JP4665955B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4665955B2
JP4665955B2 JP2007301578A JP2007301578A JP4665955B2 JP 4665955 B2 JP4665955 B2 JP 4665955B2 JP 2007301578 A JP2007301578 A JP 2007301578A JP 2007301578 A JP2007301578 A JP 2007301578A JP 4665955 B2 JP4665955 B2 JP 4665955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
waveform
time
measurement
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007301578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008058335A (ja
Inventor
康裕 芳野
明 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2007301578A priority Critical patent/JP4665955B2/ja
Publication of JP2008058335A publication Critical patent/JP2008058335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665955B2 publication Critical patent/JP4665955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、測定データを表示する表示装置に関し、特に波形をサーキュラ表示する表示装置に関するものである。
従来、測定波形を円形グラフ状に表示するサーキュラ表示は、複数の測定チャンネルのデータ表示に用いられている。
従来の表示装置におけるサーキュラ表示には、画面上の測定波形の描画開始位置を固定し、描画開始位置に対し描画シートを一方向に回転させつつ波形データを連続的に描画させるものを始めとして、最新の値が常に同じ位置に表示され、古いデータの表示位置を移動させるものや、描画開始位置から任意の角度範囲を切り出して拡大して表示する構成のものがある(例えば特許文献1)。
図6は、従来における表示装置の一例を示した構成図である。
図6において、測定部1は、電圧などの入力信号を正規化したアナログ信号をディジタル変換してA/Dデータを生成する。
制御手段61は、A/DデータをSRAM(Static Random Access Memory)などから成るメモリ2に格納する。また、作業者が設定したサーキュラ表示1周の時間から更新周期を求め、この更新周期ごとに表示コントローラ63を介して波形表示を更新する。
波形データ作成手段62は、更新周期ごとに全体表示位置計算手段65に全体表示に対する測定波形の表示位置を計算させて、A/Dデータからサーキュラ形状に波形データを作成する。
全体表示位置計算手段65は、測定波形の描画開始位置を固定して、測定の経過時間と更新周期から表示位置の計算を行う。
表示コントローラ63は、作成した波形データを液晶表示器などの表示器64上に表示させる。データ等のやり取りはバス13を介して行われる。作業者は操作パネル12から装置の操作を行う。
図7は、従来の表示装置の一表示例を示した図である。
図7は、複数の測定チャンネルの測定波形をサーキュラ表示したものであり、1周で12時間分の測定波形が描画されるもので、中心軸周りに1時間間隔でセクタ状に分割されている。真上となる上部中央位置(0時の位置)に描画開始位置が固定され、0時の位置から時計回りに波形データを連続的に描画させていく。
特開2002−131339号公報
従来の表示装置におけるサーキュラ表示では、画面の大きさの制限があるため、チャートタイプのサーキュラレコーダと比較すると小さな表示しかできなかった。そのため、細部の視認性が落ちていた。これに対応するため、描画開始位置から任意の角度範囲を切り出して、拡大して表示すると、全体イメージがつかみ難くなるという弊害が生じる。
また、描画開始位置が固定されていて、例えば必ず0時の位置から測定波形を表示するため、実際に描画した波形から、測定時刻の位置を求める場合、セクタ状に分割する線(グリッド)に示される時刻をもとに測定時刻を概算する必要があった。さらに、グリッド上の時刻はその位置に相当する測定が行われるまで表示されないため、グリッド上の時刻が表示されるまで正しい時刻を推測することは困難であるという問題があった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、基準となる時刻を定めてこの基準時を起点として波形表示位置を求めることで、時刻との関連付けを直感的に認識でき、サーキュラ表示を拡大表示して視認性を向上させると共に、拡大表示から全体表示のイメージをつかみやすくした表示装置を提供することを目的とする。
本発明は次の通りの構成になった表示装置である。
(1)測定波形のA/Dデータから波形データを生成してサーキュラ表示する表示装置において、
予め設定された基準時と測定時刻との時間差を計算する時刻偏差計算手段と、
前記時間差および表示の更新周期に基づき前記基準時を起点とした前記測定波形の表示位置を計算する表示位置計算手段と、
前記表示位置と前記A/Dデータに基づいて波形データを作成する波形データ作成手段と、
を有することを特徴とする表示装置。
本発明によれば、以下のような効果がある。
請求項1に記載の発明によれば、基準時と測定時刻との時間差および更新周期から表示位置を計算して基準時を起点として測定波形をサーキュラ表示することにより、測定値と時刻との関連が直感的に認識できるようになり測定時刻を容易に読み取ることができる。
図1は本発明の一実施例を示した構成図である。
尚、図1で前出の図と同様のものは同様の符号を付けてその部分の説明は省略する。
図1において、制御手段4は、SRAMなどから成るメモリ2にA/Dデータを格納すると共に、作業者が設定したサーキュラ表示1周の時間から波形表示を更新する周期を求め、更新周期ごとに表示コントローラ8を介して波形表示を更新する。
時刻偏差計算手段10は、予め設定された基準時と表示する測定波形の測定時刻との時間差を計算する。
破線で囲まれた表示位置計算手段3は、全体表示位置計算手段31と拡大表示位置計算手段32から構成される。
全体表示位置計算手段31は、サーキュラ表示の全体表示が指定されている場合に、時刻偏差計算手段10が計算した基準時と測定時刻との時間差および更新周期から基準時を起点とした全体表示における表示位置を計算する。
波形データ作成手段6は、上述の表示位置とA/Dデータからサーキュラ形状で波形データを作成する。また、上述の時間差が更新周期を超えていると、それに応じてサーキュラ表示上で表示される時刻も更新周期に相当する時間を加算して更新していく。
つまり、更新周期で1周の時間が決まるので、基準時をサーキュラ表示上のある点(例えば0時の位置)に設定して基準時を起点とした時刻表示をする。測定時刻が起点から何時間後であるかにより表示位置が計算できる。
また、測定時刻と基準時との時間差が更新周期を超過した場合には、その時間差が、何回分の表示更新に相当する時間であるかを求める。これに合わせて表示されている時刻に更新周期を加算する。そして、更新周期に満たない残った時間から表示位置がどこであるかが計算できる。
作成した波形データは、制御手段4により表示コントローラ8を介して液晶表示器などの表示器9に表示される。
図2は、本発明における一表示例を示した図である。
図2は、複数の測定チャンネルの測定波形をサーキュラ表示したものであり、全体表示(1周)で12時間分(更新周期12時間)の波形が描画されるもので、中心軸周りに1.5時間間隔でセクタ状に分割されている。午前0時を基準時とし、午前0時からの時間差を計算して、その計算値と更新周期から全体表示上での表示位置を求めて、波形イメージを連続的に描画させていく。時刻表示は、真上となる上部中央位置(0時の位置)に午前0時が設定されている。図示しないが測定時刻が正午を過ぎれば上部中央位置(0時の位置)の時刻表示「00:00:00」が「12:00:00」に更新される。
図1に戻り、拡大表示位置計算手段32は、拡大表示させたい部分の測定波形の位置を測定時刻と基準時との時間差と更新周期から計算する。
波形データ作成手段6は、拡大表示位置計算手段32が求めた表示位置の計算値とA/Dデータを用いて、拡大表示させたい部分が属する所定の範囲を全体表示から切り取ったイメージで、所定の大きさに拡大して表示する拡大表示波形データを生成する。
尚、拡大表示の範囲は、所定の時間間隔で全体表示範囲を分割した分割範囲である。
図3は、1/4周部の拡大表示の一表示例を示した図である。
図3は、図2の全体表示範囲を0時の位置から均等に4分割したときの左上1/4周部の拡大表示であり、最新の波形イメージを表示する1/4周部である。前出の拡大表示位置計算手段32を用いて1/4周に対する表示位置が計算される。
図4は、拡大表示における画面更新の順序の一例を示した説明図である。
図4は、図2の全体表示を4分割した場合の分割表示画面が切替る順序を示すものである。
図4において、表示画面41の波形表示エリア42に、測定に伴い波形43aから43dを表示していく。1/4周表示では1/4周分の波形描画を終えると矢印の示すように(a),(b),(c),(d)の順に切り替わり波形描画を続ける。
これは、前出の時刻偏差計算手段10による基準時と測定時刻の時間差と更新周期から表示位置を求めることで、次に描画する1/4周部分を認識でき、1/4周部の表示を切り替えていくことで実現できる。
これらの構成により、例えば上述の基準時を午前0時にして、測定波形の更新周期を12時間とすると、波形の表示位置と時計の表示とを対応させることができ、測定時刻が直感的に認識できる。
また、24時間を端数無しに割り切ることができる時間(例えば1時間、4時間、8時間など)に更新周期を設定すれば、更新周期を整数倍した時刻が所定の表示位置(例えば上部中央位置)に表示されるため、時刻表示が常に正時から始まり、測定時刻を認識する上で有効である。
尚、正時とは、1時、2時などのように、分・秒の端数のつかない丁度の時刻であり、例えば1周が24時間の場合は午前0時であり、時刻の所定の表示位置を真上となる上部中央位置(0時の位置)にした場合では、真上が常に午前0時となるようにできる。
