JP4667985B2 - 排出燃料希釈器 - Google Patents

排出燃料希釈器 Download PDF

Info

Publication number
JP4667985B2
JP4667985B2 JP2005198543A JP2005198543A JP4667985B2 JP 4667985 B2 JP4667985 B2 JP 4667985B2 JP 2005198543 A JP2005198543 A JP 2005198543A JP 2005198543 A JP2005198543 A JP 2005198543A JP 4667985 B2 JP4667985 B2 JP 4667985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
dilution
anode
container
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005198543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007018848A (ja
Inventor
英雄 沼田
周治郎 野崎
誠 穴沢
正博 松谷
晃生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005198543A priority Critical patent/JP4667985B2/ja
Priority to US11/481,304 priority patent/US7678487B2/en
Publication of JP2007018848A publication Critical patent/JP2007018848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667985B2 publication Critical patent/JP4667985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/05Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of air, e.g. by mixing exhaust with air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、アノードオフガスと希釈ガスとを供給され、前記アノードオフガスを前記希釈ガスと混合希釈する希釈容器を備える排出燃料希釈器に関するものである。
燃料電池車両等に搭載される燃料電池には、反応ガスを電気化学反応させて電力を得るものがある。この種の燃料電池として、固体高分子電解質膜の両側にアノードとカソードとを備え、アノードに燃料ガス(例えば水素ガス)を供給し、カソードに酸化剤ガス(例えば酸素を含む空気)を供給して、これら反応ガスの酸化還元反応にかかる化学エネルギを直接電気エネルギとして抽出するようにしたものがある。
この燃料電池では、発電に伴ってカソード側で水が生成され、この生成水の一部は固体高分子電解質膜を透過してアノード側にも浸入する。また、カソードに供給された空気中の窒素は微量ながら固体高分子電解質膜をアノード側に透過して水素ガスに混入する。アノード側におけるこれら水分や窒素等の不純物は、燃料電池の発電を不安定にする虞がある。
特に、燃料の利用率を上げるために燃料電池から排出される未反応の水素(アノードオフガス)をリサイクルさせて新鮮な水素ガスと混合して再度燃料電池に供給する循環型の燃料電池システムでは、アノード側の前記不純物濃度が徐々に高まる傾向にある。
そこで、この種の燃料電池では、アノードオフガスが循環するアノードオフガス循環路から定期的に排出弁を開放して前記不純物を含むアノードオフガスを排出し、アノードオフガス中の不純物濃度を低減させている。
このアノードオフガス循環路から排出されるアノードオフガスを外部(大気)に排出する際には、排出ガス処理装置によって、希釈ガス(例えば、カソードから排出されるカソードオフガスとしての空気)で前記アノードオフガスを希釈し、水素濃度を低減してから排出している。
特許文献1には従来の排出ガス処理装置の一例が開示されている。この排出ガス処理装置では、カソードオフガスを分岐して希釈器に導入して希釈器内のアノードガスを少量ずつ希釈して、少量ずつ車外に排出している。
特開2002−289237号公報
ところで、特許文献1にも示されているように、排出燃料希釈器を構成する筐体内に遮蔽板(仕切板)を設けて、ガス流路を蛇行させるように構成すると、容積を一定に保持しつつガス流路を長くして希釈効率を向上できる点で好ましい。
しかしながら、仕切板の板厚が薄くて剛性が低い場合には、容器内に導入されるガスにより仕切板が振動してしまう。このような振動が発生すると、騒音の原因になり、さらに、導入されるガスの流れが乱されてしまい希釈性能が低下してしまう。
この対策として、仕切板の板厚を増大させることが考えられるが、仕切板の重量増大を招いてしまう。さらに、仕切板が占める体積が増大するため希釈器内におけるガス流路の形成領域を確保するためには希釈容器を大型化しなければならない。このように、従来においては、仕切板の耐久性を確保すると、希釈器の軽量化や小型化の障害となってしまうという問題がある。
本発明は、耐久性を確保しつつ、軽量化や小型化を図ることができる排出燃料希釈器を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスと希釈ガスとを供給され、前記アノードオフガスを前記希釈ガスと混合希釈する希釈容器(例えば、実施の形態における希釈容器51)を備え、該希釈容器内を仕切って蛇行状のガス流路を形成する少なくとも1つの仕切板(例えば、実施の形態における仕切部53)を有し、前記希釈容器内では、前記ガス流路に沿って蛇行状にガスが流通し、前記仕切板には、前記ガスの流通方向に交差する方向に沿って延在するリブ部(例えば、実施の形態におけるリブ部71、74)が形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、前記仕切板に形成したリブ部により前記仕切板の剛性を向上できるので、前記希釈容器内に導入されるガスに伴う振動の発生を抑制することができる。従って、前記仕切板の板厚を増大させずに耐久性を確保できるので、軽量化や小型化を図ることができる。さらに、前記希釈容器内に導入されるガスがリブ部に衝突することで拡散されて混合を促進することができるので、アノードオフガスの導入圧力に影響されず、希釈性能を向上できる。ここで、前記リブ部は、前記希釈容器内に導入されるガスの流れ方向に対向する部位に形成すると、前記ガスに対する耐久性や希釈性能を向上できる点で好ましい。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のものであって、前記リブ部は、プレス成形により前記仕切板と一体形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、前記リブ部を前記仕切板と別部材で形成した場合に比して、部品点数を低減できるとともに、前記仕切部の作製を容易化でき、加えて、さらなる軽量化を図ることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載のものであって、前記仕切板には、その外周部を前記希釈容器の内面側に折り返した折り返し部(例えば、実施の形態における折り返し部75)が形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、前記折り返し部により板厚方向の剛性を向上でき、前記希釈容器に対する密着力を高めることができるので、耐振性をさらに向上できる。
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載のものであって、前記アノードオフガスは断続的に前記希釈容器に供給されることを特徴とする。
この発明によれば、前記アノードオフガスが連続的に前記希釈容器内に供給される場合に比して、前記アノードオフガスを用いるシステムにおける利用率を高めることができ、燃費を向上することができる。
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載のものであって、前記希釈容器の外周表面にリブ部(例えば、実施の形態におけるリブ部72、73)が形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、希釈容器自体の強度を向上でき、導入されるガスの圧力変動による前記希釈容器自体の振動を抑制できる。従って、希釈容器を構成する部材の厚さを増大させずに耐久性を確保できるので、軽量化や小型化を図ることができる。
請求項6に係る発明は、請求項1に記載のものであって、前記希釈容器は仕切板により上流室と下流室とに分けられ、上流室にアノードオフガスと希釈ガスが供給され、下流室から混合ガスが排出されることを特徴とする。
この発明によれば、前記上流室に供給されるアノードオフガスと希釈ガスとが、前記仕切板を介して下流室に押し出され、下流室でアノードオフガスと希釈ガスとが混合されるので、効率良く混合処理を行うことができ、これらのガスが混合された混合ガスの濃度バラツキを抑えることができる。そして、十分に希釈されたアノードオフガスを混合ガスとして下流室から排出することができる。
請求項1に係る発明によれば、耐久性を確保しつつ、軽量化や小型化を図ることができる。
請求項2に係る発明によれば、部品点数を低減できるとともに作製を容易化でき、さらなる軽量化を図ることができる。
請求項3に係る発明によれば、耐振性をさらに向上できる。
請求項4に係る発明によれば、燃費を向上することができる。
請求項5に係る発明によれば、軽量化や小型化を図ることができる。
請求項6に係る発明によれば、十分に希釈されたアノードオフガスを混合ガスとして下流室から排出することができる。
以下、この発明に係る燃料電池の排出燃料希釈器の実施例を図1から図7の図面を参照して説明する
図1は、この発明に係る排出燃料希釈器を備えた燃料電池システムの概略構成図であり、この実施例では燃料電池車両に搭載されている。
燃料電池1は、反応ガスを電気化学反応させて電力を得るタイプのもので、例えば固体高分子電解質膜2をアノード3とカソード4とで両側から挟み込んで形成されたセルを複数積層して構成されており(図1では単セルのみを示す)、アノード3に燃料ガスとして水素ガス(反応ガス)を供給し、カソード4に酸化剤ガスとして酸素(反応ガス)を含む空気を供給すると、アノード3で触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜2を通過してカソード4まで移動して、カソード4で酸素と電気化学反応を起こして発電し、水が生成される。カソード側で生じた生成水の一部は固体高分子電解質膜2を透過してアノード側に逆拡散するため、アノード側にも生成水が存在する。
空気はスーパーチャージャー(S/C)などのコンプレッサ7により所定圧力に加圧され、空気供給路8を通って燃料電池1のカソード4に供給される。燃料電池1に供給された空気は発電に供された後、燃料電池1からカソード側の生成水と共に空気排出路9に排出され、圧力制御弁10を介して排出ガス処理装置50に導入される。以下、燃料電池1に供給される空気を供給空気、燃料電池1から排出される空気を排出空気として区別する。なお、希釈ガスとしては供給空気または排出空気のいずれでもよい。
一方、水素タンク15から供給される水素ガスは水素ガス供給路17を流通し、その途中でレギュレータ16によって所定圧力に減圧され、流量制御弁23により所定流量に制御され、エゼクタ19を通って燃料電池1のアノード3に供給される。そして、消費されなかった未反応の水素ガスは、燃料電池1からアノードオフガスとして排出され、アノードオフガス路18を通ってエゼクタ19に吸引され、水素タンク15から供給される新鮮な水素ガスと合流し再び燃料電池1のアノード3に供給される。すなわち、燃料電池1から排出されるアノードオフガスは、アノードオフガス路18、およびエゼクタ19よりも下流の水素ガス供給路17を通って、燃料電池1を循環する。なお、この実施例において、エゼクタ19よりも下流の水素ガス供給路17とアノードオフガス路18は燃料ガス循環路20を構成する。
アノードオフガス路18からは、排出弁21を備えたアノードオフガス排出路22が分岐しており、アノードオフガス排出路22は排出ガス処理装置50に接続されている。この排出ガス処理装置50において、アノードオフガス排出路22から排出されたアノードオフガスは、空気排出路9から排出された排出空気によって希釈され、混合ガス排出路30を介して排出部へ排出される。
燃料電池1の発電で得られた電力は車両駆動用モータ(図示略)などの負荷に供給される。
また、コンプレッサ7の回転数、圧力制御弁10および流量制御弁23の開度、排出弁21の開閉は、電子制御ユニット(以下、ECUと略す)40により制御される。
このように構成された燃料電池システムにおいては、連続運転をしていると、前述したように燃料ガス循環路20を流通する水素ガス中の不純物(水分や窒素など)の濃度が高まってきて燃料電池1の発電が不安定になる場合がある。
そのため、この燃料電池システムでは、ECU40により、燃料電池システムが一定時間連続運転したと判断されたとき、あるいは、燃料電池1の発電の安定性が低下したと判断されたときに、不純物排出要求ありと判断して排出弁21を開き、不純物を含むアノードオフガスをアノードオフガス路18からアノードオフガス排出路22を介して排出ガス処理装置50に排出し、燃料電池1のアノード3を流通する水素ガス中の不純物濃度を所定値以下となるように管理して、燃料電池1の発電を安定した状態に保持する。
次に、排出ガス処理装置50の構成を図2から図3の図面を参照して詳述する。排出ガス処理装置50は、密閉角筒状の希釈容器51を備えている。希釈容器51は、その軸心(この場合は希釈容器51の長手方向であって、端板51a、51bの重心を通る軸)を略水平方向に沿わせた姿勢で車両に設置されており、軸心方向の全長に亘って、軸心方向に直交する断面形状が同一の矩形状をなしている。また、希釈容器51の角部には、それぞれ面取り処理が施されている。
希釈容器51の軸心方向一端側の端板51aには、軸心を希釈容器51の軸心よりも若干下方において水平姿勢に配置されたアノードオフガス導入管52が貫通固定されている。希釈容器51内に挿入されたアノードオフガス導入管52の先端はアノードオフガス放出孔52aにされている。このアノードオフガス導入管52の基端にアノードオフガス排出路22が接続されており、排出弁21が開いたときにアノードオフガスがアノードオフガス放出孔52aから希釈容器51内に導入される。
また、希釈容器51の内部には、アノードオフガス導入管52の先端よりも前方であって希釈容器51の軸心方向略中央に、仕切部53が略鉛直姿勢に立設されている。
仕切部53は、平面視でつづら折り状(ジグザグ状)に形成され、高さ方向に沿って突出形成されたリブ部71を有している。仕切部53はその上部を間欠的に切り欠いた形状をなし、その切り欠き部68を除いて希釈容器51の内面に密接して固定されている。希釈容器51内は仕切部53によって、アノードオフガス導入管52および後述する希釈ガス放出孔58に連通する上流室54と、後述する混合ガス排出孔61に連通する下流室55に区画され、切り欠き部68よりも上側は上流室54と下流室55とを連通する連通ガス路56となる。
仕切部53の切り欠き部68は希釈容器51の軸心よりも十分上方に位置しており、アノードオフガス導入管52の軸心延長上にも仕切部53が存在する。したがって、図2に示すように、アノードオフガス放出孔52aから放出されるアノードオフガスの多くは仕切部53に向かって放出されることとなる。
さらに、希釈容器51には、軸心方向一端側の端板51aから他端側の端板51bに貫通する希釈ガス管(希釈ガス路)57が、希釈容器51の内面の最下部(内底部)に沿って固定されている。この希釈ガス管57は仕切部53をも貫通している。希釈ガス管57は、その上流側端部57aに空気排出路9が接続され、下流側端部57bに混合ガス排出路30が接続されており、燃料電池1のカソードから空気排出路9に排出された排出空気は、希釈ガス管57を通り、混合ガス排出路30を通って排出部に排出される。
希釈ガス管57において上流室54内に収容されている部分には、端板51aの近傍に、希釈ガス放出孔58が設けられている。希釈ガス放出孔58は希釈ガス管57の頂部に開口しており、アノードオフガス導入管52のアノードオフガス放出孔52aよりも端板51aに接近した位置に設けられている。この希釈ガス放出孔58は、希釈ガス管57を流通する排出空気の一部を上流室54に放出する。なお、この実施例では、希釈ガス放出孔58を希釈ガス管57に直接設けているので、希釈ガス放出孔58自身が希釈ガス放出孔58と希釈ガス管57との連通部を兼ねている。
また、希釈ガス管57において上流室54内に収容されている部分には、希釈ガス放出孔58よりも下流側に、希釈ガス管57の上部を凹ませて開口面積を縮小させた絞り部59が設けられている。この絞り部59の絞り具合(開口面積)によって、希釈ガス放出孔58から上流室54内に導入される排出空気流量を調整することができる。
なお、この実施例においては、希釈ガス管57は絞り部59を除き同一管径に形成されている。
さらに、希釈ガス管57において絞り部59よりも下流側には、上流室54と下流室55のそれぞれに収容されている部分に、排液孔60が設けられ、アノードオフガス排出路22内を流れるアノードオフガス中の水分は、これら排液孔60を介して希釈ガス管57内に吸い込まれる。
また、希釈ガス管57において下流室55内に収容されている部分には、排液孔60よりも下流側であって端板51bの近傍に、混合ガス排出孔61が設けられている。混合ガス排出孔61は希釈ガス管57の頂部に開口しており、この混合ガス排出孔61を介して下流室55内のガスが希釈ガス管57内に排出される。
希釈容器51は、上側容器部材62と下側容器部材63とで構成される。これについて図3を用いて説明する。図3(a)は上側容器部材62の斜視図であり、図3(b)は下側容器部材63の斜視図である。同図に示すように、両部材62、63は、有底の端面が開口された容器状に形成された本体と、該本体の先端から外方に屈曲するフランジ部66、67とをそれぞれ有している。そして、両部材62、63は、互いのフランジ部66、67が対向するように、互いに向かい合わされた状態で配設され、それぞれのフランジ部66、67に溶接処理を施して一体化している。
そして、上側容器部材62には上側仕切板片64が、下側容器部材63には下側仕切板片65が、希釈容器51の軸心方向中央部で互いの開口部から突出するようにそれぞれ溶接処理により固着されている。また、上側仕切板片64には、その上面に切り欠き部68が形成されている。さらに、それぞれの仕切板片64、65は、互いの先端部(開口部からの突出部分)が重なり合うようにして密着保持され、これらの仕切板片64、65により仕切部53が構成されている。それぞれの仕切板片64、65には、高さ方向に沿って突出するリブ部71a、71bが形成され、これらのリブ部71a、71bによってリブ部71が形成される。
このように、希釈容器51を上側容器部材62と下側容器部材63とで構成し、仕切部53を上側仕切片64と下側仕切片65とで構成することで、それぞれの部材62、63に仕切片64、65を精度良く位置決めすることができる。そして、それぞれの部材62、63に仕切片64、65を位置決めした状態で、部材62、63の開口部より、部材62、63と仕切片64、65とのそれぞれの接触部位69、70に仕切片64、65の両側から取付処理を行うことができる。従って、強度的に有利な溶接処理で固着する場合であっても、作製の手間と時間を大幅に短縮できる。また、部材62、63と仕切片64、65とを溶接処理で固着することにより、作製された仕切部53の強度を向上できる。ゆえに、前記仕切部53により区画される前記容器51内のガス流路の長さを一定以上に保持でき、これにより、希釈性能を確保することができる。
また、上側仕切片64に形成された切り欠き部68をガスの流通口としているので、上側仕切片64と上側容器部材62との接触面積が切り欠き部68の形成により低減できる。従って、溶接処理に必要な部位を減少できるので、上側仕切片64に必要な剛性を確保しつつ、上側仕切片64と上側容器部材62との取付作業が容易になる。
さらに、本実施の形態では、下側容器部材63にのみ、希釈ガス管57、アノードオフガス導入管52が配設され、希釈ガス管57には希釈ガス放出孔58や混合ガス排出孔61が、アノードオフガス導入管52にはアノードオフガス導入孔52aが形成されている。このように構成したことで、下側容器部材63に前記配管57、52を配設した状態で、上側容器部材62との組み付け処理を行うことができるので、燃料電池システムへの希釈容器51の装着を容易に行うことができる。さらに、希釈容器51内に配設された配管57、52の修理や点検が必要となったときには、前記上側容器部材62を取り外せば作業を行うことができるので、ハンドリングを容易化することができる。
加えて、仕切部53に形成するリブ部71を、高さ方向に沿って突出する形状としているので、希釈ガス放出孔58から混合ガス排出孔61へのガス流通路に沿うことにより、希釈容器51に溜めた水素を効率良く排出できる。
次に、この排出ガス処理装置50の作用を説明する。
この排出ガス処理装置では、コンプレッサ7から燃料電池1のカソード4に空気を供給している間は常時、燃料電池1のカソード4から排出される排出空気が、空気排出路9および圧力制御弁10を介して排出ガス処理装置50の希釈ガス管57に導入され、該希釈ガス管57を混合ガス排出路30に向かって流通しており、希釈ガス管57を流通する排出空気の一部が希釈ガス放出孔58から上流室54内に放出される。
一方、アノードオフガスは、前述したように、ECU40が不純物排出要求ありと判断したときに排出弁21が開いて、アノードオフガス路18から排出され、アノードオフガス排出路22を介して排出ガス処理装置50のアノードオフガス導入管52に導入され、アノードオフガス放出孔52aから上流室54内に放出される。
したがって、アノードオフガス放出孔52aから上流室54にアノードオフガスが放出されていないとき(すなわち、排出弁21が閉じているとき)には、希釈容器51内の圧力は殆ど上昇しないが、排出弁21が開いてアノードオフガス放出孔52aから上流室54にアノードオフガスが放出されたときには急激に希釈容器51の内圧が高まる。すなわち、アノードオフガスの排出周期に合わせて、希釈容器51内の圧力変化がある。
この実施例における希釈容器51の仕切部53は、形成されたリブ部71により剛性を向上できる。さらに、部材62、63と仕切片64、65とを溶接処理で固着することにより、その強度、引いては、耐圧性を向上できる。従って、希釈容器51は内圧に対しても、希釈容器の呼吸による変形(繰り返し応力)に対しても、極めて機械的強度(耐圧強度)が高く、特別な補強構造なしで十分に耐えることができる。
アノードオフガス放出孔52aから放出されたアノードオフガスは、仕切部53に衝突して流れの向きを変え、且つ、仕切部53に衝突することによって流速を低下させ、適度な流速で上流室54内のほぼ全体に広がっていく。上述のように、リブ部71の形成により仕切部53の剛性を向上しているので、アノードオフガスの衝突による振動の発生を抑制することができる。さらに、仕切部53のリブ部71に衝突したアノードオフガスは拡散されて排出空気との混合が促進される。このように、上流室54内においてアノードオフガスは排出空気と一部混合されながら、連通ガス路56を通って下流室55へ流入し、混合ガス排出孔61へ向かって流れていく。この間にも上流室54から流入する混合ガスと下流室55内のガスとの混合がさらに行われる。そして、下流室55のガスは混合ガス排出孔61から希釈ガス管57に排出され、希釈ガス管57を流通する排出空気と混合され、さらに希釈されて排出される。
この実施例では、仕切部53を設けたことにより希釈容器51内でのガスの移動距離を長くすることができる。さらに、希釈ガス放出孔58を希釈容器51における軸心方向の一端部近傍に配置し、混合ガス排出孔61を希釈容器51における軸心方向の他端部近傍に配置したことによっても、希釈容器51内でのガスの移動距離を長くすることができる。その結果、希釈容器51内でのガスの滞留時間を稼ぐことができ、希釈に必要な時間を確保することができるので、アノードオフガスを確実に希釈することができる。
また、仕切部53に形成したリブ部71により仕切部53の剛性を向上できるので、希釈容器51内に導入されるアノードオフガスや排出空気に伴う振動の発生を抑制することができる。従って、仕切部53の板厚を増大させずに耐久性を確保できるので、軽量化や小型化を図ることができる。
また、前述したように、希釈ガス管57において希釈ガス放出孔58の下流に設けた絞り部59の絞り具合(開口面積)で、希釈ガス放出孔58から上流室54内に導入される排出空気流量を調整することができるので、この絞り部59の絞り具合(開口面積)を所定に設定することにより、希釈ガス放出孔58から上流室54内に放出される希釈ガス流量を、アノードオフガスの希釈に最適な流量に設定することができ、アノードオフガスを十分に希釈して排出することができる。
また、前述したように希釈容器51に導入されるアノードオフガス中には、液体あるいは気体(蒸気)の状態で水分が含まれている。
さらに、この実施例では、アノードオフガス導入管52からアノードオフガスを仕切板53に向かって放出しているので、アノードオフガスに含まれる液体は、仕切板53に衝突して付着し、鉛直姿勢の仕切板53を伝わって落下していく。また、アノードオフガス中の蒸気も仕切板53に衝突することで凝縮を促進され、この凝縮液も鉛直姿勢の仕切板53を伝わって落下していく。つまり、仕切板53はアノードオフガス中の水分を捕捉し、希釈容器51の下方に集合させ易くする。
また、アノードオフガス中の水分(液体および蒸気)は、希釈容器51の内面においても捕捉される。希釈容器51の内面に付着した液体、および、希釈容器51の内面において凝縮した凝縮液は、希釈容器51の内面を伝わって落下していく。
この実施例では、希釈容器51の軸心が略水平姿勢に設置され、軸心方向に対し直交する断面の形状がその閉断面の全周に亘って外側に凸曲状をなしているので、希釈容器51内の鉛直方向最下部(すなわち、希釈容器51の内底部)に液体を確実に集めることができ、その他の部位に液溜まりが生じることがない。
特にこの実施例では、希釈容器51の前記断面形状が楕円形であり、該楕円の長軸が鉛直方向に配されているので、希釈容器51の内面を伝わって流れ落ちる液体の流速を速めることができ、その結果、液体を迅速に希釈容器51の最下部(すなわち、内底部)に集めることができる。
このようにして希釈容器51の内底部に集められた液体は、排液孔60から希釈ガス管57内に吸引され、混合ガスとともに混合ガス排出路30に排出される。
この実施例では、排液孔60が希釈ガス管57の下半部であって希釈容器の内底部に接近した位置に設けられているので、希釈容器51の底部に溜まった液体を排出し易くでき、排出されずに希釈容器51内に残留する液体を減らすことができるため、排液性能が向上する。
また、この実施例では、排液孔60の直ぐ上流に絞り部59が設けられているので、液体を吸引する吸引力を大きくすることができ、希釈容器51に溜まった液体を効果的に吸い込むことができる。そのため、液体を速やかに排出することができる。吸引力が大きくすることができるのは、絞り部59より上流側よりも下流側の方が圧力が低いためである。
また、この実施例においては、希釈ガス放出孔58、混合ガス排出孔61、排液孔60がいずれも希釈ガス管57に直接設けられているので、排出ガス処理装置の構造が簡単になる。
〔他の実施例〕
なお、この発明は前述した実施例に限られるものではない。
例えば、前述した実施例においては、仕切部は1箇所のみであったが、これを複数箇所に形成してもよい。例えば、図4、図5に示すように、仕切部53と端板51a、51bとの間に、下側容器部材65に切り欠き部68を形成した仕切部53、53を配置して、希釈容器51内で多段(この場合は3段)に折り返すガス流路を形成して、ガス流路を長くしてもよい。
そして、それぞれの仕切部53にリブ部71を形成することで、アノードオフガスや排出空気のリブ部71への衝突頻度を高めることができ、アノードオフガスや排出空気の拡散、混合を促進できる。また、それぞれの仕切部53の耐久性がリブ部71により向上されているので、アノードオフガスや排出空気との衝突頻度が高まっても振動の発生を抑制することができる。このように、各仕切部53により仕切られたガス流路における拡散、混合を促進できるとともに、流路長さ自体を延ばすことができるので、希釈性能を大幅に向上できる。なお、図4、図5においては、配管の図示を省略して簡略化した。
また、図6に示すように、容器50の外周表面にリブ部72、73を突出形成するようにしてもよい。このようにすると、容器50自体の強度を向上でき、容器50内に導入される排出空気やアノードオフガスの圧力変動による容器51自体を振動を抑制できる。従って、容器51を構成する部材の厚さを増大させずに耐久性を確保できるので、軽量化や小型化を図ることができる。
また、図7に示すように、仕切部53の外周部を、略垂直に屈曲させた折り返し部75を形成してもよい。このようにすると、仕切部53の板厚方向の剛性を向上できる。また、折り返し部75を形成することにより、容器部材62、63との接触面積が増大するので、折り返し部75の溶接処理を行うことで、容器部材62、63とより強固に一体化できる。また、仕切部53には、水平方向に沿って突出形成したリブ部74が形成されている。このように、リブ部74を水平方向に沿って形成することで、アノードオフガスの導入勢いを仕切部53上で効率良く低下させることができる。よって、アノードオフガスが導入時の勢いを維持したまま混合ガス排出孔61から水素が排出されることをより確実に防止できる。
また、前述した実施例では、希釈容器の断面を長方形にしているが、楕円形や円形にすることも可能である。ここで、希釈容器の軸心方向に対し直交する断面形状が、その閉断面の全周に亘って外側に凸曲状をなす曲線(楕円)で構成すると、耐圧性をさらに向上できる点で好ましいが、この形状に限定されない。このように、希釈容器の形状が限定されないので、レイアウト性を向上することができる。
前述した実施例では、希釈ガスとして燃料電池のカソードから排出される排出空気(カソードオフガス)を用いたが、希釈ガスはこれに限られるものではなく、例えば供給空気を用いてもよい。
また、前記アノードオフガス供給口、前記希釈ガス供給口、前記混合ガス排出口は、前記容器内に形成してもよいし、前記容器表面に形成してもよい。
また、リブ部は、プレス成形により仕切板と一体形成すると、部品点数を低減できるとともに、仕切部の作製を容易化でき、軽量化できる点で好ましいが、これに限らず別部材で形成することも可能である。
さらに、実施例では、希釈容器を上側容器部材と下側容器部材とで構成し、それぞれの部材に仕切片を設ける構成としたが、これに限らず、例えば、一方の容器部材のみに仕切部を形成するようにしてもよい。
この発明に係る排出燃料希釈器を備えた燃料電池システムの概略構成図である。 実施例における排出燃料希釈器の斜視図である。 前記排出燃料希釈器の分解斜視図である。 図3の前記排出燃料希釈器の変形例を示す要部斜視図である。 図4に示す変形例における前記排出燃料希釈器の分解斜視図である。 図3の前記排出燃料希釈器の他の変形例を示す要部斜視図である。 図6の前記排出燃料希釈器が有する仕切部の要部斜視図である。
符号の説明
1…燃料電池
3…アノード
50…排出ガス処理装置
51…希釈容器
51a…端板(側面)
52…アノードオフガス導入管(配管)
53…仕切部
57…希釈ガス管(配管)
58…希釈ガス放出孔(希釈ガス供給口)
61…混合ガス排出孔 (混合ガス排出口)
62…上側容器部材
63…下側容器部材
64…上側仕切片
65…下側仕切片
68…切り欠き部(ガス流通口)
71、72、73、74…リブ部
75…折り返し部

Claims (6)

  1. 燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスと希釈ガスとを供給され、前記アノードオフガスを前記希釈ガスと混合希釈する希釈容器を備え、
    該希釈容器内を仕切って蛇行状のガス流路を形成する少なくとも1つの仕切板を有し、
    前記希釈容器内では、前記ガス流路に沿って蛇行状にガスが流通し、
    前記仕切板には、前記ガスの流通方向に交差する方向に沿って延在するリブ部が形成されていることを特徴とする排出燃料希釈器。
  2. 前記リブ部は、プレス成形により前記仕切板と一体形成されていることを特徴とする請求項1に記載の排出燃料希釈器。
  3. 前記仕切板には、その外周部を前記希釈容器の内面側に折り返した折り返し部が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の排出燃料希釈器。
  4. 前記アノードオフガスは断続的に前記希釈容器に供給されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の排出燃料希釈器。
  5. 前記希釈容器の外周表面にリブ部が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の排出燃料希釈器。
  6. 前記希釈容器は仕切板により上流室と下流室とに分けられ、上流室にアノードオフガスと希釈ガスが供給され、下流室から混合ガスが排出されることを特徴とする請求項1に記載の排出燃料希釈器。
JP2005198543A 2005-07-07 2005-07-07 排出燃料希釈器 Expired - Fee Related JP4667985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198543A JP4667985B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 排出燃料希釈器
US11/481,304 US7678487B2 (en) 2005-07-07 2006-07-05 Discharged fuel diluter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198543A JP4667985B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 排出燃料希釈器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007018848A JP2007018848A (ja) 2007-01-25
JP4667985B2 true JP4667985B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=37661995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198543A Expired - Fee Related JP4667985B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 排出燃料希釈器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7678487B2 (ja)
JP (1) JP4667985B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4758362B2 (ja) 2007-01-30 2011-08-24 株式会社日立製作所 中継装置、プログラム及び中継方法
JP5189898B2 (ja) * 2008-05-30 2013-04-24 本田技研工業株式会社 希釈器
JP5263708B2 (ja) * 2008-06-06 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 希釈器
JP5306842B2 (ja) * 2009-02-03 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 気液分離器と希釈器との一体型装置
JP5812379B2 (ja) * 2010-07-02 2015-11-11 スズキ株式会社 燃料電池車両の暖房装置
JP6442392B2 (ja) * 2015-10-22 2018-12-19 本田技研工業株式会社 車載用燃料電池システム
CN107719147A (zh) * 2017-08-14 2018-02-23 南通大学 一种燃料电池汽车功率匹配系统
KR20220083479A (ko) 2020-12-11 2022-06-20 현대자동차주식회사 농도 저감 장치 및 연료전지 차량용 농도 저감 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056122U (ja) * 1991-03-12 1993-01-29 株式会社三五 エンジン取付型マフラ
JPH08339990A (ja) * 1995-04-13 1996-12-24 Toshiba Corp プラズマ処理装置
JPH09234354A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Tokyo Nisshin Jabara Kk 静的混合装置
JP2002289237A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Toyota Motor Corp 車載用燃料電池システムおよび水素オフガス排出方法
JP2002367648A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池用ケース

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3904191B2 (ja) 2001-10-23 2007-04-11 本田技研工業株式会社 排出燃料希釈器および排出燃料希釈式燃料電池システム
JP3807674B2 (ja) 2002-10-01 2006-08-09 本田技研工業株式会社 排出燃料希釈器
JP3900488B2 (ja) 2002-10-17 2007-04-04 本田技研工業株式会社 燃料電池の排出ガス処理装置
JP4383101B2 (ja) 2003-06-18 2009-12-16 本田技研工業株式会社 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2005011641A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の排出ガス処理装置
JP4667776B2 (ja) * 2004-07-13 2011-04-13 本田技研工業株式会社 燃料電池の排出ガス処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056122U (ja) * 1991-03-12 1993-01-29 株式会社三五 エンジン取付型マフラ
JPH08339990A (ja) * 1995-04-13 1996-12-24 Toshiba Corp プラズマ処理装置
JPH09234354A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Tokyo Nisshin Jabara Kk 静的混合装置
JP2002289237A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Toyota Motor Corp 車載用燃料電池システムおよび水素オフガス排出方法
JP2002367648A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池用ケース

Also Published As

Publication number Publication date
US7678487B2 (en) 2010-03-16
US20070015031A1 (en) 2007-01-18
JP2007018848A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667985B2 (ja) 排出燃料希釈器
US7824811B2 (en) Fuel cell discharge-gas processing device
US7604890B2 (en) Fuel cell discharge-gas processing device
US8227129B2 (en) Passive micro fuel cell
US7748890B2 (en) Gas processing device
US9038772B2 (en) Hybrid silencer with gas-liquid separating function in fuel cell system
US8794377B2 (en) Silencer for reducing acoustic noise of fuel cell system
JP4109667B2 (ja) 加湿装置
JP2006351520A (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2021185577A (ja) 燃料電池用気液分離器
JP4384395B2 (ja) 燃料電池のパージ水素希釈装置
JP4667776B2 (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP6442392B2 (ja) 車載用燃料電池システム
JP4832732B2 (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP5245315B2 (ja) 燃料電池
CN101861672A (zh) 燃料电池系统
JP2006331745A (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP4846288B2 (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2007227276A (ja) 燃料電池装置
JP2007005176A (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
KR102383224B1 (ko) 연료전지 배출 수소 농도 저감구조
KR101107078B1 (ko) 연료전지 시스템
JP2006344471A (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置および排出ガス処理システム
EP4368280A1 (en) Hollow fiber membrane cartridge and hollow fiber membrane module including same
JP5189898B2 (ja) 希釈器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees