JP4673153B2 - 液体塗布用シート、液体塗布用シート製造装置 - Google Patents
液体塗布用シート、液体塗布用シート製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4673153B2 JP4673153B2 JP2005200932A JP2005200932A JP4673153B2 JP 4673153 B2 JP4673153 B2 JP 4673153B2 JP 2005200932 A JP2005200932 A JP 2005200932A JP 2005200932 A JP2005200932 A JP 2005200932A JP 4673153 B2 JP4673153 B2 JP 4673153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- liquid
- holding
- nonwoven fabric
- long
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
本発明は、ユーザが把持する把持部とシート装着部とを有するモップ状部材に着脱可能な交換用の液体塗布用シートに好適に適用可能である。
したがって、このようなフローリングの床面には、フローリングを保護するために床表面に皮膜形成する保護剤(ワックス)を塗ることが望ましい。
綿製の布等を使用して塗り広げる場合は、フローリング上面にワックスをムラなく均一に塗り広げることができるが、腰を屈めての作業となるため、重労働になるという問題がある。また、ワックス液の大部分を綿製の布等が吸込んでしまうために、フローリング上面に塗布されない無駄なワックス液が発生するという問題がある。
綿製の布等を使用する場合に対して作業性を改善するために、スプレーを使用して、液体ワックスをフローリング上面に吹き付けた後、モップ等の塗布具を使用して塗り広げることが行われている。しかし、この場合、一端フローリングに多めの溶液を吹き付けた後、拭き延ばすために、塗りムラができるという問題がある。
(J01)特許文献1(特開2004−223022号公報)記載の技術
特許文献1には、清掃具本体(60)の柄(20)の一端に清掃シート(10)が装着された清掃部(30)が支持され、柄(20)の中央部に液体洗浄剤ないし液体艶出し剤を供給するタンクを支持し、タンクから所定量の艶出し剤等を供給して、床面に均一に艶出し液を塗布する技術が記載されている。
特許文献2には、モップ状シート保持具(30)に、表面シート(22)とウェットシート(1)とを重ねて装着する技術が記載されている。特許文献2記載の技術では、前記ウェットシート(1)は、洗浄剤または艶出し剤を含浸させた液保持シート(12)と、液保持シート(12)を封入する液不透性のシート(11)とを有し、床面側の液不透性シート(11)には2つのスリット状の開口(13)が形成されている。前記特許文献2記載の技術では、モップ状シート保持具(30)を床面に沿って移動させることにより、液保持シート(12)の液を開口(13)から放出して、床面に所定量の洗浄液等を塗布している。
前記従来技術(J01)では、タンクを使用し、タンクから所定量の艶出し液を供給するため、装置が大がかりであり、コストも高く、家庭用としては採用しづらいという問題がある。
前記従来技術(J02)では、ウェットシートをモップ状保持具に装着する際に、ウェットシートの開口を封止するシールを剥がした後、表面シートに重ね合わせてモップ状保持具に装着する必要があり、作業が面倒であるという問題点がある。
一般に、液体を含浸したシートをモップ状保治具に装着して塗り広げる動作を行った場合、液体の含浸量が多い初期に大量の液体が塗布されてしまい、その後は液涸れの状態となりやすい。したがって、塗りムラが発生したり、所定の面積を塗ることができないという問題がある。特に、液体が含まれる表面シートと床面との摩擦抵抗は大きくなり易いため、ユーザが強い力でモップ状保持具を操作すると、液体が大量に出てしまうという問題もある。したがって、前記従来技術(J02)では、開口のサイズを調整することで液体の放出量を調整している。
(O01)床面の広い面積にムラなく均一で仕上がりよく液体を塗布すること。
(O02)床面に液体を塗布する作業の作業性を向上させること。
次に、前記課題を解決した本発明を説明するが、本発明の要素には、後述の実施の形態の要素との対応を容易にするため、実施の形態の要素の符号をカッコで囲んだものを付記する。また、本発明を後述の実施の形態の符号と対応させて説明する理由は、本発明の理解を容易にするためであり、本発明の範囲を実施の形態に限定するためではない。
前記技術的課題を解決するために、第1発明の液体塗布用シートは、
床面に塗布する液体が含浸され且つ液体を床面に向けて放出する液体保持シート(4)と、
前記液体保持シート(4)と床面との間に配置された表面シート(2)であって、前記液体保持シート(4)側に配置され表面シート(2)に強度を付与する不織布により構成された強度層(2b)と、前記強度層(2b)の不織布の繊維の繊維径よりも細い繊維径の繊維で形成され且つ前記液体保持シート(4)から床面に放出される液体の放出量を調整するフィルタ層(2a)と、を有する前記表面シート(2)と、
前記液体保持シート(4)を前記表面シート(2)に固定する固定シート(3)と、
を備えたことを特徴とする。
前記構成要件を備えた第1発明の液体塗布用シートでは、床面に塗布する液体が含浸され且つ液体を床面に向けて放出する液体保持シート(4)は、固定シート(3)により前記表面シート(2)に固定される。液体保持シート(4)と床面との間に配置される表面シート(2)は、前記液体保持シート(4)側に配置され表面シート(2)に強度を付与する不織布により構成された強度層(2b)と、前記強度層(2b)の不織布の繊維の繊維径よりも細い繊維径の繊維で形成され且つ前記液体保持シート(4)から床面に放出される液体の放出量を調整するフィルタ層(2a)と、を有する。
したがって、表面シート(2)のフィルタ層(2a)により床面に放出される液体の放出量が調整されるため、床面の広い面積にムラなく均一で仕上がりよく液体を塗布することができる。
第1発明の形態1の液体塗布用シートは、前記第1発明において、
平均繊維径が15μm以上のスパンボンド不織布により構成された前記強度層(2b)と、
平均繊維径が15μm以下のメルトブローン不織布により構成された前記フィルタ層(2a)と、
を備えたことを特徴とする。
(第1発明の形態1の作用)
前記構成要件を備えた第1発明の形態1の液体塗布用シートでは、前記強度層(2b)は平均繊維径が15μm以上のスパンボンド不織布により構成されている。前記フィルタ層(2a)は、平均繊維径が15μm以下のメルトブローン不織布により構成されている。したがって、床面に接触するフィルタ層(2a)の繊維径が細いので、塗布された液体の泡立ちを抑えることができ、ムラなく均一に塗布することができる。
第1発明の形態2の液体塗布用シートは、前記第1発明または第1発明の形態1において、
凹凸が形成された前記表面シート(2)を備えたことを特徴とする。
(第1発明の形態2の作用)
前記構成要件を備えた第1発明の形態2の液体塗布用シートでは、表面シート(2)に凹凸が形成されているので、床面との摩擦抵抗を低減することができ、床面に液体を塗布する作業の作業性を向上させることができる。また、摩擦抵抗が低減されるので、作業中にユーザが強い力をかけることが少なくなるため、強い力が作用することにより液体保持シート(4)に保持された液体が大量に放出されることが防止される。
第1発明の形態3の液体塗布用シートは、前記第1発明の形態2において、
熱エンボス加工により前記表面シート(2)に凹凸が形成されると共に、前記熱エンボス加工により前記フィルタ層(2a)が圧縮されることを特徴とする。
(第1発明の形態3の作用)
前記構成要件を備えた第1発明の形態3の液体塗布用シートでは、前記表面シート(2)に凹凸を形成する熱エンボス加工により前記フィルタ層(2a)が圧縮される。したがって、フィルタ層(2a)の繊維の密集度合いが高まり、透過する液体の量を調整するフィルタ効果を高めることができる。
第1発明の形態4の液体塗布用シートは、前記第1発明および第1発明の形態1〜3のいずれかにおいて、
坪量が120g/m2以上且つ吸水倍率が15倍以上の高吸水性の不織布により構成された前記液体保持シート(4)を備えたことを特徴とする。
(第1発明の形態4の作用)
前記構成要件を備えた第1発明の形態4の液体塗布用シートでは、坪量が120g/m2以上且つ吸水倍率が15倍以上の高吸水性の不織布により構成されている。したがって、床面に液体を塗布する作業を行う際に、作業の初期と終期とで放出される液体の量の差を低減することができる。この結果、広い面積に均一に液体を塗布することができる。
第1発明の形態5の液体塗布用シートは、前記第1発明の形態4において、
折り重ねた合計坪量が120g/m2以上且つ吸水倍率が15倍以上の高吸水性の不織布により構成された前記液体保持シート(4)を備えたことを特徴とする。
(第1発明の形態5の作用)
前記構成要件を備えた第1発明の形態5の液体塗布用シートでは、前記液体保持シート(4)が、合計坪量が120g/m2以上になるようにパルプ不織布が折り重ねられているので、折り重ねられた各層の間の界面で液が浸透しにくい。したがって、液体保持シート(4)に強い力が作用しても、液体が大量に放出されてしまうことを低減できる。
前記技術的課題を解決するために、第2発明の液体塗布用シート製造装置は、
不織布により構成されて強度を付与する強度層(2b)と前記強度層(2b)の不織布の繊維の繊維径よりも細い繊維径の繊維で形成され且つ通過する液体の量を調整するフィルタ層(2a)とを有する表面シート(2)を作成するための表面用長尺シート(61)、床面に塗布する液体が含浸され且つ液体を床面に向けて放出する液体保持シート(4)を作成するための液体保持用長尺シート(41)および前記液体保持シート(4)を前記表面シート(2)に固定する固定シート(3)を作成するためのシート保持用長尺シート(31)が順に積層された状態で、前記シート保持用長尺シート(31)と前記表面用長尺シート(61)とを熱融着させる熱融着装置(71)と、
前記熱融着装置(71)を通過した液体保持用長尺シート(41)に液体を吐出する液体吐出装置(83)と、
前記液体が含浸された長尺シートを裁断して液体塗布用シート(1)を作成するシート裁断装置(D5)と、
を備えたことを特徴とする。
前記構成要件を備えた第2発明の液体塗布用シート製造装置では、熱融着装置(71)は、不織布により構成されて強度を付与する強度層(2b)と前記強度層(2b)の不織布の繊維の繊維径よりも細い繊維径の繊維で形成され且つ通過する液体の量を調整するフィルタ層(2a)とを有する表面シート(2)を作成するための表面用長尺シート(61)、床面に塗布する液体が含浸され且つ液体を床面に向けて放出する液体保持シート(4)を作成するための液体保持用長尺シート(41)および前記液体保持シート(4)を前記表面シート(2)に固定する固定シート(3)を作成するためのシート保持用長尺シート(31)が順に積層された状態で、前記シート保持用長尺シート(31)と前記表面用長尺シート(61)とを熱融着させる。液体吐出装置(83)は、前記熱融着装置(71)を通過した液体保持用長尺シート(41)に液体を吐出する。シート裁断装置(D5)は、前記液体が含浸された長尺シートを裁断して液体塗布用シート(1)を作成する。
したがって、第2発明の液体塗布用シート製造装置は、床面の広い面積に均一で仕上がりよく液体を塗布することができる前記第1発明の液体塗布用シート(1)を製造することができる。
第2発明の形態1の液体塗布用シート製造装置は、前記第2発明において、
表面に凹凸が形成された対向する一対のエンボスロール(67a,67b)と、前記エンボスロール(67a,67b)を加熱するヒータとを有し、一つのエンボスロール(67a,67b)の対向領域により構成された圧接領域を通過する前記表面用長尺シート(61)に熱エンボス加工を施す熱エンボス装置(67)、を備えたことを特徴とする。
(第2発明の形態1の作用)
前記構成要件を備えた第2発明の形態1の液体塗布用シート製造装置では、熱エンボス装置(67)は、表面に凹凸が形成された対向する一対のエンボスロール(67a,67b)と、前記エンボスロール(67a,67b)を加熱するヒータとを有し、一つのエンボスロール(67a,67b)の対向領域により構成された圧接領域を通過する前記表面用長尺シート(61)に熱エンボス加工を施す。
したがって、熱エンボス加工が施された液体塗布用シート(1)を製造することができる。
(E01)床面の広い面積にムラなく均一で仕上がりよく液体を塗布することができる。
(E02)床面に液体を塗布する作業の作業性を向上させることができる。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
図2は本発明の実施の形態の液体塗布用シートがモップ状保持具に装着された状態の説明図である。
図1,図2において、本発明の液体塗布用シート1は、フローリング上面に接触する表面シート2を有する。前記表面シート2の上面には、表面シート2の前後方向(塗布時移動方向、X軸方向)の長さの半分程度の長さの固定シート3が配置されている。固定シート3のシート幅方向(左右方向、Y軸方向)両端部は表面シート2に熱融着されている。前記表面シート2と固定シート3の内部には、ワックス液が含浸された液体保持シート4が収容保持されている。
実施の形態の液体保持シート4は、保液量は乾燥状態の不織布との重量比で15倍以上(すなわち、吸水倍率が15倍以上)、より好適には17倍〜25倍の高吸水、高保液の不織布を使用することが望ましい。このような高吸水性の不織布としては、例えば、乾式パルプにより構成された不織布を使用することができる。不織布の坪量(目付)は、保液の効果を出すために、120g/m2以上の物を使用することができ、より好適には150g/m2以上のものを使用できる。なお、実施の形態の液体保持シート4は、含浸されたワックス液の不織布内部での移行をできる限り抑制させるために、坪量40g/m2〜60g/m2の不織布を2重、3重あるいは4重以上に折り重ねて、合計坪量が120g/m2以上としている。すなわち、1枚の液体保持シート4を使用した場合、ユーザが力をかけて操作すると、含浸された液体が一気に放出されやすいが、複数枚折り重ねることにより、力がかかってもシート間の界面で液体が移行しにくい(ブロック機能が作用する)ので、液体が一気に出てしまうことを防止できる。
図3は実施の形態の表面シートの要部断面拡大図であり、図1のIII−III線断面図である。
図3において、実施の形態の表面シート2は、フローリング上面に接触する表面側のフィルタ層2aと、液体保持シート4側の強度層2bとを有する2層構造の不織布により構成されている。なお、前記フィルタ層2aと強度層2bとは接着剤により接着することも可能であるが、熱融着により接着することが好ましい。なお、表面シート2は少なくともフィルタ層2aと強度層2bの2層を備えればよく、3層以上とすることも可能である。
前記強度層2bは、前記フィルタ層2aの繊維の平均繊維径よりも繊維外径の平均が15μm以上、より好適には20μm〜30μm程度の比較的太い繊維で構成された不織布を使用可能であり、例えば、スパンボンド不織布を好適に使用することができる。前記スパンボンド不織布として、太い繊維が比較的粗に配置された物を選択することが好ましく、坪量13〜30g/m2のものが好ましく、坪量25g/m2程度のものを使用することがさらに好ましい。坪量13g/m2より小さなスパンボンド不織布は製作が困難であり、30g/m2より大きくなると厚みが厚くなりすぎる。
さらに、実施の形態では、熱エンボス加工する際に、フィルタ層2aの厚みが熱圧縮前の厚みに比べて圧縮されるように調整されている。この圧縮により、フィルタ層2aの体積当たりの繊維密度が高くなり、表面シート2を透過する液の透過量を調整することができる。したがって、フィルタ2aの液透過量を調整する際に、材料を変更するよりも同じ材料で圧縮度を調整することにより、容易に調整にすることができる。
実施の形態の固定シート3は、表面シート2に液体保持シート4を固定するためのシートであり、実施の形態では液体保持シート4を故意に抜き取れないように構成されている。前記固定シート3は、任意の材料で作成可能であり、特に限定されることはないが、例えば、低目付(低坪量)で液体が透過可能なスパンボンド不織布や液体が透過不能なポリエステルフィルム等を採用することが可能である。これらの熱融着可能な材料を使用した場合、固定シート3と表面シート2とを熱融着することができる。なお、接着剤を使用して貼り合わせることも可能である。接着剤を使用する場合には、熱融着できない材料を使用することも可能である。
また、表面シート2の表面側に平均繊維径が細い繊維により構成されたフィルタ層2aが配置されているので、塗布される液体が泡立ってしまうことを低減できる。したがって、床面に塗布された液体に泡立ちが無く、仕上がりをムラなく均一にすることができる。
また、実施の形態の液体塗布用シート1では、表面シート2をフィルタ層2aと強度層2bとの2層構造とすることにより、フィルタ層の厚みを厚くすることなく表面シート2の強度を向上させることができる。したがって、実施の形態の液体塗布用シート1は、繊維径が細く高密度で高コストのフィルタ層の厚みを厚くして強度を持たせる場合に比べ、2層構造とすることでコストを低減することができ、且つシートの着脱が厚みによって難しくなることを避けることが出来る。
図4は本発明の実施の形態の液体塗布用シートのシート製造装置の説明図である。
図4において、実施の形態のシート製造装置Dは、固定シート送り出し装置D1と、液体保持シート送り出し装置D2と、表面シート送り出し装置D3と、液体含浸装置D4と、シート裁断装置D5とを有する。
(固定シート送り出し装置D1)
前記固定シート送り出し装置D1は、裁断前の固定シート3がシート幅方向に繋がったシート保持用長尺シート31がロール状に巻き取られたシート保持用ロール32が2つ回転可能に支持されている。各シート保持用ロール32のシート保持用長尺シート31の一端部は、シート支持ロール33により支持され、自動切り替え装置34に導かれる。自動切り替え装置34は、2つの各シート保持用ロール32のいずれか一方からシート保持用長尺シート31を供給するように、供給する各シート保持用ロール32を切り替える。
前記自動切り替え装置34のシート搬送方向下流側には複数のシート支持ロール36が配置され、フィードロール37により下流側(図4では右方向)に搬送される。フィードロール37により搬送されたシート保持用長尺シート31は、ダンサーロール(弛み除去装置)38により弛みを除去されて、センターリング装置(シート位置調整装置)39によりシートの位置が所定の位置に調整されて(蛇行を修正されて)下流側に搬送される。
前記液体保持シート送り出し装置D2は、裁断前の液体保持シート4がシート幅方向に繋がった液体保持用長尺シート41がロール状に巻き取られた液体保持用ロール42が、固定シート送り出し装置D1と同様に、2つ回転可能に支持されている。前記液体保持用ロール42の液体保持用長尺シート41の一端部は、固定シート送り出し装置D1と同様に、シート支持ロール43、自動切り替え装置44、シート支持ロール46を介して、センターリング装置47に搬送される。センターリング装置47でシートが所定の位置に位置が調整された液体保持用長尺シート41は、Z折り装置(シート折り畳み装置)48に搬送される。
図4,図5において、Z折り装置48は、折り位置ガイドバー48aとその下流側に配置された折り畳みロール48bとを2組有する。したがって、図5に示すように、折り位置ガイドバー48aと折り畳みロール48bとにより、液体保持用長尺シート41が折り畳まれる。図4において、本実施の形態のZ折り装置48は、2つの折り位置ガイドバー48aがそれぞれ液体保持用長尺シート41の一面側と他面側に配置されているので、液体保持用長尺シート41は、断面視Z字状に3重に折り畳まれる。そして、3重に折り畳まれた液体保持用長尺シート41は、フィードロール49で、前記センターリング装置39により位置が調整されたシート保持用長尺シート31と重ね合わされて下流側に搬送される。
図4において、重ね合わされたシート保持用長尺シート31および液体保持用長尺シート41は、ダンサーロール51で弛みが除去され、センターリング装置52によりシートの位置が所定の位置に調整されて下流側に搬送される。
前記表面シート送り出し装置D3は、裁断前の表面シート2がシート幅方向に繋がった表面用長尺シート61がロール状に巻き取られた表面用ロール62が、固定シート送り出し装置D1と同様に、2つ回転可能に支持されている。前記表面用ロール62の表面用長尺シート61の一端部は、固定シート送り出し装置D1と同様に、シート支持ロール63、自動切り替え装置64、シート支持ロール66を介して、熱エンボス装置67に搬送される。
図4,図6において、熱エンボス装置67は、表面に所定の凹凸のパターンが形成された一対のエンボスローラ67a、67bを有する。前記エンボスローラ67a、67bは、ヒータ(図示せず)により加熱される。前記エンボスローラ67a、67bの温度は、30℃〜90℃程度が好ましく、特に、70℃以下が好ましい。温度が高くなりすぎると表面用長尺シート61が溶けて液体が通過しにくくなるためである。
前記一対のエンボスローラ67a、67bは、凹凸が互いに嵌合する(いわゆる、オスとメスの関係)ように配置されており、図示しないエアシリンダにより所定の圧力で圧接されている。実施の形態の熱エンボス装置67では、エアシリンダにより5Kg程度の圧力が印加され、表面用長尺シート61の表面層2aが圧縮されるように設定されている。したがって、表面用長尺シート61が、一つのエンボスローラ67a、67bにより形成される圧接領域(ニップ領域)を通過すると、熱エンボス加工により凹凸(立体エンボス)が形成されると共に表面層2aが圧縮される。
センターリング装置69から下流側に搬送された表面用長尺シート61は、熱シール装置(熱融着装置)71で、センターリング装置52により位置調整がされたシート保持用長尺シート31および液体保持用長尺シート41と、シート保持用長尺シート31、液体保持用長尺シート41、表面用長尺シート61の順になるように重ね合わされる。前記熱シール装置71には、シート保持用長尺シート31の幅方向両端部に沿って加熱部(図示せず)が配置されており、熱シート装置71を通過する際に、シート保持用長尺シート31の両端部が表面シート用長尺シート61に熱融着(熱シール)される。したがって、液体保持用長尺シート41が、表面シート用長尺シート61とシート保持用長尺シート31との間に封入された状態となる。
熱シール装置71を通過した3枚重ねの長尺シート(31+41+61)は、液体含浸装置D4のフィードロール81により下流側のC折り装置(シート折り畳み装置)82に搬送される。C折り装置82は、前記Z折り装置48と同様の原理で長尺シートを折り畳む装置であり、一対の折り位置ガイドバー(図示せず)が、両方とも、3枚重ね長尺シートの一面側(上面側)に配置されている。なお、前記一対の折り位置ガイドバーは、シート保持用長尺シート31の両端部に対応する位置に配置されている。したがって、3枚重ねの長尺シートは断面視C字状(U字状)に折り畳まれる。
図7において、前記C折り装置82によりC折りされた長尺シートは、液体吐出装置83に搬送される。液体吐出装置83は、液体を吐出する複数の液体吐出ノズル83aを有する。前記液体吐出装置83には、液体保持用長尺シート41に含浸させる液体(ワックス液や洗浄液等)が収容された液体タンク84から、図示しないポンプにより液体が供給される。
前記液体吐出ノズル83aは、下方を搬送されるC折りされた3枚重ねの長尺シート(31+41+61)の液体保持用長尺シート41に対応する位置に配置されている。したがって、前記液体吐出ノズル83aから吐出された液体は、表面用長尺シート61やシート保持用長尺シート31を透過して液体保持用長尺シート41に浸透し、含浸される。なお、含浸される液体の量は、長尺シートの通過速度と、液体吐出ノズル83aから吐出される液体の吐出量とにより調節できる。
なお、この実施の形態では、C折り装置82が含浸される液体により汚れるのを防止するために、先にC折りをしてから液体を含浸させたが、先に液体を含浸させてからC折りをすることも可能である。
図8はシート裁断装置の要部拡大図である。
図4において、液体が含浸された3枚重ねの長尺シート(31+41+61)はシート裁断装置D5に搬送される。図4,図8において、シート裁断装置D5は、内部に排気ポンプを有し長尺シートを表面に吸引して搬送するバキューム式の回転ロール91を有する。前記回転ロール91に対向して、長尺シートを液体塗布用シート1にカット(裁断)する裁断刃92aが外方に突出して配置されたカッティングロール92が配置されている。前記回転ロール91には裁断刃92aを受ける刃受け溝91aが形成されている。前記回転ロール91とカッティングロール92の対向するカッティング位置の下流側には、バキューム式の第1排出ロール93および第2排出ロール94が対向して配置されており、各排出ロール93,94にはそれぞれバキューム式の搬送ベルト96,97が巻き付けられている。
前記シート取り出し装置98の下方には、落下した液体塗布用シート1を収容するシート収容容器99が配置されている。前記シート収容容器99は、所定の収容枚数(例えば5枚)が収容されると、図示しないアームによりベルトコンベア101上に押し出され、密閉フィルムや蓋が取り付けられて、出荷される。
(素材選定実験の説明)
図9は、表面シートの素材を選定する際の実験結果の一覧表である。
次に、塗布作業の作業性や仕上がり、液体の放出量に大きな影響がある表面シートの表面層の素材を選定する実験の結果を示す。
(素材選定実験例1)
素材選定実験例1は、平均繊維径が8μmのポリプロピレン(PP)繊維で構成された坪量が60g/m2のメルトブローン(MB)不織布を使用した。素材選定実験例1の不織布は、熱融着(熱エンボス)によりウェブ状に構成されたものを使用した。
(素材選定実験例2)
素材選定実験例2は、素材選定実験例1の不織布において、熱融着されていないものを使用した。
素材選定実験例3は、平均繊維径が3〜5μmのPP繊維で構成されたメルトブローン層(表層)と、平均繊維径が20〜30μmのPP繊維で構成されたスパンボンド層(裏層)とが熱融着された坪量80g/m2不織布を使用した。
(素材選定実験例4)
素材選定実験例4は、素材選定実験例3の不織布の表裏を逆にして使用した。
(素材選定実験例5)
素材選定実験例5は、平均繊維径が3〜5μmのPP繊維で構成されたメルトブローン層(表層)と、平均繊維径が20〜30μmのPP繊維で構成されたスパンボンド層(裏層)とが熱融着された坪量47.5g/m2不織布を使用した。
素材選定実験例6は、平均繊維径が30μmのPP繊維により構成された坪量250g/m2のトウ開繊法(バーストファイバー法)で作成された不織布を使用した。なお、素材選定実験例6の不織布は、熱融着されておらず、表面はカレンダー仕上げがされている。
(素材選定実験例7)
素材選定実験例7は、素材選定実験例6と同様の不織布の裏面(カレンダー仕上げがされていない面)を使用した。
(素材選定実験例8)
素材選定実験例8は、10〜15μmのPP繊維で構成された坪量30g/m2の極細スパンボンド(SB)不織布を使用した。素材選定実験例8の不織布は、熱融着されていない。
素材選定実験例9は、14〜15μmのポリエチレンテレフタレート(PET)繊維で構成された坪量50g/m2の極細スパンボンド不織布を使用した。素材選定実験例9の不織布は、熱融着されていない。
(素材選定実験例10)
素材選定実験例10は、平均繊維径15.7μmのナイロン繊維で構成された坪量50g/m2のスパンボンド不織布を使用した。素材選定実験例10の不織布は、熱融着されていない。
図9の実験結果からわかるように、実験例1〜3、5、8〜10のような平均繊維径が15μm以下の繊維では、泡立ちが抑えられ、仕上がりが良くなることがわかる。また、実験例1,3〜5のような熱融着等の表面加工が施されている不織布の方が滑り性能が向上し、弱い力で不織布を移動させることができることがわかる。ただし、前記実験例8〜10のような極細繊維のスパンボンド不織布はコストが高く、技術的にこれ以上繊維径を細くすることが困難であるという問題がある。
図10は表面シートの素材と液体の吐出量との実験結果の一覧表である。
図11はフィルタ実験例1,2および14の実験結果の説明図であり、図11Aは実験結果の一覧表、図11Bは図11Aのデータに基づいて横軸にセット回数を取り縦軸に吐出量を取ったグラフである。
(フィルタ実験例1)
フィルタ実験例1は、坪量が60g/m2で、レーヨン:PET(ポリエチレンテレフタレート):PP(芯)/PE(ポリエチレン、鞘)が重量割合で6:3:1のスパンレース(SL)不織布を使用した。フィルタ実験例1の不織布は、表面に、長尺方向(図1のY軸方向)が3.3mm間隔、短尺方向(図1のX軸方向)が4.3mm間隔で山の高さが1.5mmの凹凸(立体エンボス)が形成されている。なお、フィルタ実験例1の立体エンボスは、断面視V字形の谷が上記間隔で形成され、谷の上端どうしの間は平面(平らな山頂)が形成されるパターンで構成されている。
フィルタ実験例2は、フィルタ実験例1と同様の不織布を使用している。表面に形成された立体エンボスは、断面視正弦波形状(図3参照)の凹凸により構成され、凹凸の間隔および凹凸の高さはフィルタ実験例1と同様に設定されている。
(フィルタ実験例3)
フィルタ実験例3は、坪量が55g/m2で、レーヨン:PET(ポリエチレンテレフタレート):PP(ポリプロピレン、芯)/PE(ポリエチレン、鞘)が重量割合で6:1:3のスパンレース不織布を使用した。フィルタ実験例3の不織布は、フィルタ実験例2と同様の立体エンボスが施されている。
(フィルタ実験例4)
フィルタ実験例4は、平均繊維径が3μmのPP繊維で構成された坪量が50g/m2のメルトブローン不織布を使用した。フィルタ実験例4の不織布は、フィルタ実験例2と同様の立体エンボスが施されている。
また、同じメルトブローン不織布でも、エンボスが施されていない場合(素材選定実験例1,2、〜9)では、抵抗が大きくなり、最初の数セットで放出される液体の量が多くなりすぎる傾向がわかる。したがって、表面シート2の表面層は、立体エンボスを施したメルトブローン不織布が好ましく、さらには、平均繊維径が細いメルトブローン不織布が最も好ましいことがわかった。
図12は、表面シートの層構成と液体の吐出量との実験結果の説明図であり、図12Aは一覧表、図12Bは図12Aのデータに基づいて横軸にセット回数を取り縦軸に吐出量を取ったグラフである。
次に、2層構造の表面シートと、素材選定実験例1の1層構造の表面シートとを対比する実験を行った。
(実施例1)
実施例1の表面シートは、平均繊維径が3μm(〜5μm(最大))のPP繊維により構成された坪量20g/m2、厚み150μmのメルトブローン不織布(フィルタ層2a)と、繊維径が25μm〜30μmのPP繊維により構成された坪量25g/m2、厚み240μmスパンボンド不織布(強度層2b)とが熱融着された複合不織布に、前記フィルタ実験例4と同様の立体エンボス加工を施したものを使用した。また、実施例1では、液体保持シート4は坪量160g/m2のパルプ不織布を使用した。
(実施例2)
実施例2の表面シートは、平均繊維径が3μm(〜5μm(最大))のPP繊維により構成された坪量20g/m2、厚み150μmのメルトブローン不織布(フィルタ層2a)と、繊維径が25μm〜30μmのPP繊維により構成された坪量25g/m2、厚み240μmスパンボンド不織布(強度層2b)とが熱融着された複合不織布に、実施例1と同様の立体エンボス加工を施したものを使用した。なお、実施例2の表面シートはエンボス加工の温度を実施例1よりも高く設定した。また、実施例2では、液体保持シート4は坪量150g/m2のパルプ不織布を使用した。
図12の実験結果からわかるように、実施例1,2では、フィルタ層2aと強度層2bとの2層構造の表面シートでは、ワックス液のフィルタ効果が十分あり、5セット目(5.5畳分)でも十分な量(3g以上)のワックス液を塗布できている。特に、実施例2で80g程度のワックス液を含浸させた場合には、7セット目(7.8畳)でも十分な量のワックス液を塗布できる。
したがって、前記フィルタ実験例4のメルトブローン不織布のみでは、強度が不足する恐れがあったが、強度層2bを設けることにより、同様の滑り性能、泡立ちおよびフィルタ効果を有し、強度が高い表面シート2を作成できる。また、メルトブローン不織布に比べ低コストのスパンボンド不織布を強度層として使用するので、コストを抑えることができる。
図13は液体保持シートの構成と、50g程度の液体を含浸させた場合の液体の吐出量との実験結果の説明図であり、図13Aは実験結果の一覧表、図13Bは図13Aのデータに基づいて横軸にセット回数を取り、縦軸に吐出量を取ったグラフである。
図14は液体保持シートの構成と、80g程度の液体を含浸させた場合の液体の吐出量との実験結果の説明図であり、図14Aは実験結果の一覧表、図14Bは図14Aのデータに基づいて横軸にセット回数を取り、縦軸に吐出量を取ったグラフである。
次に、液体保持シート4の構成と、吐出量との実験結果を説明する。
実施例3の液体保持シートは、坪量60g/m2のパルプ不織布を3枚重ねて、合計坪量180g/m2としたものを使用した。実施例3では表面シートとして実施例1の表面シートを使用した。
(実施例4)
実施例4の液体保持シートは、坪量40g/m2のパルプ不織布を4枚重ねて、合計坪量160g/m2としたものを使用した。実施例4では表面シートとして実施例1の表面シートを使用した。
(実施例5)
実施例5の液体保持シートは、坪量50g/m2のパルプ不織布を3枚重ねて、合計坪量150g/m2としたものを使用した。実施例5では表面シートとして実施例2の表面シートを使用した。
実施例6の液体保持シートは、坪量70g/m2のパルプ不織布を2枚重ねて、合計坪量140g/m2としたものを使用した。実施例6では表面シートとして実施例1の表面シートを使用した。
(実施例7)
実施例7の液体保持シートは、坪量40g/m2のパルプ不織布を3枚重ねて、合計坪量120g/m2としたものを使用した。実施例7では表面シートとして実施例1の表面シートを使用した。
図13、図14に示すように、合計坪量が多くなるにつれて、1セット目とそれ以降のセットとの吐出量の差の割合が小さくなり、合計坪量が150g/m2以上になるとその効果が特に顕著になる。したがって、合計坪量が150g/m2より大きい液体保持シートを採用することにより、吐出量を均一にしやすくなり、広い面積にワックス液を塗布する際に、吐出量を均一に近くすることができる。
図15は実施例1の液体塗布用シートと市販の商品とを比較した実験結果の説明図であり、図15Aは実験結果の一覧表、図15Bは図15Aのデータに基づいて横軸にセット回数を取り、縦軸に吐出量を取ったグラフである。
次に、前記実施例1の液体塗布用シート1と、市販品である比較例1(株式会社花王製、クイックルワイパー ワックスコートシート)との比較実験の説明を行う。実施例1の液体塗布用シート1に50g程度のワックス液を含浸させた状態で、前記図10で説明した場合と同様に、フローリング板上にワックスを塗布する実験を行った。その結果を図15に示す。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。
例えば、前記実施例において、液体塗布用シートは、モップ状保持具に装着されたが、ハンドワイパー等の任意の保治具に装着することが可能である。
また、液体塗布用シートに含浸させる液体は、ワックス液に限定されず、洗浄液や消毒液、除菌液、艶出し剤、コーティング剤、塗料、接着剤等の床面、壁面、ガラス面等の建築物や自動車、機械類等の素材の表面に塗布可能な任意の液体とすることが可能である。
さらに、前記実施例において、液体吐出装置83はノズルを使用して液体を吐出して液体保持シート4に液体を含浸させたが、この構成に限定されず、噴霧器で液体を噴霧して含浸させたり、液体が流れるパイプに穴を形成して滴下して含浸させる等任意の構成を採用可能である。
2b…強度層、
2a…フィルタ層、
3…保持フィルム、
4…液体保持シート、
31…シート保持用長尺シート、
41…液体保持用長尺シート、
61…表面用長尺シート、
67…熱エンボス装置、
67a,67b…エンボスロール、
71…熱融着装置、
83…液体吐出装置、
D5…シート裁断装置。
Claims (8)
- 床面に塗布する液体が含浸され且つ液体を床面に向けて放出する液体保持シートと、
前記液体保持シートと床面との間に配置された表面シートであって、前記液体保持シート側に配置され表面シートに強度を付与する不織布により構成された強度層と、前記強度層の不織布の繊維の繊維径よりも細い繊維径の繊維で形成され且つ前記液体保持シートから床面に放出される液体の放出量を調整するフィルタ層と、を有する前記表面シートと、
前記液体保持シートを前記表面シートに固定する固定シートと、
を備えたことを特徴とする液体塗布用シート。 - 平均繊維径が15μm以上のスパンボンド不織布により構成された前記強度層と、
平均繊維径が15μm以下のメルトブローン不織布により構成された前記フィルタ層と、
を備えたことを特徴とする請求項1記載の液体塗布用シート。 - 凹凸が形成された前記表面シートを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の液体塗布用シート。
- 熱エンボス加工により前記表面シートに凹凸が形成されると共に、前記熱エンボス加工により前記フィルタ層が圧縮されることを特徴とする請求項3に記載の液体塗布用シート。
- 坪量が120g/m2以上且つ吸水倍率が15倍以上の高吸水性の不織布により構成された前記液体保持シートを備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の液体塗布用シート。
- 折り重ねた合計坪量が120g/m2以上且つ吸水倍率が15倍以上の高吸水性の不織布により構成された前記液体保持シートを備えたことを特徴とする請求項5に記載の液体塗布用シート。
- 不織布により構成されて強度を付与する強度層と前記強度層の不織布の繊維の繊維径よりも細い繊維径の繊維で形成され且つ通過する液体の量を調整するフィルタ層とを有する表面シートを作成するための表面用長尺シート、床面に塗布する液体が含浸され且つ液体を床面に向けて放出する液体保持シートを作成するための液体保持用長尺シートおよび前記液体保持シートを前記表面シートに固定する固定シートを作成するためのシート保持用長尺シートが順に積層された状態で、前記シート保持用長尺シートと前記表面用長尺シートとを熱融着させる熱融着装置と、
前記熱融着装置を通過した液体保持用長尺シートに液体を吐出する液体吐出装置と、
前記液体が含浸された長尺シートを裁断して液体塗布用シートを作成するシート裁断装置と、
を備えたことを特徴とする液体塗布用シート製造装置。 - 表面に凹凸が形成された対向する一対のエンボスロールと、前記エンボスロールを加熱するヒータとを有し、一つのエンボスロールの対向領域により構成された圧接領域を通過する前記表面用長尺シートに熱エンボス加工を施す熱エンボス装置、を備えたことを特徴とする請求項7記載の液体塗布用シート製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005200932A JP4673153B2 (ja) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | 液体塗布用シート、液体塗布用シート製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005200932A JP4673153B2 (ja) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | 液体塗布用シート、液体塗布用シート製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007014638A JP2007014638A (ja) | 2007-01-25 |
JP4673153B2 true JP4673153B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=37752299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005200932A Active JP4673153B2 (ja) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | 液体塗布用シート、液体塗布用シート製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4673153B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6796910B2 (ja) * | 2014-07-09 | 2020-12-09 | 旭化成アドバンス株式会社 | ウェットワイパー |
KR102477321B1 (ko) * | 2015-07-24 | 2022-12-13 | 주식회사 쿠라레 | 섬유 적층체 |
JP6677676B2 (ja) * | 2017-06-09 | 2020-04-08 | 大王製紙株式会社 | 清掃用シート |
JP6620127B2 (ja) * | 2017-06-16 | 2019-12-11 | 大王製紙株式会社 | 清掃用シート及び清掃用シートの製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004049790A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Daio Paper Corp | 清掃用シートの製造方法 |
JP2004097515A (ja) * | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Daio Paper Corp | 清掃用パッド |
JP2004105710A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-04-08 | Kao Corp | 清掃用ウエットシート |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11151188A (ja) * | 1997-11-19 | 1999-06-08 | Azuma Kogyo Kk | 清掃用払拭布 |
-
2005
- 2005-07-08 JP JP2005200932A patent/JP4673153B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004049790A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Daio Paper Corp | 清掃用シートの製造方法 |
JP2004105710A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-04-08 | Kao Corp | 清掃用ウエットシート |
JP2004097515A (ja) * | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Daio Paper Corp | 清掃用パッド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007014638A (ja) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2018203583B2 (en) | A mobile floor cleaning robot | |
US10398277B2 (en) | Floor cleaning robot | |
TWI539051B (zh) | Cleaning sheet and manufacturing method thereof | |
CN209048043U (zh) | 用于自主清洁机器人的清洁垫 | |
US8250719B2 (en) | Multiple layer absorbent substrate and method of formation | |
CN100571601C (zh) | 清扫片 | |
JPH089824B2 (ja) | 両面スキンケアワイプ材料およびその製造方法 | |
JP2528000B2 (ja) | ふきとり物品の製法 | |
JPH10262883A (ja) | 拭き取りシート | |
KR20070103401A (ko) | 청소 시트의 제조 방법 및 청소 시트의 제조 장치 | |
JP4673153B2 (ja) | 液体塗布用シート、液体塗布用シート製造装置 | |
KR100848003B1 (ko) | 원단의 합포방법 및 합포장치 | |
JP4073928B2 (ja) | 清掃用物品 | |
WO2019027056A1 (ja) | 使い捨て繊維製品用生地及びそれを用いた使い捨て繊維製品、並びに繊維シート | |
JP2020128602A (ja) | 複合型不織布とその製造方法 | |
MXPA06003372A (es) | Metodo para producir una estructura laminar efervescente. | |
JP4807975B2 (ja) | 薬液塗布具 | |
EP1310359A2 (en) | Process for making cosmetic articles | |
JP2004261449A (ja) | ウェットワイパー用シート | |
KR101996991B1 (ko) | 화장솜 제조장치 및 그 제조 방법 | |
JPH0614858A (ja) | 清掃用物品 | |
JP7529398B2 (ja) | 複合型不織布およびその製造方法 | |
KR101942341B1 (ko) | 세제가 포함된 2겹 스판본드 수세미 제조 방법 | |
JPH01310636A (ja) | クリーニング製品ならびにその製造方法 | |
JPS5949728A (ja) | 表面清掃用具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4673153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |