JP4666910B2 - 冷却タービン一体型燃料電池ハイブリッド発電装置 - Google Patents

冷却タービン一体型燃料電池ハイブリッド発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4666910B2
JP4666910B2 JP2003424272A JP2003424272A JP4666910B2 JP 4666910 B2 JP4666910 B2 JP 4666910B2 JP 2003424272 A JP2003424272 A JP 2003424272A JP 2003424272 A JP2003424272 A JP 2003424272A JP 4666910 B2 JP4666910 B2 JP 4666910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
flow path
turbine
air
recuperator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003424272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004204849A (ja
Inventor
ロナルド・エス・バンカー
シェラパ・バラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2004204849A publication Critical patent/JP2004204849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666910B2 publication Critical patent/JP4666910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は一般に発電装置に関し、特に、一体型燃料電池を含むハイブリッド発電装置に関する。
いくつかのハイブリッド発電システムにおいては、発電装置における発電容量(効率)を増加させるために、燃料電池が従来のガスタービンと一体化されている。例えば、固体酸化物燃料電池などの周知の燃料電池は、改質天然ガスなどの気体燃料を空気と反応させて、電力と、高温ガスとを発生する複数の固体燃料電池を含む。ガスタービン圧縮機は、高い圧力で動作する燃料電池に対して空気を供給し、燃料電池は高温ガスを発生し、ガスはタービン内で膨張する。燃料電池スタックの排出空気は燃料電池スタックの排出燃料と組み合わされ、その結果として生じる放熱は発電装置のガスタービン部分において仕事に変換される。従って、電力は固体酸化物燃料電池発電装置とタービンの双方により発生されることになる。例えば、特許文献1を参照。しかし、周知のこのようなシステムはいくつかの点で不都合である。
例えば、燃料電池スタックは、電気を発生するためにスタック内部で発生する物理的プロセス及び熱力学的プロセスにより課される狭い温度限界の範囲内で動作することを要求される。通常、燃料電池の入口空気流れを許容しうる温度まで上昇させるために、再生式熱交換器が使用される。再生式熱交換器によって発電装置は、用途によっては非常に高価且つ相当に複雑となる。
更に、燃料電池の許容しうる入口温度に達した後、一様な燃料電池スタック温度及び出口温度を維持するのに、燃料電池において化学的に電気を発生させるために要求される量をかなり上回る量の空気を供給することが必要になる場合が多い。燃料電池において一様な温度を維持するためにこのような過剰な空気を供給すると、大きな圧縮損失を招く結果を生じがちである。過剰な空気の供給は発電装置のタービン部分の入口温度を低下させ、システム全体の熱力学的効率が損なわれる。
加えて、固体酸化物燃料電池は、通常、燃料電池の入口へ送られる燃料の全てを変換するわけではない。燃料電池からの出口流れの組成は平衡種と共に主にCO、CO2、H2及びH2Oを含む。一部消費された燃料を燃焼させるための手段がない場合、それらの成分の熱含量は浪費されてしまい、そのため、発電装置の熱力学的効率は低下する。更に、燃料電池の燃料が完全に変換されないと、燃焼されなかった炭化水素が大気中に放出されるという望ましくない事態も起こりうる。
米国特許第5,413,879号
放出を減少させ且つ熱力学的効率を向上させた、より低コストの発電装置を提供することが望ましいであろう。
1つの面においては、ハイブリッド発電装置が提供される。発電装置はタービンと、前記タービンにより駆動される圧縮機と、前記圧縮機と流れ連通し、タービン排気から圧縮空気へ熱を伝達するように構成された復熱装置と、前記復熱装置と流れ連通する少なくとも1つの燃料電池とを具備する。復熱装置は前記燃料電池に新鮮な空気を供給する。
別の面においては、ハイブリッド発電装置が提供される。発電装置は圧縮機と、前記圧縮機を駆動するタービンと、前記圧縮機と流れ連通し、タービン排気から圧縮空気へ熱を伝達する復熱装置とを具備する。空気の供給を受けるために、少なくとも1つの燃料電池スタックが前記復熱装置と流れ連通し、燃料電池スタックは陰極入口及び陰極出口を具備し、前記陰極入口は圧縮空気を受け入れるために前記復熱装置と流れ連通している。送風機は、前記陰極入口に入る前に陰極排気を前記復熱装置からの空気と混合するように構成されている。
別の面においては、ハイブリッド発電装置が提供される。発電装置は圧縮機と、前記圧縮機と流れ連通する復熱装置と、空気の供給を受けるために前記復熱装置と流れ連通する固体酸化物燃料電池スタックとを具備する。燃料電池スタックは陰極入口及び陰極出口を具備し、前記陰極入口は圧縮空気を受け入れるために復熱装置と流れ連通している。陰極出口と陰極入口は陰極再循環流路を介して互いに流れ連通しており、復熱装置は、前記陰極入口に入る前に前記タービンの排気から圧縮空気へ熱を伝達するように構成されている。
別の面においては、ハイブリッド発電装置が提供される。発電装置は、陰極入口及び陰極出口を具備する固体酸化物燃料電池スタックと、前記陰極入口に空気を供給する復熱装置とを具備し、前記陰極出口は陰極再循環流路に沿って前記陰極入口と流れ連通している。ガスタービン部分はタービンと、前記タービンにより駆動される圧縮機と、前記圧縮機からの空気を受け入れる復熱装置とを具備する。復熱装置は前記タービンからの排気により加熱され、前記タービンの冷却剤流路に冷却空気流れを供給する。前記タービンの冷却剤流路は、前記陰極入口に新鮮な空気を供給するために前記陰極入口と流れ連通している。送風機は、前記陰極出口から前記陰極入口へ空気を再循環させるように構成されている。固体酸化物燃料電池スタックは、改質装置と流れ連通する陽極入口を更に具備する。陽極出口は再循環流路に沿って前記改質装置と流れ連通し、前記陽極出口は前記陰極再循環流路の前で前記改質装置と流れ連通している。テールガスバーナは前記陽極出口及び前記改質装置と流れ連通しており、前記テールガスバーナは前記陽極出口からの排出燃料と使用済み空気の混合物を受け入れる。テールガスバーナは前記タービンへ燃焼ガスを排出する。
別の面においては、陽極と、陰極と、それらの間に挿入された電解質とを具備し、前記陰極は陰極入口及び陰極出口を有する燃料電池を具備する発電装置が提供される。復熱装置は前記陰極入口と流れ連通し、圧縮機は前記復熱装置と流れ連通している。復熱装置は、タービン動作流体から前記復熱装置へ熱を伝達するためのタービン動作流体流路、前記復熱装置からタービン冷却流体流路へ延出する戻り空気流路、前記復熱装置からの空気流れの一部を偏向して、前記復熱装置に戻す再循環流路、及び前記復熱装置から前記陰極入口に至る空気供給流路のうちの少なくとも1つと流れ連通している。
別の面においては、発電装置が提供される。発電装置は、陽極と、陰極と、それらの間に挿入された電解質とを具備し、前記陰極は陰極入口及び陰極出口を有する燃料電池を具備する。復熱装置は前記燃料電池と流れ連通し、圧縮機は前記復熱装置と流れ連通している。ガスタービンは、前記圧縮機からの復熱装置バイパス流路、前記復熱装置からの戻し流路、及び陰極入口流路のうちの少なくとも1つと流れ連通する冷却流体流路を具備し、ガスタービンは、前記復熱装置と流れ連通し、前記復熱装置からの熱を伝達する動作流体流路と、仕事を発生するためのテールガスバーナ排気流路と、仕事を発生するための触媒チャンバ排気流路とを更に具備する。
更に別の面においては、ガスタービンと燃料電池を一体化する方法が提供される。燃料電池は陰極入口と、陰極出口と、陽極入口と、陽極出口とを含む。方法は圧縮機及び復熱装置を利用し、タービンは冷却流体流路と、動作流体流路とを含む。方法は前記復熱装置に圧縮空気の流れを導入することと、復熱装置にタービン排気を導入し、それにより、前記圧縮空気を加熱することと、加熱された圧縮空気を前記復熱装置から前記陰極入口に導入することと、陽極入口に燃料流れを導入することと、燃料電池内部で前記空気流れを前記燃料流れと電気化学的に反応させて、陽極出口流れ、陰極出口流れ及び電力を発生することとから成り、前記陽極出口流れ及び前記陰極出口流れは前記陽極入口流れ及び前記陰極入口流れよりそれぞれ高い温度である。
図1は、互いに前後に並んで電気を発生する燃料電池部分及びタービン部分を含む一体型ガスタービン/燃料電池ハイブリッド発電装置10の一例を概略的に示す。タービン部分は圧縮機12と、タービン14と、タービン14が圧縮機12を駆動するためのロータ16と、発電機18と、復熱装置20とを含む。燃料電池部分は燃料ポンプ30と、脱硫装置32と、燃料電池スタック34と、燃料電池スタック34の燃料改質装置36と、テールガスバーナ38と、触媒チャンバ40と、排気送風機42とを含む。以下に更に詳細に説明するように、発電装置10の基本構成要素は良く知られているが、システムの性能及び効率を向上させるために発電装置構成要素を所定の戦略に基づいて再循環流路と接続することにより、周知の装置と比較して効率の改善が得られる。以下に説明する通り、発電装置の効率は、システムの燃料電池部分及びタービン部分において空気流れ及び燃料流れからできる限り多くの仕事を取り出すために燃料電池部分から排出される空気流れ及び燃料流れを再循環させ、且つタービン部分で発生された熱を燃料電池部分のために利用することにより改善される。
動作に際して、圧縮機12は固定ベーン及び回転ブレードの複数の列を含む多段圧縮機であり、圧縮機12は周囲空気を導入して、圧縮機12の出口で圧縮空気流れ50を発生する。圧縮空気流れ50は流路に沿って、複数の隔離された流路を含む周知の種類の熱交換器である復熱装置20に向かって誘導される。圧縮空気流れは1つの復熱装置流路から復熱装置20に入り、タービン排気流れ52は別の復熱装置流路により復熱装置20へ送り込まれ、それにより、圧縮空気流れ50とタービン排気流れ52が混合されることなく、タービン排気の熱は圧縮機出口からの圧縮空気流れ50へ伝達される。従って、圧縮空気流れ50はタービン排気流れ52により復熱装置20内部で加熱されることになる。圧縮空気流れ50をタービン排気流れ52によって加熱することにより、燃料電池オキシダントの温度を上昇させるための従来の加熱装置及び/又は再生式熱交換器にかかっていた費用は不要になり、また、タービン排気流れ52は大気中へ排出される前に冷却される。
タービン14を更に冷却するために、戻し流路22は復熱装置20からの空気流れをタービン14内の冷却剤流路に供給する。当業者には理解されるであろうが、タービン14は冷却剤を流通させる機能を有する冷却剤流路と、動作流体を流通させる機能を有する動作流体流路とを含む。冷却剤流路と動作流体流路は、それらの流路の流体が混合するのを防止するために互いに隔離されているが、タービン動作流体流路からタービン冷却剤流路へ熱を伝達できるように、双方の流路は互いに熱伝達関係にある。復熱装置戻し流路22がタービン冷却剤流路と流体連通しているとき、圧縮機12からの新鮮な空気は戻し流路22を通って流れ、タービン14内に冷却空気流れを供給する。タービンの構造要素に対する熱負荷を減少させることで、タービン14の動作寿命は長くなり、更に、タービンの性能も向上する。使用中にタービン14に対して最適の冷却を行うために、戻し流路22を介してタービン14へ向かう空気流れを調整しても良い。
別の実施例においては、戻し流路22の空気の一部を偏向させて、復熱装置20に戻し、そこでタービン排気52により再び加熱されるように、再循環流路24(図1には想像線により示す)を設けても良い。更に別の実施例では、圧縮機12からの低温の空気を復熱装置バイパス流路26を介してタービン14の冷却剤流路へ直接に送り出しても良い。更に、発電装置10のガスタービン部分の最適の動作を実現するようにタービン14に対する適切な冷却空気流れ及び再循環空気流れを供給するために、本発明の様々に異なる実施例において復熱装置戻し流路22、再循環流路24及び復熱装置バイパス流路26を様々に様々に組み合わせて採用できるであろうと考えられる。
一実施例では、復熱装置20からの加熱された圧縮空気流れは戻し流路22を介してタービン14の冷却剤流路へ流れ、タービン14からの熱は戻し流路22の空気を更に加熱して、燃料電池スタック34の陰極入口56と流れ連通する加熱圧縮空気流れ54を供給し、燃料電池スタック34にオキシダントを供給する。あるいは、別の実施例においては、加熱圧縮空気はタービン14を通過せずに、復熱装置20から空気供給流路28(図1には想像線により示す)を介して直接に陰極入口56に供給されても良い。また、更に別の実施例においては、流路54と流路28の双方から空気が燃料電池スタック34に供給されることも可能であろうと認識される。更に別の実施例では、タービン14に冷却剤流れを供給する戻し流路22の代わりに又はそれに加えてタービン14の代替冷却流路又は追加冷却流路を形成するために、流路28及び/又は流路54からタービン冷却流路まで再循環流路を延出させても良い。
一実施例では、図2に示すような周知の燃料電池に従って、燃料電池スタック34は複数の配線部70を含み、各配線部70は燃料マニホルドを規定している。各配線部70は、配線部70を通してオキシダント又は燃料などの反応物質を流すための少なくとも1つの流れフィールドを更に含む。配線部70の流れフィールドは、例えば、十分な導電率を有し、酸化に対する耐性を示し、機械的強度を維持し且つ燃料電池の動作条件の下で化学的に安定している金属から形成されている。
燃料電池スタック34は、陽極74、陰極76、及び陽極74と陰極76との間に配置された電解質78を具備する少なくとも1つの燃料電池ユニット72を更に含む。電解質78は燃料とオキシダントの双方に関して不透過性である。一実施例では、燃料電池ユニット70は、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、セリア添加ジルコニア又はマンガン酸ランタンストロンチウムガリウムなどの酸素イオン伝導固体電解質を含む固体酸化物燃料電池(SOFC)ユニットであるが、それに代わる実施例においては、燃料電池ユニット70は、例えば、陽子交換膜(PEM)電解質、溶融炭酸塩電解質又は燃料電池スタック34に使用するのに適する他の周知の電界質材料を含んでいても良いと考えられる。ここで説明し且つ図示するような燃料電池スタック34は単なる例示を目的として記載されているにすぎず、本発明の趣旨の範囲から逸脱せずに多様な燃料電池がここで説明する流路方式により利益を受けることは理解される。
陽極74はそれぞれ対応する配線部70に隣接して配置され、配線部70と電気的に接続すると共に、流体連通するように構成されている。配線部70の流れフィールドは電気的接続と流体連通の双方を成立させ、燃料取り入れマニホルドから陽極74の表面に沿って燃料排出マニホルドへ燃料流れを誘導するように構成されている。同様に、陰極76も配線部70に隣接して配置され、配線部70と電気的に接続すると共に、流体連通するように構成されている。配線部70の流れフィールドは陰極76に対して電気的接続を成立させ、空気などのオキシダント流れを陰極76の表面に沿って誘導するように構成されている。配線部70は、燃料が陰極76に沿って流れ、オキシダントが陽極75に沿って流れるのを防止するために、複数の密封機能を含む。
燃料電池スタック34でより大きな電圧を発生するために、燃料電池スタック34は縦スタックとして配列された複数の平面燃料電池ユニット72を含む。当業者には認識されるであろうが、図2に示す3つの平面燃料電池ユニット72から成る特定の構成は単なる例示を目的として示されているにすぎず、スタック34に含まれる平面燃料電池ユニット72の特定の数はスタック34に要求されるパワーによって異なる。図示されている実施例においては、2対の隣接する平面燃料電池ユニット72の各対は1つの配線部70を共有しており、配線部70は隣接する平面燃料電池ユニット70のうちの一方のユニットの陽極74に電気的に接続されると共に、それと流体連通しており、また、他方の隣接する平面燃料電池ユニット72の陰極76に電気的に接続されると共に、それと流体連通している。この特定の実施例の場合、隣接する平面燃料電池ユニット72が共有している各々の配線部70は、その両側に、隣接する平面燃料電池ユニット70の隣接する陽極74と陰極76に対する電気的接続及び流体連通を成立させるための流れフィールドを含む。図示されている実施例は平面燃料電池ユニットを含むが、他の実施例においては、管状燃料電池ユニット(これに限定されない)を含む他の周知の燃料電池ユニットを採用することも可能であろう。
燃料電池ユニット34を閉鎖し、平面燃料電池ユニット72から電流を収集するために、燃料電池スタック34は、最上部の平面燃料電池ユニット72の上に配置された上部エンドプレート80と、最下方の平面燃料電池ユニット72の下に配置された底部エンドプレート82とを含む。エンドプレート80、82は電流を収集するためのものであり、この例の上部エンドプレート80及び底部エンドプレート82はフェライトステンレス鋼から形成されている。更に、エンドプレート80、82は燃料電池スタック34を被覆して、燃量及びオキシダントが燃料電池スタック10を迂回するのを防止している。図示されている実施例では、2つのエンドプレート80、82の間の電位は燃料電池スタック34の総電圧であり、個々の燃料電池ユニット72の電圧の和に等しい。
図3に示すように、複数の燃料電池スタック34は、それぞれ、空気などのオキシダントを受け入れ、排出するように構成された入口56及び出口106を有する容器102を含む1つのモジュール100として一体化されても良い。複数の燃料電池スタック34が容器102の内部にリング形に配列されている。少なくとも1つの燃料電池スタック34は燃料流れを受け入れる燃料入口108を有し、少なくとも1つの燃料スタック34は燃料流れを排出する燃料出口110を有する。1つのスタックから別のスタックに燃料流れを供給するために、配管112がスタック34を接続している。各燃料電池スタック34は、燃料電池スタック34の配線部70(図2に示す)から燃料流れを受け入れ、排出するための燃料取り入れマニホルド及び燃料排出マニホルドと、配線部70からオキシダント流れを受け入れ、排出するためのオキシダント取り入れマニホルド及びオキシダント排出マニホルドとを含む。
空気入口56及び空気出口106は、それぞれ、燃料電池スタック34の陰極に対してオキシダント流れを供給するので、ここでは空気入口56を陰極入口と呼び、空気出口106を陰極出口と呼ぶ。同様に、燃料入口108及び燃料出口110は、それぞれ、燃料電池スタック34の陽極に対して燃料流れを供給するため、ここでは燃料入口108を陽極入口と呼び、燃料出口110を陽極出口と呼ぶ。
図1に戻って説明を続ける。タービン14の冷却剤流路からの加熱圧縮空気流れ54は陰極入口56を介して燃料電池スタック34に入り、燃料電池スタック34の燃料電池ユニットを通って流れ、同様に燃料電池ユニットを通って流れる燃料(後述する)と化学反応を生じながら電気を発生する。使用済み(すなわち、酸素を消耗された)空気120は陰極出口106を介して燃料電池スタック34から排出され、その一部は送風機42などの圧力増加装置と流れ連通する低圧再循環流路122へ偏向される。送風機42は空気の圧力を上昇させ、高圧再循環流路124へ空気を放出して、陰極入口56に至る加熱圧縮空気流れ54に戻される再循環空気流れを形成する。従って、再循環流路124の再循環空気流れは流路接続部126で新鮮な空気の流れ54と混合される。燃料電池スタック34から排出される再循環使用済み空気と、新鮮な空気54とを再循環流路124を介して混合することは、いくつかの点で好都合である。
例えば、燃料電池スタック34からの高温の排出空気を再循環させ、それを圧縮機からの新鮮な空気54と混合することにより、陰極入口56の空気の温度は直接物質移動及び熱伝達プロセスによって上昇する。従って、従来のシステムのように熱交換器により拡散熱伝達を発生させる必要はなくなる。圧縮空気50を加熱するための復熱装置20のタービン排気流れ52と結合されるので、復熱装置20のような相当に安価で、さほど複雑でない熱交換器を採用できる。
更に、流路124を介する燃料電池スタック排出口106からの再循環空気は陰極入口56における燃料電池スタック34に対する空気質量流量を増加させ、総システム空気流量をほぼ一定にするのを助けて、システム性能を向上させる。陰極入口56においてスタック34に対する空気質量流量が増加すると、スタック内部における温度の均一性が増し、更に、燃料電池スタック34の性能が向上する。そのため、スタック温度の所定の一定範囲に対してより大きな燃料流量を得ることが可能である。ほぼ一定の総システム空気流量で燃料流量が増すことにより、過剰な空気の総量が減少し、その結果、タービン14の点火温度が上昇するので、以下に説明するように、相対的なシステム性能が向上する。
更に、十分な量の再循環空気が流路124を介して新鮮な供給空気54と混合されるため、流入する新鮮な空気に対して燃料電池スタックの化学量論的動作の限界に近づくことができるであろう。
また、再循環空気流路124は、高温の燃料電池における重大な劣化メカニズムであることがわかっている燃料電池スタック34のO2の陰極濃度を有効に減少させる。従って、再循環空気流路124は高温の燃料電池スタックの性能を向上させると共に、その寿命を延ばすと考えられる。
再循環のために送風機42へ偏向されなかった陰極排気120の部分は改質装置36へ流れる。改質装置36では、例えば、蒸気及びニッケル触媒が存在する中で気体炭化水素が水素と、一酸化炭素とに改質される。これにより、陰極排気120からの熱が改質装置36へ伝達され、改質装置36は流入して来る、より低温の燃料(後述する)を燃料電池スタック34に入る前に加熱する。異なる実施例においては、燃料の改質は外部燃料改質装置36又は燃料電池スタック34と一体である改質装置で実現されても良い。
異なる実施例においては天然ガス又は石炭誘導燃料ガスであっても良い気体燃料は、脱硫装置32を介して燃料ポンプ30により送り出される。脱硫装置32は、一実施例では、燃料が通過するイオウ吸収剤の床を収容した容器を含む。発電装置10から排出される前に脱硫装置32内部の燃料を加熱するために、タービン排気52からの熱が脱硫装置32へ伝達される。従って、脱硫装置32の外部加熱装置を設けた複雑な構成や、そのための費用は回避され、タービン排気は発電装置から排出される前に冷却される。
脱硫された燃料130は脱硫装置32から改質装置36へ流れ、そこで燃料は燃料電池スタック34の燃料電池に入る前に改質される。例えば、燃料はメタン又は天然ガスから燃料電池で反応するのに許容される組成(例えば、水素、CO2及び水)へと組成を変えるように改質される。処理が済んだ後、改質済み燃料132は改質装置36から陽極入口108へ流れ、スタック34の燃料電池に入る。燃料電池で消費された後、使用済み燃料134は陽極排出口110を介して燃料電池スタック34から排出される。排出された燃料134の一部は再循環燃料流れ流路136へ偏向されて、接続部137で新鮮な脱硫燃料130と混合される。再循環流路136を介して高温の排出燃料を再循環させることにより、外部燃料加熱装置を設ける必要が更になくなり、未使用の燃料が燃料電池スタック34に再度導入されるため、システムにおける燃料効率が向上する。排出燃料の再循環は、例えば、当業者は理解するであろう送風機、エジェクタポンプ、別の圧力上昇装置などによって実現されることが可能であろう。別の及び/又はこれに代わる実施例においては、改質を容易にするために燃料に蒸気を導入しても良い。
再循環流れ流路136へ偏向されなかった排出燃料134の部分はテールガスバーナ38へ送り出され、そこで燃焼される。燃料電池スタック34からの使用済み(すなわち、酸素を消費された)空気139の一部もテールガスバーナ38へ送り出され、使用済み空気139と排出燃料134の混合物がテールガスバーナ38で燃焼される。テールガスバーナ38へ流れない使用済み空気139の部分はテールガスバーナバイパス流路により触媒チャンバ40へ誘導され、そこで空気が清浄化される。触媒チャンバ40からの清浄化された空気は、タービン14の動作流体流路に入る前にテールガスバーナ38の排気138と混合されて、清浄化排気流れ142を形成する。この排気流れ142はガスタービン14へ送り出されることにより、発電装置10からの放出を減少させる。
触媒チャンバ40は一実施例では好都合であると考えられるが、触媒チャンバが設けられていなくとも本発明の利点は本発明の範囲から逸脱することなく認められることは理解される。
テールガスバーナ38における使用済み空気139と排出燃料134の噴射を制御することにより、燃料/空気混合物が希薄であり、可燃性限界内にあることを保証できる。従って、排出燃料流れ134に残留している燃料成分のほとんどはテールガスバーナで燃焼されるため、システムで燃料は完全に利用されることになり、発電装置10からの排出物の中で燃料が放出される事態は阻止される。
テールガスバーナ38及び触媒チャンバ40からの高温排気142はガスタービン14の動作流体流路へ送り出され、排気の熱力学的膨張によって仕事が発生し、仕事は原動力を加えてタービンを駆動し、その結果、タービンは発電機18において電気を発生する。発電機18及び燃料電池スタック34からの電気は適切な形態に変換されて、図1にはグリッド144として示される配電電源網に供給される。
少なくとも先に述べた理由により、発電装置10は周知のシステムと比較して総合的により高い発電装置性能を示す一方、燃料電池スタックを所望の温度に維持するための従来の熱交換器に関連する複雑さや費用を回避しつつ、再循環流れによってタービンの構造冷却及び燃料電池スタックの温度制御の改善を実現している。燃料電池スタックの陰極排気の再循環により、燃料電池に対する入口空気温度の制御も容易になり、その結果、燃料電池スタック内部における温度上昇及び温度の均一性を更に精密に制御できる。燃料電池スタックの陰極排気の再循環はタービン部分の入口温度を上昇させて、タービン内で発生する仕事を増加させ、陰極側の酸化を減少させることにより性能保持能力を向上させ、化学量論的条件での燃料電池スタック動作を可能にし、且つ発電装置排気を大気中へ排出する前の排気後処理を簡単にする。
図4は、発電装置10(図1に示す)の基本構成要素を共有する一体型燃料電池ハイブリッド発電装置200の第2の実施例の概略図であり、図中、同じ要素は同じ図中符号により示されている。
発電装置200のガスタービン部分では、圧縮機12は圧縮空気を復熱装置20に供給し、復熱装置20内部の圧縮空気は先に説明したようにタービン排気52により加熱される。戻し流路22は、圧縮空気22を更に加熱して、加熱された空気流れを燃料電池スタック34の陰極入口56へ発生するために、タービン14と熱伝達関係で加熱された圧縮空気22を送り出す。別の及び/又はこれに代わる実施例においては、タービン14の構造的冷却及び燃料電池スタック34の陰極入口56における入口空気温度の温度制御を容易にするために、復熱装置再循環流路24(図4には想像線で示す)、復熱装置バイパス流路26(図4には想像線で示す)及び/又は陰極空気供給流路28(図4には想像線で示す)を設けても良い。燃料電池スタック34内で、空気は先に説明したように燃料と反応して、電気を発生する。
陰極出口106から排出された使用済み空気120は改質装置36へ送り出される。これにより、陰極排気120からの熱は改質装置36へ伝達され、その結果、改質装置36は流入して来る、より低温の燃料を燃料電池スタック34に入る前に加熱する。従って、陰極排気は使用済み清浄化空気139として改質装置36を出る。使用済み空気139の一部は、送風機42と流体連通する低圧再循環流路122へ偏向される。送風機42は空気の圧力を上昇させ、流路122の使用済み空気を高圧再循環流路124へ放出する。使用済み空気は燃料電池スタック34に入る前に加熱圧縮空気54と混合される。陰極排気を再循環流路124を介して新鮮な空気54と混合することの利点は先に述べた通りである。
異なる実施例においては天然ガス又は石炭誘導燃料ガスであっても良い気体燃料は、脱硫装置32を介して燃料ポンプ30により押出される。タービン排気52からの熱は脱硫装置32へ伝達されて、脱硫装置内部の燃料を発電装置10から排出される前に加熱する。従って、脱硫装置32のための外部加熱装置を設けることに関連する複雑さや費用が回避され、タービン排気は発電装置から排出される前に冷却されることになる。
脱硫された燃料130は脱硫装置32から改質装置36へ流れ、そこで燃料は燃料電池スタック34の燃料電池に入る前に改質される。例えば、燃料はメタン又は天然ガスから燃料電池で反応するのに許容される組成(例えば、水素、CO2及び水)へとその組成を変化させるように改質される。処理が済んだ後、改質された燃料132は改質装置36から陽極入口108へ流れ、スタック34の燃料電池に入る。燃料電池内で消費された後、使用済み燃料134は陽極排出口110を介して燃料電池スタック34から排出される。排出燃料134の一部は再循環燃料流れ流路136へ偏向されて、接続部137において新鮮な脱硫燃料130と混合される。再循環流路136を介して高温の排出燃料を再循環させることにより、外部燃料加熱装置も回避され、消費される前の燃料が燃料電池スタック34に再び導入されるため、システムにおける燃料効率は向上する。
再循環燃料流れ流路136へ偏向されなかった排出燃料134の部分はテールガスバーナ38へ送り出され、そこで燃焼される。燃料電池スタック34からの使用済み(すなわち、酸素が消耗された)空気139の一部もテールガスバーナ38へ送られ、使用済み空気139と排出燃料134の混合物がテールガスバーナ38で燃焼される。燃焼排気138はガスタービン14へ送り出されて、タービン14に更に熱と圧力を追加する。テールガスバーナ38へ流れない使用済み空気139の部分はテールガスバーナバイパス流路から触媒チャンバ40へ誘導され、その内部で空気が清浄化される。触媒チャンバ40からの清浄化空気140はタービン14に入る前にテールガスバーナ38の排気138と混合されて、清浄化排気流れ142を形成する。この流れはガスタービン14の動作流体流路へ送り出されることにより、発電装置200からの放出を減少させる。
触媒チャンバ40は一実施例では好都合であると考えられるが、触媒チャンバが設けられていなくとも本発明の利点は本発明の範囲から逸脱することなく認められることは理解される。
テールガスバーナ38における使用済み空気139と排出燃料134の噴射を制御することにより、燃料/空気混合物が希薄であり、可燃性限界内にあることを保証できる。従って、排出燃料流れ134に残留している燃料成分のほとんどはテールガスバーナで燃焼されるため、システムで燃料は完全に利用されることになり、発電装置10からの排出物の中で燃料が放出される事態は阻止される。
テールガスバーナ38及び触媒チャンバ40からの高温排気142はガスタービン14の動作流体流路へ送り出され、排気の熱力学的膨張によって仕事が発生し、仕事は原動力を加えてタービンを駆動し、その結果、タービンは発電機18において電気を発生する。発電機18及び燃料電池スタック34からの電気は適切な形態に変換されて、図1にはグリッド144として示される配電電源網に供給される。
少なくとも先に述べた理由により、発電装置200は周知のシステムと比較して総合的により高い発電装置性能を示す一方、燃料電池スタックを所望の温度に維持するための従来の熱交換器に関連する複雑さや費用を回避しつつ、再循環流れによってタービンの構造冷却及び燃料電池スタックの温度制御の改善を実現している。燃料電池スタックの陰極排気の再循環により、燃料電池に対する入口空気温度の制御も容易になり、その結果、燃料電池スタック内部における温度上昇及び温度の均一性を更に精密に制御できる。燃料電池スタックの陰極排気の再循環はタービン部分の入口温度を上昇させて、タービン内で発生する仕事を増加させ、陰極側の酸化を減少させることにより性能保持能力を向上させ、化学量論的条件での燃料電池スタック動作を可能にし、且つ発電装置排気を大気中へ排出する前の排気後処理を簡単にする。
発電装置200を発電装置10(図1に示す)と比較すると、発電装置200は発電装置10に対してよりすぐれた総体的装置性能及び高率を示すが、発電装置10は発電装置200よりタービンに対する冷却の点でまさることが解析により実証された。
特許請求の範囲に示される図中符号は本発明の範囲を狭めようとするのではなく、本発明の理解を容易にすることが意図されている。
一体型燃料電池ハイブリッド発電装置の一例の概略図。 図1に示す発電装置の燃料電池スタックの一例の概略図。 図1に示す発電装置の燃料電池モジュールの一例の斜視図。 一体型燃料電池ハイブリッド発電装置の第2の実施例の概略図。
符号の説明
10…一体型ガスタービン/燃料電池ハイブリッド発電装置、12…圧縮機、14…ガスバーナ、16…ロータ、18…発電機、20…復熱装置、22…戻し流路、24…再循環流路、26…復熱装置バイパス流路、30…燃料ポンプ、32…脱硫装置、34…燃料電池スタック、36…改質装置、38…テールガスバーナ、40…触媒チャンバ、42…排気送風機、56…陰極入口、72…燃料電池ユニット、106…陰極出口、108…陽極入口、110…陽極出口、122…低圧再循環流路、124…高圧再循環流路、136…再循環燃料流れ流路、200…一体型ガスバーナ/燃料電池ハイブリッド発電装置

Claims (9)

  1. ハイブリッド発電装置(10)であって、
    タービン(14)と、
    前記タービンにより駆動される圧縮機(12)と、
    前記圧縮機と流れ連通し、タービン排気(52)から圧縮空気へ熱を伝達するように構成された復熱装置(20)と、
    前記復熱装置と流れ連通する少なくとも1つの燃料電池(72)と
    前記復熱装置(20)と前記タービン(14)の冷却剤流路との間に戻し流路(22)と
    を具備し、
    前記復熱装置は前記戻し流路を介して冷却空気を前記タービンに供給し、
    前記ハイブリッド発電装置(10)は、
    前記戻し流路(22)の空気の一部を偏向させて、前記復熱装置(20)に戻す再循環流路(24)と、
    前記圧縮機(12)からの低温の空気を前記タービン(14)の冷却剤流路へ直接に送り出す復熱装置バイパス流路(26)と、
    前記燃料電池のスタック(34)の陰極入口(56)に前記復熱装置(20)から加熱圧縮空気を直接に供給する空気供給流路(28)と
    を備え、前記復熱装置は前記燃料電池に新鮮な空気を供給する
    ハイブリッド発電装置(10)。
  2. 前記燃料電池(72)は陰極出口(106)を具備し、前記陰極入口は圧縮空気を受け入れるために前記復熱装置(20)と流れ連通している請求項1記載のハイブリッド発電装置(10)。
  3. 前記タービン(14)の冷却剤流路からの加熱圧縮空気流れ(54)を前記陰極入口(56)を介して燃料電池スタック(34)に入れ、該燃料電池スタックで酸素を消耗された空気(120)は該燃料電池スタックの陰極出口(106)を介して該燃料電池スタック(34)から排出され、排出された空気一部は圧力増加装置(42)と流れ連通する低圧再循環流路(122)へ偏向され、圧力を上昇された空気は前記加熱圧縮空気流れ(54)に戻されることを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド発電装置(10)。
  4. 前記陰極出口(106)は再循環流路(122)に沿って前記陰極入口(16)と流れ連通している請求項2記載のハイブリッド発電装置(10)。
  5. 改質装置(36)を更に具備し、前記改質装置は前記陰極出口(106)と流れ連通すると共に、前記再循環流路(122)と流れ連通し、前記改質装置は前記陰極出口と前記再循環流路との間に配置されている請求項4記載のハイブリッド発電装置(10)。
  6. 前記圧縮機(12)と前記タービン(14)との間に延出し、圧縮空気を前記タービンの冷却剤流路へ直接に送り出す復熱装置バイパス流路(26)を更に具備する請求項1記載のハイブリッド発電装置(10)。
  7. 前記少なくとも1つの燃料電池(72)は陽極入口(108)及び陽極出口(110)を具備し、前記陽極出口は再循環流路(136)に沿って前記陽極入口と流れ連通している請求項1記載のハイブリッド発電装置(10)。
  8. 前記陽極出口(110)と流れ連通するテールガスバーナ(38)を更に具備し、前記テールガスバーナは陽極排出燃料(134)と空気の混合物を受け入れる請求項7記載のハイブリッド発電装置(10)。
  9. 前記少なくとも1つの燃料電池(72)は固体酸化物燃料電池である請求項1記載のハイブリッド発電装置(10)。
JP2003424272A 2002-12-23 2003-12-22 冷却タービン一体型燃料電池ハイブリッド発電装置 Expired - Fee Related JP4666910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/248,167 US7153599B2 (en) 2002-12-23 2002-12-23 Cooled turbine integrated fuel cell hybrid power plant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204849A JP2004204849A (ja) 2004-07-22
JP4666910B2 true JP4666910B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=32505740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424272A Expired - Fee Related JP4666910B2 (ja) 2002-12-23 2003-12-22 冷却タービン一体型燃料電池ハイブリッド発電装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7153599B2 (ja)
EP (1) EP1437785A3 (ja)
JP (1) JP4666910B2 (ja)
KR (1) KR20040057947A (ja)
CN (1) CN1514507A (ja)
AU (1) AU2003264576A1 (ja)
CA (1) CA2452990A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040241513A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 General Electric Company Integrated recupreator and burner for fuel cells
DE10325449A1 (de) * 2003-06-05 2004-12-23 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems mit veränderlichem Betriebsdruck
DE202004006532U1 (de) * 2004-04-22 2005-09-01 FR. LÜRSSEN WERFT GmbH & Co.KG Mobile Stromversorgungseinrichtung, insbesondere zur Bordstromversorgung von Schiffen und anderen Fahrzeugen
US20060110634A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Volker Formanski Method and apparatus for preventing condensation in cathode exhaust conduit of fuel cell
CN1305161C (zh) * 2005-07-08 2007-03-14 清华大学 车用燃料电池燃气轮机混合动力系统
US7615304B2 (en) * 2005-10-28 2009-11-10 General Electric Company SOFC systems to power a liquid or gas fuel pumping station
US7862938B2 (en) * 2007-02-05 2011-01-04 Fuelcell Energy, Inc. Integrated fuel cell and heat engine hybrid system for high efficiency power generation
US8303674B2 (en) * 2008-01-09 2012-11-06 Panasonic Corporation Hydrogen generator and fuel cell system
WO2010084525A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 株式会社日立製作所 ハイブリッド発電システム
US8500868B2 (en) * 2009-05-01 2013-08-06 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for the separation of carbon dioxide and water
WO2011028808A2 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 Bloom Energy Corporation Multi-stream heat exchanger for a fuel cell system
US7818969B1 (en) 2009-12-18 2010-10-26 Energyield, Llc Enhanced efficiency turbine
CN103597643B (zh) 2011-04-21 2016-06-08 空中客车德国运营有限责任公司 驱动单元、用于提供动力的方法以及驱动单元的运用
DE102011106654A1 (de) 2011-04-21 2012-10-25 Airbus Operations Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Festoxid-Brennstoffzellen-Elements durch schichtweisen Aufbau und ein Festoxid-Brennstoffzellen-Element
US9083016B1 (en) * 2012-08-06 2015-07-14 Ballard Power Systems Inc. Solid oxide fuel cell power plant with an anode recycle loop turbocharger
JP6109529B2 (ja) * 2012-10-31 2017-04-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム
JP6228752B2 (ja) * 2013-04-26 2017-11-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの起動方法
US20140322619A1 (en) * 2013-04-29 2014-10-30 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system
DE102013226327A1 (de) 2013-12-17 2015-06-18 Thyssenkrupp Marine Systems Gmbh Gaskreislauf für ein Festoxidbrennstoffzellen-System und Festoxidbrennstoffzellen-System
EP2919310B1 (en) * 2014-03-14 2018-07-11 Panasonic Corporation Fuel cell system
EP2990337B1 (en) * 2014-08-28 2017-10-25 Airbus Operations GmbH Supply system for providing at least oxygen depleted air and water in a vehicle and aircraft having such a supply system
DE102014227014A1 (de) * 2014-12-29 2016-06-30 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem sowie Fahrzeug mit einem solchen
CN106299425B (zh) * 2016-08-24 2019-02-15 广东工业大学 智能燃烧器加热的可移动固体氧化物燃料电池发电装置
IT201700032837A1 (it) * 2017-03-24 2018-09-24 Angelo Minotti Dispositivo per la generazione di energia elettrica
CN107178424A (zh) * 2017-05-09 2017-09-19 哈尔滨工业大学 一种飞机用质子交换膜燃料电池燃气轮机联合发电系统
CN108826356B (zh) * 2018-04-10 2020-05-08 中国北方发动机研究所(天津) 一种燃料电池涡轮复合模拟试验用燃烧室
CN116615824A (zh) * 2020-12-10 2023-08-18 日产自动车株式会社 燃料电池系统
CN112838249B (zh) * 2021-01-22 2022-12-16 中汽创智科技有限公司 一种燃料电池吹扫系统及其吹扫方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201349A (ja) * 1993-10-28 1995-08-04 United States Department Of Energ 燃料電池サイクルに基づく間接燃焼型のガスタービンサイクル
US5554453A (en) * 1995-01-04 1996-09-10 Energy Research Corporation Carbonate fuel cell system with thermally integrated gasification
JPH11294114A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービンプラント
WO2001047048A1 (en) * 1999-12-02 2001-06-28 Fuelcell Energy, Inc. High-efficiency fuel cell system
JP2001313053A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
DE10042314A1 (de) * 2000-08-29 2002-03-28 Alstom Power Nv Gasturbinenanordnung mit einer Brennstoffzelle
JP2002216826A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Daikin Ind Ltd 改質装置及びこれを備える燃料電池システム
JP2002260702A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Daikin Ind Ltd 改質装置及びこれを備える燃料電池システム
JP2002343371A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池コンバインドサイクル

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622148B2 (ja) 1984-07-31 1994-03-23 株式会社日立製作所 溶融炭酸塩型燃料電池発電プラント
JPH0789494B2 (ja) 1986-05-23 1995-09-27 株式会社日立製作所 複合発電プラント
NL8901348A (nl) 1989-05-29 1990-12-17 Turboconsult Bv Werkwijze en inrichting voor het opwekken van electrische energie.
US5084363A (en) 1990-01-10 1992-01-28 International Fuel Cells Corp. Molten carbonate fuel cell power plant
US5963201A (en) 1992-05-11 1999-10-05 Apple Computer, Inc. Color processing system
US5482791A (en) 1993-01-28 1996-01-09 Fuji Electric Co., Ltd. Fuel cell/gas turbine combined power generation system and method for operating the same
US5413879A (en) 1994-02-08 1995-05-09 Westinghouse Electric Corporation Integrated gas turbine solid oxide fuel cell system
US5750278A (en) 1995-08-10 1998-05-12 Westinghouse Electric Corporation Self-cooling mono-container fuel cell generators and power plants using an array of such generators
US5541014A (en) 1995-10-23 1996-07-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Indirect-fired gas turbine dual fuel cell power cycle
US5811202A (en) 1997-08-05 1998-09-22 M-C Power Corporation Hybrid molten carbonate fuel cell with unique sealing
US5968680A (en) 1997-09-10 1999-10-19 Alliedsignal, Inc. Hybrid electrical power system
US6007931A (en) 1998-06-24 1999-12-28 International Fuel Cells Corporation Mass and heat recovery system for a fuel cell power plant
US6230494B1 (en) 1999-02-01 2001-05-15 Delphi Technologies, Inc. Power generation system and method
US6496078B1 (en) * 2000-08-31 2002-12-17 Sony Corporation Activating on-chip oscillator using ring oscillator
EP1380061A4 (en) * 2000-10-30 2010-04-07 Ztek Corp MULTI-FUNCTIONAL ENERGY SYSTEM OPERATING AS A FUEL CELL, CONVERTER OR THERMAL EQUIPMENT
AU1445201A (en) * 2000-10-30 2002-05-15 Ztek Corp A hybrid power system employing fluid regulating elements for controlling various operational parameters of the system
JP3901578B2 (ja) * 2002-05-16 2007-04-04 本田技研工業株式会社 発電装置
US7118818B2 (en) * 2002-10-01 2006-10-10 Rolls-Royce Plc Solid oxide fuel cell system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201349A (ja) * 1993-10-28 1995-08-04 United States Department Of Energ 燃料電池サイクルに基づく間接燃焼型のガスタービンサイクル
US5554453A (en) * 1995-01-04 1996-09-10 Energy Research Corporation Carbonate fuel cell system with thermally integrated gasification
JPH11294114A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービンプラント
WO2001047048A1 (en) * 1999-12-02 2001-06-28 Fuelcell Energy, Inc. High-efficiency fuel cell system
JP2001313053A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
DE10042314A1 (de) * 2000-08-29 2002-03-28 Alstom Power Nv Gasturbinenanordnung mit einer Brennstoffzelle
JP2002216826A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Daikin Ind Ltd 改質装置及びこれを備える燃料電池システム
JP2002260702A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Daikin Ind Ltd 改質装置及びこれを備える燃料電池システム
JP2002343371A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池コンバインドサイクル

Also Published As

Publication number Publication date
CA2452990A1 (en) 2004-06-23
AU2003264576A1 (en) 2004-07-08
KR20040057947A (ko) 2004-07-02
CN1514507A (zh) 2004-07-21
US7153599B2 (en) 2006-12-26
JP2004204849A (ja) 2004-07-22
US20040121207A1 (en) 2004-06-24
EP1437785A2 (en) 2004-07-14
EP1437785A3 (en) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666910B2 (ja) 冷却タービン一体型燃料電池ハイブリッド発電装置
US7410713B2 (en) Integrated fuel cell hybrid power plant with re-circulated air and fuel flow
EP1523056B1 (en) Integrated fuel cell hybrid power plant with controlled oxidant flow for combustion of spent fuel
US7846599B2 (en) Method for high temperature fuel cell system start up and shutdown
JP2016195120A (ja) 固体酸化物燃料電池高効率改質再循環システム
US20090208785A1 (en) SOFC electrochemical anode tail gas oxidizer
WO2002069430A2 (en) Internal reforming improvements for fuel cells
JP5871945B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及び固体酸化物形燃料電池システム運用方法
KR102511826B1 (ko) 캐스케이드형 연료 전지를 사용하는 발전 시스템 및 그 연계된 방법
KR20190077051A (ko) 블록-내 연료 전지 개질화를 위한 개량된 연료 전지 사이클
JP5725048B2 (ja) 燃料電池装置
KR20190077052A (ko) 블록-내 연료 전지 개질화를 위한 개량된 연료 전지 사이클을 갖춘 통합형 연료 전지 블럭
JP4342172B2 (ja) エネルギー併給システム
KR102154577B1 (ko) 블록-내 개질된 연료 전지 시스템
KR20220034189A (ko) 연료 전지 시스템 및 그 기동 방법
KR20190046706A (ko) 블록-내 개질된 연료 전지 시스템
US7211342B2 (en) Fuel cell system with regenerative bed
KR102457726B1 (ko) 연료전지의 오프가스 연소 시스템
JP3830842B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池およびそれを用いた発電方法
JP6993489B1 (ja) 燃料電池発電システム
JP6187209B2 (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees