JP4660619B1 - 記録再生装置及び記録方法 - Google Patents

記録再生装置及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4660619B1
JP4660619B1 JP2009228123A JP2009228123A JP4660619B1 JP 4660619 B1 JP4660619 B1 JP 4660619B1 JP 2009228123 A JP2009228123 A JP 2009228123A JP 2009228123 A JP2009228123 A JP 2009228123A JP 4660619 B1 JP4660619 B1 JP 4660619B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
module
loop
recording method
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009228123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077892A (ja
Inventor
智志 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009228123A priority Critical patent/JP4660619B1/ja
Priority to EP20100167167 priority patent/EP2306703B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4660619B1 publication Critical patent/JP4660619B1/ja
Publication of JP2011077892A publication Critical patent/JP2011077892A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】2以上の供給元が提供する番組を、同時に、あるいは時間帯の一部が重複する状態で同時に記録し、あるいは再生する際に、記録部の残り記録容量に応じて記録部を変更可能な記録再生装置及び記録方法を提供する。
【解決手段】この発明の記録再生装置及び記録方法は、設定された記録時間帯において1以上のチャンネル信号に対応した番組をループ録画する記録方法と、録画開始指示或いは指定された時間での録画開始および終了により番組を録画する前記ループ記録とは異なる記録方法による録画が可能であり、それぞれの記録方式ごとに異なる記録モジュールを使用することを特徴とする。また、同一の記録方法に利用される複数の記録モジュールについて、それらが同時に利用されることを示すペアリング情報が正しい記録モジュールを組として利用を許可し、正しいペアリング情報が検出できない場合には、エラー通知を行う。
【選択図】図3

Description

この発明は、2以上の番組を、同時に記録し、再生できる記録再生装置及び記録方法に関する。
従来からの地上アナログ放送や普及がめざましい地上デジタル放送、あるいは衛星放送等、映像及び音声を含む番組(コンテンツ)の供給元の選択岐に亘っている。また、高速通信網の普及にともない、有線方式で番組を配信する配信事業者やネットワーク上に公開した番組をユーザに取得させる形式を取る供給元(事業体)も増えている。
このような背景から、ユーザが希望する2以上の供給元が提供する番組を、同時に、あるいは時間帯の一部が重複する状態で、2以上受信できることに対するユーザの要望も増えている。また、同一時間帯に提供される2以上の番組を、順次録画するマルチチャンネル録画も普及しつつある。
特許文献1には、複数のチューナ部を備え、それぞれのチューナ部に対応して設けられた複数の記憶部に、個々のチューナ部が受信したデータを記録することが示されている。
特許文献2には、複数のチューナ部を備え、同時に受信した複数チャンネルの番組データを記録部に一時的に蓄積することが示されている。
特開2002−165146号公報 特開2007−96368号公報
上記両文献は、複数のチューナ部が受信した番組を同時に記録することを開示するが、記録部が複数である場合に、各記録部の残り記録容量(空き容量)よりも大きなサイズの番組を記録する方法については言及がない。
また、文献1においては、空き容量がある記録部に対し、対応したチューナ部以外のチューナ部が受信するデータを記憶することを示唆しない。
この発明の目的は、2以上の供給元が提供する番組を、同時に、あるいは時間帯の一部が重複する状態で同時に記録し、あるいは再生する際に、記録部の残り記録容量に応じて記録部を変更可能な記録再生装置及び記録方法を提供することである。すなわち、異なる記録方式に設定されたHDDをユーザは接続してしまい、適切な視聴ができなくなることを抑止するとともに、同じ記録方式でもセットで使用するHDDが異なるとうまく再生ができなくなることを防止できる記録再生装置を提供することである。
この発明は、上記問題点に基づきなされたもので、設定された記録時間帯において1以上のチャンネル信号に対応した番組をループ録画する記録方法と、録画開始指示或いは指定された時間での録画開始および終了により番組を録画する前記ループ録画する記録方法とは異なる記録方法と、による録画が可能であり、それぞれの記録方式ごとに異なる記録モジュールを使用する記録再生装置において、前記記録モジュールは、その用途を前記ループ録画する記録方法による録画から前記ループ録画する記録方法とは異なる記録方法による録画、もしくはその逆への変更が可能であり、前記記録モジュールの接続が検出されると、当該記録モジュールの所定のエリアに設定され、前記用途の変更が実行された場合に更新される利用機能判定情報に従い、どの記録方式で利用されている記録モジュールであるかを判定する判定モジュールと、前記利用機能判定情報に従い、同一の記録方法に利用される記録モジュールであり、それらが同時に利用されることを示すペアリング情報が設定されていることを検出し、正しいペアリング情報を持った記録モジュールを組として利用を許可するペアリング判定モジュールと、を具備する記録再生装置を提供するものである。
また、この発明は、設定された記録時間帯において1以上のチャンネル信号に対応した番組をループ録画する記録方法と、録画開始指示或いは指定された時間での録画開始および終了により番組を録画する前記ループ録画する記録方法とは異なる記録方法と、による録画が可能であり、それぞれの記録方式ごとに異なる記録モジュールを使用する記録方法において、記録モジュールは、その用途を前記ループ録画する記録方法による録画から前記ループ録画する記録方法とは異なる記録方法による録画、もしくはその逆への変更が可能であり、記録モジュールの接続が検出されると、当該記録モジュールの所定のエリアに設定され、用途の変更が実行された場合に更新される利用機能判定情報に従い、どの記録方式で利用されている記録モジュールであるかを判定し、利用機能判定情報に従い、同一の記録方法に利用される記録モジュールであり、それらが同時に利用されることを示すペアリング情報が設定されているかを判断し、正しいペアリング情報を持った記録モジュールを組として利用する記方法を提供するものである。
また、この発明は、設定された記録時間帯において1以上のチャンネル信号に対応した番組をループ録画する記録方法と、録画開始指示或いは指定された時間での録画開始および終了により番組を録画する前記ループ録画する記録方法とは異なる記録方法と、による録画が可能であり、それぞれの記録方式ごとに異なる記録モジュールを使用する記録方法において、同一の記録方法に利用される複数の記録モジュールについて、それらが同時に利用されることを示すペアリング情報が正しい記録モジュールを組として利用する記録方法を提供するものである。
この発明の一つの実施の形態は、異なる記録方式に設定されたHDDをユーザは接続してしまい、適切な視聴ができなくなることを抑止するとともに、同じ記録方式でもセットで使用するHDDが異なるとうまく再生ができなくなることを防止できる。
また、複数チャンネル同時ループ録画に必要な容量の多少によって、余剰HDDが発生したり、容量不足が発生することを防止できる。
これにより、ループ録画よりもPVR録画を主に使うユーザには、PVR録画に利用できる容量を多く提供し、より多くの番組の録画を可能とする。一方、ループ録画が多いユーザにも、必要十分な記録容量を提供できる。
なお、HDDの所定エリアに記録方式を識別する情報、及びペアリングに関する情報を記録し、これを基に適切な組み合わせで利用することにより、HDDの追加や交換が可能である場合、接続間違いを防止することもできる。
この発明の実施の形態が適用可能な記録再生装置(受信装置)の構成の一例を示す概略図。 図1に示した記録再生装置に組み込まれるCAS制御モジュールの構成の一例を示す概略図。 図1および図2に示した記録再生装置に組み込まれる記録再生制御モジュールが含む複数の記録モジュールの用途(記録方式毎の割りあて)と「利用機能識別情報テーブル」が管理する機能識別情報の一例を模式的に示す概略図。 図1および図2に示した記録再生装置において、表示装置(映像表示器)、または出力端に出力される表示出力の一例(表示装置への表示例)を示す概略図。 図1および図2に示した記録再生装置において、図4に示した表示例に引き続いて表示装置(映像表示器)、または出力端に出力される表示出力の一例(表示装置への表示例)を示す概略図。 図3に示した記録モジュール相互間の「ペアリング機能」の判定の一例を示す概略図。 図3に示した記録モジュール相互間において、記録モジュールの用途(記録方式毎の割りあて)を変更する手順の一例を示す概略図。 図3に示した記録モジュール相互間において、記録モジュールの用途(記録方式毎の割りあて)を変更する手順の一例を示す概略図。 図3に示した記録モジュール相互間において、記録モジュールの用途(記録方式毎の割りあて)を変更する際に生じる「録画済番組」を参照するために利用される『過去番組表』の表示の一例を示す概略図。
以下、図面を参照して、本発明の実施の一形態について説明する。
図1は、この発明を適用した記録再生装置(受信装置)の構成を概略的に示す。なお、図1に示す記録再生装置は、所定の容量の記録媒体を内蔵したレコーダ装置であり、地上アナログ放送、地上デジタル放送、衛星デジタル放送及び有線方式で番組を配信する配信事業者(ケーブルテレビジョン事業体)等の供給元(以下、CAS(Conditional Access System)と呼称する)が提供するさまざまなコンテンツを受信して再生信号を出力するとともに、ユーザが希望するコンテンツ(ストリーム)については、ユーザの希望する画質及び音質により記録できる。なお、コンテンツ(ストリーム)は、映像及び音声もしくは音楽等を含み、広く「番組」と称される。また、映像は、動画と静止画、あるいはテキストを主体とした文字放送やデータ放送の表示等を含む。また、記録再生装置は、主としてケーブルテレビジョン事業体の放送基地(配信)局から配信される番組を受信するセットトップボックス(STB)等であってもよい。また、記録再生装置は、表示装置を一体に有するテレビ受信装置であってもよい。
図1に示す記録再生装置101は、任意数の入力1a,1b,・・・,1n−1,1n(nは、正の整数)から入力される信号を受信する受信処理モジュール1、受信処理モジュール1が受信するコンテンツ(番組)を、コンテンツの供給元が用意した識別情報に基づいてCASカード(ユーザの識別のためのID(識別符号)が記録された識別機構)を選択するCAS制御モジュール2、受信したコンテンツを、表示装置が表示可能な信号として出力するための信号選択モジュール3、デコードモジュール4及びA/V(Audio/Video)出力モジュール5のそれぞれを制御するとともに、モジュール間の信号の受け渡しを管理する主制御モジュール6を含む。また、記録再生装置101は、ユーザの要求に従い、受信したコンテンツを記録する記録再生制御モジュール7をさらに有する。なお、上述ならびに以下に「モジュール」と呼称する要素は、ハードウエアで実現するものであってもよいし、CPU(マイクロコンピュータ)等を用いてソフトウエアで実現するものであってもよい。
受信処理モジュール1は、図2を用いて詳述するが、1a,1b,・・・,1n−1,1n(nは、正の整数)毎に、入力信号から所定のチャンネルを選局(チューニング)するチューナーモジュール、チューナーモジュールで選局された信号からコンテンツ供給元すなわちCAS事業体の情報やCASが用意した契約情報等を含む管理情報とコンテンツを含んだトランスポートストリーム(Transport Stream,TS)を分離するTS分離モジュール、TS分離モジュールが分離した管理情報から、以下に説明するCAS制御モジュールによりCASが提供する識別情報(CASカード)を用いて、CAS側で施された暗号化キー(鍵)を解除(デスクランブル)し、コンテンツの映像信号及び音声信号(PES(Packetized Elementary Stream))を得るデスクランブラモジュールを含む。
CAS制御モジュール2は、コンテンツ供給元すなわちCASが用意した契約情報等に基づく識別符号(ID)を保持したCASカードからIDを読み取り、ユーザによるコンテンツの受信(視聴)を許可する。CASを受信可能な受信装置(記録再生装置)には、CASが用意した識別カード(CASカードと呼ばれる)が要求される。CASカードは、供給元あるいは配信事業者の事業形態に基づき、複数種類が用意されている。なお、CAS制御モジュール2は、例えば2枚のCASカードを収容可能である。
CASカードは、周知の通り、「社団法人電波産業会(ARIB)」が管理する「ARIB TR−B15」に準拠し、1枚のカードで2つのストリームをデスクランブル(暗号化キーの解除)可能である。従って、図1及び図2に示すCAS制御モジュール2においては、2枚のCASカードが挿入可能であるから、最大で4ストリーム(チャンネル)を受信できる。なお、CASカードは、B−CASカードとも称され、青カードと呼ばれる第1の規格のカードと、赤カードと呼ばれる第2の規格のカードに区分される。
第1の規格のカード(青カード)は、全てのコンテンツが現時点では無料である(視聴に対する対価の要求すなわち課金がない)地上デジタル放送のストリームのみをデスクランブル可能なID(識別符号)を保持したカードである。
第2の規格のカード(赤カード)は、有料(視聴に対して対価を要求(課金)する)放送についてもデスクランブル可能なID(識別符号)を保持したカードであり、地上デジタル放送のストリームに加え、例えばCSデジタル放送や配信事業者が光ファイバ網を経由して供給するストリーム(コンテンツ)も受信可能である。なお、第2の規格のカード(赤カード)は、現行の全ての事業体が提供するストリーム(コンテンツ)を受信可能である(赤カードは、受信対象の事業体による制約を受けない)。
信号選択モジュール3は、主要な構成及びその機能は広く知られているので詳細な説明を省略するが、受信処理モジュール1または記録再生制御モジュール7から供給される各信号を、信号毎に規定された処理方法に従い、引き続くデコードモジュール4がデコード可能に、処理する。
受信モジュール1が出力する信号が、衛星放送すなわちBS(Broadcasting Satellite,放送衛星)またはCS(Communication Satellite,通信衛星)により提供される衛星デジタル放送信号である場合、チューナーモジュールで選局されたチャンネルのコンテンツは、PSK(Phase Shift Keying)復調モジュールにより復調され、トランスポートストリーム(Transport Stream,TS)が取り出されたのち、TS復号モジュールにより、復号処理(デパケット)される。これにより、選択したコンテンツのデジタルの映像信号及び音声(オーディオ)信号(PES(Packetized Elementary Stream))が得られる。
受信モジュール1が出力する信号が、地上デジタル放送信号である場合、チューナーモジュールで選局されたチャンネルのコンテンツは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調モジュールにより復調され、トランスポートストリーム(Transport Stream,TS)が取り出されて、以下、衛星放送信号と同様に、処理される。
受信モジュール1が出力する信号が、地上アナログ放送信号である場合、選局されたチャンネルのコンテンツは、アナログ復調モジュールによりアナログの映像信号および音声信号(オーディオ)に復調される。
なお、後段に説明する記録再生制御モジュール7が出力する信号は、通常は、MPEG(Moving Picture Experts Group)−2あるいは,−4(H.264−AVC)規格(オーディオ/音声はMEPG−2)に基づいて圧縮された信号であり、そのまま後段のデコードモジュール4へ出力される。
デコードモジュール4は、主要な構成及びその機能は広く知られているので詳細な説明を省略するが、信号選択モジュール3から出力されるPES(Packetized Elementary Stream)をデコードし、選択されたコンテンツの映像信号および音声(オーディオ)信号を出力する。映像信号及びオーディオ(音声)信号は、図示しないがD/Aコンバータによりアナログ信号に変換され、後段のA/V(Audio/Video)出力モジュール5に供給される。なお、デコードされた信号から、TSに含まれているセクション情報、各種データ(サービス情報)、電子番組ガイド(EPG)情報、番組属性情報(番組ジャンル等)および字幕情報等も取り出される。デコードモジュール4はまた、信号選択モジュール3からアナログの映像信号および音声(オーディオ)信号が供給された場合には、そのまま後段のA/V出力モジュール5に出力する。また、デコードモジュール4は、記録再生制御モジュール7からの圧縮された信号については、(圧縮方法に対応する)デコーダでデコードし、図示しないD/Aコンバータによりアナログ信号に変換して、後段のA/V出力モジュール5に出力する。
A/V(Audio/Video)出力モジュール5は、主要な構成及びその機能は広く知られているので詳細な説明を省略するが、外部に接続されるモニタ装置(ディスプレイ)が表示(再生)可能な映像出力を生成する映像処理モジュールと外部に接続されるオーディオ(音声)再生装置、すなわちスピーカあるいはヘッドホン等が再生可能なオーディオ出力(音声を含む)を出力するためのオーディオ処理モジュールとを含む。映像出力については、デコードモジュール4から供給されるデジタルの映像信号と、例えば操作ガイドやエラーメッセージ等であり、OSD(On Screen Display)信号生成モジュールで生成されるOSD信号と、データ放送等である場合に生成される画像(テキスト)データと、TSから取得したEPGデータあるいは字幕信号等を合成して、映像出力8に出力する。オーディオ出力については、必要に応じ、予め用意された案内(音声ガイド)を、適時重畳して、オーディオ出力9に出力する。なお、テレビ受信装置等、表示装置及びスピーカが一体的に設けられている場合には、映像処理モジュール及びオーディオ処理モジュールの出力が、そのまま供給されることはいうまでもない。
また、図示しないがOSD信号生成モジュールが映像処理モジュールに出力する出力OSD信号は、OSD信号生成モジュールの出力OSD信号とグラフィック処理モジュールの両出力を、例えばそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて表示(再生)可能に、映像出力に反映することができる。また、グラフィック処理モジュールは、αブレンディングと呼ばれるパラメーターが設定されることで、通常の映像表示上に、ODS信号生成モジュールからの出力を、「半透明」状態で(通常の映像信号の一部を透過可能に)重ね合わせた状態で表示(再生)可能に、映像出力に反映することができる。グラフィック処理モジュールはまた、コンテンツが字幕信号を伴い、字幕が表示可能である場合は、映像出力に、字幕信号を重畳することができる。
主制御モジュール6は、主要な構成及びその機能は広く知られているので一部を除いて詳細な説明を省略するが、番組データベース処理モジュール6A、視聴制御モジュール6B、メモリモジュール6C、表示制御モジュール6D及びMPU(マイクロプロセッサ、あるいはコアプロセッサ)6Eを少なくとも含む。
番組データベース処理モジュール6Aは、例えばEPGの表示やEPGにより取得したコンテンツの情報に従う録画予約の受け付け等の機能に利用される。
視聴制御モジュール6Bは、CASカードが保持するID(識別符号)に従う任意のチューナーによるコンテンツの受信(チャンネルまたはCAS事業体の選択)や、コンテンツが含む管理情報(CAS事業体の情報)の取得等に利用される。
メモリモジュール6Cは、動作プログラムを保持したROM(Read Only Memory)、作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)、及び各種の設定情報や制御情報等が格納され、保持される不揮発性メモリ(Non Volatility Memory,NVM)を含む。なお、RAMは、取得したEPGデータも保持する。また、不揮発性メモリ(NVM)は、録画予約を実現するための予約情報、直前に視聴あるいは録画していたチャンネル(CAS)情報等を保持する。
表示制御モジュール6Dは、A/V(Audio/Video)出力モジュール5に出力すべきOSD信号の生成や操作ガイドとして表示される画像表示(アイコン(Icon)表示やGUI(Graphical User Interface)において表示すべきさまざまな表示)を制御する。
主制御モジュール6は、上述した受信処理モジュール1、CAS制御モジュール2、信号選択モジュール3、デコードモジュール4及びA/V(Audio/Video)出力モジュール5のそれぞれを制御するとともに、モジュール間の信号の受け渡しを管理する。
また、主制御モジュール6は、図示しない操作モジュールにより入力される操作情報、または図示しないリモコン(リモート端末)から送出された操作情報を図示しないリモコン受信モジュールにより受信したリモコン入力に対応する操作内容が反映されるように、上述した各モジュールを制御するとともに、メモリモジュール6Cが含むROMが保持するプログラムに従い、起動プログラムを実行し、次の入力、または録画予約等に備えた待機状態をセットする。
また、主制御モジュール6は、ROMに格納されている制御プログラムに基づいて、後段に説明するが、記録再生制御モジュール7が有する記録媒体について、欠陥場所検出、未記録領域検出、録画情報記録位置設定、UDF記録、及びA/Vアドレス設定等を実行する。なお、主制御モジュール6は、詳述しないが、ディレクトリ検出部、VMG(ビデオ管理情報)作成部、コピー関連情報検知部、コピー及びスクランブリング情報処理部(RDI処理部)、パケットヘッダ処理部、シーケンスヘッダ処理部、アスペクト比情報処理部、編集を実行する際の管理情報を処理する編集時管理情報制御部、あるいは録画を実行する際の管理情報を処理する録画時管理情報制御部、等として所定の動作あるいは処理を実現するための、さまざまな信号処理ブロックを含む。
主制御モジュール6はまた、設定された『予約録画』に関する、例えば[開始日時],[終了日時],[チャンネル]及び[レート]等の情報を保持し、設定された予約録画を実現する。
主制御モジュール6はまた、図3を用いて後段に詳述するが、記録制御モジュール7が含む、任意数、例えば4セットのHDD(Hard Disk Drive,大容量記録装置すなわち記録モジュール)7A〜7Dに記録すべきコンテンツとその記録方法(記録モジュール毎の用途)の変更を制御する。
主制御モジュール6はまた、デコードされた信号から、TSに含まれているセクション情報、各種データ(サービス情報)、電子番組ガイド(EPG)情報、番組属性情報(番組ジャンル等)、字幕情報を取得する。
なお、コンテンツ(ストリーム)に付属する管理情報(CAS事業体の情報)は、図2により後段に説明するが、受信処理ジュール1が含むTS分離モジュールにより、予めTSから分離される。また、CAS事業体の情報は、CAS事業体が提供するコンテンツが含むIPMP記述子あるいはIPMPツールIDから取り出すことができ、例えばECM(MPEG−2規格である場合)あるいはEMM(有料放送の契約情報)により特定される。取得したCAS事業体の情報は、CAS制御モジュール2において、入力されたコンテンツ供給元すなわちCASまたはチャンネルを受信する際に、上述した第1の規格のカード(青カード)または第2の規格のカード(赤カード)のどちらを用いるかを設定する際に有益である。
なお、赤カード及び青カードのそれぞれが保持する契約情報等は、主制御モジュール6による起動処理時(起動プログラム実行時)に、カードの種別とともに予めチェックされることはいうまでもない。
記録再生制御モジュール7は、記録モード(レート)による違いがあるが、百時間程度のコンテンツの録画が可能なHDD(記録モジュール)を含み、受信したコンテンツあるいは入力される情報(映像及び音声あるいは静止画等)を保持する。なお、記録モジュール(HDD)は、2セット以上用意されてもよく、図1に示す例では、4セット(7A〜7D)である。また、記録モジュールが複数用意される場合、それぞれが同一あってもよく、もちろん異なるものであってもよい。また、記録モジュールとしては、例えば半導体メモリ(メモリカード)であってもよいし、両者が併用されてもよいことはいうまでもない。
なお、記録モジュール7A〜7Dは、ユーザが個々の番組(コンテンツ)について、番組録画日、番組開始時刻、番組終了時刻、毎週/毎日等の繰り返しの有無、番組が放送されるチャンネル(CAS事業体)、レート、及び録画先等である記録条件を録画対象の番組毎に指定する録画(記録)であって、PVR(Personal Video Recording,第一の記録方法)に用いるグループと、番組に固有の放送時間(開始時刻、終了時刻及び録画日)等に比較してユーザが設定する動作モードを優先し、一定条件下で繰り返し録画するループ記録(第二の記録方法)に用いるグループと、に大別される(通常は、記録容量比で概ね1:1である)。従って、例えば記録モジュール7A及び7BがPVRのために割りあてられ、記録モジュール7C及び7Dがループ記録のために割りあてられる。なお、PVRは、永久的な保存を目的とした映像等の記録に適している。
第一の記録方法は、より具体的には、ユーザによる録画開始指示、例えば図示しない録画開始ボタンあるいは図示しないリモコン端末(リモートコントローラ)からの録画開始信号の入力により、任意のチャンネルまたは入力の番組の録画および指定された開始時間と終了時間に従い任意のチャンネルまたは入力の番組を録画する記録方法である。なお、録画開始ボタンあるいは図示しないリモコン端末(リモートコントローラ)からの録画開始信号により録画が開始された場合、例えば図示しない録画停止(終了)ボタンあるいは図示しないリモコン端末(リモートコントローラ)からの録画停止(終了)信号が入力されるまで、録画が継続される。また、一定時間、例えば6時間を経過した時点で、自動的に録画を中止するような制御を併用することも可能である。
第二の記録方法は、より具体的には、設定された記録時間帯において1以上のチャンネル信号に対応した番組をループ録画する記録方法であり、例えば上述した記録モジュール7Cおよび7Dに任意のチャンネルの番組を順次記録し、記録領域の残り記録容量が無くなった場合には、記録されている番組のうちの古い番組から順に消去して(引き続いて)上書き記録する記録方法である。すなわち、第二の記録方法は、設定された動作条件に従って一定期間かつ所定チャンネル数の番組について、例えば、毎日午前10時から正午まで、チャンネル(CAS事業体)A〜Dといった一定条件において、2以上のチャンネルが指定されている場合には同時に(並列して)それぞれのチャンネルの番組を録画し、指定されているチャンネル数が1である場合にはそのチャンネルの番組を、残り記録容量が無くなった場合には、順次上書きしながら繰り返し録画する方法である。なお、それぞれの記録モジュールにおいては、記録領域を、記録すべきチャンネル数に合わせて、仮想的に、予め区分(分割)してもよい。このとき、記録領域の区分(分割)は、記録容量に基づいて、例えば、1/4あるいは1/2等に区分されてもよい。
また、例えばPVRに割り当てられた記録モジュール7A及び7Bに記録される番組とループ記録で記録モジュール7C及び7Dに記録される番組が重複した場合、両者を同時に実行することで、ループ記録で記録された番組が更新により削除された場合であってもユーザが希望した番組は、確実にPVRに残る。なお、重複した場合には、PVRの記録を中止し、ループ記録において記録された番組をPVR化することも可能である。
なお、主制御モジュール6の制御のもとで、記録再生制御モジュール7は、図3、図6〜図8を用いて後段に説明するが、例えば、1つの番組単位で記録を行うPVR機能と複数のチャンネルを同時にループ録画する同時ループ録画機能を備え、それぞれの機能ごとに異なるHDD7A〜7Dのいずれかを使用する構成で実現できる。
2は、図1に示した記録再生装置の受信処理部をより詳細に説明する。
記録再生装置101の受信処理モジュール1においては、図1により概略を説明したが、各空間波、すなわちBS/CSデジタル放送向け、地上デジタル放送向け、及び地上アナログ放送向け等の図示しないアンテナ、あるいは光ファイバ網等を介して配信事業者が供給するコンテンツの入力端等を経由して、任意数のチャンネルのコンテンツが受信可能である。なお、受信処理モジュール1は、BS/CSデジタル放送、地上デジタル放送、あるいは配信事業者であるCASが供給するコンテンツを、CASカードが保持する情報、例えば契約情報あるいは過去の課金に対する決済状況等を反映した受信許可情報等に応じ、ユーザが受信しようとする任意のチャンネルの番組(コンテンツ)を、受信可能である。
図2に示す例では、CAS制御モジュール2は、2枚のCASカードを処理可能であるから最大で同時に4つのストリーム(コンテンツ)を受信可能である。なお、各CASカードは、上述した赤カードを少なくとも1枚含むことが好ましいが、全てのカードが同一種別であってもよい。また、CAS制御モジュール2は、起動時にカードIDを読み込み、IDリストと比較して赤カード(第2の規格のカード)と、青カード(第1の規格のカード)の識別を行う。
図2に示す受信処理モジュール1が受信した信号(放送波または配信事業者が光ファイバ網を経由して供給するストリーム)は、任意のチューナーモジュール11a,11b,・・・,11n−1,11n(nは、正の整数)により選局され、対応するTS分離モジュール12a,12b,・・・,12n−1,12n(nは、正の整数)において、コンテンツ供給元すなわちCAS事業体の情報やCASが用意した契約情報等を含む管理情報が、後段の信号処理モジュール3へ供給されるコンテンツすなわち映像信号及び音声(オーディオ)信号と分離される。
各TS分離モジュール12a,12b,・・・,12n−1,12nで分離されたCAS事業体の情報やCASが用意した契約情報等は、対応するデスクランブルモジュール13a,13b,・・・,13n−1,13n(nは、正の整数)に供給され、CAS側で施された暗号化キー(鍵)の解除(デスクランブル)に用いられる。
図3は、図1に示した記録再生装置の記録制御モジュールが管理する「利用機能識別情報テーブル」の一例を示す。
図3に示すように、記録モジュール7A(31)及び7B(32)がPVR向けの用途が割りあてられ、記録モジュール7C(33)及び7D(34)がループ録画向けの用途が割りあてられている場合、「利用機能識別情報」を保持した「利用機能識別情報テーブル」30は、上述の記録モジュール毎に、そのモジュールに割りあてられている用途に関するデータを保持する。
なお、記録再生制御モジュール7は、HDD7A〜7Dの接続が検出されると、HDD7A〜7Dの所定のエリア(「利用機能識別情報テーブル」)に設定された利用機能判定情報を読み出し、どの機能で利用されているHDD(7A〜7D)であるかを判定する。
さらに、記録再生制御モジュール7は、HDD7A〜7Dの接続が検出され、HDD7A〜7Dの所定のエリア(「利用機能識別情報テーブル」)に設定された利用機能判定情報が設定されていないことを、利用機能判定手段(30)で検出した場合、ユーザの指定により利用する機能が選択された際に、選択された機能を特定する情報を利用機能判定情報として所定エリア(「利用機能識別情報テーブル」)に設定する機能を備える。
なお、ループ録画は、特定の時間帯もしくは全ての時間に提供されるコンテンツ(ストリーム)を、登録されたチャンネル(CAS事業体)毎に、常時録画するもので、図示しないリモコン端末あるいは詳述しない操作部により、ユーザから何らかの制御(操作)入力があると、[見るナビ<機能一覧>]画面を表示することのできる表示出力信号が映像出力8に出力される。なお、表示出力信号により表示される映像は、模式的には、図4に示す『表示401』のような映像である。また、テレビ受信装置等のように表示装置が一体に設けられている場合には、『表示401』に類似した映像が表示される。なお、図4に示す例は、映像出力8に表示装置(モニタ装置)が接続された状態、あるいは受信装置がモニタ装置と一体であるテレビ受信装置である場合の表示例を提供可能な表示出力(信号)に相当する。また、実際に表示される際には、モニタ装置(表示装置)のサイズやアスペクト比、解像度等のさまざまな要因に従って変化する場合がある。
例えばリモコン端末の操作により、図示しない表示装置に表示された[予約録画]の例である『表示411』を選択する信号が入力されると、図5に一例を示すように、[番組ナビ<全チャンネル一覧>]画面の表示例である『表示501』を表示可能な表示出力信号が、映像出力8に出力される。なお、出力端21にも同様の映像を表示可能な表示出力が出力されるこというまでもない。
また、図5に示す[番組ナビ<全チャンネル一覧>]表示501においては、既に『予約録画』が設定されているチャンネル及び時間帯が、例えば「反転」あるいは「背景の着色」等の表示方法により、ユーザが識別可能に表示される。なお、図5の例は、501C欄の[071]チャンネル、501D欄の[121]チャンネル、501F欄の[031]チャンネル及び501G欄の[101]チャンネルが、14時から16時までの2時間に亘って予約されていることを示している([複数チャンネル予約]表示503)。
一方、ループ録画に用いる記録モジュール7C及び7DとPVR記録に用いる記録モジュール7A及び7Bとの間には、記録モジュール7C及び7Dに適用されるループ録画に特有の「ペアリング機能」が設けられており、図6に示すように、ペアリングで使用可能であることが、録画開始に先立ってチェックされる。
より詳細には、図6において、図3を用いて説明した「利用機能識別情報テーブル」が参照され、制御情報が読み出される(ブロック[01])。
続いて、ループ記録用のペアであるか否かがチェックされ(ブロック[02])、ペアリングで使用可能なループ記録用のペアであることが検出できた場合(ブロック[02−YES])、ペアリングで使用可能であると判定される(ブロック[03])。
一方、ペアリングで使用可能なループ記録用のペアであることが検出できない場合(ブロック[02−NO])、エラーメッセージが表示される(ブロック[04])。
なお、記録再生制御モジュール7においては、個々のHDD7A〜7Dの接続が検出されると、それぞれのHDD7A〜7Dの所定の記録エリアに設定された利用機能判定情報(例えばメタ情報もしくはヘッダー情報)を読み出し、同一機能として利用されるHDD(7A〜7D)であり、それらが同時に利用されることを示すペアリング情報が設定されているかを判断する判定し、正しいペアリング情報を持ったHDD(7A及7Bに対して7C及び7D)を組として利用を許可し、正しくない情報が検知された場合には、当該状況を通知するエラー通知を行う。
ところで、ユーザによっては、ループ録画としての用途が主体で、PVR記録としての用途がほとんどない場合と、反対にPVR記録が主体で、ループ録画がほとんどない場合がある。
図7は、ループ記録すなわち複数チャンネル同時ループ録画が可能な記録再生装置において、記録モジュール(HDD)7A〜7Dのグループ毎の用途を変更する方法の一例を示す。
始めに、複数チャンネル同時ループ録画の初期設定が、メモリモジュール6Cの不揮発性メモリ(NVM)から読み出される(ブロック[101])。
次に、複数チャンネル同時ループ録画に必要な容量(空き容量)が、同機能向けの記録モジュール(HDD)のグループの合計の容量を上回るか(空き容量が不足しないか)がチェックされる(ブロック[102])。
複数チャンネル同時ループ録画に必要な容量(空き容量)が、同機能向けの記録モジュール(HDD)のグループの合計の容量を上回る(ブロック[102−YES])場合、PVR記録用HDDを複数チャンネル同時ループ録画用HDDに変換する作業が実行される(ブロック[103])。
この場合、PVR録画用HDDが保持するコンテンツすなわち録画済コンテンツのいくつかの削除が必要となり、録画済コンテンツの処理に対するユーザへの問い合わせが行われる(GUIによりいくつかのコンテンツの削除が要求される(ブロック[104])。
以下、『変換後のPVR録画番組の使用量 ≦ 変換後のPVR録画用HDD総容量』となるまで、ユーザに「録画済コンテンツのリスト(プレイリスト)から削除」することを要求し、対象の番組を削除する(ブロック[106])工程が、繰り返される(ループ[105])。
一方、複数チャンネル同時ループ録画に必要な容量(空き容量)が、同機能向けの記録モジュール(HDD)のグループの合計の容量を上回らない場合(ブロック[102−NO])、複数チャンネル同時ループ録画向けHDDに余剰(空き容量)があるか否かが、チェックされる(ブロック[111])。
一方、複数チャンネル同時ループ録画向けHDDに余剰(空き容量)がある場合(ブロック[111-YES])、再設定するHDDにループ録画(マルチチャンネル録画)されたコンテンツが存在するか否かがチェックされる(ブロック[112])。
再設定するHDDにループ録画(マルチチャンネル録画)されたコンテンツが存在する場合、図9により以下に一例を示す『過去番組表』が参照され、録画済コンテンツのうちのPVR化したい番組を指定することが、ユーザに求められる(ブロック[113])。
以下、選択された、『ループ録画機能により録画されているコンテンツ(番組)』が、PVR化される(ブロック[114])。
最後に、各記録モジュール(7A〜7D)の「利用機能判定情報」すなわち「利用機能識別情報テーブル」が保持する個々の記録モジュールの用途が書き換えられる(ブロック[115])。
すなわち、記録再生制御モジュール7は、個々の記録モジュール(HDD7A〜7D)に、PVR機能(記録)とループ録画機能(記録)によるコンテンツの記録が可能で、それぞれの機能を複数のHDDを使用する構成で実現するとともに、ユーザの操作により、PVR機能から同時ループ録画へ、もしくはその逆への利用変更が可能である。なお、利用変更を行った場合は、変更後の利用機能判定情報を所定エリア(「利用機能識別情報テーブル」)に設定する。また、PVR機能とループ録画機能は、それぞれの機能ごとに異なるHDD(7A〜7D)を使用し、なおかつ一つの機能に対して複数のHDD(7A及び7Bまたは7C及び7D)を利用することを特徴とする。
またさらに、記録再生制御モジュール7は、メモリモジュール6Cの不揮発性メモリ(NVM)に、複数チャンネル同時ループ録画機能の初期設定を行った場合に、複数チャンネル同時ループに必要なデータ容量と、複数チャンネル同時ループ録画機能向けHDDの総容量の差がHDD1台〜複数台分の容量分を上回り、余剰HDDが発生する場合には、その旨をユーザに通知し、余剰HDDの利用機能判定情報をPVR録画機能向けに書き換える。なお、余剰HDDに録画されていた番組データが存在した場合に、削除する番組データをユーザに選択させる画面を表示し、削除しない番組はPVR録画した番組として変換することができる。
さらにまた、記録再生制御モジュール7は、メモリモジュール6Cの不揮発性メモリ(NVM)、複数チャンネル同時ループ録画機能の初期設定を行った場合に、複数チャンネル同時ループに必要なデータ容量が、複数チャンネル同時ループ録画機能向けHDDの総容量を上回る場合には、その旨をユーザに通知し、PVR録画機能向けHDDの利用機能判定情報を複数チャンネル同時ループ録画機能向けに書き換え、必要なHDD容量を確保することができる。なお、PVR録画機能向けHDDに録画されていた番組データが存在した場合に、削除する番組データをユーザに選択させる画面を表示し、必要な容量が確保できるまでユーザに削除する番組データを選択させることで、容量を確保できる。
なお、HDDの所定エリアに記録方式を識別する情報、及びペアリングに関する情報を記録し、これを基に適切な組み合わせで利用することにより、HDDの追加や交換が可能である場合、接続間違いを防止することもできる。
図9は、ループ録画機能により録画された番組を参照可能とする『過去番組表』として表示される表示出力信号の一例であり、表示装置に表示された状態を、模式的に示す。
図9に示す『過去番組表』の表示例を示す『表示901』は、録画済コンテンツ一覧表示欄90、チャンネル(CAS事業体)表示欄91、及び時間帯表示欄92を含む。
なお、図示しないリモコン端末の共通モード入力キー(ボタン)すなわち「青ボタン」からの操作入力により決定されるモードあるいは動作を表示する青ボタン『表示93』、「赤ボタン」からの操作入力により決定されるモードあるいは動作を表示する赤ボタン『表示94』、「緑ボタン」からの操作入力により決定されるモードあるいは動作を表示する緑ボタン『表示95』、及び「黄ボタン」からの操作入力により決定されるモードあるいは動作を表示する黄ボタン『表示96』を含む。また、録画済コンテンツ一覧表示欄90は、ループ録画の状況に応じて、空白欄90Aを伴う。一方、時間帯表示欄92は、特定された(フォーカスが宛てられた)「1日分」の録画状況を表示する『表示9A』、次の「1日分」の録画状況を表示する『表示9B』、その翌日の「1日分」の録画状況を表示する『表示9C』、及びさらに次の「1日分」の録画状況を表示する『表示9D』を含む。
なお、図9に示した『過去番組表』により表示されるループ録画されたコンテンツについては、記録モジュール7A〜7D(この説明においては、7C及び7D)に記録される際に、ループ録画であることを示すメタデータもしくはヘッダー情報が付属して記録されることにより、例えば通常のPVR録画において「予約録画」により録画されたコンテンツと識別され、上述の『過去番組表』としての表示を容易とするために区別されている。
以上説明したように、この発明の実施の一形態を適用することにより、異なる記録方式に設定されたHDDをユーザは接続してしまい、適切な視聴ができなくなることを抑止するとともに、同じ記録方式でもセットで使用するHDDが異なるとうまく再生ができなくなることを防止できる。
また、複数チャンネル同時ループ録画に必要な容量の多少によって、余剰HDDが発生したり、容量不足が発生することを防止できる。
これにより、ループ録画よりもPVR録画を主に使うユーザには、PVR録画に利用できる容量を多く提供し、より多くの番組の録画を可能とする。一方、ループ録画が多いユーザにも、必要十分な記録容量を提供できる。
なお、HDDの所定エリアに記録方式を識別する情報、及びペアリングに関する情報を記録し、これを基に適切な組み合わせで利用することにより、HDDの追加や交換が可能である場合、接続間違いを防止することもできる。
なお、この発明は、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々な変形もしくは変更が可能である。また、各実施の形態は、可能な限り適宜組み合わせて、もしくは一部を削除して実施されてもよく、その場合は、組み合わせもしくは削除に起因したさまざまな効果が得られる。
1…受信処理モジュール、2…CAS制御モジュール、3…信号選択モジュール、4…デコードモジュール、5…A(Audio)/V(Video)出力モジュール、6…主制御モジュール、7…記録再生制御モジュール、7A〜7D…記録モジュール(HDD)、8…映像出力、9…オーディオ(音声)出力、101…記録再生装置。

Claims (9)

  1. 設定された記録時間帯において1以上のチャンネル信号に対応した番組をループ録画する記録方法と、録画開始指示或いは指定された時間での録画開始および終了により番組を録画する前記ループ録画する記録方法とは異なる記録方法と、による録画が可能であり、それぞれの記録方式ごとに異なる記録モジュールを使用する記録再生装置において、
    前記記録モジュールは、その用途を前記ループ録画する記録方法による録画から前記ループ録画する記録方法とは異なる記録方法による録画、もしくはその逆への変更が可能であり、
    前記記録モジュールの接続が検出されると、当該記録モジュールの所定のエリアに設定され、前記用途の変更が実行された場合に更新される利用機能判定情報に従い、どの記録方式で利用されている記録モジュールであるかを判定する判定モジュールと、
    前記利用機能判定情報に従い、同一の記録方法に利用される記録モジュールであり、それらが同時に利用されることを示すペアリング情報が設定されていることを検出し、正しいペアリング情報を持った記録モジュールを組として利用を許可するペアリング判定モジュールと、
    を具備する記録再生装置。
  2. 前記ループ録画する記録方法および前記ループ録画する記録方法とは異なる記録方法のそれぞれにおいて、複数の記録モジュールを、グループとして利用する請求項1記載の記録再生装置。
  3. 前記ペアリング判定モジュールが正しいペアリング情報が検出できない場合には、エラー通知を行うエラー検出モジュールをさらに具備る請求項記載の記録再生装置。
  4. 前記ループ録画する記録方法に必要なデータ容量と当該ループ録画する記録方法に用いる記録モジュールの総容量の差が、前記ループ録画する記録方法に用いる記録モジュールの合計の記録容量を上回り、余剰の記録容量が発生する場合、その旨をユーザに通知し、余剰の記録容量の利用機能判定情報を前記ループ録画する記録とは異なる記録方法による録画向けに書き換えることが可能である請求項1記載の記録再生装置。
  5. 前記余剰の記録容量が発生する記録モジュールに記録されていた番組について、削除または前記ループ録画する記録とは異なる記録方法による録画への変更をユーザに選択させ、前記ループ録画する記録とは異なる記録方法による録画への変更が要求された番組は、前記ループ録画する記録とは異なる記録方法により録画された番組として保持する請求項記載の記録再生装置。
  6. 前記ループ録画による記録方法による録画に必要なデータ容量が、当該ループ録画による記録方法による録画用の記録モジュールの総容量を上回る場合、その旨をユーザに通知し、前記ループ録画する記録とは異なる記録による録画向けの記録モジュールの利用機能判定情報を前記ループ録画による記録方法による録画向けに書き換え、余剰の記録容量を前記ループ録画による記録方法による録画に利用可能である請求項記載の記録再生装置。
  7. 設定された記録時間帯において1以上のチャンネル信号に対応した番組をループ録画する記録方法と、録画開始指示或いは指定された時間での録画開始および終了により番組を録画する前記ループ録画する記録方法とは異なる記録方法と、による録画が可能であり、それぞれの記録方式ごとに異なる記録モジュールを使用する記録方法において、
    記録モジュールは、その用途を前記ループ録画する記録方法による録画から前記ループ録画する記録方法とは異なる記録方法による録画、もしくはその逆への変更が可能であり、
    記録モジュールの接続が検出されると、当該記録モジュールの所定のエリアに設定され、用途の変更が実行された場合に更新される利用機能判定情報に従い、どの記録方式で利用されている記録モジュールであるかを判定し、
    利用機能判定情報が保持する情報に従い、同一の記録方法に利用される記録モジュールであり、それらが同時に利用されることを示すペアリング情報が設定されているかを判断し、
    正しいペアリング情報を持った記録モジュールを組として利用する記方法
  8. 設定された記録時間帯において1以上のチャンネル信号に対応した番組をループ録画する記録方法と、録画開始指示或いは指定された時間での録画開始および終了により番組を録画する前記ループ録画する記録方法とは異なる記録方法と、による録画が可能であり、それぞれの記録方式ごとに異なる記録モジュールを使用する記録方法において、
    同一の記録方法に利用される複数の記録モジュールについて、それらが同時に利用されることを示すペアリング情報が正しい記録モジュールを組として利用する記録方法
  9. 正しいペアリング情報が検出できない場合には、エラー通知を行う請求項記載の記録方法。
JP2009228123A 2009-09-30 2009-09-30 記録再生装置及び記録方法 Expired - Fee Related JP4660619B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228123A JP4660619B1 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 記録再生装置及び記録方法
EP20100167167 EP2306703B1 (en) 2009-09-30 2010-06-24 Digital broadcast receiving apparatus and signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228123A JP4660619B1 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 記録再生装置及び記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4660619B1 true JP4660619B1 (ja) 2011-03-30
JP2011077892A JP2011077892A (ja) 2011-04-14

Family

ID=42370885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228123A Expired - Fee Related JP4660619B1 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 記録再生装置及び記録方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2306703B1 (ja)
JP (1) JP4660619B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098798B2 (ja) * 2012-04-18 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 デスクランブル処理を行う信号処理装置
WO2016077262A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-19 Swarms Ventures, Llc Method and system for programmable loop recording

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5822782A (en) * 1995-10-27 1998-10-13 Symbios, Inc. Methods and structure to maintain raid configuration information on disks of the array
JP2002165146A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Gumma Ltd Tv番組視聴装置
DE02736739T1 (de) * 2001-05-11 2004-08-26 Scientific-Atlanta, Inc. Kanalpuffer- und anzeigeverwaltungssystem für ein multituner-beistellgerät
US20050138659A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Gilles Boccon-Gibod Personal video recorders with automated buffering
JP4718951B2 (ja) 2005-09-26 2011-07-06 株式会社東芝 番組記録再生装置および番組記録方法
US20080069126A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Method and system for buffering content
JP2008301291A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 番組記録装置
JP4245645B1 (ja) * 2007-12-22 2009-03-25 株式会社東芝 記憶装置及び記憶方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2306703A1 (en) 2011-04-06
JP2011077892A (ja) 2011-04-14
EP2306703B1 (en) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307315B2 (ja) 前に放送された内容を番組の録画に組み込むシステムおよび方法
JP3586181B2 (ja) デジタル放送受信機
JP2006060630A (ja) 記録装置
US20030039271A1 (en) Broadcasting system capable of providing program information
JP4862679B2 (ja) 放送受信機器
US20200196023A1 (en) Methods And Apparatus For Selectively Obscuring A Rendering Of A Media Stream
JP4660619B1 (ja) 記録再生装置及び記録方法
JP2002325235A (ja) コンテンツ送信装置並びにその方法及びコンテンツ受信装置並びにその方法
JP2007074158A (ja) 再生システム及び同システムを利用した再生方法
JP2011077929A (ja) 受信装置及びcasカード制御方法
JP2007208307A (ja) 放送受信装置、放送記録装置、放送受信方法及び放送記録方法
US20100226625A1 (en) Broadcast receiving apparatus and broadcast receiving method
JP2006245682A (ja) 番組録画装置及び番組録画方法
JP5241945B2 (ja) デジタルコンテンツ受信装置、および、デジタルコンテンツ受信方法
KR100636965B1 (ko) 녹화제어장치 및 녹화제어방법
JP2013115775A (ja) 電子機器及び再生方法
JP2011040838A (ja) 受信装置
JP5372383B2 (ja) デジタルコンテンツ受信装置、および、デジタルコンテンツ受信方法
JP6126167B2 (ja) デジタルコンテンツ受信装置、および、デジタルコンテンツ受信方法
JP2008278222A (ja) テレビジョン受信装置
JP2011071759A (ja) 受信装置
US20090123132A1 (en) Apparatus and method for recording broadcasting data
JP2015126284A (ja) デジタル放送受信装置
JP6646561B2 (ja) 電子機器及び表示制御方法
JP2010187390A (ja) 録画装置および録画装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4660619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees