JP3830842B2 - 固体酸化物形燃料電池およびそれを用いた発電方法 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池およびそれを用いた発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3830842B2
JP3830842B2 JP2002085311A JP2002085311A JP3830842B2 JP 3830842 B2 JP3830842 B2 JP 3830842B2 JP 2002085311 A JP2002085311 A JP 2002085311A JP 2002085311 A JP2002085311 A JP 2002085311A JP 3830842 B2 JP3830842 B2 JP 3830842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
solid oxide
fuel cell
generation portion
oxide fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002085311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003282081A (ja
Inventor
敏 杉田
嘉隆 田畑
姫子 大類
仁貴 渡部
正泰 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002085311A priority Critical patent/JP3830842B2/ja
Publication of JP2003282081A publication Critical patent/JP2003282081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830842B2 publication Critical patent/JP3830842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体酸化物形燃料電池およびそれを用いた発電方法に関し、とくに、セルスタック構成の固体酸化物形燃料電池およびそれを用いた発電方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
固体酸化物形燃料電池の燃料として、メタンや天然ガス等の炭化水素系のガスを用いる場合、燃料極にニッケルを用いた場合、炭化水素の分解による炭素の析出が起こって電池の性能を低下させることを防ぐために、燃料電池単セル外に設けた改質器で炭化水素を水や二酸化炭素と加熱反応させて水素と一酸化炭素に改質することや、メタンと水蒸気を同時に供給し単セル内で改質することが提案されている。
【0003】
しかしながら、炭化水素を直接、電気化学的に部分酸化を起こさせて燃料を得る方法も考えられ、この方法は前述の方法を用いるよりもエクセルギー的に有利であり、高出力の固体酸化物形燃料電池を実現できると考えられる。この、炭化水素系ガスを直接固体酸化物形燃料電池セル内で電気化学的に改質して燃料とする固体酸化物形燃料電池として、低温型の固体酸化物形燃料電池と高温型の固体酸化物形燃料電池とからなる燃料電池システム、すなわち、二温制御連結式固体酸化物形燃料電池(特開2000−268832号公報参照)が知られている。
【0004】
図5は従来の二温制御連結式固体酸化物形燃料電池を説明する図である。この二温制御連結式固体酸化物形燃料電池は、炭化水素系ガス11を燃料として、その部分酸化反応
2n+2+0.5nO → nCO+(n+1)H
および発電を行う低温型の固体酸化物形燃料電池12と、この低温型の固体酸化物形燃料電池12からの排出ガス13を受け入れ、排出ガス13中の未反応の炭化水素ガスの水蒸気改質反応
2n+2+nHO → nCO+(2n+1)H
及び、水素の酸化反応
+0.5O → H
及び、一酸化炭素の酸化反応
CO+0.5O → CO
によって発電を行う高温型の固体酸化物形燃料電池14とを連結して設けたことを特徴としている。この場合に燃料電池12と14とは熱的にも連結していて、燃料電池14で発生した熱の一部は燃料電池12の部分酸化反応および発電に使われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述の二温制御連結式固体酸化物形燃料電池を構成しようとする場合、温度の異なる二種の固体酸化物形燃料電池間での熱のやり取りによる損失を少なくするためには、この二種の燃料電池の動作温度はなるべく近いものであることが好ましい。また、温度の異なる2種類の固体酸化物形燃料電池にどのようにして異なる機能を持たせるのかも明らかにされていない。
【0006】
本発明は上記の実状に鑑みなされたものであり、その目的は、発電反応を高効率で維持させることが可能な固体酸化物形燃料電池およびそれを用いた発電方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明においては、請求項1に記載のように、
吸熱反応によって発電を行う第1の発電部分と前記第1の発電部分が排出するガスを燃料ガスとして発電を行う第2の発電部分とを同一セルスタック内に有する固体酸化物形燃料電池であって、前記第1の発電部分における燃料ガス流路の断面積が、燃料ガスの流速が前記第1の発電部分でのみ、炭化水素の改質反応および分解反応よりも部分酸化反応の方が優先的に起こる速い流速となるように、前記第2の発電部分における燃料ガス流路の断面積よりも小さいことを特徴とする固体酸化物形燃料電池を構成する。
【0008】
また、本発明においては、請求項2に記載のように、
請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池であって、前記第2の発電部分が排出するガスの一部分を前記第2の発電部分の燃料ガス流入部に帰還させる流路を備えることを特徴とする固体酸化物形燃料電池を構成する。
【0009】
また、本発明においては、請求項3に記載のように、
中心対称の平板セルを構成要素とする請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池であって、前記平板セルは、中心部分に前記第1の発電部分を有し、外縁部分に前記第2の発電部分を有することを特徴とする固体酸化物形燃料電池を構成する。
【0010】
また、本発明においては、請求項4に記載のように、
請求項1、請求項2または請求項3に記載の固体酸化物形燃料電池を用い、前記第1の発電部分の燃料ガスとして炭化水素系ガスを用いて発電を行うことを特徴とする固体酸化物形燃料電池を用いた発電方法を構成する。
【0011】
また、本発明においては、請求項5に記載のように、
前記炭化水素系ガスがメタンまたはメタンを主成分とする天然ガスであることを特徴とする請求項4に記載の固体酸化物形燃料電池を用いた発電方法を構成する。
【0012】
また、本発明においては、請求項6に記載のように、
前記第2の発電部分が発生する熱を前記第1の発電部分に供給して発電を行うことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の固体酸化物形燃料電池を用いた発電方法を構成する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、発明の実施の形態を、吸熱反応によって発電を行う第1の発電部分として、吸熱反応である炭化水素の部分酸化反応によって発電を行う固体酸化物形燃料電池セルを用い、第2の発電部分として、前記第1の発電部分が排出する排出するガスを燃料ガスとして用い、該ガス中の一酸化炭素、水素および未反応の炭化水素ガスを燃料として用いて発電を行う固体酸化物形燃料電池セルを用いた場合を例として説明する。
【0014】
本発明者らは、通電状態にある固体酸化物形燃料電池のセル内に炭化水素系燃料を導入した際に、燃料ガスの流速を一定以上速くした場合に、炭化水素の改質反応や分解反応よりも部分酸化反応の方が優先的に起こることを見出し、これを利用することで、同一温度、同一材料のセルにおいて、燃料の流速を変えることで、部分酸化反応および発電を行うセルと従来型の発電を行うセルとに機能を分けることを可能とする本発明をなすにいたった。
【0015】
燃料ガスの流速は燃料ガス流路の断面積を変えることで制御することができる。すなわち、本発明の固体酸化物形燃料電池は、燃料ガス流路の断面積の異なる2種類のセルである発電部分を同一セルスタック内に設けたことを特徴とする。
【0016】
また、本発明の発電方法は、例えば図1に示すように、上記固体酸化物形燃料電池へ炭化水素系ガス21を燃料ガスとして供給し、燃料ガス流路断面積の小さなセルである第1の発電部分22で炭化水素系燃料の部分酸化反応と発電を行った後、この部分から排出された、一酸化炭素、水素および未反応炭化水素を含む排出ガス23を燃料ガスとし、より燃料ガス流路断面積の大きいセルである第2の発電部分24で従来型の固体酸化物形燃料電池の発電反応をおこなって発電させることを特徴とする。この際、従来型の発電反応によって発生した熱は、隣接する燃料ガス流路断面積の小さい部分(第1の発電部分22)でおこる部分酸化反応および発電に効率よく利用される。
【0017】
従来の固体酸化物形燃料電池では電池の出力を損なうことなく燃料利用率を向上させるために、発電後の燃料の一部を再度燃料電池内に導入するシステムを備えることが多いが、本発明のように、同一セル内に機能の異なる2種類のセルを持つ場合にはそのようなシステムをとることが困難となる。本発明では2種類のセルのうち燃料を帰還させることのできるセルのみに燃料の帰還路を設ける方法も提供する。
【0018】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0019】
本発明の固体酸化物形燃料電池において、炭化水素系の燃料がメタンの場合、メタンはまず燃料ガス流路断面積の小さい燃料電池セルである第1の発電部分22に導入される。ここで、燃料ガス流速および燃料電池外部の適当な負荷によって第1の発電部分22が、電流が流れている状態にあると、燃料電池中に適度な酸素イオンが供給されることになり、メタンの部分酸化反応
CH+0.5nO → CO+2H
が優位に起こり、発電とともに一酸化炭素と水素が生成される。この反応は吸熱反応になるが、この反応に必要な熱は後述の発電反応(第2の発電部分における発電反応)によってもたらされる。部分酸化反応によって発生した一酸化炭素と水素および未反応のメタンガスは燃料ガス流路を流れて、流路断面積の大きなセルである第2の発電部分24に導入される。したがって、第1の発電部分22から速やかに燃料ガスが第2の発電部分24に至るように設計する。第2の発電部分24ではメタンの水蒸気改質反応
CH+HO → CO+3H
とともに、水素、一酸化炭素の酸化による発電反応
+0.5O → H
CO+0.5O → CO
が起こる。
【0020】
この発電反応によって第2の発電部分24に発生した熱の一部は速やかに第1の発電部分22での部分酸化反応に利用される。したがって、第1の発電部分22と第2の発電部分24は熱の供給が容易なように接していなければならない。
【0021】
燃料ガスの流速、供給量、第1の発電部分22の燃料ガス流路断面積および第2の発電部分24の燃料ガス流路断面積は本発明の実施の形態において重要なパラメータであるが、燃料極の形状、材料等に敏感であるので、実施にあたって経験的に決めなければならない。固体酸化物形燃料電池の電池反応における理論的必要燃料量は、負電荷を運んできた酸素イオン(固体酸化物形燃料電池の電池反応において電流はもっぱら酸素イオンによって運ばれる)と反応して、酸素イオンの負電荷をすべて陰極に与えるために必要最少燃料量として求められる。実際の固体酸化物形燃料電池においては、これよりも多くの燃料を用いなければならないが、その量は、おおまかには、第1の発電部分22で電流値から求められる理論的必要燃料量の1.5〜10倍程度、第2の発電部分24で1〜2倍程度である。燃料ガス流速が遅すぎると第1の発電部分22に炭素析出を生じるか、排出ガス23までも第1の発電部分22で消費されることとなり、電池の劣化を招く。また、流速が速すぎると燃料利用率が下がってしまい、効率の低下を招くこととなる。
【0022】
図2は本発明の固体酸化物形燃料電池を平板型セルの積層によって実施する際の構造を示すものである。通常の平板セルの積層方法と同様に、単セル31と、インターコネクタを兼ねるガス流路32−1、32−2とを積層してセルスタックを構成する。このインターコネクタ兼ガス流路32−1は燃料ガス流路の高さがd1であるものであり、32−2は燃料ガス流路の高さがd2であるものである。この32−1と32−2に部分酸化反応後の改質ガス帰還のための改質ガス帰還マニホールド33を設ける。このように積層してセルスタックを形成することにより、同一セルスタック内に第1の発電部分34(燃料ガス流路の高さがd1)と第2の発電部分35(燃料ガス流路の高さがd2)として異なった機能を担わせることができる。ここに、d1<d2であり、第1の発電部分34の燃料ガス流路の断面積は第2の発電部分35の燃料ガス流路の断面積よりも小さい。
【0023】
セルスタックの動作温度は使用する燃料の種類および電池の構造によって左右されるが、図2に示した構造の場合、インターコネクタ兼ガス流路32−1、32−2の部分に合金を使用することが好ましいため、700℃〜850℃程度が好ましい。電解質の材料としては、従来より使用されている公知の固体酸化物の中で800℃程度の作動温度においてイオン伝導性の比較的高いものが使用可能であり、例えば、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、スカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)、スカンジアアルミナ安定化ジルコニア(SASZ)、希土類添加セリア、ランタンガレート系電解質等の固体酸化物が用いられる。とくに第1の発電部分34においては高いイオン伝導度が必要とされるためYSZよりもSASZやランタンガレート系電解質が適している。
【0024】
電解質にSASZを用いた場合、燃料極にはニッケル/SASZや鉄/SASZを、空気極には、ランタンマンガナイト系材料やランタンコバルタイト系材料を用いるが、これらの材料は燃料の改質特性等から適当なものを選択する必要がある。また、第1の発電部分34と第2の発電部分35とにおいて、電解質の材料及び燃料極の材料を違えることでより特性の向上が期待される。
【0025】
本発明に用いる炭化水素燃料ガスとしては、部分酸化によって一酸化炭素および水素を生成する炭化水素類であれば使用可能であるが、具体的には、メタン、エタン、プロパン、ブタン、エチレン、プロピレン等の単独またはこれらの混合物を用いることが現実的である。中でも、メタンおよびメタンを主成分とする天然ガスを用いることがもっとも好ましい。
【0026】
本発明の発電方法としては、まず、燃料の炭化水素系ガスと酸化剤の空気とを、固体酸化物形燃料電池からの排出ガスとの熱交換によって加熱する。起動前には、燃料ガスを燃焼させた熱で加熱することができる。加熱された燃料ガスはまず部分酸化発電部(第1の発電部分)に入る。このとき、部分酸化発電部で部分酸化反応がもっとも効率よく起こるように燃料ガス流速を制御される。部分酸化発電部から排出される一酸化炭素、水素および未反応の炭化水素ガスが従来発電部(第2の発電部分)に送られ、そこでさらに発電反応に利用される。このとき、固体酸化物形燃料電池全体の負荷も部分酸化発電部での反応および燃料利用率が最適になるように制御される。
【0027】
燃料利用率を高くしようとすると、同一セル中での燃料の濃度勾配が大きくなり過ぎることにより、セル内の温度分布や余分の応力を生じて燃料電池の出力や強度、耐久性を損なうこととなる。これは、図3で示すように、第2の発電部分45の燃料排出ガスの一部を第2の発電部分45の燃料ガス入り口に戻す機構すなわち燃料ガス帰還路46を備えることで燃料の濃度勾配を緩和することにより防ぐことができる。この図3に示す構造のように、セル内に燃料ガス帰還路46を設けることが、燃料を再利用する場合の熱的損失が最も小さくなり、高効率な固体酸化物形燃料電池を実現する上で非常に重要である。
【0028】
図4に図2の平板型のセルを用いた場合以外の例として、中心対称の平板セルを用いて本発明を実施する際の構造を示す。中心対称の円盤状平板型セルである単セル51を用いる場合、燃料ガスを中心から放射状に供給することを考えると、インターコネクタ兼ガス流路52の中心部分と外縁部分で厚みを変えることによって中心部での燃料ガス流路の厚みをd1、外縁部分の燃料ガス流路の厚みをd2とすることができる。このときd1<d2となるようにすると中心部を第1の発電部分54、外縁部分が第2の発電部分55として働くように固体酸化物形燃料電池を構成できる。用いる電解質その他の材料や燃料ガス、運転方法については図2で示した構造にて実施する場合と同様である。
【0029】
本発明においては、第1の発電部分、第2の発電部分を併せると、メタンが燃料ガスの場合には、部分酸化によって燃料が消費される部分では全体として以下の反応が進行することになる。
【0030】
CH+2O → CO+2H
この反応はメタンの完全酸化反応に対応するものである。この反応の発電効率(理論値)は800℃では99.9%であり、従来型の固体酸化物形燃料電池よりも遥かに高い効率で発電させることが可能である。
【0031】
本発明によれば、炭化水素系燃料ガスを用いる固体酸化物形燃料電池を、従来の水蒸気で炭化水素を改質して用いる方法よりもより高い運転効率で運転することが可能となる。また、本発明では、従来型に設けられたセルスタック外部の改質装置や加熱装置を必要としないため、固体酸化物形燃料電池を単純で小型化することができる。この装置を用いれば、高効率のコジェネレーションシステムや可搬型の電力システムを構成することも可能である。
【0032】
【発明の効果】
本発明の実施により、発電反応を高効率で維持させることが可能な固体酸化物形燃料電池およびそれを用いた発電方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体酸化物形燃料電池を用いた発電方法を説明する図である。
【図2】本発明の実施の形態例を示す図である。
【図3】燃料ガス帰還路を設けた場合の本発明の実施の形態例を示す図である。
【図4】中心対称のセルを用いる本発明の実施の形態例を示す図である。
【図5】従来の二温制御連結式固体酸化物形燃料電池を用いた発電方法を説明する図である。
【符号の説明】
11…炭化水素系ガス、12…低温型の固体酸化物形燃料電池、13…排出ガス、14…高温型の固体酸化物形燃料電池、21…炭化水素系ガス、22…第1の発電部分、23…排出ガス、24…第2の発電部分、31…単セル、32−1、32−2…インターコネクタ兼燃料ガス流路、33…改質ガス帰還マニホールド、34…第1の発電部分、35…第2の発電部分、41…単セル、42…インターコネクタ兼燃料ガス流路、43…改質ガス帰還マニホールド、44…第1の発電部分、45…第2の発電部分、46…燃料ガス帰還路、51…単セル、52…インターコネクタ兼燃料ガス流路、54…第1の発電部分、55…第2の発電部分。

Claims (6)

  1. 吸熱反応によって発電を行う第1の発電部分と前記第1の発電部分が排出するガスを燃料ガスとして発電を行う第2の発電部分とを同一セルスタック内に有する固体酸化物形燃料電池であって、
    前記第1の発電部分における燃料ガス流路の断面積が、燃料ガスの流速が前記第1の発電部分でのみ、炭化水素の改質反応および分解反応よりも部分酸化反応の方が優先的に起こる速い流速となるように、前記第2の発電部分における燃料ガス流路の断面積よりも小さいことを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  2. 請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池であって、前記第2の発電部分が排出するガスの一部分を前記第2の発電部分の燃料ガス流入部に帰還させる流路を備えることを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  3. 中心対称の平板セルを構成要素とする請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池であって、前記平板セルは、中心部分に前記第1の発電部分を有し、外縁部分に前記第2の発電部分を有することを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  4. 請求項1、請求項2または請求項3に記載の固体酸化物形燃料電池を用い、前記第1の発電部分の燃料ガスとして炭化水素系ガスを用いて発電を行うことを特徴とする固体酸化物形燃料電池を用いた発電方法。
  5. 前記炭化水素系ガスがメタンまたはメタンを主成分とする天然ガスであることを特徴とする請求項4に記載の固体酸化物形燃料電池を用いた発電方法。
  6. 前記第2の発電部分が発生する熱を前記第1の発電部分に供給して発電を行うことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の固体酸化物形燃料電池を用いた発電方法。
JP2002085311A 2002-03-26 2002-03-26 固体酸化物形燃料電池およびそれを用いた発電方法 Expired - Fee Related JP3830842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085311A JP3830842B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 固体酸化物形燃料電池およびそれを用いた発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085311A JP3830842B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 固体酸化物形燃料電池およびそれを用いた発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282081A JP2003282081A (ja) 2003-10-03
JP3830842B2 true JP3830842B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=29232321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002085311A Expired - Fee Related JP3830842B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 固体酸化物形燃料電池およびそれを用いた発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830842B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585804B2 (ja) * 2004-07-21 2010-11-24 シャープ株式会社 液体燃料電池
JP5030436B2 (ja) * 2006-02-17 2012-09-19 株式会社アツミテック 単室型固体酸化物型燃料電池
EP2452387B1 (en) * 2009-07-06 2014-04-09 Topsøe Fuel Cell A/S Combined flow patterns in a fuel cell stack or an electrolysis cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003282081A (ja) 2003-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lanzini et al. Experimental investigation of direct internal reforming of biogas in solid oxide fuel cells
US7595124B2 (en) Integrated fuel cell hybrid power plant with controlled oxidant flow for combustion of spent fuel
US6562496B2 (en) Integrated solid oxide fuel cell mechanization and method of using for transportation industry applications
US6811913B2 (en) Multipurpose reversible electrochemical system
US7846599B2 (en) Method for high temperature fuel cell system start up and shutdown
US7410713B2 (en) Integrated fuel cell hybrid power plant with re-circulated air and fuel flow
US20050112425A1 (en) Fuel cell for hydrogen production, electricity generation and co-production
EP1571727B1 (en) Apparatus and method for operation of a high temperature fuel cell system using recycled anode exhaust
JP4666910B2 (ja) 冷却タービン一体型燃料電池ハイブリッド発電装置
US20030175565A1 (en) Solid oxide fuel cell system and a method for controlling the same
KR20060044624A (ko) 통합형 연료 전지-가스 터빈 시스템
WO2005069420A1 (ja) 燃料電池システム
EP1998398A2 (en) Method and apparatus for fueling a solid oxide fuel cell stack
JP4570904B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムのホットスタンバイ法及びそのシステム
JP3830842B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池およびそれを用いた発電方法
JP5301540B2 (ja) 改善されたガスのチャネル搬送および熱交換を有する固体酸化物燃料電池システム
JPH1167258A (ja) 燃料電池
JP2004273141A (ja) 燃料電池システム
JP4136955B2 (ja) 燃料電池システム
JPH05275101A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池システム
US11923578B2 (en) Reversible fuel cell system architecture
KR100818488B1 (ko) 연료 개질 방법과 개질기
Yakabe et al. Solid oxide fuel cells as promising candidates for distributed generators
JPS63254677A (ja) 燃料電池発電システム
JP2019220365A (ja) 燃料電池モジュール及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees