JP4136955B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4136955B2
JP4136955B2 JP2004016944A JP2004016944A JP4136955B2 JP 4136955 B2 JP4136955 B2 JP 4136955B2 JP 2004016944 A JP2004016944 A JP 2004016944A JP 2004016944 A JP2004016944 A JP 2004016944A JP 4136955 B2 JP4136955 B2 JP 4136955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cathode
fuel cell
flow
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004016944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005209573A (ja
Inventor
温 荻野
智 青山
諭 塩川
孝 志満津
博史 青木
宏之 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004016944A priority Critical patent/JP4136955B2/ja
Publication of JP2005209573A publication Critical patent/JP2005209573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136955B2 publication Critical patent/JP4136955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、アノードへの燃料ガスの供給とカソードへの酸化ガスの供給とにより発電する燃料電池を備えた燃料電池システムに関し、特に、アノードに高温ガスを供給することで燃料電池を暖機する暖機機能を有する燃料電池システムに関する。
一般的な燃料電池は、水素イオンを透過する電解質を挟んで一対の電極が配置された構造を有し、アノードに水素を含む燃料ガスが供給され、カソードに酸素を含む酸化ガスが供給されることで、両電極で電気化学反応が起こり、起電力が発生する仕組みになっている。
燃料電池には、十分な電池性能が得られるための作動温度があり、この作動温度は電解質膜の種類によって決まる。例えば、固体高分子型(PEM)では約80℃、リン酸型(PAFC)では約200℃、溶融炭酸塩型(MCFC)では600〜800℃、固体酸化物型(SOFC)では800〜1000℃が作動温度となる。また、本出願人が先願(特願2003−064478、特願2003−072994、特願2003−204734)で提案している水素分離膜型(HMFC)では400〜600℃が作動温度となる。なお、この水素分離膜型燃料電池は、具体的には、水素分離膜(例えばバナジウム上にパラジウムが積層された膜)がプロトン伝導性材料(例えばジルコニアセラミックス)に積層された構造の電解質膜を用いるものである。
上記のように、現在提案されている燃料電池のほとんどは、その作動温度は常温よりも高い。燃料電池は内部での反応熱によって自ら暖機されていくが、起動後、速やかに所望の電池性能を得られるようにするには、作動温度に達するように外部から強制的に暖機する必要がある。燃料電池を暖機する技術としては、例えば特許文献1に提案されたものが知られている。
特許文献1に記載されたシステムには、改質器が備えられている。燃料電池の発電時には、改質器による炭化水素原料の改質によってアノードに供給する燃料ガスが生成されるとともに、カソードから排出されるカソードオフガスが改質用エアとして改質器に供給される。このシステムでは、起動時には、カソードを介して改質器に供給される空気量が理論空燃比の数倍に調整されることで、炭化水素系原料はリーン燃焼によって完全酸化し、これによって水蒸気を含む高温のガスが生成されるようになっている。そして、この高温ガスがアノードに供給されることで、燃料電池が強制的に暖機されるようになっている。
特開2003−151599号公報
ところで、燃料電池内でのガスの流れ方向に関しては、様々な形式が提案されている。例えば、カソード内での酸化ガスの流れ方向をアノード内での燃料ガスの流れ方向に対して直交させたものもあれば、平行にしたものもある。特許文献1に記載された技術では、カソード内での酸化ガスの流れ方向とアノード内での燃料ガスの流れ方向は、平行で且つ逆方向になっている。
燃料電池内でのガスの流れ方向は、発電時における燃料電池の発電効率に大きく影響する。つまり、上記のように起電力は両電極での電気化学反応によって生じるが、電気化学反応に伴い両極を流れるガス中の反応成分の濃度は次第に変化していく。このため、両極を流れるガスの流れ方向の関係によっては、ガス中の反応成分の濃度の変化によって電気化学反応の反応度に面内で差が生じ、電流密度分布に偏りが生じてしまう可能性がある。発電効率の観点からは電流密度分布は均一なほうが良く、ガスの流れ方向は電流密度分布が均一になるように設定されることが望まれる。
また、燃料電池内でのガスの流れ方向は、暖機時における燃料電池の暖機効率にも大きく影響する。暖機時にはアノードには高温のガスが供給されるのに対し、カソードには常温のガスが供給される。このように両極を流れるガスに温度差がある場合、その流れ方向の関係によっては電解質膜に供給される熱量に面内での偏りが生じてしまう可能性がある。供給される熱量に面内での偏りが生じると、作動温度に達するのに時間を要してしまうだけでなく、面内に温度差が生じてしまい、十分な電池性能を出すことができなくなってしまう。このため、暖機効率(高速且つ均一な暖機)の観点からは、ガスの流れ方向は供給熱量が面内で均等になるように設定されることが望まれる。
以上のことから、燃料電池内でのガスの流れ方向を決定する上では、発電時における発電効率と、暖機時における暖機効率の双方を考慮する必要がある。しかしながら、特許文献1に記載された技術を含め、従来の技術では、燃料電池内でのガスの流れ方向に関し、発電効率と暖機効率という異なる要求に基づいた検討はされていなかった。このため、仮に、発電時には均等な電流密度分布が得られ、高い発電効率が得られたとしても、暖機時には供給熱量に面内で偏りが生じてしまい、高速且つ均一に燃料電池を暖機することができない可能性があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、高速且つ均一な燃料電池の暖機と高い発電効率とを両立できるようにした、燃料電池システムを提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、アノードとカソードを有する燃料電池を含み、前記燃料電池の発電時には、前記アノードに水素を含む燃料ガスが供給されるともに前記カソードに酸素を含む酸化ガスが供給され、前記燃料電池の暖機時には、前記アノードに高温のガスが供給される燃料電池システムにおいて、
前記アノードに設けられ、前記アノードへの供給ガスが流れるアノード流路と、
前記カソードに前記アノード流路と平行或いは略平行に設けられ、前記カソードへの供給ガスが流れるカソード流路と、
前記アノード流路中のガスの流れと前記カソード流路中のガスの流れとの関係を並行流から対向流に、対向流から並行流に切り換えうるガス流れ切換手段とを備え、
前記燃料電池の発電時には、前記アノード流路中のガスの流れと前記カソード流路中のガスの流れとの関係は対向流とされ、
前記燃料電池の暖機時には、前記アノード流路中のガスの流れと前記カソード流路中のガスの流れとの関係は並行流とされることを特徴としている。
また、第2の発明は、第1の発明において、炭化水素原料を改質して燃料ガスを生成する改質器を備え、
前記燃料電池の発電時には、前記改質器から前記アノードに燃料ガスが供給され、
前記燃料電池の暖機時には、前記改質器での炭化水素原料のリーン燃焼により生成された高温ガスが前記アノードに供給されることを特徴としている。
また、第3の発明は、第2の発明において、前記燃料電池の発電時には、前記カソードから排出されるカソードオフガスが炭化水素原料の改質用エアとして前記改質器に供給され、
前記燃料電池の暖機時には、前記カソードから排出されるカソードオフガスが炭化水素原料のリーン燃焼用エアとして前記改質器に供給されることを特徴としている。
また、第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、前記ガス流れ切換手段は、前記カソードへのガス供給源の前記カソード流路への接続先を前記カソード流路の一端と他端との間で切り換える、或いは、前記アノードへのガス供給源の前記アノード流路への接続先を前記アノード流路の一端と他端との間で切り換える切換弁を含むことを特徴としている。
第1乃至第3の発明によれば、燃料電池の発電時にアノード流路中のガスの流れとカソード流路中のガスの流れとの関係が対向流とされることで高い発電効率が得られるとともに、燃料電池の暖機時にアノード流路中のガスの流れとカソード流路中のガスの流れとの関係が並行流とされることで高速且つ均一に燃料電池を暖機することができる。すなわち、本発明によれば、高速且つ均一な燃料電池の暖機と高い発電効率とを両立させることができる。
さらに、第4の発明によれば、簡単な構成でアノード流路中のガスの流れとカソード流路中のガスの流れとの関係を並行流から対向流に、対向流から並行流に切り換えることができる。
実施の形態1.
以下、図1乃至図6を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
図1は本発明の実施の形態1としての燃料電池システムの概略構成図である。図1に示すように、本燃料電池システムは、炭化水素原料(以下、燃料という)を改質して水素を含む燃料ガス(以下、改質ガスという)を生成する改質器100と、改質器100で生成された改質ガスを利用して発電する燃料電池110を備えている。以下、燃料電池110、改質器100のそれぞれの構造と機能について説明する。
燃料電池110は、2つの電極、すなわちアノード112とカソード114によって電解質膜116を挟んだ構造を有している。アノード112では、水素を含む改質ガスが供給されると、以下の(1)式の化学反応が生じて水素イオンが生成される。
2 → 2H++2e- ・・・(1)
生成された水素イオンは電解質膜116を通ってカソード114に供給される。カソード114では、酸素を含む酸化ガスが供給されると、以下の(2)式の化学反応が生じ、アノード102で生成された水素イオンと酸素から水(水蒸気)が生成される。
(1/2)O2+2H++2e- → H2O ・・・(2)
上記の反応がアノード112とカソード114の双方で連続して起きることで、アノード112とカソード114との間に起電力が生じ、これが燃料電池110の発生電力となる。なお、本燃料電池システムにかかる燃料電池110としては、固体高分子型、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型、そして水素分離膜型の何れの型の燃料電池も採用することができ、燃料電池110にはその型に応じた電解質膜116が設けられている。
改質器100は、触媒を備えた改質部と改質部を加熱する加熱部を備えている。例えば、燃料としてガソリン(主成分はC818)が供給される場合、改質部では以下の(3)式及び(4)の化学反応によって燃料の改質が行われる。
818+8H2O → 17H2+8CO ・・・(3)
818+4O2 → 9H2+8CO ・・・(4)
上記の(3)式で表わされる反応は水蒸気改質反応と言い、吸熱反応である。(4)式で表わされる反応は部分酸化反応と言い、発熱反応である。触媒はこれら反応を促進するために設けられている。改質部では双方の反応が同時に起こっていると考えられるが、主となるのは水蒸気改質反応であり、改質部での改質反応全体としては吸熱反応となる。このため、改質反応を促進させるためには熱の供給が必要になるが、そのための熱として加熱部から加熱用燃料の燃焼熱が供給される。なお、図1では、加熱部への加熱燃料や燃焼用エアの供給系統は図示を省略している。また、改質器100には、改質反応により生成されたCOを水と反応させてCO2に変成させるシフト部や、COを酸化してCO2に変成させるCO選択酸化部も備えられているが、これらは本発明の主要部ではないので詳しい説明は省略する。
本燃料電池システムでは、改質器100での改質用のエアとして、燃料電池110のカソード114から排出されるカソードオフガスが供給される。改質器100での改質反応には、上記の(3)式及び(4)式に示すように水(水蒸気)と酸素が必要であるが、カソードオフガスには、上記の(2)式に示すようにカソード114での酸化反応により生じた多くの水分が含まれている。また、カソードオフガス中には未反応の酸素も多く含まれている。したがって、カソードオフガスを改質用エアとして改質器100に供給することで、水蒸気を生成するための専用の蒸発器が不要になりシステムの小型化が可能になる。
改質器100は、燃料電池110を暖機するための高温ガスの供給源としても用いられる。燃料電池110の発電時には、上記の(3)式及び(4)式の化学反応が起きるように、カソードオフガスの供給量が調整されるが、燃料電池110の暖機時には、以下の(5)式の化学反応が起きるようにカソードオフガスの供給量が調整される。
818+(25/2)O2 → 8CO2+9H2O ・・・(5)
すなわち、燃料供給量との関係において理論空燃比よりもリーンになるようにカソードオフガスの供給量が調整される。これにより、改質部での燃料の燃焼はリーン燃焼となり、上記の(5)式で示す完全酸化反応が起きる。この完全酸化反応は発熱反応であるので、生成された燃焼ガスは高温であり、この高温の燃焼ガスを燃料電池110のアノード112に供給することで燃料電池110の暖機が行われる。
次に、本燃料電池システムにおける、供給ガスの流れについて説明する。
燃料電池110のアノード112内には、アノード112への供給ガスが流れるガス流路(以下、アノード流路という)113が設けられている。一方、燃料電池110のカソード114内には、カソード114への供給ガスが流れるガス流路(以下、カソード流路という)115が設けられている。本燃料電池システムでは、アノード流路113とカソード流路115は平行に設けられている。
改質器100から燃料電池110のアノード112への供給ガス、すなわち、発電時の改質ガス及び暖機時の高温ガスは、アノード流路113の一端(以下、図に従って左端という)113aへ供給される。供給ガスはアノード通路113内を通り、他端(以下、図に従って右端という)113bからアノードオフガスとして外部に排出さる。すなわち、アノード流路113におけるガスの流れ方向は一定であり、発電時も暖機時も常に左端113aから右端113bへ流れるようになっている。
カソード114へのエアの供給系には2つの三方弁(切換弁)140,150が配置されている。三方弁140は、三つのポート141,142,143を有しており、第1ポート141の連通先を第2ポート142と第3ポート143との間で切り換えることができるようになっている。他方の三方弁150も同様であり、第1ポート151の連通先を第2ポート152と第3ポート153との間で切り換えることができるようになっている。一方の三方弁140の第1ポート141は、カソード流路115の一端(以下、図に従って右端という)115aに接続され、他方の三方弁150の第1ポート151は、カソード流路115の他端(以下、図に従って左端という)115bに接続されている。また、各三方弁140,150の第2ポート142,152は、それぞれカソード114へのエア供給源であるエアポンプ120に接続されており、各三方弁140,150の第3ポート143,153は、それぞれ改質器100のエア導入口に接続されている。
カソード114、エアポンプ120及び改質器100が三方弁140,150を介して接続されることにより、三方弁140,150の連通状態を切り換えることで、カソード流路115を流れるガスの流れ方向を制御することができる。本燃料電池システムでは、図2及び図3に示すように、燃料電池110の発電時と暖機時とで、カソード流路115を流れるガスの流れ方向を切り換えるようにしている。
図2は本燃料電池システムの発電時におけるガスの流れを示す図である。燃料電池の発電時には、カソード流路115の右端115aに接続される三方弁140では、第1ポート141と第2ポート142が連通し、カソード流路115の左端115bに接続される三方弁150では、第1ポート151と第3ポート153が連通する。これにより、エアポンプ120から供給されるガスは、三方弁140を介してカソード流路115の右端115aに流入し、カソード流路115内を右端115aから左端115bに流れ、左端115bからカソードオフガスとして排出される。排出されたカソードオフガスは、改質用エアとして三方弁150を介して改質器100に供給される。
一方、図3は本燃料電池システムの暖機時におけるガスの流れを示す図である。燃料電池の暖機時には、カソード流路115の右端115aに接続される三方弁140は、第1ポート141と第3ポート143とが連通し、カソード流路115の左端115bに接続される三方弁150では、第1ポート151と第2ポート152が連通する。これにより、エアポンプ120から供給されるガスは、三方弁150を介してカソード流路115の左端115bに流入し、カソード流路115内を左端115bから右端115aに流れ、右端115aからカソードオフガスとして排出される。排出されたカソードオフガスは、リーン燃焼用エアとして三方弁140を介して改質器100に供給される。
カソード流路115を流れるガスの流れ方向が制御される結果、燃料電池110の発電時には、アノード流路113中のガスの流れとカソード流路115中のガスの流れとの関係は対向流となり、燃料電池110の暖機時には、アノード流路113中のガスの流れとカソード流路115中のガスの流れとの関係は並行流となる。このように発電時と暖機時とで流れの関係を切り換えることで、次のような効果が得られる。
まず、図4は、発電時における燃料電池110内での温度分布を並行流と対向流とで比較した図である。図4の左に示すグラフが対向流の場合の温度分布であり、図4の右に示すグラフが並行流の場合の温度分布である。何れも定常状態におけるものである。グラフ中にはアノード流路113内でのガス(アノードガス)の流れ方向とカソード流路115内でのガス(カソードガス)の流れ方向をそれぞれ矢印で示している。発電時における燃料電池110の温度分布という観点では、並行流か対向流かということで大差はない。
しかしながら、発電時の燃料電池110の電流密度分布という観点では、並行流と対向流とでは次に述べるように大きな差が生じる。図5は、発電時における燃料電池110内での電流密度分布を並行流と対向流とで比較した図である。図5の左に示すグラフが対向流の場合の電流密度分布であり、図5の右に示すグラフが並行流の場合の電流密度分布である。何れも定常状態におけるものである。グラフ中にはアノード流路113内でのガス(アノードガス)の流れ方向とカソード流路115内でのガス(カソードガス)の流れ方向をそれぞれ矢印で示している。2つのグラフを比較して分かるように、対向流の場合にはガスの流れ方向に略均一な電流密度分布が得られるのに対し、並行流の場合には電流密度分布に偏りがあり、上流側では電流密度が非常に高くなる一方で下流側では電流密度は大きく低下する。
並行流において電流密度分布に偏りが生じる原因としては、次のことが考えられる。並行流の場合、アノード流路113の上流側(グラフ中の上流側)ではアノード流路113内の水素濃度もカソード流路115内の酸素濃度もともに高い。このため、上記の(1)式及び(2)式で示す電気化学反応が激しく起きて多くの電子が生成される。ところが、反応に伴い水素濃度も酸素濃度もともに低下していくため、上記の電気化学反応の反応度は下流に行くに従い大きく低下してしまう。これに対し、対向流の場合には、水素濃度の高いアノード流路113の上流側では逆にカソード流路115内の酸素濃度は低く、酸素濃度の高いカソード流路115の上流側では逆にアノード流路113内の水素濃度は低いため、流れの方向に沿って略一定の反応度で上記の電気化学反応が起きるようになる。
燃料電池110は、電流密度分布に偏りがあるよりも、偏りがなく均一なほうが高い発電効率を得ることができる。図5の2つのグラフを比較して分かるように、電流密度分布は対向流の方が圧倒的にバランスが良い。したがって、本燃料電池システムのように、燃料電池110の発電時には、アノード流路113中のガスの流れとカソード流路115中のガスの流れとの関係が対向流となるように三方弁140,150を切り換えることで、高い発電効率を実現することが可能になる。
次に、図6は、暖機開始から一定時間経過後の燃料電池110内での温度分布を並行流と対向流とで比較した図である。図6の左に示すグラフが対向流の場合の温度分布であり、図6の右に示すグラフが並行流の場合の温度分布である。何れも定常状態におけるものである。グラフ中にはアノード流路113内でのガス(アノードガス)の流れ方向とカソード流路115内でのガス(カソードガス)の流れ方向をそれぞれ矢印で示している。2つのグラフを比較して分かるように、対向流の場合には温度分布に偏りがあり、上流側では温度が非常に高くなる一方で下流側では温度は大きく低下するのに対し、並行流の場合にはガスの流れ方向に略均一な温度分布が得られる。
暖機時、アノード流路113には高温ガスが供給される。供給されたガスはアノード流路113の左端113aから右端113bへ流れるが、当然、ガスから受ける熱量はアノード流路113の上流側ほど高い。したがって、通常であればアノード流路113の上流側(左端113a側)のほうが下流側(右端113b側)よりも高温になりやすく、上流側から下流側へかけて大きな温度勾配ができやすい。ところが、カソード流路115を流れるガスは低温(常温)のため、並行流の場合には、高温の上流側ではカソード流路115を流れるガスによって電解質膜116から熱が奪われ、奪われた熱はカソード流路115内でのガスの流れによって低温の下流側へ運ばれていく。これにより、上流側から下流側への熱伝導が促進されることになり、ガスの流れ方向における温度分布の偏りは解消され、グラフに示すような略均一な温度分布が実現される。一方、対向流の場合には、カソード流路115内のガスは低温側から高温側に流れるため、ガスの流れによって熱伝導を促進させる効果は得られない。このため、グラフに示すようにアノード流路113の上流側から下流側にかけて大きな温度勾配が生じてしまうのである。
燃料電池110が十分な電池性能を発揮するためには、燃料電池110の全体が等しく作動温度まで暖機される必要がある。このためには、燃料電池110の全体を均一に温度上昇させる必要がある。この点において、図6の2つのグラフを比較して分かるように、並行流の方が対向流よりも明らかに優れており、燃料電池110の全体を略均一に温度上昇させることができる。また、燃料電池110の暖機を促進する方法として、アノード流路113への供給ガスの温度をより高温にすることが考えられるが、対向流の場合、アノード流路113の入口温度が材料の許容温度を超えてしまう可能性がある。このため、対向流の場合は、アノード流路113への供給ガスの温度を並行流の場合よりも低くせざるを得ない。言い換えれば、並行流にすることで、アノード流路113への供給ガスをより高温にすることができ、暖気速度を高めることができる。したがって、本燃料電池システムのように、燃料電池110の暖機時には、アノード流路113中のガスの流れとカソード流路115中のガスの流れとの関係が並行流となるように三方弁140,150を切り換えることで、高速且つ均一な燃料電池110の暖機を実現することが可能になる。
以上説明したように、本燃料電池システムによれば、アノード流路113中のガスの流れとカソード流路115中のガスの流れとの関係を、発電時は対向流に暖機時は並行流に切り換えることで、高速且つ均一な燃料電池110の暖機と発電時の高い発電効率とを両立させることが可能になる。
実施の形態2.
以下、図7を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。なお、上述した実施の形態1と同一の部位については、図中、同一の符号を付して示し、その説明は省略するものとする。
本実施形態の燃料電池システムは、カソード114へのエア供給源として2つのエアポンプ160,170を設けたことを特徴としている。一つは、燃料電池110の発電時に作動させるエアポンプ160であり、カソード流路115の右端115aに接続される三方弁140の第2ポート142に接続されている。もう一つは、燃料電池110の暖機時に作動させるエアポンプ170であり、カソード流路115の左端115bに接続される三方弁150の第2ポート152に接続されている。
燃料電池の発電時には、カソード流路115の右端115aに接続される三方弁140では、第1ポート141と第2ポート142が連通し、カソード流路115の左端115bに接続される三方弁150では、第1ポート151と第3ポート153が連通する。これにより、エアポンプ160から供給されるガスが三方弁140を介してカソード流路115の右端115aに流入し、カソード流路115内を右端115aから左端115bに流れ、左端115bからカソードオフガスとして排出される。排出されたカソードオフガスは、改質用エアとして三方弁150を介して改質器100に供給される。
一方、燃料電池の暖機時には、カソード流路115の右端115aに接続される三方弁140は、第1ポート141と第3ポート143とが連通し、カソード流路115の左端115bに接続される三方弁150では、第1ポート151と第2ポート152が連通する。これにより、エアポンプ170から供給されるガスが三方弁150を介してカソード流路115の左端115bに流入し、カソード流路115内を左端115bから右端115aに流れ、右端115aからカソードオフガスとして排出される。排出されたカソードオフガスは、リーン燃焼用エアとして三方弁140を介して改質器100に供給される。
したがって、本燃料電池システムによっても、上述の実施の形態1と同様、アノード流路113中のガスの流れとカソード流路115中のガスの流れとの関係を発電時には対向流にすることができ、暖機時には並行流にすることができる。
その他.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、上述の実施の形態では、アノード流路112とカソード流路114とを平行に設けているが、本発明においては2つの流路は完全に平行でなくてもよく、流れの方向を切り換えることで上記のような効果が得られる限りは、ある程度の角度のずれがあってもよい。つまり、略平行であってもよい。
また、上述の実施の形態では、カソード流路114内におけるガスの流れを発電時と暖機時とで切り換えるようにしているが、アノード流路112内におけるガスの流れを切り換えるようにしてもよい。
また、上述の実施の形態では、カソードオフガスを改質器100に供給しているが、本発明は、改質器に水蒸気を供給するための専用の蒸発器を備えた燃料電池システムにも適用可能である。さらに、本発明が適用可能な燃料電池システムは、発電時にはアノードに水素を含む燃料ガスが供給され、暖機時にはアノードに高温のガスが供給される燃料電池システムであればよく、改質器を備えた燃料電池システムには限定されない。
本発明の実施の形態1としての燃料電池システムの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態1としての燃料電池システムの発電時におけるガスの流れを示す図である。 本発明の実施の形態1としての燃料電池システムの暖機時におけるガスの流れを示す図である。 発電時における燃料電池内での温度分布を並行流と対向流とで比較した図である。 発電時における燃料電池内での電流密度分布を並行流と対向流とで比較した図である。 暖機開始から一定時間経過後の燃料電池内での温度分布を並行流と対向流とで比較した図である。 本発明の実施の形態2としての燃料電池システムの概略構成を示す図である。
符号の説明
100 改質器
110 燃料電池
112 アノード
113 アノード流路
114 カソード
115 カソード流路
116 電解質膜
120,160,170 エアポンプ
140,150 三方弁

Claims (4)

  1. アノードとカソードを有する燃料電池を含み、前記燃料電池の発電時には、前記アノードに水素を含む燃料ガスが供給されるとともに前記カソードに酸素を含む酸化ガスが供給され、前記燃料電池の暖機時には、前記カソードに供給されるガスよりも高温のガスが前記アノードに供給されて、前記アノードに供給されるガスの熱が前記燃料電池の暖機に利用される燃料電池システムにおいて、
    前記アノードに設けられ、前記アノードへの供給ガスが流れるアノード流路と、
    前記カソードに前記アノード流路と平行に設けられ、前記カソードへの供給ガスが流れるカソード流路と、
    前記アノード流路中のガスの流れと前記カソード流路中のガスの流れとの関係を並行流から対向流に、対向流から並行流に切り換えうるガス流れ切換手段とを備え、
    前記燃料電池の発電時には、前記アノード流路中のガスの流れと前記カソード流路中のガスの流れとの関係は対向流とされ、
    前記燃料電池の暖機時には、前記アノード流路中のガスの流れと前記カソード流路中のガスの流れとの関係は並行流とされることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 炭化水素原料を改質して燃料ガスを生成する改質器を備え、
    前記燃料電池の発電時には、前記改質器から前記アノードに燃料ガスが供給され、
    前記燃料電池の暖機時には、前記改質器での炭化水素原料のリーン燃焼により生成された高温ガスが前記アノードに供給されることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池の発電時には、前記カソードから排出されるカソードオフガスが炭化水素原料の改質用エアとして前記改質器に供給され、
    前記燃料電池の暖機時には、前記カソードから排出されるカソードオフガスが炭化水素原料のリーン燃焼用エアとして前記改質器に供給されることを特徴とする請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記ガス流れ切換手段は、前記カソードへのガス供給源の前記カソード流路への接続先を前記カソード流路の一端と他端との間で切り換える、或いは、前記アノードへのガス供給源の前記アノード流路への接続先を前記アノード流路の一端と他端との間で切り換える切換弁を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の燃料電池システム。
JP2004016944A 2004-01-26 2004-01-26 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4136955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016944A JP4136955B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016944A JP4136955B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209573A JP2005209573A (ja) 2005-08-04
JP4136955B2 true JP4136955B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34901936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016944A Expired - Fee Related JP4136955B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136955B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151070B2 (ja) * 2006-05-26 2013-02-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6380189B2 (ja) * 2015-03-25 2018-08-29 株式会社デンソー 燃料電池セルスタック
JP2017076565A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社デンソー 燃料電池スタック
KR102587217B1 (ko) * 2016-05-24 2023-10-12 주식회사 미코파워 연료전지 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005209573A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8158289B2 (en) Integrated high temperature PEM fuel cell system
WO2005069420A1 (ja) 燃料電池システム
US11616249B2 (en) Solid oxide fuel cell system with hydrogen pumping cell with carbon monoxide tolerant anodes and integrated shift reactor
US20090208785A1 (en) SOFC electrochemical anode tail gas oxidizer
JP4295847B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
WO2009113305A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4846883B2 (ja) 高分子電解質形燃料電池、それを備える燃料電池スタック、燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
JP3879480B2 (ja) 燃料電池システム
US20070154745A1 (en) Purging a fuel cell system
JP2007141772A (ja) 燃料電池システム
JP4136955B2 (ja) 燃料電池システム
JPH11162489A (ja) 燃料電池装置および燃料電池装置の運転方法
WO2005020359A1 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法
JP3924198B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP7323065B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5197581B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP3697955B2 (ja) 触媒燃焼器およびその昇温方法
JP4599634B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009117170A (ja) 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
JP5231896B2 (ja) 燃料電池システム
JP3830842B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池およびそれを用いた発電方法
JP2001135338A (ja) 燃料電池装置および燃料電池の運転方法
JP2006019038A (ja) 燃料電池システム
JP5659868B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002056873A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees