるためである。したがって、A−1群の無機化合物およびB−1群の化合物、あるいはA−2群の無機化合物およびB−2群の化合物を組み合わせて陽極層を構成することにより、初めて耐久性や透明性に優れるとともに、駆動電圧が低く(比抵抗が低い)、しかも発光輝度が高い有機EL素子を得ることができる。また、A−1群の無機化合物およびB−1群の化合物、あるいはA−2群の無機化合物およびB−2群の化合物を組み合わせた化合物は、酸、例えば、塩酸や蓚酸によるエッチング特性が優れており、酸処理部と、非処理部との境界における断面が平滑であり、当該酸処理部と、非処理部とを明確に区別することができる。よって、このような無機化合物からなる電極層は、電極パターンのエッチング精度に優れており、微小電極や複雑な形状の電極であっても、断線や変形、あるいは抵抗値増加等が少なくなる。
【0028】
なお、より具体的なA−1群の無機化合物としては、SiOx (1≦x≦2),GeOx (1≦x≦2),SnO2 ,PbO,In2 3 ,ZnO,GaO,CdO,ZnS,ZnCe,CdSe,Inx Zny O(0.2≦x/(x+y)≦0.95),ZnOS,CdZnO,CdZnS,MgInO,CdInO,MgZnO,GaN,InGaN,MgZnSSe等が挙げられ、A−2群の無機化合物としては、A−1群の無機化合物からSiOx (1≦x≦2)等を除いた化合物が挙げられる。
ここで、ZnOはZnの酸化物、ZnSはZnの硫化物をそれぞれ意味しており、ZnとO、ZnとSはそれぞれ1:1の比率で正規組成しているばかりでなく、それからはずれた場合も含んでいる。
【0029】
また、A−1群およびA−2群の無機化合物うち、Sn,InおよびZnのカルコゲナイドまたはこれらの窒化物であることが好ましい。
この理由も、一部上述したように、これらの化合物は、A−1群およびA−2群の無機化合物の中でも吸収係数が小さく、特に消光性が低く、透明性に優れているため、外部に取り出すことができる光量を多くすることができるためである。
なお、Ge,Sn,ZnおよびCdのカルコゲナイドのうちでも、特に酸化物であることが好ましい。
【0030】
また、具体的なB−1群の化合物としては、RuOx ,ReOx ,V2 5 ,MoO3 ,PdO2 ,Ir2 3 ,RhO4 ,CrO3 ,Cr2 3 ,MoOx ,WOx ,CrOx ,Nb2 5 ,NbOx ,PdOx ,C(カーボン)等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。また、具体的なB−2群の化合物としては、B−1群の化合物に、SiO、SiO2、SiON、SiNx等の化合物を加えたなかの一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
これらのB−1群およびB−2群の化合物うち、Ru,Re,V,Mo,PdおよびIrの酸化物、すなわち、RuOx ,ReOx ,V2 5 ,MoO3 ,PdO2 ,Ir2 3 であることがより好ましい。この理由も、一部上述したように、これらの無機化合物を使用することにより、陽極層におけるイオン化ポテンシャルの値をより効率的に上昇させることができるためである。
さらに、A−2群の化合物にSiのカルコゲナイドまたはその窒化物を含まない場合には、陽極層と基材との間の密着力を向上させるために、B−2群の化合物として、Siのカルコゲナイドまたはその窒化物を選択することが好ましい。
【0031】
次に、B群(B−1群またはB−2群を単に、B群と称する場合がある。)の化合物の含有量について説明する。かかるB群の化合物の含有量を、陽極層の全体量を100at.%としたときに、0.5〜30at.%の範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、B群の化合物の含有量が0.5at.%未満となると、陽極層のイオン化ポテンシャルの調整性、具体的に5.45〜5.70eVの範囲内に調整することが困難となる場合があるためである。一方、B群の化合物の含有量が30at.%を超えると、導電性が低下したり、着色したり、あるいは透明性(光透過率)が低下する場合があるためである。
したがって、陽極層におけるイオン化ポテンシャルの値の調整性と、透明性等とのバランスがより良好となることから、B群の化合物の含有量を、陽極層の全体量を100at.%としたときに、0.8〜20at.%の範囲内の値とすることがより好ましく、1〜10at.%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、A群(A−1群またはA−2群を単に、A群と称する場合がある。)の無機化合物の含有量は、陽極層をA群(A−1群またはA−2群)およびB群(B−1群またはB−2群)の化合物から構成する場合には、全体量である100at.%から、かかるB群の化合物の含有量を差し引いた値となる。したがって、B群の化合物の含有量が0.5〜30at.%の範囲内の値の場合、A群の無機化合物の含有量は、70〜99.5at.%の範囲内の値となる。
ただし、陽極層内に、A群およびB群以外の化合物(第三成分)を含む場合には、当該第三成分の含有量を考慮して、A群の無機化合物の含有量を定めることが好ましい。
【0032】
(膜厚および構造)
また、陽極層の膜厚は、特に制限されるものではないが、具体的に、0.5〜1000nmの範囲内の値とするのが好ましい。この理由は、陽極層の膜厚が0.5nm未満となると、長期間使用した場合に、ピンホールが生じて、リーク電流が観察される場合があるためであり、一方、陽極層の膜厚が1000nmを超えると、電極の透明性が低くなり、発光輝度が低下する場合があるためである。
したがって、耐久性と駆動電圧の値等のバランスがより良好となるため、陽極層の膜厚を1.0〜800nmの範囲内の値とするのがより好ましく、2.0〜300nmの範囲内の値とするのがさらに好ましい。
また、陽極層の構造についても、特に制限されるものでなく、単層構造であっても、二層以上の複層構造であっても良い。したがって、より高い透明性(光透過率)やより高い導電性を得たい場合には、より透明性の高い導電電極層やより導電性の高い導電電極層、例えばITOやIn2 3 −ZnO上に積層し、二層構造とすることもできる。
【0033】
(比抵抗)
次に、陽極層の比抵抗について説明する。かかる比抵抗の値は特に制限されるものではないが、例えば、1Ω・cm未満の値とするが好ましい。この理由は、比抵抗の値が1Ω・cm以上となると、画素内の発光の不均一性が生じるほか、有機EL素子の駆動電圧が高くなる場合があるためである。したがって、より低い駆動電圧を達成するために、陽極層の比抵抗を40mΩ・cm以下の値とするのがより好ましく、1mΩ・cm以下の値とするのがさらに好ましい。
なお、陽極層の比抵抗の値は、四探針法抵抗測定機を用いて、表面抵抗を測定した上、別途膜厚を測定することにより、算出することができる。
【0034】
(形成方法)
次に、陽極層を形成する方法について説明する。かかる形成方法は特に制限されるものではないが、例えば、スパッタリング法、蒸着法、スピンコート法、キャスト法を用いたゾルゲル法、スプレイパイロリシス法、イオンプレーティング法等の方法を採ることができるが、特に、高周波マグネトロンスパッタリング法を採ることが好ましい。
具体的に、真空度1×10-7〜1×10-3Pa、成膜速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃の条件でスパッタリングすることが好ましい。
【0035】
(2)有機発光層
(構成材料)
有機発光層の構成材料として使用する有機発光材料は、以下の3つの機能を併せ持つことが好ましい。
(a)電荷の注入機能:電界印加時に陽極あるいは正孔注入層から正孔を注入することができる一方、陰極層あるいは電子注入層から電子を注入することができる機能。
(b)輸送機能:注入された正孔および電子を電界の力で移動させる機能。
(c)発光機能:電子と正孔の再結合の場を提供し、これらを発光につなげる機能。
ただし、上記(a)〜(c)の各機能全てを併せもつことは、必ずしも必要ではなく、例えば正孔の注入輸送性が電子の注入輸送性より大きく優れているものの中にも有機発光材料として好適なものがある。したがって、有機発光層における電子の移動が促進されて、有機発光層の中央付近で正孔と再結合可能な材料であれば好適に使用することができる。
【0036】
ここで、有機発光層における再結合性を向上させるために、有機発光材料の電子移動度を、1×10-7cm2 /V・s以上の値とするのが好ましい。この理由は、1×10-7cm2 /V・s未満の値となると、有機EL素子における高速応答が困難となったり、発光輝度が低下する場合があるためである。
したがって、有機発光材料の電子移動度を、1.1×10-7〜2×10-3cm2 /V・sの範囲内の値とするのがより好ましく、1.2×10-7〜1.0×10-3cm2 /V・sの範囲内の値とするのがさらに好ましい。
また、有機発光層における有機発光材料の正孔移動度よりも、電子移動度の値を小さくするのが好ましい。この逆となると、有機発光層に使用可能な有機発光材料が過度に制限される場合があり、また、発光輝度が低下する場合があるためである。一方、有機発光材料の電子移動度を、正孔移動度の値の1/1000よりも大きくすることが好ましい。電子移動度が過度に小さくなると、有機発光層の中央よりで正孔と再結合することが困難となり、やはり発光輝度が低下する場合があるためである。
したがって、有機発光層における有機発光材料の正孔移動度(μh )と電子移動度(μe )とが、μh /2>μe >μh /500の関係を満足するのがより好ましく、μh /3>μe >μh /100の関係を満足するのがさらに好ましい。
【0037】
また、第1の実施形態において、有機発光層に、上述した一般式(1)〜(3)で表されるスチリル基を有する芳香族環化合物を使用することが好ましい。このようなスチリル基を有する芳香族環化合物を使用することにより、上述した有機発光層における有機発光材料の電子移動度および正孔移動度の条件を容易に満足することができる。
一般式(1)〜(3)における炭素数が6〜40の芳香族基のうち、好ましい核原子数5〜40のアリール基としては、フェニル、ナフチル、アントラニル、フェナンスリル、ピレニル、コロニル、ビフェニル、ターフェニル、ピローリル、フラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、オキサジアゾリル、ジフェニルアントラニル、インドリル、カルバゾリル、ピリジル、ベンゾキノリル等が挙げられる。
【0038】
また、好ましい核原子数5〜40のアリーレン基としては、フェニレン、ナフチレン、アントラニレン、フェナンスリレン、ピレニレン、コロニレン、ビフェニレン、ターフェニレン、ピローリレン、フラニレン、チオフェニレン、ベンゾチオフェニレン、オキサジアゾリレン、ジフェニルアントラニレン、インドリレン、カルバゾリレン、ピリジレン、ベンゾキノリレン等が挙げられる。
なお、炭素数が6〜40の芳香族基は、さらに置換基により置換されていても良く、好ましい置換基として、炭素数1〜6のアルキル基(エチル基、メチル基、i−プロピル基、n−プロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素数1〜6のアルコキシ基(エトキシ基、メトキシ基、i−プロポキシ基、n−プロポキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロペントキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、核原子数5〜40のアリール基、核原子数5〜40のアリール基で置換されたアミノ基、核原子数5〜40のアリール基を有するエステル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するエステル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子が挙げられる。
【0039】
また、有機発光層に、ベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾオキサゾール系等の蛍光増白剤や、スチリルベンゼン系化合物、8−キノリノール誘導体を配位子とする金属錯体を併用することも好ましい。
また、ジスチリルアリーレン骨格の有機発光材料、例えば4,4’一ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル)等をホストとし、当該ホストに青色から赤色までの強い蛍光色素、例えばクマリン系あるいはホストと同様の蛍光色素をドープしたものを併用することも好適である。
【0040】
(形成方法)
次に、有機発光層を形成する方法について説明する。かかる形成方法は特に制限されるものではないが、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法、スパッタリング法等の方法を採ることができる。例えば、真空蒸着法により形成する場合、蒸着温度50〜450℃、真空度1×10-7〜1×10-3Pa、成膜速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃の条件を採ることが好ましい。
また、結着剤と有機発光材料とを溶剤に溶かして溶液状態とした後、これをスピンコート法等により薄膜化することによっても、有機発光層を形成することができる。
なお、有機発光層は、形成方法や形成条件を適宜選択し、気相状態の材料化合物から沈着されて形成された薄膜や、溶液状態または液相状態の材料化合物から固体化されて形成された膜である分子堆積膜とすることが好ましい。通常、この分子堆積膜は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは、凝集構造や高次構造の相違や、それに起因する機能的な相違により区分することができる。
【0041】
(膜厚)
有機発光層の膜厚については特に制限はなく、状況に応じて適宜選択することができるが、具体的に5nm〜5μmの範囲内の値であることが好ましい。この理由は、有機発光層の膜厚が5nm未満となると、発光輝度や耐久性が低下する場合があり、一方、有機発光層の膜厚が5μmを超えると、印加電圧の値が高くなる場合があるためである。
したがって、発光輝度や印加電圧の値等とのバランスがより良好となることから、有機発光層の膜厚を10nm〜3μmの範囲内の値とすることがより好ましく、20nm〜1μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
【0042】
(3)陰極層
陰極層には、仕事関数の小さい(例えば、4.0eV未満)金属、合金、電気電導性化合物またはこれらの混合物を使用することが好ましい。具体的には、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、リチウム、ナトリウム、セシウム、銀等の1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
また陰極層の厚さも特に制限されるものではないが、10〜1000nmの範囲内の値とするのが好ましく、10〜200nmの範囲内の値とするのがより好ましい。
【0043】
(4)その他
また、図1には示さないが、有機EL素子への水分や酸素の侵入を防止するための封止層を、素子全体を覆うように設けることも好ましい。
好ましい封止層の材料としては、テトラフルオロエチレンと、少なくとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体;共重合主鎖中に環状構造を有する合フッ素共重合体;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリユリア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体;吸収率1%以上の吸水性物質;吸水率0.1%以下の防湿性物質;In,Sn,Pb,Au,Cu,Ag,Al,Ti,Ni等の金属;MgO,SiO,SiO2 ,GeO,NiO,CaO,BaO,Fe2 O,Y2 3 ,TiO2 等の金属酸化物;MgF2 ,LiF,AlF3 ,CaF2 等の金属フッ化物;パーフルオロアルカン,パーフルオロアミン,パーフルオロポリエーテル等の液状フッ素化炭素;および当該液状フッ素化炭素に水分や酸素を吸着する吸着剤を分散させた組成物等が挙げられる。
また、封止層の形成にあたっては、真空蒸着法、スピンコート法、スパッタリング法、キャスト法、MBE(分子線エピタキシー)法、クラスターイオンビーム蒸着法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励超イオンプレーティング法)、反応性スパッタリング法、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法等を適宜採用することができる。
【0044】
[第2の実施形態]
次に、図2を参照して、この発明の第2の実施形態について説明する。図2は、第2の実施形態における有機EL素子102の断面図であり、陽極層10、無機薄膜層12、有機発光層14および陰極層16を、基板上(図示せず。)に順次に積層した構造を有していることを表している。このように無機薄膜層12を設けることにより、注入された正孔を効率的に輸送することができる。したがって、無機薄膜層を設けることにより、有機EL素子の低電圧駆動が可能となるばかりか、耐久性も向上する。
【0045】
なお、第2の実施形態の有機EL素子102は、陽極層10と、有機発光層14との間に、無機薄膜層12を挿入してある点を除いては、第1の実施形態の有機EL素子100と同一の構造を有している。したがって、以下の説明は、第2の実施形態における特徴的な部分である無機薄膜層12についてのものであり、その他の構成部分、例えば陰極層16等については、第1の実施形態と同様の構成とすることができる。
【0046】
まず、無機薄膜層を構成する無機化合物としては、上述した陽極層を構成するA群(A−1群またはA−2群)およびB群(B−1群またはB−2群)の化合物の組み合わせが挙げられる。したがって、かかるB群の化合物の含有量を、陽極層と同様に、無機薄膜層の全体量を100at.%としたときに、0.5〜50at.%の範囲内の値とすることが好ましく、1.0〜40at.%の範囲内の値とすることがより好ましく、5.0〜30at.%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。また、その膜厚や形成方法についても、陽極層と同様の構成とすることが好ましい。
【0047】
ただし、陽極層と有機発光層との間に無機薄膜層を設ける場合には、陽極層と無機薄膜層との組成を異ならせる必要がある。具体的に、陽極層には、A群(A−1群またはA−2群)/B群(B−1群またはB−2群)=70〜90at.%/0.5〜10at.%からなる化合物を使用し、無機薄膜層には、A群(A−1群またはA−2群)/B群(B−1群またはB−2群)=50〜90at.%未満/10at.%超〜50at.%からなる無機化合物を使用することが好ましい。
この理由は、B群(B−1群またはB−2群)の化合物量がこの範囲外となると、透明性が低下したり、比抵抗が大きくなり、電極として好ましくないためである。
【0048】
[第3の実施形態]
次に、図3を参照して、この発明の第3の実施形態について説明する。図3は、第3の実施形態における有機EL素子104の断面図であり、陽極層10、無機薄膜層12、正孔輸送層13、有機発光層14および陰極層16を、基板上(図示せず。)に順次に積層した構造を有していることを表している。このように正孔輸送層13をさらに設けることにより、注入された正孔を効率的に輸送することができる。したがって、正孔輸送層13を設けることにより、有機EL素子の低電圧駆動が可能となるばかりか、耐久性も向上する。
なお、第3の実施形態の有機EL素子102は、無機薄膜層12と、有機発光層14との間に、正孔輸送層13を挿入してある点を除いては、第2の実施形態の有機EL素子102と同一の構造を有している。したがって、以下の説明は、第3の実施形態における特徴的な部分である正孔輸送層13についてのものであり、その他の構成部分、例えば陰極層16等については、第1および第2の実施形態と同様の構成とすることができる。
【0049】
(1)構成材料
正孔輸送層を、有機化合物または無機化合物で構成することが好ましい。このような有機材料としては、例えば、フタロシアニン化合物、ジアミン化合物、含ジアミンオリゴマーおよび含チオフェンオリゴマー等を挙げることができる。また、好ましい無機化合物としては、例えば、アモルファスシリコン(α−Si)、α−SiC、マイクロクリスタルシリコン(μC−Si)、μC−SiC、II−VI族化合物、III −V族化合物、非晶質炭素、結晶質炭素およびダイヤモンド等を挙げることができる。また、別種の無機材料として、酸化物、フッ化物およびチッ化物が挙げられ、より具体的には、Al2 3 、SiO、SiOx (1≦x≦2)、GaN、InN、GaInN、GeOx (1≦x≦2)、LiF、SrO、CaO、BaO、MgF2 、CaF2 、UgF2 、SiNx (1≦x≦4/3)等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
また、正孔移動度が1×106 cm2 /V・秒以上の値(印加電圧1×104 〜1×106 V/cm)であり、かつ、イオン化ポテンシャルの値が5.5eV以下の値となるように構成材料を選択することが好ましい。
【0050】
(2)構造および形成方法
また、正孔輸送層は、一層構造に限らず、例えば、二層構造または三層構造であっても良い。さらに、正孔輸送層の膜厚についても特に制限されるものではないが、例えば0.5nm〜5μmの範囲内の値とするのが好ましい。
また、正孔輸送層の形成方法についても特に制限されるものでないが、正孔注入層の形成方法と同様の方法を採ることが好ましい。
【0051】
[第4の実施形態]
次に、図4を参照して、この発明の第4の実施形態について説明する。図4は、第4の実施形態における有機EL素子106の断面図であり、陽極層10、無機薄膜層12、正孔輸送層13、有機発光層14、電子注入層15および陰極層16を、基板上(図示せず。)に順次に積層した構造を有していることを表している。このように、電子注入層15を設けることにより、電子を効率的に注入する機能を発揮することができる。したがって、電子注入層15を設けることにより、電子の有機発光層14への移動が容易となり、有機EL素子の高速応答が可能となる。
【0052】
なお、第4の実施形態における有機EL素子106は、有機発光層14と陰極層16との間に、電子注入層15を挿入してある点を除いては、第3の実施形態の有機EL素子104と同一の構造を有している。したがって、以下の説明は、第4の実施形態における特徴的な部分である電子注入層15についてのものであり、その他の構成部分については、第1〜第3の実施形態と同様の構成あるいは有機EL素子の分野において一般的に公知な構成とすることができる。
【0053】
(1)構成材料
電子注入層は、有機化合物あるいは無機化合物から構成することが好ましい。ただし、無機化合物から構成することにより、陰極からの電子の注入性や耐久性により優れた有機EL素子とすることができる。
ここで、好ましい有機化合物として、8―ヒドロキシキノリンやオキサジアゾール、あるいはこれらの誘導体、例えば、8―ヒドロキシキノリンを含む金属キレートオキシノイド化合物等が挙げられる。
【0054】
また、電子注入層を構成する無機化合物として、絶縁体または半導体を使用することが好ましい。電子注入層が絶縁体や半導体で構成されていれば、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上させることができる。
このような絶縁体としては、アルカリ金属カルコゲナイド(酸化物、硫化物、セレン化物、テルル化物)、アルカリ土類金属カルコゲナイド、アルカリ金属のハロゲン化物およびアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも一つの金属化合物を使用するのが好ましい。電子注入層がこれらのアルカリ金属カルコゲナイド等で構成されていれば、電子注入性をさらに向上させることができる点で好ましい。
具体的に、好ましいアルカリ金属カルコゲナイドとしては、例えば、Li2 O、LiO、Na2 S、Na2 SeおよびNaOが挙げられ、好ましいアルカリ土類金属カルコゲナイドとしては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS、およびCaSeが挙げられる。また、好ましいアルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、KClおよびNaCl等が挙げられる。また、好ましいアルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、CaF2 、BaF2 、SrF2 、MgF2 およびBeF2 といったフッ化物や、フッ化物以外のハロゲン化物が挙げられる。
【0055】
また、電子注入層を構成する半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、SbおよびZnの少なくとも一つの元素を含む酸化物、窒化物または酸化窒化物等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
また、電子注入層を構成する無機化合物は、微結晶または非晶質の絶縁性薄膜であることが好ましい。電子注入層がこれらの絶縁性薄膜で構成されていれば、より均質な薄膜が形成されるために、ダークスポット等の画素欠陥を減少させることができる。
なお、このような無機化合物としては、上述したアルカリ金属カルコゲナイド、アルカリ土類金属カルコゲナイド、アルカリ金属のハロゲン化物およびアルカリ土類金属のハロゲン化物等が挙げられる。
【0056】
(2)電子親和力
また、第1実施形態における電子注入層の電子親和力を1.8〜3.6eVの範囲内の値とすることが好ましい。電子親和力の値が1.8eV未満となると、電子注入性が低下し、駆動電圧の上昇,発光効率の低下をまねく傾向があり、一方で、電子親和力の値が3.6eVを超えると、発光効率の低い錯体が発生しやすくなったり、ブロッキング接合の発生を効率的に抑制することができる。
したがって、電子注入層の電子親和力を、1.9〜3.0eVの範囲内の値とすることがより好ましく、2.0〜2.5eVの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、電子注入層と有機発光層との電子親和力の差を1.2eV以下の値とすることが好ましく、0.5eV以下の値とすることがより好ましい。この電子親和力の差が小さいほど、電子注入層から有機発光層への電子注入が容易となり、高速応答可能な有機EL素子とすることができる。
【0057】
(3)エネルギーギャップ
また、第1実施形態における電子注入層のエネルギーギャップ(バンドギャップエネルギー)を2.7eV以上の値とすることが好ましく、3.0eV以上の値とすることがより好ましい。
このように、エネルギーギャップの値を所定値以上、例えば2.7eV以上と大きくしておけば、正孔が有機発光層を超えて電子注入層に移動することが少なくなる。したがって、正孔と電子との再結合の効率が向上し、有機EL素子の発光輝度が高まるとともに、電子注入層自体が発光することを回避することができる。
【0058】
(4)構造
次に、無機化合物からなる電子注入層の構造について説明する。かかる電子注入層の構造は特に制限されるものではなく、例えば、一層構造であっても良く、あるいは、二層構造または三層構造であっても良い。
また、電子注入層の厚さについても特に制限されるものではないが、例えば0.1nm〜1000nmの範囲内の値とするのが好ましい。この理由は、無機化合物からなる電子注入層の厚さが0.1nm未満となると、電子注入性が低下したり、あるいは機械的強度が低下する場合があるためであり、一方、無機化合物からなる電子注入層の厚さが1000nmを超えると高抵抗となり、有機EL素子の高速応答が困難となったり、あるいは成膜に長時間を要する場合があるためである。したがって、無機化合物からなる電子注入層の厚さを0.5〜100nmの範囲内の値とするのがより好ましく、1〜50nmの範囲内の値とするのがさらに好ましい。
【0059】
(5)形成方法
次に、電子注入層を形成する方法について説明する。電子注入層の形成方法については、均一な厚さを有する薄膜層として形成出来れば特に制限されるものではないが、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法、スッパリング法等の方法を適用することができる。
【0060】
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。第5の実施形態は、複数の無機化合物を用いた場合であっても、構成材料の組成比が均一である、エッチング特性や透明性に優れた陽極層が得られ、結果として、駆動電圧が小さく、しかも発光輝度や耐久性に優れた有機EL素子が効率的に得られる製造方法を提供するものである。すなわち、第5の実施形態においては、特定のターゲットおよびスパッタリング法を用いて、陽極層を形成することを第1の特徴としている。
また、第5の実施形態は、例えば、複数の有機発光材料を用いた場合であっても、構成材料の組成比が均一な有機発光層が得られ、結果として、駆動電圧が小さく、高い発光輝度が得られ、しかも耐久性に優れた有機EL素子が効率的に得られる製造方法を提供するものである。すなわち、第5の実施形態においては、特定の真空蒸着法を用いて、複数の有機化合物から有機発光層を形成することを第2の特徴としている。
【0061】
さらに、均一な特性を有する有機EL素子が得られることから、少なくとも陽極層と有機発光層とを、大気に露出せず、一貫した同一真空条件で形成することが好ましい。したがって、第5の実施形態においては、スパッタリング法を実施する真空槽と真空蒸着法を実施する真空槽とを共用していることを第3の特徴としている。すなわち、第5の実施形態においては、一つの真空槽内に、スパッタリング法を実施するために必要な加熱装置や基板保持手段や、真空蒸着法を実施するするために必要な加熱装置や蒸着源等を備えている。
ただし、第5の実施形態の変形例として、スパッタリング用の真空槽と真空蒸着用の真空槽とをそれぞれ別途に設け、それらを予め連結しておき、真空蒸着法を実施した後、搬送装置により、基板をスパッタリング法用の真空槽内に移動させることも好ましい。なお、有機EL素子の構成は、便宜上、第4の実施形態と同様としてある。
【0062】
第5の実施形態の製造法によれば、下記に示す各層を、それぞれ以下に示す製法により形成した。
陽極層: 高周波マグネトロンスパッタリング法
無機薄膜層:高周波マグネトロンスパッタリング法
正孔輸送層:真空蒸着法
有機発光層:真空蒸着法
電子注入層:真空蒸着法
陰極層: 真空蒸着法
【0063】
(1)陽極層および無機薄膜層の形成
陽極層および無機薄膜層をスパッタリング法で形成するにあたり、A群(A−1群またはA−2群)およびB群(B−1群またはB−2群)の化合物からなるターゲットを用いることが好ましい。具体的に、かかるターゲットは、少なくともA群(A−1群またはA−2群)およびB群(B−1群またはB−2群)を所定割合で含んだものであり、溶液法(共沈法)(濃度:0.01〜10mol/リットル、溶媒:多価アルコール等、沈殿形成剤:水酸化カリウム等)や、物理混合法(撹拌機:ボールミル、ビーズミル等、混合時間:1〜200時間)により原材料(平均粒子径1μm以下)を均一に混合した後、焼結(温度1200〜1500℃、時間10〜72時間、より好ましくは、24〜48時間)し、さらに成型(プレス成型やHIP成型等)して得られたものが好ましい。これらの方法により得られたターゲットは、均一な特性を有しているという特徴がある。なお、成型する際の昇温速度を1〜50℃/分の範囲内の値とするのがより好ましい。
ただし、スパッタリング条件だけで組成比等を調節することができることから、A群(A−1群またはA−2群)およびB群(B−1群またはB−2群)の化合物を、それ別個に、スパッタリングすることも好ましい。
【0064】
また、スパッタリングの条件は、特に制限されるものでないが、アルゴン等の不活性ガス中、プラズマ出力をターゲットの表面積1cm2 あたり0.3〜4W、真空度1×10-7〜1×10-3Pa、成膜速度0.01〜50nm/秒、成膜時間5〜120分、基板温度−50〜300℃の条件を採ることが好ましい。このようなスパッタリング条件であれば経済的であり、また、均一な膜厚を有する、緻密な陽極層および無機薄膜層を形成することができる。
【0065】
(2)有機発光層の形成
図5および図6を参照して、異なる蒸着材料を同時に蒸発させて有機発光層を形成する方法を説明する。すなわち、真空蒸着装置201を一例として用い、基板203に、当該基板203を自転させるための回転軸線213Aを設定し、蒸着源212A〜212Fをそれぞれ基板203の回転軸線213Aから離れた位置に配設し、基板203を自転させながら、当該基板203に対向して配置した複数の蒸着源212A〜212Fから異なる蒸着材料を同時に蒸発させて蒸着を行うことを特徴としている。
【0066】
ここで、図5および図6に示す真空蒸着装置201は、真空槽210と、この真空槽210内の上部に設置された、基板203を固定するための基板ホルダ211と、この基板ホルダ211の下方に対向配置された、蒸着材料を充填するための複数(6個)の蒸着源212A〜212Fとを含んで構成されている。この真空槽210は、排気手段(図示せず。)により、内部を所定の減圧状態に維持できるようになっている。なお、蒸着源の数は、図面上6つ示されているが、これに限定されるものではなく、5つ以下であってもよく、あるいは7つ以上であってもよい。
【0067】
また、基板ホルダ211は、基板203の周縁部を支持する保持部212を備え、真空槽210内で、基板203を水平に保持するように構成されている。この基板ホルダ211の上面の中央部分には、基板203を回転(自転)させるための回転軸部213が垂直方向に立設されている。この回転軸部213には、回転騒動手段であるモータ214が接続され、モータ214の回転動作により、基板ホルダ211に保持された基板203が、当該基板ホルダ211とともに回転軸部213を回転中心として自転するようになっている。すなわち、基板203の中心には、回転軸部213による回転軸線213Aが垂直方向に設定されている。
【0068】
次に、このように構成された真空蒸着装置201を用いて、二種類の有機発光材料(ホスト材料とドーパント材料)から、有機発光層12を基板203上に成膜する方法について、具体的に説明する。
まず、図5に示すような平面正方形状の基板203を用意し、この基板203を基板ホルダ211の保持部212に係止して水平な状態とする。この点、図5に示す基板203が水平状態に保持されているのは、このことを示している。
【0069】
ここで、有機発光層12を成膜するにあたり、仮想円221上で、隣接する二つの蒸着源212Bおよび212Cに、ホスト材料とドーパント材料とをそれぞれ充填した後、排気手段により、真空槽210内を所定の真空度、例えば1.0×10-4Torrになるまで減圧する。
次いで、蒸着源212Bおよび212Cを加熱して、各蒸着源212Bおよび212Cからそれぞれホスト材料とドーパント材料とを同時に蒸発させるとともに、モータ214を回転騒動させて、基板203を回転軸線213Aに沿って所定速度、例えば1〜100rpmで回転させる。このようにして、基板203を自転させながらホスト材料とドーパント材料とを共蒸着して有機発光層12を成膜する。
このとき、図6に示すように、蒸着源212Bおよび212Cは、基板203の回転軸線213Aから、水平方向に所定距離Mだけずれた位置に設けられているので、基板203の回転により、ホスト材料やドーパント材料等の蒸着材料における基板203への入射角度を規則的に変化させることができる。
したがって、蒸着材料を基板203に対して一様に付着させることができ、電子注入層14の膜面内で、蒸着材料の組成比が均一、例えば、濃度ムラが±10%(モル換算)である薄膜層を確実に成膜することができる。
また、このように蒸着を実施することにより、基板203を公転させなくてもよいので、そのスペースや設備が不要になり、最小限のスペースで経済的に成膜を行うことができる。なお、基板を公転させるとは、基板以外に存在する回転軸の周りを回転させることをいい、自転させる場合よりも広い空間が必要となる。
【0070】
また、同時蒸着を実施するにあたり、基板203の形状は特に限定されないが、例えば、図5に示すように、基板203が短形平板状である場合、この基板203の回転軸線213Aを中心とする仮想円221の円周上に沿って複数の蒸着源212A〜212Fを配設し、仮想円221の半径をM、基板203の一辺の長さをLとしたときに、M>(1/2)×Lを満足することが望ましい。なお、基板203の辺の長さがそれぞれ同一でなく、異なる場合には、最も長い辺の長さをLとする。
このように構成することにより、複数の蒸着源212A〜212Fから、基板203に対する蒸着材料の入射角度を互いに同一にできるので、蒸着材料の組成比をより容易に制御することができる。
また、このように構成することにより、蒸発材料が、基板203に対して一定の入射角度を以て蒸発されるため、垂直に入射することがなくなり、膜面内における組成比の均一性を一層向上させることができる。
【0071】
また、第5の実施形態の製造方法を実施するにあたり、図5に示すように、複数の蒸着源212A〜212Fを、基板203の回転軸線213Aを中心とする仮想円221の円周上に配設し、複数の蒸着源212A〜212Fの配設数(個数)をnとしたときに、各蒸着源212A〜212Fを、仮想円221の中心から360°/nの角度で配設することが好ましい。例えば、蒸着源212を6個配設する場合には、仮想円221の中心から60°の角度で配設することが好適である。
このように配置すると、基板203の各部分に対して、複数の蒸着材料を順次重ねるように成膜できるので、膜の厚さ方向において、組成比が規則的に異なる薄膜層を容易に成膜することができる。
【0072】
次に、上述した同時蒸着方法により成膜した有機発光層における組成の均一性についてより詳細に説明する。一例として、ホスト材料としてAlqを用い、ドーパント材料としてCsを用い、図7に示す基板203を5rpmで回転させながら、厚さ約1000オングストローム(設定値)の薄膜層を以下の条件で同時蒸着した。
Alqの蒸著速度: 0.1〜0.3nm/s
Csの蒸著速度: 0.1〜0.3nm/s
Alq/Csの膜厚:1000オングストローム(設定値)
【0073】
次いで、図7に示すガラス基板203上の測定点(4A〜4M)における得られた薄膜層の膜厚を、触針式膜厚計を用いて測定するとともに、Cs/Al(Alq中のAl)組成比(原子比)をX線光電子分光装置(XPS)を用いて測定した。なお、図7に示すガラス基板203上の測定点(4A〜4M)は、基板203の表面を、予め16等分して、一辺の長さPが50mmの正方形の区画を設定し、これらの区画における任意の角部(13箇所)としたものである。得られた結果を表1に示す。
【0074】
【表1】
Figure 0004673947
【0075】
一方、203を回転させないほかは、上記同時蒸着方法と同様の蒸着条件において、厚さ約1000オングストローム(設定値)の薄膜層を形成した。得られた薄膜層の測定点(4A〜4M)におけるの膜厚およびCs/Alの組成比(原子比)を測定し、結果を表2に示す。
【0076】
【表2】
Figure 0004673947
【0077】
これらの結果から明らかなように、上述した同時蒸着方法によれば、基板203上の測定点(4A〜4M)にて、膜厚が1008〜1093オングストロームの範囲内という極めて均一な厚さで、かつ、Cs/Alの組成比(原子比)が1.0〜1.10の範囲内という極めて均一な組成比である薄膜層が得られることが確認された。一方、上述した同時蒸着方法と異なる製造方法を用いた場合、基板203上の測定点(4A〜4M)にて、膜厚が884〜1067オングストロームの範囲内の値であり、Cs/Alの組成比が0.6〜1.3の範囲内の値であることが確認された。
【0078】
【実施例】
[実施例1]
(1)有機EL素子の製造準備
(ターゲットの作成)
酸化インジウムと酸化イリジウムとの粉末(平均粒子径1μm以下)を、Ir/(In+Ir)のモル比が0.02になるように、湿式ボールミル容器内に収容し、72時間にわたって混合粉砕した。次いで、得られた粉砕物を造粒してから、直径4インチ、厚さ5mmの寸法にプレス成形した。これを焼成炉に収容した後、1400℃の温度で、36時間加熱焼成し、陽極層用のターゲット1とした。
また、同様に、酸化スズおよび酸化ルテニウムからなるターゲット(原子比10:1)の無機薄膜層用のターゲット2を形成しておいた。
【0079】
(2)陽極層の形成
次いで、高周波スパッタリング装置と真空蒸着装置における共用の真空槽内に厚さ1.1mm、縦25mm、横75mmの透明なガラス基板および、得られたターゲット1を配置し、高周波スパッタリング装置を稼働して、厚さ75nmの透明電極膜を陽極層として形成した。なお、真空度を3×10-1Paまで減圧した状態で、アルゴンガスに酸素ガスを混入したガスを封入し、当該雰囲気中において、到達真空度5×10-4Pa、基板温度25℃、投入電力100W、成膜時間14分の条件で、スパッタリングした。
以下、このガラス基板と陽極層とを併せて基板とする。続いて、この基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、さらに、N2 (窒素ガス)雰囲気中で乾燥させた後、UV(紫外線)およびオゾンを用いて10分間洗浄した。この状態で、基板における陽極層のイオン化ポテンシャルの値をAC−1(理研計器社製)を用いて測定したところ、5.54eVであった。また、陽極層を形成した基板の光透過率(波長550nm)を測定したところ、80%であった。
【0080】
(3)無機薄膜層の形成
得られた陽極層を形成した基板を、高周波スパッタリング装置と真空蒸着装置における共用の真空槽内に配置するとともに、酸化スズおよび酸化ルテニウムからなるターゲット2を真空槽内に装着した。次いで、真空槽内を真空度1×10-5Torrまで減圧した状態で、出力100W、基板温度200℃の条件でスパッタリングし、膜厚10nmの無機薄膜層を形成した。
【0081】
(4)有機発光層等の形成
次いで、真空蒸着装置に切り換えて、図8に示すように、真空蒸着装置における真空槽の基板ホルダに装着するとともに、有機発光層の一部を構成する芳香族化合物(DPVTP)を蒸着源212Bに、同様に有機発光層の一部を構成する芳香族化合物(DPAVBi)を蒸着源212Cに、電子注入層を構成する有機化合物(Alq)を蒸着源212Dに、陰極層の一部を構成する金属(Al)を蒸着源212E、陰極層の一部を構成する金属(Li)を蒸着源212Fにそれぞれ充填した。
【0082】
次いで、真空槽内を、1×10-6Torr以下の真空度になるまで減圧した後、基板の陽極層および無機薄膜層上に、有機発光層、電子注入層および陰極層を順次積層して有機EL素子を得た。なお、このとき、有機発光層の形成から陰極層の形成までの間は、一度も真空状態を破ることなく、同一真空条件であった。
なお、より具体的には、蒸着源212Bおよび蒸着源212Cから、以下に示す条件で、それぞれDPVTPおよびDPAVBiを同時に蒸発させて、無機薄膜層上に有機発光層を形成した。
DPVTPの蒸着速度: 0.5nm/s
DPAVBiの蒸着速度: 0.1nm/s
DPVTP/DPAVBiの膜厚:40nm
すなわち、同時蒸着するにあたり、第4の実施形態に示す方法にしたがった。すなわち、使用した蒸着源212Bおよび212Cは、基板の回転軸線から、水平方向に30mmずれた位置にそれぞれ設けられており、その状態で加熱して、各蒸着源からそれぞれDPVTPおよびDPAVBiを同時に蒸発させるとともに、モータを回転騒動させて、基板を回転軸線に沿って5rpmで自転させながら有機発光層を成膜した。
【0083】
次いで、蒸着源212Dから、以下に示す条件で、Alqを蒸発させて、有機発光層上に、電子注入層を形成した。
Alqの蒸著速度:0.2nm/s
Alqの膜厚: 5nm
【0084】
最後に、蒸着源212EからAlおよび蒸着源212FからLiを蒸発させて、電子注入層上に陰極層を形成し、有機EL素子とした。
Alの蒸著速度: 1nm/s
Liの蒸著速度: 0.01nm/s
Al/Liの膜厚:200nm
【0085】
(4)有機EL素子の評価
得られた有機EL素子における陰極層をマイナス(−)電極、陽極層をプラス(+)電極として、両電極間に8Vの直流電圧を印加した。このときの電流密度は1.1mA/cm2 であり、発光輝度は89nit(cd/m2 )であった。また、発光色は青色であることを確認した。さらに、耐久性評価として、10mA/cm2 で定電流駆動したところ、1000時間以上経過後にも、特にリーク電流の発生は見られなかった。
【0086】
【表3】
Figure 0004673947
【0087】
【表4】
Figure 0004673947
【0088】
[実施例2]
実施例1におけるターゲット1のかわりに、酸化インジウムと、酸化スズと、酸化亜鉛と、酸化モリブテンとからなる、インジウムのモル比(In/(In+Sn+Zn))が0.6であり、スズのモル比(Sn/(In+Sn+Zn))が0.3であり、亜鉛(Zn/(In+Sn+Zn))のモル比が0.1であり、かつ、金属全体におけるモリブテンのモル比(Mo/(In+Sn+Zn+Mo))が0.02であるターゲット3を用いたほかは、実施例1と同様に、有機EL素子を作成した。なお、陽極層のイオン化ポテンシャルの値は、5.46eVであった。
得られた有機EL素子に実施例1と同様に、電極間に8Vの直流電圧を印加したところ、電流密度の値は1.4mA/cm2 であり、発光輝度は108nitであった。また、発光色は青色であることを確認した。
【0089】
[実施例3]
実施例1におけるターゲット1のかわりに、酸化インジウムと、酸化スズと、酸化亜鉛と、酸化パラジウムとからなる、インジウムのモル比(In/(In+Sn+Zn))が0.6であり、スズのモル比(Sn/(In+Sn+Zn))が0.3であり、亜鉛(Zn/(In+Sn+Zn))のモル比が0.1であり、かつ、金属全体におけるパラジウムのモル比(Pd/(In+Sn+Zn+Pd))が0.02であるターゲット4を用いたほかは、実施例1と同様に、有機EL素子を作成した。なお、陽極層のイオン化ポテンシャルの値は、5.60eVであった。
得られた有機EL素子に実施例1と同様に、電極間に8Vの直流電圧を印加したところ、電流密度の値は1.4mA/cm2 であり、発光輝度は108nitであった。また、発光色は青色であることを確認した。
【0090】
[実施例4]
実施例1におけるターゲット1のかわりに、酸化インジウムと、酸化スズと、酸化亜鉛と、酸化レニウムとからなる、インジウムのモル比(In/(In+Sn+Zn))が0.6であり、スズのモル比(Sn/(In+Sn+Zn))が0.3であり、亜鉛(Zn/(In+Sn+Zn))のモル比が0.1であり、かつ、金属全体におけるレニウムのモル比(Re/(In+Sn+Zn+Re))が0.02であるターゲット5を用いたほかは、実施例1と同様に、有機EL素子を作成した。なお、陽極層のイオン化ポテンシャルの値は、5.52eVであった。
得られた有機EL素子に実施例1と同様に、電極間に8Vの直流電圧を印加したところ、電流密度の値は1.2mA/cm2 であり、発光輝度は94nitであった。また、発光色は青色であることを確認した。
【0091】
[実施例5]
実施例1におけるターゲット1のかわりに、酸化インジウムと、酸化スズと、酸化亜鉛と、酸化ルテニウムとからなる、インジウムのモル比(In/(In+Sn+Zn))が0.6であり、スズのモル比(Sn/(In+Sn+Zn))が0.3であり、亜鉛(Zn/(In+Sn+Zn))のモル比が0.1であり、かつ、金属全体におけるルテニウムのモル比(Ru/(In+Sn+Zn+Ru))が0.02であるターゲット6を用いたほかは、実施例1と同様に、有機EL素子を作成した。なお、陽極層のイオン化ポテンシャルの値は、5.52eVであった。
得られた有機EL素子に実施例1と同様に、電極間に8Vの直流電圧を印加したところ、電流密度の値は1.2mA/cm2 であり、発光輝度は95nitであった。また、発光色は青色であることを確認した。
【0092】
[実施例6]
実施例1におけるターゲット1のかわりに、酸化インジウムと、酸化スズと、酸化亜鉛と、酸化バナジウムとからなる、インジウムのモル比(In/(In+Sn+Zn))が0.6であり、スズのモル比(Sn/(In+Sn+Zn))が0.3であり、亜鉛(Zn/(In+Sn+Zn))のモル比が0.1であり、かつ、金属全体におけるバナジウムのモル比(V/(In+Sn+Zn+V))が0.02であるターゲット7を用いたほかは、実施例1と同様に、有機EL素子を作成した。なお、陽極層のイオン化ポテンシャルの値は、5.45eVであった。
得られた有機EL素子に実施例1と同様に、電極間に8Vの直流電圧を印加したところ、電流密度の値は1.1mA/cm2 であり、発光輝度は84nitであった。また、発光色は青色であることを確認した。
【0093】
[実施例7]
実施例1におけるターゲット1のかわりに、酸化インジウムと、酸化スズと、酸化亜鉛と、酸化イリジウムとからなる、インジウムのモル比(In/(In+Sn+Zn))が0.6であり、スズのモル比(Sn/(In+Sn+Zn))が0.3であり、亜鉛(Zn/(In+Sn+Zn))のモル比が0.1であり、かつ、金属全体におけるイリジウムのモル比(Ir/(In+Sn+Zn+In))が0.02であるターゲット8を用いたほかは、実施例1と同様に、有機EL素子を作成した。なお、陽極層のイオン化ポテンシャルの値は、5.49eVであった。
得られた有機EL素子に実施例1と同様に、電極間に8Vの直流電圧を印加したところ、電流密度の値は1.2mA/cm2 であり、発光輝度は93nitであった。また、発光色は青色であることを確認した。
【0094】
[実施例8]
実施例1におけるターゲット1のかわりに、酸化インジウムと、酸化亜鉛と、炭素(カーボン)とからなる、インジウムのモル比(In/(In+Zn))が0.78であり、亜鉛(Zn/(In+Zn))のモル比が0.12であり、かつ、全体における炭素比(C/(In+Zn+C))が0.1であるターゲット10を用いたほかは、実施例1と同様に、有機EL素子を作成した。なお、陽極層のイオン化ポテンシャルの値は、5.31eVであった。
得られた有機EL素子に実施例1と同様に、電極間に8Vの直流電圧を印加したところ、電流密度の値は1.4mA/cm2であり、発光輝度は120nitであった。また、発光色は青色であることを確認した。
【0095】
[実施例9]
実施例1におけるターゲット1のかわりに、酸化インジウムと、酸化スズと、酸化亜鉛と、酸化シリコン(Si)とからなる、インジウムのモル比(In/(In+Sn+Zn))が0.6であり、スズのモル比(Sn/(In+Sn+Zn))が0.2であり、亜鉛(Zn/(In+Sn+Zn))のモル比が0.1であり、かつ、全体におけるシリコン(Si)のモル比(Si/(In+Sn+Zn+Si))が0.1であるターゲット11を用いたほかは、実施例1と同様に、有機EL素子を作成した。なお、陽極層のイオン化ポテンシャルの値は、5.26eVであった。
得られた有機EL素子に実施例1と同様に、電極間に8Vの直流電圧を印加したところ、電流密度の値は1.1mA/cm2であり、発光輝度は90nitであった。また、発光色は青色であることを確認した。
【0096】
[実施例10]
実施例1におけるターゲット1のかわりに、酸化インジウムと、酸化スズと、酸化亜鉛と、炭素(カーボン)とからなる、インジウムのモル比(In/(In+Sn+Zn))が0.6であり、スズのモル比(Sn/(In+Sn+Zn))が0.3であり、亜鉛(Zn/(In+Sn+Zn))のモル比が0.1であり、かつ、全体における炭素(カーボン)比(C/(In+Sn+Zn+C))が0.02であるターゲット12を用いたほかは、実施例1と同様に、有機EL素子を作成した。なお、陽極層のイオン化ポテンシャルの値は、5.30eVであった。
得られた有機EL素子に実施例1と同様に、電極間に8Vの直流電圧を印加したところ、電流密度の値は2.4mA/cm2であり、発光輝度は190nitであった。また、発光色は青色であることを確認した。
【0097】
[比較例1]
実施例1におけるターゲット1のかわりに、酸化インジウムと、酸化スズと、酸化亜鉛とからなる、インジウムのモル比(In/(In+Sn+Zn))が0.6であり、スズのモル比(Sn/(In+Sn+Zn))が0.3であり、亜鉛(Zn/(In+Sn+Zn))のモル比が0.1であるターゲット9を用いたほかは、実施例1と同様に、有機EL素子を作成した。なお、陽極層のイオン化ポテンシャルの値は、5.23eVであった。
得られた有機EL素子に実施例1と同様に、電極間に8Vの直流電圧を印加したところ、電流密度の値は0.6mA/cm2 であり、発光輝度は49nitであった。また、発光色は青色であることを確認した。
【0098】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の有機EL素子によれば、特定の無機化合物からなる陽極層等を備えることにより、透明性や耐久性に優れ、駆動電圧が低くとも、高い発光輝度が得られる有機EL素子を提供することができるようになった。また、特定の無機化合物からなる陽極層等は、優れたエッチング特性を有していることも確認された。
また、本発明の有機EL素子によれば、上述した透明性や耐久性に優れ、駆動電圧が低くとも、高い発光輝度が得られる有機EL素子を効率的に提供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における有機EL素子の断面図である。
【図2】第2の実施形態における有機EL素子の断面図である。
【図3】第3の実施形態における有機EL素子の断面図である。
【図4】第4の実施形態における有機EL素子の断面図である。
【図5】第5の実施形態における真空蒸着装置の斜視図である。
【図6】第5の実施形態における真空蒸着装置の断面図である。
【図7】基板における測定点の説明に供する図である。
【符号の説明】
10 陽極層
12 無機薄膜層
13 正孔輸送層
14 有機発光層
15 電子注入層
16 陰極層
30 基板
100,102,104,106 有機EL素子
201 真空蒸着装置
203 基板
210 真空槽
211 基板ホルダ
212 保持部
212A〜212F 蒸着源
213 回転軸部
213A 回転軸線
214 モータ
221 仮想円

Claims (8)

  1. 少なくとも陽極層と、有機発光層と、陰極層とを順次に有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記陽極層が下記A−2群から選択される少なくとも一つの無機化合物およびB−2群から選択される少なくとも一つの化合物を含有してなり、かつ、下記A−2群から選択される少なくとも一つの無機化合物およびB−2群から選択される少なくとも一つの化合物を含有し、前記陽極層とは異なる組成を有する無機薄膜層を、前記陽極層と前記有機発光層との間であって前記陽極層と接して設けてなる有機エレクトロルミネッセンス素子。
    A−2群:Sn,In,Znの酸化物
    B−2群:Ru,Re,V,Mo,Pd,Ir,Siの酸化物及び炭素(カーボン)
  2. 前記陽極層の比抵抗値を1Ω・cm未満の値としてなる請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記陽極層の全体量を100at.%としたときに、前記B−2群の化合物の含有量を0.5〜30at.%の範囲内の値としてなる請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記陽極層の全体量を100at.%としたときに、前記B−2群の化合物の含有量を0.5〜30at.%の範囲内の値とし、前記A−2群の化合物の含有量を70〜99.5at.%の範囲内の値としてなる請求項3に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記陽極層の膜厚を1〜100nmの範囲内の値としてなる請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 前記無機薄膜層が、酸化スズおよび酸化ルテニウムからなる請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 前記有機発光層が、下記一般式(1)〜(3)で表されるスチリル基を有する芳香族化合物の少なくとも一つを含んでなる請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0004673947
    [一般式(1)中、Arは、炭素数が6〜40の芳香族基であり、Ar、Ar、およびArは、それぞれ水素原子または炭素数が6〜40の芳香族基であり、Ar、Ar、Ar、およびArの少なくとも一つは芳香族基であり、縮合数nは、1〜6の整数である。]
    Figure 0004673947
    [一般式(2)中、Arは、炭素数が6〜40の芳香族基であり、ArおよびArは、それぞれ水素原子または炭素数が6〜40の芳香族基であり、Ar、ArおよびArの少なくとも一つはスチリル基で置換されており、縮合数mは、1〜6の整数である。]
    Figure 0004673947
    [一般式(3)中、ArおよびAr14は、炭素数が6〜40の芳香族基であり、Ar〜Ar13は、それぞれ水素原子または炭素数が6〜40の芳香族基であり、Ar〜Ar14の少なくとも一つはスチリル基で置換されており、縮合数p、q、r、sは、それぞれ0または1である。]
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、前記電極層をスパッタリング法により形成し、前記有機発光層を真空蒸着法により形成することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP13499799A 1999-02-15 1999-05-14 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4673947B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13499799A JP4673947B2 (ja) 1999-02-15 1999-05-14 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
PCT/JP2000/000832 WO2000048431A1 (fr) 1999-02-15 2000-02-15 Dispositif organique electroluminescent et son procede de fabrication
EP00902980A EP1083776A4 (en) 1999-02-15 2000-02-15 ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND ITS MANUFACTURING METHOD
KR1020007011450A KR100702763B1 (ko) 1999-02-15 2000-02-15 유기 전자 발광 소자 및 그의 제조 방법
CNB008001510A CN100382354C (zh) 1999-02-15 2000-02-15 有机场致发光元件及其制造方法
US09/671,296 US6416888B1 (en) 1999-02-15 2000-09-27 Organic electroluminescent device and method of manufacture thereof
US10/123,169 US6635365B2 (en) 1999-02-15 2002-04-17 Organic electroluminescent device and method of manufacture thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-36421 1999-02-15
JP3642199 1999-02-15
JP13499799A JP4673947B2 (ja) 1999-02-15 1999-05-14 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000306681A JP2000306681A (ja) 2000-11-02
JP4673947B2 true JP4673947B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=26375467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13499799A Expired - Lifetime JP4673947B2 (ja) 1999-02-15 1999-05-14 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673947B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1693483B1 (en) 2002-08-02 2009-10-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Sputtering target, sintered article, conductive film fabricated by utilizing the same, organic el device, and substrate for use therein
JP2009302071A (ja) * 2009-09-29 2009-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子及びそれに用いる基板
KR20180087259A (ko) * 2015-11-30 2018-08-01 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 광전 변환 소자를 제조하는 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990005998A1 (en) * 1988-11-21 1990-05-31 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Light-emitting element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990005998A1 (en) * 1988-11-21 1990-05-31 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Light-emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000306681A (ja) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6416888B1 (en) Organic electroluminescent device and method of manufacture thereof
JP4198253B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4318689B2 (ja) n型無機半導体、n型無機半導体薄膜及びその製造方法
US8093800B2 (en) Sputtering target, sintered article, conductive film fabricated by utilizing the same, organic EL device, and substrate for use therein
US6509109B1 (en) Organic electroluminescent device
JP4420486B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4058842B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2000315581A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2003109770A (ja) 有機発光ダイオードデバイス及びその製造方法
JP2000235893A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2000164359A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000133453A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2004119272A (ja) 有機el素子及びそれに用いる基板
US20040189186A1 (en) Display element and method for producing the same
JP2004014512A (ja) 有機発光ダイオードデバイス
JP2004127639A (ja) 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置
JP4673947B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4105429B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000164363A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009302071A (ja) 有機el素子及びそれに用いる基板
JPH0762526A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP3925116B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2000030867A (ja) 有機薄膜el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term