JP3908225B2 - 波長分割多重方式の双方向自己回復環状光通信網 - Google Patents

波長分割多重方式の双方向自己回復環状光通信網 Download PDF

Info

Publication number
JP3908225B2
JP3908225B2 JP2004000385A JP2004000385A JP3908225B2 JP 3908225 B2 JP3908225 B2 JP 3908225B2 JP 2004000385 A JP2004000385 A JP 2004000385A JP 2004000385 A JP2004000385 A JP 2004000385A JP 3908225 B2 JP3908225 B2 JP 3908225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
link
communication network
switching device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004000385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004215272A (ja
Inventor
鍾權 金
尚鉉 都
潤濟 呉
基▲ちょる▼ 李
鍾勳 李
學弼 李
世剛 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004215272A publication Critical patent/JP2004215272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908225B2 publication Critical patent/JP3908225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0289Optical multiplex section protection
    • H04J14/0291Shared protection at the optical multiplex section (1:1, n:m)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2581Multimode transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/275Ring-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

本発明は、波長分割多重(wavelength-division-multiplexing;WDM)技術を採用した光通信網に関する。
最近、1本の光ファイバを通じて複数の光信号を伝送できるようにする波長分割多重技術により、複数の超高速大容量光信号の伝送が可能になった。また、光階層で光信号の経路設定、スイッチング及び分岐/結合が可能になることにより、波長分割多重技術に基づいた光通信網の構築が可能になった。
波長分割多重方式の光通信網は、光分岐結合器を使用する環状網と光回線分配器を使用する網目状網に一般化することができる。このような光通信網では、各光ファイバを通じて大容量、超高速のデータが伝送されるので、システムの障害に対して効率的に対処することができるWDM光通信網が要求される。網目状網の場合、各光通信網のノードが複数の光ファイバに連結されているので、システムに障害が発生するとき保護切替えが複雑であり保護切替えの速度も遅い。一方の環状網は、網ノードである光分岐結合器に光ファイバが2本か4本だけ連結されているので、システムに障害が発生するとき切替えが容易である。従って、現在広く普及している光通信網である。
波長分割多重方式の環状光通信網のノードは、光信号の分岐(drop)または結合(add)のためのスイッチング手段が備えられた光分岐結合器と、網の保護切替えのためのスイッチング装置とから構成され得る。このようなWDM環状網は、保護切替え方式に応じて、経路(path)保護切替えを使用した網とリンク(link)保護切替えを使用した網とに分けられる。また、WDM環状網は、入出力光ファイバの数が2本または4本に分けられ、そして、データの伝送方向によって単方向伝送網と双方向伝送網とに分けられる。特に、2本の光ファイバで構成され、双方向に光信号を伝送する従来の波長分割多重方式の環状通信網は、ループバック(loop-back)原理を利用したリンク保護切替え方法を使用する。
図1a及び図1bは、従来のリンク保護切替え方式による双方向光通信網の構成と保護切替え方式をそれぞれ示す。図1aに示すように、環状網の各ノードは、内側リング及び外側リングを通じて光信号を分岐または結合させる光分岐結合器10a〜40a,10b〜40bと、保護目的のための切替えを遂行する2×2スイッチング装置110〜180とで構成されている。外側リング4の場合、波長がλ1,λ2,λ3,・・・,λNである光信号を伝送し、内側リング2の場合、波長がλN+1,λN+2,λN+3,・・・,λ2Nである光信号を処理し、外側リング4は時計方向に、内側リング2は反時計方向に光信号を伝送する。
光ファイバリンクに障害が発生した場合、光通信網は、障害が発生したリンクの両端に位置した2個の2×2光スイッチング装置を使用して光信号をループバックし、反対方向に伝送する。例えば、図1bを参照すると、光分岐結合器10a及び光分岐結合器20aを連結する光ファイバリンクに障害が発生しており、光分岐結合器10aから光分岐結合器20aへ伝送されるべき光信号λ1,λ2,λ3,・・・,λNは、スイッチング装置120を通じて光分岐結合器10bにループバックされ、内側リング2を通じて反時計方向に伝送される。この内側リング2を通じて伝送された光分岐結合器20aへ向かうべき光信号λ1,λ2,λ3,・・・,λNは、スイッチング装置130を通じて光分岐結合器20bから光分岐結合器20aへ伝達されて切替え動作が行われる。
環状網が正常動作しているときには、2×2光スイッチング装置110〜180は、平行状態(bar)にあるので、入力i1に印加された信号は出力o1へ伝達され、入力i2に印加された信号は出力o2へ伝達される。しかし、環状網に障害が発生すると、必要な光スイッチング装置110〜180が交差状態(cross)とされ、入力i1に印加された信号を出力o2へ、入力i2に印加された信号を出力o1へ伝達するようになる。 図1bに示すように、スイッチング装置130が交差状態になると、障害が発生したリンクを通過する信号のみならず、光分岐結合器20bから光分岐結合器10bへ反時計方向に伝送される波長がλN+1,λN+2,λN+3,・・・,λ2Nの光信号もループバックされ、外側リング4を通じて時計方向に伝送された後、光分岐結合器10aから光スイッチング装置120を通じて光分岐結合器10bへ伝達される。障害が発生したリンクに関係のないノードの光スイッチング装置は、状態の変更なくそのまま平行状態にある。
このような従来技術を使用して2本の光ファイバで構成された双方向自己回復環状光通信網を実現した場合、2つの問題点が発生する。一番目に、光分岐結合器を構成する要素のうち1つである多重化器と逆多重化器の処理容量が実際の伝送容量の2倍必要になる。従来技術では、障害が発生したときの保護切替えで、ループバックした信号と既存の伝送信号とを同時に多重化し逆多重化しなければならないためである。
図2は、従来の光回線分配器の構造を示す。図中上側の光分岐結合器(OADM)10aが外側リング4のノードとして動作し、図中下側の光分岐結合器10bが内側リング2のノードとして動作するとすれば、図中上側の多重化器(MULTIPLEXER)14を通じて伝送された光信号はλ1,λ2,λ3,・・・,λNの波長を有し、図中下側の多重化器14を通じて伝送された光信号はλN+1,λN+2,λN+3,・・・,λ2Nの波長を有する。しかし、光分岐結合器10aの場合をみると、多重化器14と逆多重化器12の容量は、伝送信号がループバックされる場合を考慮してλN+1,λN+2,λN+3,・・・,λ2N波長の信号も通過できるようにしなければならない。同様に、光分岐結合器10bの場合も、λ1,λ2,λ3,・・・,λN波長の信号のための容量を備えなければならない。従って、N個の光信号を伝達するための光分岐結合器の多重化器及び逆多重化器の容量は1×2Nにならざるを得ない。
二番目の問題点は、障害が発生してないリンクを通過する信号もループバックされることである。図1を参照するとわかるように、障害が発生していない内側リンク2を通過するλN+1,λN+2,λN+3,・・・,λ2Nの光信号もループバックされて外側リング4の時計方向に伝送されてしまう。これにより、伝送信号の中断及びデータ損失を引き起こす問題が発生する。
そこで、コストパフォーマンスに優れ、オーバーロードが少ない改善された双方向WDM環状網が要求される。
従って、本発明の目的は、光分岐結合器の多重化器及び逆多重化器の容量を減少させ、ループバックが不要な信号はループバックせずにそのまま伝送させることができ、経済的且つ効率的な波長分割多重方式の双方向自己回復環状光通信網を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明は、双方向自己回復環状光通信網で復元のためにループバック方式を使用しても、光分岐結合器に要求される多重化器及び逆多重化器の容量を半減させられるように、波長分割多重(WDM)フィルタを利用して、ループバックした光信号は光分岐結合器を迂回させるようになった光通信網を構成する。
すなわち、本発明によれば、第1の波長帯域を有する1以上の光信号と第2の波長帯域を有する1以上の光信号をそれぞれ処理する外側リンクと内側リンクを備えた波長分割多重方式の双方向自己回復環状光通信網において、その各ノードが、外側リンク及び内側リンクに対しそれぞれ設けられた光分岐結合器と、外側リンク及び内側リンクと光分岐結合器との間のインターフェースとして配置され、外側リンク及び内側リンクを通過する光信号の方向をスイッチングする一対の光スイッチング装置と、光分岐結合器とスイッチング装置との間で外側リンク用と内側リンク用にそれぞれ配置されており、スイッチング装置に連結されて第1、第2の波長帯域両方の光信号を通過させる第1ポート、光分岐結合器の入出力端に連結されて第1、第2の波長帯域の一方の光信号のみを通過させる第2ポート、及び、光分岐結合器を迂回させるために第1、第2の波長帯域の他方の光信号のみを通過させる第3ポートを有するWDMフィルタと、を備え、外側、内側リンクのいずれかに障害が発生したときに、障害の発生した光ファイバリンクに結合している光スイッチング装置が、該障害発生光ファイバリンクへ送出すべき光信号を障害の発生していない正常リンクへ折り返すようスイッチングするとともに、通常時におけるリンクとは異なる側のリンクへスイッチングされた光信号を、WDMフィルタにより前記光分岐結合器を迂回させて伝送することを特徴とする。
光スイッチング装置は2×2光スイッチング装置とし、障害発生リンクへ送出すべき光信号を当該光スイッチング装置が逆方向へ折り返し、正常リンクを通じて第1、第2の両波長帯域の光信号を伝送する構成とすることができる。あるいは、光スイッチング装置は4×4光スイッチング装置とし、障害発生リンクへ送出すべき光信号を当該光スイッチング装置が逆方向へ折り返し、正常リンクを通じて第1、第2の両波長帯域の光信号を伝送する構成とすることができる。すなわち、リンクのいずれかに障害が発生したときに、光スイッチング装置のスイッチングにより障害発生リンクの光信号を正常リンクへループバックさせて迂回路を提供するものである。
本発明は、効率的な保護切替えが可能な双方向自己回復環状光通信網を提供することができ、復元動作の間、WDMフィルタを利用することで、ループバック信号については正常リンクの光分岐結合器を迂回させるようにし、従来技術に比べ光分岐結合器に要求される容量を半減させることができる。従って、本発明による環状光通信網は経済的に実現可能であり、効率的な網の運用が可能である。
以下、本発明の好適な実施形態について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記説明において、本発明の要旨のみを明瞭するために公知の機能又は構成に対する詳細な説明は省略する。なお、図面中、同一な構成要素及び部分には、可能な限り同一な符号及び番号を共通使用するものとする。
図3は、本発明に従い構成された光分岐結合器及び2×2光スイッチング装置の第1実施例を示す構成図である。図4a及び図4bは、図3に示した第1実施例の光分岐結合器及び2×2光スイッチング装置を利用した環状光通信網の構成図である。図4aは、正常動作する場合の環状光通信網を示し、図4bは、図4aの環状光通信網で光分岐結合器210a及び光分岐結合器220aを連結する光ファイバの伝送リンクに障害が発生した場合の環状光通信網を示す。
図3、図4a、及び図4bを参照すると、外側リンク4及び内側リンク2の各ノードは、それぞれ光信号を分岐または結合させる光分岐結合器210a,b〜240a,bを備える。2×2光スイッチング装置110〜180は、外側リンク4と内側リンク2とに連結され、光分岐結合器210a,b〜240a,bの両側に配置されている。外側リンク4は、内側リンク2の光ファイバリンクに障害が発生したとき、ループバックを利用して迂回路を提供する。また、内側リンク2は、外側リンク4の光ファイバリンクに障害が発生したとき、ループバックを利用して迂回路を提供することにより保護切替え動作を遂行するために使用される。すなわち、外側リンク4は、正常動作のための網として機能するのみならず、内側リンク2に対する保護切替えのためのリンクとしても機能する。同様に、内側リンク2は、正常動作のための網として機能するのみならず、外側リンク4 に対する保護切替えのためのリンクとしても機能する。外側リンク4の場合、波長がλ1,λ2,λ3,・・・,λNである光信号を伝送し、内側リンク2の場合、波長がλN+1,λN+2,λN+3,・・・,λ2Nである光信号を処理し、そして外側リンク4は時計方向に、内側リンク2は反時計方向に光信号を伝送する。
従って、外側リンク4の各ノードに備えられた光分岐結合器210a〜240aは、時計方向にλ1,λ2,λ3,・・・,λN波長の信号を分岐及び結合する機能を遂行する。同様に、内側リンク2の各ノードに備えられた光分岐結合器210b〜240bは、反時計方向にλN+1,λN+2,λN+3,・・・,λ2N波長の信号を分岐及び結合する機能を遂行する。
1つのノードを示した図3で説明すると、波長分割多重(WDM)フィルタ310,312,314,316が光分岐結合器210a,210bの両端にそれぞれ連結されている。WDMフィルタ310,312,314,316は、λ1,λ2,λ3,・・・,λNの波長帯域とλN+1,λN+2,λN+3,・・・,λ2Nの波長帯域とを多重化または逆多重化するフィルタである。WDMフィルタ310,312,314,316は、すべての帯域の波長が通過できるポート1と、λ1,λ2,λ3,・・・,λNの波長帯域の信号のみ通過することができるポート2と、λN+1,λN+2,λN+3,・・・,λ2Nの波長帯域の信号のみ通過することができるポート3とを有する。WDMフィルタ310,312,314,316の1つのポートは光スイッチング装置110,120に連結され、別のポートは、同じリンク2,4の他方のWDMフィルタ310,312,314,316の同じポートに連結されている。また、WDMフィルタ310,312,314,316の残りのポートは、光分岐結合器210a,210bに連結されている。例えば、WDMフィルタ310のポート1は光スイッチング装置110に連結され、ポート2は光分岐結合器210aの一端に連結されている。また、WDMフィルタ310のポート3は、光分岐結合器210aの他端に連結されたWDMフィルタ312のポート3に連結されている。各光分岐結合器210a,210bは、1×N WDM逆多重化器212、1×N WDM多重化器214、及びN個の2×2光スイッチ216−1,216−2,・・・,216−Nを備える。本発明によると、逆多重化器及び多重化器の容量は、1×2Nの容量を要する従来の逆多重化器及び多重化器の半分である1×Nでそれぞれ設定される。これは、リンク障害の間、所定の基準(後に説明)によって信号をチャンネリングする複数のWDMフィルタを備えることにより達成される。
本例の双方向環状光通信網がリンク障害なく正常動作する場合には、外側リンク4の光分岐結合器210aには、波長がλ1,λ2,λ3,・・・,λNである光信号が入力され、内側リンク2の光分岐結合器210bには、波長がλN+1,λN+2,λN+3,・・・,λ2Nである光信号が入力される。光分岐結合器210aに伝達される波長がλ1,λ2,λ3,・・・,λNの光信号を例にとると、当該光信号は、光分岐結合器210aが含まれたノードにおいて光スイッチング装置110を最初に通過することになる。図3を参照すると、2×2光スイッチング装置110,120は、環状網が正常動作する場合は平行状態(bar)にあるので、入力i1に印加された信号が出力o1へ伝達され、入力i2に印加された信号は出力o2へ伝達される。したがって光スイッチング装置110は、正常動作で平行状態にあるので、入力i1に印加された波長λ1,λ2,λ3,・・・,λNの光信号は、出力o1に伝達されてWDMフィルタ310へ出力される。
波長λ1,λ2,λ3,・・・,λNである光信号が光スイッチング装置110を通過してWDMフィルタ310のポート1に入力されると、λ1,λ2,λ3,・・・,λNの波長帯域の信号のみ通過することができるポート2を通過して光分岐結合器210aへ伝達される。光分岐結合器210aは、その入力端がWDMフィルタ310のポート2に連結されているので、λ1,λ2,λ3,・・・,λNの波長帯域の信号のみを受信する。そして、光分岐結合器210aから出力された光信号は、その出力端に連結されたWDMフィルタ312のポート2に入力される。WDMフィルタ312のポート2へ入力された波長λ1,λ2,λ3,・・・,λNの光信号は、ポート1を通じて光スイッチング装置120へ伝達され、隣接ノードの光スイッチング装置130へ進行する。
一方、光ファイバリンクに障害が発生すると、例えば、外側リンク4における光スイッチング装置120と光スイッチング装置130との間の光ファイバリンクに障害が発生した場合には、外側リンク4の光分岐結合器210aへ伝送された波長λ1,λ2,λ3,・・・,λNの光信号は、光スイッチング装置120を通過して光スイッチング装置130へ進行することができない。このとき、障害が発生したリンクの両端に位置した光スイッチング装置120,130は、所定の制御信号(図示省略)により交差状態に転換する。すると、光スイッチング装置120の入力i1へ伝送された光信号は、交差状態に設定された光スイッチング装置120により出力o2へ出力され、光スイッチング装置120の出力o2に連結されたWDMフィルタ316のポート1へループバックされる。
光スイッチング装置120によりWDMフィルタ316に入力された波長λ1,λ2,λ3,・・・,λNの光信号は、光分岐結合器210bを通過せず、WDMフィルタ316のポート2を通じて直接、対応するWDMフィルタ314へ伝達される。従って、本発明による光分岐結合器は、自分が担当する波長の信号のみを多重化及び逆多重化する。すなわち、このときの光分岐結合器210bは、波長がλN+1,λN+2,λN+3,・・・,λ2Nである光信号のみを処理すればよい。波長λ1,λ2,λ3,・・・,λNの光信号は、WDMフィルタ316のポート1に入力されると、λ1,λ2,λ3,・・・,λNの波長帯域の信号のみ通過することができるWDMフィルタ316のポート2を通過してWDMフィルタ314のポート2に迂回する。つまり、ループバックされた波長λ1,λ2,λ3,・・・,λNの光信号は、WDMフィルタ316で逆多重化された後にWDMフィルタ314のポート2に伝達され、そしてポート1から波長λN+1,λN+2,λN+3,・・・,λ2Nの光信号と多重化されて隣接ノードへ伝送される。
障害リンクに隣接していないノードでは、光スイッチング装置の状態が正常動作の平行状態に保持される。したがって、上記ループバック手順により、従来のように多重化器及び逆多重化器に依存せず、複数のWDMフィルタを通じて正確な目的地ノードへ信号を向かわせることができる。図4に示したように、ループバックされて戻る信号はWDMフィルタを通じて連結されるので、光分岐結合器の多重化器及び逆多重化器の容量は、それぞれ1×Nで十分である。
図5は、本発明による光分岐結合器及び4×4光スイッチング装置の第2実施例の構成を示す。図6a及び図6bは、図5に示す第2実施例の光分岐結合器と4×4光スイッチング装置を利用した双方向環状光通信網の構成を示す。図6aは正常動作する場合の双方向環状光通信網を示し、図6bは、図6aの光分岐結合器210a及び光分岐結合器220aを連結する光ファイバの伝送リンクに障害が発生した場合の双方向環状光通信網を示す。
図5及び図6aを参照すると、第2実施例の光分岐結合器210a,b〜240a,b及び光スイッチング装置410〜480は、WDMフィルタ310,312,314,316を使用して連結する。第2実施例の4×4光スイッチング装置410〜480は、上記第1実施例とは異なり、ループバックされる信号のみを別途にスイッチングできるように構成されている。
前述の第1実施例は、2×2光スイッチング装置210〜280を使用して、障害が発生したリンクを通過する光信号のみならず、障害が発生してないリンクを通過する光信号もループバックする構成を有する。これとは異なり、本第2実施例は、4×4光スイッチング装置410〜480を使用して、障害が発生してループバックされる信号のみをスイッチングすることができる構成を有する。
このために、4×4光スイッチング装置410〜480は、リンク障害が発生した場合、ループバックされる信号のみをWDMフィルタを通じて連結するように入出力端子を2個さらに備える。図5に示すように、4×4光スイッチング装置410〜480で、入力i3a,i3bは出力o3a,o3bに、入力i4a,i4bは出力o4a,o4bに連結する。すなわち、4×4光スイッチング装置410〜480は、環状網のうち1本の光ファイバリンクに障害が発生すると、該障害リンクで処理すべき波長帯域の光信号をループバックするための入出力端子と、正常なリンクで処理する波長帯域の光信号を伝達するための入出力端子とを別途に備える。
図6を参照すると、双方向環状通信網がリンク障害なく正常動作する場合、例えば、4×4光スイッチング装置410の入力i1aに印加された波長λ1,λ2,λ3,・・・,λNの光信号は、出力o1aへ伝達され、この出力o1aに連結されたWDMフィルタ310へ伝達される。WDMフィルタ310は、λ1,λ2,λ3,・・・,λN波長帯域の光信号を逆多重化してポート2を通じて出力する。WDMフィルタ310を通過したλ1,λ2,λ3,・・・,λN波長帯域の光信号は、光分岐結合器210aの1×N逆多重化器212を通過して波長別に逆多重化されて分岐または結合され、さらに1×N多重化器214を通じて多重化された後にWDMフィルタ312へ出力される。その後、λ1,λ2,λ3,・・・,λN波長帯域の光信号は、WDMフィルタ312を通過して4×4光スイッチング装置420の入力i1bを通じて出力o1bへ伝達され、隣接ノードへ伝送される。
WDMフィルタ316は、ポート3を利用してλN+1,λN+2,λN+3,・・・,λ2N波長帯域の光信号を逆多重化する。λN+1,λN+2,λN+3,・・・,λ2N波長帯域の光信号は、WDMフィルタ316を通過した後、光分岐結合器210bの1×N逆多重化器を通過して波長別に逆多重化されて分岐または結合され、さらに1×N多重化器を通じて多重化されてWDMフィルタ314へ出力される。その後、λN+1,λN+2,λN+3,・・・,λ2N波長帯域の光信号は、WDMフィルタ314を通過して4×4光スイッチング装置410の入力i2aを通じて出力o2aへ伝達され、隣接ノードへ伝送される。
一方、光ファイバリンクに障害が発生すると、例えば、外側リンク4における光スイッチング装置420と光スイッチング装置430との間の光ファイバリンクに障害が発生した場合には、外側リンク4の光分岐結合器210aに伝送された波長λ1,λ2,λ3,・・・,λNの光信号は、光スイッチング装置420を通過して光スイッチング装置430に進行することができない。そこで、4×4光スイッチング装置420のスイッチ状態を交差に換えて波長λ1,λ2,λ3,・・・,λNの光信号をループバックして反時計方向に伝送する。光分岐結合器240a,bと光分岐結合器230a,bに関しては、リンク障害地点に隣接していないので、光スイッチング装置450〜480の連結を換えないでそのまま保持する。すると、ループバックされて伝送される信号は、多重化及び逆多重化の過程なしでWDMフィルタを通じ連結されて伝送され、最終的に、障害が発生したリンクの他方の端部にある4×4光スイッチング装置430に到達する。この光スイッチング装置430も障害発生で交差状態に転換されているので、図6bに示すように、ループバックされて戻った波長λ1,λ2,λ3,・・・,λNの光信号のみを光分岐結合器220aへ折り返す。
本例を容易に理解するために、図7A〜図7Cは、図6bに示したリンク障害が発生した場合の動作ステップを説明している。つまり、図7A〜7Cは、復元状態になった第2実施例の双方向光通信網のノードを示す。
図7Aは、障害が発生したリンク4の反時計方向側端部に位置したノードを示すもので、時計方向に伝送されるべき光信号λ1,λ2,λ3,・・・,λNが光ファイバのリンク障害により伝送できなくなっている。したがって、光スイッチング装置420の交差状態転換により、該当光信号は、入力i1bから出力o4bへループバックされる(太い実線)。一方、図中下側(反時計方向)リンク2が正常動作しているので、反時計方向に伝送される光信号は、ループバックされず伝送状態をそのまま保持する(太い点線)。ループバックされた光信号は、WDMフィルタ(314)を利用して反時計方向に伝送される信号に多重化されて反時計方向の隣接ノードへ伝送される。この図7Aの光スイッチング装置の連結状態で、細い実線は何の信号も伝達されないことを示す。
図7Bは、障害が発生したリンクに隣接していないノードを示す。内側リンク2を通して送られてきたループバック信号λ1,λ2,λ3,・・・,λNと障害の影響を受けない信号λN+1,λN+2,λN+3,・・・,λ2Nは、WDMフィルタで逆多重化後にまた多重化されることで、ループバック信号のみ光分岐結合器240b,230bを迂回して隣接ノードへ伝送される。
図7Cは、障害が発生したリンクの時計方向側端部に位置したノードを示す。反時計方向にループバックされて伝送されてきた光信号λ1,λ2,λ3,・・・,λNは、本来時計方向に伝送されるべき信号であるので、光スイッチング装置430の交差状態により元の方向に戻る。このとき、スイッチの状態は、入力i4aが出力o1aに連結される(太い実線)。リンク障害に影響を受けない反時計方向の光信号はループバックされず、本来の伝送状態をそのまま保持する(太い点線)。
以上、本発明の詳細について具体的な実施形態に基づき説明してきたが、本発明の範囲を逸脱しない限り、各種の変形が可能なのは明らかである。従って、本発明の範囲は、上記実施形態に限るものでなく、特許請求の範囲のみならず、その範囲と均等なものにより定められるべきである。
従来のリンク保護切替え方式を使用する双方向光通信網の構成と保護切替え方式を示す図。 従来の光回線分配器の構造を示す図。 本発明による光分岐結合器と2×2光スイッチング装置の第1実施例を示した構成図。 本発明の第1実施例を利用した環状光通信網の構成図。 本発明による光分岐結合器と4×4光スイッチング装置の第2実施例を示した構成図。 本発明の第2実施例を利用した双方向環状光通信網の構成図。 図6の障害発生時における保護切替えのための双方向環状光通信網ノードの状態を示す図。 図6の障害発生時における保護切替えのための双方向環状光通信網ノードの状態を示す図。 図6の障害発生時における保護切替えのための双方向環状光通信網ノードの状態を示す図。

Claims (9)

  1. 第1の波長帯域を有する1以上の光信号と第2の波長帯域を有する1以上の光信号をそれぞれ処理する外側リンクと内側リンクを備えた波長分割多重方式の双方向自己回復環状光通信網において、
    その各ノードが、
    前記外側リンク及び内側リンクに対しそれぞれ設けられた光分岐結合器と、
    前記外側リンク及び内側リンクと前記光分岐結合器との間のインターフェースとして配置され、前記外側リンク及び内側リンクを通過する光信号の方向をスイッチングする一対の光スイッチング装置と、
    前記光分岐結合器と前記スイッチング装置との間で前記外側リンク用と内側リンク用にそれぞれ配置されており、前記スイッチング装置に連結されて前記第1、第2の波長帯域両方の光信号を通過させる第1ポートと、前記光分岐結合器の入出力端に連結されて前記第1、第2の波長帯域の一方の光信号のみを通過させる第2ポートと、前記光分岐結合器を迂回させるために前記第1、第2の波長帯域の他方の光信号のみを通過させる第3ポートとを有するWDMフィルタと、を備え、
    前記リンクのいずれかに障害が発生したときに、障害の発生した光ファイバリンクに結合している光スイッチング装置が、該障害発生光ファイバリンクへ送出すべき光信号を障害の発生していない正常リンクへ折り返すようスイッチングするとともに、
    通常時におけるリンクとは異なる側のリンクへスイッチングされた光信号を、WDMフィルタにより前記光分岐結合器を迂回させて伝送することを特徴とする双方向自己回復環状光通信網。
  2. 光スイッチング装置が2×2光スイッチング装置である請求項1記載の双方向自己回復環状光通信網。
  3. 障害発生リンクへ送出すべき光信号を光スイッチング装置が逆方向へ折り返し、正常リンクを通じて第1、第2の両波長帯域の光信号を伝送する請求項記載の双方向自己回復環状光通信網。
  4. リンクのいずれかに障害が発生したときに、光スイッチング装置のスイッチングにより障害発生リンクの光信号を正常リンクへループバックさせて迂回路を提供する請求項1記載の双方向自己回復環状光通信網。
  5. 外側リンクは光信号を時計方向に伝送し、内側リンクは光信号を反時計方向に伝送する請求項1記載の双方向自己回復環状光通信網。
  6. 光分岐結合器は、入力された光信号を逆多重化して分岐、結合処理を行った後に多重化して出力する請求項1記載の双方向自己回復環状光通信網。
  7. 光分岐結合器は、光信号を処理する多重化器及び逆多重化器を備える請求項1記載の双方向自己回復環状光通信網。
  8. 光スイッチング装置が4×4光スイッチング装置である請求項1記載の双方向自己回復環状光通信網。
  9. 障害発生リンクへ送出すべき光信号を光スイッチング装置が逆方向へ折り返し、正常リンクを通じて第1、第2の両波長帯域の光信号を伝送する請求項記載の双方向自己回復環状光通信網。
JP2004000385A 2003-01-03 2004-01-05 波長分割多重方式の双方向自己回復環状光通信網 Expired - Fee Related JP3908225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0000357A KR100487215B1 (ko) 2003-01-03 2003-01-03 파장분할다중방식 자기치유 환형 광통신망

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004215272A JP2004215272A (ja) 2004-07-29
JP3908225B2 true JP3908225B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=32501477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000385A Expired - Fee Related JP3908225B2 (ja) 2003-01-03 2004-01-05 波長分割多重方式の双方向自己回復環状光通信網

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7133609B2 (ja)
EP (1) EP1435702A3 (ja)
JP (1) JP3908225B2 (ja)
KR (1) KR100487215B1 (ja)
CN (1) CN1516382A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100520637B1 (ko) * 2003-04-30 2005-10-13 삼성전자주식회사 파장분할다중방식 자기치유 양방향 환형 광통신망
FR2856861B1 (fr) * 2003-06-30 2007-01-19 Cit Alcatel Reseau optique en anneau a multiplexage de longueurs d'onde et a transmission de signaux protegee par commutation locale d'etat consecutive a une detection locales d'interruption
CN100367729C (zh) * 2004-09-28 2008-02-06 中兴通讯股份有限公司 一种光传输环网快速保护方法
US7634196B2 (en) * 2004-10-06 2009-12-15 Cisco Technology, Inc. Optical add/drop multiplexer with reconfigurable add wavelength selective switch
KR100617752B1 (ko) 2004-11-17 2006-08-28 삼성전자주식회사 양방향 메트로-가입자 망
CN100388708C (zh) * 2005-01-01 2008-05-14 华为技术有限公司 分组光通道共享保护方法及其系统
CN100454785C (zh) * 2005-12-22 2009-01-21 华为技术有限公司 一种分组光通道共享保护的方法及装置
CN100440817C (zh) * 2006-03-20 2008-12-03 中兴通讯股份有限公司 一种环型网络中检测单通故障的方法
CN101340647B (zh) * 2007-07-04 2012-02-29 中兴通讯股份有限公司 基于中心化基站的无线接入系统及载频搬移方法
US8200850B2 (en) * 2007-11-11 2012-06-12 Weed Instrument, Inc. Method, apparatus and computer program product for ring network communication
FI122403B (fi) * 2009-01-14 2011-12-30 Tellabs Oy Menetelmä, järjestelmä ja laitteisto tiedonsiirtokehysten edelleenvälittämistä varten
JP5326667B2 (ja) * 2009-03-04 2013-10-30 日本電気株式会社 伝送路光ファイバ障害の評定方法及びその装置
CN101729182B (zh) * 2009-11-24 2014-01-01 中兴通讯股份有限公司 单纤双向环网保护方法、系统及装置
KR101477169B1 (ko) * 2011-09-26 2014-12-29 주식회사 에치에프알 클라우드 기반 네트워크를 위한 광 선로 공유 방법과 그를 위한 시스템 및 장치
US9403598B2 (en) * 2013-08-02 2016-08-02 Goodrich Corporation Heated inflation system
CN103731227B (zh) * 2014-01-03 2016-06-29 桂林光隆光电科技股份有限公司 一种新型双向光分插分复用器
US10103850B2 (en) * 2014-12-22 2018-10-16 Arista Networks, Inc. System and method of using undirectional links for tap aggregation
CN104601217A (zh) * 2015-02-15 2015-05-06 桂林恒毅金宇通信技术有限公司 智能光口旁路交换保护系统
US11558140B2 (en) 2018-06-11 2023-01-17 Delta Electronics, Inc. Intelligence-defined optical tunnel network system
TWI712276B (zh) * 2018-06-11 2020-12-01 台達電子工業股份有限公司 智慧定義光隧道網路系統與網路系統控制方法
US11012175B2 (en) 2018-06-11 2021-05-18 Delta Electronics, Inc. Intelligence-defined optical tunnel network system and network system control method
CN112383348B (zh) * 2020-11-12 2022-12-09 中国船舶重工集团公司第七0七研究所 一种基于光纤环网系统的分时复用时频传递方法
TWI831589B (zh) * 2023-01-30 2024-02-01 中華電信股份有限公司 行動前傳網路與其線路分散方法及電腦可讀取儲存媒體

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115155A (en) * 1996-10-29 2000-09-05 Chorum Technologies Inc. System for dealing with faults in an optical link
US6839514B1 (en) * 1999-09-29 2005-01-04 Ciena Corporation Method and apparatus for operation, protection, and restoration of heterogeneous optical communication networks
JP3175630B2 (ja) * 1997-04-02 2001-06-11 日本電気株式会社 光通信用ノード及びこれにより構成されるリング構成の波長分割多重光伝送装置
US6631018B1 (en) * 1997-08-27 2003-10-07 Nortel Networks Limited WDM optical network with passive pass-through at each node
JP4031853B2 (ja) * 1997-10-20 2008-01-09 富士通株式会社 双方向光通信用光伝送装置
JP2000004213A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Nec Corp 波長分割多重信号光におけるoadm
DE19828973A1 (de) * 1998-06-29 1999-12-30 Siemens Ag Optisches 2-Faser-Ringnetz
WO2000072491A2 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Cirrex Corp. Method and system for increasing a number of information channels carried by optical waveguides
US6853811B2 (en) * 2001-09-12 2005-02-08 Pts Corporation Dual-wave optical shared protection ring

Also Published As

Publication number Publication date
CN1516382A (zh) 2004-07-28
US7133609B2 (en) 2006-11-07
JP2004215272A (ja) 2004-07-29
KR20040062826A (ko) 2004-07-09
EP1435702A2 (en) 2004-07-07
KR100487215B1 (ko) 2005-05-04
EP1435702A3 (en) 2006-11-02
US20040131354A1 (en) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3908225B2 (ja) 波長分割多重方式の双方向自己回復環状光通信網
JP3175630B2 (ja) 光通信用ノード及びこれにより構成されるリング構成の波長分割多重光伝送装置
JP4593267B2 (ja) 光ノードおよび光分岐挿入装置
JP2006217010A (ja) 光波長挿入分岐装置およびそれを用いた光ネットワーク装置
JP2004536485A (ja) 異なる波長多重光通信システム間で、波長多重信号を光学的にトランスペアレントに伝送する方法及び装置
JPH09172449A (ja) 自己回復リング型透過光通信
JP3993580B2 (ja) 波長分割多重方式の自己回復双方向環状光通信網
KR100498955B1 (ko) 파장분할다중방식 자기치유 환형 광통신망
CA2453710C (en) Wdm ring network for flexible connections
JP2004140834A (ja) 2−光ファイバ環状光ネットワーク
JP3863134B2 (ja) 光回線分配システム
JP4209087B2 (ja) 光アッド/ドロップ装置
US6768831B2 (en) Optical add-drop multiplexing apparatus
US20030206684A1 (en) Optical cross-connect device and optical network
US20040208540A1 (en) Node and wavelength division multiplexing ring network
JP3683791B2 (ja) 光ネットワークシステム
JPH11243564A (ja) 光クロスコネクト装置
US20030035165A1 (en) System and apparatus for photonic switching
KR100547761B1 (ko) 링형 광 네트워크의 광 애드/드롭 모듈 노드 구조
JP2001044936A (ja) 光通信用ノード及びこれにより構成されるリング構成の波長多重光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees