JP4666105B2 - ナビゲーション装置およびプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4666105B2
JP4666105B2 JP2010016837A JP2010016837A JP4666105B2 JP 4666105 B2 JP4666105 B2 JP 4666105B2 JP 2010016837 A JP2010016837 A JP 2010016837A JP 2010016837 A JP2010016837 A JP 2010016837A JP 4666105 B2 JP4666105 B2 JP 4666105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
location
point
search
condition
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010016837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010145415A (ja
Inventor
典子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010016837A priority Critical patent/JP4666105B2/ja
Publication of JP2010145415A publication Critical patent/JP2010145415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666105B2 publication Critical patent/JP4666105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、現在地から目的地までの案内経路の算出、および、こうして算出した案内経路に基づく経路案内を実現可能なナビゲーション装置に関する。
従来、ナビゲーション装置では、ユーザが目的地としたい場所を明確に把握していない場合などに、ユーザにカテゴリの限定や地域の限定など検索のための検索条件の入力操作を順次行わせたうえで、最終的にユーザが所望する場所を目的地として設定することが行われている。
近年では、このような煩雑な操作負担を軽減するために、例えば、過去の検索および設定履歴を次回以降の検索に利用するなどといった技術も種々提案されている(特許文献1参照)。
特開2005−156290号公報
しかし、上述した技術においても、ユーザにカテゴリの限定や地域の限定など検索条件を逐一入力しなければならないことには変わりなく、ナビゲーション装置としての操作性が十分に高いということはできない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ナビゲーション装置としての操作性を向上させるための技術を提供することである。
上記課題を解決するため第1の構成に係るナビゲーション装置では、条件指定手段が、目的地とすべき場所を検索するための検索条件をユーザに指定させると、ポイント検索手段が、所定の所在地に存在する所在ポイントが所在地を含む情報に対応づけて登録されてなるデータベースから、条件指定手段にてユーザに指定させた検索条件を満たす所在ポイントを検索する。
その後、ポイント指定手段が、ポイント検索手段により検出された所在ポイントの中から、目的地とすべき所在ポイントをユーザに指定させると、目的地設定手段が、こうして、ユーザに指定させた所在ポイントを目的地として設定する。
そして、現在地特定手段により特定される現在地から、目的地設定手段により設定される目的地までの案内経路の算出、および、該算出した案内経路に基づく経路案内を実現することができるように構成されている。
さらに、このナビゲーション装置においては、ポイント指定手段によりユーザに指定させる対象となる所在ポイントが、現在地特定手段により特定された現在地を含む所定の領域内に存在する所在ポイントに限定される、ように構成されている。
このように構成されたナビゲーション装置によれば、ポイント指定手段によりユーザに指定させる対象となる所在ポイントが、現在地を含む所定の領域内に存在する所在ポイントに限定される。そのため、ユーザが検索条件として地域などを指定しなくても、現在地を含む所定の領域内,つまり現在地周辺に存在する所在ポイントの中から、ユーザが希望する所在ポイントを目的地として指定させることができる。
従来のナビゲーション装置においては、所在ポイントをデータベースから検索する際の検索対象を、目的地とすべき場所のカテゴリなど地域以外の条件で検索し、該当条件を満たす所在ポイントを検出することはできる。しかし、こうして検出される所在ポイントは、あくまでの地域以外の条件を満たすものであり、通常は、ナビゲーション装置の現在地と無関係に検出されるものとなる。
上述のように、特定のカテゴリの所在ポイントを目的地にしたいという要望は、突発的に目的地を決める必要に迫られた結果生まれたものであることが一般的であり、ユーザは必要以上に遠い場所を目的地にするということを望んでいないことが多い。つまり、上述したように現在地とは無関係に所在ポイントが検出されるということは、必要以上に遠くて目的地として設定されない可能性が高い所在ポイントについても、目的地の候補として挙げてしまうことになる。
そのため、ユーザは、設定する可能性の低い所在ポイントを含む複数の所在ポイントの中から、所望する所在ポイント,つまり現在地から近い場所を目的地とすべき所在ポイントとして選び出さなければならない。ただ、このようなことは、結果的にユーザに対する操作の負担を増大させてしまうことになるため望ましいことではない。
ところが、本発明のナビゲーション装置では、地域以外の条件を検索条件として指定した場合でも、目的地として設定すべき所在ポイントをユーザに指定させる際には、その指定の対象となる所在ポイントが、現在地周辺に存在する所在ポイントに限定される。
そのため、ユーザは、検索条件として地域を限定する操作をしたり、検索結果から現在地周辺の所在ポイントを探し出したり、といったことをしなくても、現在地周辺にのみ存在する所在ポイントの中から希望する所在ポイントを選択することができるようになる。この結果、ユーザに対する操作の負担を軽減することができる。
なお、この構成において、ポイント検索手段が所在ポイントを検索する際に参照するデータベースについては、本ナビゲーション装置そのものに備えられたものであってもよいし、本ナビゲーション装置とデータ通信可能な他の装置に備えられたものであってもよい。
また、上述した「指定させる対象となる所在ポイントが、…(中略)…所定の領域内に存在する所在ポイントに限定される」ことを実現するための構成としては、例えば、請求項2のナビゲーション装置のように構成することが考えられる。
このナビゲーション装置では、追加条件設定手段が、条件指定手段にて検索条件をユーザに指定させた以降、現在地特定手段により特定される現在地を含む所定の領域内に存在する所在ポイントであることを、ポイント検索手段が所在ポイントを検索する際の追加的な検索条件として設定する。そして、ポイント検索手段が、データベースから、条件指定手段にてユーザに指定させた検索条件,および,追加条件設定手段により設定された検索条件を満たす所在ポイントを検索する。
このように構成すれば、追加設定手段により、ポイント検索手段が所在ポイントを検索する際の検索条件として、所定の領域内に存在する所在ポイントであることが追加的に設定される。これにより、ポイント検索手段により検出される所在ポイントは、所定の領域内に存在する所在ポイントのみとなる。その結果、ポイント指定手段によりユーザに指定させる対象となる所在ポイントを、現在地を含む所定の領域内に存在する所在ポイントに限定することができる。
なお、上述した「現在地を含む所定の領域」としては、例えば、ナビゲーション装置のユーザにおける行動範囲を採用することが考えられる。 このためには、例えば、第3の構成に係るナビゲーション装置のように構成するとよい。
このナビゲーション装置では、行動推定手段が、現在地特定手段が現在地を特定した履歴に基づいて、ユーザの行動範囲を推定する。そして、追加条件設定手段が、行動推定手段により推定される行動範囲内に存在する所在ポイントであることを、追加的な検索条件として設定する。
このように構成すれば、追加設定手段により、ポイント検索手段が所在ポイントを検索する際の検索条件として、ユーザの行動範囲内に存在する所在ポイントであることが追加的に設定される。これにより、ポイント検索手段により検出される所在ポイントは、ユーザの行動範囲内に存在する所在ポイントのみとなる。その結果、ポイント指定手段によりユーザに指定させる対象となる所在ポイントを、ユーザの行動範囲内に存在する所在ポイントに限定することができる。
さらに、この構成のように、ユーザに指定させる対象となる所在ポイントを行動範囲内の所在ポイントに限定する構成であれば、ユーザがよく知る場所に存在し、ユーザにとってアクセス容易な所在ポイントを指定させる対象にしているといえる。そのため、よりユーザが所望する確率の高い所在ポイントに関する情報を優先的に提供することが期待できる。
なお、この構成において、行動推定手段によりユーザの行動範囲を推定するための方法としては、例えば、一定期間内に現在地特定手段により特定された現在地が所属する地域それぞれ,特定された現在地を中心とする規定のエリアそれぞれで形成される領域などを行動範囲とすることが考えられる。
また、上述した「現在地を含む所定の領域」としては、現在地特定手段により特定される現在地が所属する地域(具体的な例として、市,区,町,村など)を採用することができる。このためには、例えば、第4の構成に係るナビゲーション装置のように構成するとよい。
このナビゲーション装置では、追加条件設定手段が、現在地特定手段により特定される現在地が属する地域内に存在する所在ポイントであることを、追加的な検索条件として設定する。
このように構成すれば、追加設定手段により、ポイント検索手段が所在ポイントを検索する際の検索対象として、現在地が属する地域内に存在する所在ポイントであることが追加的に設定される。これにより、ポイント検索手段により検出される所在ポイントは、現在地が属する地域内に存在する所在ポイントのみとなる。その結果、ポイント指定手段によりユーザに指定させる対象となる所在ポイントを、現在地が属する地域内に存在する所在ポイントに限定することができる。
また、上述した「現在地を含む所定の領域」としては、上述した2つを併用する構成を考えることもできる。このためには、例えば、第5の構成に係るナビゲーション装置ように構成するとよい。
このナビゲーション装置では、前記現在地特定手段が現在地を特定した履歴に基づいて、ユーザの行動範囲を推定する行動推定手段を備えている。そして、追加条件設定手段は、現在地特定手段により特定される現在地が、行動推定手段により推定される行動範囲内であれば、行動推定手段により推定される行動範囲内に存在する所在ポイントであることを、追加的な検索条件として設定する。それに対し、現在地特定手段により特定される現在地が、行動推定手段により推定される行動範囲外であれば、現在地特定手段により特定される現在地を含む所定の領域内に存在する所在ポイントであることを、追加的な検索条件として設定する。
このように構成すれば、追加設定手段により、ポイント検索手段が所在ポイントを検索する際の検索対象として、現在地がユーザの行動範囲内であれば、ユーザの行動範囲内に存在する所在ポイントであることが追加的に設定される。また、現在地がユーザの行動範囲でなければ、現在地を含む所定の領域内に存在する所在ポイントであることが追加的に設定される。これにより、ポイント検索手段により検出される所在ポイントは、ユーザの行動範囲内または現在地を含む所定の領域内に存在する所在ポイントのみとなる。その結果、ポイント指定手段によりユーザに指定させる対象となる所在ポイントを、ユーザの行動範囲内または現在地を含む所定の領域内に存在する所在ポイントに限定することができる。
また、上述した各ナビゲーション装置においては、所在ポイントを検索する際の検索対象を、現在地を含む所定の領域に存在する所在ポイントに限定することができるが、この領域内に該当する所在ポイントが検出されない,または,選択の余地がないほど少ない数しか検出されないこともありうる。
このような場合には、目的地とすべき所在ポイントをユーザに指定させる際における選択の余地を広げるために、より広い領域内から再度所在ポイントの検索をやり直すように構成してもよい。このための具体的な構成としては、例えば、第6の構成に係るナビゲーション装置のような構成を考えることができる。
このナビゲーション装置では、追加条件設定手段が、ポイント検索手段により所定数以上の所在ポイントが検出されない場合、その検索に際しての検索条件である領域について該領域を包含する領域内に存在する所在ポイントであることを、追加的な検索条件として設定し直す。そして、ポイント検索手段は、検索条件を満たす所在ポイントが所定数以上検出されない場合、条件指定手段により指定させた検索条件,および,追加条件設定手段により設定し直された検索条件を満たす所在ポイントを検索し直す。
このように構成すれば、現在地を含む所定の領域に存在する所在ポイントが所定数以上検出されない場合には、その検索に際しての検索条件である領域を包含する広い領域内から所在ポイントの検索をやり直すことができる。これにより、該当する所在ポイントが検出されない,または,選択の余地がないほど少ない数しか検出されない場合でも、先の検索時より広い領域を対象にして検索をやり直すことで、目的地とすべき所在ポイントを指定する際における選択の余地を広げることができる。
なお、この構成における「先に検索条件の対象とした領域を包含する領域」とは、例えば、先の検索時において、所定の領域内またはユーザの行動範囲に存在する所在ポイントであることを検索条件としていた場合であれば、この領域を一定の割合で広くした場合におけるその領域などのことである。また、先の検索時において、現在地の属する地域に存在する所在ポイントであることを検索条件としていた場合であれば、その地域,および,その地域と隣接していて検索の対象となっていない地域などのことである。
また、上述した各構成のいずれかを前提とする第7の構成に係るナビゲーション装置において、データベースには、所定の所在地に存在する所在ポイントが、該所在ポイントが存在する所在地,および,該所在ポイントが属するカテゴリを含む情報に対応づけて登録されている。また、条件指定手段は、検索条件として所在ポイントおよび該所在ポイントが属するカテゴリをユーザに直接または間接的に指定させる。そして、ポイント検索手段は、条件指定手段にてユーザに指定させた所在ポイントが検出されない場合、データベースから条件指定手段により指定させた所在ポイントが属するカテゴリと同じカテゴリに属する所在ポイントを検索し直す。
このように構成すれば、該当する所在ポイントが検出されない場合には、その所在ポイントが属するカテゴリと同じカテゴリに属する所在ポイントが検索し直される。
ナビゲーション装置において、ユーザが検索条件として指定した所在ポイントが検出されなかった場合には、単純に検索条件を満たす所在ポイントが検出されないことを報知するように構成すればよい。しかし、そのような構成では、以下に示す事情により、ユーザの要望を十分に満たす情報を提供することができるとはいえない。
例えば、ユーザが特定の所在ポイントを目的地にしたいという要望は、その所在ポイントにて特定の要件を済ませることを目的として生まれることが一般的といえる。そのため、その所在ポイントと同じカテゴリに属する別の所在ポイントであっても、ユーザの要望は満たすことができる場合が多い。例えば、あるコンビニエンスストアを目的地にしたいという要望は、そのコンビニエンスストアで特定の品物を購入することを目的として生まれることが一般的といえる。そのため、他のコンビニエンスストア(異なるチェーン店であるコンビニエンスストア)であっても、同一の品物を購入できるのであれば、その要望を満たすことは可能である。
このような事情を考慮すると、単純に検索条件を満たす所在ポイントが検出されないことを報知するだけの構成は、ユーザの要望を満たすことのできる他の所在ポイントが現在地周辺に存在していても、そのような情報をユーザに提供しない構成ということになる。よって、このような構成では、ユーザの要望を十分に満たすことができていないということができる。
ところが、上記構成のように、該当する所在ポイントが検出されない場合に同じカテゴリに属する所在ポイントが検索し直される構成であれば、ユーザが指定した所在ポイント以外で、同一カテゴリの所在ポイントから、ユーザの要望を満たすような所在ポイントを検索し、その情報をユーザに提供することができる。
なお、この構成において、条件指定手段は、所在ポイントおよびカテゴリをユーザに指定させる手段であり、所在ポイントおよびカテゴリそれぞれを指定させる構成とすればよい。ただ、所在ポイントとカテゴリとの対応テーブルが用意されている場合のように、所在ポイントからカテゴリを特定できる場合であれば、所在ポイントのみを指定させるように構成すればよい。この場合には、所在ポイントのみを指定することで、そのカテゴリについても間接的に指定したということができるからである。
また、この構成においては、同一カテゴリに属する別の所在ポイントを検索することになるが、このような別の所在ポイントさえも検出されないこともありうる。このような場合にも、該当する検出ポイントが検出されなかった旨を報知するように構成すればよいが、ユーザの要望を満たすという観点からすると、その要望を満たすことのできる可能性がある所在ポイントを検索するように構成することが望ましい。
例えば、その所在ポイントのカテゴリに関連するカテゴリに属する所在ポイントを検出することが考えられ、そのためには、例えば、第8の構成に係るナビゲーション装置のように構成するとよい。
このナビゲーション装置においては、ポイント検索手段が、同じカテゴリに属する所在ポイントが検出されない場合、データベースから、条件指定手段にてユーザに指定させた所在ポイントが属するカテゴリに関連するカテゴリに属する所在ポイントを検索し直す。
このように構成すれば、該当する所在ポイントが検出されない場合には、その所在ポイントが属するカテゴリと関連するカテゴリに属する所在ポイントが検索し直される。
そのため、ユーザが指定した所在ポイントと同一カテゴリの所在ポイント以外で、関連するカテゴリに属する所在ポイントから、ユーザの要望を満たすような所在ポイントを検索し、その情報をユーザに提供することができる。
なお、ここでいう「指定させた所在ポイントが属するカテゴリに関連するカテゴリ」とは、例えば、あらかじめ複数種類のカテゴリ間における関連関係をデータテーブルなどに登録して用意しておき、このデータテーブルに基づいて特定されるものなどのことである。例えば、指定させた所在ポイントのカテゴリが特定のコンビニエンスストアである場合であれば、特定の物品を購入する目的であることを考慮して、「スーパマーケット」「デパート」などを関連するカテゴリとすることが考えられる。
また、上記課題を解決するため第9の構成に係るナビゲーション装置は、条件指定手段が、目的地とすべき場所を検索する際の検索条件を、ユーザに所定の入力操作を経て指定させると、ポイント検索手段が、所定の所在地に存在する所在ポイントが所在地を含む情報と対応づけて登録されてなるデータベースから、条件指定手段にてユーザに指定させた検索条件を満たす所在ポイントを検索する。こうして、ポイント検索手段により検出された所在ポイントの中から、ポイント指定手段が目的地とすべき所在ポイントをユーザに指定させたら、目的地設定手段が、その所在ポイントを目的地として設定する。そして、現在地特定手段により特定される現在地から、目的地設定手段により設定される目的地までの案内経路の算出、および、該算出した案内経路に基づく経路案内を実現可能に構成されている。
さらに、このナビゲーション装置においては、条件記憶手段が、条件指定手段にてユーザに検索条件を指定させた際に、該指定までの入力操作においてユーザに入力された検索条件を記憶部に記憶させている。そして、優先入力手段が、条件指定手段にてユーザに検索条件が指定されてから、ポイント指定手段にてユーザに所在ポイントが指定されるまでの間に、条件指定手段による検索条件の指定をやり直すための操作がユーザにより行われた場合、条件指定手段に対し、記憶部に記憶された検索条件を優先して指定可能な態様でユーザに入力操作を行わせる。
このように構成されたナビゲーション装置によれば、ユーザが検索条件に指定した以降に検索条件の指定をやり直す際には、先に指定された検索条件が優先的に指定できるような態様でユーザに指定操作を行わせる。そのため、ユーザが検索条件の指定をやり直す際には、同じ検索条件を繰り返し指定する場合の入力操作の手間が軽減されることになる。
通常、ナビゲーション装置においては、検索条件を指定する操作が行われた後、別の操作を挟んで再度検索条件が指定されるまでには、先に検索条件を指定したときの入力操作を初めからやり直す必要がある。
とはいえ、検索条件を指定する操作が繰り返し行われるということは、ユーザが、同一の検索条件にて検出される未確認の所在ポイントや,類似する検索条件にて検出される所在ポイントについても確認したいという要望の表れとみることができる。そのため、このような場合において、先の検索条件を指定するために同一の操作をやり直したり、先の検索条件と類似する検索条件を指定するために同じような操作をやり直したりすることは、最終的に目的地とすべき所在ポイントを設定するまでに無用な時間を要してしまうだけでなく、ユーザの操作負担も増大させることになってしまう。
ところが、上記構成のように、記憶部に記憶された検索条件,つまり先に指定された検索条件を優先して指定できるような態様でユーザに入力操作を行わせることができれば、先の検索条件を指定するために同一の操作をやり直すことが容易になる。また、このような同一の操作を容易にやり直すことができることにより、最終的に目的地とすべき所在ポイントを設定するまでの時間を短縮することもできる。
なお、この構成において、「記憶部に記憶された検索条件を優先して指定可能な態様」とは、例えば、条件指定手段が複数種類の検索条件のうちいずれかを選択的に指定させる構成であれば、記憶部に記憶された検索条件と同じ検索条件を最も選択しやすい位置(最上部やカーソルと同位置)に配置したり、最も目立つように装飾を施したり、といったことが考えられる。
また、条件指定手段が文字の入力操作を経て検索条件を指定させる構成であれば、その入力操作の一部または全部を終了した状態とする、といったことが考えられる。このためには、例えば、第10の構成に係るナビゲーション装置のように構成するとよい。
このナビゲーション装置では、優先入力手段が、記憶部に記憶された検索条件に基づいて、条件指定手段による検索条件の指定までに必要な入力操作の少なくとも一部を終了した状態とする。
このように構成されたナビゲーション装置によれば、ユーザが検索条件を指定した以降に検索条件の指定をやり直す際には、先に検索条件が指定されたときに入力された検索条件に基づき、再度の検索条件の指定までに必要な入力操作の少なくとも一部が終了した状態となる。つまり、ユーザが検索条件の指定をやり直す際には、先に検索条件を指定したときと同様の入力操作の少なくとも一部が終了した状態となっているため、その入力操作を行うことなく、検索条件の指定をやり直すことができる。
なお、上述した条件記憶手段は、ユーザに入力された検索条件を全て記憶するように構成してもよいし、最も新しい検索条件のみを記憶(つまり上書き)するように構成してもよい。この前者の場合、優先入力手段は、最も新しい検索条件を、優先して指定可能な態様とする検索条件とするように構成すればよい。
また、上述したように、先に指定された検索条件を優先して指定させることのできる構成においては、先に検索条件が指定された以降の経過時間に拘わらず、次の検索条件の指定に際して、記憶部に記憶された検索条件を優先して指定可能な態様でユーザに入力操作を行わせるように構成すればよい。
ただ、先に検索条件を指定してからの経過時間があまりにも長い場合、ユーザの要望は、同一の検索条件にて検出される未確認の所在ポイントや,類似する検索条件にて検出される所在ポイントについても確認したいという要望とは異なってしまっている可能性がある。
そこで、先に検索条件が指定されてからの経過時間が、ある程度の長さを超えない場合にのみ、先に指定された検索条件を優先して指定させるように構成するとよい。このためには、例えば、第11の構成に係るナビゲーション装置のように構成するとよい。
このナビゲーション装置では、条件入力手段が、条件指定手段にてユーザに検索条件が指定された以降、指定をやり直すための操作が所定の待ち時間が経過する前に行われた場合に、条件指定手段に対し、記憶部に記憶された検索条件を優先して指定可能な態様でユーザに入力操作を行わせる。
このように構成すれば、先に検索条件が指定されてからの経過時間が、所定の待ち時間経過前である場合のみ、記憶部に記憶された検索条件を優先して指定可能な態様でユーザに入力操作を行わせることができる。
この構成において、「所定の待ち時間」は、ユーザが、同一の検索条件にて検出される未確認の所在ポイントや,類似する検索条件にて検出される所在ポイントについても確認したいという要望を維持していると想定される時間に設定すればよい。
また、第12の構成に係るプログラムは、第1から第8のいずれかの構成に係るナビゲーション装置が備える全ての手段としてコンピュータシステムを機能させるためのプログラムである。
このように構成されたプログラムによれば、第1から第8のいずれかの構成に係るナビゲーション装置の一部を構成することができる。
また、第13の構成に係るプログラムは、第9から第11のいずれかの構成に係るナビゲーション装置が備える全ての手段としてコンピュータシステムを機能させるためのプログラムである。
このように構成されたプログラムによれば、第9から第11のいずれかの構成に係るナビゲーション装置の一部を構成することができる。
なお、上述した各プログラムは、コンピュータシステムによる処理に適した命令の順番付けられた列からなるものであって、各種記録媒体や通信回線を介して制御装置,ナビゲーション装置やこれを利用するユーザに提供されるものである。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(1)全体構成
ナビゲーション装置1は、図1に示すように、ナビゲーション装置1自身の現在地(現在位置)を特定する現在地特定部12、ユーザからの各種指示を入力するための操作スイッチ群14、ナビゲーション装置1外部との間で情報を入出力する外部情報入出力部20、地図データや各種の情報を記憶する記憶部22との間でデータを入出力するデータ入出力部24、地図表示画面やTV画面等の各種表示を行うための表示部26、各種のガイド音声等を出力するための音声出力部28、ユーザからの音声を入力するための音声入力部30、CD,DVDまたはメモリカードなどのメディアとの間でデータを入出力するメディアドライブ32、各構成要素の動作を制御する制御部34などを備えている。
現在地特定部12は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの送信電
波をGPSアンテナで受信してナビゲーション装置1自身の位置,方位,速度等を検出するGPS受信機12a、車両に加えられる回転運動の大きさを検出するジャイロスコープ12b、車両の前後方向の速度を車速パルス発生器から発生される車速パルスに基づいて検出する車速センサ12cなどからなる。そして、これらセンサ類は、各々が性質の異なる誤差を有しているため、互いに補完しながら使用されることで、ナビゲーション装置1自身の現在地を示す現在地情報(座標)が取得される。
操作スイッチ群14は、表示部26における表示面に沿って設置されたタッチパネル,および,表示部26の周辺に設けられたキースイッチなどからなる。
外部情報入出力部20は、FM放送信号や、道路近傍に配置されたVICS(Vehicle Information and Communication System:道路交通情報システム)サービス用の固定局から送信される電波ビーコン信号および光ビーコン信号を受信し、これら信号で特定される交通情報(渋滞情報,事故・工事の情報,交通規制の情報など)を取得する。
記憶部22は、道路に関する情報やポイントデータベースからなる地図データの他、位置検出精度向上のためのマップマッチング用データなどのデータを記憶媒体(本実施形態においてはハードディスク)に記憶している。なお、上述したポイントデータベースとは、目的地として設定可能なポイントの名称それぞれに対し、該当するポイントのカテゴリ,該当するポイントの所在地を示す所在地情報(座標)などが対応づけて登録されたデータベースである。
制御部34は、CPU,ROM,RAM,I/O及びこれらの構成を接続するバスラインなどからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されている。そして、ROMに記憶されたプログラムに基づいて、現在地特定部12からの各検出信号から座標および進行方向を車両の現在地として算出し、地図表示処理や、経路案内処理などを実行する。この「地図表示処理」とは、データ入出力部24を介して読み込んだ現在地付近の地図データや、操作スイッチ群14に対する操作により指示された範囲の地図データを表示部に表示させる処理である。また、「経路案内処理」とは、後述のように、目的地を設定し、現在地から目的地までの最適な経路を自動的に求める経路計算を行って経路案内を行う処理である。
(2)第1実施形態
以下に、上記構成のナビゲーション装置1についての一実施形態(第1実施形態)を説明する。
(2−1)制御部による経路案内処理
ここでは、制御部34により実行される経路案内処理の処理手順を図2に基づいて説明する。この経路案内処理は、操作スイッチ群14により、表示部26にメニュー画面を表示させるための操作が行われることにより開始される。
この経路案内処理が開始されると、まず、表示部26にメニュー画面が表示される(s110)。ここでは、走行案内を希望する目的地の設定を、文字入力(50音の入力または文字の直接入力)で絞り込む,場所のカテゴリで絞り込む,目的地となる場所の住所で絞り込む,目的地となる場所の電話番号で絞り込む,目的地周辺の郵便番号で絞り込む旨のアイコンが配置されたメニュー画面が表示される。こうして、メニュー画面が表示された以降、ユーザは、操作スイッチ群14を操作することで、いずれかのアイコンを選択する操作などを行うことができる。
このs110にてメニュー画面が表示された以降、操作スイッチ群14による操作が行われたら、その操作が上述したいずれかのアイコンを選択する操作であるか否かがチェックされる(s120)。
このs120で、操作スイッチ群14による操作が上述したいずれかのアイコンを選択する操作でないと判定された場合(s120:NO)、その操作スイッチ群14による操作に対応する処理(その他の処理)が行われた後(s130)、s120へ戻る。なお、ここでは、本経路案内処理を終了するための操作が行われた場合、s120へ戻ることなく本経路案内処理そのものが終了されることとなる。
また、s120で、操作スイッチ群14による操作が上述したいずれかのアイコンを選択する操作であると判定された場合(s120:YES)、記憶部22に記憶された操作履歴を、後述する条件指定画面に反映させるべきか否かがチェックされる(s140)。本実施形態においては、後述の検索条件を指定するまでの入力操作を示す操作情報,その操作時刻を示す時刻情報,および,メニュー画面において選択されたアイコンの種類を示す種類情報が、記憶部22に操作履歴として記憶されるように構成されている。そして、このs140では、まず、現在時刻が、時刻情報で示される操作時刻から所定の待ち時間(例えば、10秒)を経過する前であるか否かがチェックされる。次に、記憶部22に記憶された種類情報で示されるアイコンの種類が、直前に表示されたメニュー画面において選択されたアイコンの種類と一致するか否かがチェックされる。そして、所定の待ち時間を経過する前であり、かつ、アイコンの種類が一致する場合に、その操作履歴を条件指定画面に反映させるべきであると判定される。
なお、上述した操作履歴において、操作情報は、種類情報で示されるアイコンの種類に応じた内容の情報であり、その内容は、以下に示す通りである。
・文字入力で絞り込む旨のアイコン → 入力された文字列
・場所のカテゴリで絞り込む旨のアイコン → 選択されたカテゴリ
・目的地となる場所の住所で絞り込む旨のアイコン → 選択された住所
・目的地となる場所の電話番号で絞り込む旨のアイコン → 選択された電話番号
・目的地周辺の郵便番号で絞り込む旨のアイコン → 選択された郵便番号
このs140で、条件指定画面に反映させるべきと判定された場合(s140:YES)、目的地とすべきポイントの検索条件をユーザに指定させるための条件指定画面が、記憶部22に記憶された操作履歴が反映された状態で、表示部26に表示される(s150)。ここでは、記憶部22に記憶された操作履歴のうち、操作情報で示される内容と同一の内容が、条件指定画面において検索条件として既に入力された状態となる。こうして条件指定画面が表示された後、ユーザは、入力済みの検索条件を修正するための操作を行ってから、または、そのように修正するための操作を行うことなく、その時点で入力されている検索条件に基づく検索を開始するための操作を行うことができる。
また、s140で、条件指定画面に反映させるべきでないと判定された場合(s140:NO)、条件指定画面が、初期状態で表示部26に表示される(s160)。ここでは、検索条件として入力すべき内容全てが入力されていない初期状態にて、条件指定画面が表示される。こうして、条件指定画面が表示された後、ユーザは、操作スイッチ群14により、検索条件を入力するための操作を行ってから、こうして入力された検索条件に基づく検索を開始するための操作を行うことができる。
こうして、上述したs150またはs160にて条件指定画面が表示された以降、検索を開始するための操作が行われるまで待機状態となる(s170:NO)。
その後、検索を開始するための操作が行われたら(s170:YES)、その時点で条件指定画面において入力されている内容が、検索条件として確定される(s180)。
次に、記憶部22に記憶された操作履歴が、ここまでの操作内容に応じた内容に更新される(s190)。ここでは、操作履歴のうち、操作情報が、s170にて検索を開始するための操作が行われた時点において入力されている内容に更新される。また、時刻情報が、現在時刻を示す内容に更新される。そして、種類情報が、直前に表示されたメニュー画面において選択されたアイコンの種類を示す内容に更新される。
次に、追加的な検索条件として、現在地特定部12にて特定される現在地を中心とする所定範囲内を検索対象とすべき旨が確定される(s200)。本実施形態においては、現在地から所定の距離(例えば、5Km)だけ離れた範囲を検索対象(第1の対象)とすべき旨、現在地の所属する地域(例えば、市,区,町,村など)を検索対象(第2の対象)とすべき旨、ナビゲーション装置1のユーザにおける行動範囲を検索対象(第3の対象)とすべき旨のいずれかに、選択的に検索対象を切り替えることができるように構成されている。そして、この検索対象の切り替え状態に応じた追加的な検索条件が確定される。
ここで、第3の対象における「ユーザにおける行動範囲」とは、現在地特定部12により特定される現在地の履歴に基づいて推定されるものである。本実施形態においては、現在地の履歴が過去一定期間(例えば、1年)にわたって履歴として記憶部22に記憶されるように構成されている。この第3の対象に切り替えられている場合、s200では、こうして記憶部22に履歴として記憶されている各現在地の所属する地域(例えば、市,区,町,村など)それぞれが特定され、こうして特定された単位領域からなる領域が上述した行動範囲として推定される。そして、この時点において現在地特定部12にて特定される現在地が、推定された行動範囲内であれば,または,行動範囲から所定の距離(例えば、5Km)以上離れていなければ、上述のように推定された行動範囲が検索対象として確定される。その一方、現在地が、推定された行動範囲から所定の距離以上離れていれば、検索対象の切り替え状態が第1の対象(または第2の対象)へと切り替えられた後、その切り替え状態に応じて追加的な検索条件が確定される。なお、行動範囲を推定する構成としては、記憶部22に履歴として記憶されている各現在地を中心とする規定のエリア(例えば、現在地を中心とする半径Xmのエリア;Xは任意の値)それぞれが特定され、こうして特定された単位エリアからなる領域が上述した行動範囲として推定されるような構成としてもよい。
次に、現在地特定部12により特定される現在地をもとに、s180にて確定された検索条件,および,s200にて確定された追加的な検索条件を満たすポイントが、地図データのポイントデータベースから検索される(s210)。
次に、このs210にて検出されたポイントが、所定数(本実施形態においては、1)以上であるか否かがチェックされる(s220)。
このs220で、検出されたポイントが所定数以上でないと判定された場合(s220:NO)、ポイントが所定数以上検出されなかったために検索条件を緩和すべき旨のメッセージ,および,検索条件を緩和することを許可するか否かを指定すべき旨のメッセージが、表示部26に表示される(s230)。これらメッセージが表示された後、ユーザは、操作スイッチ群14により、検索条件を緩和することを許可する,または,許可しない旨を指定するための操作を行うことができる。
こうして、メッセージが表示された以降、操作スイッチ群14により、検索条件を緩和することを許可しない旨を指定するための操作が行われたら(s240:NO)、s110へ戻り、メニュー画面の表示から処理がやり直される。
一方、検索条件を緩和することを許可する旨を指定するための操作が行われたら(s240:YES)、s200にて確定された追加的な検索条件が修正された後(s250)、s210へ移行し、s180にて確定された検索条件,および,s250にて修正された検索条件を満たすポイントの検索から処理がやり直される。このs250では、検索対象の切り替え状態に応じて、追加的な検索条件が、先に検索条件とした領域を包含する広い領域内に存在するポイントである旨となるように修正される。例えば、検索対象の切り替え状態が第1の対象である場合には、検索対象が、先に検索対象としていた距離から一定距離(例えば、1Km)を加算した距離だけ離れた範囲に修正される。また、切り替え状態が第2の対象である場合には、検索対象が、先に検索対象としていた地域,および,その地域と隣接していて検索対象となっていない地域からなる範囲に修正される。また、切り替え状態が第3の対象である場合には、検索対象である行動範囲が、先に行動範囲としていた領域を一定距離(例えば、1Km)だけ拡げた範囲に修正される。
また、上述したs220で、検出されたポイントが所定数以上であると判定された場合(s220:YES)、こうして検出されたポイントに関する情報の一覧が、表示部26に表示される(s260)。ここでは、ポイントに関する情報(名称,カテゴリ,現在地からの距離など)だけでなく、いずれかのポイントを目的地として指定すべき旨のメッセージも表示される。こうして、ポイントに関する情報の一覧が表示された後、ユーザは、操作スイッチ群14により、いずれかのポイントを指定するための操作,検索条件の指定からやり直す旨の操作などを行うことができる。
このs260にてポイントに関する情報の一覧が表示された後、操作スイッチ群14により、いずれかのポイントを指定するための操作,検索条件の指定からやり直す旨の操作以外の操作が行われたと判定された場合(s270:NO,s280:NO)、その操作に対応した処理(その他の処理)が行われた後(s290)、s270へ戻る。なお、ここでは、本経路案内処理を終了するための操作が行われた場合、s270へ戻ることなく本経路案内処理そのものが終了されることとなる。
また、操作スイッチ群14により、検索条件の指定からやり直す旨の操作が行われたと判定された場合(s280:YES)、s110へ戻り、メニュー画面の表示から処理がやり直される。
また、操作スイッチ群14により、いずれかのポイントを指定するための操作が行われたと判定された場合(s270:YES)、こうして指定されたポイントが、目的地として設定される(s300)。
こうして、s300にて目的地が設定されたら、現在地から目的地までの案内経路が決定される(s310)。ここでは、現在地特定部12により特定された現在地から、s300にて設定された目的地に至るまでの接続リンクそれぞれで形成される経路を、記憶部22に記憶されている地図データに基づいて算出する。そして、こうして算出された経路を案内経路として決定し、制御部34の内蔵メモリに記憶させる。
そして、このs310により決定された案内経路が表示部26に表示された後(s320)、この案内経路に従った経路案内(走行案内)が開始される(s330)。
(2−2)作用,効果
このように構成されたナビゲーション装置1によれば、図2のs200において、現在地を中心とする所定範囲内を検索対象とすべき旨が追加的な検索条件として確定され、同図s210にて、この検索条件を満たすようなポイントが検索される。そのため、同図s260においてユーザに指定させる対象となるポイントは、現在地を中心とする所定範囲内に存在する所在ポイントに限定される。よって、ユーザが検索条件として地域などを指定しなくても、現在地を中心とする所定範囲内,つまり現在地周辺に存在するポイントの中から、ユーザが希望するポイントを目的地として指定させることができる。
これにより、ユーザは、検索条件として地域を限定したり、検索結果から現在地周辺のポイントを探し出したり、といったことをしなくても、現在地周辺にのみ存在するポイントの中から希望するポイントを選択することができるようになる。この結果、ユーザに対する操作の負担を軽減することができる。
また、上記実施形態では、追加的な検索条件を確定するにあたって参照される検索対象の切り替え状態が第1の対象となっていると、図2のs200において、現在地から所定の距離だけ離れた範囲を検索対象とする,つまりこの範囲内に存在するポイントであることが追加的な検索条件として設定される。これにより、同図s210において検出されるポイントは、現在地から所定の距離だけ離れた範囲に存在するポイントのみとなる。その結果、同図s270においてユーザに指定させる対象となるポイントを、現在地から所定の距離だけ離れた範囲に存在するポイントに限定することができる。
また、上記実施形態では、追加的な検索条件を確定するにあたって参照される検索対象の切り替え状態が第2の対象となっていると、図2のs200において、現在地の所属する地域(または、その周辺の地域を含む領域)を検索対象とする,つまりこの地域内に存在するポイントであることが追加的な検索条件として設定される。これにより、同図s210において検出されるポイントは、現在地の所属する地域(同上)に存在するポイントのみとなる。その結果、同図s270においてユーザに指定させる対象となるポイントを、現在地の所属する地域(同上)に存在するポイントに限定することができる。
また、上記実施形態では、追加的な検索条件を確定するにあたって参照される検索対象の切り替え状態が第3の対象となっていると、図2のs200において、ユーザの行動範囲を検索対象とする,つまり行動範囲内に存在するポイントであることが追加的な検索条件として設定される。これにより、同図s210において検出されるポイントは、ユーザの行動範囲に存在するポイントのみとなる。その結果、同図s270においてユーザに指定させる対象となるポイントを、ユーザの行動範囲に存在するポイントに限定することができる。
さらに、このように、ユーザに指定させる対象となるポイントを行動範囲内のポイントに限定する構成であれば、ユーザがよく知る場所に存在し、ユーザにとってアクセス容易なポイントを指定させる対象にしているといえる。そのため、よりユーザが所望する確率の高いポイントに関する情報を優先的に提供することが期待できる。
また、図2のs200では、追加的な検索条件を確定するにあたって参照される検索対象の切り替え状態が第3の対象となっている場合、現在地が行動範囲内であれば、そのままの切り替え状態が維持されるが、現在地が行動範囲内でなければ、検索対象が第1の対象(または第2の対象)に切り替えられる。これにより、同図s270においてユーザに指定させる対象となるポイントを、現在地が行動範囲内であるか否かに応じて、ユーザの行動範囲内または現在地が属する地域(または、その周辺の地域を含む領域)内に存在するポイントに限定することができる。
また、上記実施形態においては、ポイントを検索した結果、該当するポイントが検出されない,または,所定数に満たない数しか検出されない場合には(図2のs220:NO)、より緩和された検索条件に基づいて再度ポイントの検索をやり直す(同図s250→s210)ように構成されている。具体的には、先に検索条件とした領域を包含する広い領域内に存在するポイントであることとなるように、追加的な検索条件が修正される。これにより、該当するポイントが検出されない,または,所定数に満たない数しか検出されない場合には、先に検索条件とした領域を包含する広い領域内から所在ポイントの検索をやり直すことができる。その結果、目的地とすべきポイントを指定する際における選択の余地を広げることができる。
また、上記実施形態では、ユーザが検索条件を指定した以降に検索条件の指定をやり直す際には、その検索条件の指定時における操作履歴を反映させた条件指定画面が表示される(図2のs150)。具体的にいうと、操作履歴のうちの操作情報で示される内容と同一の内容が、条件指定画面において検索条件として既に入力された状態となる。つまり、ユーザが検索条件の指定をやり直す際には、先に検索条件を指定したときと同様の入力操作が終了し、その検索条件を優先的に指定可能な状態となっている。そのため、ユーザは、その検索条件を指定するのであれば、入力操作を行うことなく、検索条件の指定をやり直すことができる。
また、このとき、先に検索条件が指定されたときから所定の待ち時間を経過する前であることを条件に(同図s140)、先に指定された検索条件が優先的に指定可能な状態として、ユーザに入力操作を行わせることができる。例えば、先に検索条件を指定してからの経過時間が短ければ、ユーザは、同一の検索条件にて検出される未確認の所在ポイントや,類似する検索条件にて検出される所在ポイントについても確認したいという要望のもとに、検索条件を繰り返していると考えられる。それに対し、先に検索条件を指定してからの経過時間があまりにも長いと、ユーザの要望は、上述した要望とは異なってしまっている可能性がある。そのため、上述のように、先に検索条件が指定されたときから所定の待ち時間を経過する前であることを、先に指定された検索条件が優先的に指定可能な状態とするための条件とすれば、ユーザの要望に適切に応えられる可能性を高くすることができる。つまり、上述した「所定の待ち時間」については、ユーザが、上述した要望を維持していると想定される時間に設定すればよいことになる。
また、上記実施形態では、ユーザが検索条件の指定をやり直す際、先に指定された検索条件が優先的に指定できるような態様でユーザに指定操作を行わせることができる。そのため、ユーザが検索条件の指定をやり直す際には、同じ検索条件を繰り返し指定する場合の入力操作の手間が軽減されることになる。これにより、先の検索条件を指定するために同一の操作をやり直すことが容易になる。また、このような同一の操作を容易にやり直すことができることにより、最終的に目的地とすべき所在ポイントを設定するまでの時間を短縮することもできる。
(3)第2実施形態
以下に、上記構成のナビゲーション装置1についての一実施形態(第2実施形態)を説明する。
(3−1)制御部による経路案内処理
ここで、制御部34により実行される経路案内処理の処理手順を図3に基づいて説明する。本実施形態の経路案内処理は、メニュー画面において場所のカテゴリで絞り込む旨のアイコンを選択する操作が行われた場合の処理に特徴があり、他のアイコンを選択する操作が行われた場合は第1実施形態と同様である。そのため、以下の説明では、場所のカテゴリで絞り込む旨のアイコンを選択する操作が行われた場合の処理として、その特徴部分についてのみ詳述する。
まず、s110〜s210までの処理を行い、このs210にてポイントが検出されたか否かがチェックされる(s410)。
このs410で、ポイントが検出されたと判定された場合(s410:YES)、s260に移行し、以降の処理が行われる。
一方、s410で、ポイントが検出されていないと判定された場合(s410:NO)、s180にて確定された検索条件の上位カテゴリへの修正(修正(1))を行う(s420)。上述したs180では、検索条件としてカテゴリが確定されているが、このカテゴリは、例えば、特定のコンビニエンスストアがカテゴリとして確定された場合であれば、上位カテゴリであるコンビニエンスストア全般を指定した後、この上位カテゴリに含まれるカテゴリとして特定のコンビニエンスストアを指定する、といった操作手順を経て確定されるものである。そして、このs420では、s180にて検索条件として確定されていたカテゴリが、その確定に際して指定されたカテゴリ,つまりそのカテゴリの属する上位カテゴリに修正される。
次に、s210と同様に、s420にて修正された検索条件,および,s200にて確定された追加的な検索条件を満たすポイントが検索される(s430)。
このs430にてポイントが検出されたか否かがチェックされ(s440)、ポイントが検出されたと判定された場合(s440:YES)、s260へ移行し、以降の処理が行われる。
一方、s430にてポイントが検出されていないと判定された場合(s440:NO)、s420にて修正された検索条件の関連カテゴリへの修正(修正(2))を行う(s450)。本実施形態においては、記憶部22に、s120にて選択可能なカテゴリそれぞれについて、そのカテゴリに関連する別のカテゴリが対応づけて登録された対応テーブルが記憶されている。そして、このs450では、s420にて修正された検索条件であるカテゴリが、上述の対応テーブルに対応づけて登録された別のカテゴリ,つまり関連する別のカテゴリに修正される。この対応テーブルには、例えば、コンビニエンスストアに対して、「スーパマーケット」「デパート」などが対応づけて登録されている。
次に、s210と同様に、s450にて修正された検索条件,および,s200にて確定された追加的な検索条件を満たすポイントが検索される(s460)。
このs460にてポイントが検出されたか否かがチェックされ(s470)、ポイントが検出されたと判定された場合(s470:YES)、s260へ移行し、以降の処理が行われる。
一方、s470で、ポイントが検出されていないと判定された場合(s470:NO)、s230へ移行し、以降の処理が行われる。
(3−2)作用,効果
このように構成されたナビゲーション装置1によれば、上述した第1実施形態と同様の構成により得られる作用,効果の他、以下に示すような作用,効果を得ることができる。
上記ナビゲーション装置1において、最初に確定された検索条件を満たすポイントが検出されない場合には、そのポイントが属するカテゴリと同じカテゴリに属する所在ポイントが検索し直される。
例えば、ユーザが特定のポイントを目的地にしたいという要望は、そのポイントにて特定の要件を済ませることを目的として生まれることが一般的といえる。そのため、そのポイントと同じカテゴリに属する別のポイントであっても、ユーザの要望は満たすことができる場合が多い。例えば、あるコンビニエンスストアを目的地にしたいという要望は、そのコンビニエンスストアで特定の品物を購入することを目的として生まれることが一般的といえる。そのため、他のコンビニエンスストア(異なるチェーン店であるコンビニエンスストア)であっても、同一の品物を購入できるのであれば、その要望を満たすことは可能である。
このような事情を考慮すると、単純に検索条件を満たすポイントが検出されないことを報知する構成とした場合には、ユーザの要望を満たすことのできる他のポイントが現在地周辺に存在していても、そのような情報をユーザに提供しない構成ということになる。そのため、このような構成では、ユーザの要望を十分に満たすことができていない。
ところが、上述のように、該当するポイントが検出されない場合に同じカテゴリに属するポイントが検索し直される構成であれば、ユーザが指定したポイント以外で、同一カテゴリの所在ポイントから、ユーザの要望を満たすような所在ポイントを検索し、その情報をユーザに提供することができる。
また、本実施形態では、上述のように、最初に確定された検索条件を満たすポイントが検出されない場合に、そのポイントが属するカテゴリと同じカテゴリに属する所在ポイントが検索し直され、それでも該当するポイントが検出されない場合には、そのポイントが属するカテゴリに関連するカテゴリに属するポイントが検索し直される。そのため、該当するポイントが検出されない場合には、ユーザが指定したポイントの属するカテゴリのポイント以外で、関連するカテゴリに属するポイントから、ユーザの要望を満たすようなポイントを検索し、その情報をユーザに提供することができる。
(4)変形例
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、地図データが記憶部22に記憶されている構成を例示した。しかし、この地図データ全体または一部(ポイントデータベースなど)については、ナビゲーション装置1とデータ通信可能な他の装置に記憶された構成としてもよい。
また、上記実施形態においては、ユーザが検索条件を指定した以降に検索条件の指定をやり直す際に、先に指定された検索条件全部が入力された条件指定画面を表示することで、この検索条件を優先的に指定可能な状態とするように構成されたものを例示した。しかし、ここで条件指定画面において入力されるのは、先に指定された検索条件全部でなくてもよく、その一部だけが入力された状態となるように構成してもよい。
また、検索条件の指定をやり直す際に、優先的に先に指定した検索条件を指定可能な状態とするための構成としては、これ以外の構成を採用してもよい。
例えば、図2のs150で条件指定画面を表示させる際、複数種類の検索条件のうち、先に指定された検索条件を、最も選択しやすい位置(最上部やカーソルと同位置)に配置したり、最も目立つような装飾を施したり、といったことが考えられる。
また、上記実施形態においては、追加的な検索条件を確定することにより、ユーザに目的地として指定させるポイントを、現在地を中心とする所定範囲内のポイントとするように構成されたものを例示した。しかし、ユーザに目的地として指定させるポイントを、現在地を中心とする所定範囲内のポイントとするための構成は、この構成に限られない。
例えば、図2のs260にて検出されたポイントの一覧を表示する際に、現在地を中心とする所定範囲内のポイントのみを抽出し、こうして抽出されたポイントのみを一覧表示するように構成することが考えられる。
(5)本発明との対応関係
以上説明した実施形態において、現在地特定部12により現在地を特定する制御部34は、本発明における現在地特定手段である。
また、図2のs150,s160は、本発明における条件指定手段であり、同図s210,図3のs430,s460は、本発明におけるポイント検索手段であり、図2のs260は、本発明におけるポイント指定手段であり、同図s300は、本発明における目的地設定手段であり、同図s200は、本発明における追加条件設定手段,行動推定手段であり、同図s190は、本発明における条件記憶手段であり、同図s150は、本発明における優先入力手段である。
ナビゲーション装置の構成を示すブロック図 第1実施形態における経路案内処理を示すフローチャート 第2実施形態における経路案内処理を示すフローチャート
1…ナビゲーション装置、12…現在地特定部、12a…GPS受信機、12b…ジャイロスコープ、12c…車速センサ、14…操作スイッチ群、20…外部情報入出力部、22…記憶部、24…データ入出力部、26…表示部、28…音声出力部、30…音声入力部、32…メディアドライブ、34…制御部。

Claims (5)

  1. 現在地を特定する現在地特定手段と、
    目的地とすべき場所を検索するための検索条件をユーザに指定させる条件指定手段と、
    所定の所在地に存在する所在ポイントが所在地を含む情報に対応づけて登録されてなるデータベースから、前記条件指定手段にてユーザに指定させた検索条件を満たす所在ポイントを検索するポイント検索手段と、
    該ポイント検索手段により検出された所在ポイントの中から、目的地とすべき所在ポイントをユーザに指定させるポイント指定手段と、
    該ポイント指定手段にてユーザに指定させた所在ポイントを目的地として設定する目的地設定手段と、を備え、
    前記現在地特定手段により特定される現在地から、前記目的地設定手段により設定される目的地までの案内経路の算出、および、該算出した案内経路に基づく経路案内を実現可能に構成されたナビゲーション装置であって、
    前記ポイント指定手段によりユーザに指定させる対象となる所在ポイントが、前記現在地特定手段により特定された現在地を含む所定の領域内に存在する所在ポイントに限定される、ように構成されており、
    前記条件指定手段にて検索条件をユーザに指定させた以降、前記現在地特定手段により特定される現在地を含む所定の領域内に存在する所在ポイントであることを、前記ポイント検索手段が所在ポイントを検索する際の追加的な検索条件として設定する追加条件設定手段と、
    前記現在地特定手段が現在地を特定した履歴に基づいて、ユーザの行動範囲を推定する行動推定手段と、を備え、
    前記ポイント検索手段は、
    前記データベースから、前記条件指定手段にてユーザに指定させた検索条件,および,前記追加条件設定手段により設定された検索条件を満たす所在ポイントを検索する、ように構成されており、
    前記追加条件設定手段は、
    前記現在地特定手段により特定される現在地が、前記行動推定手段により推定される行動範囲内であれば、前記行動推定手段により推定される行動範囲内に存在する所在ポイントであることを、前記追加的な検索条件として設定するのに対し、
    前記現在地特定手段により特定される現在地が、前記行動推定手段により推定される行動範囲外であれば、前記現在地特定手段により特定される現在地を含む所定の領域内に存在する所在ポイントであることを、前記追加的な検索条件として設定する、ように構成されている
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記追加条件設定手段は、前記ポイント検索手段により所定数以上の所在ポイントが検出されない場合、その検索に際しての検索条件である領域について該領域を包含する領域内に存在する所在ポイントであることを、追加的な検索条件として設定し直して、
    前記ポイント検索手段は、検索条件を満たす所在ポイントが所定数以上検出されない場合、前記条件指定手段により指定させた検索条件,および,前記追加条件設定手段により設定し直された検索条件を満たす所在ポイントを検索し直す、ように構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 前記データベースには、所定の所在地に存在する所在ポイントが、該所在ポイントが存在する所在地,および,該所在ポイントが属するカテゴリを含む情報に対応づけて登録されており、
    前記条件指定手段は、前記検索条件として所在ポイントおよび該所在ポイントが属するカテゴリをユーザに直接または間接的に指定させて、
    前記ポイント検索手段は、前記条件指定手段にてユーザに指定させた所在ポイントが検出されない場合、前記データベースから前記条件指定手段によりユーザに指定させた所在ポイントが属するカテゴリと同じカテゴリに属する所在ポイントを検索し直す、ように構成されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記ポイント検索手段は、前記同じカテゴリに属する所在ポイントが検出されない場合、前記データベースから、前記条件指定手段にてユーザに指定させた所在ポイントが属するカテゴリに関連するカテゴリに属する所在ポイントを検索し直す、ように構成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のナビゲーション装置が備える全ての手段としてコンピュータシステムを機能させるためのプログラム。
JP2010016837A 2010-01-28 2010-01-28 ナビゲーション装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4666105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016837A JP4666105B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 ナビゲーション装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016837A JP4666105B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 ナビゲーション装置およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224249A Division JP4581896B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 ナビゲーション装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010145415A JP2010145415A (ja) 2010-07-01
JP4666105B2 true JP4666105B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=42565973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016837A Expired - Fee Related JP4666105B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 ナビゲーション装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666105B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055728B2 (ja) * 2018-10-14 2022-04-18 株式会社トヨタマップマスター 入力アシスト装置、入力アシスト装置を備えたナビゲーション装置、入力アシスト方法、及びそのコンピュータプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197260A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Honda Motor Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP2000067383A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197260A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Honda Motor Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP2000067383A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010145415A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7769541B2 (en) Vehicle navigation system and method of generating updated map data for vehicle navigation system
JP4682732B2 (ja) ナビゲーション装置
US20100268449A1 (en) Route planning apparatus and method for navigation system
US10866107B2 (en) Navigation system
US8249804B2 (en) Systems and methods for smart city search
JP4581912B2 (ja) ナビゲーション装置
CN101886929A (zh) 导航装置及导航方法
JP2014185887A (ja) トイレ検索システムおよびトイレ検索方法
JP4581896B2 (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JP4196137B2 (ja) 目的地設定装置
JP4666105B2 (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JP2009036521A (ja) ナビゲーション装置および地点登録方法
JP2010286871A (ja) 地点検索装置、地点検索方法及びプログラム
JP2010210484A (ja) ナビゲーション装置
JP2010108297A (ja) 施設検索方法および施設検索装置
US7640099B2 (en) Method and apparatus for inputting data indicating tentative destination for navigation system
JP5182185B2 (ja) 検索支援装置、検索支援方法および検索支援プログラム
JP2008122183A (ja) 施設情報処理装置及びプログラム
JP2003232647A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法並びにナビゲーション用プログラム
JP4442405B2 (ja) 経路出力装置およびプログラム
JP2019164476A (ja) 情報提示システム、情報提示方法、及びプログラム
JP2014016893A (ja) 検索装置および検索方法
JP5232662B2 (ja) ナビゲーション装置及び地点データ更新プログラム
JP2011137634A (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP2006023149A (ja) ナビゲーション装置、および目的地候補リスト表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees