JP4671010B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP4671010B2
JP4671010B2 JP2001220986A JP2001220986A JP4671010B2 JP 4671010 B2 JP4671010 B2 JP 4671010B2 JP 2001220986 A JP2001220986 A JP 2001220986A JP 2001220986 A JP2001220986 A JP 2001220986A JP 4671010 B2 JP4671010 B2 JP 4671010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
chain
transmission gear
transport
threshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001220986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003023849A5 (ja
JP2003023849A (ja
Inventor
久幸 里路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2001220986A priority Critical patent/JP4671010B2/ja
Publication of JP2003023849A publication Critical patent/JP2003023849A/ja
Publication of JP2003023849A5 publication Critical patent/JP2003023849A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671010B2 publication Critical patent/JP4671010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、コンバインに係るものである。
【0002】
【従来技術】
従来公知の特開平11−32566号公報には、扱胴を軸装した脱穀室の側部に設けられ該脱穀室に穀稈を供給する挾扼杆と供給搬送チエンからなる穀稈供給装置の終端部に、脱穀済みの排藁を前記脱穀室の後方に設けた排藁処理部に向けて搬送する排藁搬送チエンと排藁挾扼杆からなる排藁搬送装置の始端部を臨ませ、前記排藁搬送チエンの始端部は側方から見て前記穀稈供給装置の供給搬送チエンの終端部と重ねている構成について記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記公知例は、単に側方から見て穀稈供給装置の供給搬送チエンの終端部に排藁搬送チエンの始端部を重ねているだけであるから、平面から見ると、供給搬送チエンの終端部と排藁搬送チエンの始端部とは離れており、稈零れが生じて、引継がよくないという課題がある。
即ち、穀稈供給装置の終端と排藁搬送装置の始端には、ギヤボックスや挟持杆の支持部材等が存在するため、周囲の空間が狭く、排藁搬送装置の始端部を穀稈供給装置の終端部上方に伸ばせないのである。
本発明は、排藁搬送装置の始端部を穀稈供給装置の終端部上方に重ねて引継を良好にしたものである。
【0004】
【発明の目的】
穀稈供給装置と排藁搬送装置との引継に円滑化および確実化、構成の簡素化。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、機体フレーム(1)の下方に走行装置(2)を設け、機体フレーム(1)の上方に脱穀装置(3)を設け、該脱穀装置(3)の前側に刈取部(4)を設け、脱穀部(3)の側部にグレンタンク(5)を設け、扱胴(28)を軸装した脱穀室(6)の側部に設けられ該脱穀室(6)に穀稈を供給する挾扼杆(9)と供給搬送チェン(8)とからなる穀稈供給装置(7)の終端部上方に、脱穀済みの排藁を前記脱穀室(6)の後方に設けた排藁処理部(11)に向けて搬送する排藁搬送チェン(16)と排藁挾扼杆(17)とからなる排藁搬送装置(15)の始端部を臨ませ、前記排藁搬送チェン(16)の始端部を平面視において前記穀稈供給装置(7)の供給搬送チェン(8)の終端側の外縁と同じかそれよりも外側側方に突出する位置まで設けて、該排藁搬送チェン(16)の始端部を供給搬送チェン(8)の終端部に重ね、前記排藁搬送チェン(16)は、少なくとも前後方向の株元側フレーム(32)の前側に設けた始端側歯車(22)に掛け回し、該始端側歯車(22)は、前記扱胴(28)からの回転を受ける入力プーリ(27)を有する伝動ギヤボックス(24)に基部を回動自在に取付けると共に、内部に一対の歯車とチェンを内蔵した伝動ギヤケース(46)の先端に設け、前記伝動ギヤケース(46)の先端側には常時下動するように付勢して所定以上の圧力が掛かると上動を許容する上下機構(56)を設け、前記上下機構(56)は、上下動杆(57)の下部を前記伝動ギヤケース(46)に取付け、該上下動杆(57)の上部は機体側固定部に設けたステー(58)に上動のみ自在に挿通し、前記上下動杆(57)の外周にはバネ(59)を設け、該バネ(59)により前記上下動杆(57)を常時下動するように付勢し、搬送量が増加したときは前記排藁搬送チェン(16)の始端部の上動を許容する構成としたことを特徴とするコンバインとしたものである。これにより、所定以上の排藁が搬送されると、排藁搬送チェン16の始端部が上動する。
【0006】
【効果】
請求項1記載の発明によると、排藁搬送チェン16の始端部の高さが排藁の搬送量に応じて変更され、詰まり発生を減少させ、穀稈の零れを防止して引継良好にことができる。
【0007】
【実施例】
本発明の実施例を図面により説明すると、1はコンバインの機体フレーム、2は機体フレーム1の下方に設けた走行装置、3は機体フレーム1の上方に設けた脱穀装置、4は脱穀装置3の前側に設けた刈取部、5は脱穀装置3の側部に設けたグレンタンクである。
脱穀装置3の脱穀室6の側部には脱穀室6に穀稈を供給する穀稈供給装置7を設ける。穀稈供給装置7は、供給搬送チエン8と挾扼杆9を有して構成すればよく、その他の構成は任意であり、実施例では前記脱穀室6の上方を包囲する回動自在に上部カバー10の側縁に前記挾扼杆9を上下自在に設け、挾扼杆9の下方に供給搬送チエン8を設けている。
しかして、穀稈供給装置7の終端には、脱穀済みの排藁を排藁処理部(カッター装置あるいは結束装置)11まで搬送する排藁搬送装置15を設ける。
【0008】
前記排藁搬送装置15は、脱穀済みの排藁の株元側を挾持搬送する排藁搬送チエン16および排藁挾扼杆17を有して構成すればよいが、実施例では株元側排藁搬送装置18の穂先側に搬送ラグ19を有する穂先側排藁搬送装置20を設けている。
前記排藁搬送チエン16は、その始端部を、穀稈供給装置7の供給搬送チエン8の終端部に側面視および平面視において重さなるように配置し、穀稈供給装置7から排藁搬送装置15への引継を良好にしている。
即ち、平面視において排藁搬送チエン16の始端部が穀稈供給装置7の供給搬送チエン8の終端の外縁と同じかそれより外側に突出するまで重合させる。
なお、側面視においては少なくとも穀稈供給装置7の供給搬送チエン8の供給チエン終端歯車(入力・出力歯車であることを問わず)21の前縁と同じか前方に排藁搬送チエン16の始端部が位置するように重合させる。
【0009】
排藁搬送チエン16は前側の始端側歯車22(駆動歯車)と終端側歯車(受動歯車)23とに掛け回し、前記始端側歯車22は伝動ギヤボックス24に軸装した軸25に固定し、伝動ギヤボックス24は任意の取付部材26により機体固定部(例えば脱穀室6の後板あるいは脱穀装置の側板等)に取付ける。
伝動ギヤボックス24には入力プーリ27を設け、入力プーリ27には前記脱穀室6の扱胴28の扱胴軸29の後端に設けた出力プーリ30との間にベルト31を掛け回す。前記終端側歯車23は排藁搬送チエン16の案内レールを兼用する株元側フレーム32の後部に設ける。
また、株元側排藁搬送装置18への伝動は伝動ギヤボックス24からではなく排藁搬送チエン16の終端から伝動して、伝動ギヤボックス24を廃止あるいは伝動ギヤボックス24から扱胴28へ回転伝達させてもよい。
前記穂先側排藁搬送装置20の構成は要件ではないが、前記株元側フレーム32に該株元側フレーム32と略平行な穂先側フレーム34を取付け、穂先側フレーム34に受動歯車35と駆動歯車36とを設け、受動歯車35と駆動歯車36とに搬送ラグ19付きのチエン37を掛け回し、前記駆動歯車36の回転軸38には前記排藁搬送チエン16に噛合う伝達歯車39を設け、伝達歯車39により株元側排藁搬送装置18の回転を穂先側排藁搬送装置20に伝達している。
【0010】
また、株元側フレーム32は、その後端をステー40により機体側に固定し、前記株元側フレーム32の前後中間部と穂先側排藁搬送装置20の穂先側フレーム34の前後中間部とを連結部材41により連結し、株元側フレーム32と穂先側フレーム34は互いに連結して強度メンバーとなって、機体側に取付けられている。42は穂先側フレーム34の中間部を機体側に固定するステーであるが、株元側排藁搬送装置18と穂先側排藁搬送装置20の取付構成は任意である。
また、前記株元側フレーム32の下方には排藁搬送チエン16の下方に位置する前記排藁挾扼杆17を上下動自在に設ける。43は排藁挾扼杆17を弾力的に支持するホルダ、44は排藁挾扼杆17の始端部であり、従来の排藁挾扼杆17の始端部44は排藁搬送チエン16の始端部下方に位置させるが、排藁搬送チエン16の始端部が穀稈供給装置7の供給搬送チエン8の終端上方に位置させているので、排藁挾扼杆17の始端部44は穀稈供給装置7の供給搬送チエン8の終端に干渉しないように平面視供給搬送チエン8の終端と伝動ギヤボックス24との間に位置させている。
【0011】
しかして、図3〜図6の参考例は、平面視において排藁搬送チエン16の始端部が穀稈供給装置7の供給搬送チエン8の終端の外縁と同じかそれより外側に突出するまで重合させる構成の一例を示し、前記始端側歯車22は供給搬送チエン8の終端を外れた前記株元側フレーム32の始端部のすぐ前側に位置させ、株元側フレーム32の始端部には始端側歯車22の下方を通って前方に突き出る始端側チエン案内体45の基部を取付ける。始端側チエン案内体45は板部材により先端を上側に円弧状に屈曲させて自由端に形成し、この始端側チエン案内体45の先端は穀稈供給装置7の供給搬送チエン8の終端上方まで突出させて、排藁搬送チエン16の始端部を供給搬送チエン8の終端の上方に重ねている。
この場合、始端側チエン案内体45の先端(始端)が上動自在となるようにすると、穀稈供給装置7と排藁搬送装置15(株元側排藁搬送装置18)との重合部Gにおける詰まり発生を抑制でき、一層引継が良好になって好適である。
また、図2、図7〜図10は他の参考例を示し、前記伝動ギヤボックス24には伝動ギヤケース46の基部を取付け、伝動ギヤケース46の先端は伝動ギヤボックス24に対して排藁搬送チエン16の搬送方向の穀稈供給装置7側に突出させ、該伝動ギヤケース46の先端に前記始端側歯車22を取付け、これにより、始端側歯車22を供給搬送チエン8の終端上方か外側方に位置させている。
【0012】
即ち、前記伝動ギヤボックス24は扱胴28からの回転を受ける入力プーリ27を軸装すると共に、入力プーリ27からの回転方向を変更して出力する出力軸47を設け、一方、伝動ギヤケース46は、この出力軸47と始端側歯車22の間の回転伝達する一対のギヤ48、49と伝動チエン50のみを設けることでコンパクトにして前方に突出させ、これにより始端側歯車22を供給搬送チエン8の終端上方に位置させて排藁搬送チエン16の始端部を供給搬送チエン8の終端上方あるいはそれより外側方にまで位置させている。
51は伝動ギヤケース46の反伝動ギヤボックス24側の側部に設けた搬送チエン案内レールであり、株元側フレーム32の始端部と始端側歯車22の間に位置して排藁搬送チエン16を案内する。
また、図11、12は他の参考例を示し、前記伝動ギヤケース46は、その基部を前記伝動ギヤボックス24に回動自在に取付け、伝動ギヤケース46には伝動ギヤボックス24に対する回動位置調節機構52を設け、該回動位置調節機構52により伝動ギヤボックス24に対する回動角度を調節して始端側歯車22の高さを変更し、もって、穀稈供給装置7の終端と株元側排藁搬送装置18(排藁搬送チエン16)の始端との間隔を変更調節自在とし、重合部Gの上下間隔を調節することにより重合部Gにおける詰まり発生を抑制でき、一層引継を良好にする。
【0013】
参考例の回動位置調節機構52は、前記伝動ギヤケース46に調節レバー53の基部を取付け、調節レバー53の先端はレバーガイド54の調節溝55に選択係合しうるように構成し、レバーガイド54は任意の固定部に固定する。参考例図ではレバーガイド54は前記株元側フレーム32にステー56により取付けている。
即ち、図11において調節レバー53を右側に傾倒させると、伝動ギヤケース46が上方回動するが、調節レバー53を調節溝55に係合させると伝動ギヤケース46の自重による下方回動する力により係合が保持される。なお、別途調節レバー53と調節溝55との係合状態を保持する部材を設けてもよい。
また、前記搬送チエン案内レール51は伝動ギヤケース46と共に上下回動して排藁搬送チエン16を案内する。
また、図13〜図15は本発明の実施例を示し、前記伝動ギヤケース46の基部を前記伝動ギヤボックス24に回動自在に取付け、伝動ギヤケース46の先端側には上下機構56を設け、該上下機構56により排藁の搬送量が増加すると、排藁搬送チエン16の始端を上動させ、搬送量が減少すると、排藁搬送チエン16の始端を下動させる。前記上下機構56は上下動杆57の下部を伝動ギヤケース46に取付け、上下動杆57の上部は機体側固定部(例えば伝動ギヤボックス24や株元側フレーム32等)に設けたステー58に上動のみ自在に挿通し、前記上下動杆57の外周にはバネ59を設け、バネ59により常時下動するように付勢し、搬送量が増加したときは上方に逃がすようにしている。58aはステー58を株元側フレーム32に取付ける取付部材である。
【0014】
また、図16、図17は他の参考例を示し、前記伝動ギヤケース46の基部を前記伝動ギヤボックス24に回動自在に取付け、伝動ギヤケース46の先端側にはロッド60の下端を取付け、ロッド60の上端はモータ等により構成したアクチュエータ61のアーム62に接続し、アクチュエータ61は前記穀稈供給装置7の始端部に設けた搬送穀稈の層厚を検出する供給穀稈搬送層厚検出装置63の信号により、搬送量が増加すると、排藁搬送チエン16の始端を上動させ、搬送量が減少すると、排藁搬送チエン16の始端を下動させる。
しかして、穀稈供給装置7と排藁搬送装置15(株元側排藁搬送装置18)との引継は、株元側排藁搬送装置18の排藁搬送チエン16の始端部が高くなるに従い遅れて、排藁の挟持位置は穂先側になって浅くなるので、前記穂先側排藁搬送装置20の搬送路に穀稈位置検出装置65を設け(図18)、穀稈位置検出装置65が検出した穀稈の位置によりアクチュエータ61を作動させ、穀稈位置検出装置65の深位置センサ66に接触して深いと検出したときは排藁搬送チエン16の始端部を上昇させて挟持位置を穂先側に浅く変更調節し、反対に、穀稈位置検出装置65(浅センサ67に接触しないような場合)が穂先位置が浅いと検出したときは排藁搬送チエン16の始端部を下降させて早く引き継いで挟持位置を株元側に深く変更調節することが可能になる。
【0015】
即ち、前記した参考例または実施例のように搬送量に応じて排藁搬送チエン16の始端部を上下させるが、これとは別に、穀稈位置検出装置65が検出した穀稈の位置によりアクチュエータ61を作動させると、排藁処理部11へ対する排藁搬送位置を適正にするという作用も期待できる。
なお、各参考例または実施例の構成を適宜組合せることは勿論可能である。
【0016】
走行装置2により走行し、刈取部4で刈取った穀稈は穀稈供給装置7に搬送され、穀稈供給装置7は供給搬送チエン8と挾扼杆9により穀稈の株元側を挟持搬送しつつ穂先側を脱穀室6に供給して脱穀し、脱穀済みの排藁は排藁搬送装置15により排藁処理部11に向けて搬送される。
この場合、穀稈供給装置7の終端と排藁搬送装置15の始端における引継が問題となるが、排藁搬送チエン16の始端部は、穀稈供給装置7の供給搬送チエン8の終端部に側面視および平面視において重さなるように配置しているから、穀稈供給装置7から排藁搬送装置15への引継を良好にしている。
即ち、側面視において穀稈供給装置7の供給搬送チエン8の終端と排藁搬送装置15の排藁搬送チエン16の始端とを重ねるのみならず、平面視において排藁搬送チエン16の始端部が穀稈供給装置7の供給搬送チエン8の外縁と同じか外側側方に突出するまで重合させているから、穀稈の零れなどを減少させ、引継を良好にする。
【0017】
しかして、株元側排藁搬送装置18の株元側フレーム32の始端部には該株元側フレーム32よりも穀稈供給装置7の供給搬送チエン8の終端に重なる方向に突き出る始端側チエン案内体45の基部を取付け、始端側チエン案内体45の上方に始端側歯車22を位置させられるから(図3〜図6)、始端側チエン案内体45の先端を平面視穀稈供給装置7の供給搬送チエン8の終端上方に重ねて配置するのが容易となって、穀稈供給装置7から排藁搬送装置15への引継良好化の構成を簡単に提供する。
即ち、始端側歯車22は伝動ギヤボックス24に取付けると、伝動ギヤボックス24は扱胴28からの回転を受けるだけでなく、出力方向(回転軸の軸心方向)を内部の歯車により変更するために外形寸法が大きくなるので、この伝動ギヤボックス24は供給搬送チエン8の終端部の近くに設けられずに離れるが、始端側歯車22の下方に供給搬送チエン8に向けて突き出る始端側チエン案内体45を設けることで、平面視において供給搬送チエン8の終端上方か外側方に排藁搬送チエン16の始端部を位置させる構成を簡素に実現している。
【0018】
この場合、始端側チエン案内体45の先端(始端)を弾力的に上動自在にすると、搬送量が増えたとき、排藁搬送チエン16の始端部を上方に退避させて穀稈供給装置7と排藁搬送チエン16との重合部Gにおける詰まり発生を一層抑制でき、好適である。特に、排藁搬送チエン16の始端部下方には排藁挾扼杆17を位置させずに、排藁挾扼杆17の代わりに供給搬送チエン8が下方に位置して排藁搬送チエン16と弾力的に挟持搬送することになって詰まりを防止しつつ穀稈の零れを防止して引継を良好にする。
また、図7〜図10の他の参考例では、株元側排藁搬送装置18の株元側フレーム32の始端部より搬送方向始端側に扱胴28からの回転を受ける伝動ギヤボックス24を設け、該伝動ギヤボックス24に内部に一対の歯車とチエンを内蔵した伝動ギヤケース46の基部を取付けているから、伝動ギヤケース46の先端は伝動ギヤボックス24に対して排藁搬送チエン16の搬送方向の穀稈供給装置7側に突出させ、該伝動ギヤケース46の先端に始端側歯車22を取付けることができ、これにより、始端側歯車22を平面視において供給搬送チエン8の終端上方か外側方に位置させ、引継を良好にする。
【0019】
即ち、前記したように伝動ギヤボックス24の外形寸法は大きく、この伝動ギヤボックス24に直接始端側歯車22を取付けたのでは、始端側歯車22が供給搬送チエン8の終端部から離れるが、始端側歯車22へ伝達する回転伝達機構の一部を設けた伝動ギヤケース46を平面視における幅を狭くして排藁搬送チエン16の搬送方向に長くすることにより、始端側歯車22を平面視において供給搬送チエン8の終端上方か外側方に位置させる構成を簡素に実現している。
株元側フレーム32の始端部と始端側歯車22の間の伝動ギヤケース46の反伝動ギヤボックス24側の側部に搬送チエン案内レール51を設けているから、搬送チエン案内レール51は始端側歯車22から株元側フレーム32の案内レール部33の始端までの間排藁搬送チエン16を案内し、穀稈の搬送を良好にする。
【0020】
また、図11、図12の他の参考例では、伝動ギヤケース46の基部は伝動ギヤボックス24に回動自在に取付け、伝動ギヤケース46には伝動ギヤボックス24に対する回動位置調節機構52を設け、該回動位置調節機構52により伝動ギヤボックス24に対する回動角度を調節して始端側歯車22の高さを変更自在であるから、穀稈供給装置7の終端と排藁搬送チエン16の始端との間隔を変更調節することにより重合部Gの上下間隔を所定の間隔に調節でき、引継を円滑にする。
この場合、回動位置調節機構52は、伝動ギヤケース46に調節レバー53の基部を取付け、調節レバー53の先端は株元側フレーム32等の任意の固定部に設けたレバーガイ54の調節溝調節溝55に選択係合しうるように構成しているから、調節レバー53を傾倒操作すると、伝動ギヤケース46が上方回動し、所定位置で調節レバー53を調節溝55に係合させると、伝動ギヤケース46をその位置で保持する。
【0021】
また、図13の本発明の実施例では、伝動ギヤケース46の基部は伝動ギヤボックス24に回動自在に取付け、伝動ギヤケース46の先端側には常時下動するように付勢して所定以上の圧力が掛かると上動を許容する上下機構56を設けているから、上下機構56は排藁の搬送量が増加すると排藁搬送チエン16の始端を上動させ、搬送量が減少すると排藁搬送チエン16の始端を下動させる。
したがって、上下機構56により排藁の搬送量に応じて伝動ギヤケース46の先端が上下し、詰まりを防止しつつ穀稈の零れを防止して引継を良好にする。
この場合、排藁搬送チエン16の始端部と供給搬送チエン8の終端の重合部Gに搬送量が増加すると、搬送排藁は排藁搬送チエン16の始端を上動させるように圧力を掛け、この圧力により上下動杆57はバネ59の弾力に抗してステー58に対して上動し、同時に伝動ギヤケース46の先端の上動を許容し、排藁搬送チエン16の始端を上動させて重合部Gの間隔を大きくする。
【0022】
また、図16の他の参考例では、伝動ギヤボックス24に回動自在に取付けた伝動ギヤケース46の先端側にはロッド60の下端を取付け、ロッド60の上端はモータ等により構成したアクチュエータ61のアーム62に接続し、アクチュエータ61は供給穀稈搬送層厚検出装置63により作動するようにしているから、穀稈供給装置7の始端部に設けた搬送穀稈の層厚を検出する供給穀稈搬送層厚検出装置63が搬送量の増加を検出すると、排藁搬送チエン16の始端を上動させ、搬送量が減少を検出すると、排藁搬送チエン16の始端を下動させ、詰まりを防止しつつ穀稈の零れを防止して引継を良好にする。
しかして、穀稈供給装置7と株元側排藁搬送装置18との引継は、株元側排藁搬送装置18の排藁搬送チエン16の始端部が高くなるに従い遅れて、排藁の挟持位置は穂先側になって浅くなるので、前記穂先側排藁搬送装置20の搬送路に穀稈位置検出装置65を設け、穀稈位置検出装置65が検出した穀稈の位置によりアクチュエータ61を作動させるから、穀稈位置検出装置65の検出信号により排藁搬送チエン16の始端部の上下高さを変更することにより排藁の挟持位置を変更し、適正姿勢で搬送する。
したがって、排藁搬送装置15の終端の排藁処理部11における処理を円滑にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンバインの例の側面図。
【図2】 平面図。
【図3】 引継部分の側面図。
【図4】 同平面図。
【図5】 図3の一部拡大図。
【図6】 同平面図。
【図7】 他の参考例の側面図。
【図8】 同平面図。
【図9】 同側面図。
【図10】 同一部拡大平面図。
【図11】 他の参考例の側面図。
【図12】 同平面図。
【図13】 本発明の標準状態側面図。
【図14】 同搬送量減少状態側面図。
【図15】 同搬送量増加状態側面図。
【図16】 他の参考例の側面図。
【図17】 コンバインの側面図。
【図18】 穀稈供給装置と排藁搬送装置の平面図。
【図19】 同作動状態を説明する側面図および平面図。
【符号の説明】
1…機体フレーム、2…走行装置、3…脱穀装置、4…刈取部、5…グレンタンク、7…穀稈供給装置、8…供給搬送チエン、9…挾扼杆、10…上部カバー、11…排藁処理部、15…排藁搬送装置、16…排藁搬送チエン、17…排藁挾扼杆、18…株元側排藁搬送装置、19…搬送ラグ、20…穂先側排藁搬送装置、21…供給チエン終端歯車、22…始端側歯車、23…終端側歯車、24…伝動ギヤボックス、25…軸、26…取付部材、27…入力プーリ、28…扱胴、29…扱胴軸、30…出力プーリ、31…ベルト、32…株元側フレーム、33…案内レール部、34…穂先側フレーム、36…駆動歯車、37…チエン、39…伝達歯車、40…ステー、41…連結部材、42…ステー、45…始端側チエン案内体、46…伝動ギヤケース、47…出力軸、48…ギヤ、49…ギヤ、50…伝動チエン、51…搬送チエン案内レール、52…回動位置調節機構、53…調節レバー、55…調節溝、54…レバーガイド、56…ステー、56…上下機構、57…上下動杆、58…ステー、59…バネ、60…ロッド、61…アクチュエータ、62…アーム、63…供給穀稈搬送層厚検出装置、65…穀稈位置検出装置、67…浅センサ。

Claims (1)

  1. 機体フレーム(1)の下方に走行装置(2)を設け、機体フレーム(1)の上方に脱穀装置(3)を設け、該脱穀装置(3)の前側に刈取部(4)を設け、脱穀部(3)の側部にグレンタンク(5)を設け、扱胴(28)を軸装した脱穀室(6)の側部に設けられ該脱穀室(6)に穀稈を供給する挾扼杆(9)と供給搬送チェン(8)とからなる穀稈供給装置(7)の終端部上方に、脱穀済みの排藁を前記脱穀室(6)の後方に設けた排藁処理部(11)に向けて搬送する排藁搬送チェン(16)と排藁挾扼杆(17)とからなる排藁搬送装置(15)の始端部を臨ませ、前記排藁搬送チェン(16)の始端部を平面視において前記穀稈供給装置(7)の供給搬送チェン(8)の終端側の外縁と同じかそれよりも外側側方に突出する位置まで設けて、該排藁搬送チェン(16)の始端部を供給搬送チェン(8)の終端部に重ね、前記排藁搬送チェン(16)は、少なくとも前後方向の株元側フレーム(32)の前側に設けた始端側歯車(22)に掛け回し、該始端側歯車(22)は、前記扱胴(28)からの回転を受ける入力プーリ(27)を有する伝動ギヤボックス(24)に基部を回動自在に取付けると共に、内部に一対の歯車とチェンを内蔵した伝動ギヤケース(46)の先端に設け、前記伝動ギヤケース(46)の先端側には常時下動するように付勢して所定以上の圧力が掛かると上動を許容する上下機構(56)を設け、前記上下機構(56)は、上下動杆(57)の下部を前記伝動ギヤケース(46)に取付け、該上下動杆(57)の上部は機体側固定部に設けたステー(58)に上動のみ自在に挿通し、前記上下動杆(57)の外周にはバネ(59)を設け、該バネ(59)により前記上下動杆(57)を常時下動するように付勢し、搬送量が増加したときは前記排藁搬送チェン(16)の始端部の上動を許容する構成としたことを特徴とするコンバイン。
JP2001220986A 2001-07-23 2001-07-23 コンバイン Expired - Fee Related JP4671010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220986A JP4671010B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220986A JP4671010B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 コンバイン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003023849A JP2003023849A (ja) 2003-01-28
JP2003023849A5 JP2003023849A5 (ja) 2007-08-23
JP4671010B2 true JP4671010B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=19054723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220986A Expired - Fee Related JP4671010B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671010B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725746B2 (ja) * 2007-04-25 2011-07-13 井関農機株式会社 脱穀装置
JP4730561B2 (ja) * 2007-08-31 2011-07-20 井関農機株式会社 脱穀装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122567A (en) * 1974-08-16 1976-02-23 Shigenori Saito Konbainto niokeru datsukokushorizumino kokukanno haishutsusochi
JPS5470868U (ja) * 1977-10-30 1979-05-19
JPS55180359U (ja) * 1979-06-12 1980-12-25

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122567A (en) * 1974-08-16 1976-02-23 Shigenori Saito Konbainto niokeru datsukokushorizumino kokukanno haishutsusochi
JPS5470868U (ja) * 1977-10-30 1979-05-19
JPS55180359U (ja) * 1979-06-12 1980-12-25

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003023849A (ja) 2003-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108945B2 (ja) コンバイン
JP6556203B2 (ja) 収穫機
JP4671010B2 (ja) コンバイン
JP2008136360A (ja) 脱穀装置
JP2018088899A (ja) 収穫機
JP6224554B2 (ja) 収穫機
JP3867421B2 (ja) コンバインの穀稈供給搬送装置
JP3786134B2 (ja) コンバイン
CN106879312B (zh) 联合收割机
JP4778294B2 (ja) コンバイン
JP2011092091A (ja) コンバイン
JP2010273591A (ja) コンバイン
JP4778293B2 (ja) コンバイン
JP4073566B2 (ja) コンバインにおける脱穀部の穀粒飛散防止装置
JP3804308B2 (ja) コンバインの穀稈供給搬送装置
JP2002095339A (ja) 刈取収穫機の排ワラ処理装置
JP3589155B2 (ja) 作業車の穀粒排出装置
JP4524531B2 (ja) コンバイン
JP2002095343A (ja) 刈取収穫機の排ワラ処理装置
JP3760946B2 (ja) コンバイン
JP5204671B2 (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JP6168217B2 (ja) コンバイン
JP3659238B2 (ja) コンバイン
JP3807440B2 (ja) コンバイン
JP5288132B2 (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees