JP4658364B2 - ボイラー水壁を矩形、及びスリット状に切断することが出来る自動切断装置。 - Google Patents

ボイラー水壁を矩形、及びスリット状に切断することが出来る自動切断装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP4658364B2
JP4658364B2 JP2001104263A JP2001104263A JP4658364B2 JP 4658364 B2 JP4658364 B2 JP 4658364B2 JP 2001104263 A JP2001104263 A JP 2001104263A JP 2001104263 A JP2001104263 A JP 2001104263A JP 4658364 B2 JP4658364 B2 JP 4658364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
boiler water
motor
water wall
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001104263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002301652A (ja
JP2002301652A5 (ja
Inventor
裕之 井上
啓 今泉
盛秀 与那覇
謙一 八田
Original Assignee
愛晃エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 愛晃エンジニアリング株式会社 filed Critical 愛晃エンジニアリング株式会社
Priority to JP2001104263A priority Critical patent/JP4658364B2/ja
Priority to US09/918,282 priority patent/US20020139234A1/en
Publication of JP2002301652A publication Critical patent/JP2002301652A/ja
Publication of JP2002301652A5 publication Critical patent/JP2002301652A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658364B2 publication Critical patent/JP4658364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/02Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock mounted on a carriage
    • B23D45/021Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock mounted on a carriage with the saw blade mounted on a carriage
    • B23D45/024Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock mounted on a carriage with the saw blade mounted on a carriage the saw blade being adjustable according to depth or angle of cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/003Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs for particular purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/006Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with means to attach the sawing device to the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D59/00Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices
    • B23D59/001Measuring or control devices, e.g. for automatic control of work feed pressure on band saw blade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/667Tool carrier or guide affixed to work during cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/667Tool carrier or guide affixed to work during cutting
    • Y10T83/68Entirely work supported

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明はボイラー水壁(パネル)の切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ボイラー燃焼室はボイラー水壁によって製作されており、常に摩耗、腐食にさらされ、ボイラー水壁のボイラーチューブの板厚が減肉し、耐圧に耐えられなくなると、部分的に切断して新しいボイラー水壁と交換している。
【0003】
従来の切断方法はガス切断、プラズマ切断又はグラインダーによるものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記の従来の切断方法は作業環境を著しく損なうばかりでなく生産性がきわめて低かった。
その理由は、正確な切断位置を確保することが困難なため、切断位置は通常5〜10mm短く切断し、ボイラーチューブの端面を1本づつ機械加工で仕上げ加工しながら溶接用開先加工を行っているからである。
【0005】
ボイラーチューブの数は膨大であり、改修工期の大半を占めているが、従来の切断法ではどうしても正確に切断することは困難であり、5〜10mmずらした位置で切断せざるを得ない。その結果生産性は悪く、作業員も多くなり多くの人件費を要するためコスト高の原因をなっているという問題点があった。
【0006】
そこで本発明は、切断位置のズレを2mm以下に押さえ、ボイラー水壁を正確に切断すると同時に、完全な自動切断作業にすることで1名のオペレーターで4台のボイラー水壁自動切断装置を稼働させ、人員の削減及び人件費の軽減、作業日数を大幅に削減し、コストを大幅に削減することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明のボイラー水壁を矩形、及びスリット状に切断することが出来る自動切断装置は、切断砥石と,レールに対し直角に、かつレールに対し平行に90°回転可能に設けられたスライド軸と,切断砥石を高速回転させるための第1のモータと,第1のモーターを収納する収納部と、スライド軸をレールと直角方向にスライドさせるための第2のモータと,台車をレールと平行方向に駆動させるための第3のモータと,ボイラー水壁の直角方向の切断を完了する位置を検知するための第1のリミットスイッチと,第2のモータから第3のモータへと電流のながれを切り換えるためのリレーと,ボイラー水壁幅の切断長を決める第2のリミットスイッチと,第1のモータの定格電流を設定することで切断速度を変化させるための制御回路と,からなる。
【0008】
又、前記制御回路が電流検出器,オペアンプリファイヤー及びドライバであることが好適である。
さらに、前記スライド軸を前記レールに対し直角方向に移動させ、前記ボイラー水壁の直角方向の切断を行い、次に、前記リレーを切り換えて、前記スライド軸を前記レールに対し水平方向に移動させ、ボイラー水壁の水平方向の切断を行うことによりボイラー水壁を矩形状に切断し、又、前記スライド軸をレールに対し平行に90°回転させることにより、前記切断砥石と前記第1のモータの収納部とを垂直に配置することによりダイヤフラムをスリット状に切断することが出来ることである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の態様の一例を図面に基づいて説明する。
【0010】
図1はボイラー水壁を平行にレールがダイヤフラム表面に仮止溶接で固定されたボイラー水壁自動切断装置を示す図である。
【0011】
ボイラー水壁1と平行にレール2がダイヤフラム3表面に仮止溶接で固定され、当該レール2上を走行する台車4が設置されている。当該台車4は第3のモーター(DCサーボモータ)5で駆動する。
【0012】
当該台車4には、レール2と直角方向にスライド軸6があり、第2のモーター(DCサーボモータ)7で当該スライド軸6をレール上2と直角方向、即ち矢印のように前後方向に移動させる。
このスライド軸6のスライド部に切断砥石8を高速回転させる第1のモータ9が設けられている。
【0013】
水平の切断作業は、まず切断砥石8を高速回転させる第1のモータ9の定格電流値を設定し、次にこの第1のモータ9を回転させ、スライド軸6を動かし、ボイラー水壁1に切断砥石8が近づき接触することで切断作業が始まる。
【0014】
ボイラー水壁1は図4に示す如く単にボイラーチューブ11だけでなく、平板のダイヤフラム3と溶接接合されているため、切断砥石8が切断する部分は常に変化するが、その変化の状況を図2に示す。図2により切断砥石8がボイラーチューブ11の切断を行うことにより接触する長さが最小16mmから最大165.6mmと約10倍に変化することが分かる。
【0015】
したがってスライド軸6を一定の速度で移動させると、第1のモータ9の負荷電流も約10倍変動することになり、第1のモータ9が焼損することになる。
【0016】
そこで本発明は図1に示すとおり、第1のモータ9の負荷電流を検出する電流検出器10により電流を常時測定し、第1のモータ9の定格電流設定値との差を読むオペアンプリファイヤー12でその差異を測定し、第2のモータ7の速度をドライバ13で自動補正し、切断を自動的に行う。
【0017】
ボイラー水壁1の直角方向の切断が完了する位置を検知する第1のリミットスイッチ14まで移動したら、リレー15を切換えて、今度は同じ原理で、第3のモータ5の速度の自動制御を行い水平方向(レールと平行方向)に移動してボイラー水壁1を切断加工していく。ボイラー水壁1の切断面は図4に示される如くである。
【0018】
ボイラー水壁1の切断長を決める第2のリミットスイッチ16を感知するまで、即ち第2のリミットスイッチ16がドッグ17に接触するまで、切断は完全に自動的に行われ、完了したらフラッシュランプ(図示せず)を点滅させることで、オペレータに作業完了を知らせることが出来る。
前述した作業は図5に示す如く水平切断作業である。
【0019】
ボイラー水壁1を図3に示す如く矩形状に切断加工したら、ボイラーチューブ11の端面の開先加工を行い、新しく製作したボイラー水壁を切断部に挿入して、ボイラー水壁端面を溶接接合することになる。
【0020】
上下に位置したボイラーチューブの軸芯が全面に渡り整合することはむずかしい。そこで図6に示す如くダイヤフラム3の中央部を端面から最低150mm長のスリット18状に切断し、ボイラーチューブ11の整合をしやすくする切断も必要である。
【0021】
本発明のボイラー水壁を矩形、及びスリット状に切断することが出来る自動切断装置における前記スリット状の切断は図5に示すようにスライド軸6をレール2に対して平行に90°回転させ、これにより図6に示すように切断砥石8及び第1のモータ9の収納部19をレール2に対して平行に90°回転させ、即ち垂直にし、第2のモータ7でスライド軸6を矢印が示すように前後方向に動かしボイラー水壁1のスリット18状の切断を行うものである。
切断砥石8は直径が約350mmなので約40〜50mm前進すれば約150mmのスリット切断が出来るものである。
【0022】
【発明の効果】
本発明は以上の構成を有するので、ボイラー水壁を正確に切断すると同時に、完全な自動切断作業にすることで1名のオペレータで4台のボイラー水壁自動切断装置を稼働させ、その結果人員の削減及び人件費の軽減、作業/日数を大幅に削減し、コストを大幅に削減することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ボイラー水壁と平行にレールがダイヤフラム表面に仮止溶接で固定されたボイラー水壁自動切断装置を示す図である。
【図2】切断砥石の切断する部分の変化の状況を示す図である。
【図3】ボイラー水壁を切断した状態及びスリット状に切断した状態を示す図である。
【図4】ボイラー水壁の切断面を示す図である。
【図5】ボイラー水壁の水平の切断作業を示す図である。
【図6】ボイラー水壁の垂直のスリット状の切断作業を示す図である。
【符号の説明】
1 ボイラー水壁
2 レール
3 ダイヤフラム
4 台車
5 第3のモータ
6 スライド軸
7 第2のモータ
8 切断砥石
9 第1のモータ
10 電流検出器
11 ボイラーチューブ
12 オペアンプリファイヤー
13 ドライバ
14 第1のリミットスイッチ
15 リレー
16 第2のリミットスイッチ
17 ドッグ
18 スリット
19 収納部

Claims (3)

  1. 切断砥石(8)と,レール(2)に対し直角に、かつレールに対し平行に90°回転可能に設けられたスライド軸(6)と,切断砥石(8)を高速回転させるための第1のモータ(9)と,第1のモーター(9)を収納する収納部(19)と、スライド軸(6)をレール(2)と直角方向にスライドさせるための第2のモータ(7)と,台車(4)をレール(2)と平行方向に駆動させるための第3のモータ(5)と,ボイラー水壁(1)の直角方向の切断を完了する位置を検知するための第1のリミットスイッチ(14)と,第2のモータ(7)から第3のモータ(5)へと電流のながれを切り換えるためのリレー(15)と,ボイラー水壁幅の切断長を決める第2のリミットスイッチ(16)と,第1のモータ(9)の定格電流を設定することで切断速度を変化させるための制御回路と,からなることを特徴とするボイラー水壁を矩形、及びスリット状に切断することが出来る自動切断装置。
  2. 前記制御回路が電流検出器(10),オペアンプリファイヤー(12)及びドライバ(13)であることを特徴とする請求項1記載のボイラー水壁を矩形、及びスリット状に切断することが出来る自動切断装置。
  3. 前記スライド軸(6)を前記レール(2)に対し直角方向に移動させ、前記ボイラー水壁(1)の直角方向の切断を行い、次に、前記リレー(15)を切り換えて、前記スライド軸(6)を前記レール(2)に対し水平方向に移動させ、ボイラー水壁(1)の水平方向の切断を行うことによりボイラー水壁(1)を矩形状に切断し、又、前記スライド軸(6)をレールに対し平行に90°回転させることにより、前記切断砥石(8)と前記第1のモータ(9)の収納部(19)とを垂直に配置することによりダイヤフラム(3)をスリット状(18)に切断することが出来ることを特徴とする請求項1記載のボイラー水壁を矩形、及びスリット状に切断することが出来る自動切断装置。
JP2001104263A 2001-04-03 2001-04-03 ボイラー水壁を矩形、及びスリット状に切断することが出来る自動切断装置。 Expired - Lifetime JP4658364B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104263A JP4658364B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-03 ボイラー水壁を矩形、及びスリット状に切断することが出来る自動切断装置。
US09/918,282 US20020139234A1 (en) 2001-04-03 2001-07-30 Automatic cutting device for boiler tube water wall

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104263A JP4658364B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-03 ボイラー水壁を矩形、及びスリット状に切断することが出来る自動切断装置。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002301652A JP2002301652A (ja) 2002-10-15
JP2002301652A5 JP2002301652A5 (ja) 2008-03-27
JP4658364B2 true JP4658364B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18957150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001104263A Expired - Lifetime JP4658364B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-03 ボイラー水壁を矩形、及びスリット状に切断することが出来る自動切断装置。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020139234A1 (ja)
JP (1) JP4658364B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7673549B2 (en) * 2003-12-03 2010-03-09 H&S Tool, Inc. Friction linear guide rail assembly for boiler tube cutting apparatus
US7028882B2 (en) * 2004-02-02 2006-04-18 General Electric Company Process and apparatus for boiler tube panel welding and straightening
US20090271993A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Semprini David M Drywall cutting apparatus
PE20120721A1 (es) * 2009-02-24 2012-07-15 Quanta Associates Lp Reemplazo del cable a tierra de un poste de servicios publicos con un metodo y dispositivo de empotramiento
US20110107576A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Robert Garwood Lamond Apparatus for and method of elevator guide post refurbishment
KR101445865B1 (ko) 2012-12-17 2014-09-29 비에이치아이 주식회사 보일러 패널의 멤브레인 바 단부용 절단기
US9981399B2 (en) * 2013-01-11 2018-05-29 Vicon Machinery, Llc Device and method for cutting insulation
US20140216228A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Milliken & Company Tool support assembly
GB2511786B (en) * 2013-03-13 2016-05-04 Tactical Ventilation Solutions Ltd Firefighting apparatus
CN104128653B (zh) * 2014-07-14 2016-05-18 卢建光 一种流水线自动切割锯
EP3774505A1 (fr) * 2018-04-04 2021-02-17 Saint-Gobain Placo Dispositif automatise pour panneaux de construction
CN111451571B (zh) * 2020-04-30 2020-10-20 通州建总集团有限公司 一种建筑施工用方柱型材破口机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4891694A (ja) * 1972-03-06 1973-11-28
JPS6326263A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Kurimoto Iron Works Ltd 切断用ロボツト
JPS6374562A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Nippon Steel Corp 分析試料切断装置
JPH0683254U (ja) * 1994-01-20 1994-11-29 愛晃エンジニアリング株式会社 溶接余盛の自動研削装置
JPH08108353A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Daito Seiki Kk H形鋼用面研削装置
JPH10286753A (ja) * 1997-04-09 1998-10-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd メンブレンパネルの砥石自動切断方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829919B1 (ja) * 1969-10-23 1973-09-14

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4891694A (ja) * 1972-03-06 1973-11-28
JPS6326263A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Kurimoto Iron Works Ltd 切断用ロボツト
JPS6374562A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Nippon Steel Corp 分析試料切断装置
JPH0683254U (ja) * 1994-01-20 1994-11-29 愛晃エンジニアリング株式会社 溶接余盛の自動研削装置
JPH08108353A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Daito Seiki Kk H形鋼用面研削装置
JPH10286753A (ja) * 1997-04-09 1998-10-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd メンブレンパネルの砥石自動切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020139234A1 (en) 2002-10-03
JP2002301652A (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658364B2 (ja) ボイラー水壁を矩形、及びスリット状に切断することが出来る自動切断装置。
KR100312846B1 (ko) 엔진블럭 재생용 자동 용접 장치
JPH08112693A (ja) 配管加工用ガイドリングおよび配管加工方法並びに装置
KR20100068956A (ko) 대형 플랜지 복합 가공기
JPS63267121A (ja) ワイヤ−カツト放電加工装置
KR100978357B1 (ko) 파이프의 양단부 가공 장치
JP6090841B2 (ja) 工作機械
JP2000142558A (ja) ブロック搭載用吊りピ―スの切断方法
CN113290299A (zh) 一种大型圆环件加工设备
JPS62292296A (ja) 配管自動組立溶接装置
CN110142447B (zh) 一种钢格板自动化剪切装置及其剪切方法和制备方法
JP2806243B2 (ja) 管とリングの自動溶接装置
JPH10315089A (ja) 板状ワークの加工装置
JPH0740041A (ja) ボックスフランジ溶接装置
JPH068353A (ja) トレッドのセンタリング装置
CN219986596U (zh) 一种小批量切换料口夹具定位装置
CN211680427U (zh) 极耳焊接设备
JP2916223B2 (ja) 溶接用ポジショニング装置
JP3572270B2 (ja) 連続ローディング装置
CN220462529U (zh) 一种高精度线切割快速定位装置
CN111730228B (zh) 焊接装置及焊接方法
KR20040042632A (ko) 용접기
CN110695552B (zh) 一种激光切割的机械自动化导向台
JPH08187611A (ja) 型鋼自動面取り加工機
JPS6311226A (ja) ワイヤカツト放電加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4658364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term