JP4657306B2 - 光ネットワークシステム - Google Patents

光ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4657306B2
JP4657306B2 JP2007554765A JP2007554765A JP4657306B2 JP 4657306 B2 JP4657306 B2 JP 4657306B2 JP 2007554765 A JP2007554765 A JP 2007554765A JP 2007554765 A JP2007554765 A JP 2007554765A JP 4657306 B2 JP4657306 B2 JP 4657306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
optical signal
ring
wavelength
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007554765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007083365A1 (ja
Inventor
恭介 曽根
泰彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007083365A1 publication Critical patent/JPWO2007083365A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657306B2 publication Critical patent/JP4657306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0217Multi-degree architectures, e.g. having a connection degree greater than two
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0284WDM mesh architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0289Optical multiplex section protection
    • H04J14/029Dedicated protection at the optical multiplex section (1+1)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0294Dedicated protection at the optical channel (1+1)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/62Wavelength based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0009Construction using wavelength filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0073Provisions for forwarding or routing, e.g. lookup tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0086Network resource allocation, dimensioning or optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/009Topology aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

本発明は、光ネットワークシステムに関し、特に複数のノード間で光伝送を行う光ネットワークシステムに関する。
近年、情報通信ネットワークの進展とともに、ネットワーク上の多数のノードを論理的または物理的に同時に接続したいとの要求が増大している。例えば、メトロアクセスネットワークと呼ばれる都市間の比較的近接したノード間を接続する通信システムでは、ネットワーク上の各ノード間を論理的にメッシュ状に組み合わせ、自在に通信できるようにしたいとの要求がある。
複数のノードが互いに同時通信可能なネットワークは、フルメッシュネットワークと呼ばれ、従来から事業所間ネットワークやグリッドコンピューティングなどにおいて、ノード間で自在に通信できる低コストで小規模なネットワークとして注目されている。
一方、光ネットワークにおいては、波長の異なる光を多重化して、1本の光ファイバで複数の信号を同時に伝送するWDM(Wavelength Division Multiplex)方式が進展しており、また、光ネットワーク上の各ノードでは、波長多重された信号光から特定波長の信号光を分離(Drop)・挿入(Add)するOADM(Optical Add/Drop Multiplexer)機能の重要性が増してきている。
従来の光ネットワークとしては、ノードの分岐部、挿入部のフィルタ部分に誘電体多層膜フィルタを使用し、分岐部と挿入部の間の分岐光の漏れ遮断部にファイバブラッググレーティングを使用した技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2002−214473号公報(段落番号〔0014〕〜〔0017〕,第1図)
光信号を電気信号に変換せずに、OADM機能を利用して光信号のままルーティングを行う場合、ノードから出力された光信号は、ルーティングされて複数の経路上を流れることになるが、このとき、異なる経路を流れてきた同じ光信号を、あるノードで同じタイミングで受信すると、そのノードでは全く同じ光信号を異なる経路を通じて重複して受信することになるため、正常な光伝送を行うことができなくなる。
図15は光信号の重複受信の様子を示す図である。ノード101〜ノード104は、図のようなメッシュ状に接続されている。ノード101は、所定の情報(情報aとする)が重畳された波長λaの光信号を生成する(OADMによって波長λaの光信号が波長多重(WDM)信号にAddされる)。そして、波長λaが波長多重された信号は、各ノードによって電気信号に変換されずに光のままルーティングされて、経路L1、L2を通じて流れるとする。
すると、ノード103では、経路L1を流れてきた波長多重信号と、経路L2を流れてきた波長多重信号とを同じタイミングで受信することになるが、これらの波長多重信号はどちらもノード101で生成された情報aを含む波長λaの光信号を含むものであるから、全く同じ光信号を異なる経路から重複して受信することになり、ノード103では干渉が生じてしまい、通信不可になってしまうといった問題があった。
このため、光信号のままルーティングを行う場合は、各ノードで生成された光信号はすべてのノードに行き渡るが、上記のように、異なる経路を流れてきた同一の光信号が、同一タイミングで重複して受信されるようなノードが存在しないといった条件が満たされるように、光ネットワーク上をルーティングさせなければならない。
この場合、複数のノードをリング状に接続した1次元のリングネットワークのような単純なネットワークトポロジにおいては、WDMの光信号が時計回りまたは反時計回りの一方向で流れるために、各ノードにおいて、異なる経路から同じ光信号を重複して受信するといったことは生じないので、光のままのルーティングが可能であるが、ネットワークトポロジが複雑になってくると、上記の条件を満たすルーティングを行うことが難しくなってくる。
例えば、都市部におけるメッシュネットワークを、光ファイバを用いて光ネットワークで構築し、その光ネットワーク上で光信号のままでルーティングしようとしても、1台のノードに光信号が縦横に流れるメッシュ状のようなトポロジでは、すべてのノードに対して、同じ光信号を重複受信させないといった条件を満たすことは難しく、結局、光信号のままルーティングを行う光ネットワークでは、複雑なネットワークトポロジを構築することができないといった問題があった。
また、ある程度複雑なトポロジを持つ従来の光ネットワーク上で、すべてのノードに対して、信号が行き渡りかつ同じ光信号を重複受信させないようにしようとすると、今度は光信号のままのルーティングができなくなり、この場合、光信号から電気信号に一旦変換し、電気信号の情報から宛先検索等を行って再び光信号に変換するといった電気的なルーティング制御を各ノードで行う必要が生じ、光信号本来の伝送特性が制限されるといった問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、同じ光信号を重複受信させずに、かつ光信号のままルーティングが可能なn次元トーラス(torus)のトポロジを持つ光ネットワークを構築して、光通信の運用性を高めた光ネットワークシステムを提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、図1に示すような、複数のノード間で光伝送を行う光ネットワークシステム1において、すべてのノードに異なる波長が割り当てられ、自ノードに割り当てられた設定波長を出力する設定波長出力部13、他ノードから出力されて、N1軸方向のリングを流れてきたN1軸光信号を受信し、N1軸光信号から設定波長と同一波長の除去及び設定波長の挿入のフィルタ処理を行って、あらたなN1軸光信号を生成するN1軸フィルタ11−1、N1軸フィルタ11−1で生成されたN1軸光信号を2方向に分岐し、分岐した一方のN1軸光信号を、N1軸方向のリングを通じて外部へ出力し、分岐した他方のN1軸光信号を、自ノード内のN2軸方向のリングを流れるN2軸光信号との合流点へ向けて出力するN1軸分岐部12−1、を含むN1軸処理部10−1と、Nk(k=2、3、・・・、n)軸方向のリングを流れるNk軸光信号と、Nk-1軸方向のリングを流れるNk-1軸光信号との合流点となり、他ノードから出力されて、Nk軸方向のリングを流れてきたNk軸光信号と、自ノード内で分岐出力されたNk-1軸光信号とを受信し、Nk軸光信号からNk-1軸光信号と同一波長の除去及びNk-1軸光信号の波長の挿入のフィルタ処理を行って、あらたなNk軸光信号を生成するNk軸フィルタ11−k、Nk軸フィルタ11−kで生成されたNk軸光信号を2方向に分岐し、分岐した一方のNk軸光信号を、Nk軸方向のリングを通じて外部へ出力し、分岐した他方のNk軸光信号を、k<nの場合は、自ノード内のNk+1軸方向のリングを流れるNk+1軸光信号との合流点へ向けて出力し、k=nの場合は、波長分離先へ出力するNk軸分岐部12−k、を含むNk軸処理部10−kと、Nk軸分岐部12−kで波長分離先へ出力されたNk軸光信号を受信して任意の波長を分離する波長分離フィルタ14と、から構成される光伝送ノード10と、複数の互いに異なるNm(m=1、2、・・・、n)軸方向のリングを形成し、複数の光伝送ノード10をn次元のトーラス状のネットワークとなるように接続する光伝送媒体20と、を有することを特徴とする光ネットワークシステム1が提供される。
ここで、設定波長出力部13は、すべてのノードに異なる波長が割り当てられ、自ノードに割り当てられた設定波長を出力する。N1軸フィルタ11−1は、他ノードから出力されて、N1軸方向のリングを流れてきたN1軸光信号を受信し、N1軸光信号から設定波長と同一波長の除去及び設定波長の挿入のフィルタ処理を行って、あらたなN1軸光信号を生成する。N1軸分岐部12−1は、N1軸フィルタ11−1で生成されたN1軸光信号を2方向に分岐し、分岐した一方のN1軸光信号を、N1軸方向のリングを通じて外部へ出力し、分岐した他方のN1軸光信号を、自ノード内のN2軸方向のリングを流れるN2軸光信号との合流点へ向けて出力する。Nk軸フィルタ11−kは、Nk(k=2、3、・・・、n)軸方向のリングを流れるNk軸光信号と、Nk-1軸方向のリングを流れるNk-1軸光信号との合流点となり、他ノードから出力されて、Nk軸方向のリングを流れてきたNk軸光信号と、自ノード内で分岐出力されたNk-1軸光信号とを受信し、Nk軸光信号からNk-1軸光信号と同一波長の除去及びNk-1軸光信号の波長の挿入のフィルタ処理を行って、あらたなNk軸光信号を生成する。Nk軸分岐部12−kは、Nk軸フィルタ11−kで生成されたNk軸光信号を2方向に分岐し、分岐した一方のNk軸光信号を、Nk軸方向のリングを通じて外部へ出力し、分岐した他方のNk軸光信号を、k<nの場合は、自ノード内のNk+1軸方向のリングを流れるNk+1軸光信号との合流点へ向けて出力し、k=nの場合は、波長分離先へ出力する。波長分離フィルタ14は、Nk軸分岐部12−kで波長分離先へ出力されたNk軸光信号を受信して任意の波長を分離する。光伝送媒体20は、複数の互いに異なるNm(m=1、2、・・・、n)軸方向のリングを形成し、複数の光伝送ノード10をn次元のトーラス状のネットワークとなるように接続する。
本発明の光伝送システムは、複数の互いに異なる方向のリングによって、n次元トーラスネットワークを構築し、光伝送ノードは、リングを流れてきた光信号から、各ノードに割り当てられた設定波長と同一の波長の除去及び挿入のフィルタ処理を行い、または、リングを流れてきた光信号から、他方向のリングを流れる光信号と同一の波長の除去及び挿入のフィルタ処理を行い、フィルタ処理後の光信号を分岐して、一方をリングを通じて外部へ出力し、他方を異なる方向のリングを流れる光信号と合流させて、再びフィルタ処理を行う構成とした。これにより、同じ光信号を重複受信することなく、かつ光信号のままルーティングが可能な光ネットワークを構築することができ、光通信の運用性の向上を図ることが可能になる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
光ネットワークシステムの原理図である。 トーラスネットワークの構造を説明するための図である。 トーラスネットワークの構造を説明するための図である。 トーラスネットワークの構造を説明するための図である。 2次元トーラスネットワークの構成例を示す図である。 光信号経路設定テーブルを示す図である。 2次元トーラスネットワークの光伝送ノードの構成を示す図である。 光信号の流れを示す図である。 3次元トーラスネットワークの構成例を示す図である。 光信号経路設定テーブルを示す図である。 3次元トーラスネットワークの光伝送ノードの構成を示す図である。 3次元トーラスネットワークの波長割り当てを示す図である。 冗長構成を有する光ネットワークシステムの構成例を示す図である。 冗長系を有する光伝送ノードの構成を示す図である。 光信号の重複受信の様子を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は光ネットワークシステムの原理図である。光ネットワークシステム1は、複数の光伝送ノード10で構成されたネットワークシステムであり、メッシュ状に近いn次元のトーラス(torus:円環)型のネットワークトポロジを有する。
例えば、図1では、複数の光伝送ノードND11〜NDijが光伝送媒体(光ファイバケーブル)20によって、2次元のトーラスネットワークを構築する様子を示している(トーラスネットワークの構造については図2〜図4で後述する)。
光伝送ノード10は、N1軸処理部10−1、Nk軸処理部10−k、波長分離フィルタ14から構成される。なお、複数の光伝送ノード10をつなぐ各リングを流れる光信号の伝送方向をNm軸(m=1、2、・・・、n)と表している(図2〜図4で後述する)。
1軸処理部10−1は、設定波長出力部13、N1軸フィルタ11−1、N1軸分岐部12−1から構成される。設定波長出力部13は、すべての光伝送ノード10に異なる波長が割り当てられた際に、自ノードに割り当てられた設定波長を出力する(この波長信号は、サービス情報が重畳されているものである)。
例えば、4台の光伝送ノード10があるならば、それぞれ互いに異なる波長λ1〜λ4が割り当てられ、波長λ1が割り当てられた光伝送ノード10の設定波長出力部13では、波長λ1を出力することになり、波長λ2が割り当てられた光伝送ノード10の設定波長出力部13では、波長λ2を出力することになる。
1軸フィルタ11−1は、他光伝送ノードから出力されて、N1軸方向のリングを流れてきたN1軸光信号を受信する(なお、リングを流れる光信号は、1波または複数波長が多重された波長多重(WDM)信号である)。そして、N1軸光信号から設定波長と同一波長の除去及び設定波長の挿入のフィルタ処理を行って、あらたなN1軸光信号を生成する(OADMのAdd機能に該当)。
例えば、N1軸方向のリングを流れてきたN1軸光信号に波長λ1(説明をわかりやすくするため旧波長λ1とする)が多重されており、設定波長出力部13が波長λ1(説明をわかりやすくするため新波長λ1とする)を出力するならば、N1軸フィルタ11−1は、N1軸光信号から旧波長λ1を除去し、自ノード内に設定されている新波長λ1をN1軸光信号に挿入して、あらたなN1軸光信号を生成する。すなわち、旧サービス情報が重畳されている波長λ1を、新サービス情報が重畳されている波長λ1に置き換えていることになる。
1軸分岐部(光カプラ)12−1は、N1軸フィルタ11−1で生成されたN1軸光信号を2方向に分岐する。そして、分岐した一方のN1軸光信号を、N1軸方向のリングを通じて外部へ出力する。すなわち、N1軸方向のリングを通じて、他の光伝送ノードへ分岐後のN1軸光信号を送信する。
また、分岐した他方のN1軸光信号は、自ノード内のN2軸方向のリングを流れるN2軸光信号との合流点へ向けて出力する(ここの合流点とは、N2軸フィルタに該当する)。
k軸処理部10−kは、Nk軸フィルタ11−kとNk軸分岐部12−kから構成される。Nk軸フィルタ11−kは、Nk(k=2、3、・・・、n)軸方向のリングを流れるNk軸光信号と、Nk-1軸方向のリングを流れるNk-1軸光信号との合流点となり、他ノードから出力されて、Nk軸方向のリングを流れてきたNk軸光信号と、自ノード内で分岐出力されたNk-1軸光信号とを受信し、Nk軸光信号からNk-1軸光信号と同一波長の除去及びNk-1軸光信号の波長の挿入のフィルタ処理を行って、あらたなNk軸光信号を生成する(N1軸フィルタ11−1と基本動作は同じ)。
k軸分岐部(光カプラ)12−kは、Nk軸フィルタ11−kで生成されたNk軸光信号を2方向に分岐する。そして、分岐した一方のNk軸光信号を、Nk軸方向のリングを通じて外部へ出力する。すなわち、Nk軸方向のリングを通じて、他の光伝送ノードへ分岐後のNk軸光信号を送信する。
また、分岐した他方のNk軸光信号に対し、k<nの場合は、まだ他の方向へ流れる軸(リング)があるということなので、自ノード内の次のNk+1軸方向のリングを流れるNk+1軸光信号との合流点へ向けて出力する。すなわち、Nk+1軸フィルタへ向けて出力することになる。さらに、k=nの場合は、最終のフィルタ処理を行ったことになり、他の方向へ流れる軸(リング)はないということなので、波長分離先へ(波長分離フィルタ14へ向けて)出力する。
波長分離フィルタ14は、Nk軸分岐部12−kから出力されたNk軸光信号を受信して任意の波長を分離する(OADMのDrop機能に該当)。
光伝送媒体(光ファイバケーブル)20は、複数の互いに異なるNm(m=1、2、・・・、n)軸方向のリングを形成し、複数の光伝送ノード10をn次元のトーラス状のネットワークとなるように接続する。
一方、ここで、Nm(m=1、2、・・・、n)軸方向のリングでn次元トーラスネットワークが構築している場合、上記のような光伝送ノード10の構成によって、ネットワーク上を流れる光信号の経路が以下のように決まる。
m=1の場合の、N1軸方向のリングから入力した光信号は、N1軸方向のリングからNn軸の方向のリングまでのn方向のすべての方向から出力し、また、2≦m<nの場合の、Nm軸方向のリングから入力した光信号は、N1軸方向のリングからNm軸方向のリングのm方向から出力する。さらに、m=nの場合の、Nn軸から入力した光信号はNn軸方向のリングからのみ出力する。
逆にこのような経路で光信号がトーラスネットワーク上を流れるためには、図1で示した構成を光伝送ノード10が持つ必要がある(2次元または3次元のトーラスネットワークにおける光信号の具体的な経路は図5、図6及び図9、図10で後述する)。
次にトーラスネットワークについて説明する。図2〜図4はトーラスネットワークの構造を説明するための図である。図中の細線矢印は光信号の流れを示す。ノード#1とノード#3が光ファイバでリニアに接続している状態から、ノード#1、#3をリング状に接続すると、1次元のトーラスネットワークとなる。1次元トーラスネットワークは、一般のリングネットワークと同じものである(なお、本発明の光ネットワークシステム1は、2次元以上のトーラスネットワークを対象とする)。
図3は2次元トーラスネットワークを示す図である。ノード#1〜#4の4ノードで構成される例を示している。ノード#1、#3がリングR1で接続し、ノード#2、#4はリングR2で接続し、またノード#1、#2はリングR3で接続し、ノード#3、#4はリングR4で接続する。このようなトポロジを2次元トーラスネットワークと呼ぶ。また、リングR1、R2をX軸方向(N2軸方向)のリング、リングR3、R4をY軸方向(N1軸方向)と定義する。
図4は3次元トーラスネットワークを示す図である。ノード#000〜#111の8ノードで構成される例を示している。ノード#000、#100がリングR1で接続し、ノード#010、#110がリングR2で接続し、ノード#001、#101がリングR3で接続し、ノード#011、#111がリングR4で接続する。
また、ノード#001、#011がリングR5で接続し、ノード#000、#010がリングR6で接続し、ノード#101、#111がリングR7で接続し、ノード#100、#110がリングR8で接続する。
さらに、ノード#001、#000がリングR9で接続し、ノード#011、#010がリングR10で接続し、ノード#101、#100がリングR11で接続し、ノード#111、#110がリングR12で接続する。
このようなトポロジを3次元トーラスネットワークと呼ぶ。また、リングR1〜R4をX軸方向(N3軸方向)のリング、リングR5〜R8をY軸方向(N2軸方向)のリング、リングR9〜R12をZ軸方向(N1軸方向)のリングと定義する。以降同様にして、n次元のトーラスネットワークが構築される。
次に2次元トーラスネットワークに光ネットワークシステム1を適用した場合のネットワーク構成、光伝送ノード10の構成及び動作について詳しく説明する。最初に図5、図6を用いて、2次元トーラスネットワークの構成及び2次元トーラスネットワーク上の光信号の経路について説明する。
図5は2次元トーラスネットワークの構成例を示す図であり、図6は光信号経路設定テーブルを示す図である。ここで、以降では、1つのノードに対して、互いに異なる方向のリングがn個接続し(n次元の構造であり)、1つのリング方向に対してのポート数をpnとした場合、n次元トーラスネットワークはp1×p2×・・・×pnと表記する。
したがって、図5の場合、ノード#1〜#4で構成され、2×2型のトーラスネットワークである(1つのノードに対して、X軸方向のリングとY軸方向のリングが接続して2次元なのでp1×p2となり、1つのリング方向のポート数は入力ポートと出力ポートの計2ポートなので、2×2となる)。なお、図を簡略化して、ノードをつなぐ光ファイバは、リング状には示していない。図中の括弧内の同一符号同士が互いに接続するものとする。
図5のネットワークに対し、各ノードへ入力するラインは2本(入力ポートが2つ)あるため、異なる経路を流れてきた同一の光信号が、同一タイミングで重複して受信される可能性があるので、重複受信するノードが存在しないようにしなければならない。また、すべてのノード#1〜#4に光信号が平等に行き渡らなければならない。したがって、各ノードに到達する波長を重複させないように、かつすべてのノード#1〜#4に光信号が行き渡るように、光信号の経路を設定する必要がある。
この場合、図5においては、X軸方向から入力した光信号はX軸方向にだけ出力させ、Y軸方向から入力した信号はX軸、Y軸の両方向に出力するといったルールを設定することで光信号の重複を防ぐことができる。
このルールを定義した図6の光信号経路設定テーブルT1では、X軸から入力した光信号をX軸から出力するので○、X軸から入力した光信号はY軸から出力しないので×、Y軸から入力した光信号をX軸から出力するので○、Y軸から入力した光信号をY軸から出力するので○となっている。
具体的に例えば、ノード#1からAddされる光信号について考えると、ノード#1のY軸方向からAddされた光信号は、X軸、Y軸両方向に出力されるため、ノード#2、#3それぞれに到達する。その後、経路設定のルールにより、ノード#2を経由してノード#4に到達するが、ノード#3を経由してノード#4に到達することはないため、光信号が重複することがなく、かつすべてのノードに光信号が行き渡っていることがわかる。トーラスネットワークの構成では、それぞれのノードが対称の関係にあるため、すべてのノードに対してこのルールは成立する。
ここで、図1で上述した、n次元トーラスネットワークに対する光信号の経路設定の概念を図5の2次元トーラスネットワークに対応させると、Nm(m=1、2、・・・、n)軸方向のリングでn次元トーラスネットワークが構築している場合、すなわちここでは、n=2で、m=1、2であるから、N1軸(Y軸)、N2軸(X軸)方向のリングで2次元トーラスネットワークが構築している場合となって、m=1の場合の、N1軸(Y軸)方向のリングから入力した光信号は、N1軸(Y軸)方向のリングからN2軸(X軸)の方向のリングまでの2方向から出力し、m=2の場合の、N2軸(X軸)から入力した光信号は、N2軸(X軸)方向のリングからのみ出力する、といったように対応する。
次に図5の2次元トーラスネットワークを構築する光伝送ノード10の構成について説明する。図7は2次元トーラスネットワークの光伝送ノードの構成を示す図である。ノード#1〜#4は、光伝送ノード10aと同じ構成を持つ。ただし、ノード#1〜#4には、互いに異なる波長λ1〜λ4が割り当てられるので、各ノード内の設定波長出力部13では、自ノードに割り当てられた波長を出力する。図7の光伝送ノード10aは、波長λ1が割り当てられたノード#1であるとして以降説明する。
光伝送ノード10aは、Y軸(N1軸)処理部10a−1、X軸(N2軸)処理部10a−2、波長分離フィルタ14a、受信器15aから構成される。
なお、Nk軸のkは2、3、・・・、nであり、ここでは2次元なのでn=2、よってk=2となる。したがって、Nk軸はN2軸となり、N2軸は図3で示したようにX軸となる。N1軸は図3で示したようにY軸となる。
Y軸処理部10a−1は、設定波長出力部13a、リジェクションアドフィルタ(Rejection & Add filter)11a−1(Y軸フィルタに該当)、Y軸分岐部12a−1から構成される。X軸処理部10a−2は、リジェクションアドフィルタ11a−2(X軸フィルタに該当)、X軸分岐部12a−2から構成される。
設定波長出力部13aは、自ノードに割り当てられた設定波長λ1を出力する。リジェクションアドフィルタ11a−1は、他ノード(ノード#2になる)から出力されて、Y軸方向のリングを流れ、波長λ1、λ2が多重しているY軸光信号を受信し、Y軸光信号から設定波長λ1と同一波長の除去及び設定波長の挿入のフィルタ処理を行う。
すなわち、リジェクションアドフィルタ11a−1は、Y軸方向のリングを流れてきたY軸光信号の波長λ1を除去し、設定波長出力部13aが出力した波長λ1をY軸光信号に挿入して、あらたなY軸光信号を生成する。
Y軸分岐部12a−1は、リジェクションアドフィルタ11a−1で生成されたY軸光信号を2分岐し、分岐した一方のY軸光信号を、Y軸方向のリングを通じて外部へ出力する(ノード#2へ出力することになる)。また、Y軸分岐部12a−1は、分岐した他方のY軸光信号を、X軸方向のリングを流れるX軸光信号との合流点であるX軸処理部10a−2内のリジェクションアドフィルタ11a−2へ向けて出力する。
リジェクションアドフィルタ11a−2は、X軸方向のリングを流れるX軸光信号と、Y軸方向のリングを流れるY軸光信号との合流点となり、他ノード(ノード#3である)から出力されて、X軸方向のリングを流れ、波長λ1〜λ4が多重しているX軸光信号と、自ノード内で分岐出力され、波長λ1、λ2が多重しているY軸光信号とを受信し、X軸光信号からY軸光信号と同一波長の除去及びY軸光信号の波長の挿入のフィルタ処理を行う。
すなわち、X軸方向のリングを流れてきたX軸光信号の波長λ1、λ2を除去し、Y軸分岐部12a−1が出力した波長λ1、λ2をX軸光信号に挿入して、あらたに波長λ1〜λ4が多重されたX軸光信号を生成する。
X軸分岐部12a−2は、リジェクションアドフィルタ11a−2で生成されたX軸光信号(波長λ1〜λ4)を2分岐し、分岐した一方のX軸光信号を、X軸方向のリングを通じて外部へ出力する(ノード#3へ出力する)。また、X軸分岐部12a−2は、分岐した他方のX軸光信号を、波長分離フィルタ14aへ出力する。
波長分離フィルタ14aは、X軸分岐部12a−2から出力されたX軸光信号を受信して任意の波長を分離する。X軸光信号は波長λ1〜λ4が多重されているので、波長分離フィルタ14aは、波長λ1〜λ4の中から所定の波長を抽出、分離して出力することが可能である。受信器15aは、分離後の波長の受信処理を行い、また、ノード#1に接続するトリビュタリ側へ向けて、波長分離フィルタ14aからの出力を送信したりする。
次に光信号の流れについて説明する。図8は光信号の流れを示す図である。ノード#1〜#4でOADMされて生成した波長多重信号(WDM信号)の波長グループの流れを示している。
ノード#1は、図7で上述したように、ノード#2から送信された波長グループ(λ1、λ2)gy1を受信し、波長グループ(λ1、λ2)gy1の中の波長λ1を自ノード#1の設定波長λ1と置き換えて、波長グループ(λ1、λ2)gy2を生成してノード#2へ出力する。
また、ノード#1は、図7で上述したように、ノード#3から送信された波長グループ(λ1〜λ4)gx1を受信し、波長グループ(λ1〜λ4)gx1中の波長λ1、λ2を波長グループgy2のλ1、λ2と置き換えて、波長グループ(λ1〜λ4)gx2を生成してノード#3へ出力する。
ノード#2は、ノード#1から送信された波長グループ(λ1、λ2)gy2を受信し、波長グループ(λ1、λ2)gy2の中の波長λ2を自ノード#2の設定波長λ2と置き換えて、波長グループ(λ1、λ2)gy1を生成してノード#1へ出力する。
また、ノード#2は、ノード#4から送信された波長グループ(λ1〜λ4)gx3を受信し、波長グループ(λ1〜λ4)gx3中の波長λ1、λ2を波長グループgy1のλ1、λ2と置き換えて、波長グループ(λ1〜λ4)gx4を生成してノード#4へ出力する。
ノード#3は、ノード#4から送信された波長グループ(λ3、λ4)gy3を受信し、波長グループ(λ3、λ4)gy3の中の波長λ3を自ノード#3の設定波長λ3と置き換えて、波長グループ(λ3、λ4)gy4を生成してノード#4へ出力する。
また、ノード#3は、ノード#1から送信された波長グループ(λ1〜λ4)gx2を受信し、波長グループ(λ1〜λ4)gx2中の波長λ3、λ4を波長グループgy4のλ3、λ4と置き換えて、波長グループ(λ1〜λ4)gx1を生成してノード#1へ出力する。
ノード#4は、ノード#3から送信された波長グループ(λ3、λ4)gy4を受信し、波長グループ(λ3、λ4)gy4の中の波長λ4を自ノード#4の設定波長λ4と置き換えて、波長グループ(λ3、λ4)gy3を生成してノード#3へ出力する。
また、ノード#4は、ノード#2から送信された波長グループ(λ1〜λ4)gx4を受信し、波長グループ(λ1〜λ4)gx4中の波長λ3、λ4を波長グループgy3のλ3、λ4と置き換えて、波長グループ(λ1〜λ4)gx3を生成してノード#2へ出力する。
このように、2次元トーラス構成を実現するために、リジェクションアドフィルタを2つ使用し、Y軸上に置かれたリジェクションアドフィルタは、自己のノードでAdd対象とする波長(上記の例では設定波長を1波としたが、複数の設定波長を各ノードでAddしてもよい)のみを、Y軸光信号からリジェクトし、そしてAddするものである。
また、X軸上に置かれたリジェクションアドフィルタは、自己のノードを通るY軸上のすべてのノードからAdd対象の波長を、X軸光信号からリジェクトし、そしてAddするものである。Y軸上を流れる波長多重信号は、各ノードの光カプラで分岐され、X軸上に置かれたリジェクションアドフィルタを通して、X軸にAddされる。逆にX軸上を流れる波長多重信号がY軸上に流れ込むことはない。このような構成にすることにより、図6で示した光信号経路のルール設定を満たすことが可能になる。
次に3次元トーラスネットワークに光ネットワークシステム1を適用した場合のネットワーク構成、光伝送ノード10の構成及び動作について詳しく説明する。最初に図9、図10を用いて、3次元トーラスネットワークの構成及び3次元トーラスネットワーク上の光信号の経路について説明する。
図9は3次元トーラスネットワークの構成例を示す図であり、図10は光信号経路設定テーブルを示す図である。図9の場合、ノード#000〜#111で構成され、2×2×2型のトーラスネットワークである(1つのノードに対して、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向のリングが接続して3次元なのでp1×p2×p3となり、1つのリング方向のポート数は入力ポートと出力ポートの計2ポートなので、2×2×2となる)。なお、図を簡略化して、ノードをつなぐ光ファイバは、リング状には示していない。図中の括弧内の同一符号同士が互いに接続するものとする。
図9のネットワークに対し、各ノードへ入力するラインは3本(入力ポートが3つ)あるため、異なる経路を流れてきた同一の光信号が、同一タイミングで重複して受信される可能性があるので、重複受信するノードが存在しないようにしなければならない。また、すべてのノード#000〜#111に光信号が平等に行き渡らなければならない。したがって、各ノードに到達する波長を重複させないように、かつすべてのノード#000〜#111に光信号が行き渡るように、光信号の経路を設定する必要がある。
この場合、図9においては、X軸方向から入力した光信号はX軸方向にだけ出力させ、Y軸方向から入力した光信号はX軸、Y軸の2方向に出力させ、Z軸方向から入力した光信号は、X軸、Y軸、Z軸のすべての方向から出力するといったルールを設定することで光信号の重複を防ぐことができる。
このルールを定義した図10の光信号経路設定テーブルT2では、X軸から入力した光信号をX軸から出力するので○、X軸から入力した光信号はY軸、Z軸から出力しないので×、Y軸から入力した光信号をX軸とY軸から出力するので○、Y軸から入力した光信号は、Z軸から出力しないので×、Z軸から入力した光信号は、X軸、Y軸、Z軸から出力するので○となっている。
具体的に例えば、ノード#000からAddされる光信号について考えると、ノード#000のZ軸方向からAddされた光信号は、X軸、Y軸、Z軸の3方向に出力されるため、ノード#001、#010、#100それぞれに到達する。
その後、経路設定のルールにより、ノード#001を経由してノード#011、#101に到達する。ノード#010を経由して、ノード#110へ到達するがノード#011に到達することはない。ノード#100を経由してノード#110、#101に到達することはない。
そして、ノード#011からノード#111へは到達するが、ノード#101、#110からノード#111へは到達することはないので、光信号が重複することがなく、かつすべてのノードに光信号が行き渡っていることがわかる。トーラスネットワークの構成では、それぞれのノードが対称の関係にあるため、すべてのノードに対してこのルールは成立する。
ここで、図1で上述した、n次元トーラスネットワークに対する光信号の経路設定の概念を図9の3次元トーラスネットワークに対応させると、Nm(m=1、2、・・・、n)軸方向のリングでn次元トーラスネットワークが構築している場合、すなわちここでは、n=3で、m=1、2、3であるから、N1軸(Z軸)、N2軸(Y軸)、N3軸(X軸)方向のリングで3次元トーラスネットワークが構築している場合となって、m=1の場合の、N1軸(Z軸)方向のリングから入力した光信号は、N1軸(Z軸)方向のリングから、N2軸(Y軸)とN3軸(X軸)の方向のリングまでの3方向から出力し、m=2の場合の、N2軸(Y軸)から入力した光信号は、N2軸(Y軸)方向のリングから、N3軸(X軸)の方向のリングまでの2方向から出力し、m=3の場合の、N3軸(X軸)方向から入力した光信号は、N3軸(X軸)方向のリングからのみ出力する、といったように対応する。
次に図9の3次元トーラスネットワークを構築する光伝送ノード10の構成について説明する。図11は3次元トーラスネットワークの光伝送ノードの構成を示す図である。ノード#000〜#111は、光伝送ノード10bと同じ構成を持つ。ただし、ノード#000〜#111には、互いに異なる波長λ1〜λ8が割り当てられるので、各ノード内の設定波長出力部13bでは、自ノードに割り当てられた波長を出力する。図11の光伝送ノード10bは、波長λ1が割り当てられたノード#000であるとして以降説明する。
光伝送ノード10bは、Z軸(N1軸)処理部10b−1、Y軸(N2軸)処理部10b−2、X軸(N3軸)処理部10b−3、波長分離フィルタ14b、受信器15bから構成される。
なお、Nk軸のkは2、3、・・・、nであり、ここでは3次元なのでn=3、よってk=2、3となる。したがって、Nk軸はN2軸、N3軸となり、N2軸、N3軸は図4で示したようにそれぞれY軸、X軸となる。N1軸は図4で示したようにZ軸となる。
Z軸処理部10b−1は、設定波長出力部13b、リジェクションアドフィルタ(Rejection & Add filter)11b−1(Z軸フィルタに該当)、Z軸分岐部12b−1から構成される。Y軸処理部10b−2は、リジェクションアドフィルタ11b2(Y軸フィルタに該当)、Y軸分岐部12b−2から構成される。X軸処理部10b−3は、リジェクションアドフィルタ11b−3(X軸フィルタに該当)、X軸分岐部12b−3から構成される。
設定波長出力部13bは、自ノードに割り当てられた設定波長λ1を出力する。リジェクションアドフィルタ11b−1は、他ノード(ノード#001になる)から出力されて、Z軸方向のリングを流れ、波長λ1、λ2が多重しているZ軸光信号を受信し、Z軸光信号から設定波長λ1と同一波長の除去及び設定波長の挿入のフィルタ処理を行う。
すなわち、Z軸方向のリングを流れてきたZ軸光信号の波長λ1を除去し、設定波長出力部13bが出力した波長λ1をZ軸光信号に挿入して、あらたなZ軸光信号を生成する。
Z軸分岐部12b−1は、リジェクションアドフィルタ11b−1で生成されたZ軸光信号を2分岐し、分岐した一方のZ軸光信号を、Z軸方向のリングを通じて外部へ出力する(ノード#001へ出力することになる)。また、Z軸分岐部12b−1は、分岐した他方のZ軸光信号を、Y軸方向のリングを流れるY軸光信号との合流点であるY軸処理部10b−2内のリジェクションアドフィルタ11b−2へ向けて出力する。
リジェクションアドフィルタ11b−2は、Z軸方向のリングを流れるZ軸光信号と、Y軸方向のリングを流れるY軸光信号との合流点となり、他ノード(ノード#010である)から出力されて、Y軸方向のリングを流れ、波長λ1〜λ4が多重しているY軸光信号と、自ノード内で分岐出力され、波長λ1、λ2が多重しているZ軸光信号とを受信し、Y軸光信号からZ軸光信号と同一波長の除去及びZ軸光信号の波長の挿入のフィルタ処理を行う。
すなわち、Y軸方向のリングを流れてきたY軸光信号の波長λ1、λ2を除去し、Z軸分岐部12b−1が出力した波長λ1、λ2をY軸光信号に挿入して、あらたに波長λ1〜λ4が多重されたY軸光信号を生成する。
Y軸分岐部12b−2は、リジェクションアドフィルタ11b−2で生成されたY軸光信号(波長λ1〜λ4)を2分岐し、分岐した一方のY軸光信号を、Y軸方向のリングを通じて外部へ出力する(ノード#010へ出力する)。また、Y軸分岐部12b−2は、分岐した他方のY軸光信号を、X軸方向のリングを流れるX軸光信号との合流点であるX軸処理部10b−3内のリジェクションアドフィルタ11b−3へ向けて出力する。
リジェクションアドフィルタ11b−3は、X軸方向のリングを流れるX軸光信号と、Y軸方向のリングを流れるY軸光信号との合流点となり、他ノード(ノード#100である)から出力されて、X軸方向のリングを流れ、波長λ1〜λ8が多重しているX軸光信号と、自ノード内で分岐出力され、波長λ1〜λ4が多重しているY軸光信号とを受信し、X軸光信号からY軸光信号と同一波長の除去及びY軸光信号の波長の挿入のフィルタ処理を行う。
すなわち、X軸方向のリングを流れてきたX軸光信号の波長λ1〜λ4を除去し、Y軸分岐部12b−2が出力した波長λ1〜λ4をX軸光信号に挿入して、あらたに波長λ1〜λ8が多重されたX軸光信号を生成する。
X軸分岐部12b−3は、リジェクションアドフィルタ11b−3で生成されたX軸光信号(波長λ1〜λ8)を2分岐し、分岐した一方のX軸光信号を、X軸方向のリングを通じて外部へ出力する(ノード#100へ出力する)。また、X軸分岐部12b−3は、分岐した他方のX軸光信号を、波長分離フィルタ14bへ出力する。
波長分離フィルタ14bは、X軸分岐部12b−3から出力されたX軸光信号を受信して任意の波長を分離する。X軸光信号は波長λ1〜λ8が多重されているので、波長分離フィルタ14bは、波長λ1〜λ8の中から所定の波長を抽出、分離して出力することが可能である。受信器15bは、分離後の波長の受信処理を行い、また、ノード#000に接続するトリビュタリ側へ向けて、波長分離フィルタ14bからの出力を送信したりする。
図12は3次元トーラスネットワークの波長割り当てを示す図である。Z軸上では、ノード#000〜#111のそれぞれで波長λ1〜λ8がAddされる。また、#00xグループのノード#000、#001においては、Y軸上で波長λ1、λ2がAddされる。#01xグループのノード#010、#011においては、Y軸上で波長λ3、λ4がAddされる。#10xグループのノード#100、#101においては、Y軸上で波長λ5、λ6がAddされる。#11xグループのノード#110、#111においては、Y軸上で波長λ7、λ8がAddされる。
さらに、#0xxグループのノード#000、#001、#010、#011においては、X軸上で波長λ1〜λ4がAddされる。#1xxグループのノード#100、#101、#110、#111においては、X軸上で波長λ5〜λ8がAddされる。
このように、3次元トーラス構成を実現するために、リジェクションアドフィルタを3つ使用し、Z軸上に置かれたリジェクションアドフィルタは、自己のノードでAdd対象とする設定波長(上記の例では設定波長は1波としたが、複数の設定波長を各ノードでAddしてもよい)のみをZ軸光信号からリジェクトして、そしてAddするものである。
また、Y軸上に置かれたリジェクションアドフィルタは、自己のノードを通るZ軸上のすべてのノードからAdd対象の波長グループ、すなわちノード#000の場合では、#00xグループの波長すべてを、Y軸光信号からリジェクトして、そしてAddするものである。
さらに、X軸上に置かれたリジェクションアドフィルタは、そのノードを通るY軸上のすべてのノードからAdd対象の波長グループ、すなわちノード#000の場合では、#0xxグループの波長すべてを、X軸光信号からリジェクトし、そしてAddするものである。
各ノードでZ軸上を流れる波長多重信号は光カプラで分岐され、Y軸上に置かれたリジェクションアドフィルタを通して、Y軸上にAddされる。さらにY軸上を流れる信号も光カプラで分岐され、X軸上に置かれたリジェクションアドフィルタを通して、X軸上にAddされる。逆に、X軸上を流れる波長多重信号がY軸、Z軸上に流れることはなく、Y軸上を流れる波長多重信号がZ軸上に流れ込むこともない。このようなノード構成によって、図10で示した信号経路のルール設定を満たすことが可能になる。
次に冗長系を有する光ネットワークシステム1について図13、図14を用いて説明する。図13は冗長構成を有する光ネットワークシステムの構成例を示す図である。2次元トーラス型2ファイバの光ネットワークシステムの構成を示している。
2ファイバは、現用回線(Working)と予備回線(Protection)に分かれていて、現用回線と予備回線で光信号は逆方向に流れている。なお、図を簡略化して、ノードをつなぐ光ファイバは、リング状には示していない。図中の括弧内の同一符号同士が互いに接続するものとする(W:現用、P:予備)。
図14は冗長系を有する光伝送ノードの構成を示す図である。光伝送ノード10c(2次元トーラスネットワーク上のノード#1に該当)は、現用回線側処理部10w、予備回線側処理部10p、スイッチSW、スイッチ制御部16から構成される。
現用回線側処理部10wは、Y軸処理部10−1w、X軸処理部10−2w、波長分離フィルタ14wから構成される。Y軸処理部10−1wは、設定波長出力部13w、リジェクションアドフィルタ11−1w、Y軸分岐部12−1wを含み、X軸処理部10−2wは、リジェクションアドフィルタ11−2w、X軸分岐部12−2wを含む。
予備回線側処理部10pは、Y軸処理部10−1p、X軸処理部10−2p、波長分離フィルタ14pから構成される。Y軸処理部10−1pは、設定波長出力部13p、リジェクションアドフィルタ11−1p、Y軸分岐部12−1pを含み、X軸処理部10−2pは、リジェクションアドフィルタ11−2p、X軸分岐部12−2pを含む。なお、これらの構成要素の動作は上述したので説明は省略する。
スイッチSWは、スイッチ制御部16のスイッチ切り替え指示にもとづき、現用系または予備系にスイッチングし、運用開始時は、現用系の波長分離フィルタ14wと接続する。
スイッチ制御部16は、スイッチSWを介して波長分離後の光信号を受信して、光パワーを監視する。また、図7、図11の受信器15a、15bと同様の機能を有し、波長分離後の光信号を受信し、光伝送ノード10cに接続するトリビュタリ側へ向けて、Drop送信処理などを行ったりする。
スイッチ制御部16では、スイッチSWを介して波長分離後の光信号を受信している際に、現用回線の光パワー断を検出すると、スイッチSWにスイッチ切り替え指示を出す。そして、スイッチSWを予備回線側に切り替えて、予備回線側からDropされる光信号を選択してトリビュタリ側へ出力する((O-UPSR:optical unidirectional path switched ring)の障害回避方式が適用できる)。
現用回線と予備回線で逆方向に信号が流れているため、どこか1箇所で2ファイバが同時に切断されたとしても、現用回線では到達しないノードへも、予備回線が別のルートを通って到達することができ、通信不能になることはない。この冗長構成は、3次元やn次元構成にも適用できるため、冗長性の高いn次元トーラス型光ネットワークを実現することができる。
以上説明したように、光ネットワークシステム1は、同じ光信号を重複受信することなく、かつ光信号のままルーティングが可能な光ネットワークを構築することができ、光通信の運用性の向上を図ることが可能になる。
なお、近年では、超並列計算機における計算ノード間通信容量の増大を図るため、計算ノード間の通信に光信号の導入が進んでおり、このような場合に、多数のノードを効率よく接続するため、各計算ノードは2次元、または3次元のトーラス構成で物理的に接続されることが多く、このようなネットワークに対して、光ネットワークシステム1を適用することは有効であり、計算ノード間の通信性能の向上を図ることが可能になる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
符号の説明
1 光ネットワークシステム
10、ND11〜NDij 光伝送ノード
10−1 N1軸処理部
11−1 N1軸フィルタ
12−1 N1軸分岐部
13 設定波長出力部
10−k Nk軸処理部
11−k Nk軸フィルタ
12−k Nk軸分岐部
14 波長分離フィルタ
20 光伝送媒体

Claims (9)

  1. 複数のノード間で光伝送を行う光ネットワークシステムにおいて、
    すべてのノードに異なる波長が割り当てられ、自ノードに割り当てられた設定波長を出力する設定波長出力部、他ノードから出力されて、N1軸方向のリングを流れてきたN1軸光信号を受信し、前記N1軸光信号から前記設定波長と同一波長の除去及び前記設定波長の挿入のフィルタ処理を行って、あらたなN1軸光信号を生成するN1軸フィルタ、前記N1軸フィルタで生成されたN1軸光信号を2方向に分岐し、分岐した一方のN1軸光信号を、前記N1軸方向のリングを通じて外部へ出力し、分岐した他方のN1軸光信号を、自ノード内のN2軸方向のリングを流れるN2軸光信号との合流点へ向けて出力するN1軸分岐部、を含むN1軸処理部と、Nk(k=2、3、・・・、n)軸方向のリングを流れるNk軸光信号と、Nk-1軸方向のリングを流れるNk-1軸光信号との合流点となり、他ノードから出力されて、前記Nk軸方向のリングを流れてきた前記Nk軸光信号と、自ノード内で分岐出力された前記Nk-1軸光信号とを受信し、前記Nk軸光信号から前記Nk-1軸光信号と同一波長の除去及び前記Nk-1軸光信号の波長の挿入のフィルタ処理を行って、あらたなNk軸光信号を生成するNk軸フィルタ、前記Nk軸フィルタで生成されたNk軸光信号を2方向に分岐し、分岐した一方のNk軸光信号を、前記Nk軸方向のリングを通じて外部へ出力し、分岐した他方のNk軸光信号を、k<nの場合は、自ノード内のNk+1軸方向のリングを流れるNk+1軸光信号との合流点へ向けて出力し、k=nの場合は、波長分離先へ出力するNk軸分岐部、を含むNk軸処理部と、前記Nk軸分岐部で波長分離先へ出力されたNk軸光信号を受信して任意の波長を分離する波長分離フィルタと、から構成される光伝送ノードと、
    複数の互いに異なるNm(m=1、2、・・・、n)軸方向のリングを形成し、複数の前記光伝送ノードをn次元のトーラス状のネットワークとなるように接続する光伝送媒体と、
    を有することを特徴とする光ネットワークシステム。
  2. m(m=1、2、・・・、n)軸方向のリングでn次元トーラスネットワークが構築している場合、前記光伝送ノードに対し、m=1の場合の、N1軸方向のリングから入力した光信号は、N1軸方向のリングからNn軸の方向のリングまでのn方向から出力し、2≦m<nの場合の、Nm軸方向のリングから入力した光信号は、N1軸方向のリングからNm軸方向のリングのm方向から出力し、
    m=nの場合の、Nn軸から入力した光信号はNn軸方向のリングからのみ出力することを特徴とする請求の範囲第1項記載の光ネットワークシステム。
  3. 前記光伝送ノードは、現用系と予備系の冗長構成をとり、現用系、予備系を切り替えるスイッチと、前記スイッチの切り替え制御を行うスイッチ制御部とをさらに有し、前記スイッチ制御部は、現用系の前記波長分離フィルタから出力された光信号のパワーを監視してパワー断を検出すると、現用系から予備系へ前記スイッチを切り替えて、予備系の前記波長分離フィルタからの出力信号を選択することを特徴とする請求の範囲第1項記載の光ネットワークシステム。
  4. 複数のノード間で光伝送を行う光ネットワークシステムにおいて、
    すべてのノードに異なる波長が割り当てられ、自ノードに割り当てられた設定波長を出力する設定波長出力部、他ノードから出力されて、Y軸方向のリングを流れてきたY軸光信号を受信し、前記Y軸光信号から前記設定波長と同一波長の除去及び前記設定波長の挿入のフィルタ処理を行って、あらたなY軸光信号を生成するY軸フィルタ、前記Y軸フィルタで生成されたY軸光信号を2方向に分岐し、分岐した一方のY軸光信号を、前記Y軸方向のリングを通じて外部へ出力し、分岐した他方のY軸光信号を、自ノード内のX軸方向のリングを流れるX軸光信号との合流点へ向けて出力するY軸分岐部、を含むY軸処理部と、X軸方向のリングを流れるX軸光信号と、Y軸方向のリングを流れるY軸光信号との合流点となり、他ノードから出力されて、前記X軸方向のリングを流れてきた前記X軸光信号と、自ノード内で分岐出力された前記Y軸光信号とを受信し、前記X軸光信号から前記Y軸光信号と同一波長の除去及び前記Y軸光信号の波長の挿入のフィルタ処理を行って、あらたなX軸光信号を生成するX軸フィルタ、前記X軸フィルタで生成されたX軸光信号を2方向に分岐し、分岐した一方のX軸光信号を、前記X軸方向のリングを通じて外部へ出力し、分岐した他方のX軸光信号を、波長分離先へ出力するX軸分岐部、を含むX軸処理部と、前記X軸分岐部で波長分離先へ出力されたX軸光信号を受信して任意の波長を分離する波長分離フィルタと、から構成される光伝送ノードと、
    X軸及びY軸の互いに異なる方向のリングを形成し、複数の前記光伝送ノードを2次元のトーラス状のネットワークとなるように接続する光伝送媒体と、
    を有することを特徴とする光ネットワークシステム。
  5. X軸及びY軸方向のリングで2次元トーラスネットワークが構築している場合、前記光伝送ノードに対し、Y軸方向のリングから入力した光信号は、X軸方向のリングとY軸方向のリングの2方向から出力し,X軸から入力した光信号は、X軸方向のリングからのみ出力することを特徴とする請求の範囲第4項記載の光ネットワークシステム。
  6. 前記光伝送ノードは、現用系と予備系の冗長構成をとり、現用系、予備系を切り替えるスイッチと、前記スイッチの切り替え制御を行うスイッチ制御部とをさらに有し、前記スイッチ制御部は、現用系の前記波長分離フィルタから出力された光信号のパワーを監視してパワー断を検出すると、現用系から予備系へ前記スイッチを切り替えて、予備系の前記波長分離フィルタからの出力信号を選択することを特徴とする請求の範囲第4項記載の光ネットワークシステム。
  7. 複数のノード間で光伝送を行う光ネットワークシステムにおいて、
    すべてのノードに異なる波長が割り当てられ、自ノードに割り当てられた設定波長を出力する設定波長出力部、他ノードから出力されて、Z軸方向のリングを流れてきたZ軸光信号を受信し、前記Z軸光信号から前記設定波長と同一波長の除去及び前記設定波長の挿入のフィルタ処理を行って、あらたなZ軸光信号を生成するZ軸フィルタ、前記Z軸フィルタで生成されたZ軸光信号を2方向に分岐し、分岐した一方のZ軸光信号を、前記Z軸方向のリングを通じて外部へ出力し、分岐した他方のZ軸光信号を、自ノード内のY軸方向のリングを流れるY軸光信号との合流点へ向けて出力するZ軸分岐部、を含むZ軸処理部と、Y軸方向のリングを流れるY軸光信号と、Z軸方向のリングを流れるZ軸光信号との合流点となり、他ノードから出力されて、前記Y軸方向のリングを流れてきた前記Y軸光信号と、自ノード内で分岐出力された前記Z軸光信号とを受信し、前記Y軸光信号から前記Z軸光信号と同一波長の除去及び前記Z軸光信号の波長の挿入のフィルタ処理を行って、あらたなY軸光信号を生成するY軸フィルタ、前記Y軸フィルタで生成されたY軸光信号を2方向に分岐し、分岐した一方のY軸光信号を、前記Y軸方向のリングを通じて外部へ出力し、分岐した他方のY軸光信号を、自ノード内のX軸方向のリングを流れるX軸光信号との合流点へ向けて出力するY軸分岐部、を含むY軸処理部と、X軸方向のリングを流れるX軸光信号と、Y軸方向のリングを流れるY軸光信号との合流点となり、他ノードから出力されて、前記X軸方向のリングを流れてきた前記X軸光信号と、自ノード内で分岐出力された前記Y軸光信号とを受信し、前記X軸光信号から前記Y軸光信号と同一波長の除去及び前記Y軸光信号の波長の挿入を行って、あらたなX軸光信号を生成するX軸フィルタ、前記X軸フィルタで生成されたX軸光信号を2方向に分岐し、分岐した一方のX軸光信号を、前記X軸方向のリングを通じて外部へ出力し、分岐した他方のX軸光信号を、波長分離先へ出力するX軸分岐部、を含むX軸処理部と、前記X軸分岐部で波長分離先へ出力されたX軸光信号を受信して任意の波長を分離する波長分離フィルタと、から構成される光伝送ノードと、
    X軸、Y軸及びZ軸の互いに異なる方向のリングを形成し、複数の前記光伝送ノードを3次元のトーラス状のネットワークとなるように接続する光伝送媒体と、
    を有することを特徴とする光ネットワークシステム。
  8. X軸、Y軸及びZ軸方向のリングで3次元トーラスネットワークが構築している場合、前記光伝送ノードに対し、Z軸方向のリングから入力した光信号は、X軸、Y軸及びZ軸方向のリングの3方向から出力し、Y軸から入力した光信号は、Z軸及びY軸方向のリングの2方向から出力し、X軸方向のリングから入力した光信号は、X軸方向のリングからのみ出力することを特徴とする請求の範囲第7項記載の光ネットワークシステム。
  9. 前記光伝送ノードは、現用系と予備系の冗長構成をとり、現用系、予備系を切り替えるスイッチと、前記スイッチの切り替え制御を行うスイッチ制御部とをさらに有し、前記スイッチ制御部は、現用系の前記波長分離フィルタから出力された光信号のパワーを監視してパワー断を検出すると、現用系から予備系へ前記スイッチを切り替えて、予備系の前記波長分離フィルタからの出力信号を選択することを特徴とする請求の範囲第7項記載の光ネットワークシステム。
JP2007554765A 2006-01-18 2006-01-18 光ネットワークシステム Expired - Fee Related JP4657306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/300613 WO2007083365A1 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 光ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007083365A1 JPWO2007083365A1 (ja) 2009-06-11
JP4657306B2 true JP4657306B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38287327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554765A Expired - Fee Related JP4657306B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 光ネットワークシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7512340B2 (ja)
JP (1) JP4657306B2 (ja)
WO (1) WO2007083365A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7765385B2 (en) * 2007-04-18 2010-07-27 International Business Machines Corporation Fault recovery on a parallel computer system with a torus network
US8359404B2 (en) * 2010-01-08 2013-01-22 International Business Machines Corporation Zone routing in a torus network
EP2721775B1 (en) * 2011-06-20 2016-03-02 Plexxi Inc. Optical architecture and channel plan employing multi-fiber configurations for data center network switching
EP2665212B1 (en) * 2012-05-16 2016-11-30 Alcatel Lucent Optical data transmission system
US20230163856A1 (en) * 2020-05-01 2023-05-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical signal processing apparatus and optical signal processing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115429A (ja) * 1993-08-24 1995-05-02 Canon Inc ネットワークシステム
JPH0846613A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Canon Inc ネットワークシステム
JPH0923226A (ja) * 1995-07-10 1997-01-21 Canon Inc ノード装置及びこれを用いたネットワークシステム
JPH0946364A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Canon Inc ネットワーク、ネットワーク接続装置及びネットワーク接続方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69432965T2 (de) 1993-08-24 2004-05-27 Canon K.K. Netzwerk zum Verbinden mehrerer Knoten durch Verwendung mehreren Kanäle
JP3995781B2 (ja) * 1998-02-02 2007-10-24 富士通株式会社 波長選択フィルタを用いた光分岐・挿入装置及び光分岐装置
JP4845268B2 (ja) * 2001-01-16 2011-12-28 株式会社日立製作所 高性能光分岐挿入器ならび波長多重光ネットワーク

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115429A (ja) * 1993-08-24 1995-05-02 Canon Inc ネットワークシステム
JPH0846613A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Canon Inc ネットワークシステム
JPH0923226A (ja) * 1995-07-10 1997-01-21 Canon Inc ノード装置及びこれを用いたネットワークシステム
JPH0946364A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Canon Inc ネットワーク、ネットワーク接続装置及びネットワーク接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080273875A1 (en) 2008-11-06
US7512340B2 (en) 2009-03-31
JPWO2007083365A1 (ja) 2009-06-11
WO2007083365A1 (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937232B2 (ja) 通信ネットワーク、及び、通信ネットワークの障害回復方式、及び、光通信ネットワーク・ノード
US6626590B1 (en) Optical communication network
JP3908225B2 (ja) 波長分割多重方式の双方向自己回復環状光通信網
JP4657306B2 (ja) 光ネットワークシステム
US10979788B2 (en) Methods and apparatus for a colorless directionless and super-channel contentionless (CDSC) optical network architecture
JP2001016625A (ja) 光クロスコネクト装置および光ネットワーク
JP3625450B2 (ja) 光通信網、ノード装置及び光通信網管理装置
JP2004140834A (ja) 2−光ファイバ環状光ネットワーク
JP3863134B2 (ja) 光回線分配システム
US6842554B2 (en) Optical cross-connect device and optical network
JP2002524916A (ja) Wdmリングネット
JP4598934B2 (ja) 光伝送装置および光伝送システム
JP2000115133A (ja) 光パスクロスコネクト装置及び光ネットワーク
Mezhoudi et al. The value of multiple degree ROADMs on metropolitan network economics
JP3683791B2 (ja) 光ネットワークシステム
JP3566593B2 (ja) 波長多重ネットワーク
JP2005064864A (ja) 波長多重光信号送信装置、波長多重光信号受信装置及び光波長多重通信システム
JP2003250169A (ja) 光クロスコネクト装置及び光ネットワーク
JPH11243564A (ja) 光クロスコネクト装置
RU2347245C1 (ru) Коммутатор оптических сигналов
JP2008259129A (ja) 光クロスコネクト装置を用いた光ネットワークシステム
JP2000151523A (ja) ヘリカル型波長多重リング網
JP2010045840A (ja) 光多重伝送方法
KR20020041323A (ko) 환형 파장분할다중망에서의 오에이디엠 시스템 및 광신호보호/복구 방법
JP2000324055A (ja) 波長リングシステムおよびそのファイバへの収容方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees