JP2016195120A - 固体酸化物燃料電池高効率改質再循環システム - Google Patents

固体酸化物燃料電池高効率改質再循環システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016195120A
JP2016195120A JP2016108060A JP2016108060A JP2016195120A JP 2016195120 A JP2016195120 A JP 2016195120A JP 2016108060 A JP2016108060 A JP 2016108060A JP 2016108060 A JP2016108060 A JP 2016108060A JP 2016195120 A JP2016195120 A JP 2016195120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
reformed
anode
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016108060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6356728B2 (ja
Inventor
マシュー・レハー
Lehar Matthew
マシュー・ジョセフ・アリンジャー
Matthew Joseph Alinger
ブルース・フィリップ・ビーダーマーン,
Philip Biederman Bruce
アンドリュー・フィリップ・シャピーロ
Andrew Philip Shapiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2016195120A publication Critical patent/JP2016195120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356728B2 publication Critical patent/JP6356728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/407Combination of fuel cells with mechanical energy generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】複合サイクル燃料電池システムのプラント効率を高める技術を提供する。【解決手段】複合サイクル発電装置10は、排ガスを発生させるアノードを含む固体酸化物燃料電池(SOFC)12等の燃料電池を含む。燃料電池の下流において炭化水素燃料と燃料電池排ガスとを混合する改質器14は、炭化水素燃料を部分的又は全面的に水素(H2)と一酸化炭素(CO)とに変換する。燃料通路17は、改質燃料の第1の部分を燃料電池アノード13の入口へと向かわせる。有機ランキンサイクル(ORC)等の冷却器18は、任意で、改質燃料の残りの部分から熱を除去すると共に改質燃料の冷却された残りの部分を、改質燃料の冷却された残りの部分に応動して駆動されるレシプロガスエンジン又はガスタービンなどの外燃又は内燃機関であってよいボトミングサイクル16に送給するように構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、一般に複合サイクル燃料電池システムに関し、特に、従来の複合サイクル燃料電池システムを用いて達成可能な効率よりも高い燃料電池変換効率を達成する固体酸化物燃料電池(SOFC)高効率改質再循環システムに関する。
燃料電池は、発電において相対的に高い効率と少ない汚染を潜在的に達成可能なことが実証された電気化学的エネルギー変換装置である。燃料電池は一般に、例えばインバータにより交流(ac)に変換可能な直流(dc)を供給する。直流又は交流電圧を用いて、モータ、照明、及びあらゆる個数の電気装置及びシステムに動力を供給できる。燃料電池は、定置用、半定置用、又は可搬用の利用形態で運用可能である。固体酸化物燃料電池(SOFC)等の一部の燃料電池は、産業及び地方自治体の要求を満たすために電力を供給する大規模電力系統で運用可能である。その他の燃料電池には、例えば自動車の動力供給等の、より小規模な可搬用の利用形態に有用なものもある。
燃料電池は、イオン伝導層を横断して燃料と酸化剤とを電気化学的に結合させることにより電気を生成する。燃料電池の電解質ともよばれるこのイオン伝導層は、液体又は固体である。一般的なタイプの燃料電池には、リン酸形(PAFC)と溶融炭酸塩形(MCFC)とプロトン交換膜形(PEMFC)と固体酸化物(SOFC)とが含まれ、いずれもその電解質の名称が一般名称となっている。実用において、燃料電池は、有効な電圧又は電流の発電するために、一般に燃料電池組立体の形態に電気的に直列に積み重ねられる。したがって、隣接する燃料電池を直列又は並列に接続又は結合する相互接続構造が用いられる。
一般に、燃料電池の構成要素には、電解質と2つの電極とが含まれる。電気を生じる反応は一般に、反応を促進させるために一般に触媒が配置された電極において生じる。電極は、化学反応が生じる表面積を増大させるために溝及び多孔層等として構成される。電解質は、帯電した粒子を一方の電極から他方の電極へと運び、それ以外は実質的に燃料及び酸化剤のいずれに対しても不透過性である。
一般に、燃料電池は、水素(燃料)と酸素(酸化剤)を水(副産物)に変換して発電する。副産物の水は、高温動作時に蒸気となって燃料電池から流出する。この排出される蒸気(及びその他の高温排気成分)は、タービン及びその他の用途で追加の電気又は動力を生成するために利用され、発電効率の向上をもたらす。空気を酸化剤として用いる場合、空気中の窒素は実質的に不活性であり、一般に燃料電池を通り抜ける。水素燃料は、より容易に入手可能な天然ガスやその他の炭化水素燃料及び原料の改質等、炭素基原料を現場で改質すること(例えばオンサイトの水蒸気改質)によって得られる。炭化水素燃料の例には、天然ガス、メタン、エタン、プロパン、メタノール、シンガス及びその他の炭化水素が含まれる。電気化学反応に用いる水素を生成するための炭化水素燃料の改質を燃料電池の作用と組み合わせることができる。更に、このような改質を燃料電池の内部及び/又は外部で行うことができる。炭化水素の改質を燃料電池の外部で行う場合は、関連ある外部改質器を燃料電池から遠く離れて配置しても、燃料電池に隣接して配置してもよい。
燃料電池の内部及び/又は燃料電池に隣接する位置で炭化水素を改質可能な燃料電池システムでは、設計及び運用が簡単である等の利点が得られる。例えば、炭化水素の水蒸気改質反応は一般に吸熱を伴うので、燃料電池内における内部改質又は隣接する改質器における外部改質では、一般に発熱を伴う燃料電池の電気化学反応によって生じる熱を利用できる。更に、電気を生成するための燃料電池内での水素と酸素との電気化学反応で作用する触媒は、炭化水素燃料の内部改質も促進させる。例えば、SOFCにおいて、電気化学反応を持続させるためにニッケル触媒を電極(例えばアノード)に配置すると、活性ニッケル触媒が更に、炭化水素燃料を水素と一酸化炭素(CO)に改質する。更に、水素とCOの両方が炭化水素原料の改質時に生成される。このため、COを(水素に加えて)燃料として利用可能なSOFC等の燃料電池は一般に、改質後の炭化水素の利用と炭化水素燃料の内部及び/又は隣接的改質とを行う、より有力な候補である。
炭化水素燃料を電気エネルギーに変換する燃料電池の性能は、熱を生じる電池内の損失機構と燃料の部分的利用とによって制限される。炭化水素の一次燃料の改質は、従来の複合サイクル燃料電池システムでは、燃料電池の上流で行われる。未燃焼燃料と燃焼生成物を含む、燃料電池からの排ガスは、その後、排ガスバーナに送られ、排ガスバーナからの熱は複合サイクルシステムにおいて燃料改質器に導入される場合もある。現行例の燃料電池は、日常的に約50%の変換効率を達成する。
欧州特許第1947723号公報
上記に鑑みて、燃料電池効率の向上によって複合サイクル燃料電池システムのプラント効率を更に高める技術を提供する必要がある。
本発明の一実施例は、
排ガスを発生させるように構成されるアノードを含む固体酸化物燃料電池(SOFC)であって、アノードは入口と出口とを含む固体酸化物燃料電池(SOFC)と、
SOFCの下流において炭化水素燃料をSOFC排ガスと混合すると共に炭化水素燃料を部分的又は全面的に水素(H2)と一酸化炭素(CO)とに変換するように構成され、尚且つ、改質燃料を第1の部分と残りの部分とに分けるように構成される炭化水素燃料改質システムと、
改質燃料の第1の部分を燃料電池アノードの入口へと向かわせるように構成される燃料通路と、
改質燃料の残りの部分から熱を除去するように構成される冷却器と、
改質燃料の冷却された残りの部分に応動して駆動される外燃又は内燃機関を含むボトミングサイクルと、
を含む複合サイクル燃料電池を含む。
別の実施形態によれば、複合サイクル燃料電池は、
排ガスを発生させるように構成されるアノードを含む燃料電池であって、アノードは入口と出口とを含む燃料電池と、
燃料電池の下流において炭化水素燃料を排ガスと混合すると共に炭化水素燃料を部分的又は全面的に水素(H2)と一酸化炭素(CO)とに変換するように構成され、且つ、更に改質燃料を第1の部分と残りの部分とに分けるように構成される炭化水素燃料改質システムと、
改質燃料の第1の部分を燃料電池アノードの入口へと向かわせるように構成される燃料通路と、
改質燃料の残りの部分から熱を除去すると共にそれにより発電するように構成される有機ランキンサイクル(ORC)と、
ORCから流出する改質燃料の冷却された残りの部分に応動して駆動される外燃又は内燃機関を含むボトミングサイクルと、を含む。
また別の実施形態によれば、複合サイクル燃料電池は、
排ガスを発生させるように構成されるアノードを含む燃料電池であって、アノードは入口と出口とを含む燃料電池と、
燃料電池の下流において炭化水素燃料を燃料電池の排ガスと混合すると共に炭化水素燃料を部分的又は全面的に水素(H2)と一酸化炭素(CO)とに変換するように構成され、且つ、更に改質燃料を第1の部分と残りの部分とに分けるように構成される炭化水素燃料改質システムと、
改質燃料の第1の部分から熱を除去するように構成される第1の有機ランキンサイクル(ORC)と、
第1のORCと共働して、改質燃料の第1の部分から水と二酸化炭素とを除去することにより精製燃料を生成するように構成される燃料精製装置と、
精製燃料から熱を抽出すると共に抽出された熱を改質システムに流入する燃料と排ガスとに伝達するように構成される復熱器と、
加熱された精製燃料を燃料電池アノードの入口へと向かわせるように構成される燃料通路と、
改質燃料の残りの部分から熱を除去すると共にそれにより発電するように構成される第2のORCと、
第2のORCから流出する改質燃料の冷却された残りの部分に応動して駆動される外燃又は内燃機関を含むボトミングサイクルと、を含む。
更に別の実施形態によれば、複合サイクル燃料電池は、
排ガスを発生させるように構成されるアノードを含む燃料電池であって、アノードは入口と出口とを含む燃料電池と、
燃料電池の下流で炭化水素燃料を燃料電池の排ガスと混合すると共に炭化水素燃料を部分的又は全面的に水素(H2)と一酸化炭素(CO)とに変換して改質燃料を生成するように構成される炭化水素燃料改質システムと、
改質燃料から熱を除去するように構成される冷却システムと、
冷却された改質燃料の第1の部分をアノードの入口へと向かわせるように構成される燃料通路と、
冷却された改質燃料の残りの部分に応動して駆動される外燃又は内燃機関を含むボトミングサイクルと、を含む。
本発明の上記及びその他の特徴、態様、及び利点は、図面全体を通して同様の符号が同様の部分を表す添付図面と併せて以下の詳細な説明を読むことにより明らかになる。
一実施形態に係る、改質器がレシプロエンジンボトミングサイクルへの供給を行う再循環を有する改質燃料で動作する固体酸化物燃料電池(SOFC)を用いる複合サイクル発電装置を示す略図である。 別の実施形態に係る、改質器がレシプロエンジンボトミングサイクルへの供給を行う再循環を有する改質燃料で動作する固体酸化物燃料電池(SOFC)を用いる複合サイクル発電装置を示す略図である。 また別の実施形態に係る、改質器がレシプロエンジンボトミングサイクルへの供給を行う再循環を有する改質燃料で動作する固体酸化物燃料電池(SOFC)を用いる複合サイクル発電装置を示す略図である。 更に別の実施形態に係る、改質器がレシプロエンジンボトミングサイクルへの供給を行う再循環を有する改質燃料で動作する固体酸化物燃料電池(SOFC)を用いる複合サイクル発電装置を示す略図である。
上記の図面に様々な実施形態を示すが、本明細書に記載のように、本発明のその他の実施形態も考えられる。いかなる場合も、本開示は本発明の実施例を限定としてではなく説明として提示している。当業者は、本発明の原理の範囲内及び趣旨の範囲内に含まれる数々のその他の改変態様及び実施形態を考案することができる。
本明細書に図面を参照して説明する実施形態は、有利には、再循環機能を用いる特定の実施形態では65%を超える発電効率をもたらす。本明細書に記載の再循環機能がもたらす利点には、別途の給水が不要になる、改質器への自動給水が含まれるが、これに制限されるわけではない。
本明細書に記載のように、本発明のその他の実施形態も考えられる。本明細書に記載の原理は、例えば、厳密には固体酸化物燃料電池ではない類似の燃料電池技術にも同様に容易に適用可能である。幅広く様々な排熱回収サイクル及びこれらのサイクルを統合する方法も、本明細書に記載の原理を用いて得ることができる。
図1は、一実施形態に係る、改質器14がレシプロエンジンボトミングサイクルへの供給を行う再循環を有する改質燃料で動作する固体酸化物燃料電池(SOFC)12を用いる複合サイクル発電装置10を示す略図である。CH4等の炭化水素燃料11は、図1に示す点15において燃料電池アノード13の下流でシステム10に導入される。燃料11は、改質器14内において、改質反応を促進させるために任意で燃料電池12が放出する熱の一部を用いて部分的又は全面的にH2とCOとに変換される。改質燃料流の一部は、戻り通路17を介して燃料電池アノード13の入口へと導かれ、改質燃料流の残りの部分は、流入する燃料流11への復熱器内での熱伝達により冷却された後、適切な冷却器18によって冷却され、その後、例えばレシプロ4ストローク、レシプロ2ストローク、対向ピストン2ストローク、又はガスタービンを含んでよいがこれらに制限されない外燃又は内燃機関16を駆動するために用いられる。
図2は、別の実施形態に係る、改質器14がレシプロエンジンボトミングサイクルへの供給を行う再循環を有する改質燃料で動作する固体酸化物燃料電池(SOFC)12を用いる複合サイクル発電装置20を示す略図である。CH4等の炭化水素燃料11は図2に示す点15において燃料電池アノード13の下流でシステム20に導入される。燃料11は、改質器14内において、改質反応を促進させるために任意で燃料電池12が放出する熱の一部を用いて部分的又は全面的にH2とCOとに変換される。改質燃料流の一部は戻り通路17を介して燃料電池アノード13の入口へと導かれ、改質燃料流の残りの部分は、最初に復熱器によって燃料流11を暖める工程において、その後は有機ランキンサイクル(ORC)22を通過する際に熱除去により冷却される。冷却された燃料流は、その後、例えばレシプロ4ストローク、レシプロ2ストローク、対向ピストン2ストローク、又はガスタービンを含んでよいがこれらに制限されない外燃又は内燃機関16を駆動するために用いられる。
一実施形態によれば、ORC22を有利に用いて追加の発電を行える。別の実施形態によれば、燃焼機関16の排気の熱を、戻り通路24を介してORC22の作動流体に伝達して、ORC22によって達成される発電を更に増大させることができる。
図3は、また別の実施形態に係る、改質器14がレシプロエンジンボトミングサイクルへの供給を行う再循環を有する改質燃料で動作する固体酸化物燃料電池(SOFC)12を用いる複合サイクル発電装置30を示す略図である。CH4等の炭化水素燃料11は図3に示す点15において燃料電池アノード13の下流でシステム30に導入される。燃料11は、改質器14内において、改質反応を促進させるために任意で燃料電池12が放出する熱の一部を用いて部分的又は全面的にH2とCOとに変換される。改質燃料流の一部は戻り通路17を介して燃料電池アノード13の入口へと導かれる。
改質燃料流の一部分を燃料電池アノード13の入口へと向かわせる/再循環させる前に、再循環される部分は、最初にORC32により、次に、圧縮、熱遮断及び膨張工程を含んでよいがこれらに制限されない燃料精製装置36により冷却される。その結果として達成される冷却により、H2O及びCO2を含む燃焼生成物が凝縮されて結果的に得られる燃料流から分離される。固体又は液体CO2は、その後、貯蔵されるか、又は液状の形態で高圧に加圧されて、最終的に隔離される。この工程は実質的にORC32において再循環17の燃料流の熱から得られる電力によって駆動される。
改質燃料流の残りの部分は、任意で、有機ランキンサイクル(ORC)34を通過する時に熱除去により冷却される。この冷却された燃料流は、その後、例えばレシプロ4ストローク、レシプロ2ストローク、対向ピストン2ストローク又はガスタービンを含んでよいがこれらに制限されない外燃又は内燃機関16を駆動させるために用いられる。
一実施形態によれば、ORC34を有利に用いて追加の発電を行える。別の実施形態によれば、燃焼機関16の排気の熱を、戻り通路24を介してORC34の作動流体に伝達して、ORC34によって達成される電力の生成を更に増進させることができる。別の実施形態によれば、単一のORCを用いて再循環燃料流と残りの燃料流との両方を得ることができる。
複合サイクル発電装置30は更に復熱器38を含む。炭化水素の一次燃料の改質は、本明細書に述べたように、従来の複合サイクル燃料電池システムでは燃料電池の上流で行われる。従来の複合サイクル燃料電池システムにおいて、未燃焼燃料と燃焼性生物とを含む、燃料電池からの排ガスは、その後、排ガスバーナに送られ、排ガスバーナからの熱は複合サイクルシステムにおいて燃料改質器に導入される場合もある。これに対して、複合サイクル発電装置30で用いられる一次燃料11は、燃料電池12の下流においてアノード排ガスと組み合わされると共に改質器14に送られる。吸熱性の改質反応では、アノード排ガスから直接且つ/又は熱交換機38を介して且つ/又はアノード13と改質器14との間での直接的な熱交換により熱が供給される。
複合サイクル発電装置30では、1つには改質器14から流出する燃料流が全面的に改質されるため、この燃料流の品質が燃料電池13から流出する排ガスより実質的に高くなることから、燃料品質が従来の複合サイクル燃料電池システムを用いて達成可能な燃料品質より有利に向上する。このため、燃焼機関24等のボトミングサイクル機関の燃焼器に送られる燃料が全面的に改質されて、燃料電池13の廃熱を可能な限り効率的に用いることができるようになる。更に、有利な点として、燃料が全面的に改質されるため、複合サイクル発電装置のボトミングサイクルでは、燃料電池の冷却のために必要な空気流量が少なくなる。
図4は、一実施形態に係る、改質器14がレシプロエンジンのボトミングサイクルへの供給を行う再循環を有する改質燃料で動作する固体酸化物燃料電池(SOFC)12を用いる複合サイクル発電装置40を示す略図である。CH4等の炭化水素燃料11は図4に示す点15において燃料電池アノード13の下流でシステム40に導入される。燃料11は、改質反応を促進させるために任意で燃料電池12が放出する熱の一部を用いて、改質器14内で部分的又は全面的にH2とCOとに変換される。改質燃料流の一部は戻り通路17を介して燃料電池アノード13の入口へと導かれ、改質燃料流の残りの部分は、流入する燃料流11への高温復熱器9内における熱伝達により冷却された後、適切な冷却器18と低温ファン19とによって冷却され、その後、例えばレシプロ4ストローク、レシプロ2ストローク、対向ピストン2ストローク、又はガスタービンを含んでよいがこれらに制限されない外燃又は内燃機関16の駆動に用いられる。
低温ファン19の使用は、有利な点として、使用するのにより費用がかかる高温ファンの使用より低費用であることが分かる。低温ファン19は、改質燃料流の再循環流を、図4に示すように反時計回りの動きで確実に生じさせる機能を果たす。高温復熱器9は、低温ファン19に流入する流れから熱を除去するよう作用する。この熱は、その後、低温ファン19から流出する流れに伝達される。これらの機能によって、有利には、高温燃料流を再循環させて燃料電池12に戻す一方で、低温の流れに原動力を付与することができる。図4に示すように、復熱器9は、流入する天然ガス燃料流11の加熱にも用いられる。
本明細書に記載の実施形態は、有利には、流れを再循環させてアノード排気部からアノード入口に戻すことにより65%よりも高い全体燃料利用率を達成した。更に、改質段階を再循環ループに含めることにより、アノード排気流に含まれる水分のみを用いて改質器の水分要件を満たすことができ、システム30に追加の水を導入しなくてもよい。
本明細書に記載の実施形態は、有利には、燃料電池アノード13の下流において改質を行う。改質段階が燃料電池12の排気部とボトミングサイクル燃料入口との間の点で行われるため、改質燃料の幾らかをボトミングサイクルに直接供給することができる。改質器14は、ボトミングサイクルに供給される燃料と燃料電池12の燃料とを改質するため、燃料電池12からより多くの熱を取り込む。1つの態様によれば、改質器14は燃料電池12の余剰熱をより多く利用して燃料濃度を現在の最新の複合サイクル燃料電池システムにおいて可能な濃度より高くすることによって、全体としてのシステム効率を高めることができる。
本明細書に記載の実施形態は、有利には、レシプロガスエンジンをボトミングサイクルとして用いる。レシプロガスエンジンは、例えばガスタービンよりも従来的に燃料に柔軟なので、改質器14の設計においてガスタービンをボトミングサイクルとして用いる場合よりも高い柔軟性が得られる。
要約すると、本明細書において、複合サイクル燃料電池の実施形態とそれらに付随する利点を説明した。これらの実施形態の各々は、排ガスを発生させるアノードを含む固体酸化物燃料電池(SOFC)を含む。炭化水素燃料改質システムは、SOFCの下流で炭化水素燃料とSOFC排ガスとを混合すると共に、炭化水素燃料を部分的又は全面的に水素(H2)と一酸化炭素(CO)とに変換する。改質燃料は第1の部分と残りの部分とに分けられる。燃料通路は、改質燃料の第1の部分をSOFCアノードの入口へと向かわせる。冷却器又は冷却器/低温ファン複合体等の冷却システムは、任意で、改質燃料の残りの部分から熱を除去すると共に改質燃料の冷却された残りの部分を、改質燃料の冷却された残りの部分に応動して駆動されるレシプロガスエンジンを含むボトミングサイクルへと送給するように構成される。
本発明の特定の機能のみを本明細書に例示及び説明したが、当業者には多くの改変及び変更が想到されよう。したがって、添付の特許請求の範囲は本発明の概念の範囲内に含まれるこうした全ての改変を網羅することを意図している。

Claims (6)

  1. 排ガスを発生させるように構成されるアノードを含む燃料電池であって、前記アノードが入口と出口とを含む、燃料電池と、
    前記燃料電池の下流において炭化水素燃料と前記燃料電池排ガスとを混合すると共に前記炭化水素燃料を部分的又は全面的に水素(H2)と一酸化炭素(CO)とに変換するように構成され、且つ、更に前記改質燃料を第1の部分と残りの部分とに分けるように構成される炭化水素燃料改質システムと、
    前記改質燃料の前記第1の部分を前記アノードの前記入口へと向かわせるように構成される燃料通路と、
    前記改質燃料の前記残りの部分から熱を除去するように構成される冷却器であって、該冷却器が、発電するように構成される第1の有機ランキンサイクル(ORC)と対応する作動流体とを含む前記冷却器と、
    前記改質燃料の前記冷却された残りの部分に応動して駆動される外燃又は内燃機関を含むボトミングサイクルと
    を含む、複合サイクル燃料電池。
  2. 排ガスを発生させるように構成されるアノードを含む燃料電池であって、前記アノードは入口と出口とを含む、燃料電池と、
    前記燃料電池の下流において炭化水素燃料と前記燃料電池排ガスとを混合すると共に前記炭化水素燃料を部分的又は全面的に水素(H2)と一酸化炭素(CO)とに変換するように構成され、且つ、更に前記改質燃料を第1の部分と残りの部分とに分けるように構成される炭化水素燃料改質システムと、
    前記改質燃料の前記第1の部分を前記燃料電池アノードの前記入口へと向かわせるように構成される燃料通路と、
    共働して前記改質燃料の前記残りの部分から熱を除去することで発電するように構成される第1の有機ランキンサイクル(ORC)及び対応する作動流体と、 前記第1のORCから流出する前記改質燃料の前記冷却された残りの部分に応動して駆動される外燃又は内燃機関を含むボトミングサイクルと
    を含む、複合サイクル燃料電池。
  3. 排ガスを発生させるように構成されるアノードを含む燃料電池であって、前記アノードが入口と出口を含む燃料電池と、
    前記燃料電池の下流において炭化水素燃料と前記燃料電池排ガスとを混合すると共に前記炭化水素燃料を部分的又は全面的に水素(H2)と一酸化炭素(CO)とに変換して改質燃料を生成するように構成される炭化水素燃料改質システムと、
    前記改質燃料から熱を除去するように構成される冷却システムであって、該冷却器が、発電するように構成される第1の有機ランキンサイクル(ORC)と対応する作動流体とを含む前記冷却システムと、
    前記冷却された改質燃料の第1の部分を前記アノードの前記入口へと向かわせるように構成される燃料通路と、
    前記冷却された改質燃料の残りの部分に応動して駆動される外燃又は内燃機関を含むボトミングサイクルと
    を含む、複合サイクル燃料電池。
  4. 前記燃料電池が固体酸化物燃料電池を含む、請求項1乃至3のいずれかに記載の複合サイクル燃料電池。
  5. 前記ボトミングサイクルが、前記第1のORC作動流体に熱を伝達して、前記第1のORCにより発生する電力の生成量を増大させるように構成される、請求項1乃至4のいず

    れかに記載の複合サイクル燃料電池。
  6. 前記燃焼機関がレシプロガスエンジンまたはガスタービンを含む、請求項1乃至5のいずれかに記載の複合サイクル燃料電池。
JP2016108060A 2011-03-31 2016-05-31 固体酸化物燃料電池高効率改質再循環システム Expired - Fee Related JP6356728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/077,066 US20120251899A1 (en) 2011-03-31 2011-03-31 Solid-oxide fuel cell high-efficiency reform-and-recirculate system
US13/077,066 2011-03-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502728A Division JP6162100B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-28 固体酸化物燃料電池高効率改質再循環システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016195120A true JP2016195120A (ja) 2016-11-17
JP6356728B2 JP6356728B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=46927673

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502728A Expired - Fee Related JP6162100B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-28 固体酸化物燃料電池高効率改質再循環システム
JP2016108060A Expired - Fee Related JP6356728B2 (ja) 2011-03-31 2016-05-31 固体酸化物燃料電池高効率改質再循環システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502728A Expired - Fee Related JP6162100B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-28 固体酸化物燃料電池高効率改質再循環システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120251899A1 (ja)
EP (1) EP2692008B1 (ja)
JP (2) JP6162100B2 (ja)
CN (1) CN103443983B (ja)
RU (1) RU2601873C2 (ja)
WO (1) WO2013025256A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7818969B1 (en) 2009-12-18 2010-10-26 Energyield, Llc Enhanced efficiency turbine
US20120251899A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 General Electric Company Solid-oxide fuel cell high-efficiency reform-and-recirculate system
US9819038B2 (en) 2011-03-31 2017-11-14 General Electric Company Fuel cell reforming system with carbon dioxide removal
DE102012005121A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Vaillant Gmbh Kühlsystem für eine Brennstoffzelle
US10622653B2 (en) * 2013-03-14 2020-04-14 Battelle Memorial Institute High power density solid oxide fuel cell steam reforming system and process for electrical generation
US10361444B2 (en) 2013-12-31 2019-07-23 General Electric Company Solid-oxide fuel cell systems
US10256496B2 (en) * 2014-07-01 2019-04-09 General Electric Company Power generation systems and methods utilizing cascaded fuel cells
US9819192B2 (en) 2014-07-29 2017-11-14 General Electric Company Solid oxide fuel cell-based power generation and delivery system and method of operating the same
CN105576268B (zh) * 2014-10-08 2019-02-15 通用电气公司 用于控制流量比的系统和方法
US10581106B2 (en) 2016-09-30 2020-03-03 Cummins Enterprise Llc Interconnect for an internally-manifolded solid oxide fuel cell stack; and related methods and power systems
US10854899B2 (en) 2016-11-04 2020-12-01 Cummins Enterprise Llc Power generation system using cascaded fuel cells and associated methods thereof
KR101898788B1 (ko) * 2016-12-30 2018-09-13 주식회사 두산 연료처리장치
US10724432B2 (en) 2017-11-07 2020-07-28 General Electric Company Integrated fuel cell and engine combustor assembly
CN108649246A (zh) * 2018-05-15 2018-10-12 张凯 燃料水解气化发电装置及发电效率预测方法
RU2702136C1 (ru) * 2018-12-28 2019-10-04 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-исследовательский центр "ТОПАЗ" (ООО "НИЦ "ТОПАЗ") Энергоустановка на основе твердооксидных топливных элементов с высоким коэффициентом полезного действия
US10642716B1 (en) 2019-02-07 2020-05-05 Fujitsu Limited Automated software program repair
RU2707351C1 (ru) * 2019-02-14 2019-11-26 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Объединенный институт высоких температур Российской академии наук (ОИВТ РАН) Гибридная установка для выработки тепловой и электроэнергии
CN110863874A (zh) * 2019-11-08 2020-03-06 中国第一汽车股份有限公司 一种燃料电池汽车的驱动助力系统及燃料电池汽车
JP7167902B2 (ja) * 2019-11-11 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112901376A (zh) * 2019-11-19 2021-06-04 丰港醇氢动力(盐城)有限公司 一种以甲醇为燃料的氢能增程系统
US11745891B2 (en) * 2020-04-14 2023-09-05 Raytheon Technologies Corporation Aircraft fuel system with electrochemical hydrogen compressor
CN113173068A (zh) * 2021-04-13 2021-07-27 武汉理工大学 一种动力混合装置及其运行启动方法
CN114483386A (zh) * 2022-01-25 2022-05-13 武汉理工大学 基于低温等离子体的燃料重整动力系统
CN114583222A (zh) * 2022-03-11 2022-06-03 吉林大学 一种基于固体氧化物燃料电池和内燃机的联合发电系统
CN114914497B (zh) * 2022-04-29 2024-04-02 哈尔滨工业大学 一种氨重整制氢燃料电池与内燃机混合动力系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129410A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 複合発電プラント
JP2003282118A (ja) * 2002-01-15 2003-10-03 Osaka Gas Co Ltd エネルギー併給システム
JP2005043046A (ja) * 2003-07-21 2005-02-17 General Electric Co <Ge> ハイブリッド燃料電池−パルスデトネーションパワーシステム
JP2006107945A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008506819A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ランキンサイクルシステムを用いて燃料電池からの廃熱を熱エネルギー変換するための作動流体
EP1947723A2 (de) * 2007-01-16 2008-07-23 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Energiebereitstellungssystem
JP2014512078A (ja) * 2011-03-31 2014-05-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 固体酸化物燃料電池高効率改質再循環システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118329B2 (ja) * 1986-04-07 1995-12-18 三菱電機株式会社 溶融炭酸塩型燃料電池用改質触媒
US5510201A (en) * 1992-04-24 1996-04-23 H Power Corporation Method of operating a fuel cell wherein hydrogen is generated by providing iron in situ
JPH11233129A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池発電システム
JP4487231B2 (ja) * 2001-01-15 2010-06-23 カシオ計算機株式会社 発電モジュール、電源システム及びデバイス
US20050171736A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-04 United Technologies Corporation Health monitoring and diagnostic/prognostic system for an ORC plant
EP1816101B1 (en) * 2004-10-26 2012-08-22 NGK Insulators, Ltd. Industrial furnace with steam reforming apparatus and method for steam reforming using the same
US20090130500A1 (en) * 2005-11-18 2009-05-21 Wozniczka Boguslaw M Method of operating a fuel cell stack at low pressure and low power conditions
JP2007323969A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
US7575611B2 (en) * 2006-08-09 2009-08-18 Ultracell Corporation Fuel processor for use in a fuel cell system
US20080163625A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-10 O'brien Kevin M Apparatus and method for producing sustainable power and heat
US7862938B2 (en) * 2007-02-05 2011-01-04 Fuelcell Energy, Inc. Integrated fuel cell and heat engine hybrid system for high efficiency power generation
KR100872225B1 (ko) * 2007-11-05 2008-12-05 엘지전자 주식회사 냉장고의 제어방법
JP5868321B2 (ja) * 2009-09-02 2016-02-24 ブルーム エナジー コーポレーション 燃料電池システムおよびその作動方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129410A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 複合発電プラント
JP2003282118A (ja) * 2002-01-15 2003-10-03 Osaka Gas Co Ltd エネルギー併給システム
JP2005043046A (ja) * 2003-07-21 2005-02-17 General Electric Co <Ge> ハイブリッド燃料電池−パルスデトネーションパワーシステム
JP2008506819A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ランキンサイクルシステムを用いて燃料電池からの廃熱を熱エネルギー変換するための作動流体
JP2006107945A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
EP1947723A2 (de) * 2007-01-16 2008-07-23 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Energiebereitstellungssystem
JP2014512078A (ja) * 2011-03-31 2014-05-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 固体酸化物燃料電池高効率改質再循環システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103443983B (zh) 2017-04-26
CN103443983A (zh) 2013-12-11
JP6162100B2 (ja) 2017-07-12
WO2013025256A3 (en) 2013-04-18
JP2014512078A (ja) 2014-05-19
EP2692008A2 (en) 2014-02-05
EP2692008B1 (en) 2018-10-24
WO2013025256A2 (en) 2013-02-21
JP6356728B2 (ja) 2018-07-11
US20120251899A1 (en) 2012-10-04
RU2013143397A (ru) 2015-05-10
RU2601873C2 (ru) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356728B2 (ja) 固体酸化物燃料電池高効率改質再循環システム
US9819038B2 (en) Fuel cell reforming system with carbon dioxide removal
US20200014046A1 (en) Solid-oxide fuel cell systems
US20160260991A1 (en) Power generation system utilizing a fuel cell integrated with a combustion engine
US6623880B1 (en) Fuel cell-fuel cell hybrid system
JP2014519177A (ja) 燃料電池と往復動ガソリン/ディーゼルエンジンとのハイブリッドシステム
US20140060461A1 (en) Power generation system utilizing a fuel cell integrated with a combustion engine
KR101079670B1 (ko) 주기용 엔진의 폐열을 이용하는 보기용 연료전지 시스템
JP7364831B2 (ja) 縦続接続された燃料電池を用いる発電システムおよびそれに関連する方法
KR20130132457A (ko) 고체 산화물 연료 전지 시스템과 고체 산화물 연료 전지 시스템을 작동하는 방법
KR101978374B1 (ko) 다단 개질기 구조를 가지는 연료전지-엔진 하이브리드 발전시스템
JP6677458B2 (ja) 直列燃料電池を利用した発電のシステムおよび方法
KR101739583B1 (ko) 병렬 개질기 구조를 가지는 연료전지-엔진 하이브리드 발전시스템
JP2004247247A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees