JP2019220365A - 燃料電池モジュール及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池モジュール及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019220365A
JP2019220365A JP2018117517A JP2018117517A JP2019220365A JP 2019220365 A JP2019220365 A JP 2019220365A JP 2018117517 A JP2018117517 A JP 2018117517A JP 2018117517 A JP2018117517 A JP 2018117517A JP 2019220365 A JP2019220365 A JP 2019220365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gas
fuel cell
cell module
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018117517A
Other languages
English (en)
Inventor
茂 戸田
Shigeru Toda
茂 戸田
山田 隆之
Takayuki Yamada
隆之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018117517A priority Critical patent/JP2019220365A/ja
Priority to US16/445,814 priority patent/US20190393536A1/en
Priority to EP19181140.5A priority patent/EP3588652A1/en
Publication of JP2019220365A publication Critical patent/JP2019220365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】コンパクト且つ簡単な構成で、燃料電池スタックを構成する燃料電池の燃料ガスの均一化を図ることができる燃料電池モジュール及びその運転方法を提供する。【解決手段】燃料ガス流路32を介して燃料ガスが供給されるアノード電極25と酸化剤ガス流路30を介して酸化剤ガスが供給されるカソード電極23とを有する平板状の燃料電池33を複数積層した燃料電池スタック12において、燃料電池33を厚み方向に貫通して複数の燃料ガス流路32に連通した燃料ガス入口連通孔32aに、炭化水素を主体とする原燃料を改質して燃料ガスを生成する改質触媒14a(改質器14)を設けた燃料電池モジュール10が提供される。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を複数積層した燃料電池モジュール及びその運転方法に関する。
固体酸化物燃料電池(SOFC)は、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導伝体を固体電解質として用いる。固体電解質の両側には、アノード電極とカソード電極とが接合されている。このような、電解質・電極接合体(以下、MEAともいう)は、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持されている。燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
SOFCは、発電効率が高く、様々な燃料を用いることができる一方で、炭化水素を主成分とする原燃料を用いる場合には、改質器が必要となる。
特許文献1には、燃料電池スタックの外側に改質器を設けると共に、改質器で燃料ガスと酸化剤ガスとを部分酸化反応で改質して、得られた燃料ガスを燃料電池スタックに供給する燃料電池システムが開示されている。
特開2017−27766号公報
しかしながら、特許文献1の燃料電池システムでは、改質器と燃料電池スタックの各層を構成する電解質・電極接合体との距離が均等ではなく、各電解質・電極接合体に供給される燃料ガスの量が均一ではないといった問題がある。
本発明は、コンパクト且つ簡単な構成で、燃料電池スタックを構成する燃料電池の燃料ガスの均一化を図ることができる燃料電池モジュール及びその運転方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点は、燃料ガス流路を介して燃料ガスが供給されるアノード電極と酸化剤ガス流路を介して酸化剤ガスが供給されるカソード電極とを有する平板状の燃料電池を複数積層した平板積層型の燃料電池スタックと、炭化水素を主体とする原燃料を改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する改質器と、を備える燃料電池モジュールであって、前記燃料電池スタックには、複数の前記燃料電池を厚み方向に貫通して前記燃料ガス流路に連通した燃料ガス入口連通孔が形成されており、該燃料ガス入口連通孔に前記改質器を構成する改質触媒が設置されている燃料電池モジュールにある。
本発明の別の一観点は、燃料ガス流路を介して燃料ガスが供給されるアノード電極と酸化剤ガス流路を介して酸化剤ガスが供給されるカソード電極とを有する平板状の燃料電池を複数積層した平板積層型の燃料電池スタックと、炭化水素を主体とする原燃料を改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する改質器と、を備え、前記燃料電池スタックには、複数の前記燃料電池を厚み方向に貫通して前記燃料ガス流路に連通した燃料ガス入口連通孔が形成されており、該燃料ガス入口連通孔に前記改質器を構成する改質触媒が設置されている燃料電池モジュールの運転方法であって、前記燃料電池モジュールの始動時には原燃料と酸化剤ガスとの混合ガスを前記改質器に供給すると共に、前記燃料電池モジュールの始動後は、前記改質器に燃料ガスを供給する燃料電池モジュールの運転方法にある。
上記観点の燃料電池モジュールによれば、燃料電池スタックを構成する各燃料電池に対して等距離の場所に改質触媒(改質器)が設けられるので、各燃料電池の燃料ガスの均一化を図ることができる。また、改質触媒(改質器)が燃料電池スタックの燃料ガス入口連通孔に内蔵されるため、燃料電池モジュールをコンパクト化できる。
第1の実施形態に係る燃料電池モジュールのブロック図である。 図1の燃料電池モジュールの燃料電池スタックの断面図である。 図2の燃料電池スタックを構成する燃料電池のIII−III線での断面図である。 第2の実施形態に係る燃料電池モジュールのブロック図である。 第2の実施形態に係る燃料電池モジュールの始動時の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1に示す、本実施形態に係る燃料電池モジュール10は、定置用の他、車載用やポータブル発電機等の種々の用途に用いられる。
燃料電池モジュール10は、平板積層型の燃料電池スタック12と、改質器14と、排ガス燃焼器16と、熱交換器18とを備える。燃料電池スタック12は、図2に示すように、燃料ガス(主に、水素及び一酸化炭素が混合した気体)と、酸化剤ガス(空気)との電気化学反応により発電する平板状の固体酸化物燃料電池33を備える。複数の燃料電池33は、厚み方向(矢印A方向)に積層されると共に、燃料電池積層方向(以下、単に積層方向という)の両端には、エンドプレート20a、20bが配置されている。
図3に示すように、燃料電池33は、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導伝体で構成される電解質24の両面に、カソード電極23及びアノード電極25が設けられた電解質・電極接合体(MEA)27を備える。
電解質・電極接合体27の両側には、カソード側セパレータ31aとアノード側セパレータ31bとが配置される。カソード側セパレータ31aには、カソード電極23に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路30が形成される。アノード側セパレータ31bには、アノード電極25に燃料ガスを供給する燃料ガス流路32が形成される。なお、燃料電池33としては、従来より使用されている種々のSOFCを用いることができる。
燃料電池33は、動作温度が数百℃と高温であり、アノード電極25には、原燃料を改質して得られる、水素及び一酸化炭素を含んだ燃料ガスが供給される。
図2に示すように、燃料電池スタック12には、各酸化剤ガス流路30の入口側に連通する酸化剤ガス入口連通孔30aと、酸化剤ガス流路30の出口側に連通する酸化剤ガス出口連通孔30bとが設けられている。酸化剤ガス入口連通孔30a及び酸化剤ガス出口連通孔30bは、燃料電池スタック12内の積層方向(矢印A方向)に延在する。
また、燃料電池スタック12には、各燃料ガス流路32の入り口側に連通する燃料ガス入口連通孔32aと、燃料ガス流路32の出口側に連通する燃料ガス出口連通孔32bとが設けられる。燃料ガス入口連通孔32a及び燃料ガス出口連通孔32bは、燃料電池スタック12内の積層方向(矢印A方向)に延在する。
燃料電池モジュール10には、原燃料として、メタン、エタン、プロパン、ブタン等の炭化水素を含むガスが供給される。このような原燃料は、改質器14によって改質されて、主に水素及び一酸化炭素を含む燃料ガスに変換される。すなわち、改質器14は、炭化水素を主体とする原燃料を改質して燃料電池スタック12に供給される燃料ガスを生成する。改質器14は、例えば、部分酸化改質器(POX改質器)や、水蒸気改質器とすることができる。
本実施形態の改質器14は、燃料電池スタック12の燃料ガス入口連通孔32aに設けられた改質触媒14aによって構成される。すなわち、改質器14は燃料ガス入口連通孔32a内に内蔵されている。改質器14は、メッシュ又は多数の孔が設けられた筒体の中に改質触媒14aを充填したものであり、燃料ガス入口連通孔32a内の燃料ガス流路32と対向する部分の全域に亘って設けられている。このような改質器14には、原燃料と共に、酸化剤ガス及び水蒸気の少なくとも一方又は両方が供給される。改質器14は、原燃料中の炭化水素と、酸素又は水とを反応させることにより、主として水素及び一酸化炭素を含む燃料ガスに変換する。このような改質器14は、500℃〜1000℃の動作温度で作動する。
改質器14を、部分酸化改質を行うものとして構成する場合には、改質触媒14aとしては、例えば、Pt(白金)、Rh(ロジウム)及びPd(パラジウム)の少なくとも1つを含んだ金属触媒を使用できる。この場合には、改質器14に原燃料と共に酸化剤ガスが供給される。例えば、混合ガス中の酸素と炭素との比率O2/C=0.5に設定すると、2CH4+O2→4H2+2COといった部分酸化反応が発生する。この部分酸化反応は、発熱反応であり、改質器14から高温(例えば、500℃〜1000℃)の燃料ガスが発生する。
または、改質器14を、水蒸気改質を行うものとして構成してもよい。この場合には、改質触媒14aとして、例えば、Ru(ルテニウム)、Ni(ニッケル)、Pt(白金)、Rh(ロジウム)、Pd(パラジウム)、Ir(イリジウム)又はFe(鉄)の少なくとも1つを含んだ金属触媒を用いることができる。この場合には、原燃料と水蒸気との混合ガスが改質器14に供給される。そして、改質器14内において、例えば、CH4+H2O→3H2+COといった水蒸気改質反応が発生する。この水蒸気改質反応は、吸熱反応であり、燃料電池33の反応熱や、排ガス燃焼器16の燃焼熱によって、必要な熱が供給され得る。
燃料電池スタック12は、エンドプレート20a、20b間が不図示の止めねじによって固定され、積層方向に所定の締め付け荷重が付与される。エンドプレート20bには、燃料ガス入口連通孔32aと連通した燃料ガス導入口34と、燃料ガス出口連通孔32bと連通した燃料ガス排出口36と、酸化剤ガス入口連通孔30aと連通した酸化剤ガス導入口40と、酸化剤ガス出口連通孔30bと連通した酸化剤ガス排出口38とが形成されている。
燃料ガス排出口36は、燃料排ガス流路12cを介して排ガス燃焼器16(図1参照)に連通している。酸化剤ガス排出口38は、酸化剤排ガス流路12dを介して排ガス燃焼器16に連通している。また、酸化剤ガス導入口40には、酸化剤ガス流路18aを介して熱交換器18(図1参照)が接続されている。
図1に示すように、排ガス燃焼器16は、燃料電池スタック12から排出された燃料ガスである燃料排ガスと、酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、高温の燃焼ガスを発生させる。排ガス燃焼器16で生成された燃焼ガスは熱交換器18に供給される。
熱交換器18は、燃焼ガスとの熱交換により、酸化剤ガス(空気)を昇温させる。熱交換器18と燃料電池スタック12とは、酸化剤ガス流路18aを介して接続されている。熱交換器18で昇温された酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路18aを介して燃料電池スタック12の酸化剤ガス入口連通孔30a(図2参照)に供給される。
このように構成される燃料電池モジュール10の動作について、以下に説明する。
燃料電池モジュール10には、図1に示すように、改質器14に、原燃料と共に酸化剤ガス又は水蒸気がエンドプレート20aの燃料ガス導入口34から供給される。燃料ガス入口連通孔32aの改質器14内では、原燃料と酸化剤ガス又は水蒸気との混合ガスが導入されることに伴い、原燃料が改質される。
図2に示すように、改質器14によって改質された燃料ガスは、燃料電池スタック12の燃料ガス流路32を流れる。燃料電池スタック12の各層を構成する電解質・電極接合体27には、略等しい量の燃料ガスが供給される。燃料ガス流路32を流れた燃料ガス(燃料排ガス)は、燃料ガス出口連通孔32bを経て、燃料ガス排出口36から排出される。燃料排ガスは、燃料排ガス流路12cに連通する排ガス燃焼器16内に導入される。
図1に示すように、酸化剤ガスは、熱交換器18及び酸化剤ガス流路18aを経て、酸化剤ガス入口連通孔30a(図2参照)から燃料電池スタック12に導入される。熱交換器18では、供給された空気(酸化剤ガス)が燃焼ガスによって昇温される。熱交換器18で昇温された空気は、酸化剤ガス流路18aを経て、燃料電池スタック12の酸化剤ガス導入口40から酸化剤ガス入口連通孔30aに導入される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路30を流れる。
このようにして、空気が酸化剤ガス流路30を流れる一方で、燃料ガスが燃料ガス流路32を流れる。これにより、燃料電池33のカソード電極23及びアノード電極25で化学反応が発生し、発電が行われる。酸化剤ガス流路30を流れた酸化剤ガス(酸化剤排ガス)は、酸化剤ガス出口連通孔30bを経て、酸化剤ガス排出口38から排出される。酸化剤排ガスは、酸化剤排ガス流路12dを経て、排ガス燃焼器16内に導入される。
排ガス燃焼器16に導入された燃料排ガス及び酸化剤排ガスは、排ガス燃焼器16内で燃焼し、燃焼ガスが熱交換器18に供給される。このとき、排ガス燃焼器16で発生した燃焼熱は、輻射又は熱伝導により、燃料電池スタック12の加熱及び動作温度維持に用いられる。その後、燃焼ガスは、熱交換器18で酸化剤ガスの昇温に用いられた後、燃料電池モジュール10から排気される。
この燃料電池モジュール10は、以下の効果を奏する。
燃料電池モジュール10において、改質器14は、燃料電池スタック12の燃料ガス入口連通孔32aに設けた部分酸化改質触媒によって構成される。これにより、改質器14を燃料電池スタック12の外部に設ける必要がなくなり、燃料電池モジュール10を小型化できる。
また、従来、燃料電池モジュールにおいては、燃料ガスは燃料ガス入口連通孔を介して供給されていたが、燃料ガス導入口が形成されたエンドプレート付近の燃料電池により多くの燃料ガスが供給される一方で、エンドプレートから離れた側の燃料電池には、燃料ガスの供給量が少なくなってしまう。その結果、燃料ガスの供給が過剰な燃料電池が生じることで発電効率が低下してしまう。これに対し、本実施形態の燃料電池モジュール10によれば、改質器14が全ての燃料電池33に対して等距離に配置されるため、改質された燃料ガスを均等な条件で各燃料電池33に均等に分配することができる。これにより、燃料ガスの利用効率が高くなる。
さらに、燃料電池モジュール10において、燃料電池33から排出された燃料排ガスと酸化剤排ガスとを燃焼させる排ガス燃焼器16と、排ガス燃焼器16で生成した燃焼ガスで酸化剤ガスを昇温させる熱交換器18を備えている。燃料電池モジュール10によれば、排ガス燃焼器16からの輻射又は熱伝導により燃料電池33を加熱できると共に、熱交換器18で加熱した酸化剤ガスで燃料電池33を加熱できるため、始動性に優れる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の燃料電池モジュール50は、図4に示すように、改質器14Aの改質触媒14aとして、部分酸化改質用の改質触媒を用いる。また、始動用ガス供給手段52と、燃料ガス供給手段54を備えている点で、図1の燃料電池モジュール10と異なる。その他の構成は、燃料電池モジュール10と同様である。なお、燃料電池モジュール10と同様の構成については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
始動用ガス供給手段52は、改質器14Aに接続されており、燃料電池モジュール10の始動時に始動用のガスとして、原燃料と酸化剤ガスとの混合ガスを改質器14Aに供給するように構成されている。
燃料ガス供給手段54は、例えば外部の改質器等であり、燃料電池モジュール50の定常運転時に、改質器14Aが設けられた燃料ガス入口連通孔32aに燃料ガスを供給する。以上の、始動用ガス供給手段52及び燃料ガス供給手段54は、不図示の制御手段の制御下に動作するように構成されている。
以下、本実施形態における燃料電池モジュール50の始動時の動作について説明する。
本実施形態では、燃料電池モジュール50の始動時に、図5に示すように、始動用ガス供給手段52を通じて、改質器14Aに、原燃料及び酸化剤ガス(空気)の混合ガスを供給する(ステップS10)。原燃料及び酸化剤ガスの導入に伴って、改質器14A内の混合ガスが点火され、部分酸化反応により原燃料が燃料ガスに変換される。
改質器14Aで発生した高温の燃料ガスは、燃料電池33の燃料ガス流路32を通過して、燃料電池33を加熱する。また、酸化剤ガス流路30には、酸化剤ガスが供給される。
次に、燃料電池モジュール50は、燃料電池スタック12が始動したか否かを検出する(ステップS12)。すなわち、燃料電池スタック12の温度が所定値に上昇したか、又は、アノード及びカソードから所定の電力が発生しているか否かを検出する。燃料電池スタック12の始動が検出されない場合(ステップS12、NO)には、ステップS10に戻り、始動用ガス供給手段52が、改質器14Aに対して原燃料と酸化剤ガスの供給を継続する。
一方、燃料電池スタック12の始動が検出された場合(ステップS12、YES)には、始動用ガス供給手段52が改質器14Aへの酸化剤ガスの供給を停止し、燃料ガス供給手段54が燃料ガス導入口34から燃料ガスを供給する(ステップS14)。以上により、始動処理が終了する。以後、燃料ガス供給手段54から供給された燃料ガスによって、燃料電池モジュール50が定常運転に移行する。
以上の燃料電池モジュール50は、以下の効果を奏する。
改質器14Aは、部分酸化改質用の改質触媒を用いている。さらに、燃料電池モジュール50の始動時において、始動用ガス供給手段52を通じて、改質器14Aに、原燃料及び酸化剤ガス(空気)の混合ガスを供給する。これにより、改質器14Aの部分酸化改質による発熱反応で、高温の燃料ガスを発生させることができ、始動時に燃料電池33を加熱することができる。その結果、燃料電池スタック12の外側に加熱用の燃焼器を設ける必要がなくなり、燃料電池モジュール50を小型化できる。
上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。
10、50…燃料電池モジュール 12…燃料電池スタック
14、14A…改質器 14a…改質触媒
16…排ガス燃焼器 18…熱交換器
20a、20b…エンドプレート 30…酸化剤ガス流路
31a、31b…セパレータ 32…燃料ガス流路
32a…燃料ガス入口連通孔 32b…燃料ガス出口連通孔
52…始動用ガス供給手段 54…燃料ガス供給手段

Claims (6)

  1. 燃料ガス流路を介して燃料ガスが供給されるアノード電極と酸化剤ガス流路を介して酸化剤ガスが供給されるカソード電極とを有する平板状の燃料電池を複数積層した平板積層型の燃料電池スタックと、
    炭化水素を主体とする原燃料を改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する改質器と、
    を備える燃料電池モジュールであって、
    前記燃料電池スタックには、複数の前記燃料電池を厚み方向に貫通して前記燃料ガス流路に連通した燃料ガス入口連通孔が形成されており、該燃料ガス入口連通孔に前記改質器を構成する改質触媒が設置されている燃料電池モジュール。
  2. 請求項1記載の燃料電池モジュールであって、前記改質触媒は部分酸化改質触媒であり、前記改質器は部分酸化反応により、前記原燃料を水素と一酸化炭素を含む燃料ガスに変換する燃料電池モジュール。
  3. 請求項1記載の燃料電池モジュールであって、前記改質触媒は、水蒸気改質触媒であり、前記改質器は水蒸気改質反応により、前記原燃料を水素と一酸化炭素を含む燃料ガスに変換する燃料電池モジュール。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールであって、
    前記燃料電池から排出された燃料排ガスと酸化剤排ガスとを燃焼させる排ガス燃焼器と、
    前記排ガス燃焼器で生成した燃焼ガスを用いて前記酸化剤ガスを昇温させる熱交換器と、
    備えた燃料電池モジュール。
  5. 請求項3記載の燃料電池モジュールであって、
    前記改質器に原燃料と酸化剤ガスとを含んだ混合ガスを供給する始動用ガス供給手段と、
    前記改質器に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、を備え、
    前記燃料電池モジュールの始動時には前記始動用ガス供給手段から前記混合ガスを前記改質器に供給すると共に、前記燃料電池モジュールの始動後は、前記燃料ガス供給手段から燃料ガスを前記改質器に供給する燃料電池モジュール。
  6. 燃料ガス流路を介して燃料ガスが供給されるアノード電極と酸化剤ガス流路を介して酸化剤ガスが供給されるカソード電極とを有する平板状の燃料電池を複数積層した平板積層型の燃料電池スタックと、炭化水素を主体とする原燃料を改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する改質器と、を備え、前記燃料電池スタックには、複数の前記燃料電池を厚み方向に貫通して前記燃料ガス流路に連通した燃料ガス入口連通孔が形成されており、該燃料ガス入口連通孔に前記改質器を構成する改質触媒が設置されている燃料電池モジュールの運転方法であって、
    前記燃料電池モジュールの始動時には原燃料と酸化剤ガスとの混合ガスを前記改質器に供給すると共に、前記燃料電池モジュールの始動後は、前記改質器に燃料ガスを供給する燃料電池モジュールの運転方法。
JP2018117517A 2018-06-21 2018-06-21 燃料電池モジュール及びその運転方法 Pending JP2019220365A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117517A JP2019220365A (ja) 2018-06-21 2018-06-21 燃料電池モジュール及びその運転方法
US16/445,814 US20190393536A1 (en) 2018-06-21 2019-06-19 Fuel cell module and method of operating the same
EP19181140.5A EP3588652A1 (en) 2018-06-21 2019-06-19 Fuel cell module and method of operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117517A JP2019220365A (ja) 2018-06-21 2018-06-21 燃料電池モジュール及びその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019220365A true JP2019220365A (ja) 2019-12-26

Family

ID=66998284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117517A Pending JP2019220365A (ja) 2018-06-21 2018-06-21 燃料電池モジュール及びその運転方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190393536A1 (ja)
EP (1) EP3588652A1 (ja)
JP (1) JP2019220365A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129032A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 内部マニホールド方式燃料電池
JP2011009194A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
WO2015162833A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 パナソニック株式会社 固体酸化物形燃料電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562701A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池
JP2008218361A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd スタック構造体及び燃料電池
JP2017027766A (ja) 2015-07-22 2017-02-02 岩谷産業株式会社 カートリッジガスを用いた固体酸化物形燃料電池発電システム及びポータブル発電機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129032A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 内部マニホールド方式燃料電池
JP2011009194A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
WO2015162833A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 パナソニック株式会社 固体酸化物形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20190393536A1 (en) 2019-12-26
EP3588652A1 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1852930B1 (en) Solid oxide type fuel cell and operation method thereof
US20050112425A1 (en) Fuel cell for hydrogen production, electricity generation and co-production
US11616249B2 (en) Solid oxide fuel cell system with hydrogen pumping cell with carbon monoxide tolerant anodes and integrated shift reactor
JP2008135395A (ja) 燃料電池パワープラント及び燃料電池パワープラントを作動させる方法
JP6280470B2 (ja) 燃料電池モジュール
US10193170B2 (en) Fuel cell module
JP2007128717A (ja) 燃料電池の運転方法
WO2005069420A1 (ja) 燃料電池システム
JP4956946B2 (ja) 燃料電池
JP5081542B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5173326B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2015207510A (ja) 燃料電池モジュール
KR20090010402A (ko) 연료전지 시스템의 연료개질기 버너
JP5066373B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6374273B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2007200709A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタックおよびその運転方法
EP3588645B1 (en) Fuel cell module
JP2008235109A (ja) 燃料電池システム
JP2019220365A (ja) 燃料電池モジュール及びその運転方法
JP2017183225A (ja) 燃料電池スタック
JP5007077B2 (ja) 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP7577068B2 (ja) 一酸化炭素耐性アノードを備える水素ポンピングセルを有しシフト反応器を統合した固体酸化物形燃料電池システム
JP7340093B2 (ja) 燃料電池発電システム
KR101220027B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지 시스템 및 그 운전방법
KR20070040249A (ko) 냉각 장치를 갖는 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101