JP4669680B2 - 携帯端末および移動体表示システム - Google Patents

携帯端末および移動体表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4669680B2
JP4669680B2 JP2004235299A JP2004235299A JP4669680B2 JP 4669680 B2 JP4669680 B2 JP 4669680B2 JP 2004235299 A JP2004235299 A JP 2004235299A JP 2004235299 A JP2004235299 A JP 2004235299A JP 4669680 B2 JP4669680 B2 JP 4669680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
mobile terminal
searcher
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004235299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006053775A (ja
Inventor
誠一 荒井
秀樹 藤井
英之 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004235299A priority Critical patent/JP4669680B2/ja
Publication of JP2006053775A publication Critical patent/JP2006053775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669680B2 publication Critical patent/JP4669680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、携帯端末および移動体表示システムに係り、特に、その携帯端末へのサービスエリアを拡張する手段に関する。
なお、本明細書/図面で、インフラモードとは、携帯端末同士がインフラストラクチャネットワークのアクセスポイントの中継器を介して通信するモードであり、アドホックモードとは、携帯端末同士がアクセスポイントの中継器を介さずに直接無線通信するモードである。
インフラ(インフラストラクチャ)ネットワークとアドホックエリアとの間で通信モードを切換えて移動できる移動端末とその制御方法とが提案されている(例えば特許文献1参照)。
また、徘徊者にセットされた発信手段から、インターネットなどの通信ネットワークを介して、各種情報のデータベースを記憶したデータ処理手段に徘徊者の位置情報を送信し、徘徊者の位置を特定し、救援サービス業者に救援位置および救援指令を送信し、徘徊者の救援サービスをする徘徊者支援システムが提案されている。この場合、徘徊者にセットした徘徊者位置情報発進装置からの発進信号は、GPSなどを経由して送信される。(例えば特許文献2参照)。
特開平11-55318号公報 (第7〜10頁 図1〜図7) 特開2003-109156号公報 (第3〜5頁 図1,図6,図7)
上記従来技術には、次のような問題がある。
特許文献1の方法では、インフラネットワークとアドホックネットワークとの間でネットワーク間を切換えて通信し移動できるとしているが、具体的な利用方法を記載していない。
特許文献2の方法では、徘徊者にセットした徘徊者位置情報発進装置からの発進信号については、GPS衛星などからの信号に基づいて徘徊者の位置を検出すると記載されているが、GPS以外の利用方法は記載されていない。
したがって、移動体としての被捜索者(徘徊者など)が携帯するGPS携帯電話などの携帯端末がサービスエリアを外れて建物内や山間部などに行ってしまった場合には、その位置を把握できなかった。
また、徘徊者などがアドホックネットワークに入ったと推定し、探しに出た者もアドホックネットワークに入った場合に、インフラネットワークに設置されている情報処理装置センタ計算機とアドホックネットワーク側の被捜索者および捜索者との三者間での通信や軌跡表示をすることはできなかった。
その結果、治療,介護,看護を含めた医療支援を必要とする徘徊者の救援サービス、例えば家族や医療福祉関係者への連絡や通報を適切かつ迅速にすることができず、インフラネットワークを拡大するには、膨大な設備投資を要すると見込まれる。
さらに、登山やトレッキングの場合は、岩場などの地形の影響で電波が届きにくい場所がたくさんあるにもかかわらず、緊急通信手段は携帯電話で十分と考えて入山する者が後を絶たず、登山計画書の提出を怠ったり、ヘリコプタ出動を安易に要請したりして、救助費用が地元自治体の財政を圧迫するまでになり、例えばヘリコプタ出動の費用を本人に負担させることが検討され始めている。
本発明の目的は、移動体としての被捜索者が携帯するGPS携帯電話などの携帯端末がサービスエリアを外れて建物内や山間部などに行ってしまった場合でも、その位置を推定でき、被捜索者とその捜索者とがアドホックモードエリア側に存在する間にも通信を確立し、少なくとも捜索者に軌跡表示を継続する手段を備え、サービス可能エリアを柔軟に拡張できる携帯端末およびそれを用いた移動体表示システムを提供することである。
本発明は、上記目的を達成するために、インフラモードとアドホックモードとの間で通信モードを切換えて移動する携帯端末において、少なくともアドホックモードでの通信により得られた位置および時刻を記憶するメモリと、前記位置および時刻により携帯端末の所有者の移動軌跡および時刻を表示する表示器とを備え携帯端末を提案する。
本発明は、さらに、インフラモードとアドホックモードとの間で通信モードを切換えて移動する携帯端末において、少なくともアドホックモードでの通信により得られた位置および時刻を記憶するメモリと、前記位置および時刻により携帯端末の所有者の移動軌跡および時刻およびインフラモード通信とアドホックモード通信の種別を表示する表示器とを備えた携帯端末を提案する。
いずれの携帯端末も、アドホックモードエリアまで捜索範囲を拡大するには、少なくともアドホックモードエリアにおける他の携帯端末の所有者の位置および時刻を当該他の携帯端末から通信を介して取り込む通信制御手段を備えるようにする。
さらに、携帯端末の所有者の固有情報を記憶するメモリを備え、表示器に表示すると、そばを通りかかった目撃者が所有者を特定し、捜索者に連絡を取ったりするのに都合がよい。
本発明は、上記目的を達成するために、インフラネットワークエリアと、アドホックモードエリアと、前記両エリア間で通信モードを切換えながら移動する複数の携帯端末と、インフラネットワークに接続された情報処理装置とからなり、少なくとも1つの携帯端末の所有者を移動体としてその位置を表示する移動体表示システムにおいて、携帯端末が、上記いずれかの携帯端末であり、情報処理装置が、携帯端末の所有者の固有情報を記憶するメモリを備え、特定所有者の捜索が必要になったとき当該所有者の固有情報を少なくとも1人の捜索参加者の携帯端末にインフラネットワークを介して送信する無線装置を備えた移動体表示システムを提案する。
携帯端末は、インフラモードと、アドホックモードと、発射した電波による情報処理装置との通信の可否に基づきインフラモードかアドホックモードかを判断する自動モードとを切換える切換え手段を備える。
携帯端末は、少なくともアドホックモードでのログデータを保持するメモリを備え、インフラモードエリアに戻ったときにログデータを情報処理装置に送信する。
情報処理装置は、少なくともアドホックモードでの通信により得られた被捜索者の位置を記憶するメモリと、前記位置により被捜索者の移動軌跡を表示する表示装置とを備える。
情報処理装置は、少なくともアドホックモードでの通信により得られた少なくとも被捜索者の位置および時刻を記憶するメモリと、前記位置および時刻により被捜索者の移動軌跡および時刻を表示する表示装置とを備えてもよい。
情報処理装置が、少なくともアドホックモードでの通信により得られた少なくとも被捜索者の位置および時刻を記憶するメモリと、前記位置および時刻により被捜索者の移動軌跡および時刻およびインフラモード通信とアドホックモード通信の種別を表示する表示装置とを備えることが最も望ましい。
本発明は、上記目的を達成するために、インフラネットワークエリアと、アドホックモードエリアと、両エリア間で通信モードを切換えながら移動する登山者または山岳救助隊員の携帯端末と、インフラネットワークに接続され登山管理センタに設置された情報処理装置とからなり、少なくとも1つの携帯端末の所有者を移動体としてその位置を表示する山岳救助システムにおいて、携帯端末が、上記いずれかの携帯端末であり、情報処理装置が、携帯端末の所有者の固有情報を記憶するメモリを備え、遭難者の捜索が必要になったとき当該遭難者の固有情報を少なくとも1人の山岳救助隊員の携帯端末にインフラネットワークを介して送信する無線装置を備えた山岳救助システムを提案する。
携帯端末は、インフラモードと、アドホックモードと、発射した電波による情報処理装置との通信の可否に基づきインフラモードかアドホックモードかを判断する自動モードとを切換える切換え手段を備える。
携帯端末は、少なくともアドホックモードでのログデータを保持するメモリを備え、遭難者または山岳救助隊員がインフラモードエリアに戻ったときにログデータを情報処理装置に送信する。
情報処理装置は、少なくともアドホックモードでの通信により得られた遭難者の位置を記憶するメモリと、前記位置により遭難者の移動軌跡を表示する表示装置とを備える。
情報処理装置は、少なくともアドホックモードでの通信により得られた少なくとも遭難者の位置および時刻を記憶するメモリと、前記位置および時刻により遭難者の移動軌跡および時刻を表示する表示装置とを備えたることもできる。
情報処理装置は、少なくともアドホックモードでの通信により得られた少なくとも遭難者の位置および時刻を記憶するメモリと、前記位置および時刻により遭難者の移動軌跡および時刻およびインフラモード通信とアドホックモード通信の種別を表示する表示装置とを備えることが最も望ましい。
いずれの山岳救助システムにおいても、情報処理装置が、インフラモードでの遭難者の移動軌跡とアドホックモードでの遭難者の移動軌跡とを結合した移動軌跡を遭難事故記録のデータとして蓄積する記録装置を備えることも可能である。
本発明によれば、被捜索者が携帯する携帯端末がインフラモードのサービスエリアを外れて建物内や山間部などに行ってしまった場合にも、その位置を把握できる。
また、被捜索者がアドホックモードに入ったと推定し、捜索者もアドホックモードに入った場合に、被捜索者か捜索者がインフラネットワーク側に一旦戻れば、インフラネットワークに設置されている情報処理装置とアドホックモード側の被捜索者および捜索者との三者間での通信や軌跡表示をすることができる。
その結果、治療,介護,看護を含めた医療支援を必要とする徘徊者の救援サービス、例えば家族や医療福祉関係者への連絡や通報を適切かつ迅速にすることができ、インフラネットワークをむやみに拡大する必要はない。
さらに、登山やトレッキングの場合は、岩場などの地形の影響で電波が届きにくい場所がたくさんあっても、また、遭難者が谷すじに迷い込んでしまった場合でも、尾根すじなどの見通しの良い場所に配置した救助隊員を介して、その位置を推定でき、遭難者と救助隊員とがアドホックモード側に存在する間にも通信を確立し、少なくとも救助隊員に軌跡表示を継続する手段を備えるので、サービス可能エリアを柔軟に拡張できる。
次に、図1〜図13を参照して、本発明による移動体表示システムおよび山岳救助システムとその携帯端末および情報処理装置の実施形態を説明する。
≪実施形態1≫
実施形態1では、捜索される移動体として、徘徊者を例示してあるが、被捜索者はこれに限定されない。例えば、通学,遊び,塾などのために外出する児童や生徒でもよい。また、絶滅の危機に瀕している動物などにも適用できる。
図1は、本発明による移動体表示システムの一実施形態の系統構成を示すブロック図である。
携帯端末103は、被捜索者が携帯する携帯端末であり、GPS電波を送受信するアンテナ201およびこの携帯端末を携帯する者の顔写真を表示する表示器206を備える装置である。
情報処理装置101は、中継器102を介して被捜索者の携帯端末103と通信し、GPSを用いて得られた被捜索者の携帯端末103の位置情報を取得し、前記位置情報を他の複数の捜索者の携帯端末104および表示装置105に配信する。
情報処理装置101と中継器102と表示装置105とは、既存のイントラネットなどの通信回線106によって接続されている。
通信モード判定装置107は、後述する被捜索者の携帯端末103の通信モードがインフラモードかアドホックモードかを判断して、表示装置105の画面上の被捜索者の位置および移動軌跡を表示する凡例の切換えを判定する(図12参照)。
図2は、携帯端末103の内部構成の一例を示すブロック図である。
GPSアンテナ201は、無線通信電波を送受信する。送受信手段202は、GPSアンテナ201からの無線通信電波を受信する一方、通信制御手段203から指令された内容を中継器102に向けて送信する。
通信制御手段203は、情報処理装置101との情報の送信/受信を制御する。
メモリ204は、GPS電波を用いた移動体表示システム制御プログラム,被捜索者の移動軌跡,被捜索者の画像情報などを格納する。
画像変換手段205は、通信制御手段203を介して受信された被捜索者の画像情報を表示器206に表示する状態に変換する。表示器206は、画像変換手段205で変換された被捜索者の顔写真などを表示する。
切換え手段207は、通信モードを切換えるスイッチであり、インフラモード,アドホックモード,自動モードの3モードのいずれかを設定する。自動モードとは、定期的に電波を発射し、中継器102経由で情報処理装置101と通信できるか否かにより、インフラモードかアドホックモードかを判断するモードである。
本実施形態では、GPSアンテナを利用して被捜索者の位置を特定している。この方法に代えて、無線通信アンテナを設置し無線通信の位相差によって位置を特定することも、地域振興用無線アンテナを設置し電界強度により位置を特定することも可能である。また、位置情報の他に、音声,画像,動画などの情報を通信してもよい。
図3は、情報処理装置(センタ計算機)101の内部構成の一例を示すブロック図である。
無線装置301は、無線通信の電波を送受信する。処理装置302は、記憶装置303に格納されている被捜索者の情報や、無線装置301を介して入手した被捜索者の位置情報を無線通信の電波の位相差を用いて被捜索者の位置を検索する移動体表示システム制御プログラム304を格納する。これらの情報やプログラムは、処理装置302によって処理されまたは実行される。
表示装置305は、処理装置302に接続され、地図上の被捜索者の位置情報などを表示する。入力装置306は、捜索対象の被捜索者を指定したり、移動体表示システム制御プログラム304を起動したりするためのキーボードやマウスなどである。
図4は、情報処理装置(センタ計算機)101における被捜索者検索の処理手順を示すフローチャートである。
被捜索者が危険な状態に陥って、被捜索者の携帯端末103から情報処理装置101に向けて危険な状態にあることを通報してきた場合や、被捜索者の家族から被捜索者の居場所を捜索して欲しいという依頼を受けた場合、システム担当者は、対象となる被捜索者の名前などの情報を入力装置306から入力する(ステップ401)。
情報処理装置101の処理装置302は、入力された情報を記憶装置303に送信する(ステップ402)。
処理装置302は、記憶装置303から移動体表示システム制御プログラム304により被捜索者の登録番号,氏名,顔写真,年齢,住所などの固有情報を検索する(ステップ403)。
処理装置302は、表示装置305にその固有情報を表示させ、得られた被捜索者の登録番号を捜索者の携帯端末104に送信する(ステップ404)。
図5は、情報処理装置(センタ計算機)101の表示装置305における表示の一例を示す図である。
3つの中継器からの無線通信電波の位相差によって三点測量を実行し、移動体表示システム制御プログラム304などを利用して、測定された被捜索者の位置情報を地図データ501上に表示する。
被捜索者の位置502は、携帯端末103から周期的に取得して情報処理装置101内に蓄積された被捜索者の位置情報である。被捜索者の位置502を表示する際には、取得した時間データ503も併せて表示する。
幾つかの被捜索者の位置502を時系列に、地図上に描写した線504によって、被捜索者が移動した時刻,時間,軌跡を知ることができる。
別画面は、被捜索者の顔写真と年齢などの固有情報505とを表示する。
なお、三点測量は、3つの中継器の位置が明確であり、3つの中継器からの電波を携帯端末が受信できないと、携帯端末の位置を正確には特定できない。
しかし、2つまたは1つの中継器からしか電波を受信できない場合でも、受信できた電波強度の円を地図上に表示すると、おおよその位置の範囲を知ることができる。
この方法は、GPSで位置を特定できなくても、無線通信での測量が可能な場合に、有効な位置決定および表示方法となる。
図6は、捜索者の携帯端末104における被捜索者の顔写真表示の処理手順を示すフローチャートである。
捜索者の携帯端末104の送受信手段202は、中継器102および無線通信アンテナ201を介して、ステップ404で情報処理装置101から送信されてきた被捜索者の登録番号を受信する(ステップ601)。
通信制御手段203は、その登録番号をキーとして、携帯端末内のメモリ204から該当者の顔写真データを引き出し、表示器206に顔写真を表示させる(ステップ602)。
図7は、無線通信のサービスエリアから出た場合の位置検索の処理手順を示すフローチャートである。
すなわち、被捜索者が、中継器102を介して通信するインフラモードの無線通信をカバーする地域外に出てしまった場合、被捜索者の位置を検索するときの携帯端末の通信モード切換えおよび被捜索者の移動軌跡の被捜索者端末への画面表示に関するフローチャートである。
情報処理装置101から定期的に発信される電波が被捜索者の携帯端末103に届かなくなると、被捜索者の携帯端末103は、インフラモード外に出たことを検知する(ステップ701)。
被捜索者の携帯端末103は、通信可能な捜索者の携帯端末104を検索する電波を発信し(ステップ702)、その電波を受けた捜索者の携帯端末104との間で直接通信するアドホックモード通信となる(ステップ703)。
被捜索者の携帯端末103の位置は、インフラモード時の軌跡に引き続き、捜索者の携帯端末104の画面上に表示される(ステップ704)。
なお、携帯端末103,104は、アドホックモードになった後も、新規に他の携帯端末からの通信要求がない限り、定期的に情報処理装置101に発信を続けるため、一時的にインフラモードに戻り、インフラモード通信が可能かどうかを判断する(ステップ705)。
したがって、被捜索者の携帯端末103がインフラモードエリア内に戻った場合は、インフラモードで通信を開始する(ステップ706)。
インフラモード通信が不可能な場合は、アドホックモードに戻り、通信可能な他の携帯端末を検索する電波を発信する(ステップ702)。
図8は、無線通信のサービスエリアから出た後の位置検索の処理手順を示すフローチャートである。
被捜索者の携帯端末103は、GPSなどにより自らの位置を測位し、測位した位置情報を自らのメモリ204に格納する(ステップ801,802)。
被捜索者の携帯端末103は、インフラモードとアドホックモードとのいずれで通信しているかを判定する(ステップ803)。
被捜索者の携帯端末103は、インフラモードで通信している場合は、格納された位置情報のログを情報処理装置101に送信し、メモリから消去する(ステップ804)。
被捜索者の携帯端末103は、アドホックモードで通信している場合は、メモリにログを保持する(ステップ805)。
なお、保持されたログは、被捜索者の携帯端末103がインフラモードエリアに戻り、インフラモードで通信を再開した際に、情報処理装置101に送信される。また、メモリ容量を越えた場合は、古いものから消去される。
捜索者の携帯端末104は、図7,図8に示した処理を繰り返し、被捜索者の携帯端末103の位置を追跡する。
図9は、アドホックモードにおける各機器間での情報のやりとりを示す図である。
被捜索者の携帯端末103と捜索者の携帯端末104との間では、アドホックモードで通信する(ステップ901)。
なお、図8の下段に示したように、捜索者の携帯端末104がインフラモードエリア内に一旦戻ってきた場合は、そのログを情報処理装置101に送信する(ステップ902)。
情報処理装置101は、被捜索者の軌跡を表示装置305に表示させるとともに、捜索者の携帯端末104に送信し、捜索者の携帯端末104における被捜索者の軌跡を更新する(ステップ904,905)。
その手順の間にも、被捜索者の携帯端末103と捜索者の携帯端末104とは、アドホックモードで通信を継続できる(ステップ903)。
図10は、インフラモードにおける各機器間での情報のやりとりを示す図である。
情報処理装置101は、被捜索者の携帯端末103がインフラモードエリア内に位置している場合は、通信モードをインフラモードに切換え、被捜索者の位置情報を受信する(ステップ1001)。
情報処理装置101は、移動体表示システム制御処理プログラムで得た被捜索者の固有情報を表示装置305および捜索者の携帯端末104に送信する(ステップ1002,1003)。
図11は、捜索者の携帯端末104における被捜索者の軌跡表示の処理手順を示すフローチャートである。
捜索者の携帯端末104は、例えば無線通信の電波の位相差から、被捜索者の位置情報を周期的に取得し(ステップ1101)、その位置情報を情報処理装置101に送信する(ステップ1102)。
一方で、捜索者の携帯端末104は、情報処理装置101から被捜索者の固有情報を受信し、画面に表示する(ステップ1103)。
さらに、被捜索者の位置情報を周期的に受信し、その移動軌跡を画面に表示する(ステップ1104)。
図12は、情報処理装置(センタ計算機)101における被捜索者の移動軌跡を表示する処理手順を示すフローチャートである。
まず、表示装置305に地図データを表示し(ステップ1201)、被捜索者の携帯端末103から周期的に送信されてくる被捜索者の位置情報を受信し、記憶装置303に格納する(ステップ1202)。
記憶装置303に格納してある位置データを地図データに重ね合わせ、その位置と時間データとを表示装置305に表示する(ステップ1203)。
表示された複数の位置情報を地図上でつないで軌跡とし、表示装置305に表示する(ステップ1204)。
被捜索者の移動した軌跡が分かると、被捜索者がこの移動体表示システムのカバー地域外に出てしまっても、どの地点からカバー地域外に出たかを確認し、被捜索者を速やかに発見できる。
本実施形態のように、位置情報をつないだ軌跡と対応させて時間を表示すれば、軌跡を監視する監視者が時間間隔および軌跡から、それら軌跡の中でも被捜索者(徘徊者)の執着が強い場所などの重要な位置情報を認識できる。
図13は、情報処理装置(センタ計算機)の表示装置305におけるインフラモード通信とアドホックモード通信との区別表示の一例を示す図である。
どちらのモードによる通信なのかを画面に表示させれば、従来のインフラモードエリア内での位置だけでなく、アドホックモードエリア内の位置も把握ができ、被捜索者が行く可能性が高い地域を特定できる。
また、今後のインフラモードエリア拡大のためのアンテナ整備計画の立案に利用したり、徘徊癖がある被捜索者を再度捜索する際に過去の履歴として表示させ捜索を早期に完了させたりできる。
≪実施形態2≫
登山計画書を電子化し、携帯端末に予め格納させ、登山開始に先立って登山口の管理センタに設置した情報処理装置に転送する方式を採用すれば、登山者を追跡表示する山岳救助システムとなり、万が一の場合の遭難救援に役立つ。
管理センタにおける登山開始時の混雑を避けるためには、インターネットを通じて登山計画書を予め提出させておくことが望ましい。
登山者の追跡開始は、例えば、電子化した登山計画書を管理センタに予め提出してあった各登山者が、登山口の管理センタに立ち寄って、出発のタイムスタンプを自ら押した時とする。また、登山者の追跡終了は、例えば、いずれかの登山口の管理センタまで下山し、到着のタイムスタンプを自ら押した時とする。
本発明による山岳救助システムの一実施形態の系統構成は、被捜索者を登山者と読み替え、捜索者を山岳救助隊と読み替えると、基本的に図1と同じである。携帯端末103は、登山者が携帯する携帯端末であり、GPS電波を送受信するアンテナ201およびこの携帯端末を携帯する者の顔写真を表示する表示器206を備える装置である。
情報処理装置101は、登山口の管理センタなどに設置され、中継器102を介して登山者の携帯端末103と通信し、GPSを用いて得られた登山者の携帯端末103の位置情報を取得し、前記位置情報を他の複数の救助隊の携帯端末104および表示装置105に配信する。
情報処理装置101と中継器102と表示装置105とは、既存のイントラネットなどの通信回線106によって接続されている。
通信モード判定装置107は、後述する登山者の携帯端末103の通信モードがインフラモードかアドホックモードかを判断し、表示装置105の画面上の登山者の位置および移動軌跡を表示する凡例の切換えを判定する(図12参照)。
図2は、携帯端末103の内部構成の一例を示すブロック図である。
GPSアンテナ201は、無線通信電波を送受信する。送受信手段202は、GPSアンテナ201からの無線通信電波を受信する一方、通信制御手段203から指令された内容を中継器102に向けて送信する。
通信制御手段203は、情報処理装置101との情報の送信/受信を制御する。メモリ204は、GPS電波を用いた移動体表示システム制御プログラム,登山者の移動軌跡,登山者の画像情報などを格納する。
画像変換手段205は、通信制御手段203を介して受信された登山者の画像情報を表示器206に表示する状態に変換する。表示器206は、画像変換手段205で変換された登山者の顔写真などを表示する。
切換え手段207は、通信モードを切換えるスイッチであり、インフラモード,アドホックモード,自動モードの3モードのいずれかを設定する。自動モードとは、定期的に電波を発射し、中継器102経由で情報処理装置101と通信できるか否かにより、インフラモードかアドホックモードかを判断するモードである。
本実施形態では、GPSアンテナを利用して登山者の位置を特定している。この方法に代えて、無線通信アンテナを設置し無線通信の位相差によって位置を特定することも、地域振興用無線アンテナを設置し電界強度により位置を特定することも可能である。また、位置情報の他に、音声,画像,動画などの情報を通信してもよい。
上記図3を、登山口の管理センタなどに設置された情報処理装置101の内部構成の一例を示すブロック図として転用する。
無線装置301は、無線通信の電波を送受信する。
処理装置302は、記憶装置303に格納されている登山者の情報や、無線装置301を介して入手した登山者の位置情報を無線通信の電波の位相差を用いて登山者の位置を検索する移動体表示システム制御プログラム304を格納する。これらの情報やプログラムは、処理装置302によって処理されまたは実行される。
表示装置305は、処理装置302に接続され、地図上の登山者の位置情報などを表示する。入力装置306は、捜索対象の登山者を指定したり、移動体表示システム制御プログラム304を起動したりするためのキーボードやマウスなどである。
上記図4を、登山口の管理センタなどに設置された情報処理装置101における登山者検索の処理手順を示すフローチャートとして転用する。
登山者が遭難し、登山者の携帯端末103から情報処理装置101に向けて危険な状態にあることを通報してきた場合や、登山者の家族から登山者の居場所を捜索して欲しいという依頼を受けた場合、登山センタの管理者は、対象となる登山者の名前などの情報を入力装置306から入力する(ステップ401)。
情報処理装置101の処理装置302は、入力された情報を記憶装置303に送信する(ステップ402)。
処理装置302は、記憶装置303から移動体表示システム制御プログラム304により登山者の登録番号,氏名,顔写真,年齢,住所などの固有情報を検索する(ステップ403)。
処理装置302は、表示装置305にその固有情報を表示させ、得られた登山者の登録番号や登山計画書の内容を救助隊の携帯端末104に送信する(ステップ404)。
上記図5を、登山口の管理センタなどに設置された情報処理装置101の表示装置305における表示の一例を示す図として転用する。
3つの中継器からの無線通信電波の位相差によって三点測量を実行し、移動体表示システム制御プログラム304などを利用して、測定された登山者の位置情報を地図データ501上に表示する。
登山者の位置502は、携帯端末103から周期的に取得して情報処理装置101内に蓄積された登山者の位置情報である。
登山者の位置502を表示する際には、取得した時間データ503も併せて表示する。幾つかの登山者の位置502を時系列に、地図上に描写した線504によって、登山者が移動した時刻,時間,軌跡を知ることができる。
また、別画面で登山者の顔写真と年齢などの固有情報505を表示する。
なお、三点測量は、3つの中継器の位置が明確であり、3つの中継器からの電波を携帯端末が受信できないと、携帯端末の位置を正確には特定できない。
しかし、2つまたは1つの中継器からしか電波を受信できない場合でも、受信できた電波強度の円を地図上に表示すると、おおよその位置の範囲を知ることができる。
上記図6を、救助隊の携帯端末104における登山者の顔写真表示の処理手順を示すフローチャートとして転用する。
救助隊の携帯端末104の送受信手段202は、中継器102および無線通信アンテナ201を介して、ステップ404で情報処理装置101から送信されてきた登山者の登録番号を受信する(ステップ601)。
通信制御手段203は、その登録番号をキーとして、携帯端末内のメモリ204から該当者の顔写真データを引き出し、表示器206に顔写真を表示させる(ステップ602)。
上記図7を、無線通信のサービスエリアから出た場合の位置検索の処理手順を示すフローチャートとして転用する。
すなわち、登山者が、中継器102を介して通信するインフラモードの無線通信をカバーする地域外に出てしまった場合、例えば、谷すじに迷い込んでしまった場合、登山者の位置を検索するときの携帯端末の通信モード切換えおよび登山者の移動軌跡の登山者端末への画面表示に関するフローチャートである。
情報処理装置101から定期的に発信される電波が、谷に居る登山者の携帯端末103に届かなくなると、登山者の携帯端末103は、インフラモード外に出たことを検知する(ステップ701)。
登山者の携帯端末103は、通信可能な救助隊の携帯端末104を検索する電波を発信し(ステップ702)、その電波を受けた救助隊の携帯端末104との間で直接通信するアドホックモード通信となる(ステップ703)。
登山者の携帯端末103の位置は、インフラモード時の軌跡に引き続き、救助隊の携帯端末104の画面上に表示される(ステップ704)。
なお、携帯端末103,104は、アドホックモードになった後も、新規に他の携帯端末からの通信要求がない限り、定期的に情報処理装置101に発信を続けるため、一時的にインフラモードに戻り、インフラモード通信が可能かどうかを判断する(ステップ705)。
したがって、登山者の携帯端末103がインフラモードエリア内に戻った場合は、インフラモードで通信を開始する(ステップ706)。
インフラモード通信が不可能な場合は、アドホックモードに戻り、通信可能な他の携帯端末を検索する電波を発信する(ステップ702)。
上記図8を、無線通信のサービスエリアから出た後の位置検索の処理手順を示すフローチャートとして転用する。
登山者の携帯端末103は、GPSなどにより自らの位置を測位し、測位した位置情報を自らのメモリ204に格納する(ステップ801,802)。
登山者の携帯端末103は、インフラモードとアドホックモードとのいずれで通信しているかを判定する(ステップ803)。
登山者の携帯端末103は、インフラモードで通信している場合は、格納された位置情報のログを情報処理装置101に送信し、メモリから消去する(ステップ804)。
登山者の携帯端末103は、アドホックモードで通信している場合は、メモリにログを保持する(ステップ805)。
なお、保持されたログは、登山者の携帯端末103がインフラモードエリアに戻り、インフラモードで通信を再開した際に、情報処理装置101に送信される。また、メモリ容量を越えた場合は、古いものから消去される。
救助隊の携帯端末104は、図7,図8に示した処理を繰り返し、登山者の携帯端末103の位置を追跡する。
上記図9を、アドホックモードにおける各機器間での情報のやりとりを示す図として転用する。
登山者の携帯端末103と救助隊の携帯端末104との間では、アドホックモードで通信する(ステップ901)。
なお、図8の下段に示したように、救助隊の携帯端末104がインフラモードエリア内に一旦戻ってきた場合は、そのログを情報処理装置101に送信する(ステップ902)。
例えば、遭難して動けない登山者が谷底におり、インフラモードでは通信できない場合は、アドホックモードで通信した救助隊は、携帯端末104を持って尾根すじなどのできるだけ高く見通しの良い場所に移動し、情報処理装置101に登山者の携帯端末103に記憶してあったログを転送する。
情報処理装置101は、登山者の軌跡を表示装置305に表示させるとともに、救助隊の携帯端末104に送信し、救助隊の携帯端末104における登山者の軌跡を更新する(ステップ904,905)。
その手順の間にも、登山者の携帯端末103と救助隊の携帯端末104とは、アドホックモードで通信を継続できる(ステップ903)。
上記図10を、インフラモードにおける各機器間での情報のやりとりを示す図として転用する。
情報処理装置101は、登山者の携帯端末103がインフラモードエリア内に位置している場合は、通信モードをインフラモードに切換え、登山者の位置情報を受信する(ステップ1001)。
情報処理装置101は、移動体表示システム制御処理プログラムで得た登山者の固有情報を表示装置305および救助隊の携帯端末104に送信する(ステップ1002,1003)。
上記図11を、救助隊の携帯端末104における登山者の軌跡表示の処理手順を示すフローチャートとして転用する。
救助隊の携帯端末104は、例えば無線通信の電波の位相差から、登山者の位置情報を周期的に取得し(ステップ1101)、その位置情報を情報処理装置101に送信する(ステップ1102)。
一方で、救助隊の携帯端末104は、情報処理装置101から登山者の固有情報を受信し、画面に表示する(ステップ1103)。
さらに、登山者の位置情報を周期的に受信し、その移動軌跡を画面に表示する(ステップ1104)。
上記図12を、情報処理装置(センタ計算機)101における登山者の移動軌跡を表示する処理手順を示すフローチャートとして転用する。
まず、表示装置305に地図データを表示し(ステップ1201)、登山者の携帯端末103から周期的に送信されてくる登山者の位置情報を受信し、記憶装置303に格納する(ステップ1202)。
記憶装置303に格納してある位置データを地図データに重ね合わせ、その位置と時間データとを表示装置305に表示する(ステップ1203)。
表示された複数の位置情報を地図上でつないで軌跡とし、表示装置305に表示する(ステップ1204)。
登山者の移動した軌跡が分かると、登山者がこの移動体表示システムのカバー地域外に出てしまっても、どの地点からカバー地域外に出たかを確認し、登山者を速やかに発見できる。
本実施形態のように、位置情報をつないだ軌跡と対応させて時間を表示すれば、軌跡を監視する監視者が時間間隔および軌跡から、それら軌跡の中でも登山者が避難している可能性が高い場所などの重要な位置情報を認識または推定できる。
上記図13を、情報処理装置(センタ計算機)の表示装置305におけるインフラモード通信とアドホックモード通信との区別表示の一例を示す図として転用する。
どちらのモードによる通信なのかを画面に表示させれば、従来のインフラモードエリア内での位置だけでなく、アドホックモードエリア内の位置も把握ができ、登山者が行く可能性が高い地域を特定できる。
また、今後のインフラモードエリア拡大のためのアンテナ整備計画の立案に利用したり、次に遭難事故が発生したときに、登山者を捜索する際に、過去の遭難事例として表示させ捜索の手順を迅速に決断したり、インフラモード通信とアドホックモード通信との中継者となる救助隊員をどこに配置するかを決定したりできる。
なお、情報処理装置は、ここでは図示していないが、インフラモードでの遭難者の移動軌跡とアドホックモードでの遭難者の移動軌跡とを結合した移動軌跡を遭難事故記録のデータとして蓄積する記録装置を備え、例えば、インターネットを通じて、登山者の事故防止の参考資料として公開してもよい。
さらに、図1の表示装置105は、登山口の管理センタ全体の管理情報を表示する他に、航空管制システムの大画面表示装置のように、管理対象となる山岳全域の地図を表示し、例えば夕刻に山小屋または宿営地に全登山パーティがたどり着いたか否かなどを確認してもよいし、到着が遅れているパーティの中から警告対象を絞り込むこともできる。
本発明による移動体表示システムの一実施形態の系統構成を示すブロック図である。 被捜索者の携帯端末103の内部構成の一例を示すブロック図である。 情報処理装置(センタ計算機)の内部構成の一例を示すブロック図である。 情報処理装置(センタ計算機)における被捜索者検索の処理手順を示すフローチャートである。 情報処理装置(センタ計算機)の表示装置305における表示の一例を示す図である。 捜索者の携帯端末104における被捜索者の顔写真表示の処理手順を示すフローチャートである。 無線通信のサービスエリアから出た場合の位置検索の処理手順を示すフローチャートである。 無線通信のサービスエリアから出た後の位置検索の処理手順を示すフローチャートである。 アドホックモードにおける各機器間での情報のやりとりを示す図である。 インフラモードにおける各機器間での情報のやりとりを示す図である。 捜索者の携帯端末104における被捜索者の軌跡表示の処理手順を示すフローチャートである。 情報処理装置(センタ計算機)における被捜索者の移動軌跡を表示する処理手順を示すフローチャートである。 情報処理装置(センタ計算機)の表示装置305におけるインフラモード通信とアドホックモード通信との区別表示の一例を示す図である。
符号の説明
101 情報処理装置(センタ計算機)
102 中継器
103 被捜索者の携帯端末
104 捜索者の携帯端末
105 表示装置
201 無線通信アンテナ(GPSアンテナ)
202 送受信手段
203 通信制御手段
204 メモリ
205 画像変換手段
206 表示器
301 無線装置
302 処理装置
303 記憶装置
304 移動体(被捜索者)表示システム制御プログラム
305 表示装置
306 入力装置
501 地図データ
502 被捜索者の位置
503 時間データ
504 軌跡
505 顔写真・固有情報

Claims (5)

  1. アンテナと、該アンテナを介して電波を送受信する送受信手段と、該送受信手段を介して情報の送受信を制御する通信制御手段と、該通信制御手段に接続され制御プログラムおよび所有者の固有情報が格納されたメモリと、前記通信制御手段を介して受信され画像化された情報を表示する表示器と、定期的に電波を発射することによりインフラネットワークを介して情報処理装置と通信が可能なときはインフラモードに切換え、インフラモードの通信が不可能なときはアドホックモードの通信に切換える切換え手段とを備えてなる被捜索者が用いる携帯端末であって、
    記通信制御手段は、自らの位置を無線通信により測位した位置情報をメモリに格納するとともに、インフラモードの通信のときは前記固有情報および前記位置情報を前記情報処理装置に送信して前記位置情報をメモリから消去し、アドホックモードの通信のときは前記位置情報をメモリに保持するとともに、捜索者の携帯端末とアドホックモードで通信して捜索者の携帯端末に前記位置情報を送信し、その後インフラモードの通信が再開されたときに前記固有情報および前記位置情報を前記情報処理装置に送信して前記位置情報をメモリから消去し、アドホックモードの通信のときはメモリに格納した前記位置情報がメモリ容量を越える場合は、古い前記位置情報から消去することを特徴とする被捜索者が用いる携帯端末。
  2. アンテナと、該アンテナを介して電波を送受信する送受信手段と、該送受信手段を介して情報の送受信を制御する通信制御手段と、該通信制御手段に接続され制御プログラムおよび所有者の固有情報が格納されたメモリと、前記通信制御手段を介して受信され画像化された情報を表示する表示器と、定期的に電波を発射することによりインフラネットワークを介して情報処理装置と通信が可能なときはインフラモードに切換え、インフラモードの通信が不可能なときはアドホックモードの通信に切換える切換え手段とを備えてなる捜索者が用いる携帯端末であって、
    記通信制御手段は、インフラモードの通信が可能なときは、前記情報処理装置からインフラネットワークを介して送信される情報に従って、被捜索者の登録番号をキーとしてメモリに格納されている顔写真データを引き出して被捜索者の顔写真を前記表示器に表示するとともに、前記情報処理装置から送信される被捜索者の位置情報を前記表示器に表示し、インフラモードの通信が不可能なときは、被捜索者の携帯端末とアドホックモードで通信して被捜索者の携帯端末の位置情報を取得してメモリに格納するとともに、被捜索者の携帯端末の位置情報を前記表示器に表示することを特徴とする捜索者が用いる携帯端末。
  3. 請求項2に記載の捜索者が用いる携帯端末において、
    記通信制御手段は、被捜索者の携帯端末から送信される前記位置情報を周期的に受信して、前記表示器に前記位置情報の軌跡を表示することを特徴とする捜索者が用いる携帯端末。
  4. 請求項1に記載の被捜索者が用いる携帯端末と、請求項2または3に記載の捜索者が用いる携帯端末と、これらの携帯端末とインフラネットワークを介して通信可能に設けられた情報処理装置とを備え、
    前記情報処理装置は、前記被捜索者の携帯端末の所有者の固有情報を記憶するメモリを備え、前記被捜索者の捜索が必要になったとき当該被捜索者の固有情報を前記捜索者の携帯端末に前記インフラネットワークを介して送信する無線装置を備え、
    前記被捜索者の携帯端末から受信した前記位置情報と該位置情報が取得された時刻に基づいて、前記被捜索者の携帯端末の移動軌跡を表示装置に表示し、
    さらに、前記被捜索者の携帯端末の移動軌跡を捜索者の携帯端末に送信することを特徴とする移動体表示システム。
  5. 請求項4に記載の移動体表示システムにおいて、
    前記固有情報は、所有者の登録番号、氏名、顔写真、年齢、住所を含むことを特徴とする移動体表示システム。
JP2004235299A 2004-08-12 2004-08-12 携帯端末および移動体表示システム Expired - Fee Related JP4669680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235299A JP4669680B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 携帯端末および移動体表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235299A JP4669680B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 携帯端末および移動体表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006053775A JP2006053775A (ja) 2006-02-23
JP4669680B2 true JP4669680B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36031214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235299A Expired - Fee Related JP4669680B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 携帯端末および移動体表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4669680B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234529A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Yamatatsugumi:Kk 端末装置、及び端末装置を使用した防犯システム
JP5245705B2 (ja) * 2008-10-14 2013-07-24 セイコーエプソン株式会社 登山支援情報処理装置
JP5387010B2 (ja) * 2009-01-28 2014-01-15 日本電気株式会社 ユーザ行動監視システム及びユーザ行動監視方法
JP5382122B2 (ja) 2009-07-31 2014-01-08 富士通株式会社 移動体位置検出装置および移動体位置検出方法
KR101081684B1 (ko) 2010-02-03 2011-11-09 서울대학교산학협력단 긴급구조 시스템 및 위치 검출 방법
JP5481678B2 (ja) * 2010-02-22 2014-04-23 国立大学法人 和歌山大学 位置情報収集システム
JP2011188286A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Oki Electric Industry Co Ltd 無線通信システム及びノード
KR102157309B1 (ko) 2018-04-20 2020-09-18 한양대학교 산학협력단 이동 단말기의 위치측정시스템

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240653A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Hitachi Ltd 位置情報表示装置
JPH1155318A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Nec Corp 移動端末およびその制御方法
JP2002139345A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Denso Corp 測位システム、測位端末および測位サーバ
JP2002342858A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Secom Co Ltd 捜索支援システム及び捜索支援方法
JP2003169165A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nec Corp 移動通信端末、緊急通報システム、移動通信端末のエマージェンシーコール発信方法及びそのプログラム
JP2003234802A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Yamaha Corp 携帯情報端末
JP2004156998A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Hitachi Ltd 移動体通信用の端末装置および無線伝送路の選択方法
JP2004165964A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Kenichi Mase 通信機能を有する移動体の移動方法および通信方法
JP2004221926A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Miyata Tadanori 救護システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240653A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Hitachi Ltd 位置情報表示装置
JPH1155318A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Nec Corp 移動端末およびその制御方法
JP2002139345A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Denso Corp 測位システム、測位端末および測位サーバ
JP2002342858A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Secom Co Ltd 捜索支援システム及び捜索支援方法
JP2003169165A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nec Corp 移動通信端末、緊急通報システム、移動通信端末のエマージェンシーコール発信方法及びそのプログラム
JP2003234802A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Yamaha Corp 携帯情報端末
JP2004156998A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Hitachi Ltd 移動体通信用の端末装置および無線伝送路の選択方法
JP2004165964A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Kenichi Mase 通信機能を有する移動体の移動方法および通信方法
JP2004221926A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Miyata Tadanori 救護システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006053775A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7221928B2 (en) Mobile emergency notification system
US7091852B2 (en) Emergency response personnel automated accountability system
JP5514562B2 (ja) 位置管理方法及び携帯端末
US7091851B2 (en) Geolocation system-enabled speaker-microphone accessory for radio communication devices
EP2171999B1 (en) Dynamic resource assignment and exit information for emergency responders
EP1416745A1 (en) Localisation method
US8154440B2 (en) GPS pathfinder cell phone and method
US20170186307A1 (en) Personal protection service system and method
US20070103292A1 (en) Incident control system with multi-dimensional display
US20040070515A1 (en) First responder communications system
CN106257534A (zh) 用于大规模撤离的个性化实时户外指导应用
US20130237179A1 (en) System and method for guided emergency exit
CN105814616A (zh) 用于操作紧急呼救系统的方法、紧急呼救系统
JP6673811B2 (ja) 飛行装置、通報方法及びプログラム
CA2778905A1 (en) Network and application merging and asset tracking
JP4669680B2 (ja) 携帯端末および移動体表示システム
JP2006237666A (ja) 通信システム及びユーザ無線端末及び探索者無線端末
JP2012234449A (ja) 探索支援システム、送信装置、表示方法、送信方法、探索補助プログラム
KR101147296B1 (ko) 등산 도우미 시스템 및 방법
JP2002022479A (ja) 位置情報システム
JP2020017155A (ja) 携帯飛行監視端末、監視装置および監視方法
KR101602469B1 (ko) 모바일을 이용한 응급구조 시스템
KR20190136994A (ko) 조난자 구조를 위한 공중 이동 기지국 및 공중 이동 기지국의 조난자 구조 방법
JP2019053703A (ja) 発災現場に自動発進する自律飛行型ロボットシステム
CN109785579A (zh) 一种基于服务跟踪的安保救助方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees