JP4659282B2 - 静電印刷装置及び静電印刷方法 - Google Patents

静電印刷装置及び静電印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4659282B2
JP4659282B2 JP2001195296A JP2001195296A JP4659282B2 JP 4659282 B2 JP4659282 B2 JP 4659282B2 JP 2001195296 A JP2001195296 A JP 2001195296A JP 2001195296 A JP2001195296 A JP 2001195296A JP 4659282 B2 JP4659282 B2 JP 4659282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
electrostatic printing
color
electrostatic
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001195296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003011319A (ja
Inventor
今朝男 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BERG INDUSTRY CO., LTD.
Original Assignee
BERG INDUSTRY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001195296A priority Critical patent/JP4659282B2/ja
Application filed by BERG INDUSTRY CO., LTD. filed Critical BERG INDUSTRY CO., LTD.
Priority to KR1020037016798A priority patent/KR100896038B1/ko
Priority to PCT/JP2002/006271 priority patent/WO2003002348A1/ja
Priority to CNB02813205XA priority patent/CN1294008C/zh
Priority to KR1020087015312A priority patent/KR100925252B1/ko
Priority to US10/481,744 priority patent/US7080597B2/en
Priority to EP02741258A priority patent/EP1410908A4/en
Priority to KR1020087015313A priority patent/KR100896039B1/ko
Priority to CN2009101289681A priority patent/CN101496632B/zh
Priority to CN200610160304A priority patent/CN100579793C/zh
Priority to TW091114001A priority patent/TW553831B/zh
Publication of JP2003011319A publication Critical patent/JP2003011319A/ja
Priority to US11/447,134 priority patent/US7314003B2/en
Priority to US11/984,291 priority patent/US7775158B2/en
Priority to HK10101262.7A priority patent/HK1133993A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4659282B2 publication Critical patent/JP4659282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Screen Printers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、静電印刷装置及び静電印刷方法、特に静電力を利用して粉体インキを被印刷物の表面に付着させ、文字や図形などの印刷パターンを被印刷物の表面に印刷する静電印刷装置及び静電印刷方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、静電力を利用して粉体インキを被印刷物の表面に付着させ、文字や図形などの印刷パターンを被印刷物の表面に印刷する静電印刷装置が知られている。従来の静電印刷装置では1色の粉体インキによる印刷しかできないため、被印刷物に多色印刷を行おうとする場合には、使用する色の数だけ静電印刷装置を設置する必要がある。
【0003】
図5は、従来の静電印刷装置を用いて3色印刷を行う場合の装置構成を示す縦断面図である。図5に示す例では、まず、静電印刷装置200aにおいて1色目の印刷を行った後、被印刷物100が載せられたパレット150を次の静電印刷装置200bに移送し、この静電印刷装置200bにおいて2色目の印刷を行う。そして、静電印刷装置200bにおける2色目の印刷の終了後、更にパレット150を次の静電印刷装置200cに移送し、この静電印刷装置200cにおいて3色目の印刷を行う。このように、従来の静電印刷装置を用いて多色印刷を行う場合には、複数の静電印刷装置を設置して、それぞれの静電装置でそれぞれの色による印刷が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来の静電印刷装置を用いて多色印刷を行う場合には、使用する色の数だけ静電印刷装置を設置する必要があり、広い設置スペースが必要となり、多色印刷を行うためのコストも非常に高くなってしまう。
【0005】
また、被印刷物が載せられたパレットを次の静電印刷装置に移送する際に、スクリーンに対してパレットの位置がずれてしまったり、移送の際の振動や衝撃などによりパレット内での被印刷物の位置がずれてしまったりすることがある。このような場合には、色によって印刷位置が異なることとなるので、被印刷物に対して正確で綺麗な印刷をすることができない。
【0006】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、低コスト且つコンパクトな構成で、正確且つ綺麗な印刷を行うことができる静電印刷装置及び静電印刷方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような従来技術における問題点を解決するために、本発明の一態様は、粉体インキを所定の印刷パターンが形成されたスクリーンに擦り込むと共に、該スクリーンと被印刷物が載置された載置ステージとの間に電圧を印加することによって上記粉体インキを上記被印刷物に付着させる静電印刷装置であって、複数のスクリーンを水平方向に滑動自在に設け、上記複数のスクリーンを水平方向に滑動させることによって、上記複数のスクリーンのうちの1つが上記載置ステージの上方に位置するように構成されていることを特徴とする静電印刷装置である。
【0010】
このような構成により、従来のように複数の静電印刷装置を設置することなく、1つの静電印刷装置だけで多色印刷を行うことができる。従って、設置スペースを小さくしてコンパクトな構成にすることができ、また必要とされる高圧直流電源や各種の機器類も1つで足りるため、多色印刷を行うためのコストを大幅に削減することが可能となる。
【0011】
また、被印刷物を静止させた状態で、異なる色の粉体インキによる多色印刷が可能となるので、色によって印刷位置がずれてしまうことがない。従って、被印刷物に対して正確且つ綺麗な印刷をすることが可能となる。
【0012】
これらの場合において、上記複数のスクリーンには異なる色又は種類の粉体インキを擦り込むことができる。異なる色の粉体インキを用いれば多色印刷が可能となり、異なる種類の粉体インキを用いれば多種類印刷が可能となる。このような多種類印刷としては、例えば菓子などの被印刷物にココア粉とシュガー粉など異なる種類の粉体インキを重ねて印刷する場合などが考えられる。なお、本明細書における粉体インキは、有色であるとないとを問わず、被印刷物に付着させるためのあらゆる粉体を意味する。
【0013】
本発明の他の一態様は、上記静電印刷装置を用いた静電印刷方法において、上記被印刷物を静止させた状態で、上記複数のスクリーンを上記載置ステージの上方に順次移動させて印刷を行うことを特徴とする静電印刷方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る静電印刷装置の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
図1は本発明の第1の実施形態における静電印刷装置を示す平面図、図2は図1の縦断面図である。
本実施形態における静電印刷装置は、平板状の基部10と、基部10に固定配置される載置ステージ20と、スクリーンユニット30a〜30dを回転させる回転部40とを備えている。菓子などの被印刷物100は、金属製のパレット50内に整列されて載置ステージ20上に載置される。この載置ステージ20には直流電源DCが接続されている。
【0016】
回転部40は、基部10に固定された回転筒42と、軸受44を介して回転筒42に支持されるシャフト46とを備えており、このシャフト46の上端に4つのスクリーンユニット30a〜30dが取付けられている。それぞれのスクリーンユニット30a〜30dは、シャフト46の上端から水平方向に延びる回転アーム32a〜32dと、この回転アーム32a〜32dに取付けられたステンシルスクリーン34a〜34dとから構成されている。このような構成により、ステンシルスクリーン34a〜34dはシャフト46を中心として回転可能となっている。
【0017】
ステンシルスクリーン34a〜34dは導電性の材質から形成されており、このステンシルスクリーン34a〜34dには、文字や図形などの印刷パターンがメッシュ網36a〜36dによって形成されている。これらのステンシルスクリーン34a〜34dの電位は接地電位とされる。印刷時には、ステンシルスクリーンの上面に粉体インキが散布され、この粉体インキがウレタンスポンジブラシなどによりステンシルスクリーンに擦り込まれる。このような粉体インキとしては、天然色素又は合成色素を含んだ可食性インキ、ココア粉、小麦粉、抹茶粉、シュガー粉、あるいは工業用の粉体インキなど、用途に応じて種々の粉体を用いることができる。また、本発明に係る静電印刷装置において用いる被印刷物100は、菓子などの食品に限られるものではなく、例えば、工業製品であってもよい。
【0018】
ここで本実施形態では、4つのステンシルスクリーン34a〜34dにはそれぞれ異なる色の粉体インキが散布され擦り込まれる。このように、本実施形態における静電印刷装置は4色印刷用静電印刷装置として構成されている。なお、ステンシルスクリーン34a〜34dにそれぞれ異なる種類の粉体インキを散布し擦り込むことで、4種類印刷用の静電印刷装置とすることもできる。
【0019】
次に、このような構成の静電印刷装置を用いて被印刷物100の印刷を行う場合の動作について説明する。
まず、上述したパレット50の凹部に菓子などの被印刷物100を整列させ、被印刷物100が載せられたパレット50を載置ステージ20に載置する。次に、1色目のステンシルスクリーン34aが載置ステージ20の上方に位置するように、スクリーンユニット30aを回転させる(図1で示す状態)。なお、ステンシルスクリーンを正確に位置させるために、例えば回転アーム32a〜32dに係止自在の位置決め機構を載置ステージ20に設けることとしてもよい。
【0020】
1色目のステンシルスクリーン34aを載置ステージ20の上方に位置させた後、ステンシルスクリーン34aの上面に1色目の粉体インキを散布して、この粉体インキをウレタンスポンジブラシなどによりステンシルスクリーン34aに擦り込む。このとき、直流電源DCによってステンシルスクリーン34aと載置ステージ20との間に直流高電圧、例えば、5000〜6000Vの高電圧を印加して、ステンシルスクリーン34aと載置ステージ20との間に静電界を形成する。ステンシルスクリーン34aに擦り込まれた粉体インキはステンシルスクリーン34aのメッシュ網36aから下方に押し出されるが、メッシュ網36aを通過し荷電された粉体インキは、上記静電界によって対電極である載置ステージ20、即ち被印刷物100に向けて加速され、1色目の粉体インキが被印刷物100に付着する。このようにして1色目の印刷が完了する。
【0021】
1色目の印刷の完了後、直流電源DCによる高電圧の印加を停止し、2色目のステンシルスクリーン34bが載置ステージ20の上方に位置するように、スクリーンユニット30bを回転させる。そして、上述と同様にして、ステンシルスクリーン34bの上面に2色目の粉体インキを散布し、ステンシルスクリーン34bに擦り込む。このとき、直流電源DCによってステンシルスクリーン34bと載置ステージ20との間に直流高電圧を印加して、2色目の粉体インキを被印刷物100に付着させる。このようにして2色目の印刷が完了する。
【0022】
以下、3色目、4色目の印刷についても3色目のステンシルスクリーン34c及び4色目のステンシルスクリーン34dを用いて上述と同様の動作を行うことで、被印刷物100に対して4色印刷を行うことができる。本実施形態では、4つのステンシルスクリーン34a〜34dを用いて4色印刷を行う静電印刷装置について説明したが、ステンシルスクリーンの数を変更することにより、任意の色数の多色印刷を行うことができる。
【0023】
このように、本発明に係る静電印刷装置によれば、1つの静電印刷装置だけで多色印刷を行うことができる。従って、設置スペースを小さくしてコンパクトな構成にすることができ、また必要とされる高圧直流電源や各種の機器類も1つで足りるため、多色印刷を行うためのコストを大幅に削減することが可能となる。
【0024】
また、被印刷物100を載置ステージ20に載置したまま静止させた状態で、異なる色の粉体インキによる多色印刷が可能となる。従って、色によって印刷位置がずれてしまうことがなく、被印刷物100に対して正確且つ綺麗な印刷をすることができる。
【0025】
図3は本発明の第2の実施形態における静電印刷装置を示す平面図、図4は図3の縦断面図である。なお、上述の第1の実施形態における部材又は要素と同一の作用又は機能を有する部材又は要素には同一の符号を付し、特に説明しない部分については第1の実施形態と同様である。
【0026】
本実施形態における静電印刷装置は、載置ステージ20を跨いで設置される滑動部60を備えている。この滑動部60は、載置ステージ20を挟んで配置される2つの支柱62,63と2つの支柱62,63間に架設される2本のレール64,65とから構成されており、このレール64,65にはスクリーンユニット70が滑り軸受72を介して水平方向に滑動可能に支持されている。
【0027】
スクリーンユニット70は3つのステンシルスクリーン74a〜74cを備えており、各ステンシルスクリーン74a〜74cは仕切板75a,75bによってそれぞれ仕切られている。第1の実施形態と同様に、ステンシルスクリーン74a〜74cは導電性の材質から形成されており、このステンシルスクリーン74a〜74cには、文字や図形などの印刷パターンがメッシュ網76a〜76cによって形成されている。これらのステンシルスクリーン74a〜74cの電位は接地電位とされる。
【0028】
ここで本実施形態では、4つのステンシルスクリーン74a〜74cにそれぞれ異なる色の粉体インキが散布され擦り込まれる。このように、本実施形態における静電印刷装置は3色印刷用静電印刷装置として構成されている。なお、ステンシルスクリーン74a〜74cにそれぞれ異なる種類の粉体インキを散布し擦り込むことで、多種類印刷用の静電印刷装置とすることもできる。
【0029】
次に、このような構成の静電印刷装置を用いて被印刷物100の印刷を行う場合の動作について説明する。
上述の第1の実施形態と同様に、被印刷物100が載せられたパレット50を載置ステージ20に載置した後、1色目のステンシルスクリーン74aが載置ステージ20の上方に位置するように、スクリーンユニット70を水平方向に滑動させる。そして、ステンシルスクリーン74aの上面に1色目の粉体インキを散布して、この粉体インキをウレタンスポンジブラシなどによりステンシルスクリーン74aに擦り込む。このとき、直流電源DCによってステンシルスクリーン74aと載置ステージ20との間に直流高電圧、例えば、5000〜6000Vの高電圧を印加して、ステンシルスクリーン74aと載置ステージ20との間に静電界を形成する。ステンシルスクリーン74aに擦り込まれた粉体インキはステンシルスクリーン74aに形成されたメッシュ網76aから下方に押し出されるが、メッシュ網76aを通過し荷電された粉体インキは、上記静電界によって対電極である載置ステージ20、即ち被印刷物100に向けて加速され、1色目の粉体インキが被印刷物100に付着する。このようにして1色目の印刷が完了する。
【0030】
1色目の印刷の完了後、直流電源DCによる高電圧の印加を停止し、2色目のステンシルスクリーン74bが載置ステージ20の上方に位置するように、スクリーンユニット70を水平方向に滑動させる(図3に示す状態)。そして、上述と同様にして、ステンシルスクリーン74bの上面に2色目の粉体インキを散布し、ステンシルスクリーン74bに擦り込む。このとき、直流電源DCによってステンシルスクリーン74bと載置ステージ20との間に直流高電圧を印加して、2色目の粉体インキを被印刷物100に付着させる。このようにして2色目の印刷が完了する。
【0031】
以下、3色目の印刷についても3色目のステンシルスクリーン74cを用いて上述と同様の動作を行うことで、被印刷物100に対して3色印刷を行うことができる。本実施形態では、3つのステンシルスクリーン74a〜74cを用いて3色印刷を行う静電印刷装置について説明したが、ステンシルスクリーンの数を変更することにより、任意の色数の多色印刷を行うことができる。
【0032】
このように、本発明に係る静電印刷装置によれば、1つの静電印刷装置だけで多色印刷を行うことができる。従って、設置スペースを小さくしてコンパクトな構成にすることができ、また必要とされる高圧直流電源や各種の機器類も1つで足りるため、多色印刷を行うためのコストを大幅に削減することが可能となる。
【0033】
また、被印刷物100を載置ステージ20に載置したまま静止させた状態で、異なる色の粉体インキによる多色印刷が可能となる。従って、色によって印刷位置がずれてしまうことがなく、被印刷物100に対して正確且つ綺麗な印刷をすることができる。
【0034】
なお、上述の実施形態においては、ステンシルスクリーンの電位を接地電位とした例を説明したが、これに限られるものではなく、ステンシルスクリーンに直流電源を接続し、載置ステージの電位を接地電位とすることもできる。
【0035】
これまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、従来のように複数の静電印刷装置を設置することなく、1つの静電印刷装置だけで多色印刷を行うことができる。従って、設置スペースを小さくしてコンパクトな構成にすることができ、また必要とされる高圧直流電源や各種の機器類も1つで足りるため、多色印刷を行うためのコストを大幅に削減することが可能となる。
【0037】
また、被印刷物を静止させた状態で、異なる色の粉体インキによる印刷が可能となるので、色によって印刷位置がずれてしまうことがない。従って、被印刷物に対して正確且つ綺麗な印刷をすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における静電印刷装置を示す平面図である。
【図2】図1の縦断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態における静電印刷装置を示す平面図である。
【図4】図3の縦断面図である。
【図5】従来の静電印刷装置を用いて3色印刷を行う場合の装置構成を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10 基部
20 載置ステージ
30,70 スクリーンユニット
32a〜32d 回転アーム
34a〜34d,74a〜74c ステンシルスクリーン
36a〜36d,76a〜76c メッシュ網
40 回転部
42 回転筒
44 軸受
46 シャフト
50 パレット
60 滑動部
62,63 支柱
64,65 レール
72 滑り軸受
75a,75b 仕切板
100 被印刷物
DC 直流電源

Claims (3)

  1. 粉体インキを所定の印刷パターンが形成されたスクリーンに擦り込むと共に、該スクリーンと被印刷物が載置された載置ステージとの間に電圧を印加することによって前記粉体インキを前記被印刷物に付着させる静電印刷装置であって、
    複数のスクリーンを水平方向に滑動自在に設け、
    前記複数のスクリーンを水平方向に滑動させることによって、前記複数のスクリーンのうちの1つが前記載置ステージの上方に位置するように構成されていることを特徴とする静電印刷装置。
  2. 前記複数のスクリーンには異なる色又は種類の粉体インキが擦り込まれることを特徴とする請求項に記載の静電印刷装置。
  3. 請求項1または2に記載の静電印刷装置を用いた静電印刷方法において、
    前記被印刷物を静止させた状態で、前記複数のスクリーンを前記載置ステージの上方に順次移動させて印刷を行うことを特徴とする静電印刷方法。
JP2001195296A 2001-06-27 2001-06-27 静電印刷装置及び静電印刷方法 Expired - Lifetime JP4659282B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195296A JP4659282B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 静電印刷装置及び静電印刷方法
CN200610160304A CN100579793C (zh) 2001-06-27 2002-06-24 静电印刷装置
CNB02813205XA CN1294008C (zh) 2001-06-27 2002-06-24 静电印刷装置
KR1020087015312A KR100925252B1 (ko) 2001-06-27 2002-06-24 정전인쇄장치 및 정전인쇄방법
US10/481,744 US7080597B2 (en) 2001-06-27 2002-06-24 Electrostatic printing device and electrostatic printing method
EP02741258A EP1410908A4 (en) 2001-06-27 2002-06-24 ELECTROSTATIC PRESSURE DEVICE AND ELECTROSTATIC PRINTING METHOD
KR1020087015313A KR100896039B1 (ko) 2001-06-27 2002-06-24 정전인쇄장치 및 정전인쇄방법
CN2009101289681A CN101496632B (zh) 2001-06-27 2002-06-24 静电印刷装置
KR1020037016798A KR100896038B1 (ko) 2001-06-27 2002-06-24 정전인쇄장치 및 정전인쇄방법
PCT/JP2002/006271 WO2003002348A1 (fr) 2001-06-27 2002-06-24 Dispositif electrostatique d'impression et procede associe
TW091114001A TW553831B (en) 2001-06-27 2002-06-26 Electrostatic printing device and method
US11/447,134 US7314003B2 (en) 2001-06-27 2006-06-06 Electrostatic printing apparatus and electrostatic printing method
US11/984,291 US7775158B2 (en) 2001-06-27 2007-11-15 Electrostatic printing apparatus and electrostatic printing method
HK10101262.7A HK1133993A1 (en) 2001-06-27 2010-02-04 Electrostatic printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195296A JP4659282B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 静電印刷装置及び静電印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003011319A JP2003011319A (ja) 2003-01-15
JP4659282B2 true JP4659282B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=19033298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195296A Expired - Lifetime JP4659282B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 静電印刷装置及び静電印刷方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4659282B2 (ja)
CN (2) CN100579793C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4769076B2 (ja) * 2005-12-05 2011-09-07 ベルク工業有限会社 静電印刷装置
JP2008023949A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Werk Kogyo Kk 静電印刷装置
CN112406270B (zh) * 2020-11-07 2022-05-17 新疆金叶科技有限公司 一种高效便捷丝网印刷装置
CN112888191B (zh) * 2021-01-11 2022-02-11 深圳市卡迪森机器人有限公司 一种多段式强静电线路板油墨涂布方法、装置及制品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115240U (ja) * 1980-02-06 1981-09-04
JPS58201689A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Origin Electric Co Ltd 静電印刷方法及び装置
JPS6263138U (ja) * 1985-10-09 1987-04-20
JPS63170135U (ja) * 1987-04-23 1988-11-07
JPH0425463A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Kanebo Ltd 布帛に複合模様を形成する方法
JPH04183360A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 固形状食品に対する絵付け方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH412769A (de) * 1963-05-13 1966-11-30 Heberlein & Co Ag Verfahren zur mustergemässen Übertragung und Fixierung von Farbstoffen auf textile Flächengebilde mittels eines elektrostatischen Feldes
US3732809A (en) * 1970-11-13 1973-05-15 Nippon Denshi Insatsuki Kk Electrostatic printing apparatus for printing on curved surfaces
GB9018107D0 (en) * 1990-08-17 1990-10-03 Freudenheim Herbert Printing methods and apparatus
JP4183360B2 (ja) * 2000-03-13 2008-11-19 キユーピー株式会社 マヨネーズ様食品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115240U (ja) * 1980-02-06 1981-09-04
JPS58201689A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Origin Electric Co Ltd 静電印刷方法及び装置
JPS6263138U (ja) * 1985-10-09 1987-04-20
JPS63170135U (ja) * 1987-04-23 1988-11-07
JPH0425463A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Kanebo Ltd 布帛に複合模様を形成する方法
JPH04183360A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 固形状食品に対する絵付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100579793C (zh) 2010-01-13
JP2003011319A (ja) 2003-01-15
CN1974230A (zh) 2007-06-06
CN101496632A (zh) 2009-08-05
CN101496632B (zh) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2536581C (en) Digital can decorating apparatus
RU2436680C2 (ru) Устройство для переводной печати на цилиндрическом печатном носителе
JP4659282B2 (ja) 静電印刷装置及び静電印刷方法
US3279367A (en) Impelled powdered ink printing device and process using intaglio means
KR102353734B1 (ko) 캔 임프린팅 장치 및 관련 방법
JP2006212978A (ja) Tシャツなどに印刷を行うためのロータリ式印刷装置
US3218968A (en) Multicolor electrostatic printing
EP2165831A3 (en) Electrostatic printing apparatus and method
ES2049408T3 (es) Metodo para el reajuste de un patron de repeticion de una maquina de impresion por stencil rotatorio para impresion multicolor.
FR2726787B1 (fr) Dispositif de support d'une racle a cavite pour un groupe d'encrage d'une rotative d'impression
WO2013165362A1 (en) Printing using a metal-surface charging element
JP2008023949A (ja) 静電印刷装置
JPS62259854A (ja) 間欠、回転式タンポ、スクリ−ン兼用印刷装置
KR100275190B1 (ko) 레이저 프린터 토너를 이용한 도자기 또는 법랑판 표면 문양 형성 방법
US7396171B2 (en) Thor expandable ring printer for wide print media
JPH05162287A (ja) 多色刷オフセット印刷装置
JP3998140B2 (ja) スクリーン印刷方法
JP3553511B2 (ja) スクリーン印刷装置
US1260824A (en) Art or method of multicolor-printing from intaglio or undersurface printing-plates.
JPS6025755A (ja) 印捺パツド式オフセツト印刷装置
ATE361203T1 (de) Siebdruckverfahren und siebdruckschablonengruppe zur verwendung in diesem verfahren
US20120120175A1 (en) Electronic stamper
US3638566A (en) Stencil recording apparatus
EP1562752A2 (en) Stamp printing and method
US20140369717A1 (en) Printing With Metal-Surface Charge Element in Glow Discharge Regime

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term