JP4664901B2 - 不活性化ノダウイルスワクチン - Google Patents

不活性化ノダウイルスワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP4664901B2
JP4664901B2 JP2006501877A JP2006501877A JP4664901B2 JP 4664901 B2 JP4664901 B2 JP 4664901B2 JP 2006501877 A JP2006501877 A JP 2006501877A JP 2006501877 A JP2006501877 A JP 2006501877A JP 4664901 B2 JP4664901 B2 JP 4664901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nodavirus
fish
inactivated
virus
vaccine composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006501877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006517943A (ja
Inventor
ドス,サントス・ヌーノ
アイルランド,ジヤクリーヌ
バーンズ,アンドリユー・カートナー
ホーン,マイケル
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32910468&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4664901(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB0303867A external-priority patent/GB0303867D0/en
Priority claimed from GB0320195A external-priority patent/GB0320195D0/en
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2006517943A publication Critical patent/JP2006517943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664901B2 publication Critical patent/JP4664901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • A61K2039/552Veterinary vaccine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/30011Nodaviridae
    • C12N2770/30034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/30011Nodaviridae
    • C12N2770/30061Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2770/30063Methods of inactivation or attenuation by chemical treatment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

本発明は、ノダウイルスの感染から魚を防御するためのワクチン、このようなワクチンを生産するためのプロセス、およびウイルス性神経壊死症の予防におけるこれらのワクチンの使用に関する。
ベータノダウイルスは一本鎖RNAのエンベロープを持たないビリオンであり、空胞が発生することを特徴とする脳障害および網膜症の疾患であって、感染した魚のニューロン内にウイルス様の粒子が存在する、ウイルス性神経壊死症(VNN)すなわち魚の脳炎の病原体である。VNNは営利目的の養殖事業にとっての深刻な障壁を象徴する。というのは、この疾患の発生率が高く、死亡率が高レベル(100%に近い)であり、温水および冷水で養殖された魚類の間に広く分布しているからである。
分離された一定の量の水の中のノダウイルスを駆除するための、塩素、ヨウ素またはアンモニウムに基づいた化学薬品による消毒は標準的な予防方法であるが、このような化学薬品が海洋の環境に与える影響に対する懸念から、ワクチンが好ましいだろう。現在のところ、ノダウイルスの感染から、特にVNNから魚を防御するためのワクチンは市販されていない。本発明の一つの目的は、ノダウイルスの感染に対する商業的に顕著な防御力を、養殖された魚に付与するワクチンを提供することである。
(発明の要旨)
本発明の第一の側面においては、不活性化された魚類ノダウイルスを含む、VNNに対するワクチンが提供される。
本発明の第二の側面においては、アジリジン化合物を用いてウイルスを不活性化する工程を含む、魚類ノダウイルスワクチンを調製する方法が提供される。
本発明の第三の側面においては、不活性化された魚類ノダウイルスを含むワクチンをこのような治療が必要な魚に投与する工程を含む、VNNを予防するかまたは治療するための方法が提供される。
本発明の別の側面においては、ノダウイルスの感染またはVNNを予防するかまたは治療するための薬剤の生産における不活性化されたノダウイルスの使用が提供される。
本発明のさらなる側面においては、不活性化された魚類ノダウイルスを含むワクチンが投与された魚が提供される。
本発明のさらに別の側面においては、2003年6月4日にECACCに受託番号03060401にて寄託されたウイルス性神経壊死症ウイルスMt/01/Sba株、または同様の特性が確認された株が提供される。同様の特性が確認された株は、寄託されたノダウイルスMt/01/Sba株に対して産生される抗血清と血清学的に反応するものである。
(発明の詳細な説明)
魚用のノダウイルスワクチンを開発するための最近の研究方法は、組み換え生産されたウイルスタンパク質を頼みにしてきた。本発明者らは、二種のワクチン候補、一方はアジュバント処理されたノダウイルスの組み換え型カプシドタンパク質であり、他方は不活性化されたウイルス調製品である、を選択して比較した。バイナリーエチレンイミンを用いてこのウイルスを不活性化し、フロイント不完全アジュバントと混合して投与した。
組み換え型タンパク質ワクチンは、生ウイルスによるチャレンジ後に有意な防御を提供することができなかった。対照的に、死滅化ウイルスは、効果が高いこと(相対的な生存パーセント=91.6%)が分かった。このことは驚くべきことであった。本分野における一般的な見解は、不活性化されたワクチンはノダウイルスから魚、少なくともスズキ(sea bass)を防御することができないというものである(国際海洋探査委員会、海洋生物養殖委員会:海洋生物の病態および疾患に関する作業部会についての報告書、コペンハーゲン、デンマーク、2002年3月12から16日)。
本発明によれば、ノダウイルスに対するワクチンの生産についてのプロセスは、適切な培養細胞が当該ウイルスの毒性の強い株に感染することで開始される。この方法は、1)感受性の高い細胞系に魚類ノダウイルスを感染させる工程;2)細胞変性効果(CPE)が生じるまで、成長を支持する培地中で当該ノダウイルスを培養する工程;3)当該ノダウイルス、死滅した細胞、細胞片および感染した細胞を含む当該成長を支持する培地を回収して回収物質を生産する工程;4)適切な不活性化物質で当該回収物質を不活性化する工程;ならびに5)当該不活性化された回収物質をアジュバント処理する工程、を含む。
魚類ノダウイルスは一般的に、ストライプド・スネークヘッドの細胞(SNN−1)かまたはスズキ由来のSBLで培養される。SSN−1は英国ソールズベリーのECACCから入手することができる。他に可能性があるものは、EP−A−1006178(GF−1)に開示されたハタ科の魚のEpinephelus coioidesの細胞系である。この細胞は混合した集団を含んでもよく、または細胞のクローンであってもよい(たとえばIwamotoら、(2000) Dis.Aquat.Organ.43 (2): 81−9に記載されたE−11細胞系)。この細胞系を、細胞の急成長を支える任意の培地および血清を用いた懸濁培養としてまたはマイクロキャリアビーズ上で、ルーボトル、ローラーボトルまたはバイオリアクター内で培養することができる。この細胞を、好ましくは集密的な単層を形成するように培養し、次いでウイルスを接種し、次にウイルスの成長および複製に適した栄養培地で、細胞変性効果(CPE)が見られるまでインキュベートする。Frerichsら、(1996) J.Gen.Virol.77: 2067−2071に記載されているようなLeibovitzのL−15培地(Gibco)は適切な培地の一例である。細胞の成長にとって好ましい血清は、ウマ胎児血清、ウシ胎児血清または子ウシ血清である。ウイルスがこの最大力価に達した時、これは感染性、電子顕微鏡検査または当技術分野において通常用いられている他のテストによって様々に定められるが、この培養液を清澄してろ過する。多くの場合、CsCl密度勾配遠心法などの遠心法を用いて細胞および細胞片を除去し、この後に上清液を限外ろ過によって濃縮してもよい。
精製によって得られる毒性の強いウイルスを不活性化する準備ができている。本明細書で用いられるような、「不活性化されたウイルス」という用語は、この免疫原性の特性は保持するが、不活性化、死滅化に至る処理を経験した、以前は強い毒性を持っていたウイルスか、または別のやり方で修飾されてこの有毒な特性が実質的に無効化されたウイルスを意味する。本発明によれば、モノマー(たとえばエチレンイミン)でもオリゴマーでもよいアジリジン化合物を添加することによって、ウイルスを不活性化することができる。好ましいアジリジン化合物はバイナリーエチレンイミン(BEI)である。他の例は、トリメリックエチレンイミン(TEI)およびアセチル−エチレンイミンである。
不活性化の一つの方法によれば、約0.2Nの水酸化ナトリウム溶液に2−ブロモエチルアミンヒドロブロミド(BEA)を溶解させて濃度を0.1Mとし、37℃で1時間インキュベートすることによってBEIを調製することができる。
次いで、環化によるこのやり方で形成されたBEIを、好ましくはBEI濃度が約0.001から約0.01M、最も好ましくは約0.003から約0.005M、および最適値は約0.004Mにて、ウイルスの懸濁液に添加し、不活性化のプロセスに一般的に必要な時間、少なくとも数時間をかける。不活性化の間に、培養液を通常の温度/室温に維持する。たとえば、0.004MのBEI、25℃にて72時間の不活性化工程が好ましいだろう。pHのさらなる調整を行わない場合、培地はやがてより酸性側に傾く。従って、不活性化プロセスの間は培地のpHを必要に応じて継続的に監視し、必要に応じてさらにアルカリを添加することによって、所望の弱アルカリ性のレベルまたは弱酸性のレベルを維持する。不活性化の後、回収物中に残存するあらゆるBEIを、クエン酸溶液またはチオ硫酸ナトリウム溶液などの適切な試薬を過剰量添加することによって中和することができる。
2−アミノエチル酸性硫酸エステルを沸騰している水酸化ナトリウム溶液に添加することによって、エチレンイミンを調製することができ、さらには市販もされている。エチレンイミンの酸により誘導される重合によって、種々のオリゴマーエチレンイミンが生産される。選択されるオリゴマーを、反応混合物から分留によって単離することができる。不活性化を達成するために、BEIと同様のやり方で、エチレンイミンおよびこのオリゴマー体をウイルスの懸濁液と混合しインキュベートする。
最良の結果を出すためには、約15から約35℃、好ましくは約20から約27℃、より好ましくは約24から26℃の温度範囲で、必要に応じて約25℃でウイルス不活性化工程を実施する。
不活性化を確認するために、たとえば実施例に記載のように、およびCPEについて観察されるように、不活性化されたウイルス調製品を感受性の高い宿主細胞と数日間インキュベートする。
チメロサールなどの保存料を不活性化された液体に添加することができ、この不活性化された物質をアジュバント処理してもよい。アジュバント処理後、グリセリン/EDTAなどの安定剤を添加して抗原の安定性を改善することができる。このウイルス液を、限外ろ過法、ポリエチレングリコール沈殿法またはポリエチレンオキシド吸着法を利用してさらに濃縮してもよい。これらの濃縮された抗原を−70℃以下の温度で、必要に応じて長期間保存することができ、要求があった場合、適切な緩衝剤で希釈し、必要に応じてアジュバントを添加してワクチンを作製することができる。
好ましい実施態様においては、不活性化されたウイルスの上清を医薬適合性の担体と共に、必要に応じてアジュバントと共に混合する。
本発明のワクチンの主要な標的は極めて多種多様なものであり、魚類ベータノダウイルスに感染しやすいあらゆる海洋種または淡水種である。網羅的ではないリストには:スズキ(Dicentrarchus labrax L.)、タイ(Sparus aurata)、ウンブリナ(Umbrina cirrosa)、タイセイヨウオヒョウ(Hippoglossus hippoglossus)、ウインターフラウンダー(Pleuronectes americanus)、タイセイヨウタラ(Gadhus morhua)、ハドック(Melanogramus aeglefinus)、シタビラメ(Solea solea)、イシビラメ(Scophthalmus maximus)、シマアジ(Jack fish)(たとえばシマアジ、Pseudocaranx dentex)、ハタ類(Grouper)(たとえばマハタ/Epinephelus septemfasciatus、キジハタ/Epinephelus akaara、ヒトミハタ/Epinephelus tauvina、アカマダラハタ/Epinephelus fuscogutatus、サラサハタ/Cromileptes altivelis、ヤイトハタ/Epinephelus malabaricus、クエ/Epinephelus moaraおよびスジハタ/Plectropomus maculates)、ウォルフィッシュ(Anarhicas minor)、バラマンディ(Lates calcarifer)、トラフグ(Takifugu rubripes)、ヒラメ(Paralichthys olivaceus)、イシガキダイ(Oplegnathus punctatus)ならびにイシダイ(Oplegnathus fasciatus)が含まれる。
本発明に従って調製されたワクチンは、あらゆる不活性化された魚類ノダウイルスを含むことができ、あらゆる魚類ノダウイルスに対して防御を達成することができる。好ましくは、本発明の不活性化されたワクチンを調製するために用いられるウイルスは、防御が求められるウイルスと同一の株または同一の遺伝子型のものが選択される(もっとも、異なる遺伝子型間で良好な交差防御が存在する可能性が高い)。魚類ノダウイルスを、コートタンパク質の部分配列に基づいて複数の遺伝子型に分けることができる。限定されない魚類ノダウイルスの例は:SJNNV(シマアジの神経壊死症ウイルス)、RGNNV(キジハタの神経壊死症ウイルス)、TPNNV(トラフグの神経壊死症ウイルス)、BFNNV(マツカワの神経壊死症ウイルス)、FEV(魚の脳炎ウイルス)、MGNNV(マラバリカス・グルーパーの神経壊死症ウイルス)、DGNNV(ドラゴン・グルーパーの神経壊死症ウイルス)、タイセイヨウオヒョウのノダウイルス、スズキの脳炎ウイルス、Lates calcariferの脳炎ウイルス、マルタ島のスズキノダウイルス、およびGGNNV(ヒトミハタの神経壊死症ウイルス)である。
ノダウイルスの株は、オルフスにあるデンマーク獣医学研究所の魚病についての基準検査機関を含む世界中の寄託機関および研究所から入手することができる。具体例としては、GNNVのMT9410株、SJNNVのSJNag93株、RGNNVのSGWak97株、RGNNVのSGMie95株、TPNNVのTPKag93株、BFNNVのJFIWa98株、Halibutの神経壊死症ウイルス単離株AHNor96およびAH99NorA、Umbrina cirrosaのノダウイルスの単離株Uc−1、タイセイヨウオヒョウのノダウイルスの単離株AH95NorA、およびヒラメの神経壊死症ウイルスの単離株JF−H193がある。マルタ島のノダウイルスの単離株Mt/01/Sbaが、本発明での使用にとって好ましい株である。ブダペスト条約に基づいて、英国ウィルトシャー州ソールズベリーのポートンダウンSP4 0JGにあるヨーロピアン・コレクション・オブ・セル・カルチャーズ(ECACC)に2003年6月4日にこの株を寄託し、受託番号03060401が指定された。この株の源はスターリング大学の養殖研究所である。本発明における使用に好ましい同様の特性が確認されたノダウイルス株を、Mt/01/Sba株に対して産生した抗血清または精製ポリクローナル抗体もしくはモノクローナル抗体との特異的な交差反応によって同定することができる。
本発明のワクチンは、ノダウイルスの感染および関連する疾患に対する、商業的に顕著であって養殖業界にとって価値がある程度の防御を提供する。ノダウイルスの感染によって、野外で感染したすべての魚のほぼ100%が死亡することが一般的であることを考えれば、相対的な生存パーセント(RPS)を増加させる結果となるあらゆる処理は、従来の処理方法を超える改善である。商業上の点から見れば、有意な防御とは通常、予防接種された魚についてのRPSが少なくとも約30%、より好ましくは少なくとも約40%、さらに好ましくは少なくとも50%、さらに好ましくは少なくとも60%、たとえば少なくとも70%であることを意味する。本発明のワクチンを予防的に用いてもよく、または感染を解消するおよび/または回復率を向上させるための治療として、ノダウイルスが感染した魚に投与してもよい。
いくつかの例においては、特定の種または特定の年齢の魚の一集団は、ノダウイルスにさらされた時に症状を現さないかもしれない。しかしながら、これらはこのウイルスについてのキャリアとしての役割を果たすだろうし、これらがウイルスを攻撃されやすい魚に移動させるかもしれないというリスクは依然として残っている。本明細書に開示された不活性化されたウイルスを用いて、無菌の種親の魚にノダウイルスに対する予防接種を行ってこれらがキャリアになるのを防止することも、本発明の一つの側面である。
特定の実施態様においては、本発明は、同時に養殖される(co−cultivated)サケ科の魚(たとえば、ギンザケ(Oncorhynchus kisutch)、マスノスケ(Oncorhynchus tshawytscha)、ヤマメ(Oncorhynchus masou)、カラフトマス(Oncorhynchus gorbuscha)、ニジマス(Oncorhynchus mykiss)およびタイセイヨウサケ(Salmo salar))を予防接種することによって、タイセイヨウタラにおけるVNNを予防するかまたは治療するためのワクチンの生産における、不活性化された魚類ノダウイルスの使用を提供する。同時に養殖されるサケ科の魚に不活性化された魚類ノダウイルスを含むワクチンを投与する工程を含む、タイセイヨウタラにおけるVNNを予防する方法も提供される。
一つの実施態様においては、スズキの稚魚などの魚類の幼魚および/または稚魚に本発明のワクチンを投与する。また、このワクチンを成魚すなわち成熟した魚に投与することができる。
ワクチンの標準的な投与経路は、(より大型の魚については)腹腔内への注射、筋肉内への注射、餌内への経口投与によるものか、または海水もしくは淡水内への浸漬によるものである。本発明のワクチンを注射により投与するためには、魚の体重が5グラム以上であることが推奨される。適切な注入量は約10から約200μLであり、好ましくは、約50から約100μLである。浸漬または経口投与のためには、少なくとも1グラムの体重が好ましい。
ワクチンの有効量は、対象の大きさおよび種類によって変化してもよく、投与方法に従う。獣医師または養殖の専門家による試行錯誤を通して、最適量を決定することができる。ウイルスの適切な投与範囲は、単位投与量(unit dose)当たり約10から10TCID50(接種された培養物の50%組織培養感染価(tissue culture infectious dose))であり、好ましくは単位投与量当たり約10から10TCID50であり、より好ましくは単位投与量当たり約10から10TCID50であり、最も好ましくは単位投与量当たり約10TCID50である。好ましくは、単一の投与単位を処理されるべき魚に投与する。より小型の魚は、たとえば約60秒間の接触時間にて、約10から10TCID50/mLの投与量での浸漬(浸すことによる)投与から、利益を受けることができる。
一般的に、注射または水への送達に適した溶液、エマルションまたは懸濁液としてワクチンを調製する。たとえば、魚が保持される貯水タンクまたは貯水槽に添加するために、液体のエマルションまたは乳剤を調製することができる。液体の媒体への溶解若しくは懸濁に適した、または固体の餌との混合に適した固体(粉末など)の形態を投与前に調製してもよい。このワクチンは、滅菌した希釈液で再構成するためのいつでも使える形態である凍結乾燥した培養液であってもよい。たとえば、0.9%の食塩水で凍結乾燥細胞を再構成してもよい(包装されたワクチン生成物の一部として必要に応じて提供する)。注射可能なワクチンの好ましい製剤はエマルションである。ペン、タンクまたは槽に添加する前に、ワクチンの液体の形態または再構成された形態のものを、少量の水(たとえば1から100倍量)で希釈してもよい。速放性または徐放性の形態で本発明の医薬用ワクチン組成物を投与してもよい。
不活性化されたウイルスと混合することができる医薬適合性の担体または媒体としては、従来の賦形剤が挙げられ、具体的には、水、食塩水またはPBS、油、D−グルコース、グリセリン、湿潤剤または乳化剤、充填剤、安定剤、抗酸化剤、コーティング剤、バインダー、フィラー、崩壊剤、希釈剤、潤滑剤、pH緩衝剤などの水性の溶媒であり得る。ムラミルジペプチド、アブリジン、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、油、油性エマルション、サポニン、硫酸デキストラン、グルカン、サイトカイン、ブロックコポリマー、免疫活性化オリゴヌクレオチドおよび当技術分野において公知の他のものなどのアジュバントを、不活性化されたウイルスの上清と混合してもよい。好ましいアジュバントはフロイント不完全アジュバント(FIA)である。添加されるアジュバントの量は、アジュバント自体の性質に依存する。FIAは、不活性化されたウイルスの上清と約1:1の体積比で有利に乳化できる。
いくつかの例においては、VNNまたは魚が罹りやすい多数の疾患を治療または予防するために、個別に、連続的にまたは同時に投与するための組み合わせワクチンまたは両成分を含むキットにおいて、本発明のワクチンと他の抗原とを組み合わせることが望ましいだろう。不活性化されたノダウイルスと組み合わせてもよい他の抗原としては、イリドウイルス属、VHSV、Photobacterium damselae subsp.piscicida、Aeromonas spp.、Vibrio spp.、Edwardsiella spp.、Lactococcus spp.、Streptococcus spp.、Flexibacter spp.およびNocardia spp.に由来する抗原が挙げられる。
不活性化されたウイルスワクチンの調製
SSN−1細胞を、10%のウシ胎児血清(FBS)を追加したL15培地(Invitrogen)で28℃で培養する。これらの細胞を継代培養するために、集密的な単層(4から7日齢)を、PBSダルベッコ(invitrogen)で二回洗浄し、トリプシン−EDTA(Invitrogen)を用いて回収する。細胞の一つのフラスコを定期的に分割して、3つの娘フラスコ(分割比は1:3)を生産する。
この研究についてウイルスを増殖させるために、コンフルエントな75cmフラスコのSSN−1細胞を継代培養して175cmのフラスコおよび25cmのフラスコを生産する。細胞が70から80%のコンフルエントになるまで(通常は1日齢)、これらを28℃でインキュベートした。次いで、調製済みの培地を無菌的に除去して保持し、5mLのハンクス平衡塩溶液(HBSS;Invitrogen)に加えてマルタ島のスズキの幼魚からの3mLのノダウイルス(Mt/01/Sba)を、上記175cmのフラスコに添加する。上記25cmのフラスコをニセモノ(ネガティブコントロール)として用い、このフラスコには1mLの条件培地および1mLのHBSS+2%のFBSのみが添加される。これらのフラスコを25℃で30分間インキュベートし、次いで次のように再添加する。
175cmのフラスコ−8mLの条件培地に加えて8mLのL15培地のみ(FBSはなし)。
25cmのフラスコ−2mLの条件培地に加えて2mLのL15培地のみ(FBSはなし)。
従って、最終的な培地の組成は、L15+約5%のFBSである。血清濃度の低下によって細胞の成長が鈍化し、ウイルスの複製が最適化される。細胞を25℃でインキュベートし、細胞変性効果(CPE)の発生について常に監視する。完全なCPEが明らかな時、細胞培養上清を回収して1000gで15分間4℃にて遠心分離し、細胞片をペレット化する。次いで、ウイルスを含むこの清澄化された上清をバイナリーエチレンイミン(BEI)で処理する。
ウイルスの不活性化
(1)2−ブロモエチルアミンヒドロブロミドのバイナリーエチレンイミンへの環化。2.1gの2−ブロモエチルアミンヒドロブロミドを100mLの0.175NのNaOHに添加してバイナリーエチレンアミン(BEA)の0.1M溶液を得る。この溶液を37℃の水槽内に1から2時間置き、バイナリーエチレンイミン(BEI)を得る。
(2)ウイルス抗原の不活性化。4mLの0.1MのBEIを96mLの生ウイルスの抗原に添加し、十分に混合して、このサンプルをロッキングプラットフォーム上で25℃で72時間インキュベートする(最終的なBEIの濃度は4mM)。「生」ウイルス+HBSSのみを含むポジティブコントロール、およびHBSS+BEIからなるネガティブコントロールもこの段階で調製する。
(3)BEIの中和。72時間後、1mLの不活性化されたウイルスの抗原あたり40μLの2Mの冷チオ硫酸ナトリウムを添加し、不活性化テストを続けて実施する。
不活性化テスト
ウイルスの不活性化が成功したかどうかをテストするために、および「生」ウイルス(すなわちBEIで処理されていないポジティブコントロールサンプル)のTCID50(接種された培養物の50%組織培養感染価)を決定するために、96ウェルプレート内で次のサンプルを用いて、SSN−1細胞についての逆滴定を実施する:
(a)ニセモノ=HBSSのみ
(b)ニセモノ=HBSS+チオ硫酸ナトリウム
(c)ニセモノ=HBSS+BEI+チオ硫酸ナトリウム
(d)ウイルス=生ウイルス+HBSSのみ
(e)ウイルス=生ウイルス+チオ硫酸ナトリウム
(f)不活性化ウイルス=ウイルス+BEI+チオ硫酸ナトリウム
(g)不活性化ウイルス=ウイルス+BEI+チオ硫酸ナトリウム
(h)不活性化ウイルス=ウイルス+BEI+チオ硫酸ナトリウム
サンプル(a)から(c)はネガティブコントロールとしての役割を果たし、これらの化学物質が細胞に与えるかもしれない影響を実証する。サンプル(d)および(e)はポジティブコントロールであり、Spearman−Karber法を利用してTCID50を計算することを可能にする。サンプル(e)も、チオ硫酸ナトリウムのみがウイルスへの影響を有するかどうかを示す。サンプル(f)から(h)は不活性化されたウイルスの複製であり、ウイルスがもはや生存能力が無いことを調べることを可能とする。
96ウェルプレートを25℃でインキュベートし、毎日監視する。7から10日のインキュベート後に、最終的な読み取りを行い、TCID50を計算する。
上記のサンプルも、L15培地と5%FBS中のSSN−1細胞の25cmのフラスコ内に同時に接種し、25℃でインキュベートする。7日のインキュベート後、これらの細胞培養物を1日齢のSSN−1細胞(予め単層が形成された)上に継代する。接種材料として既に継代したフラスコから7日目の上清を用いて、さらに二種の予め形成された継続的な継代を実施する。フラスコのすべてを合計21日間監視してCPEについて調べる。BEI処理されたウイルスを含むすべてのフラスコは、CPEについてはネガティブのままである(他のすべてのコントロールは予想通りである)。従って、このウイルスを不活性化することに成功したと推定することができる。
不活性化されたウイルスを1:1にてフロイント不完全アジュバント(FIA)で乳化し、10TCID50/mLの濃度とする。
組み換え型抗原
オヒョウのノダウイルスV9954株からのカプシドタンパク質の完全なコード配列をpET−30EK/LIVベクター(Novagen)内にクローニングすることによって、組み換え型抗原を調製する。IPTGで宿主細胞の培養を誘導した後、組み換え型カプシドタンパク質を不溶性の生成物(封入体)として回収する。組み換え型タンパク質を続いて可溶化し、次いで数ラウンドの透析を実施してリフォールディングさせる。最後の組み換え型抗原を、1:1にてフロイント不完全アジュバント(FIA)で乳化し、最終的なタンパク質濃度を0.675mg/mLとする。
それぞれワクチンまたはコントロールを含む、滅菌した15mLのファルコンチューブ内に、ボルテックス・ミキサーをかけながらFIAを(1秒あたり約1滴で)滴下することによって、乳化されたワクチンおよびコントロールを作製する。
予防接種
平均重量が18gのスズキ(Dicentrarchus labrax)を、それぞれ約40Lのタンク内で飼育する。タンクに対して60匹または65匹の魚がいる。このタンクには、UVおよび(必要な時には)オゾン処理した塩水(35パーミル)を23±1℃で循環させるシステムが備わっており、市販のスズキ用の餌(SORGAL S.A.,Ovar,Portugal)が与えられる。
新しい維持システム内で7日間かけて順応させ、24時間絶食させた後、魚を麻酔して二群とし、次の処理のうちの一つを用いて、腹腔内注射(100μL/魚)によって免疫化する。FIAと組み換え型抗原とが1:1のもの;FIAとBEIで不活性化されたウイルスとが1:1のもの、FIAとPBSとが1:1のもの(コントロール);FIAとHBSS(ハンクス平衡塩溶液/Gibco BRL)とが1:1のもの(コントロール)。
チャレンジ
24日目(552度日(degree day))に、24時間の絶食期間後に魚をチャレンジする。毒性の強いノダウイルスの接種材料を、養殖されたスズキの稚魚が起源のマルタ島のノダウイルスの単離株(Mt/01/Sba)から得る。もともとの回収物の組織培養物を、5%のFBSを添加したL−15培地を利用して同時にSSN−1細胞に接種し、25℃でインキュベートする。CPEが完結した時、組織培養物を1500gで15分間の遠心分離によって清澄化し、高濃度のウイルスを得るために、ウイルスを含む上清を、SSN−1系に再度接種(予備的接種)する。完全なCPEの後、組織培養物を遠心分離(1500gにて15分間)し、使用するまで−70℃で保存する。次いで、SSN−1細胞を添加し、ウイルスと共に25℃でインキュベートする。Spearman−Karber(1931)の方法に従って、TCID50(接種された培養物の50%組織培養感染価)を計算する。
解凍後、チャレンジする接種材料を2%のFBSを添加したHBSS(Gibco)で希釈して、魚あたり10TCID50のチャレンジ投与量を得る。麻酔の間に、それぞれの魚に100μLの接種材料を腹腔内接種する。タンクの水の温度を、チャレンジから三日後に26℃に上昇させ、天然のウイルスの発生を模倣する。脳の組織サンプルを死んだ魚から取り出し、ウイルスの存在を確認する。
結果
チャレンジから6日後に、すべての群において比死亡率が上昇し始め、7から8日目にピークに達し、チャレンジから14日後に下降する。この試験はチャレンジから31日後に終了する。得られたデータについてP<0.05の有意水準を用いる2−プロポーションZ−検定を行う。
それぞれのコントロール群と比較した時、BEIで不活性化されたウイルスで予防接種を受けた群では有意な防御が得られる。一方、組み換え型カプシドタンパク質で予防接種を受けた群は防御されない。
Figure 0004664901
SSN−1細胞系において存在するレトロウイルスの考えられる防御効果をコントロールするために、第二の実験を実施する。第一の実験と同じやり方で、BEIで不活性化されたノダウイルスを、第一の実験のようなPBSコントロールと、およびFIAとBEIで不活性化され乳化されたレトロウイルスとが1:1のものからなる追加のコントロールと比較する。表2は、この第二の実験の結果を示す。
Figure 0004664901
第一の実験におけるHBSSでのもの(91.95%)と比較すると、第二の実験におけるBEIで不活性化されたノダウイルスワクチンについてのRPSはより小さい(77%)が、チャレンジはより強い(第一の実験におけるPBSコントロールの死亡率は45.5%であり、これと比較して第二の実験においては59.26%であった)。
これらのチャレンジ実験は、すべての予想とは反対に、アジリジン化合物(BEI)を用いて不活性化された魚類ノダウイルスは、ノダウイルスの感染に関わるスズキの死亡率を抑えることに著しく効果的であり得ることを示す。異なる物質を用いるウイルスの不活性化の具体的なメカニズムは、未だにほとんど理解されていない。とりわけアジリジン化合物を用いる不活性化がノダウイルスの免疫原性に与える影響は、この分野における知識が少ないことを考えれば、予想することもできていない。不活性化されたノダウイルスが、VNNに対する防御を魚に与えられないという報告を考えれば、本実施例の知見は特に驚くべきものである。

Claims (16)

  1. 魚におけるノダウイルスの感染を予防するかまたは治療するための、不活性化された魚類ノダウイルスおよび医薬適合性の賦形剤を含むワクチン組成物であって、前記不活性化されたノダウイルスが分離株Mt/01/Sba(受託番号03060401としてECACCに寄託されている)由来であり、アジリジン化合物を用いて不活性化されたものである、前記ワクチン組成物。
  2. 前記ノダウイルスが魚におけるウイルス性神経壊死症(VNN)の病原体である、請求項1に記載のワクチン組成物。
  3. アジュバントを含む、請求項1または2に記載のワクチン組成物。
  4. 前記アジュバントがフロイント不完全アジュバントである、請求項3に記載のワクチン組成物。
  5. 単位投与量当たり10 から10 TCID50の不活性化されたノダウイルスを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載のワクチン組成物。
  6. 前記アジリジン化合物がバイナリーエチレンイミン(BEI)である、請求項1から5のいずれか1項に記載のワクチン組成物。
  7. バイナリーエチレンイミンを用いて処理することによって前記ノダウイルスを不活性化して、不活性化されたノダウイルスを生産する工程、および前記不活性化されたノダウイルスを医薬適合性の賦形剤と混合する次の工程を含む、請求項1に記載の不活性化された魚類ノダウイルスワクチン組成物を調製する方法。
  8. 前記不活性化工程を25℃で実施する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記不活性化工程において0.004Mの濃度でBEIを用いる、請求項7または8に記載の方法。
  10. 魚におけるノダウイルスの感染を予防するかまたは治療するための医薬の製造における不活性化された魚類ノダウイルスの使用であって、前記不活性化されたノダウイルスが、分離株Mt/01/Sba(受託番号03060401としてECACCに寄託されている)由来であり、アジリジン化合物を用いて不活性化されたものである使用。
  11. 魚におけるウイルス性神経壊死症(VNN)を予防するかまたは治療するための医薬の製造における不活性化された魚類ノダウイルスの使用であって、前記不活性化されたノダウイルスが、分離株Mt/01/Sba(受託番号03060401としてECACCに寄託されている)由来であり、アジリジン化合物を用いて不活性化されたものである使用。
  12. 前記魚がスズキ(Dicentrarchus labrax)である、請求項10または11に記載の使用。
  13. 前記魚がタイセイヨウタラ(Gadhus morhua)であり、前記医薬が同時に養殖されるサケ科の魚を予防接種するためのものである、請求項10または11に記載の使用。
  14. 前記魚がノダウイルスの感染の潜在的なキャリアである、請求項10に記載の使用。
  15. アジリジン化合物を用いて不活性化した不活性化ノダウイルスを含むワクチン組成物を魚に投与することを含む、魚における魚類ノダウイルスの感染またはウイルス性神経壊死症(VNN)を予防するかまたは治療するための方法であって、前記不活性化されたノダウイルスが、分離株Mt/01/Sba(受託番号03060401としてECACCに寄託されている)由来である、前記方法。
  16. 不活性化された魚類ノダウイルスを含むワクチン組成物が投与された魚。
JP2006501877A 2003-02-19 2004-02-18 不活性化ノダウイルスワクチン Expired - Lifetime JP4664901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0303867A GB0303867D0 (en) 2003-02-19 2003-02-19 Organic compounds
GB0320195A GB0320195D0 (en) 2003-08-28 2003-08-28 Organic compounds
PCT/EP2004/001543 WO2004074467A1 (en) 2003-02-19 2004-02-18 Inactivated nodavirus vaccine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006517943A JP2006517943A (ja) 2006-08-03
JP4664901B2 true JP4664901B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=32910468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501877A Expired - Lifetime JP4664901B2 (ja) 2003-02-19 2004-02-18 不活性化ノダウイルスワクチン

Country Status (18)

Country Link
US (2) US20060257425A1 (ja)
EP (1) EP1597359B1 (ja)
JP (1) JP4664901B2 (ja)
AT (1) ATE437224T1 (ja)
AU (1) AU2004213566B2 (ja)
CA (1) CA2512930C (ja)
CL (1) CL2004000282A1 (ja)
CY (1) CY1109344T1 (ja)
DE (1) DE602004022139D1 (ja)
DK (1) DK1597359T3 (ja)
ES (1) ES2328141T3 (ja)
HK (1) HK1085765A1 (ja)
MY (1) MY143785A (ja)
NO (1) NO336878B1 (ja)
PT (1) PT1597359E (ja)
SI (1) SI1597359T1 (ja)
TW (1) TWI347364B (ja)
WO (1) WO2004074467A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CL2008003262A1 (es) * 2007-11-02 2009-06-26 Intervet Int Bv Vacuna que comprende lactococcus garviae, pasteurella piscicida, vibrio anguillarum y nocardia seriolae; y uso de dichas bacterias para combatir infecciones de nocardia en peces.
KR101608121B1 (ko) * 2012-09-20 2016-04-01 중앙대학교 산학협력단 노다바이러스의 바이러스 유사입자의 생산방법, 이를 발현하는 효모 세포주 및 이를 포함하는 백신 조성물
KR101414009B1 (ko) * 2012-11-16 2014-07-02 주식회사 젠닥스 형질전환 식물체를 이용한 어류 바이러스성 신경괴사증 예방 경구백신 제조방법과 그에 따른 식물체
EP3003364B1 (en) * 2013-05-28 2020-11-04 Elanco Tiergesundheit AG Interactions of betanodaviruses in infection
ES2795040T3 (es) 2016-02-02 2020-11-20 Benchmark Animal Health Ltd Métodos para producir virus
CN113429338B (zh) * 2021-05-20 2023-05-02 陕西泰合利华工业有限公司 一种合成氟吡菌酰胺的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161355A (ja) * 1999-11-25 2001-06-19 Natl Sci Council ハタ科チャイロマルハタから得られる不死の細胞株およびその応用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891705A (en) * 1997-04-08 1999-04-06 Pentose Pharmaceuticals, Inc. Method for inactivating a virus
CA2324478C (en) * 1998-03-31 2011-08-23 University Of Maryland Biotechnology Institute A method for generating nonpathogenic, infectious pancreatic necrosis virus (ipnv) from synthetic rna transcripts
US20040001863A1 (en) * 1998-12-03 2004-01-01 Shau-Chi Chi Immortal cell line derived from grouper Epinephelus coioides and its applications therein
TWI220904B (en) * 1998-12-03 2004-09-11 Nat Science Council An immortal cell line derived from grouper Epinephelus coioides and its applications therein
WO2003050142A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Schweitzer Chemical Corporation Usa Vaccines and antibodies produced from viruses derived from an immortal cell line of grouper epinephelus coioides
US20050118194A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Sin Yoke M. Oral vaccine, method for its preparation and use thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161355A (ja) * 1999-11-25 2001-06-19 Natl Sci Council ハタ科チャイロマルハタから得られる不死の細胞株およびその応用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006517943A (ja) 2006-08-03
ATE437224T1 (de) 2009-08-15
AU2004213566A1 (en) 2004-09-02
US20060257425A1 (en) 2006-11-16
ES2328141T3 (es) 2009-11-10
SI1597359T1 (sl) 2009-12-31
WO2004074467A1 (en) 2004-09-02
TW200425899A (en) 2004-12-01
DK1597359T3 (da) 2009-11-16
TWI347364B (en) 2011-08-21
EP1597359B1 (en) 2009-07-22
CA2512930C (en) 2015-06-02
CY1109344T1 (el) 2014-07-02
AU2004213566B2 (en) 2007-08-23
NO336878B1 (no) 2015-11-23
CA2512930A1 (en) 2004-09-02
NO20054219D0 (no) 2005-09-12
US8124100B2 (en) 2012-02-28
HK1085765A1 (en) 2006-09-01
MY143785A (en) 2011-07-15
NO20054219L (no) 2005-09-12
CL2004000282A1 (es) 2005-03-28
PT1597359E (pt) 2009-08-06
EP1597359A1 (en) 2005-11-23
US20090288179A1 (en) 2009-11-19
DE602004022139D1 (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1522152A (zh) 牛支原体疫苗及在动物中减少肺炎的方法
US8124100B2 (en) Inactivated nodavirus vaccine
KR20110090711A (ko) 신규한 돼지 써코바이러스 타입 2 및 그의 용도
US7707970B2 (en) Vaccine against salmonid rickettsial septicaemia based on Arthrobacter cells
JP2023116544A (ja) 異種スパイクタンパク質を有するh52 ibvワクチン
CA3090088C (en) Polyvalent vaccine against salmonid alphavirus infections
US9913896B2 (en) Attenuated parvovirus vaccine for muscovy duck parvovirus and goose parvovirus (derzsy's disease)
JP7206383B2 (ja) 異種スパイクタンパク質を有する4/91 ibvワクチン
CN106924726B (zh) 一种用于预防猪繁殖与呼吸综合征的疫苗组合物及其制备方法和应用
HUT62200A (en) Cell-free virus vaccine for marek disease
CN114302956A (zh) 具有扩展的细胞培养嗜性和组织嗜性的减毒的ibv
CN114502240A (zh) 猪繁殖与呼吸综合征疫苗病毒
JP2007223913A (ja) コイヘルペスウイルス病ワクチン
KR20130010347A (ko) 북미형 돼지 생식기 호흡기 증후군 바이러스 예방 백신 조성물 및 이를 포함하는 혼합백신 조성물
CA1216234A (en) Preparation of modified strains of bovine diarrhoea virus and vaccines containing them
KR20240028924A (ko) 높은 중화 항체를 유도하는 돼지 유행성 설사병 바이러스 및 불활화 백신 조성물
Vázquez-Salgado et al. A Potential Nervous Necrosis Virus (NNV) Live Vaccine for Sole Obtained by Genomic Modification
JPH06508634A (ja) 弱毒化復帰変異体血清型1マレク病ワクチン
WO2022269362A2 (en) Veterinary viral vector
WO2021011619A1 (en) Senecavirus a virus strains and immunogenic compositions therefrom
CN115074334A (zh) 猪流行性腹泻病毒株、扩增培养方法、及其制备的疫苗组合物、制备方法和应用
Bae et al. Production of Hantaan virus from human immortalized retina cell and its immunogenicity
AU2017256071A1 (en) Reoviridae vaccine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4664901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term