JP4657031B2 - 更正修理済み管路のガス遮断工法 - Google Patents

更正修理済み管路のガス遮断工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4657031B2
JP4657031B2 JP2005193860A JP2005193860A JP4657031B2 JP 4657031 B2 JP4657031 B2 JP 4657031B2 JP 2005193860 A JP2005193860 A JP 2005193860A JP 2005193860 A JP2005193860 A JP 2005193860A JP 4657031 B2 JP4657031 B2 JP 4657031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
vertical joint
shut
drilling
blocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005193860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007010077A (ja
Inventor
雅章 石川
志伸 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2005193860A priority Critical patent/JP4657031B2/ja
Publication of JP2007010077A publication Critical patent/JP2007010077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657031B2 publication Critical patent/JP4657031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Description

本発明は、付設管路の途中に上端が開放可能な垂直継手部を有し、前記上端を開放して遮断治具を挿入するガス遮断工法であって、前記垂直継手部を含む前記付設管路をライニング処理した更正修理済み管路に対して前記遮断治具を挿入する更正修理済み管路のガス遮断工法に関するものである。
一般に、道路下に付設される本支管から私有地の家屋内等にガス管路を引き込むには、図1に示すような形態の管路の付設がなされている。すなわち、道路下に付設されている本支管Aからは、分岐継手部C1を介して管路B1が分岐され、この管路B1が地境Sを挟んだ道路側から私有地側に付設される(地境Sから道路側に付設される管路を「供給管」、私有地側に付設される管路を「内管」と呼んでいる)。そして、私有地内では、付設管路B1,B2の途中に垂直継手部C2が設けられ、この垂直継手部C2から下流側の管路B2が立て管を介してガスメータMに接続され、ガスメータMを介して、端部にガス栓V1,V2が設けられた家屋内の配管へ接続される。
このように本支管Aから分岐した管路に対しては、老朽化した管路を更正修理するためにライニング処理を施すことが一般になされている。この際のライニング工法としては、管路内面に樹脂層を形成する樹脂ライニング工法、或いは管路内面にチューブ状のシール材を反転させながら接着させる反転シール工法等が知られている(例えば、下記特許文献1,2参照)。
特開平08−141501号公報 特開平09−70889号公報
前述した垂直継手部C2の上端C2には開放可能なプラグが装着されており、このプラグを取り外して垂直継手部C2内に遮断治具を挿入することで、垂直継手部C2より下流側へのガス供給を遮断することが可能になる。しかしながら、前述したライニング処理が垂直継手部C2を含む管路B1,B2に施された場合には、垂直継手部C2内の上端C2付近にライニング処理に伴う樹脂溜まりが形成されることになるので、これによって上端C2が塞がれてしまい、前述した遮断治具によるガス供給の遮断を行うことができない。
したがって、このようなライニング処理が施された更正修理済みの管路に対しては、道路部を掘削した後、本支管Aの分岐継手部C1にガスバッグを装着し、この分岐継手部C1の上端プラグを開放して、分岐継手部C1内に遮断治具を挿入するガス遮断工事が実施されている。また、道路部が掘削困難な場合には、私有地内の掘削可能な部分を掘削して、管路B1,B2を露出させた後、油圧式スクイズ装置を用いて圧着遮断することも実施されている。
しかしながら、前者の場合には、道路部を掘削することからガス遮断が完了するまでにかなりの時間(通常30分以上)を要し、緊急時には対応できないという問題がある。更に、道路部を掘削する場合には、道路(特に舗装道路)を原型復旧するための費用や道路掘削に伴う産業廃棄物の処理費用が嵩み、施工コストが高くなるという問題もある。また、後者の場合には、管路内面に形成されたライニングが損傷するので、ガス遮断後にガス供給を再開する際には、管路の取り換え工事が必要になり、結果的に大規模な工事を行わなければならないという問題がある。
これに対して、例えば特開平10−151505号公報に記載されるように、垂直継手部C2の上端付近の樹脂溜まりを開通する切削治具も提案されているが、この切削治具を用いて垂直継手部C2の上端を開放させると、削り取られた樹脂カスが管路の下流側に混入してしまい、下流側に設置されるガスメータ等の機器に悪影響を及ぼすといった問題が生じる。また、垂直継手部C2の内面に樹脂が付着しているので、遮断治具を挿入しても内面に遮断部を密着させることができず、有効にガス遮断を行うことができないという問題も生じる。
本発明は、このような事情に対処するために提案されたものであって、道路側を掘削することなく、本支管から分岐した更正修理済みの管路に対してガス遮断を簡易且つ迅速に行うことができ、低コストのガス遮断工事を実現できること、また、更正修理済みの管路に対して遮断治具を挿入するに際して、樹脂カスの下流側への混入を防ぎ、良好な遮断治具による遮断性能を確保することができること、等が本発明の目的である。
このような目的を達成するために、本発明は、一つには、付設管路の途中に上端が開放可能な垂直継手部を有し、前記上端を開放して遮断治具を挿入するガス遮断を行うガス遮断工法であって、前記垂直継手部を含む前記付設管路をライニング処理した更正修理済み管路に対して前記遮断治具を挿入するガス遮断工法において、前記上端に穿孔機を装着し、前記垂直継手部内の樹脂溜まりを開通する穿孔工程と、前記上端の開口から前記垂直継手部内に遮断治具を挿入して前記付設管路のガス流通を遮断する遮断工程とを有し、前記穿孔工程では、一端が前記穿孔機内部の穿孔カス排出空間に連通する取り付け口に接続される吸引ホースの他端を負圧回収容器にバルブを介して接続し、前記バルブを閉じて前記負圧回収容器を予め負圧状態にしておき、前記バルブを開いて穿孔を行うことで、穿孔中に発生する樹脂溜まりの穿孔カスを前記負圧回収容器内に回収することを特徴とする。
また一つには、前述の特徴に併せて、前記穿孔工程では、前記穿孔機の削り取り作用によって、前記垂直継手部内面の遮断部を平滑化することを特徴とする。
また一つには、前述の特徴に併せて、前記各工程は、前記上端に装着されたガスバッグを介して行われることを特徴とする。
このような特徴を有する更正修理済み管路のガス遮断工法によると、ライニング処理によって形成された垂直継手部の樹脂溜まりを穿孔工程で開通して、そこから遮断治具を挿入する遮断工程を実行できるので、垂直継手部が私有地内に存在する管路であれば、道路側を掘削することなく、速やかにガス遮断を実行することができる。この際に、穿孔工程では、一端が前記穿孔機内部の穿孔カス排出空間に連通する取り付け口に接続される吸引ホースの他端を負圧回収容器に接続し、穿孔中に発生する樹脂溜まりの穿孔カスを前記負圧回収容器内に回収するので、樹脂の穿孔カスが下流側に混入してガスメータ等の機器に悪影響を及ぼすこともない。
また、穿孔工程では、穿孔機の削り取り作用によって、垂直継手部内面の遮断部を平滑化する処理がなされるので、遮断治具を平滑化された遮断部に密着させることができ、良好な遮断治具による遮断性能を確保することができる。
更には、これらの工程は、垂直継手部上端に装着されたガスバッグを介して行われるので、周辺へのガス噴出を最小限に抑えた安全な作業を実現することができる。
前述の特徴によって、本発明に係る更正修理済み管路のガス遮断工法によると、道路側を掘削することなく、本支管から分岐した更正修理済みの管路に対してガス遮断を簡易且つ迅速に行うことができ、低コストのガス遮断工事を実現することができる。また、更正修理済みの管路に対して遮断治具を挿入するに際して、樹脂カスの下流側への混入を防ぎ、良好な遮断治具による遮断性能を確保することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図2〜図4は、本発明の実施形態に係る更正修理済み管路のガス遮断工法を説明する説明図である。本発明の実施形態では、付設管路B1,B2の途中に上端C2が開放可能な垂直継手部C2を有するもので、私有地等を掘削することでこの垂直継手部C2を露出させ、開放された上端C2から垂直継手部C2内に遮断治具を挿入して、それより下流側へのガス供給を遮断するものである。この際、垂直継手部C2を含む付設管路B1,B2には、ライニング処理による更正修理が施されていることが前提になっており、図2に示すように、垂直継手部C2内の上端C2付近には、樹脂溜まりJが形成されて、上端C2が塞がれた状態になっている。
これに対して、垂直継手部C2の上端C2に穿孔機10を装着して、垂直継手部C2内の樹脂溜まりJを穿孔によって開通する。穿孔機10は、センターに孔を開けるドリル10Aとホールソー10Bとを備えており、取り付け口10Cに吸引ホース11の一端が接続されている。図3に示すように、穿孔機10の内部には、穿孔カス排出空間10Dが形成されており、この穿孔カス排出空間10Dに連通する取り付け口10Cに吸引ホース11の一端が接続されることになる。
そして、吸引ホース11の他端は、バルブ13を介して負圧回収容器12に接続されている。負圧回収容器12は、内部に連通する圧力ゲージ12Aが設けられた空洞の耐圧容器であり、フィルタ14及びバルブ15を介して吸引ポンプ16に接続されている。
穿孔機10によって垂直継手部C2内の樹脂溜まりJを穿孔する場合には、バルブ13を閉じてバルブ15を開放し、吸引ポンプ16によって予め負圧回収容器12内を負圧状態にしておき、穿孔機10を上端C2に装着して、バルブ15を閉じてバルブ13を開放した状態で穿孔を行う。これによって、負圧回収容器12内の負圧吸引力によって穿孔時の樹脂カスが負圧回収容器12内に回収されることになり、垂直継手部C2の下流側に樹脂カスが混入することを防ぐことができる。
また、穿孔機10のホールソー10Bで樹脂溜まりJの開通を行った後には、必要に応じて、ホールソー10Bの削り取り作用によって、垂直継手部C2内面の遮断部を平滑化する(図3参照)。垂直継手部C2の内面は樹脂の付着によって凹凸が形成される場合があり、垂直継手部C2内面の遮断部にこのような凹凸があると、遮断治具による良好な遮断性能を得ることができず、越しガスが生じることになる。これを防ぐために、前述した穿孔機10の削り取り作用を利用して、垂直継手部C2内面の遮断部を平滑化する。
そして、これらの工程が終了した後に、図4に示すように、垂直継手部C2の上端C2から穿孔機10を取り外し、開通した上端C2から遮断治具20を挿入して、垂直継手部C2をガス遮断する。遮断治具20は、エスチーストッパと呼ばれる周知の治具を作用することができる。
本発明の実施形態に係る更正修理済み管路のガス遮断工法のより具体的な工程を図5に従ってまとめると以下のとおりになる。
先ず、準備工程S1としては、私有地等を掘削して垂直継手部C2を露出させる。そして、垂直継手部C2の上端C2に付着している土をワイヤブラシ等で除去する。一方、負圧回収容器12のバルブ13を閉じてバルブ15を開放し、吸引ポンプ16をバルブ15側に接続して負圧回収容器12の内部を予め負圧状態にしておく。
次に、垂直継手部の上端開放工程としては、上端C2のプラグを緩めて、上端C2にガスバッグを装着し、ガスバッグ内でプラグを取り外す。そして、上端C2に穿孔機10を取り付け(S3)、予め負圧状態にした負圧回収容器12を吸引ホース11を介して穿孔機10に接続する。
その後、穿孔機10側のバルブ13を開放して、穿孔機10を駆動させ上端C2の樹脂溜まりJに対して穿孔を行う(S5)。この穿孔中に発生した樹脂の穿孔カスは、負圧によって負圧回収容器12内に回収されることになる。樹脂溜まりJが開通すると、バルブ13を閉じて負圧回収容器12を取り外す(S6)。
そして、上端C2に装着しているガスバッグ内で穿孔機10を取り外す(S7)。この際、予め遮断治具をガスバッグ内に入れておき、穿孔機10を取り外すと同時に、上端C2の開通口から遮断治具20を挿入し(S8)、挿入後遮断治具を拡径して、図4に示すようにガス遮断を完了する(S9)。
この際、下流側への越しガスを検知して、垂直継手部C2内のライニングが平滑でなく、遮断治具によっても充分な遮断性能を得ることができない場合には、再度穿孔機10による穿孔を行って、図3に示すような穿孔機10の削り取り作用によって、垂直継手部C2内面の平滑化を行い、その後に遮断治具20によるガス遮断を行う。
本発明の実施形態は、このような特徴を具備するので、道路側を掘削することなく、本支管から分岐した更正修理済みの管路に対してガス遮断を簡易且つ迅速に行うことができ、低コストのガス遮断工事を実現できる。また、更正修理済みの管路に対して遮断治具を挿入するに際して、樹脂カスの下流側への混入を防ぎ、良好な遮断治具による遮断性能を確保することができる。
道路下に付設される本支管から私有地の家屋内等にガス管路を引き込むに際の管路付設形態を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る更正修理済み管路のガス遮断工法を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る更正修理済み管路のガス遮断工法を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る更正修理済み管路のガス遮断工法を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る更正修理済み管路のガス遮断工法の流れを示す説明図である。
符号の説明
A 本支管
B1,B2 管路
C1 分岐継手部
C2 垂直継手部
C2 上端
10 穿孔機
10A ドリル
10B ホールソー
10C 取り付け口
10D 穿孔カス排出空間
11 吸引ホース
12 負圧回収容器
13,15 バルブ
14 フィルタ
16 吸引ポンプ
20 遮断治具

Claims (3)

  1. 付設管路の途中に上端が開放可能な垂直継手部を有し、前記上端を開放して遮断治具を挿入するガス遮断を行うガス遮断工法であって、前記垂直継手部を含む前記付設管路をライニング処理した更正修理済み管路に対して前記遮断治具を挿入するガス遮断工法において、
    前記上端に穿孔機を装着し、前記垂直継手部内の樹脂溜まりを開通する穿孔工程と、
    前記上端の開口から前記垂直継手部内に遮断治具を挿入して前記付設管路のガス流通を遮断する遮断工程とを有し、
    前記穿孔工程では、一端が前記穿孔機内部の穿孔カス排出空間に連通する取り付け口に接続される吸引ホースの他端を負圧回収容器にバルブを介して接続し、前記バルブを閉じて前記負圧回収容器を予め負圧状態にしておき、前記バルブを開いて穿孔を行うことで、穿孔中に発生する樹脂溜まりの穿孔カスを前記負圧回収容器内に回収することを特徴とする更正修理済み管路のガス遮断工法。
  2. 前記穿孔工程では、前記穿孔機の削り取り作用によって、前記垂直継手部内面の遮断部を平滑化することを特徴とする請求項1に記載された更正修理済み管路のガス遮断工法。
  3. 前記各工程は、前記上端に装着されたガスバッグを介して行われることを特徴とする請求項1又は2に記載された更正修理済み管路のガス遮断工法。
JP2005193860A 2005-07-01 2005-07-01 更正修理済み管路のガス遮断工法 Expired - Fee Related JP4657031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193860A JP4657031B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 更正修理済み管路のガス遮断工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193860A JP4657031B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 更正修理済み管路のガス遮断工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007010077A JP2007010077A (ja) 2007-01-18
JP4657031B2 true JP4657031B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37748857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005193860A Expired - Fee Related JP4657031B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 更正修理済み管路のガス遮断工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657031B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6049515B2 (ja) * 2012-03-27 2016-12-21 大阪瓦斯株式会社 埋設ガス管のガス閉止工法
CN106545721B (zh) * 2016-12-21 2018-08-07 中国南方航空工业(集团)有限公司 油道气道堵漏用压渗设备、压渗系统及压渗方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156394U (ja) * 1988-04-21 1989-10-27
JPH031478U (ja) * 1989-05-19 1991-01-09
JPH03272388A (ja) * 1990-03-19 1991-12-04 Tokyo Gas Co Ltd 活管分岐工法におけるブロー工法
JPH10151505A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Tokyo Gas Co Ltd 樹脂カッター装置
JP2002147682A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Yotsugi Co Ltd 穿孔用ノーブローバッグ
JP2002250496A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Osaka Gas Co Ltd ノーブロー袋

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156394U (ja) * 1988-04-21 1989-10-27
JPH031478U (ja) * 1989-05-19 1991-01-09
JPH03272388A (ja) * 1990-03-19 1991-12-04 Tokyo Gas Co Ltd 活管分岐工法におけるブロー工法
JPH10151505A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Tokyo Gas Co Ltd 樹脂カッター装置
JP2002147682A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Yotsugi Co Ltd 穿孔用ノーブローバッグ
JP2002250496A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Osaka Gas Co Ltd ノーブロー袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007010077A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2493471C2 (ru) Тройник с пробкой, предназначенный для горячей врезки
JP4657031B2 (ja) 更正修理済み管路のガス遮断工法
JP5909216B2 (ja) 管路の更新方法及びその管路
JP5117866B2 (ja) 分岐管の撤去方法及び分岐口の密栓装置
JP4086838B2 (ja) 既設管の弁設置設備
JP2006077956A (ja) 活管分岐工法
JP4585835B2 (ja) 活管分岐工法
JP6302285B2 (ja) 推進工法における到達坑壁の坑口構造
JP2013190087A (ja) 分岐開口連通方法
JP2006207663A (ja) 分岐管路の補修具及び補修材並びに補修方法
JP4603701B2 (ja) 公道側の埋設ガス配管の入替え施工方法
JP2007113595A (ja) ガス遮断治具、これを用いた水取器撤去作業工法及び継手交換作業工法
JP4906098B2 (ja) 管閉塞具、配管末端部材及び供給管の配管方法
JP4707472B2 (ja) 管切断方法および装置ならびに分岐管の撤去工法
JP3702361B2 (ja) 埋設管内異物の排除方法
JP2005147348A (ja) 配管部材の端部構造及び端部接続方法
JP2006194346A (ja) サドル分水栓の交換方法およびサドル分水栓とサドル分水栓交換器との組合体
JP4799184B2 (ja) 遮断継手
KR100812215B1 (ko) 에어백을 이용한 가스배관 차단장치
JP2007255592A (ja) 分岐管継手の撤去方法
KR100940783B1 (ko) 지하수 오염을 방지하고 관정을 보호하는 장치
JP3565460B2 (ja) ガス管内の水取り方法
JPH1030749A (ja) 内面に被覆層を有する既設ガス配管の溶接接続工事方法
JPS634078B2 (ja)
JPH0252160B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees