JP4657503B2 - ポリエステル樹脂用可塑剤 - Google Patents

ポリエステル樹脂用可塑剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4657503B2
JP4657503B2 JP2001189315A JP2001189315A JP4657503B2 JP 4657503 B2 JP4657503 B2 JP 4657503B2 JP 2001189315 A JP2001189315 A JP 2001189315A JP 2001189315 A JP2001189315 A JP 2001189315A JP 4657503 B2 JP4657503 B2 JP 4657503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
acid
amorphous polyester
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001189315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003003051A (ja
Inventor
晃 武中
正明 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001189315A priority Critical patent/JP4657503B2/ja
Priority to US10/478,847 priority patent/US20060183832A1/en
Priority to PCT/JP2002/005919 priority patent/WO2002102897A1/ja
Priority to EP02736089A priority patent/EP1403322A4/en
Publication of JP2003003051A publication Critical patent/JP2003003051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657503B2 publication Critical patent/JP4657503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非晶性ポリエステル樹脂用可塑剤、並びに柔軟性、透明性及び耐熱性に優れた非晶性ポリエステル樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
明確な融点を持たない非晶性ポリエステル樹脂が、各種フィルム、シートの材料として用いられている。この非晶性ポリエステル樹脂は、通常のポリエステル樹脂に比べ加工性が良好で、カレンダー加工が可能であるが、折り曲げた時などに白化し易いという欠点を有し、透明性と柔軟性が共に満足できるものは得られていない。
【0003】
一方、非晶性ポリエステル樹脂を軟質化する技術として、脂肪族ジカルボン酸アルキルエーテルエステルやポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の可塑剤を添加する技術が提案されている(特開2000−290415参照)。しかし、これらの可塑剤を添加しても、透明性は満足のいくものではなく、また、夏場を想定した高温保存を行うと、透明性及び柔軟性が著しく低下し、シート表面に可塑剤がブリードアウトする等の問題がある。
【0004】
本発明の課題は、非晶性ポリエステル樹脂の透明性を阻害させずに柔軟性を付与することができる非晶性ポリエステル樹脂用可塑剤、並びに柔軟性、透明性及び耐熱性に優れた非晶性ポリエステル樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記(a)成分と(b)成分とのエステルからなる非晶性ポリエステル樹脂用可塑剤、及びこの可塑剤と、非晶性ポリエステル樹脂とを含有する非晶性ポリエステル樹脂組成物を提供する。
(a) 一般式(I)
【0006】
【化2】
Figure 0004657503
【0007】
(式中、Xは水素原子、メチル基又はハロゲン原子を示し、n及びmはそれぞれ1以上の整数で、n+m=6である。)
で表される芳香族カルボン酸、1分子中に1個以上のカルボキシル基を有する縮合多環式芳香族カルボン酸、脂環族カルボン酸又はこれらカルボン酸の無水物あるいは炭素数1〜3の低級アルキルエステルから選ばれる少なくとも1種。
(b)脂肪族モノアルコール、脂環族モノアルコール、芳香族モノアルコール、フェノール及びアルキルフェノールから選択されるモノヒドロキシ化合物のアルキレンオキサイド付加物(アルキレン基の炭素数2〜4、アルキレンオキサイド平均付加モル数1〜30)から選ばれる少なくとも1種。
【0008】
【発明の実施の形態】
[可塑剤]
本発明の可塑剤を構成する(a)成分において、一般式(I)で表される芳香族カルボン酸としては、安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等が挙げられ、縮合多環式芳香族カルボン酸としては、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、α−ナフタレンカルボン酸、β−ナフタレンカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸等が挙げられ、脂環族カルボン酸としては、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘプタンカルボン酸、1,2,3,4−シクロヘキサンテトラカルボン酸等が挙げられる。
【0009】
これら(a)成分の中では、安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸又はそれらの無水物あるいは炭素数1〜3の低級アルキルエステルが好ましく、特に耐熱性の観点から、一般式(I)において、nが2以上の化合物が好ましい。
【0010】
本発明の可塑剤を構成する(b)成分において、非晶性ポリエステル樹脂との相溶性の観点から、脂肪族モノアルコールとしては、炭素数1〜22、特に1〜10のアルキル基又はアルケニル基を有するモノアルコールが好ましい。また脂環族モノアルコールとしては、シクロヘキシルアルコール、シクロヘキサンメタノール、シクロペンチルアルコール、シクロへプチルアルコール等が挙げられ、芳香族モノアルコールとしては、ベンジルアルコール、メチルベンジルアルコール、ジメチルベンジルアルコール等が挙げられる。アルキルフェノールとしては、炭素数1〜18のアルキル基を有するアルキルフェノールが好ましく、ノニルフェノール、オクチルフェノールが更に好ましい。
【0011】
これら(b)成分の中では、非晶性ポリエステル樹脂との相溶性の観点から、一般式(II)で表される化合物が好ましい。
【0012】
1O(AO)yH (II)
(式中、R1は炭素数1〜22の直鎖又は分岐鎖アルキル基又はアルケニル基、フェニル基、ベンジル基あるいは炭素数1〜18のアルキル基を有するアルキルフェニル基であり、Aは炭素数2〜4のアルキレン基、yはアルキレンオキサイドの平均付加モル数を示す1〜30の数であり、y個のAは同一でも異なっていてもよい。)
一般式(II)において、R1は、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、Aはエチレン基又はプロピレン基が好ましく、yは1〜10の数が好ましい。
【0013】
本発明の可塑剤は上記のような(a)成分と(b)成分とのエステルからなるが、エステルは部分エステルでも全エステルでも良い。
【0014】
[非晶性ポリエステル樹脂]
本発明に係わる非晶性ポリエステル樹脂とは、明確な融点を持たないポリエステル樹脂であり、通常のポリエステル樹脂に比べ加工性が良好で、カレンダー加工が可能である。
【0015】
非晶性ポリエステル樹脂の具体例としては、(A)テレフタル酸又はその低級アルキルエステル(アルキル基の炭素数1〜3で、例えばテレフタル酸ジメチル等)(以下(A)成分という)、(B)エチレングリコール(以下(B)成分という)、及び(C)テレフタル酸又はその低級アルキルエステル以外のジカルボン酸又はその低級アルキルエステル(アルキル基の炭素数1〜3)(以下(C)成分という)を共重合してなるポリエステル樹脂;(A)成分、(B)成分、及び(D)エチレングリコール以外のグリコール成分(以下(D)成分という)を共重合してなるポリエステル樹脂;(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び(D)成分を共重合してなるポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0016】
上記(C)成分としては、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸及びこれらの低級アルキルエステル等から選ばれる1種以上が挙げられ、芳香族ジカルボン酸としては、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ビス(4,4’−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸等が挙げられる。脂環族ジカルボン酸としては、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4,4’−ジシクロヘキシルジカルボン酸等が挙げられる。脂肪族ジカルボン酸としては、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ダイマー酸等が挙げられる。これらの(C)成分の中では、イソフタル酸及びその低級アルキルエステルが好ましい。
【0017】
上記(D)成分としては、1,4−シクロヘキサンジメタノール、プロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、デカメチレングリコール、4,4’−ジシクロヘキシルヒドロキシメタン、4,4’−ジシクロヘキシルヒドロキシプロパン、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加ジオール、ポリエチレンオキサイドグリコール、ポリプロピレンオキサイドグリコール等から選ばれる1種以上が挙げられる。
【0018】
本発明に係わる非晶性ポリエステル樹脂におけるジカルボン酸成分は、好ましくは芳香族ジカルボン酸成分が60モル%以上であり、更に好ましくは上記(A)成分が60モル%以上である。また、グリコール成分は、好ましくは上記(B)成分が60モル%以上である。
【0019】
本発明に係わる非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度は50〜85℃が好ましく、60〜85℃が更に好ましい。
【0020】
[非晶性ポリエステル樹脂組成物]
本発明の非晶性ポリエステル樹脂組成物は、上記のようなエステルからなる本発明の可塑剤と非晶性ポリエステル樹脂とを含有する。本発明の可塑剤の含有量は、非晶性ポリエステル樹脂100重量部に対し、柔軟性、耐ブリード性及び経済性の観点から、好ましくは1〜70重量部、更に好ましくは3〜50重量部、特に好ましくは5〜30重量部である。
【0021】
本発明の組成物は、上記可塑剤以外に、滑剤等の他の成分を含有することができる。滑剤としては、エチレンビス(ステアロアミド)等のアミド類、ポリエチレンワックス等の炭化水素系ワックス類、ステアリン酸等の脂肪酸類、グリセロールエステル等の脂肪酸エステル類、ステアリン酸カルシウム等の金属石鹸類、モンタン酸ワックス等のエステルワックス類等が挙げられる。滑剤の含有量は、非晶性ポリエステル樹脂100重量部に対し、0.05〜3重量部が好ましく、0.1〜1.5重量部が更に好ましい。
【0022】
本発明の組成物は、滑剤以外の他の成分として、帯電防止剤、防曇剤、光安定剤、紫外線吸収剤、顔料、無機充填剤、防カビ剤、抗菌剤、発泡剤、難燃剤、上記本発明の可塑剤以外の可塑剤等を、本発明の目的達成を妨げない範囲で含有することができる。
【0023】
本発明の組成物は、加工性が良好で、例えば160〜190℃等の低温で加工することができるため、カレンダー加工も可能であり、また可塑剤の分解も起こりにくい。本発明の組成物は、フィルムやシートに成形して、各種用途に用いることができる。
【0024】
【実施例】
実施例1〜13及び比較例1〜4
非晶性ポリエステル樹脂(TSUNAMI GS2:イーストマンケミカル社製)100重量部、モンタン酸ワックス0.8重量部、及び表1に示す種類と量の可塑剤からなる組成物を165℃の6インチロールにて15分間混練し、190℃のプレス成形機にて厚さ1mmのテストピースを作成した。
【0025】
得られたテストピースについて下記方法で柔軟性、透明性及び表面状態を評価した。また、このテストピースを手で180°折り曲げ、白化の有無を肉眼で観察した。更に、耐熱性を評価するために、50℃に管理したオーブンにテストピースを入れ、1週間処理し、室温で放冷した後に、同様に柔軟性、透明性及び表面状態を評価した。これらの結果を表1に示す。
【0026】
<柔軟性の評価法>
テストピースを3号ダンベルで打ち抜き、引張速度200mm/minで引張試験を行い、100%モジュラスで示した。
【0027】
<透明性の評価法>
ヘイズメーターにてテストピースのヘイズ値を測定した。数字の小さい方が透明性が良好であることを示す。
【0028】
<表面状態(ブリードの有無)>
テストピース(縦100mm×横100mm×厚さ1mm)を40℃の恒温室に1週間放置し、その表面における可塑剤のブリードの有無を肉眼で観察した。
【0029】
【表1】
Figure 0004657503
【0030】
*1:POE(n)はポリオキシエチレンnモル付加物、POP(n)はポリオキシプロピレンnモル付加物、POP(n)POE(m)はポリオキシプロピレンnモルとポリオキシエチレンmモルのブロック付加物を示す。
*2:ネッキング現象のために測定不可
【0031】
【発明の効果】
本発明の可塑剤は、非晶性ポリエステル樹脂の透明性を阻害させずに柔軟性を付与することができ、かつ高温で保存した時も柔軟性と透明性の変化はなく、耐熱性が良好である。また、本発明の非晶性ポリエステル樹脂組成物からなるシートやフィルムを折り曲げた時の白化を防止することもできる。

Claims (5)

  1. 下記(a)成分と(b)成分とのエステルからなる非晶性ポリエステル樹脂用可塑剤と、非晶性ポリエステル樹脂とを含有する非晶性ポリエステル樹脂組成物
    (a) 一般式(I)
    Figure 0004657503
    (式中、Xは水素原子、メチル基又はハロゲン原子を示し、n及びmはそれぞれ1以上の整数で、n+m=6である。)
    で表される芳香族カルボン酸、1分子中に1個以上のカルボキシル基を有する縮合多環式芳香族カルボン酸、脂環族カルボン酸又はこれらカルボン酸の無水物あるいは炭素数1〜3の低級アルキルエステルから選ばれる少なくとも1種。
    (b)脂肪族モノアルコール、脂環族モノアルコール、芳香族モノアルコール、フェノール及びアルキルフェノールから選択されるモノヒドロキシ化合物のアルキレンオキサイド付加物(アルキレン基の炭素数2〜4、アルキレンオキサイド平均付加モル数1〜30)から選ばれる少なくとも1種。
  2. (a)成分が、安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸又はこれらの無水物あるいは炭素数1〜3の低級アルキルエステルである請求項1記載の非晶性ポリエステル樹脂組成物
  3. (a)成分が、一般式(I)において、nが2以上の化合物である請求項1記載の非晶性ポリエステル樹脂組成物
  4. (b)成分が、一般式(II)
    1O(AO)yH (II)
    (式中、R1は炭素数1〜22の直鎖又は分岐鎖アルキル基又はアルケニル基、フェニル基、ベンジル基あるいは炭素数1〜18のアルキル基を有するアルキルフェニル基であり、Aは炭素数2〜4のアルキレン基、yはアルキレンオキサイドの平均付加モル数を示す1〜30の数であり、y個のAは同一でも異なっていてもよい。)
    で表される化合物である請求項1〜3のいずれかの項記載の非晶性ポリエステル樹脂組成物
  5. 可塑剤の含有量が、非晶性ポリエステル樹脂100重量部に対し、1〜70重量部である請求項1〜4のいずれかの項記載の非晶性ポリエステル樹脂組成物。
JP2001189315A 2001-06-13 2001-06-22 ポリエステル樹脂用可塑剤 Expired - Fee Related JP4657503B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189315A JP4657503B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 ポリエステル樹脂用可塑剤
US10/478,847 US20060183832A1 (en) 2001-06-13 2002-06-13 Plasticizer for polyester resin
PCT/JP2002/005919 WO2002102897A1 (fr) 2001-06-13 2002-06-13 Plastifiant pour resine polyester
EP02736089A EP1403322A4 (en) 2001-06-13 2002-06-13 PLASTICIZER FOR POLYESTER RESIN

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189315A JP4657503B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 ポリエステル樹脂用可塑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003003051A JP2003003051A (ja) 2003-01-08
JP4657503B2 true JP4657503B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=19028262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001189315A Expired - Fee Related JP4657503B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-22 ポリエステル樹脂用可塑剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657503B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107560B2 (ja) * 2006-11-22 2012-12-26 日本精化株式会社 シクロヘキサンジカルボン酸ジエステル及びこれを含有する化粧料又は皮膚外用剤
JP5221460B2 (ja) * 2009-06-12 2013-06-26 東洋アドレ株式会社 相溶化剤及びそれを用いた樹脂組成物
JP6429324B2 (ja) * 2015-05-26 2018-11-28 花王株式会社 電子写真用トナー
EP3990531A1 (en) * 2019-06-26 2022-05-04 Eastman Chemical Company Cyclohexane dicarboxylate mixed ester compositions useful as plasticizers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038152A1 (fr) * 1997-02-28 1998-09-03 New Japan Chemical Co., Ltd. Esters para-hydroxybenzoiques, plastifiant les contenant, composition a base de resine polyamidique et objets moules
JP2001151996A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Okamoto Ind Inc 軟質ポリエステル系樹脂組成物およびこれから製造したフイルム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3200966B2 (ja) * 1992-05-21 2001-08-20 新日本理化株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JPH0625474A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 可塑剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038152A1 (fr) * 1997-02-28 1998-09-03 New Japan Chemical Co., Ltd. Esters para-hydroxybenzoiques, plastifiant les contenant, composition a base de resine polyamidique et objets moules
JP2001151996A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Okamoto Ind Inc 軟質ポリエステル系樹脂組成物およびこれから製造したフイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003003051A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW592965B (en) Calendered polyester films or sheets having a haze value of less than five percent
JP4657503B2 (ja) ポリエステル樹脂用可塑剤
JP4005008B2 (ja) ポリエステル系合成樹脂用添加剤
JP3980339B2 (ja) ポリエステル樹脂用可塑剤
EP1403322A1 (en) Plasticizer for polyester resin
JP5159043B2 (ja) カレンダーシートおよびその製造方法
JP3749203B2 (ja) ポリエステル樹脂用可塑剤
JP3830869B2 (ja) ポリエステル樹脂用可塑剤
JP4657499B2 (ja) ポリエステル樹脂用可塑剤
JP3883841B2 (ja) 帯電防止剤
JP4851808B2 (ja) カレンダーシートおよびその製造方法
JP3830868B2 (ja) ポリエステル樹脂用可塑剤
JP5166706B2 (ja) 樹脂組成物およびこれを用いてなるシート
JP5013820B2 (ja) 樹脂組成物およびカレンダーシート
JP5230082B2 (ja) 積層化粧シート
JP2003313432A (ja) 合成樹脂用滑剤
JPS58210958A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH03227328A (ja) ポリエステルフィルム
JP2004217746A (ja) ポリエステル樹脂用可塑剤
JP2005187733A (ja) ポリエステルエラストマ樹脂組成物
JP2008115312A (ja) 樹脂組成物およびカレンダーシート
JP2005336383A (ja) 非晶性ポリエステル樹脂組成物、及びそれを用いてなる成形物
JP2007126500A (ja) ポリエステル樹脂用帯電防止剤
JP2005272656A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法ならびにそれよりなる成形品
JP2002053741A (ja) Pet−g樹脂用加工性改良剤及びpet−g樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees