JP4671219B2 - プロセスチーズ類の製造方法 - Google Patents

プロセスチーズ類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4671219B2
JP4671219B2 JP2004542826A JP2004542826A JP4671219B2 JP 4671219 B2 JP4671219 B2 JP 4671219B2 JP 2004542826 A JP2004542826 A JP 2004542826A JP 2004542826 A JP2004542826 A JP 2004542826A JP 4671219 B2 JP4671219 B2 JP 4671219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
inhibitory activity
processed
salt
ace inhibitory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004542826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004032642A1 (ja
Inventor
宗宏 小田
茂 相沢
勝幸 内田
匡之 鈴木
学 佐瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd, Meiji Dairies Corp filed Critical Meiji Co Ltd
Publication of JPWO2004032642A1 publication Critical patent/JPWO2004032642A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671219B2 publication Critical patent/JP4671219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/068Particular types of cheese
    • A23C19/08Process cheese preparations; Making thereof, e.g. melting, emulsifying, sterilizing
    • A23C19/082Adding substances to the curd before or during melting; Melting salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/068Particular types of cheese
    • A23C19/08Process cheese preparations; Making thereof, e.g. melting, emulsifying, sterilizing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はプロセスチーズ類、具体的にはアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害活性を高めたプロセスチーズ類の製造方法に関する。
【0002】
高血圧は脳卒中や心臓病の危険因子であり、食餌療法や生活習慣改善、さらには降圧剤服用による薬物療法で治療される。しかしながら、薬物療法には必ず何らかの副作用が伴い、好ましくは薬物療法に頼らないのがよい。その一方で、近年、食品中に存在するペプチドの中には、降圧ペプチドと呼ばれ、高血圧を抑制し血圧を正常な範囲に維持する効果をもつものがあることが知られるようになった(例えば、非特許文献1〜3参照)。そのメカニズムは、当該降圧ペプチドがアンジオテンシン変換酵素(ACE)の作用を阻害することにある。ACEは血液中のペプチドであるアンジオテンシンIを昇圧作用のあるアンジオテンシンIIに変換したり、降圧作用のあるキニンを不活性化する酵素で、昇圧を促す酵素である。また、食品中に存在する降圧ペプチドを添加した高血圧抑制効果の高い飲料も市販されている(非特許文献4参照)。
【0003】
チーズ中にも降圧ペプチドが含まれており、ラットを使用した動物実験においてチーズを給餌することで高血圧が抑制されることが確認されている。それ自体日常の食生活に取り入れられているチーズを摂取することで効果があるならば、降圧ペプチドを添加した飲料より自然な食生活で高血圧を抑制できると言える。そこで、本発明者らが市販プロセスチーズ類のACE阻害活性を測定したところ、その結果は表1の通りとなった。
【0004】
【表1】
市販プロセスチーズのACE阻害活性
Figure 0004671219
【非特許文献1】
齋藤忠夫,他4名(T.Saito,et al.),ゴーダチーズ中の抗高血圧ペプチドの分離及び構造的分析(Isolation and Strucutural Analysis of Antihypertensive Peptides That Exist Natually in Gouda Cheese),「酪農科学誌(Journal of Dairy Science)」(米国),Vol.83,No.7,2000,p.1434-1440
【非特許文献2】
メイゼル,他2名(H.MEISEL,et al.),ミルク製品中のACE阻害活性(ACE-inhibitory activities in milk products),「ミルク情報誌(Milchwissenschaft)」(独国),52(6)1997,p.307-311
【非特許文献3】
伊藤 整,他5名,チーズ中のアンジオテンシン変換酵素インヒビター,「医学と生物学」,第115巻,第6号,1987年,p.375-377
【非特許文献4】
Dr.アミールの血圧講座、[online]、カルピス株式会社、[平成14年8月14日検索]、インターネット<URL:http://ameel.calpis.co.jp/as/index.html>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、チーズの消費量が欧米ほどでない日本では、習慣的に一定量のチーズを毎日摂取し続けるのは定着しにくいことも予想される。また、チーズを多く食べ過ぎるとチーズ中の食塩の摂取が逆に高血圧を促進することにもなる。高血圧抑制を目的とする清涼飲料(ドリンク)の例では、一日の摂取量をACE阻害活性に換算して5000unitに設定している。これを表1に示す市販チーズで補うことにすれば、一日の目標摂取量は22〜32gとなる。これは、日本人の平均摂取量である約5.5gに比べてかなり多く、これらの状況からすると現在のプロセスチーズの摂取により高血圧の抑制に寄与するには非常に困難であると言える。
【0006】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、本発明の目的とするところは、少量の摂取で十分な高血圧抑制効果が得られるよう通常のチーズよりも高血圧抑制効果の強いプロセスチーズ類を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のプロセスチーズ類の製造方法は、アンジオテンシン変換酵素阻害活性が350unit/g以上である1日摂取量を10〜15gとするプロセスチーズ類の製造方法であって、アンジオテンシン変換酵素活性が420unit/g以上のナチュラルチーズを少なくとも1種以上原料とすることを特徴としている。
【0009】
また、本発明のプロセスチーズ類の製造方法は、上記製造方法において、原料であるナチュラルチーズとして低塩若しくは無塩ナチュラルチーズを用い、得られるプロセスチーズ類のナトリウム含量をプロセスチーズ類100g中990mg以下とすることを特徴としている。
【0010】
また、本発明のプロセスチーズ類の製造方法は、上記各製造方法において、原料である溶融塩としてカリウム塩を用いて、得られるプロセスチーズ類のナトリウム含量をプロセスチーズ類100g中990mg以下とすることを特徴とし、さらに、これらの場合において、得られるプロセスチーズ類のカリウム含量をプロセスチーズ類100g中80mg以上150mg以下とすることを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、従来品よりも高血圧抑制効果が十分に高められたプロセスチーズが提供され、当該チーズの摂取が日常の食生活の中で自然と血圧をコントロールする。特に低ナトリウム化されたプロセスチーズは、ナトリウム塩の摂取量をもコントロールし、より一層と血圧のコントロールに寄与する。すなわち、本発明のプロセスチーズは血圧降下作用を有し、血圧を正常に保つことを助ける特定保健用食品や血圧降下作用を標榜可能な機能性食品として利用される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の目的は、ACE阻害活性が350unit/g以上の高血圧抑制効果の強いプロセスチーズ類を提供することであり、本発明は、常食できる範囲のチーズ量で高血圧抑制効果を達成しようとするものである。ACE阻害活性の一日摂取総量は、上記飲料と同量必要であると考えると約5000unitである。上記したように、日本人の平均的なチーズ摂取量は約5.5gである。チーズによりACE阻害活性の一日摂取総量を摂取すると仮定すれば、5.5gのチーズは製品サイズとしては余りにも小さく、乳タンパクやカルシウム摂取量とのバランスからしても少量である。一方、一個当りの重量が20〜25gである市販チーズも存在するが、この量は平均的な日本人の一日摂取量に比べて多すぎる。従って、今後のチーズ摂取量の増加を考慮したとしても、一日チーズ摂取量は概ね10〜15gと考えられる。とすれば、必要なプロセスチーズ類のACE阻害活性(比活性)は333〜500unit/gとなる。従って、本発明の目的を達成するには、少なくとも350unit/g以上、好ましくは500unit/g以上、より好ましくは700unit/g以上のACE阻害活性が必要である。もちろん、欧米人のチーズ摂取量は日本人のそれに比べて多く、この比活性は十分に高血圧抑制効果を発揮する値である。なお、本発明においてACE阻害活性は、実施例に記載の方法により測定された値により定義される。
【0013】
本発明においてプロセスチーズ類とは、プロセスチーズ、チーズフード、チーズスプレッド、チーズディップ、チーズデザート等主原料にナチュラルチーズを使用する製品をいう。
【0014】
高血圧抑制効果の強いプロセスチーズ類を作るには、原料ナチュラルチーズが高血圧抑制効果の強いナチュラルチーズから選択される必要がある。この場合において、一般的な配合例や通常の製造工程における失活等を考慮するとACE阻害活性が420unit/gの原料チーズを使用した場合、製品プロセスチーズ類のACE阻害活性の計算値は357unit/g、つまり約350unit/gとなり、ACE阻害活性が420unit/g以上の原料チーズを用いれば、350unit/g以上のプロセスチーズが得られる。従って、本発明においては、原料のナチュラルチーズは、ACE阻害活性が420unit/g以上、好ましくは500unit/g以上、より好ましくは700unit/g以上のものが用いられる。
【0015】
また、プロセスチーズ類の製造においては、原料チーズは複数の種類が組み合わせられる場合が多い。それは風味の調整、熟度の調整、原料チーズそれぞれの品質変動の緩和等を目的としている。本発明においても複数の種類を組み合わせることができ、原料チーズトータルとしてのACE阻害活性が420unit/g以上、好ましくは500unit/g以上、より好ましくは700unit/g以上になるように複数の原料チーズが組み合わせられる。組み合わせるチーズの種類は特に制限されない。チェダー、チェシャー、コルビー、モンテレージャック等のチェダータイプチーズ、ゴーダ、サムソー、マリボー等のゴーダタイプチーズ、エダムタイプチーズ、パルメザン、ロマノ、グラナパダノ等の超硬質チーズ、エメンタール、グリュイエール等のスイスタイプチーズ、カマンベール、ブリー等の白カビチーズ、スティルトン、ロックフォール、ゴルゴンゾーラ、ダナブルー等の青カビチーズ、リンバーガー等の細菌による表面熟成チーズ、クリームチーズ、マスカルボーネ、カッテージ、モッツァレラ等の熟成しないタイプのチーズ、リコッタ等のホエーチーズなどが例示される。
【0016】
チーズ中に降圧ペプチドが含まれているといってもその量はどんなチーズでも同じではない。チーズの種類や熟成日数で異なる。発明者らが上市されている原料チーズを測定した結果では、熟成しないチーズ(カッテージチーズ、クリームチーズ、クワルク等のフレッシュチーズや未成熟カード)はタンパク質の分解程度が少ないので含有ペプチド量が少なく、高血圧抑制効果が弱い。それだけでなく、熟成タイプのチーズにおいても、チーズの種類、熟成月数が同じでも製造法(メーカー)の違いによって高血圧抑制効果が大きく異なることが分かった。チーズの熟成月数は一応の目安にはなるものの、それだけでは一概に高血圧抑制効果の強さを判断できず、個々のチーズの高血圧抑制効果を測定して選択する必要がある。発明者らがナチュラルチーズのACE阻害活性を測定した結果の一部を表2に示す。表2からの例では、ニュージーランド産チェダーチーズ、スイス産エメンタールチーズの中に高血圧抑制効果の高いチーズが特異的に存在することが分かり、本発明の目的を達成するには、ニュージランド産チェダーチーズ又はスイス産エメンタールチーズあるいは両者を組み合わせて用いるのが好都合である。これらの高血圧抑制効果が特異的に高いチーズは、少なくともACE阻害活性を420unit/g以上有しているからである。そして、これらのチーズを使う場合でも、ACE阻害活性が好ましくは500unit/g以上、より好ましくは700unit/g以上のものを用いるのがよい。
【0017】
【表2】
原料ナチュラルチーズのACE阻害活性
Figure 0004671219
【0018】
一方、ナトリウムが血圧を上昇させる作用を持つことはよく知られている。例えば、プロセスチーズ中には食塩(製品中1.1〜1.5w/w%)、リン酸塩、クエン酸塩等の溶融塩(製品中2〜2.5w/w%)に主に由来するナトリウムが含まれている。従って、製品プロセスチーズ中のナトリウムを低減すればペプチドの持つ高血圧抑制効果をさらに活かすことができる。標準のプロセスチーズのナトリウム含量はチーズ100g中1100mg(5訂日本食品成分表による)である。また、ナトリウム含量が100g中980mg以下であれば低塩ナトリウム食品として扱われ、高血圧の予防にも好ましい。従って、製品プロセスチーズ中ナトリウム含量を990mg/チーズ100g以下に調整するのがよい。
【0019】
また、ナトリウム含量は少ないほどよいが、ナトリウムは風味上、細菌的保存性の確保上ある程度の量は必要である。さらに、溶融塩もプロセスチーズの乳化のために必須の添加物であるので、溶融塩の不使用は困難である。このため、原料プロセスチーズの一部として無塩のナチュラルチーズや低塩ナチュラルチーズを適宜組み合わせてナトリウム含量を減じるのがよい。なお、溶融塩は乳化剤と称される場合もある。
【0020】
さらに、溶融塩に由来するナトリウムは、溶融塩の一部をナトリウム塩からカリウム塩等に置換することで減らすこともできる。カリウムは血圧を降下させる作用を持つため、カリウム塩への置換は本発明の目的達成には有効な方法である。しかしながら、カリウム塩には独特のえぐ味があるため、カリウムとして150mg/チーズ100g以内になるように使用する。ちなみに、通常のプロセスチーズ中のカリウム含量は60mg/チーズ100g前後であり、ナトリウム含量を減らすためにはこれよりも多量にカリウムを含ませる必要がある。そこで、本発明においてはカリウム含量は80mg/チーズ100g以上150mg/チーズ100g以下とするのがよい。
【0021】
さらに本発明について実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明は何ら以下の実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0022】
ニュージーランド産チェダーチーズ(熟成月数12ヶ月、ACE阻害活性940unit/g)を原料チーズとして使用して以下の工程によりプロセスチーズを調整した。配合は次の通りである。
【0023】
〔配合表〕
ニュージランド産チェダーチーズ 8.5kg
溶融塩(ポリリン酸ナトリウム) 0.1kg
溶融塩(リン酸水素二ナトリウム) 0.1kg
水(加温のための蒸気を含む) 1.3kg
【0024】
〔工程〕
原料チーズは予めミートチョッパで粗く粉砕しておく。20リットル容ケットル型ニーダーに原料を全て投入し(ただし、水の量は加温のための蒸気量を除いた量とする)、120rpmの回転数で撹拌しながら蒸気を吹き込み約10分間で85℃まで加温した。溶けて流動性を持つようになったチーズを200gずつ容器に採取し、密封して5℃の冷蔵庫で一晩冷却した。
【0025】
このものの風味、組成は良好であった。また、下記のとおり、ACE阻害活性を測定したところ820unit/gであり、市販プロセスチーズに比較してACE阻害活性が十分に高められたプロセスチーズを製造できた。
【0026】
〔ACE阻害活性の測定〕
(サンプルの前処理)
細断したチーズ100gにフィルターろ過した純水500mlを加え、ミキサーにて5分間撹拌する。その後、7000rpmで30分間遠心分離して、水層部分を分取し、沈殿層と上層の油分を取り除く。水層部分をろ過して、サンプル液とする。
【0027】
(ACE阻害活性の測定)
サンプル液を1Nの水酸化ナトリウムで中和する。酵素液(Angiotensin Converting Enzyme:2unit/ml)0.1mlと中和したサンプル液0.04mlを混合し、37℃に加温する。次いで、基質液(HIPPURYL-HIS-LEU;N-Benzoyl-Gly-His-Leu)0.1mlを添加し、よく撹拌する。37℃で60分間保持して反応させる。反応後、1N塩酸を0.13ml添加してよく撹拌し、反応を停止させる。次に、酢酸エチル0.85mlを加えて1分間振とうした後、3000rpmで10分間遠心分離する。上清0.7mlを回収して、遠心エバポレーターで溶媒を除去する(約30分間)。これに蒸留水0.5mlを加えて残留物を溶解して、波長228nmにおける吸光度を測定する。そして、以下の式1によりACE活性阻害(unit/g)を求める。なお、式中Aは酵素を用いた場合における対照の吸光度、Bは酵素を用いなかった場合における対照の吸光度、Cは酵素を用いた場合におけるサンプル液の吸光度、Dは酵素を用いなかった場合におけるサンプル液の吸光度である。また、対照にはサンプル液の替わりに水を用いた。
【0028】
【式1】
Figure 0004671219
【実施例2】
【0029】
ニュージーランド産チェダーチーズ(熟成月数7ヶ月、ACE阻害活性709unit/g)及びスイス産エメンタールチーズ(熟成月数9ヶ月、ACE阻害活性525unit/g)を原料チーズとして、チーズスプレッドを調整した。配合は次の通りである。なお、工程は実施例1と同様である。
【0030】
〔配合表〕
ニュージーランド産チェダーチーズ 3.0kg
スイス産エメンタールチーズ 3.0kg
植物性油脂(ナタネ油) 1.0kg
溶融塩(ポリリン酸ナトリウム) 0.15kg
溶融塩(クエン酸ナトリウム) 0.05kg
水(加温のための蒸気を含む) 2.8kg
【0031】
このものの風味、組織は良好であった。また、ACE阻害活性を測定したところ370unit/gであり、市販プロセスチーズや市販チーズスプレッドに比較してACE阻害活性が十分に高められたチーズスプレッドを製造できた。
【実施例3】
【0032】
ニュージーランド産チェダーチーズ(熟成月数17ヶ月、ACE阻害活性1141unit/g、食塩含量2.0w/w%)と、ナトリウム分低減のためニュージーランド産低塩チェダーチーズ(熟成月数0.5ヶ月、ACE阻害活性140unit/g、食塩含量0.5w/w%)を原料チーズとして、プロセスチーズを調整した。配合は次の通りである。なお、工程は実施例1と同様である。
【0033】
〔配合表〕
ニュージーランド産チェダーチーズ 6.5kg
ニュージーランド産低塩チェダーチーズ 1.5kg
溶融塩(ポリリン酸ナトリウム) 0.2kg
水(加温のための蒸気を含む) 1.8kg
【0034】
このものの風味、組織は良好であった。また、ACE阻害活性を測定したところ760unit/gであり、市販プロセスチーズに比較してACE阻害活性が十分に高められたプロセスチーズを製造できた。また、このもののナトリウム含量は、950mg%(チーズ100g中ナトリウム950mg)であった。
【実施例4】
【0035】
ニュージーランド産チェダーチーズ(熟成月数7ヶ月、ACE阻害活性709unit/g、食塩含量2.0w/w%)及びスイス産エメンタールチーズ(熟成月数9ヶ月、ACE阻害活性525unit/g、食塩含量1.8w/w%)を原料チーズとしてプロセスチーズを調整した。配合は次の通りである。なお、工程は実施例1と同様である。
【0036】
〔配合表〕
ニュージーランド産チェダーチーズ 6.0kg
スイス産エメンタールチーズ 2.0kg
溶融塩(ポリリン酸ナトリウム) 0.15kg
溶融塩(ポリリン酸カリウム) 0.05kg
水(加温のための蒸気を含む) 1.8kg
【0037】
このものの風味、組織は良好であった。また、ACE阻害活性を測定したところ760unit/gであり、市販プロセスチーズに比較してACE阻害活性が十分に高められたプロセスチーズを製造できた。また、このもののナトリウム含量は850mg%であり、カリウム含量は120mg%であった。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明によれば、従来品よりも高血圧抑制効果が十分に高められたプロセスチーズが提供され、当該チーズの摂取が日常の食生活の中で自然と血圧をコントロールする。特に低ナトリウム化されたプロセスチーズは、ナトリウム塩の摂取量をもコントロールし、より一層と血圧のコントロールに寄与する。すなわち、本発明のプロセスチーズは血圧降下作用を有し、血圧を正常に保つことを助ける特定保健用食品や血圧降下作用を標榜可能な機能性食品として利用される。

Claims (5)

  1. アンジオテンシン変換酵素阻害活性が350unit/g以上であるプロセスチーズ類の製造方法であって、アンジオテンシン変換酵素活性が420unit/g以上のナチュラルチーズを少なくとも1種以上原料として用いることを特徴とするプロセスチーズ類の製造方法。
  2. アンジオテンシン変換酵素阻害活性が350unit/g以上である1日摂取量を10〜15gとするプロセスチーズ類の製造方法であって、アンジオテンシン変換酵素活性が420unit/g以上のナチュラルチーズを少なくとも1種以上原料として用いることを特徴とするプロセスチーズ類の製造方法。
  3. 原料であるナチュラルチーズとして低塩若しくは無塩ナチュラルチーズを用い、得られるプロセスチーズ類のナトリウム含量をプロセスチーズ類100g中990mg以下とすることを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載のプロセスチーズ類の製造方法。
  4. 原料である溶融塩としてカリウム塩を用い、得られるプロセスチーズ類のナトリウム含量をプロセスチーズ類100g中990mg以下とすることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のプロセスチーズ類の製造方法。
  5. 得られるプロセスチーズ類のカリウム含量をプロセスチーズ類100g中80mg以上150mg以下とすることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のプロセスチーズ類の製造方法。
JP2004542826A 2002-10-09 2003-10-03 プロセスチーズ類の製造方法 Expired - Fee Related JP4671219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295719 2002-10-09
JP2002295719 2002-10-09
PCT/JP2003/012747 WO2004032642A1 (ja) 2002-10-09 2003-10-03 プロセスチーズ類及びプロセスチーズ類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004032642A1 JPWO2004032642A1 (ja) 2006-02-09
JP4671219B2 true JP4671219B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=32089222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004542826A Expired - Fee Related JP4671219B2 (ja) 2002-10-09 2003-10-03 プロセスチーズ類の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050249779A1 (ja)
EP (1) EP1550374B1 (ja)
JP (1) JP4671219B2 (ja)
AU (1) AU2003271100B2 (ja)
CA (1) CA2501652A1 (ja)
WO (1) WO2004032642A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263890A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Meiji Milk Prod Co Ltd 低ナトリウムプロセスチーズの保存性改良法
CN101822292B (zh) * 2009-03-03 2013-01-30 光明乳业股份有限公司 一种再制干酪及其制备方法
US20110151054A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 John Kieran Brody Reduced Sodium Natural Cheese And Method Of Manufacturing
DE102013104289B4 (de) 2013-04-26 2021-03-18 Verein zur Förderung des Technologietransfers an der Hochschule Bremerhaven e.V. Verfahren zur Herstellung eines streichfähigen oder schnittfesten Käses und von festen bis flüssigen, strukturmodifizierten Käseprodukten auf Basis eines herkömmlichen festen und/oder weichen Käses
FI128196B (en) 2013-06-10 2019-12-13 Valio Oy Cheese and the method of making it
JP7355513B2 (ja) * 2019-03-28 2023-10-03 森永乳業株式会社 プロセスチーズ類の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5871797A (en) * 1995-11-21 1999-02-16 Fmc Corporation Reduced sodium content process cheese and method for making it
WO2002071854A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Unilever N.V. Fermented milk product
JP2003033136A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Snow Brand Milk Prod Co Ltd プロセスチーズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050249779A1 (en) 2005-11-10
AU2003271100B2 (en) 2009-07-02
WO2004032642A1 (ja) 2004-04-22
EP1550374B1 (en) 2014-06-18
AU2003271100A1 (en) 2004-05-04
CA2501652A1 (en) 2004-04-22
JPWO2004032642A1 (ja) 2006-02-09
EP1550374A1 (en) 2005-07-06
EP1550374A4 (en) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cruz et al. Cheeses with reduced sodium content: Effects on functionality, public health benefits and sensory properties
KR20040103939A (ko) 유제품과 이의 제조 방법
FI127978B (en) Acidified protein product and process for the preparation thereof
FI122531B (fi) Juusto ja menetelmä sen valmistamiseksi
US20210282424A1 (en) Cheese and method for its manufacturing
JP4671219B2 (ja) プロセスチーズ類の製造方法
JPH05506156A (ja) 等電pHにおいて凝集可能な蛋白、例えばカゼインのアルカリ金属イオン含量の加減による即時熱的凝集法、かくして得られる凝塊およびその使用、特に食料品の製造のための使用
EP1570744B1 (en) Functional foods and process for producing functional food
JP4431292B2 (ja) プロセスチーズ及びその製造方法
JP2009291133A (ja) チーズ食品
EP0187831A1 (en) Method for making cheese using carrageenan
JP2004000118A (ja) 軟質ナチュラルチーズ及びその製造方法
JP3894912B2 (ja) 溶融塩無添加チーズ及びその製造法
JP3705564B2 (ja) プロセスチーズ及びその製造方法
Shrestha Optimization of crude papaya (Carica papaya) protease in cream cheese preparation by response surface methodology
JP2007195411A (ja) 肝機能障害抑制剤
JP2003033136A (ja) プロセスチーズ
Jrad et al. Recent Trends on Camel Milk Cheese Processing: Nutritional and Health Value
Pandey QUALITY ANALYSIS OF FRESH CHEESE PREPARED USING PARTIALLY PURIFIED MILK CLOTTING PROTEASE FROM GINGER RHIZOME
JP2019195271A (ja) プロセスチーズ
Michelle McCarthy Effects of reducing fat and salt on Cheddar cheese composition, biochemistry, texture and sensory properties, and approaches to improve the quality of reduced-fat, reduced-salt Cheddar cheese
JP2007223980A (ja) 血小板減少抑制剤
JP2020108368A (ja) プロセスチーズ類及びその製造方法
NZ573944A (en) Functional dairy product and process for producing functional food with enhanced ACE inhibitory activity by adding EMC (enzyme modified cheese)
WO2017084758A1 (fr) Preparation aromatisante alimentaire à raper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees