JP4666458B2 - 合成樹脂製キャップ - Google Patents

合成樹脂製キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4666458B2
JP4666458B2 JP2004346857A JP2004346857A JP4666458B2 JP 4666458 B2 JP4666458 B2 JP 4666458B2 JP 2004346857 A JP2004346857 A JP 2004346857A JP 2004346857 A JP2004346857 A JP 2004346857A JP 4666458 B2 JP4666458 B2 JP 4666458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
plate
peripheral wall
ridge
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004346857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006151476A (ja
Inventor
辰男 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2004346857A priority Critical patent/JP4666458B2/ja
Publication of JP2006151476A publication Critical patent/JP2006151476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666458B2 publication Critical patent/JP4666458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は封緘機構付きの合成樹脂製キャップに関する。
容器体口頸部外面へ嵌合させる周壁上面を頂板外周から筒を垂下する蓋体で閉塞し、上記周壁の後部上端と筒後部下端とをヒンジ連結すると共に、筒前部下端へ指掛け突条を横設して、該指掛け突条により上記ヒンジを中心として蓋体の開閉が可能となし、又上記指掛け突条下方の周壁部分へ縦板後面から後方突出させた棒状突起後端を剥離可能に接着させ、その縦板上端と上記指掛け突条前端部とを互いに噛合うフック状として、上記縦板を除去しなければ蓋体の開閉が不能とした合成樹脂製キャップが知られている(特許文献1)
実公平8−275号公報
上記従来例は縦板を封緘体とするが該封緘体をキャップに対して別成形してキャップの周壁へ接着するためその成形に面倒があった。
本発明は、キャップ全体を一体成形でき、又その封緘を確実に行えるよう設けたものである。
第1の手段として、容器体口部を密閉する中栓の外周壁4を容器体口頸部外面へ嵌合させ、外周壁4の下端外周にほぼ等間隔の連結子3で下端を連結させた周壁2の上面を、頂板12外周から筒13を垂下する蓋体11で閉塞し、上記周壁後部と筒後部とをヒンジ16で連結すると共に筒13の前部から指掛け突条17を突出させ、上記周壁2前部の上部外面へ、左右両部を破断可能に連結させて第1弧状板19を、かつ上記指掛け突条17前面を覆う状態で該指掛け突条の左右両端部外方へ、左右両部を破断可能に連結させて第2弧状板21を、それぞれ横設し、かつ第1弧状板上へ第2弧状板を重ねてこれ等両弧状板を離脱不能に接合させ、上記両弧状板の接合を、第2弧状板21の下面から垂下させたフック24を、両端を第1弧状板19の両側部内面へ連結させて第1弧状板19の内方に設けた第3弧状板22の上端前縁へ横設した係合突条23の下縁へ、閉蓋により係合させた。
第2の手段として、上記第1の手段を有し、かつ上記離脱不能に接合された両弧状板の少くとも一端部を、両弧状板破断用の摘み部20とした。
第1の手段の構成とすることで、図1のように開蓋状態でキャップを成形した後、閉蓋して第1弧状板19上へ第2弧状板21を載置し、それ等両弧状板を離脱不能に接合させて該キャップを容器体口頸部へ嵌合させ、開蓋に際しては上記両弧状版の各左右両側を共に破断させて行えばよく、封緘機構付きキャップの形成およびその開封を容易に行うことが出来る。また、上記封緘を閉蓋するだけで行うことができ、中栓もキャップと一体成形できる便利がある。
第2の手段のようにすることで摘み部20を利用して両弧状板の破断除去が容易となる。
まず図1から図6が示す第1実施形態について説明すると、1 は公知のプルリング付き中栓と一体成形したキャップ本体で、該本体は、周壁2下端から、複数箇所でほぼ等間隔に連結子3で連結させて中栓外周壁4を周壁2内方へ起立させ、外周壁上端からは下内方へ容器体口頸部内面へ嵌合させるシール筒5を垂下し、該シール筒下端内方から上端部を上外方へ拡開するノズル6を起立すると共に該ノズルの下部内面へ横設した底板7外周部へ溝8を周設することで該溝上方底板部分を弱化部として該弱化部が囲む底板部分を除去板部とし、又該除去板部外周一部から連結棒9を起立させて、該起立棒上端へプルリング10を横設させている。
11は周壁2上面を開閉自在に閉塞する蓋体で、該蓋体は頂板12外周から筒13を垂下し、図示例にあっては頂板12から既述ノズル6内面へ水密に嵌合させるシール筒13a を垂下する。尚筒の下端部内面へ凹部14を周設して、該凹部内へ中栓外周壁4の上端から起立した係合筒15を嵌合させている。
上記周壁2と蓋体の筒13とは各後部(図右方)上端と下端とをヒンジ16で連結させており、又筒13の前部下端からは開閉蓋用の指掛け突条17を前方突出させている。
上記周壁2前部の上部外面へは図2が示すように左右両部を破断可能に連結18させて、第1弧状板19を横設する。その連結は図示のように第1弧状板の左右両部後面から突部を突出させ、これ等突部先端を弱化部として周壁2外面へ連続させればよい。その弱化部よりも外方側の第1弧状板部分は、該第1弧状板破断用の摘み部20としている。両弱化部間の第1弧状板部分と、該部分と対向する周壁前面間には、指掛け突条17の前後方向巾とほぼ同一の間隙を設けている。
又指掛け突条17前面を覆う状態に第2弧状板21を横設し、該第2弧状板21の左右両端部後部を、指掛け突条左右両端部の外方へ、図2が示すように破断可能に連結する。
上記第1弧状部19と第2弧状板21とは図5が示すように閉蓋状態において第1弧状板上面へ第2弧状板21が載置されるよう設け、それ等両弧状板を例えば超音波接着することで離脱不能に接合する。
上記状態でキャップを、中栓外周壁4とシール筒5との間へ容器体口頸部を嵌合させることで嵌合させる。
上記状態では第1弧状板19と第2弧状板21とが離脱不能に接合させてあるため、又両弧状板の左右両部は周壁2および筒13へ破断可能に連結させてあるため開蓋できない。開蓋の際は上記摘み部20を引くことで両弧状板を共に破断した後、指掛け突条17押上げにより開蓋し、プルリング10上方引上げにより溝8が囲む底板の除去板部分除去により開口させ、容器体内液体を注出させ、該注出後に閉蓋する。
既述両弧状部の接合は、図7が示す第2実施形態の場合のように、第1弧状板19の内方に、第3弧状板22を設けてその第3弧状板両端を第1弧状板19の両端部内面へ連結させておき、又第2弧状板21の下面からは上記第3弧状板の上端前縁へ横設した係合突条23下縁へ係合させるフック24を垂下させ、閉蓋によりフック24が係合突条23下縁へ係合するよう設けてもよい。
尚該第2実施形態のその他の部分は第1実施形態と同じであり、同一符号を付することで説明を省略する。
上記各実施形態にあっては、プルリング付き中栓とキャップとを一体成形した例について説明したが、周壁2と中栓外周壁とを兼用させて一体化し、又中栓の頂板中央部には透孔を穿設して、蓋体頂板から垂下させた栓が蓋体開閉の際にその透孔から抜出し、又嵌合してその透孔を開閉するよう設けてもよい。更に中栓を有しないキャップであってもよい。
開蓋状態で示す本発明キャップの縦断面図である。 図1キャップの平面図である。 図1キャップを前方からみた半断面図である。 図1キャップを後方からみた半断面図である。 図1キャップを閉蓋状態でみた縦断面図である。 図5キャップの平面図である。 本発明第2実施形態を開蓋状態で示す断面図である。
符号の説明
1 キャップ本体 2 周壁
11 蓋体 12 頂板
13 筒 13a シール筒
14 凹部 15 係合筒
16 ヒンジ 17 指掛け突条
18 連結 19 第1弧状板
20 摘み部 21 第2弧状板
22 第3弧状板 23 係合突条
24 フック

Claims (2)

  1. 容器体口部を密閉する中栓の外周壁(4) を容器体口頸部外面へ嵌合させ、外周壁(4) の下端外周にほぼ等間隔の連結子(3) で下端を連結させた周壁(2) の上面を、頂板(12)外周から筒(13)を垂下する蓋体(11)で閉塞し、上記周壁後部と筒後部とをヒンジ(16)で連結すると共に筒(13)の前部から指掛け突条(17)を突出させ、上記周壁(2) 前部の上部外面へ、左右両部を破断可能に連結させて第1弧状板(19)を、かつ上記指掛け突条(17)前面を覆う状態で該指掛け突条の左右両端部外方へ、左右両部を破断可能に連結させて第2弧状板(21)を、それぞれ横設し、かつ第1弧状板上へ第2弧状板を重ねてこれ等両弧状板を離脱不能に接合させ、上記両弧状板の接合を、第2弧状板(21)の下面から垂下させたフック(24)を、両端を第1弧状板(19)の両側部内面へ連結させて第1弧状板(19)の内方に設けた第3弧状板(22)の上端前縁へ横設した係合突条(23)の下縁へ、閉蓋により係合させたことを特徴とする合成樹脂製キャップ。
  2. 上記離脱不能に接合された両弧状板の少くとも一端部を、両弧状板破断用の摘み部(20)としたことを特徴とする請求項1記載の合成樹脂製キャップ。
JP2004346857A 2004-11-30 2004-11-30 合成樹脂製キャップ Expired - Fee Related JP4666458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346857A JP4666458B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 合成樹脂製キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346857A JP4666458B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 合成樹脂製キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006151476A JP2006151476A (ja) 2006-06-15
JP4666458B2 true JP4666458B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=36630232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346857A Expired - Fee Related JP4666458B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 合成樹脂製キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666458B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852680B1 (ko) * 2007-11-29 2008-08-18 씨팩코리아(주) 음료용기의 개폐식 캡

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129057U (ja) * 1989-03-31 1990-10-24
JPH0421459U (ja) * 1990-06-11 1992-02-24
JPH07315404A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出キャップ付き合成樹脂製容器
JP2004155488A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Japan Crown Cork Co Ltd ヒンジキャップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129057U (ja) * 1989-03-31 1990-10-24
JPH0421459U (ja) * 1990-06-11 1992-02-24
JPH07315404A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出キャップ付き合成樹脂製容器
JP2004155488A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Japan Crown Cork Co Ltd ヒンジキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006151476A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2518991T3 (es) Cierre de distribución indicativo de manipulación indebida
JP5804847B2 (ja) キャップ
US20100038337A1 (en) Flask closure with hinged lid and tamper indicating element
BRPI0616257A2 (pt) dispositivo de selagem inteiriÇo
JP4666458B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP5643136B2 (ja) 容器蓋
JP2004083078A (ja) 上蓋にタンパーエビデント性を付加したヒンジキャップ及びその製造方法
JP4207179B2 (ja) 注出キャップ
CN211618667U (zh) 一种安全可靠的组合瓶盖及容器
JP2008296935A (ja) ヒンジキャップ付容器
JP4502202B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP3830693B2 (ja) 合成樹脂製キャップ付き容器
JP4596419B2 (ja) 封緘式キャップ
JP3887740B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4831596B2 (ja) 開封容器
RU193530U1 (ru) Крышка для ведра
JP6004990B2 (ja) 不正開封防止機能を備えた注出栓
JP4488307B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP4375602B2 (ja) キャップ付き容器
JP3928317B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5595836B2 (ja) 注出栓
JP2006151478A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2596850Y2 (ja) 封緘式のキャップ付き容器
JP3864273B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4356833B2 (ja) 封緘式キャップ付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees