JP4660410B2 - ジシラン化合物 - Google Patents

ジシラン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4660410B2
JP4660410B2 JP2006091449A JP2006091449A JP4660410B2 JP 4660410 B2 JP4660410 B2 JP 4660410B2 JP 2006091449 A JP2006091449 A JP 2006091449A JP 2006091449 A JP2006091449 A JP 2006091449A JP 4660410 B2 JP4660410 B2 JP 4660410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disilane
disilane compound
compound
salt
nmr analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006091449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007262020A (ja
Inventor
マヘンドラ カプール
幸一 北畑
正明 柳
宏暢 南部
義樹 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP2006091449A priority Critical patent/JP4660410B2/ja
Publication of JP2007262020A publication Critical patent/JP2007262020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660410B2 publication Critical patent/JP4660410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、O−Si−Si−O結合を基本骨格とするジシランネットワーク構造物の調製が可能なジシラン化合物に関する。
シリコンは砂利や砂の中に多く含まれている元素で、半導体材料としての価格も安く、現在集積回路等で最も広く使用されているが、このままでは発光素子としては使用できない。そのため、発光ダイオードや半導体レーザーには、III―V族系の半導体材料が使われているが、これらの材料は高価で、中には有害な材料もある。
シリコンで発光ダイオードや半導体レーザーができればこれらの問題点が解決されるだけでなく光電子集積による次世代ICの実現も可能であり、ポーラスシリコン(Si−Si結合)を発光素子に応用する研究が盛んに行われている(例えば特許文献1参照)が、その効果は充分なものではない。O−Si−Si−O結合はSi−Si結合と比較して低密度で柔軟性に富むため、フォトルミネッセンス効率を向上させることが可能である。
従って、O−Si−Si−O結合を基本骨格とするジシランネットワーク構造物を形成することができれば発光素子として有用な素材と成り得る。しかしながら従来の1,1,1,2,2−ペンタメチル−2−アリルジシラン、1,2−ジアリル−1,1,2,2−テトラメチルジシランのようなジシラン化合物では、ジシランを基本骨格とするジシランネットワーク構造物を形成できないため、O−Si−Si−O結合を基本骨格とするジシランネットワーク構造物を形成できるジシラン化合物が望まれていた。
特開平06−021509(第1頁−第7頁)
本発明の目的は、効率的な発光が行なえるO−Si−Si−O結合を基本骨格とするジシランネットワーク構造物を合成する為に必要なジシラン化合物を得ることにある。
本発明者らは、O−Si−Si−O結合を基本骨格とするジシランネットワーク構造物について、鋭意検討を行った結果、一般式
Figure 0004660410
で表されるジシラン化合物が上記目的を達成可能であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
[1] 一般式
Figure 0004660410
で表される構造を有するジシラン化合物。
[2] ヘキサクロロジシランとアリルマグネシウム塩または3−ブテニルマグネシウム塩を1:6〜1:15(モル比)で混合して調製することを特徴とする一般式
Figure 0004660410
で表されるジシラン化合物の製造方法。
[3] 前記[1]又は[2]記載のジシラン化合物を含有する組成物。
に関する
本発明により、O−Si−Si−O結合を基本骨格とするジシランネットワーク構造物の調製が可能なジシラン化合物を得ることができる。
本発明におけるジシラン化合物の調製法については特に限定されるものではないが、ヘキサクロロジシランとアリルマグネシウム塩または3−ブテニルマグネシウム塩を出発原料として調製することができる。具体的な反応方法については、特に限定されるものではない。反応温度、反応時間についても特に限定されるものではないが、2段階の反応で行なうことが好ましく、第1段の反応として窒素環境下にてヘキサクロロジシランとアリルマグネシウム塩または3−ブテニルマグネシウム塩を0℃で1〜3時間混合し、第2段の反応として窒素環境下にて22〜25℃で12〜18時間攪拌することが好ましい。
ヘキサクロロジシランとアリルマグネシウム塩または3−ブテニルマグネシウム塩の混合比は特に限定される物ではないが、反応効率の点より1:6〜1:15(モル比)が好ましく、1:7〜1:15(モル比)がより好ましく、1:8〜1:15(モル比)がさらに好ましい。
アリルマグネシウム塩としては、特に限定されるものではないが、例えば、アリルマグネシウムブロミド、アリルマグネシウムクロリドが挙げられる。3−ブテニルマグネシウム塩としては、特に限定される物ではないが、例えば、3−ブテニルマグネシウムブロミド、3−ブテニルマグネシウムクロリドが挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
製造例1
窒素環境下にて0℃でアリルマグネシウムブロミド200mmol(29.06g)をジエチルエーテル200mlに添加し混合した。その後、ヘキサクロロジシラン18.65mmol(5.01g)を25mlジエチルエーテルに混合した溶液をアリルマグネシウムブロミド溶液に滴下し、さらに15mlのジエチルエーテルを添加した(窒素環境下)。得られた混合液を0℃にて3時間攪拌後、25℃にて18時間攪拌した。得られた混合液に5%塩酸を160ml添加し1時間攪拌後、30倍量のジエチルエーテルで抽出した。得られた抽出物は飽和炭酸水素ナトリウムで2回中和し、塩化ナトリウム飽和水溶液で2回洗浄した。得られた抽出物に脱水のため硫酸マグネシウム10gを添加し2時間放置後ろ別した。その後、ジエチルエーテルを真空下にて除去し、カラムクロマトグラフィー(Silica Gel 60<Merck製>、ヘキサン:酢酸エチル=40:1)にて精製し、ジシラン化合物Aを4.8g得た。
製造例2
窒素環境下にて0℃で3−ブテニルマグネシウムブロミド200mmol(31.86g)をジエチルエーテル200mlに添加・混合した。その後、ヘキサクロロジシラン18.65mmol(5.01g)を25mlジエチルエーテルに混合した溶液を3−ブテニルマグネシウムブロミド溶液に滴下し、さらに15mlのジエチルエーテルを添加した(窒素環境下)。得られた混合液を0℃にて3時間攪拌後、25℃にて18時間攪拌した。得られた混合液に5%塩酸を160ml添加し1時間攪拌後、30倍量のジエチルエーテルで抽出した。得られた抽出物は飽和炭酸水素ナトリウムで2回中和し、飽和塩化ナトリウムで2回洗浄した。得られた抽出物に脱水のため硫酸マグネシウムを添加し2時間放置後ろ別した。その後、ジエチルエーテルを真空下にて除去し、カラムクロマトグラフィー(Silica Gel 60<Merck製>、ヘキサン:酢酸エチル=40:1)にて精製し、ジシラン化合物Bを4.8g得た。
ジシラン化合物Aを薄層クロマトグラフィーに供した。(Silica Gel 60F2540.5mm<Merck製>、ヘキサン:酢酸エチル=40:1)結果を図1に示す。
図1に示すようにジシラン化合物Aは単一スポットのみが得られ、ジシラン化合物Aが単一の構造を有することが示唆された。
ジシラン化合物Aの赤外分光分析を行なった。結果を図2に示す。なお、分析は赤外分光分析装置(IR−460<島津製>により測定した。
図2に示すようにC−H stretching及びC−H Bendingに基づく吸収が認められ、ヘキサクロロジシランのクロライド基がアリル基に置換されたジシラン化合物が調製されたことが示唆された。
ジシラン化合物AのH−NMR分析と13C−NMR分析を行なった。H−NMR分析結果を図3に13C−NMR分析結果を図4に示す
なお、H−NMR分析、13C−NMR分析は核磁気共鳴分析装置(GMX400<JEOL製>により測定した。
図3に示すようにH−NMR分析では、a、b、cの3つのピークが得られた。「a:1.72−1.77ppm(duplet、12H、J=7.8Hz、40Hz)、b:4.88−4.94ppm(multiplet、12H、J=15.6Hz、9.7Hz)、c:5.75−5.86ppm(triplet、6H、J=8.3Hz)」
また、図4に示すように13C−NMR分析では、d、e、fの3つのピークが得られた。「d:20.2ppm(J=25.7Hz)、e:113.9ppm(J=129.1Hz)、f:135.2ppm(J=149Hz)」
ジシラン化合物Aの29Si−NMR分析を行なった。結果を図5に示す。なお、29Si−NMR分析は、4−mm ZrO中マジック角回転プローブを含むBruker DRX−400検出器にて測定した。
図5に示したように−27.93ppmにSi−Si結合に起因するピークが得られた。
ジシラン化合物Aの元素分析を行なった。結果を表1に示す。なお、C、Hは元素分析装置(FISIONS CHNO analyzer)により分析した。Siは原子吸光度計(HITACHI 180−30)により分析した。結果を表1に示す。
Figure 0004660410
図1〜図5および表1からジシラン化合物Aが一般式
Figure 0004660410
で表される構造を示すことが確認された。
参考例1
ジシラン化合物A10mmol(3.02g)と水60mmol(イオン交換水1.08g)を混合後、1N塩酸200μlを添加し25℃で8時間反応させた。得られた固形分をろ別後、50mlのイオン交換水で水洗、ろ過を3回繰り返した。得られた固形分を40℃で24時間乾燥させジシランネットワーク構造物が0.99g調製された。
本発明によりO−Si−Si−O結合を基本骨格とするジシランネットワーク構造物を合成する為に必要な新規ジシラン化合物を提供することができ、その産業上の利用価値は大である。
ジシラン化合物Aを薄層クロマトグラフィーに供した図である。 ジシラン化合物Aの赤外分光分析を行なった図である。 ジシラン化合物AのH−NMR分析結果の図である。 ジシラン化合物Aの13C−NMR分析結果の図である。 ジシラン化合物Aの29Si−NMR分析結果の図である。

Claims (3)

  1. 一般式
    Figure 0004660410
    で表される構造を有するジシラン化合物。
  2. ヘキサクロロジシランとアリルマグネシウム塩または3−ブテニルマグネシウム塩を1:6〜1:15(モル比)で混合して調製することを特徴とする一般式
    Figure 0004660410
    で表されるジシラン化合物の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載のジシラン化合物を含有する組成物。
JP2006091449A 2006-03-29 2006-03-29 ジシラン化合物 Active JP4660410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091449A JP4660410B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ジシラン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091449A JP4660410B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ジシラン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262020A JP2007262020A (ja) 2007-10-11
JP4660410B2 true JP4660410B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38635362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091449A Active JP4660410B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ジシラン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4660410B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283588A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Mitsui Toatsu Chem Inc 有機ケイ素化合物の製造法
JPH0853471A (ja) * 1994-02-15 1996-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd クロロシラン類の炭化水素化方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283588A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Mitsui Toatsu Chem Inc 有機ケイ素化合物の製造法
JPH0853471A (ja) * 1994-02-15 1996-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd クロロシラン類の炭化水素化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007262020A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2010126906A (ru) Способ получения производного индолинона
CN108993596A (zh) 一种用于乙炔氢氯化反应的铜配合物催化剂及制备方法
JP2010540469A5 (ja)
CN108148069A (zh) 一种呋喃酮并吡啶酮类化合物的合成方法
CY1108804T1 (el) Μεθοδος παρασκευης της 4β-αμινο-4'-δεμεθυλ-4- δεσοξυποδοφυλλοτοξινης.
JP4660410B2 (ja) ジシラン化合物
CN1486780A (zh) 新型双结构表面活性剂和使用它制备中孔材料的方法
CN102993225A (zh) 一种抗水解有机硅烷表面活性剂的制备方法
CN105646551B (zh) 三价金配合物及其在光催化还原水制氢中的应用
JP2005536559A5 (ja)
CN104014335A (zh) 用于一氟二氯甲烷加氢脱氯制备一氟甲烷的催化剂、其制备方法及应用
WO2007070238A3 (en) Processes for the preparation of modafinil and analogs thereof
JP6333710B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法及び触媒組成物
CN106622015B (zh) 一种植物油基两性离子表面活性剂及其制备方法
CN100446846C (zh) 阳离子型Gemini表面活性剂
CN105837521B (zh) 2,7-二溴-1,3,4,6,8,9-六氟吩嗪及其晶型和制备方法
JP2007308646A (ja) トリオルガノシリル基で保護したアミノ基含有シルセスキオキサン
RU2218322C1 (ru) Способ получения арилзамещенных ацетилиндандионов-1,3
JP2006512470A5 (ja)
Toulokhonova et al. Reactions of 1, 1-dichloro-2, 3, 4, 5-tetraphenylsilole with water and alcohols
JP2005095850A5 (ja)
KR100744834B1 (ko) 함불소알콕시실란 유도체의 제조방법
Murakami et al. Novel trigonal-bipyramidal copper (II) complexes containing one discrete amino acid chelate: crystal structures of [Cu (L-val)(pmdt)] ClO4 and [Cu (aiba)(pmdt)] ClO4· H2O (L-val= L-valinate ion, aiba= α-aminoisobutyrate ion, and pmdt= N, N, N′, N ″, N ″-pentamethyldiethylenetriamine)
JPS6032794A (ja) 含フッ素アリルシラン化合物及びその製造方法
EP4190794A1 (en) Alkoxysilane compound preparation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4660410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250