正時を上部中央位置(0時の位置)に表示することを可能にして、測定波形から測定値を読み取る場合等に、時刻の関連付けを直感的にすることを可能にした。従来はグリッドの時刻をもとに時刻を概算する必要があったが、グリッド上の時刻がなくても、表示されている波形の位置で時刻を容易に概算できるようになる。
また、拡大表示を行うことにより視認性を向上させることができる。例えば10.4インチの液晶表示器であっても20.8インチ相当の表示を行うことができる。
さらに、拡大表示を行った場合でも、測定時刻が認識し易くなると共に順に拡大範囲を切り替えていくことができるため、拡大表示をしていても全体のイメージを把握し易くなる。
加えて、基準時を作業者に任意に設定させてもよい。これによれば、例えば始業時間を基準時に設定することにより、始業時間から測定時刻までの経過時間を容易に認識することができる。
また、正時を0時の位置に表示する本発明と、波形表示のスタート時点を0時の位置に表示する従来の表示とを、画面操作メニュー等により切り替えるようにしてもよい。
図1に戻り、波形参照手段11は、前述の拡大表示された測定波形を過去の波形として表示する参照波形表示に切り替える。具体的には、波形データ作成手段6を用いて、メモリに格納されているA/Dデータから拡大表示する範囲の波形データを作成し、表示コントローラ8を介して表示器9に表示させるものである。
例えば、全体表示を均等に4分割した場合では、カーソル操作で1/4周毎に過去の波形表示を遡って表示させたり、遡った波形表示を元に戻したりする。A/Dデータがある限り過去に遡ることができる。A/Dデータの代わりに波形データを保存しておきこれを用いて波形表示させてもよい。
図5は、拡大表示で過去の測定波形を表示させる動作の一例を示した説明図である。
図5において、(a)は通常の拡大表示を示しており、表示画面51には波形表示エリア52が設けられ、波形53の描画が継続されている。
この時に、カーソルキー「上」を押すことにより、過去の波形を表示する参照波形表示((b)から(e))に切替る。(b)において、表示画面51には、波形表示エリア54が設けられ波形55を表示する。波形55の背景(波形表示エリア54)の色は(a)の表示エリア52とは異なる色とし、現在の波形でないことを明示的に区別できるようにしている。
例えば1/4周表示で過去の波形を表示させる場合では、カーソルキー「上」の操作で、(a),(b),(c),(d),(e)の順で1/4周毎に過去の測定波形(波形55から波形58)を遡って表示させ、カーソルキー「下」の操作で遡った波形表示を元に戻す。このような参照波形表示では、過去のデータ(A/Dデータや波形データ)がメモリ2に格納されている限り過去に遡ることができる。
これにより、画面操作メニュー等を開くことなく、簡単に過去の測定波形を参照することができるので、測定波形の確認が容易になる。
尚、拡大表示として1/4周部表示(4分割)を例示したがこれに限るものではない。さらには、任意に拡大する部分を指定するようにしてもよい。
また、これまで説明してきた各手段は、例えばプロセッサとプログラムにより実現することが可能である。
本発明の一実施例を示した構成図である。 本発明における一表示例を示した図である。 1/4周部の拡大表示の一表示例を示した図である。 拡大表示における画面更新の順序の一例を示した説明図である。 拡大表示で過去の測定波形を表示させる動作の一例を示した説明図である。 従来における表示装置の一例を示した構成図である。 従来の表示装置の一表示例を示した図である。
符号の説明
3 拡大表示手段
6 表示位置計算手段
10 時刻偏差計算手段
11 波形参照手段

Claims (1)

  1. 測定波形のA/Dデータから波形データを生成してサーキュラ表示する表示装置において、
    予め設定された基準時と測定時刻との時間差を計算する時刻偏差計算手段と、
    前記時間差および表示の更新周期に基づき前記基準時を起点とした前記測定波形の表示位置を計算する表示位置計算手段と、
    前記表示位置と前記A/Dデータに基づいて波形データを作成する波形データ作成手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
JP2007301578A 2007-11-21 2007-11-21 表示装置 Expired - Lifetime JP4665955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301578A JP4665955B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301578A JP4665955B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002336617A Division JP4066451B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008058335A JP2008058335A (ja) 2008-03-13
JP4665955B2 true JP4665955B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=39241195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301578A Expired - Lifetime JP4665955B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665955B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104181365A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 苏州普源精电科技有限公司 一种具有缩放显示功能的测量装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048603A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Yokogawa Electric Corp 測定装置
JP2002131339A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Yokogawa Electric Corp 表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260320A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Toshiba Corp トリップシーケンス記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048603A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Yokogawa Electric Corp 測定装置
JP2002131339A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Yokogawa Electric Corp 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104181365A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 苏州普源精电科技有限公司 一种具有缩放显示功能的测量装置
CN104181365B (zh) * 2013-05-24 2019-01-29 苏州普源精电科技有限公司 一种具有缩放显示功能的测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008058335A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014203137B2 (en) Electronic apparatus and graph display method
US9507515B2 (en) System and method for data selection by means of a touch-sensitive surface
WO2010092646A1 (ja) 表示制御装置
JP4665955B2 (ja) 表示装置
JP6144167B2 (ja) メトロノームプログラム
JP4066451B2 (ja) 表示装置
JP5398808B2 (ja) 表示装置
JP5599378B2 (ja) 表示制御装置
JP2011186866A (ja) プラント監視・制御装置およびその保守支援方法
JP5593648B2 (ja) 波形表示装置
JP4955275B2 (ja) 表示制御装置
JP2011106946A (ja) 波形表示装置および波形表示方法
JP5358946B2 (ja) グラフ表示機能を備えた電子機器及びプログラム
JP5456581B2 (ja) 測定装置および経過時間表示方法
JP2007205736A (ja) 表示制御装置
JP2015011678A (ja) 入力装置及びプログラム
JP2013125424A (ja) グラフィック画面用シンボル生成装置
EP3299950A1 (en) Display screen generating device, display screen generating method, and display screen generating program
WO2023084568A1 (ja) 計時装置と計時プログラムと計時方法
JP2007199019A (ja) 表示制御装置
JP5599377B2 (ja) 表示制御装置
JP6161490B2 (ja) メトロノームプログラム
JP2010139346A (ja) 波形測定装置
JP2011033363A (ja) 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP2017117247A (ja) プロジェクト管理装置およびプロジェクト管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4665955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term