JP4669616B2 - 記録媒体の断片化解消方法及びその方法を施行するコンピュータ・プログラム製品 - Google Patents

記録媒体の断片化解消方法及びその方法を施行するコンピュータ・プログラム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4669616B2
JP4669616B2 JP2001046563A JP2001046563A JP4669616B2 JP 4669616 B2 JP4669616 B2 JP 4669616B2 JP 2001046563 A JP2001046563 A JP 2001046563A JP 2001046563 A JP2001046563 A JP 2001046563A JP 4669616 B2 JP4669616 B2 JP 4669616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fragmentation
storage medium
data
user data
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001046563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001297031A5 (ja
JP2001297031A (ja
Inventor
ローレンス・エヌ・トーアー
アンドリュー・ジェイ・ラッジャース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2001297031A publication Critical patent/JP2001297031A/ja
Publication of JP2001297031A5 publication Critical patent/JP2001297031A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669616B2 publication Critical patent/JP4669616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0677Optical disk device, e.g. CD-ROM, DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99956File allocation
    • Y10S707/99957Garbage collection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に、光ディスク記憶媒体に関し、更に詳細には、再書込可能な光ディスク媒体の断片化を検出するメカニズムに関するものである。特に、本発明は、記憶媒体の断片化を解消する方法、すなわち、光学記憶媒体の断片化を検出して補正する方法及びその方法を施行するコンピュータ・プログラム製品(装置)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ハード・ディスク駆動装置のようなランダムアクセス可能なデータ記憶装置におけるファイルや再書込可能CD(CD−RW)は、使用に伴い断片化するようになる。ファイルを編集し、削除し、又は追加するにつれて、ファイルの諸部分がファイルの残り部分から分離してくる。これにより、媒体中に使用されていないホール領域(隙間領域;hole location)が生じ、又は形成される。これにより、装置のシーク時間が増大するため、装置の性能が低下する。
【0003】
正常なCD書込動作は、断片化を加速することに留意すべきである。CDディスクは、そこに格納されるユーザデータに比較すると大きく、CD媒体には直接上書き(DOW)の限界がある。CD装置は、ディスク上のデータの配置を飛び飛びにする。換言すれば、ファイルを編集するとき、古い方のファイル又はファイルの部分には上書きされず、むしろ編集部分がディスク上のどこかに、通常はディスク上の更に下流に、書込まれる。通常のCDの書込及び消去の動作は、データをディスクのフロント部からディスクのバック部に連続ループを成して移動させ、データをディスクを横断して一様に書込む。これにより、ディスクの損耗は減るが、ファイルの一部分がディスクを横断して散乱するにつれて断片化が増大する。
【0004】
従来技術では、プログラムがハード・ディスク駆動装置又はハードディスクの断片化解消を行なうのに利用可能である。ユーザは、ディスクを検査してファイルがディスクを横断して散乱する様式を決定するプログラムをインストールして実行する。ファイルをその現在の位置からディスクの別の部分に複写し、次にディスクにあるホールを埋めることにより、プログラムはファイルをディスクの前端に緻密に詰めることができる。全てのファイルを、ディスク全体を通じて散乱させるのではなく、ディスクのフロント部にコンパクトに設置することにより、アクセス時間が減り、性能が向上する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ハード・ディスク駆動装置の断片化解消プログラムは、CD−RW又はDVD再書込可能ディスクのような光ディスクに対して最適化されない。ハード・ディスク駆動装置と異なり、CD−RW媒体のような光ディスク媒体は、非常に限定された数の直接上書き(DOW)を有している。CD−RWは、現在において、ディスクが損耗するまでに約1000回の上書きができるが、ハード・ディスク駆動装置は、数百万回の上書きができる。データを数回書込み及び再書込みして、CD技術に適用されるハードディスクの1回の断片化解消を行なうハード・ディスク駆動装置の断片化解消プログラムは、CD−RWディスクを急速に損耗させる。また、ハード・ディスク駆動装置のファイル構造は、CD,CD−RW,DVDディスク,又はDVD再書込可能ディスクのファイル構造とは違うことに留意すべきである。更に、ハード・ディスク駆動装置のプログラムは、ハードディスクに格納されるデータを一つの特定の位置に、すなわちディスクの内径の方に、集中する。従って、ハード・ディスク駆動装置のプログラムは、ディスクが静止する前にCDディスクの内径部分を損耗することになる。
【0006】
断片化解消をディスクに関して行なわなければ、性能が低下する。アクセス時間は、CDについては、ハード・ディスク駆動装置の場合より更に重要であることに留意すべきである。通常のハードディスクに対するアクセス時間は、約5ミリ秒であり、これはヘッドがディスクを横断して途中位置に揺動するのに必要な時間である。CD−RW媒体に関する通常のアクセス時間は、約150ミリ秒である。装置が低速になればなるほど、性能に及ぼす断片化の影響が大きくなり、すなわち、CDに関するアクセス時間の10%の増大は、ハードディスクに対する10%の増大より著しい。従って、CDディスクを断片化解消を行なうと、装置の性能が大幅に改善される。
【0007】
他の問題は、ユーザがハードディスクに関する断片化解消プログラムを実行する時を知らないことである。ユーザは、断片化解消プログラムについて知っていないことさえある。従って、ユーザは、プログラムをあまりにも頻繁に実行するか、少なすぎるほどにしか実行しない。ユーザがハード・ディスク駆動装置に関してあまりにも頻繁にプログラムを実行すれば、DOWが極端に高いためハード・ディスク駆動装置にほとんど影響しない。他方、この技術をCDに適用すれば、プログラムをあまりにも頻繁に実行するユーザは、CDディスクを急速に損耗させる。ユーザがプログラムを少なすぎるほどにしか実行しなければ、アクセス時間が速いためハード・ディスク駆動装置の性能に少ししか影響しない。他方、この技術をCDに適用すれば、プログラムを少なすぎるほどしか実行しないユーザは、アクセス時間が遅いため大きな性能低下を蒙ることになる。従来技術では、ユーザに断片化解消プログラムをいつ実行するかを自動的に知らせない。
【0008】
従って、従来技術のハード・ディスク駆動装置の断片化解消プログラムは、CD技術のような光ディスク技術に使用するには不十分である。従って、当技術において、断片化解消から得られる性能利得でDOWの限界を釣り合わせる断片化解消プログラムを適切なときに自動的に行なう断片化解消プログラムの必要性が存在する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
これらの目的及びその他の目的,特徴,及び技術的長所は、CD-RWディスク、DVD再書込可能ディスク等のような光ディスクに関する断片化解消ユーティリティを実施する装置及び方法により達成される。本発明のメカニズム(方法)は、自動的に呼び出され、CDディスクが挿入されると直ちにCDディスクを検査し始める。これは、好適には、他のユーザ要求行動が未定でないときの背景において行なわれる。好適な実施形態では、ユーザ行動が要求されれば調査が中断し、ユーザ行動が完了すると継続するので、ユーザは性能低下を経験しない。本発明のメカニズムは、次に、CD−RWディスクがその使用を通じて受けた断片化の量を決定する。これは、理想的データ転送時間をデータ転送時間の計算値と比較することにより決定される。転送時間は、断片化の量(これはアクセス時間に影響する)及びファイルの大きさによって決まる。断片化の量が所定の限界を越えていれば、ディスクの断片化解消を行なう。好適な実施形態では、所定のリミットは、10秒以上のデータ検索時間について、断片化解消後、25%より大きい性能増大、1秒を越え10秒未満のデータ検索時間について、断片化解消後、10%より大きい性能増大である。1秒以下のデータ検索時間については、好適には、断片化解消が行なわれない。
【0010】
閾値(スレッシュホールド)のリミットは、CD性能とDOW要求との間の釣り合いを表す。断片化解消の期間中、CDディスクからデータを集め、別の記憶媒体、例えば、ハードディスクに格納する。一時的記憶のためCDディスクとは別の記憶媒体を使用することにより、ディスクへの追加書込みが省略される。データがこのとき認識され、CDディスクに書き戻される。
【0011】
従って、光ディスクを断片化解消することは本発明の技術的長所であり、光ディスクを使用する装置の性能を向上させる。
【0012】
本発明の他の技術的長所は、CD−RWディスクのような光ディスクの断片化解消を決定することにより、性能利得とDOW限界とが釣り合うことである。
【0013】
断片化解消の期間中データの一時的記憶のため別の記憶媒体を使用することは、本発明の更に他の技術的長所であり、これによりCD-RWディスクへの書込みの数が減少する。
【0014】
本発明のメカニズムをバックグランドとして動作し、ユーザにとってトランスペアレント(透過的)であり、それによりCD-RW装置の正常な使用が妨害されないことが、本発明の更に他の技術的長所である。
【0015】
本発明の更に他の技術的長所は、本発明のメカニズムが断片化解消を自動的に決定して行ない、それにより性能とDOWとが釣り合うことである。
【0016】
これまで説明したことは、以後の本発明の詳細な説明を更に良く理解するために本発明の特徴及び技術的長所をどちらかといえば広範囲に概観したものである。本発明の「特許請求の範囲」に記載の主題を形成する、本発明の他の特徴及び長所を、以下に説明する。当業者は、開示した概念及び特定の実施形態を本発明と同じ目的を遂行するために修正し、又は他の構造を計画するための基礎として容易に利用できることを認識するはずである。また、当業者は、このような同等の構成が、添付の「特許請求の範囲」に示す本発明の精神及び範囲から逸脱しないことを理解するはずである。
【0017】
以下、本発明及びその長所を更に完全に理解するために、添付の図面を参照しながら本発明及びその長所を説明する。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係るメカニズム(方法)10のフローチャートを示す。ディスクをCD駆動装置のような光ディスク駆動装置に挿入し、光ディスク駆動装置を所定時間にわたり無使用状態にした後に、本発明のメカニズム10は、図示の初期設定ボックス11のステップでCD−RWディスクの調査を自動的に開始する。従って、ユーザは、本発明のメカニズム10を呼び出す必要はなく、本発明のメカニズム10の動作はユーザにとってトランスペアレント(透過的)である。その結果、断片化解消メカニズムを一般に知らない未熟ユーザは、断片化解消の性能面が増大していることを認識するであろう。本発明のメカニズム10は、コンピュータ動作に基づいて動作し、従って本発明のメカニズム10は、ユーザの介入又は知識なしで動作する。CDの動作は、本発明のメカニズム10に優先し、従って本発明のメカニズム10は、CDディスクがホールド状態の下でユーザ或いはコンピュータにより使用されているとき、断片化解消動作を遅くするか又は停止することに留意すべきである。本発明のメカニズム10は、当該メカニズム10のどんなポイントからでもホールド状態に入ることができ、所定の無使用時間の経過後にホールド時間から抜け出すことができる。
【0019】
本発明のメカニズム10をCD−RWディスク自身に保存することができる。
本発明のメカニズム10に関する参照は、オートラン・ファイル(autorun file)に設置されており、従ってCDがコンピュータ・システムにロードされると、本発明のメカニズム10が呼び出される。或いは、本発明のメカニズムをコンピュータ・システムに保存(記憶)することが可能であり、この場合にはシステムが始動すると直ちにロードされる。本発明のメカニズム10は、次に、CDディスクをチェックし始め、CDディスクがシステムにロードされるにつれて必要に応じてディスクの断片化解消を行なう。
【0020】
次に、本発明のメカニズム10は、図1においてボックス12で示すステップにおいて、CD−RWディスクが被っている断片化の程度(量)を決定する。この場合の好ましい測定値は、ファイル転送の性能の低下量(劣化量)である。本発明のメカニズム10は、CD−RWデバイスのファイル転送の理想的性能を、アクセス時間及び/又はデータ転送速度のようなハードウェア特性から知るようにしている。このような情報は、本システムによって測定され得る。従って、本発明のメカニズムは、データの特定のブロックを読み取る理想的時間量を、ブロックの大きさ(ブロックサイズ)を最大データ転送速度で割算し、シーク時間及び回転遅れを加えることにより決定できる。性能低下の量を、実際の時間の計算値を理想時間の計算値と比較することにより決定できる。例えば、転送するのに理想的には100ミリ秒かかるデータのブロックは、データがCDディスク全体を横断して広がっているので、転送するのに300ミリ秒かかることがある。従って、この場合は、性能がこのブロックについて33%に低下している。
【0021】
下記の四つの項目が、ファイル転送時間に影響する。
(1) アクセス時間。
(2) 回転遅れ。 (ヘッドは、右トラック上にあるが、ヘッドの下でファイルを回転させるためにディスクを待つ必要がある)
(3) ディスクのスピン・アップ/スピン・ダウン。 (一定線速度(CLV)では、ヘッドが内側トラックにあって外側トラックに移行すれば、ディスクはCLVに合うよう減速する必要がある。その逆の場合も同様)
(4) ファイルの大きさ。
データ転送速度は、一定角速度(CAV)を使用する場合には外側トラックで最も速いことに留意すべきである。現在では、CLV及びCAVが、共に、CD技術に使用されている。全転送時間は、上記の項目(1),(2)及び(3)を加算したものに、データ速度にファイルの大きさを掛けたものを加えた値になるので、上記の項目(1),(2)及び(3)は、大きいファイルを外側トラックに保存すべきことを意味している。大きいファイルでは、アクセス時間,回転遅れ,及びディスクのスピン・アップ/スピン・ダウンの和が、データ速度にファイルの大きさを掛けた値に比較して小さくなる。上記の項目(3)は、また、CAVを使用する場合にはデータ信号速度が高くなるので、大きいファイルを外側トラックに保存すべきことを意味している。
【0022】
【表1】
Figure 0004669616
【0023】
転送時間の計算をディスクに格納してあるユーザデータ全体について行なうことができる。スペア・テーブルのような非ユーザデータは計算に含まれないことに留意すべきである。特に、ディスクにある全てのユーザ入力データの大きさを最大データ転送速度で割算することになるが、これにより理想的時間が得られる。本発明のメカニズムは、ディスク外のデータを実際に転送することにより転送の実際時間を決定することができる。データは、メモリの一部に転送され、続く転送により上書きされる。データを実際に転送することにより、正確な転送時間を計算できる。しかし、これはシステム資源を消費し、完了するのに多大な時間を必要とする。これに代えて、本発明のメカニズムは、ディレクトリを読取り、ディスクにある各ファイルの様々な部分の位置に注目することにより予想転送時間を計算できる。従って、各ファイルを転送するための推定値を決定できる。全てのファイルに対する推定値の総和は、ファイルをディスクから転送するための総予想時間を表す。この値は、実際値のように正確ではないが、システム資源及び完了時間に関してコスト面で廉価である。
【0024】
好適な実施形態では、本発明のメカニズム10は、CDディスクに格納されている全てのデータに基づいて決定を行なう(ステップ12参照)。断片化が可成り激しく進み、かつ、データの大きさがCDディスクの性能を上記テーブルに示されている閾値のような所定閾値より下に減少させるに十分な大きさである場合の他は、特定のブロック又はファイルの断片化は、メカニズムによるCDディスクの断片化解消を生じさせない。代わりに、本発明のメカニズムは、最も多く使用するファイル又はブロックの断片化を測定するアルゴリズムを組み込むことができる。最も多く使用するファイル又はブロックの断片化を解消すれば、システム性能が向上することになる。例えば、反復してアクセスされ、断片化されて、これらのファイルにアクセスするときにの性能が所定の閾値以下に低下するようになったファイル又はブロックは、CDディスクの断片化解消を起こさせる。最も最近に使用されたファイル又はブロックに基づいて断片化を測定する別のアルゴリズムを利用できる。例えば、前にアクセスされた予め選択された数のファイル又はブロックが断片化されて性能が所定に閾値以下に低下されるならば、メカニズムはディスクの断片化解消を行なう。
【0025】
断片化の量の計算値は、実際値であっても予想値であっても、図1のボックス13で示す如く、所定の閾値量(制限値)と比較される。好適な実施形態では、所定のリミットは、10秒以上のデータ検索時間に対して、断片化解消後、25%より大きい性能増加であり、1秒を越え10秒未満のデータ検索時間に対して、断片化解消後、10%より大きい性能増加である。従って、10秒以上の検索時間に対しては、断片化解消後に25%より大きい検索時間の減少があれば、CDが本発明のメカニズム10により断片化解消が行われる。同様に、1秒を越え10未満の検索時間に対しては、断片化解消後に10%より大きい検索時間の減少があれば、CDが本発明のメカニズム10により断片化解消が行われる。これら閾値は、CD性能とDOW(直接上書き)要求事項との釣り合いを表す。
【0026】
断片化の量が所定限界を越えていることを確認してから(ステップ13参照)、本発明のメカニズム10は、ステップ14に示したようにCDディスクの断片化解消を行なう。本発明のメカニズム10は、CDディスクを横断して散らばっている各ファイル又はブロックのデータを読取り、データをハード・ディスク駆動装置のような補助記憶媒体に保存する。各ファイル又はブロックを補助記憶媒体により、凝集された連続するデータ・ブロックに編成し直してから、CDディスクに書き戻す。小さいファイルをディスクの内径の方に書込み、大きいファイルをディスクの外径の方に書込む。一時的保存のためにCDディスクとは別の記憶媒体を使用することにより、CDへの追加書込みが省略される。このことは、CD媒体のDOW制限のため重要である。
【0027】
図2に示したように、本発明のメカニズム10は、データの一部をハード・ディスク駆動装置に複写してCDディスクへの書込みのスペースをクリアすることにより断片化解消を始める(ステップ21参照)。書込みスペースを作ってから、本発明のメカニズム10は、各ファイルのためのデータを収集し、データをステップ22においてハード・ディスク駆動装置に格納する。次に、データをステップ23において凝集された連続するデータ・ファイルに再編成して戻す。再組織をデータ収集と同時に又はそれに続いて行なうことができる。次に、再組織されたデータをステップ24においてCDディスクに書き戻す。ユーザ(又は装置)が断片化解消を中止する場合には(ステップ25参照)、本発明のメカニズムは、ステップ27に示すように断片化解消を終わるか或いはディスクを排出(エジェクト)する前においては、データがCDディスクに書き戻されるまで動作し続ける。その他の場合には、断片化解消が、CDディスクが断片化解消されるまで継続する(ステップ26参照)。断片化解消は、各ブロックが多数のファイルを備えている場合には、1ブロックづつ行なうことができることに留意すべきである。しかし、急速中止を可能とするためには、ブロックを、不当な遅れなしにディスクに移し戻すことができる大きさよりも大きくないようにすべきである。ユーザによる中止は、ユーザの積極的参加を必要とせず、むしろ、例えば、ユーザが新しいファイルをディスクに書込む、ユーザがコンピュータの仕事を終了する、又はCDディスクを排出するという或る他のユーザ活動からの結果として行われることに留意すべきである。
【0028】
本発明のメカニズムは、ディスクの一部分だけを断片化解消することができる。従って、データの特定のファイル又はブロックを反復して再書込みし、このデータにアクセスするときに性能が所定の閾値以下に低下するように断片化されていれば、このファイル又はブロックを断片化解消することができる。CDは大量のデータを保持することができ、大量の未使用スペースを有することができることに留意すべきである。従って、ファイル又はブロックのデータが断片化されると、本発明のメカニズムは、ディスクの種々の位置からデータを集め、それをハード・ディスク駆動装置に保存し、ディスクにある他のデータを移動させたり或いは書き直したりせずに、収集データをCDディスク上の新しい位置に書込む。従って、システム性能を、ディスク全体を断片化解消する必要なしに向上させることができる。
【0029】
他の一時記憶媒体、例えばフロッピ・ディスク、又は不揮発性メモリ、例えば、EEPROM、を使用できることに留意すべきである。データを直接上書きしない場合、すなわち、データをディスクの別の部分に書き戻す場合には、RAMのような不揮発性メモリを使用できる。このような場合には、(電力の喪失による)RAMの喪失データをディスクから取り出すことができる。
【0030】
必要ならば、ユーザにステップ16において断片化解消を知らせることができる。ユーザの参加は必要ないので、これはオプションであることに留意すべきである。また、随意選択的に、ユーザに性能の予想向上について知らせることができる。
【0031】
断片化解消動作の完了又は中止の後に、本発明のメカニズムは、ステップ17においてディスクに関する動作を再開(再作動)するかどうかについて決定する。本発明のメカニズムは、ディスクの断片化を連続的に監視し、断片化の量を決定するよう直接的に進行するように設定できる(ステップ12参照)。しかし、ディスクを、一旦、断片化解消すると、ディスクが非常に急速に再断片化することはない。従って、本発明のメカニズムは、監視を再開すべき時期を示すタイミング判断基準を利用できる。例えば、このような判断基準を、ディスクが断片化解消以後にアクセスされた回数、又は断片化解消からの時間の長さ、又はこれら両者の組合せとすることができる。判断基準が監視を再開すべきことを指示すると、メカニズムは、断片化の決定を始め(ステップ12参照)、その他の場合には、メカニズムが待機状態に置かれる(ステップ15参照)。なお、断片化をチェックする時期を決定するために他の性能判断基準を使用できる。
【0032】
ここでの説明は、CDディスクに関して断片化解消を論じてきたが、本発明は、DOW制限を有し、その使用中に断片化を蓄積するようなどのような種類の媒体についても、例えば、+RW、−RW、及びRAMフォーマットのDVD媒体についても動作する。また、自動断片化解消の特徴は、高いDOW機能を有する装置に役立つが、他の断片化解消判断基準を使用できる。
【0033】
図3は、本発明のメカニズムを使用するように構成されたコンピュータ・システム30を示している。中央処理装置(CPU)31は、母線32に接続されている。更に、母線32は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)33,読出し専用メモリ(ROM)34,入力/出力(I/O)アダプタ35,通信アダプタ42,ユーザ・インターフェース・アダプタ39,及びディスプレイ・アダプタ40にそれぞれ結合されている。
【0034】
RAM33及びROM34は、当分野の技術で周知のように、ユーザ及びシステムのデータ及びプログラムを保持している。I/Oアダプタ35は、ハード・ディスク駆動装置(ハード・ドライブ)36やCD駆動装置37のようなI/O装置をコンピュータ・システムに接続している。アダプタ35もローカル・プリンタのような別のI/O装置をコンピュータ・システム30に接続している。通信アダプタ42は、コンピュータ・システムをローカルの、又は広域の、又はインターネットのネットワーク43に結合するように構成されている。ユーザ・インターフェース・アダプタ39は、キーボード34、及びポインティング・デバイス38のようなユーザ入力装置をコンピュータ・システム30に結合している。最後に、ディスプレイ・アダプタ40は、CPU31により駆動されて表示装置41の表示を制御する。CPU31をインテル・ペンティアム・プロセッサのようなどような汎用CPUとしてもよいことに留意すべきである。しかし、本発明は、CPU31がここで説明したような本発明の動作を行ないさえすれば、CPU31の構造により制約を受けることはない。
【0035】
以上述べた本発明の断片化解消方法(メカニズム)を要約すると、次の通りである。すなわち、本発明の断片化解消のメカニズムは、CD−RW又はDVD再書込可能ディスクのような光ディスクに関して動作する。本発明のメカニズムは、光ディスクがその使用により生じた断片化の量(程度)を決定する(ステップ12参照)。断片化の量が所定の制限値(閾値)を越えている場合には、ディスクに対して自動的に断片化解消の動作が行われる(ステップ14参照)。この制限値は、光ディスクの性能とDOW要求との間の釣り合いを表す。好ましい実施形態においては、断片化解消の動作中に、光ディスクからのデータが収集され(ステップ22参照)、そして例えばハード・ディスクのような他の記憶媒体に格納される。一時的記憶のための光ディスクとは別の記憶媒体を使用することにより、光ディスクへの追加の書込みが回避される。次いで、データは、再編成され(ステップ23参照)、光ディスクへ書き戻される(ステップ24参照)。
【0036】
本発明及びその長所を詳細に説明してきたが、記載した「特許請求の範囲」に規定した本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、それに様々な変更、置き換え、及び改変を行なうことができることを理解すべきである。その上、本出願の特許請求の範囲を、本明細書に記載したプロセス,機械,製造,材料の組成,手段,方法,及びステップの特定の実施形態に限定するつもりはない。当業者は本発明の開示から、本明細書に説明した対応する実施形態と実質的に同じ機能を行い、又は実質的に同じ結果を達成する、現時点で存在する、又は将来開発されるプロセス,機械,製造,材料の組成,手段,方法,又はステップを本発明に従って利用できることは容易に認識されるであろう。従って、記載した「特許請求の範囲」の範囲には、このようなプロセス,機械,製造,材料の組成,手段,方法,又はステップが含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記憶媒体の断片化解消方法の動作を示すフローチャートである。
【図2】図1に示す断片化解消動作のフローチャートである。
【図3】本発明を実施するように構成された高レベルのコンピュータ・システムを示すブロック図である。
【符号の説明】
10 本発明のメカニズム
30 コンピュータ・システム
31 CPU
32 母線
33 RAM
34 ROM
36 ハード・ディスク駆動装置
37 CD駆動装置

Claims (5)

  1. 接上書きできる回数を備えた再書込可能な光ディスク記憶媒体における、前記記憶媒体上のファイル又はブロックの断片化を解消する方法であって、
    (a) 前記記憶媒体の全ユーザデータについて、ファイル又はブロックの断片化の程度を決定するステップであって、該断片化の程度を決定するステップは、
    (a−1) 全ユーザデータの大きさを、前記記憶媒体を使用している装置の最大データ転送速度で割算することにより、前記全ユーザデータの理想的転送時間を計算するステップと、
    (a−2) 前記全ユーザデータの実際のデータ転送時間を、前記全ユーザデータのデータを実際に転送することにより、決定するステップと、
    (a−3) 前記実際のデータ転送時間を前記理想的転送時間で割算して性能の低下量として求めるステップと、
    を備え、前記性能の低下量を前記記憶媒体の前記全ユーザデータの断片化の程度として決定する、断片化の程度を決定するステップと、
    (b) 前記断片化の程度が所定の閾値を越えている場合には、前記全ユーザデータに対する断片化の解消動作を行うステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 直接上書き限界回数を備えた再書込可能な光ディスク記憶媒体における、前記記憶媒体上のファイル又はブロックの断片化を解消する方法であって、
    (a) 前記記憶媒体の全ユーザデータについて、ファイル又はブロックの断片化の程度を決定するステップであって、該断片化の程度を決定するステップは、
    (a−1) 全ユーザデータの大きさを、前記記憶媒体を使用している装置の最大データ転送速度で割算することにより、前記全ユーザデータの理想的転送時間を計算するステップと、
    (a−2) 前記全ユーザデータのファイル又はブロックから全データを転送するための推定転送時間を、前記全ユーザデータの各ファイルの部分的な位置に注目した推定値の総和により、決定するステップと、
    (a−3) 前記推定転送時間を前記理想的転送時間で割算して性能の低下量として求めるステップと、
    を備え、前記性能の低下量を前記記憶媒体の前記全ユーザデータの断片化の程度として決定する、断片化の程度を決定するステップと、
    (b) 前記断片化の程度が所定の閾値を越えている場合には、前記全ユーザデータに対する断片化の解消動作を行うステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  3. 前記断片化の解消動作を行うステップは、さらに、
    (b−1)前記記憶媒体上の前記全ユーザデータから各ファイル又はブロックのデータを読取り、前記データを第2の記憶媒体に保存するステップと、
    (b−2)前記第2の記憶媒体により、前記記憶媒体から保存された各ファイル又はブロックを、凝集された連続するデータ・ブロックに編成し直すステップと、
    (b−3)前記第2の記憶媒体上に保存された前記編成し直されたデータ・ブロックを、前記記憶媒体に書き戻すステップと
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第2の記憶媒体は、前記記憶媒体の前記直接上書きできる回数より高い第2の直接上書きできる回数を備えることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記所定の閾値は、前記理想的転送時間に依存していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
JP2001046563A 2000-02-22 2001-02-22 記録媒体の断片化解消方法及びその方法を施行するコンピュータ・プログラム製品 Expired - Fee Related JP4669616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/507,214 US6496913B1 (en) 2000-02-22 2000-02-22 System and method for detecting and correcting fragmentation on optical storage media
US09/507214 2000-02-22

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001297031A JP2001297031A (ja) 2001-10-26
JP2001297031A5 JP2001297031A5 (ja) 2008-04-17
JP4669616B2 true JP4669616B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=24017701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046563A Expired - Fee Related JP4669616B2 (ja) 2000-02-22 2001-02-22 記録媒体の断片化解消方法及びその方法を施行するコンピュータ・プログラム製品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6496913B1 (ja)
EP (1) EP1128254A3 (ja)
JP (1) JP4669616B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839802B2 (en) * 2000-12-08 2005-01-04 International Business Machines Corporation Method, system, and program for writing files to zone formatted storage media to improve data transfer rates
US20020108016A1 (en) * 2000-12-13 2002-08-08 Seagate Technology Llc System for characterizing performance of data handling systems under particular stimuli
JP3719966B2 (ja) * 2001-09-14 2005-11-24 松下電器産業株式会社 光ディスク記録再生方法および記録再生装置
US7035787B2 (en) * 2001-10-30 2006-04-25 Mentor Graphics Corporation Emulation components and system including distributed routing and configuration of emulation resources
US7130788B2 (en) * 2001-10-30 2006-10-31 Mentor Graphics Corporation Emulation components and system including distributed event monitoring, and testing of an IC design under emulation
US20030101383A1 (en) * 2001-11-29 2003-05-29 Carlson Barry L. Automatic file system maintainer
US6978283B1 (en) * 2001-12-21 2005-12-20 Network Appliance, Inc. File system defragmentation technique via write allocation
US20040078537A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Fulghum Patrick W. De-fragmenting memory by re-booting based on usage
CN1768323A (zh) * 2003-04-04 2006-05-03 皇家飞利浦电子股份有限公司 存储文件的数据载体、其管理装置和处理其中数据的方法
JP2008508650A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録キャリアのデータスペースの管理
US7278006B2 (en) * 2004-12-30 2007-10-02 Intel Corporation Reducing memory fragmentation
US7711876B2 (en) * 2005-03-23 2010-05-04 International Business Machines Corporation Dynamic category compression in a data storage library
US8306952B2 (en) * 2005-03-29 2012-11-06 Sap Ag Technique for managing messages
US7877355B2 (en) * 2005-04-12 2011-01-25 International Business Machines Corporation Job scheduling for automatic movement of multidimensional data between live datacubes
US8468125B2 (en) * 2005-04-12 2013-06-18 International Business Machines Corporation Automatically moving multidimensional data between live datacubes of enterprise software systems
US20070143536A1 (en) * 2005-06-07 2007-06-21 Maxtor Corporation Storage device that pre-fetches data responsive to host access stream awareness
US7409522B1 (en) * 2005-10-26 2008-08-05 Network Appliance, Inc. Method and system for reallocating data in a file system
US20070226445A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Tony Nichols Method and system for rapid data-fragmentation analysis of a file-allocation-table (FAT) file system
US7461104B2 (en) * 2006-03-22 2008-12-02 Webroot Software, Inc. Method and system for rapid data-fragmentation analysis of a New Technology File System
US8190868B2 (en) 2006-08-07 2012-05-29 Webroot Inc. Malware management through kernel detection
US8347207B2 (en) * 2007-07-16 2013-01-01 International Business Machines Corporation Automatically moving annotations associated with multidimensional data between live datacubes
US9268837B2 (en) 2007-12-04 2016-02-23 International Business Machines Corporation Data entry commentary and sheet reconstruction for multidimensional enterprise system
KR101453296B1 (ko) 2008-01-10 2014-10-21 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
US8141001B2 (en) 2008-07-09 2012-03-20 Harold Lee Peterson System, method and computer-readable medium for directing a computational system to defragment and maintain a disc memory
US11489857B2 (en) 2009-04-21 2022-11-01 Webroot Inc. System and method for developing a risk profile for an internet resource
US9875033B2 (en) * 2009-05-12 2018-01-23 International Business Machines Corporation Apparatus and method for minimizing data storage media fragmentation
US8332605B2 (en) 2010-08-25 2012-12-11 International Business Machines Corporation Reorganization of a fragmented directory of a storage data structure comprised of the fragmented directory and members
US8572315B2 (en) 2010-11-05 2013-10-29 International Business Machines Corporation Smart optimization of tracks for cloud computing
US20120089774A1 (en) 2010-10-12 2012-04-12 International Business Machines Corporation Method and system for mitigating adjacent track erasure in hard disk drives
US9229948B2 (en) * 2012-11-30 2016-01-05 Oracle International Corporation Self-governed contention-aware approach to scheduling file defragmentation
US11232070B2 (en) 2019-06-24 2022-01-25 Western Digital Technologies, Inc. Metadata compaction in a distributed storage system
US11157186B2 (en) 2019-06-24 2021-10-26 Western Digital Technologies, Inc. Distributed object storage system with dynamic spreading
CN111382129B (zh) * 2020-03-09 2023-09-22 Oppo(重庆)智能科技有限公司 文件碎片整理方法、装置、存储介质和相关设备
CN115543937B (zh) * 2022-03-22 2023-07-11 荣耀终端有限公司 文件碎片整理方法及电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339318A (ja) * 1995-04-10 1996-12-24 Sony Corp データ記録装置およびデータ管理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2283358A (en) * 1993-09-24 1995-05-03 Lightworks Editing Systems Ltd Disk filing system
US5778392A (en) * 1996-04-01 1998-07-07 Symantec Corporation Opportunistic tile-pulling, vacancy-filling method and apparatus for file-structure reorganization
US5930828A (en) * 1997-03-26 1999-07-27 Executive Software International Real-time apparatus and method for minimizing disk fragmentation in a computer system
JPH10289063A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Hitachi Ltd 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US6205529B1 (en) * 1997-09-25 2001-03-20 Emc Corporation Method and apparatus for defragmenting a storage device using a copy function in the device control logic
US6038636A (en) * 1998-04-27 2000-03-14 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for reclaiming and defragmenting a flash memory device
US6151666A (en) * 1998-05-27 2000-11-21 Storage Technology Corporation Method for reclaiming fragmented space on a physical data storage cartridge

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339318A (ja) * 1995-04-10 1996-12-24 Sony Corp データ記録装置およびデータ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6496913B1 (en) 2002-12-17
JP2001297031A (ja) 2001-10-26
EP1128254A2 (en) 2001-08-29
EP1128254A3 (en) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669616B2 (ja) 記録媒体の断片化解消方法及びその方法を施行するコンピュータ・プログラム製品
US6223300B1 (en) Disk array apparatus
JP4799310B2 (ja) 磁気ディスク装置およびその制御方法
US7797478B2 (en) Data storage apparatus that appropriately revises FDCB information during background formatting
US7808864B2 (en) Information reproducing method and apparatus
US9348516B2 (en) Storage controller, storage system, method of controlling storage controller, and computer-readable storage medium having storage control program stored therein
RU2440629C1 (ru) Устройство привода оптического диска
WO1999015954A1 (en) Large block allocation for disk based file systems
US9274865B2 (en) Implementing enhanced buffer management for data storage devices
US7110339B2 (en) Information recording/reproducing device and a method of recording a lead-out
US7533217B2 (en) Optical disc apparatus with interruptible write operation
US7000077B2 (en) Device/host coordinated prefetching storage system
US6961812B2 (en) Universal disk format volumes with variable size
US20040013008A1 (en) Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method
JP2006313531A (ja) ファイル管理システム
JP4791807B2 (ja) パソコン装置における音声映像データの読み書き方法とシステム
KR20010110177A (ko) 광 매체에 대한 데이터 기록 방법 및 시스템
US20050027934A1 (en) Disk fragmentation test system
JP6107341B2 (ja) データ管理プログラム,データ管理装置およびデータ管理方法
CN116048430B (zh) 随机写入指令处理方法、smr硬盘及计算机设备
JP2008027248A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP4091325B2 (ja) 情報記録再生装置並びに同装置におけるフォーマットプログラム及びその記録媒体
KR100582495B1 (ko) 광디스크 장치에서의 기록 배속 조절방법
JP2000347810A (ja) ファイル装置
JP2005293758A (ja) 情報再生装置、情報再生装置に供する光ディスク制御用lsi、並びにディスク状記録媒体の回転速度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees